はてなキーワード: オレンジレンジとは
https://anond.hatelabo.jp/20220517213328
リアルタイムに聞いていた。塾に行っていた頃で(恋愛的な意味で)好きな人がいたのを思い出す
リアルタイムに聞いていた。塾に行っていた頃
割とリアルタイムに近い時期に聞いた
2007年のRUSHBALLがtvでダイジェスト放送されていて知りました
2007年のRUSHBALLがtvでダイジェスト放送されていて知りました
何で知ったか忘れたけどいい曲
mv公開されて割とすぐに見て、なんかぞくぞくした。今思うと、アルバム「Too many people」(2017)のジャケット、藤井風っぽい気がする(そうでもなかった)
後追い。youtubeのコメントに「自殺した彼氏を思い出す」というのがあった気がする
リリース時から少し遅れて聞いたけど素晴らしい。素晴らしすぎます。
最初、「風吹けば来い」と誤変換された。初めて女の子とカラオケに行ったときに、これを歌いだして死ぬかと思った(あっ書いてしまった
後追い。すごいなあ、かっこいいなあ、と呆然とした
なんかかっこいい、イケイケ。pvがかっこいい。学校でやんちゃな友達に教えてもらった
後追い
後追いだニャー 昔のmarqueeeに広告が載ってて知ったかも
曲いいし歌詞よくできてるなあと。後追い
後追いで。ネタがなくなってきました。。新宿カフェ・ド・ボアに捧げます
声が素敵です
いい!ギターかっこいい!
テレビに出てて知りました笑
輝いてる✨
夜更かししてて、だんだん夜が明けてくる感じがする。「お願い!セニョリータ」「イケナイ太陽」でもよかった
PVがいいです
かっこいい。東京モード学園かなにかのCMで使われてたけど、しばらくタイトルがわからずフラストレーションがたまった記憶がある
夏はなんだったんだろうってくらい充実してるよな。内容もすごいと比例するようにOPとEDも名曲が多い。
King Gnu - BOY - YouTube https://www.youtube.com/watch?time_continue=18&v=n0QNaym0jDI&feature=emb_logo
王様ランキングのOPですね。アニメもOPも圧倒的ですね。弦がかっこいい。アニメも曲も泣ける。
TVアニメ『見える子ちゃん』OP&EDテーマ試聴動画 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=xU-s09paTlo
これぞアニソン、これぞキャラソン。怪異がみえるけどシカトし続けるというコンセプトのホラー・コメディのピッタリのOPとEDです。明るい歌でありつつ「やめてやめてもうやめて」って語りからはじめたり、EDはずっと怪異がつぶやいたり叫んだりしてるけどポップソングという。すばらしい仕事。
TVアニメ『サクガン』オープニング映像 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=mioIKXKsZng
心沸き立つロボットアニメのOPにふさわしい王道ですよね。個人的になんの琴線にふれたのかこれを聞くと涙ぐむの。
ついでなんでワーストも。
TVアニメ『MUTEKING THE Dancing HERO』ノンクレジットOP/ORANGE RANGE「ラビリンス」 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Hr0-kR1xXSs
オレンジレンジってのが謎だけど、悪い曲じゃない気はする。ただ、本編では旧版のOPばかりかかってるのでこれ意味ないんじゃないかと思うし、比較すると旧版はやっぱりいいよなあと。
ムテキングOP - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=yd8gtJWo414
なんか、インターネット陰キャラカルチャーに染まりすぎたせいで、ヒット曲を「ヒット曲である」って理由だけでバカにしないといけないと思い込んでしまったんだよな
米津さんのレモンとか、YOASOBI?の夜に駆けるとか、ああいうのが俺はホントは好きなんだ
オレンジレンジとか湘南乃風とかグリーンみたいなのが普通に好きだったんだ多分
「あまりに聴かされるから耳に残っちゃったよ〜」とかじゃなく、ただいい曲だから覚えてたんだ
でもなんかこう、そういう、ランキング開いて一発目に目に入るような層の曲は嫌だ!っていう謎の自意識、それが邪魔をして、ABCで言うならB-Cくらいのところの曲を聴くのがいいと思っていた
FとかGとかじゃなくて、BとかCなのがまたハンパなんだよな ミスチルじゃなくてスピッツとか、そういうレベルなんだ せいぜいナンバーガールくらいのところにしかたどり着けないんだ
結局「陰キャラ全員聴いてる」みたいなバンドをみつけて、この世界を知ってるのは俺だけ!みたいな気分に浸ってるだけ 実際相当みんな知ってる
なんのための意地だったんだあれは
そしてなんであれを未だに捨てられないんだ俺は
イタリアの豚トロの塩漬けで、実は本場のカルボナーラはベーコンじゃなくてこれを使うといわれています。
これをぐぐってみてください。馬しか出ないでしょう。
ウマ娘でも高名なメジロマックイーン。この馬の名前はスティーブマックイーンから取られています。
ではマックイーンで検索してみてください。そこにスティーブマックイーンの姿はないでしょう。
別にこれらが特別のことではなく、多くの馬は実際の固有名詞から引用されています。
ネオユニヴァースはラルクの曲からとられていますし、キズナはオレンジレンジの曲から取られています。
リンカーンとかスピルバーグとかルーカスとかそういう人名は無数にあります。
それこそ、プラトニックラブに違和感を覚える少女が、アリストテレスを検索しSNSに救いを求めるところを想像してください。
いやマジな話として、種牡馬danzigはダンジグと読むべき論者強硬派が、リアルにダンツィヒ在住していて、検索ノイズになるのを排除したいと言っているのをネットで見たことがあるぐらいに問題化すべき話であり、マヤノでナイーブに嘆いてる場合じゃないんですよ。
毎年数千頭の固有名詞を送り込んで、動物オタクとして写真パシャパシャしまくってネットに上げまくる我々競馬オタクが、なんで人様を非難できようか。
いや待て、ふざけんな。
お前がアラフォーなら最大44歳。「豪血寺一族」は1993年11月(アトラス)発表のシリーズだ。28年前。お前は最大でもまだ高校生だろ。
全国津々浦々のゲーセンで、すでに村田蓮爾(大先生)の描いたキャラは、画面狭しと飛び回っていた。あのデザイン、画力、センスで日本中のゲーマーの心をつかんでたんだよ。
これだけは声を大にして言いたい。
オレンジレンジは18年前。2003年6月(gr8! records)メジャーデビューだから、お前が「子供のころ」にはまだいなかったかもしれん。
やはり、カボチャの下ごしらえは電子レンジによって飛躍的に楽になった
スーパーなら1/4にまで切ってくれたりしているので、そのままチンである
不肖、アラフォーになってしまった自分は子供の頃は電子レンジなどなかったのである
電子レンジがなければ当然、オレンジレンジもないし、村田蓮爾もないのである
そして、最近もっと愛用しているのが冷凍野菜、冷凍のカボチャである
近所のスーパーは激安なので、冷凍のカボチャで十分安いのである
例えば、フライパンに適当に水を入れ、そこに冷凍カボチャや冷凍野菜のホウレンソウ、冷凍のシーフードミックスなどを入れ、
そこにシチューのルー(自分は粉状のを使う)を入れるだけで、もうカボチャのシチューがうまいのである
下品だのなんだの言われても、それをご飯にかけたり、とろけるチーズをのっけるのである
日本の安いパスタソースはまずいが、行列ができるなんたらを格安のときに買ってくるのである