「理化学研究所」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 理化学研究所とは

2023-11-21

  おかん光殺法とはなにか?   高級マンションの  ざーちゃんという警察職員の老人が住んでいるところより上の4階~15階から発行される力である

    ざーちゃん: 寝込んでいる老人で、何か面白い事があるとよろこぶ、 起きてくる  

    もういいんだよ増田 :  舟渡理化学研究所付属する公営アパートの2階にいる  理化学研究所 舟渡にあるが強力な力になり存在していることが分からないようにしている

   字下げが平成30年に、荒川堤防を走っていたかどうかについて  サンシティの横の歩道を走っていたことは明らかだるものの、なおかつ、その先にも進行するが、通常、パリメガネから先は

 シムラエフに向かって走るしかない、  シムラエフまで疾走したときに、そこから先に、いくかどうかが分からない

   

    落書きがある、  アフリカ大陸という落書きがある  そこの場所まで走って行って右に曲がってからいったのかなとも思うが、分からない。  

2023-11-10

  令和元年4月21日以降に、 理化学研究所付近舟渡運動場でやっていたときは、あまりに滅茶苦茶なことを言っていたので、担当する警官がいなかった、周辺も黙ってみていた

       9月4日の増田検索すれば分かるが、 逮捕おめでとう、うんぬんの書き込みがある。

      10月6日から、 冒頭の場所は未曽有の台風冠水したので、そこにあったホームレス小屋も、基本的に流されたはず

       現在でも存在するのがおかし

   当時はくさむらの通路があってそこは自転車でも入れるようになっていたが

    令和元年はいかんながら色々とものを書いていたしそこにばかり言っていたわけではないので、詳細が分からない。

     平成26年出所時に、黒羽刑務所が返却したパソコンは、ダイナブックの一番古い奴で、なぜかそこにデータが入っていた。

   平成27年にそれと拡声器をつないで富美山から流していた時に、近寄って来た、えいじゅに対して、臣民のため、といった記憶がある

2023-11-05

  舟渡理化学研究所建物の横にある公営住宅の2階に住んでいる人ばかり

2023-08-29

   舟渡3丁目の理化学研究所があるところに座っていて、60年くらい前は一世を風靡していたジジイだが、昭和53年頃から段々と世間全体として、くだらん男だと言われ続けてから

  この40年間黙って暮らしてきた。2003年のいたばし花火大会開催時に、中止になれ、うるさいんだもの、という感想記載バクサイにみられるが、これしか意見が認められない。

   おそらく平成17年以前に、さいたま県のさいたま新都心のビルにいたのだと思うが、誰も知らない存在であった。高野伸は裁判官だが、当然、誰も知らない平成4年に庭で自殺した人に

  興味などなかろう。

    黒羽刑務所は、昭和48年の大作戦で出来上がった。当時の社会全体では、刑務所になんとかしてもらえば犯罪者が減り、社会平和になるだろうという社会全体の期待があったが

  同刑務所がいつごろから悪化たかは定かではない。刑務官の森脇が発狂していることの他に、中で人殺しをしたため、出す価値がなくなったとして、令和4年に閉鎖となった。

   

2023-08-26

https://anond.hatelabo.jp/20230826163209


  舟渡3丁目の理化学研究所の前のマンションの5階で発狂しているお前を発見したときにお前に向けて拡声器でうるせえと言っただけの者

2023-08-20

 本件で板橋区前野町1丁目に存在するマンションメリーガーデンという呼称がついているもので、その構造は、縦横の相当数の平米の土地に、最大規模の立体的な集合住宅をかまえるもの

  さいたま戸田市のリバージュシティも奥行きがあるという点において、メリーガーデンと同じ構造となっている。すなわち、横の道路を入っていくと、正面だけでなくほぼ10階高層建てで、その奥にも

  大量の部屋があるというもので、ブリリア常盤台ソライエレジデンスは更に規模の大きな、しかも極限的な条件の量が大きなものとなる。これを踏まえたうえでこれを現場から観察したときにそれについ

  てどう思うかというと、メリーガーデンについてはほとんど高齢者が住んでいるのではないかといったような感じであり、部屋の明かりはほとんどなく、停車している自動車には不審ものが多く、

  ブリリア常盤台ソライエレジデンスにしても、リヴァージュシティにしても、全く同じ場所に同じような人が住んでいるという態勢になっており寒いという他ない。例えば、ざちゃんというのは元東大教官

 ないしはゴミ叔父と言われているような老人であるけれども、メリーガーデンとリヴァージュシティの左側2階に同じような場所に住んでおり、それ以外の特徴として、掲示板が設置されているが、

  「昔はきれいだったのに」というイラストが認められる。これは板橋区舟渡3丁目の理化学研究所公営団地掲示板にも貼付されているが、その公営団地の2階には、増田をしている人がいて

 「もういいんだよ」といった演出があり、あんまり人がいないか演出をしたのだろうという書き込み増田にあった。ブリリア常盤台ソライエレジデンスにしても、延岡市のコーポラス桜小路でも、延岡市

 もの昭和54年建築で非常に規模が小さいのであるけれども、そこから出てくる人は、ブリリア常盤台ソライエレジデンスに住んでいる人とも同じであり、同じような人が出てくるという他に特徴がない。

 私は、ブリリア常盤台ソライエレジデンスには関係したことがないので、特に何のコメントもないが、メリーさんメリーガーデンから東京地検検察官ベランダに出てきたことがあり、それ以外に、教頭のような

 人が踊り出てきたことがあった。

2023-08-11

  いたばし花火大会燃えた枯れ草と呼ばれるものは、花火大会打ち上げ会場が例年設置される、荒川河川敷道路を右に曲がった歩道の奥にある平坦な場所から道路側の間に

  ある枯草であることが判明した。単に、その場所ナイアガラ滝を設置していたためそのまま燃えただけである。2005年にも燃えていることがバクサイの記載から理解できる。

   バクサイにおける花火大会記載は、2003年から開始されているが、2011年11月11日から停止し、平成29年まで書き込みがなかった。以後、平成31年まで

  開催されたがどうか怪しく、令和5年は4年ぶりの開催となった。しかし開催日の8月5日は蒸し暑く、設置会場は角刈りのおっさんでもなければ、蒸し暑さでたまら活動できるような

  場所ではなく、有料席の場所も蒸し暑くて4万円の価値があるかどうか分からない。花火大会会場周辺は、一般競技場やサッカー場があるが、夏場は、特に昼間は蒸し暑くて近寄れる

  ものではなく、更に近辺の舟渡地区には工場しか見当たらず、人気もろくにない。付近には見た目の見苦しい巨大な戸田橋がさいたま方向に向けてかかっておりゴキブリが大量にわくことで

    有名な戸田地域センターの下の公衆便所も有名。舟渡3丁目は昔は理化学研究所など高度な文化施設ビルがあったが現在では誰にも認識されていなくあるのかどうか分からない。

  陸上競技場も蒸し暑さでたまらない。たまにそこを走っている人もいるが、この近辺は志木市に向けていけどもいけども道ばかりで見るべきものは何もない。

2023-08-09

  13時55分にホテルから非通知設定で電話をしてきた者が一番嫌い

    昨晩は拡声器活動を中止し、いたばし花火大会で出火した下草の場所調査に行きましたが、現場に行ったところ、暗い、便所が大量に設置されていて臭い、蒸し暑い

  燃えた枯れ草がどこにあるのかも分からないということで断念しました。東京さいたまを挟むところで一番クソなのが荒川だと思いますが、平日に行ってもそんなものしかないので

  その後は、舟渡3丁目に行って理化学研究所があるところの掲示板を眺めて帰宅。令和5年8月1~15日限定で、板橋区全体に、建物老朽化掲示板ポスターが設置

  されているような感じはあった。ナイアガラのぺちは、ぺちがあわわわわってなって炎上して中止になったと思いますが、2005年におけるいたばし花火大会でもナイアガラの滝で炎上しているので

  特に意味はないと思いますね。バクサイには、花火大会関係では、平成23年11月11日~平成29年まで書き込みが停止しているし、

  舟渡3丁目の理化学研究所が入っているビルの横の公営住宅の2階に座りこんでいるオヤジ増田にいる可能性がある

    昔はきれいだったのに https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/047/527/rokyukenchiku.pdf  板橋区

2023-07-26

子供を2か月間育てみての感想など

画像動画もつけたフルバージョンはこっち。

https://rikei-kaji.com/%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%82%922%e3%81%8b%e6%9c%88%e9%96%93%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%a6%e3%81%ae%e6%84%9f%e6%83%b3%e3%81%aa%e3%81%a9/

子育てについて、盛り上がってるので、僕も書いてみた!!!

=========================

■育休について

両親ともに取るべき。新生児ワンオペ育児はまじできついと思う。こま切れでしか寝れないのまじできつい。

1カ月だと、まだ夜中に起きるのが日常なので、復帰はなかなかキツイ気がする。

2か月でも、ちょい厳しいなぁという印象。

夜の12時にミルクあげて、朝6時とかに起き始めるぐらいになると、仕事復帰してもいいかなぁって感じ。こういう状態にいつ頃になるのか、これからかめてみる。

ま、ぼく無職なんですけどね!!!

睡眠について

どういうスケジュールかを書いた。

https://rikei-kaji.com/%e6%96%b0%e7%94%9f%e5%85%90%e3%82%92%ef%bc%91%e3%82%ab%e6%9c%88%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%81%9f%e6%84%9f%e6%83%b3%e3%82%92%e3%81%a1%e3%82%87%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a8/

基本的には、下記の人のタイムスケジュール引用させて貰いました)と同じ。このタイムスケジュールすげーわかりやすい。

赤ちゃんの寝かしつけ新常識ってやつ読んでみたい。

https://takumif.hatenablog.com/entry/ikuzi

■泣く子をあやす

胎内音や反町隆史ポイズンについては、正直あんま効いてるかどうかわからん。泣き止むとき別にポイズン以外の曲でも泣き止む。

そして、やっぱ抱っこすると泣き止む。理研の人の研究は僕も参考にした。良い研究

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所 (riken.jp)

あとまぁ、僕は泣いたらすぐに対応するって感じではなく10分~15分とかは泣かせといてもいいかなぁと思ってる派。あきちゃんはそう思ってないらしく、あやし対応格差が発生してるので、夫婦間で調整が必要になってくるかもしれない。

耳栓ワイヤレスイヤホン

良い。というか付けるべき。赤ちゃんの泣き声直撃すると普通に耳悪くなると思う。健康被害抑えるためにも買うべき。あと、めちゃくちゃうるさいか精神衛生上も悪いから付けるべき。

ちなみに耳栓イヤホンしてても余裕で泣き声聞こえる。多少泣き声がマシになる程度。

ベビーベッド

友達から貰った。ありがてぇ。

ミニサイズベビーベッド。そいねーるムーブってやつ。

うちは今、1LDKなのだが、寝る時間場所を妻と僕とで分けているので、ベビーベッドを移動しやすいのは非常に良かった。僕が寝ている時は妻が寝てる寝室へ、妻が寝てるときは僕が寝てるリビングへって感じで動かしながら生活してる。

キャスターついてるの非常に良い。

後述するけど、1カ月間くらいは気づかなかったのだけど、向き癖があって、頭の形も歪んでたので、ベッドを動かしたりして、顔の向く方向を変えようとした時にキャスターついてると便利だった。

182cmだが、おむつを交換する時には中腰になるから腰が痛くなる。

ちなみに、妻は165cmだが、それでも痛くなったらしい。

シーツバスタオルを利用

お布団のシーツバスタオルを使ってる。

ガーゼ

西松屋

赤ちゃん本舗

の2種類のガーゼ持っているが、西松屋ガーゼは目が粗いw

まぁどちらが良いとかはない。どっちも普通に使える。西松屋の方がガシガシは擦らない方が良さそう。

■服はコンビ肌着か長肌着オンリーOK!!(5/25生まれなので)

肌着はいらないかなぁ。マストじゃない。短肌着使う時って、短肌着上着を着せるときだけ。でもそれってただのお洒落のためだけ。親の自己満足

でも可愛いよねー。外出する時くらいはお洒落したい人もいるのわかるし、貰った上着は使ってたりする!

コンビ肌着一丁で外出するの楽やよー

粉ミルク

近所のドラッグストアで買えるやつは大体こんな感じ。

森永の「e赤ちゃん」:3,000円

産院で試供品的に300g2缶を貰った。こういう事してるから高いんだと思う。

グリコの「アイクレオ」:2,800円

明治の「ほほえみ」:2,200円

和光堂の「はいはい」:1,700円

赤ちゃんが飲んでくれないとか無いのであれば、もうね、和光堂の「はいはい一択だと思う。

雪印「ぴゅあ」は、サンプルを請求すると初回限定で1,200円くらいで買えるクーポンがもらえるから発注する予定。

とりあえず、全部すんなり飲んでる。栄養の違いはほぼ無いと思われ。

ちなみに粉ミルクの缶は、ガーゼ入れになってたり、台所用品入れになってたり、活用されている。

缶のふちがちゃんと処理されてて、滑らかだから怪我とかしないし、使い良い。

ミルクを冷ますのは、タイマー使って、ボウルに水張って入れて冷やしてる。

100mlくらいだったら、真夏の今でも大体4分くらいで冷めるし、敢えて湯冷まし水とかは使わなくてもいいかなぁーって感じ。余分なお金かかるし。

タイマーはGoogleNestで計ってる。楽だからおススメ。アレクサでもいいと思う。アレクサ(echoshow5とか)は安い時は3,000円で買えるよ。おススメです。GoogleNestは安い時に5,000円で買った。

■哺乳瓶

とりあえず、安いの!って思って、

ピジョンスリムタイプ120mlを1本買った。今のところ問題ないが、これからミルクの量が増えると容量が足りないから、最初から240mlを買う必要がでてきそう。(ちなみに、母乳粉ミルクの混合育児にしてる)

ピジョンスリムタイプ120ml:1,000円

ピジョンスリムタイプ240ml:1,200円

ピジョン母乳実感120ml:2,100円

ピジョン母乳実感240ml:2,300円

哺乳瓶の消毒は、ミルトンの漬けるタイプを買った。

電子レンジでやるやつとかあるけど、漬けるタイプの方が楽なような気もする。(レンジの奴使ったことないかわからんけど、便利なのかな?)

アイスクリームの空容器(2Lのやつ)にミルトン液を入れてキッチンに常備してる。

あと、哺乳瓶は1本で事足りてるわ。使ったら都度洗ってミルトンに漬けてる運用してる。

たまに洗うの忘れることあるけど、妻が母乳をあげてるタイミングで、洗ってミルトンに漬けるっていう感じでやってる。

あと、ミルトン液を捨てる時には、一旦ボウルに入れて台ふきとか突っ込んで、消毒して活用してる。

哺乳瓶の乳首用スポンジは、ピジョンから専用スポンジみたいなのが売られてるけど、高いし、すぐにダメになるしで、ダイソーで売ってる奴を使ってる。哺乳瓶用スポンジと乳首用スポンジのセットで100円!安い!!!!最高!!!!!!!ただし乳首の内側が奥まで洗えないのはちょっと気になる。

スマートスピーカー

タイマーを使うだけのために買ってもいいと思う。アレクサのEchoshow5は安い時は3,000円なので、めちゃお得だと思う。

おむつ

有名どころは全部試した。

アマゾン西松屋赤ちゃん本舗、ベビーザらスなどでもらえる試供品パックで、大体のおむつ試せた。

メリーズ:90枚 1,180円

パンパース:70枚 1,580円

ムーニー:76枚 1,180円

・グーン:近所のドラッグストアに売ってなかったけど、ムーニーとかと同じ価格帯だと思う。

うちでは、まぁはっきり言ってどれも違いはなかった。

おむつ重要なのは

赤ちゃんの肌にあうか?

漏れるか?

価格

で、①うちは全部もんだいなかった。②に関しては2か月の時点で違いはないと思う。③についてもあまり違いはないが、メリーズが安いことが多い。

なので、うちはメリーズを利用してる。

2か月間で、おむつ取換え中におしっこやうんちをされた事ないわ。

沐浴バスタオルで拭いてる時におしっこは2回あるが…。

ちなみに、パンツタイプテープタイプだと、僕はテープタイプおすすめ

おむつを取り替えるときに、テープタイプは、古いおむつを履かせたまま、新しいおむつ敷きこんでから、古いおむつを取ること出来て、おむつシート使わなくて済むから

でも、パンツタイプ安心感もわかるから、まぁ好みなんだろうな。

おむつ専用ゴミ箱は使ってない

普通に蓋つきのゴミ箱を使ってる。普通燃えるゴミと一緒に突っ込んでる。特に不便は感じてない。臭いも今の所ない。

■おしりふきについて

・厚手タイプ

メリット:おしりが拭きやすい。うんちが貫通してくる感じが少ない(かと言って薄手タイプが貫通するわけではない)

デメリット:高い。1枚で処理しきれなかった時に、かと言って2枚目があんまり汚れず結構れいだった時に、無駄にしてしまったぁ!感が強い。

・薄手タイプ

メリット:安い。枚数調整がしやすい。1枚無駄にしたって罪悪感が少ない。

デメリット比較的おしりが拭きにくい。水分量が少なくなっちゃうからうんち取りづらい時もある。(かと言って別に不便があるわけじゃない。)

なので、うちでは薄手タイプを使う感じになってる。


ベビーラックスイングベッド

かなり助けられてる。

泣いてるときに、抱っこして泣き止んだら、ベッド直行だとまた泣き出す率が高かったけど、ベビーラックに置いて揺らすと、そのまま寝てくれることが多かった。良かったわー。

布団で転がりながら、足とかで揺らすと、両手があいスマホとかタブレット使えるから自分時間が作れてよい。

まぁベビーラックで泣き止まない時もあって、そういう時は、延々と抱っこして歩いた時もあった。

ミルクおしっこ・うんち、体温、K2シロップの記録

いつミルクあげたかおむつ交換したかは、退院するタイミングでもらった育児記録ノートを使ってる。ぴよろぐとかいろんなアプリも入れてみたけど、アナログが一番楽だなってなった。

スマホ開いて、アプリ選んで、時間選択して、ミルク量入れてみたいなの、時間が掛かっちゃうし…。あと広告うざいしね。

ノートならバインダーに挟んでベビーベッドに掛けておいてすぐ書き込めるから、楽。

AIスピーカーからぴよろぐ入力できるらしい。それはいいかも。ノートより良い説もある。

■みてね

すごい良いアプリ動画も入れられるのいい。

からクソリプ問題については、はてブホットエントリにも載ってたから知ってたのだけど、まさか自分の親からクソリプが来るとは思わなかったよ(笑)

まぁそこまで、酷いクソリプではなかったけど、1枚の写真や30秒そこそこの動画しかみれてないのに、アドバイスとかしてくんじゃねぇよってなった(笑)

まぁとりあえず、クソリプについては無視してる。

https://rikei-kaji.com/%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ae%e8%a6%aa%e3%81%ab%e3%82%82%e8%82%b2%e5%85%90%e3%81%ae%e3%82%af%e3%82%bd%e3%83%aa%e3%83%97%e9%80%81%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%9f/

料理について

まぁ、僕が料理が好きだから子供まれる前と同じ感じで、料理はしてる。

■向き癖と頭の形について

最初の1カ月間で、向き癖とか頭の形とか全然意識してなかったのだけど、

いや、頭の形については、絶壁がーみたいなのはいたことはあったけど、ここまで形が変わるのかって思った。

今は、タオル背中側に挟んだり、枕の高さを調整したり、あやす方向を調整しながら、向き癖をなおしてる。ちょっと良くなってきた。頭の形はまだいびつではある。

■お風呂について

友達から貰った、空気で膨らますタイプベビーバスを使ってる。ありがてー!

キッチンシンクベビーバスをセットして、沐浴させてる。ちなみにワンオペ対応できてる。

腰は痛いので、股を開いて調整してる。

あと、もう1カ月は過ぎたから、湯舟に入れてもいいらしいんだけど、

風呂一緒にはいったら、服着せるのとか、めちゃめんどいから、まだキッチン沐浴させてる。一緒に入るとしたらワンオペ無理じゃねって思ってる。

ベビーバスに入りきらなくなったら、一緒にお風呂に入るしかいかなと思ってる。

ベビーカーについて

とりあえず、安いやつでいいから買おうってなって、AB型のやつを12,000円で買った。

不満は今の所ない。

2か月間で赤ちゃんと一緒に外出したの4回くらいしかない。しかも1時間散歩程度。無理して外出する必要もないし、これだったら、ベビーカーAB型にする必要ないよなぁって思った。

けど、予防接種は必ず受けなきゃいけないし、数回は確定で外出はしなきゃいけないから、AB型よい選択だったかもしれん。

現状だと、歩道の勾配がきついと、ハンドルは取られる。ちょっとした段差も気になるっちゃ気になる。まぁこから電車とか乗るようになったら、もう少し課題とか感じるようになるんだろうな。

■爪

はさみタイプ爪切りを使ってる。スタンダードタイプな奴だと思う。僕がミルクをあげてる間にあきちゃんが切るってのが通常パターン

ミルクあげてる時は、全然動かないから切りやすい。逆に通常時に切ろうとすると手をばたつかせて嫌がるから、難しい。

1か月くらいまでは、顔に爪でつけた傷が絶えなかった。ちなみに、爪を切ろうが切らまいが、顔に傷はつく。

最近は傷はつかないのだけど、傷がつかなくなったのは、顔をこすらなくなったのが大きいと思う。もしくは顔の皮膚が強くなってきたか

ちなみに、爪切り貝印(だったと思う)を西松屋で700円で買ったけど、ダイソーでも100円で売ってる。子育てグッズ買う時は、まずはダイソーをチェックした後、西松屋行くのが良い。

ジュニアNISA口座

今年で終了してしまうらしい。

楽天証券で口座を開いた。結構簡単で良かった。

とりあえず今年分の80万円分の枠は使い切ろうと思ってる。全世界インデックスかなぁ。個別株買って博打しても楽しいかもしれないが…。

マイナンバーカード

赤ちゃん写真まぬけ可愛い(笑)

ロボット掃除機

ルンバを持ってるけど、全然つかってない。

家に常にいるから、稼働させるとうるさいし、邪魔だし、時間がかかるしで使ってない。

コードレス掃除機で気になったタイミング掃除するってのが良い。

仕事してた時は活用してたけどね。あとは週末とか出かけたタイミングで使ってた。

結婚した時に買ったルンバ 606:2万くらいだったと思う。

自動食器洗い機

めちゃ良い。置き型の食洗器使ってる。賃貸でも使えるが良い。容量は小さいけど2人の一日分はほぼ収納できる。まぁただ、全部は納まりきれなくてちょろっと手洗いしなきゃいけない食器も出てくる。

・SK Japan(エスケイジャパン) ジェイムってやつ。

洗濯

2日に1回くらいの頻度でやってる。赤ちゃんきてから頻度は増えた。2人だったときは週2回だった。

ダイソー子育てグッズ沢山あってよい

ダイソーで買ったもの

・鼻水吸い

・哺乳瓶、乳首洗い用スポンジ

・おしりふきの蓋

買えばよかったもの

赤ちゃん爪切り品質はどんなもんかわからんが…)

資格

・第2種電気工事士は取れたと思う。(結果発表は8/14だけど)

消防設備士を取る予定。

宅建士の試験申込を忘れたのミス…。

※今後ここには資格取れたら増やしていく。

マクロレンズ結構いいぞ

マクロレンズがあると、赤ちゃんのパーツの接写ができてよい。細かい所とか変化がわかるの楽しい

■まとめ

赤ちゃんが6時間くらいは1人で眠ってくれないと、ワンオペ育児は厳しいと思う。

やっぱ睡眠時間ってすごい重要で、眠れないとストレス大きいもんな。

あと泣きまくられた時に、きつくなったらバトンパスして耳栓(もしくはイヤホン)して別の部屋いけば、完全に気にならないから、ゆっくり眠るなり、TVみるなり、はてブするなりできる。このゆとりが非常に重要

2023-06-19

[] そのろっぴゃくきゅうじゅうはち

コーネリアーッス

 

本日世界鎌状赤血球症デー、ベースボール記念日日本においては京都府開庁記念日朗読の日、桜桃忌ロマンスの日プログラミング教育の日、理化学研究所創設の日、元号の日となっております

日差しが強い日が増えてまいりましたので野外での活動の際は熱中症等に気を付けて作業してくださいね

適度な休憩も大事ですからね。

 

ということで本日は【適度な休憩よいか】でいきたいと思います

適度な休憩よいか!適度な休憩ヨシ!

 

それでは今日も一日!ご安全に!

anond:20230619100136

理化学研究所笹井芳樹氏が8月5日、首を吊っているんだから

社会的損失へのわびとして

STAP小保方は「脱いで詫びるのも当然」だろ

2023-04-09

マーフィーの法則というものを知っているだろうか?簡単説明すると、ある心理学者の「この世に存在しない99の素粒子の話」という論文が有名だ。つまり、この世の中には存在しない物質が99個もそろっているというものである。なぜっていうと、もしもこの物質名前を、ある法則説明することができるとしたら......そんなものは、99個も存在しないかである原子には電子しか存在しない、なんていうのも、理化学研究所が認めたほど簡単説明がつくものである。ある原子存在する場合には、電子を1個含む必要があるため、2個

Anond AI作成

2022-06-15

anond:20220615183025

スパコン富岳の世界一 起点は「2位じゃだめですか」|NIKKEI STYLE

日本スパコン開発の、ターニングポイントになったのが2009年に行われた「事業仕分け」だ。蓮舫参議院議員による「2位じゃだめなんでしょうか」の名セリフは、多くの人がご存じだろう。

当時の民主党科学技術への理解がなかったことの象徴のように捉えられているこの発言だが、実際にはそういったものではなかった。

理化学研究所理研)が中心となり、NEC日立製作所富士通共同開発していたが、事業仕分け半年前にNEC日立が開発から離脱していた。リーマン・ショックの影響による業績悪化が表向きの理由だが、両社が担当していた「ベクトル部」の性能が上がっていないということも背景にあった。

さらには米国での次世代スパコンの開発状況や、急上昇していた中国の状況から見ても、世界一を取るのは厳しいと思われたのだ。

蓮舫議員発言は1位を取れなかったときに、このプロジェクトの意義がどこにあるのかを聞こうとしたものだった。1位でなくても企業が利用しやすものであれば役に立つのではないかと、むしろ助け舟を出していた。

問題があったのは1位になることに固執した文科省側の返答であり、事業凍結の判定になったのは当然の帰結であった。

結局、政治的判断予算は復活し、残った富士通理研が開発した京は世界一になったが、蓮舫発言は、富岳の開発にも影響を与えている。

一つには「世界一」を目標としなかったこと。もう一つは使いやすさや、アプリケーション開発を重視したことだ。

富岳の開発目標に「世界一」という言葉は入っていない。「京の100倍」という性能目標はあるが、ランキングを決めるベンチマークテストでの100倍ではなく、実アプリケーションでの性能が100倍という目標である

2022-04-04

anond:20220404163005

理研研究員300人雇い止め? 労組が国に対応求める

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad284e4bc778d27fa7469e0bdb92c2052353c6c6/comments

理化学研究所は約600人の研究職員雇止めをやめてください!

https://twitter.com/riken_union/status/1507134089085612063


2022年の時点で、海外研究所にも行けない無能研究員ばかりが残っている理研で、

これ以上雇用を続けても、何の成果も生み出せないだろう。

2022-03-30

兵庫科学投資を活かせなかったのか

神戸にある、理化学研究所生命機能科学研究センター24チームが解散となる。

理化学研究所の件が絡んでいるか、明確な記事はないが、スパコンが使える人材育成を行っていた神戸大学計算科学教育センター3/31に閉鎖される。

神戸には理化学研究所絡みの施設が多くあるが、かなり縮小することになる。


兵庫科学投資を活かせなかったのか?

研究しても産業応用先がないというのは良く言われる話だ。

博士を取っても、それを活かせる会社がない。


兵庫スパコンが置かれてから、それなりの時間が経っている。

スパコンは置かれているが、兵庫への応用がなく、電気供給やら保守やらしかない。

昔はカーネギーメロン大学院の日本校なんてのもあったが、コンピュータサイエンスを活かせる企業が、兵庫に生まれたという話は聞かない。

2022-02-06

熊本

熊本甲佐の米国移民氏族、元海軍研究所学者氏族保険業氏族が婚族となっている

・元海軍研究所原爆開発計画者らは戦後、主な責任理研にあるとメディア操作

理化学研究所職員熊本妻を送り込まれ食品毒を以って支配される

・その娘はカトリックミッションスクール受験日、道端でヤーぽい車のオッサンから付き合えやと声を掛けられる

・動揺した娘は受験失敗、熊本妻は娘を皇族系の高校にぶちこむ

皇族系が娘に男を紹介する、娘は男に呼び出され轢き逃げに遭い障害を負う

検察副検事を使い轢き逃げを隠す

偽装海軍偽装妻、偽装検察、彼らの手先は「来るべき裁き」を受ける

2022-02-03

マスクしても「50センチ以内の会話」で感染リスク

理化学研究所神戸大などのチームは2日、理研スーパーコンピューター「 富岳ふがく 」による新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」のリスク計算結果を発表した。マスクを着用しても、50センチ以内の近距離で会話すると、感染確率高まることがわかったといい、接触時間の短縮などを呼びかけている。

マスクを着用した感染者と室内で15分間、1メートル以上離れて会話すれば感染確率はほぼゼロだったのに対し、距離が50センチだと1時間で10%程度となった。一方、マスクを着用していない感染者と1メートルの間隔で15分間会話した場合感染確率は約60%で、50センチ以内ならほぼ100%に達した。

イベントで隣の座席に座った人と会話したケースも想定。1時間話した場合は、感染者がマスクをしていても隣の人に感染させる確率は40%だった。

マスクしても「50センチ以内の会話」で感染リスク…「富岳」でオミクロン分析 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

https://www.yomiuri.co.jp/science/20220202-OYT1T50211/

富岳を作ったITベンダーの子会社のくせに、密閉された教室に集めてアクリル板もなしに (講師の前にだけあり) 島型の机でディスカッションさせる研修会社さぁ...。

https://www.knowledgewing.com/kw/news/2020/img/acrylic%20plate.jpg

2022-01-13

変異株で重要マスクは?マスク抜ける飛沫、理研が数える実験

呼吸から出る、飛沫(ひまつ)よりも小さな粒子はマスクをどのくらい通り抜けているのか。理化学研究所研究チームが、マスクを通過する粒子の大きさと数を測る実験をしたところ、素材によって結果に大きな違いが出た。

新型コロナウイルスは、せきやくしゃみなどで出る飛沫や、おおむね5マイクロメートル(0・005ミリ)より小さな水滴が空気中にただよった状態のものエアロゾル)を吸い込むことで感染すると考えられている。

マスク重要なのはウイルスを含む飛沫やエアロゾルを広げたり、吸い込んだりするのを防げるからだ。マスクがどのくらい小さな粒子まで防げるかを調べたものとしては、スーパーコンピューター「富岳」のシミュレーションが知られる。ただ、あくま計算のもので、実物のマスクがどのくらいの性能なのかを比べた研究は少ない。

理化学研究所光量子工学研究センターのチームは、微細な水滴をつくる噴霧器と微粒子カウンター(計測器)を組み合わせた装置で、マスクの種類によってどのくらい小さな粒子まで防げるのかを比べた。

噴霧器でつくった微小な水滴をウイルスが含まれた粒子にみたてて、プラスチック製のケースに充満させた。ケースには10センチ四方ほどの穴があけられている。この穴を、さまざまな素材のマスクフィルター部分の生地で、隙間ができないように塞ぎ、その先にある微粒子カウンターで、マスク生地を通り抜けた粒子の大きさや数を計測した。

マスクはウレタン製(2種類)、医療マスク(2種類)、不織布、布製の計6種類を試した。最も性能がよいのは医療マスクで、0・5~5マイクロの粒子をほとんど通過させなかった。さらに小さな0・3マイクロ以下の粒子についても、通過する量は約1千分の1に減っていた。不織布や布製マスクもほぼ同様の性能を示した。

一方で、ウレタン製のうち一つでは、生地を通過する5マイクロの粒子数を約10分の1に、2.5マイクロの粒子数を約半分にできたものの、それよりも小さな粒子はほとんど防げなかった。もう一つのウレタン製は、通過する小さな粒子を数百分の1ほどに減らしていたが、不織布ほどの性能ではなかった。

変異株で重要マスクは? マスク抜ける飛沫、理研が数える実験 [オミクロン株] [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASQ1D33SZPDSULBJ001.html

みんな大好き、「エビデンス」だよー。

2021-11-15

理化学研究所の橋爪朗という名の物理学博士が、戦争中に原爆研究していた」などのデマ

飛ばし人物を2名知っているが彼らは何者なのだろうか。私の知る限り、氏は1931年まれ敗戦10代前半である

 

ただ、海軍船橋送信所の周りに円形の道路がある。これはシンクロトロン跡ではないだろうか。

1944年12月20日空襲消滅したのかもしれない。

シンクロトロン戦後アメリカ発明されたのだが、ひょっとして前段階の実験場があったのではないだろうか。

アメリカは敵国だったから違うだろうが、ドイツイタリア実験場だったらありえただろうか。

2021-08-06

地元カレンダーに消えてほしい

トヨタカレンダーなるものツイッターでTLに上がってきたから書かしてくれ


地元燕三条産業カレンダー(通称:産カレ)という文化があって

50年くらい前からあるカレンダーなんだが最高にクソ

何がクソって年間で休日数が107日しかない。

(トヨタカレンダー休日数121日だからからすれば十分だと感じてしまう)


作成してる商工会議所

あくまで”参考”ですからね」と言ってはいるが注釈

※この休みを守っていれば1年単位の変形労働時間制には抵触しません

てな事を書くから地場企業個人事業主はかなりの数が採用してやがる。


https://tsubame-cci.or.jp/1561/

https://www.sanjo-cci.or.jp/calendar/


それでもまともな会社はそんな物を採用せずに通常カレンダーに近しい形で休む会社も勿論ある、例えば

ツインバード工業

東陽理化学研究所

北越工業

遠藤製作所


上記みたいな業界によっては名の通っている所は一般的カレンダーに近しいと思う。実際のところは勤めてる人しかわからん

けど先に言った通りかなりの数が年間休日数を107日に設定してるんだ

どれくらいかって言うとハローワーク開いて地域新潟燕市三条市加茂市あたりにしてみてくれ

107に加えて差別化(笑)の為に1日2日増やしたり減らしていたりする会社があるから休日100日以上と110日以上で調べてみようか

(農作物製造求人畜産求人とそれらに伴う食品製造業の場合107どころか90日切っているパターンもあるけど産業カレンダーとは別問題)


8/6(金)現在だと

年間休日100日以上の求人が1,360

年間休日110日以上の求人が458件


年間休日100日以上の求人の中に110日以上の求人も含まれいるからそれを除外すると

年間休日100~109日(産業カレンダー準拠されていると考えられる求人件数)は848件になる

ちなみに年間休日数120日以上は検索すると185件しかないし、121日以上にすると99件だ


トヨタカレンダーの年間休日数121日未満の求人数が1,360-185で1,175件あるって事

産業カレンダーじゃなくて通常のカレンダーと同じ量休もうとしただけで求人数が10分の1になるってどうなのよ


別にそのカレンダー通りのところに就職しなきゃいいだけじゃん

って思うかしれないけど自社が休みでも取引先が動いてると否応なく出社しなきゃいけないパターンがあるんだわ

てか商工会議所とか地場会社の偉い人が集まってんだから名前乗ってる会社団体は"参考"とか言ってないでこのカレンダー通りに休めよな

https://tsubame-cci.or.jp/about/organization/

https://www.sanjo-cci.or.jp/abouts/


頼むから産業カレンダー無くなってくれ

2021-07-26

anond:20210725202711

そこですぐ確実に儲かるもののみを求めたがゆえに新自由主義は次の儲かるネタが無くなり衰退するんだ。

馬鹿言うなよ。全然アメリカの「アイディア自国製造発展途上国」という黄金方程式は大勝利じゃないか

完遂の前に金や当人が潰えたらどんな素晴らしい技術もはじめから無かったのと同等。

から、その当人市場経済を通じて「アイディア現実化するため」の人材資金収集可能とし、完遂させてやるのじゃん。それで、当人はめちゃくちゃ金持ちに、投資家と周りもそれなりに金持ちに、という世界の方が良くないか

その前に食い物にされたり悪い扱いで潰れるわ。そんなアリもしない遠い未来の餌なんざ微塵も役に立たん。

そのための情報の透明性だろ。インターネット時代に、評価を調べないでノコノコ奴隷成るアホは裕福になる資格はないでしょ。我々は奴隷じゃないのですよ。

AIだのバイオだの人工肉だの日本はもう完全についていけてないな。一方でそれを担うはずの生物科学者ピペドとしての悪い扱いのニュースばかりは多い。それが新自由主義の結末。

おまえ、今の大学状態を知らないな?もう日本人より優秀なアジア人ばかりだぞ。それに早稲田の小保方のような無能理化学研究所が雇ってしまうようなフザけた日本生物はいっそのこと潰れてしまった方が、日本のためだ。

お手本は1990年以前の日本日本において新自由主義は失敗以外の何物でもなかったんだよ。

新自由主義が破れたのでなく、冷戦が終わったことの方が問題だろ。かつては軍事に行っていたアメリカ人が、民間職務につき始めたのが運の尽きだ。加えて中国鄧小平市場開放路線で、アメリカ日本工場依存する必要もなくなった。上と下がダブルパンチしたら、負けますよ。我々が太平洋戦争に負けた歴史を忘れたのか?同じことが、起きたのだよ。我々は再度も負けた。違うのか?

2021-06-28

素粒子に働く4つの力、強弱電重」などと覚えていたが

5つ目が見つかったらどうすればいいの、理化学研究所さん

いや、法則を正しく書きかえることに意義があるのか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん