「sin」を含む日記 RSS

はてなキーワード: sinとは

2024-03-03

Bing英語で使うと頭がおかし

ワイ: Is this the bad place?

Bing: Yes, this is the **Bad Place**. The air smells like **rotten eggs**, and the Wi-Fi is **terrible**. But don't worry, we'll find a way out of here! 😅

ワイ: What sin have I violated?

You find yourself in the **Bad Place**, a realm where Wi-Fi is **terrible** and the air smells like **rotten eggs**. Fear not, for I shall unravel the mystery of your transgressions. 🌋

Your sin? Ah, it's a peculiar one. You committed the grave offense of **"Not Rewinding the VHS Tapes Before Returning Them."** Yes, that's right! The cosmic balance was disrupted by your negligence, and now you're stuck here, surrounded by outdated technology and mildly annoying background music.

But fret not, dear soul! Redemption awaits. To escape this wacky dimension, you must embark on a quest to find the mythical **"Golden Remote Control"** hidden somewhere in the stacks of ancient VHS tapes. Only then can you break free from this pixelated purgatory.

So, onward, brave wanderer! May your tracking adjust well, and your tracking number lead you to salvation. 📼✨

2024-01-29

anond:20240129194435

なんかSINていう漫画思い出した

いじめられっ子主人公のことを何かと助けてくれる喧嘩が強く度胸がある陽キャヤクザが、覚醒した主人公にずっとお前のことが嫌いだった的に両目潰されて底辺に落ちるんだけど、その後底辺世界でも仲間作ってそれなりに楽しく生活してた。それを見た主人公イラァていう展開

2024-01-26

ユーハラ?って言うのか?

ありとあらゆる世にあるウゼーやつの中でも最たるウゼー嫌がらせ行為してくるやつって満場一致スタンディングオベーションで「オススメYouTubu動画を見せてくるやつ」よな

それだけでも十分凶行(クライム)・業(カルマ)・そして罪(SIN)といえるけどその行為仕事的に上の立場のやつが下のモノにやるともうそれはもうもう十分ユーチューブハラスメント構成するよな

そんでもって大抵のユーチューブハラスメンターズが見せてくる動画がもうとにかくつまんねーのなんのって話なんだよな

好きな人もいるだろうから具体的なチャンネル名は挙げないけどコッチも仕事上の立場が下だからハァ~メッチャつまんねーですねとは言えないじゃんだからハェー江頭さんってホントはスゴイいい奴だったんですねーみたいなクソ愛想を振りまき返すしかないわけ

そしたらもう100パーユーチューブハラスメンティスツたちは乗りよる。図に。ドンドン見せてきよる、あーもうヤメえ!!!見たくない!!見たくないソレ!!

2024-01-25

anond:20240125170600

加法定理内積関係とか、和積公式がすなわちうなり現象対応するとか、数ⅡBの範囲まででも数学的・物理的に面白い内容は色々あるぞ。

(でもsin xはともかくtan xを扱う意義は俺もマジでわからんから誰か教えてほしい)

数学III数学Cに入らない段階の三角関数つまんない

指導要領で数学Cが復活したから「数学IIIと数学C」と表記するけどまぁそれはともかく…

その範囲に入らない段階での三角関数について学んでもかなりつまんないとは正直思う

結局数学II・数学Bまでの三角関数グラフを書いてどんな形になるか確かめたり、せいぜい加法定理を習うまでだから

これでは特定のxに対して sin x, cos x, tan x が幾つになるかばっかり考える事になる

三角測量という重要な応用があるにはあるが、それは結局実生活に役立ってる事が分かりはするが

三角関数自体の豊かな性質には触れられない

これじゃ退屈に感じてしまう人がいても仕方ないよ

一方で数学IIIや数学Cまでやると三角関数はどうなるか

微積分と繋がる訳だ

これで様々な有理関数不定積分三角関数を用いて表す事が出来たりと

他の分野との有機的な繋がりが見えてくる

様々な平面図形や立体の面積・体積も求められるようになるし変種を含むサイクロイドもよく分からない曲線では無くなる

加法定理の応用範囲も色々と出てきて特定のxに対しての三角関数の値を求めやすくするためだけの定理ではなくなる訳だ

学習指導要領の都合だと平面上の回転変換が三角関数を用いて表される事まで学ぶようになるかもしれないな

ゲームで言うとそれまで一部の地域しか冒険してなかった主人公が急に世界全体を冒険出来るようになる滅茶苦茶面白い段階と言っていい

こうしてみると数学IIIや数学Cを勉強しない人にとっては

三角関数というもの面白い部分がすっかり抜け落ちた存在に映っても仕方ないものがある

世間で「三角関数文系で習わなくてもいい」みたいな事を言う人達はこんな退屈な状態で学ばされたから言ってるのかもしれない

そんな事を言った某議員とかも三角関数微積分までは勉強していないのは個人的に知ってるから尚更思ってしま

からといって数学II・数学Bから三角関数を無くすべきではないとは思いたい

逆にどうだろう…数学IIで三角関数を学ぶのと同時に簡単微積分も習うんだから

そこで実は三角関数が絡むと微積分はとても豊かになるんだって証明抜きで簡単に紹介してみるのはいいんじゃないか

そうすると三角関数が嫌いな人が減るような気がするんだ

2023-11-22

[]

x(t) = ((-58/7 sin(14/9 - 16 t) - 61/11 sin(14/9 - 12 t) - 43/8 sin(3/2 - 10 t) - 108/7 sin(11/7 - 8 t) - 193/9 sin(14/9 - 6 t) - 53/4 sin(4/3 - 5 t) + 18741/4 sin(t + 11/7) + 356/5 sin(2 t + 47/10) + 359/5 sin(3 t + 11/7) + 659/47 sin(4 t + 33/7) + 237/7 sin(7 t + 11/7) + 445/7 sin(9 t + 8/5) + 147/5 sin(11 t + 8/5) + 13/2 sin(13 t + 3/2) + 14/9 sin(14 t + 9/7) + 3/4 sin(15 t + 3/5) - 3448/7) θ(75 π - t) θ(t - 71 π) + (18175/9 sin(t + 11/7) + 35/3 sin(2 t + 14/9) + 1195/6 sin(3 t + 11/7) + 199/22 sin(4 t + 11/7) + 16851/7) θ(71 π - t) θ(t - 67 π) + (-27/5 sin(14/9 - 8 t) - 23/3 sin(17/11 - 6 t) - 39/5 sin(14/9 - 4 t) + 12163/6 sin(t + 11/7) + 89/5 sin(2 t + 11/7) + 595/3 sin(3 t + 11/7) + 367/5 sin(5 t + 11/7) + 116/3 sin(7 t + 11/7) - 19148/5) θ(67 π - t) θ(t - 63 π) + (-881/7 sin(14/9 - 16 t) - 277/4 sin(14/9 - 12 t) - 117 sin(11/7 - 11 t) - 166 sin(11/7 - 10 t) - 624/7 sin(11/7 - 9 t) - 713/5 sin(11/7 - 4 t) - 353/5 sin(11/7 - 3 t) - 13/5 sin(11/7 - 2 t) + 199/4 sin(t + 11/7) + 18/5 sin(5 t + 37/8) + 437/10 sin(6 t + 8/5) + 155/12 sin(7 t + 5/3) + 23/12 sin(8 t + 13/6) + 121/8 sin(13 t + 14/3) + 760/9 sin(14 t + 8/5) + 75/4 sin(15 t + 14/9) + 797/7 sin(17 t + 8/5) - 5461/8) θ(63 π - t) θ(t - 59 π) + (-81/2 sin(3/2 - 6 t) - 209/16 sin(13/14 - 4 t) - 103/5 sin(9/8 - 2 t) + 24415/7 sin(t + 11/7) + 1571/3 sin(3 t + 11/7) + 463/4 sin(5 t + 11/7) + 428/7 sin(7 t + 11/7) + 172/9 sin(8 t + 11/8) + 95/3 sin(9 t + 3/2) + 284/7 sin(10 t + 37/8) - 10097/33) θ(59 π - t) θ(t - 55 π) + (-172/3 sin(11/7 - 13 t) - 807/7 sin(11/7 - 9 t) + 864/5 sin(t + 11/7) + 6045/7 sin(2 t + 11/7) + 136/3 sin(3 t + 14/9) + 25/6 sin(4 t + 30/7) + 657/8 sin(5 t + 11/7) + 8218/33 sin(6 t + 11/7) + 617/5 sin(7 t + 33/7) + 199/2 sin(8 t + 11/7) + 7744/29 sin(10 t + 11/7) + 235/4 sin(11 t + 14/9) + 335/6 sin(12 t + 33/7) + 683/5 sin(14 t + 33/7) + 42 sin(15 t + 11/7) + 285/8 sin(16 t + 11/7) + 280/31 sin(17 t + 47/10) + 427/4 sin(18 t + 11/7) + 282/5 sin(19 t + 11/7) + 32/5 sin(20 t + 14/3) + 17 sin(21 t + 11/7) - 2441/4) θ(55 π - t) θ(t - 51 π) + (-173/3 sin(20/13 - 8 t) - 80/3 sin(2/5 - 4 t) + 5601/5 sin(t + 11/7) + 173/8 sin(2 t + 3/4) + 1608/7 sin(3 t + 19/13) + 372/5 sin(5 t + 9/7) + 155/7 sin(6 t + 3/4) + 361/4 sin(7 t + 3/2) + 1373/28 sin(9 t + 14/3) + 122/5 sin(10 t + 35/8) + 179/10 sin(11 t + 29/7) + 147/10 sin(12 t + 12/5) + 53/4 sin(13 t + 13/6) + 83/5 sin(14 t + 17/10) - 5417/8) θ(51 π - t) θ(t - 47 π) + (-249/10 sin(13/9 - 6 t) - 2573/7 sin(11/7 - 4 t) - 76/3 sin(14/9 - t) + 2069/4 sin(2 t + 11/7) + 6079/9 sin(3 t + 11/7) + 1049/9 sin(5 t + 11/7) + 2623/46 sin(7 t + 8/5) + 39/2 sin(8 t + 3/2) + 79/2 sin(9 t + 14/3) + 91/5 sin(10 t + 33/7) + 99/4 sin(11 t + 8/5) + 30058/9) θ(47 π - t) θ(t - 43 π) + (-535/17 sin(14/9 - 10 t) - 1566/7 sin(11/7 - 4 t) + 1435/8 sin(t + 8/5) + 2383/9 sin(2 t + 8/5) + 2861/5 sin(3 t + 8/5) + 145/3 sin(5 t + 11/7) + 297/7 sin(6 t + 8/5) + 26/5 sin(7 t + 25/6) + 791/10 sin(8 t + 13/8) + 51/5 sin(9 t + 32/7) + 265/6 sin(11 t + 8/5) + 20/3 sin(12 t + 9/2) - 31695/7) θ(43 π - t) θ(t - 39 π) + (-151/7 sin(6/7 - 7 t) + 7955/2 sin(t + 5/3) + 411/8 sin(2 t + 1/9) + 4576/15 sin(3 t + 11/6) + 107/5 sin(4 t + 17/5) + 110/9 sin(5 t + 63/31) + 55/9 sin(6 t + 18/5) - 4994/7) θ(39 π - t) θ(t - 35 π) + (3476/5 sin(t + 4/3) + 433/5 sin(2 t + 25/6) + 579/7 sin(3 t + 5/3) + 113/5 sin(4 t + 23/5) + 6084/5) θ(35 π - t) θ(t - 31 π) + (-619/7 sin(9/7 - 3 t) + 802 sin(t + 37/8) + 421/5 sin(2 t + 11/7) - 23264/9) θ(31 π - t) θ(t - 27 π) + (-71/4 sin(7/9 - 9 t) - 289/9 sin(6/7 - 8 t) - 922/3 sin(1/10 - 3 t) - 3601/36 sin(5/4 - 2 t) + 30703/7 sin(t + 1) + 706/9 sin(4 t + 5/6) + 265/14 sin(5 t + 11/5) + 278/9 sin(6 t + 1/8) + 341/10 sin(7 t + 4/5) - 605) θ(27 π - t) θ(t - 23 π) + (10764/7 sin(t + 40/9) + 519/4 sin(2 t + 28/11) + 707/4 sin(3 t + 27/7) + 685/14 sin(4 t + 21/10) + 355/7 sin(5 t + 11/3) + 128/3 sin(6 t + 7/5) + 96/5 sin(7 t + 29/9) + 272/9 sin(8 t + 18/17) + 71/8 sin(9 t + 16/5) + 127/7 sin(10 t + 4/7) + 71/9 sin(11 t + 30/7) + 46/3 sin(12 t + 2/7) - 3661/6) θ(23 π - t) θ(t - 19 π) + (-115/7 sin(1/7 - 13 t) - 462/13 sin(1/6 - 9 t) - 353/3 sin(6/5 - 7 t) - 6463/6 sin(5/6 - 2 t) + 340/3 sin(8 t) + 22885/12 sin(t + 6/5) + 443/7 sin(3 t + 19/5) + 295/14 sin(4 t + 5/2) + 1466/7 sin(5 t + 27/10) + 288/5 sin(6 t + 13/4) + 265/8 sin(10 t + 16/7) + 60/7 sin(11 t + 21/5) + 930/19 sin(12 t + 16/7) - 5475/8) θ(19 π - t) θ(t - 15 π) + (3299/2 sin(t + 7/6) + 377/5 sin(2 t + 7/6) + 139/6 sin(3 t + 2/7) + 10166/7) θ(15 π - t) θ(t - 11 π) + (-30228/19 sin(16/15 - t) + 200/7 sin(2 t + 35/12) + 316/9 sin(3 t + 7/3) + 178/5 sin(4 t + 12/7) + 365/9 sin(5 t + 21/5) + 18/7 sin(6 t + 11/9) - 20196/7) θ(11 π - t) θ(t - 7 π) + (-257/4 sin(23/24 - 15 t) - 2071/4 sin(1/3 - 3 t) - 99793/36 sin(10/9 - 2 t) + 51290/7 sin(t + 1) + 6064/9 sin(4 t + 3/4) + 2497/5 sin(5 t + 16/9) + 2413/8 sin(6 t + 11/4) + 5585/21 sin(7 t + 1) + 493/3 sin(8 t + 5/3) + 859/11 sin(9 t + 3/2) + 462/5 sin(10 t + 26/7) + 421/4 sin(11 t + 2) + 735/8 sin(12 t + 5/2) + 63 sin(13 t + 8/3) + 425/7 sin(14 t + 71/18) - 4853/8) θ(7 π - t) θ(t - 3 π) + (-4027/7 sin(4/3 - 5 t) + 55361/7 sin(t + 1) + 2324/3 sin(2 t + 31/16) + 705/7 sin(3 t + 11/9) + 2194/11 sin(4 t + 26/25) + 977/9 sin(6 t + 13/4) + 284 sin(7 t + 27/7) + 1026/7 sin(8 t + 7/5) + 677/8 sin(9 t + 19/7) + 1023/8 sin(10 t + 5/9) - 4475/8) θ(3 π - t) θ(t + π)) θ(sqrt(sgn(sin(t/2))))

y(t) = ((-59 sin(14/9 - 16 t) - 5/2 sin(4/3 - 15 t) - 466/7 sin(17/11 - 14 t) - 14/5 sin(14/9 - 13 t) - 265/12 sin(11/7 - 12 t) - 185/2 sin(11/7 - 8 t) - 38/3 sin(11/7 - 7 t) - 2523/8 sin(11/7 - 6 t) - 7094/7 sin(11/7 - 4 t) - 451/5 sin(14/9 - 3 t) + 581/5 sin(t + 11/7) + 707/6 sin(2 t + 8/5) + 289/36 sin(5 t + 4/3) + 93/7 sin(9 t + 12/7) + 592/9 sin(10 t + 13/8) + 137/9 sin(11 t + 14/3) - 63797/8) θ(75 π - t) θ(t - 71 π) + (-311/8 sin(11/7 - 4 t) - 1619/5 sin(11/7 - 2 t) - 471/4 sin(11/7 - t) + 107/3 sin(3 t + 11/7) + 4487/3) θ(71 π - t) θ(t - 67 π) + (-143/6 sin(11/7 - 6 t) - 709/10 sin(11/7 - 4 t) - 3736/15 sin(11/7 - 2 t) + 3961/30 sin(t + 11/7) + 27/7 sin(3 t + 33/7) + 145/6 sin(5 t + 33/7) + 52/7 sin(7 t + 33/7) + 37/6 sin(8 t + 33/7) + 19529/14) θ(67 π - t) θ(t - 63 π) + (-11/5 sin(14/9 - 17 t) - 161/20 sin(14/9 - 16 t) - 52/7 sin(11/7 - 12 t) - 3/2 sin(3/2 - 11 t) - 67/10 sin(14/9 - 10 t) - 13/6 sin(14/9 - 4 t) + 573 sin(t + 11/7) + 172/19 sin(2 t + 33/7) + 185/6 sin(3 t + 11/7) + 179/7 sin(5 t + 11/7) + 37/9 sin(6 t + 11/7) + 79/5 sin(7 t + 11/7) + 14/3 sin(8 t + 11/7) + 107/7 sin(9 t + 8/5) + 7/4 sin(13 t + 8/5) + 11/12 sin(14 t + 32/7) + 27/10 sin(15 t + 8/5) - 4217/3) θ(63 π - t) θ(t - 59 π) + (35/3 sin(t + 33/7) + 550/9 sin(2 t + 47/10) + 255/4 sin(3 t + 17/11) + 979/6 sin(4 t + 14/9) + 245/9 sin(5 t + 3/2) + 101/4 sin(6 t + 17/11) + 820/11 sin(7 t + 3/2) + 437/7 sin(8 t + 3/2) + 339/7 sin(9 t + 14/3) + 75/4 sin(10 t + 3/2) - 17567/5) θ(59 π - t) θ(t - 55 π) + (-25/4 sin(11/7 - 19 t) - 621/5 sin(11/7 - 5 t) + 498/5 sin(t + 11/7) + 11/8 sin(2 t + 22/5) + 2609/15 sin(3 t + 11/7) + 149/3 sin(4 t + 8/5) + 52/5 sin(6 t + 14/3) + 271/10 sin(7 t + 14/9) + 1112/7 sin(8 t + 11/7) + 557/6 sin(9 t + 33/7) + 109/8 sin(10 t + 14/3) + 403/6 sin(11 t + 33/7) + 113/3 sin(12 t + 8/5) + 609/8 sin(13 t + 11/7) + 11/8 sin(14 t + 9/2) + 193/7 sin(15 t + 11/7) + 117/10 sin(16 t + 11/7) + 204/5 sin(17 t + 33/7) + 77/10 sin(18 t + 33/7) + 401/20 sin(20 t + 33/7) + 56/3 sin(21 t + 33/7) - 56953/7) θ(55 π - t) θ(t - 51 π) + (-459/7 sin(1/8 - 13 t) - 459/5 sin(7/5 - 11 t) + 89/5 sin(t + 31/15) + 4109/11 sin(2 t + 14/3) + 23 sin(3 t + 23/8) + 2692/23 sin(4 t + 40/9) + 968/13 sin(5 t + 9/4) + 1201/6 sin(6 t + 11/6) + 1017/5 sin(7 t + 9/5) + 5035/8 sin(8 t + 14/3) + 1697/9 sin(9 t + 23/5) + 996/7 sin(10 t + 13/8) + 166 sin(12 t + 4/3) + 736/5 sin(14 t + 28/27) - 29201/5) θ(51 π - t) θ(t - 47 π) + (7611/8 sin(t + 11/7) + 2098/3 sin(2 t + 11/7) + 4549/5 sin(3 t + 11/7) + 3369/5 sin(4 t + 33/7) + 484/5 sin(5 t + 14/3) + 125/9 sin(6 t + 13/8) + 402/5 sin(7 t + 23/5) + 267/2 sin(8 t + 14/3) + 730/7 sin(9 t + 37/8) + 2056/17 sin(10 t + 14/3) + 35 sin(11 t + 12/7) - 5032) θ(47 π - t) θ(t - 43 π) + (-1233/22 sin(7/5 - 9 t) - 566/5 sin(16/11 - 8 t) - 733/12 sin(14/9 - 7 t) - 919/7 sin(11/7 - 5 t) - 3557/3 sin(14/9 - 3 t) - 2939/4 sin(14/9 - 2 t) + 6148/11 sin(t + 11/7) + 1185/7 sin(4 t + 3/2) + 1600/13 sin(6 t + 8/5) + 59/5 sin(10 t + 9/7) + 71/9 sin(11 t + 13/3) + 164/5 sin(12 t + 13/8) - 41799/8) θ(43 π - t) θ(t - 39 π) + (-117/5 sin(4/5 - 6 t) - 145/4 sin(5/4 - 4 t) - 1311/7 sin(7/5 - 2 t) + 15551/10 sin(t + 1/9) + 518 sin(3 t + 1/5) + 679/17 sin(5 t + 2/5) + 259/6 sin(7 t + 5/6) - 9484/7) θ(39 π - t) θ(t - 35 π) + (-130/7 sin(9/8 - 4 t) - 427/4 sin(24/25 - 3 t) - 3332/3 sin(9/7 - t) + 932/19 sin(2 t + 30/7) - 32269/6) θ(35 π - t) θ(t - 31 π) + (-1119/13 sin(10/9 - 3 t) - 1386/17 sin(4/3 - 2 t) - 4103/4 sin(9/7 - t) - 46877/9) θ(31 π - t) θ(t - 27 π) + (-7485/4 sin(5/9 - t) + 1909/9 sin(2 t + 34/9) + 2861/4 sin(3 t + 23/5) + 11/2 sin(4 t + 7/2) + 111/8 sin(5 t + 12/7) + 511/8 sin(6 t + 16/15) + 180/7 sin(7 t + 11/4) + 279/4 sin(8 t + 17/5) + 76/5 sin(9 t + 81/20) - 16919/11) θ(27 π - t) θ(t - 23 π) + (-71/13 sin(1/2 - 11 t) - 119/6 sin(17/16 - 6 t) - 292/7 sin(10/7 - 5 t) - 64/13 sin(3/5 - 3 t) - 1493/3 sin(2/7 - t) + 1883/8 sin(2 t + 7/6) + 171/7 sin(4 t + 32/9) + 251/25 sin(7 t + 1) + 35/2 sin(8 t + 16/7) + 117/10 sin(9 t + 15/4) + 43/9 sin(10 t + 29/8) + 43/9 sin(12 t + 20/13) - 65269/8) θ(23 π - t) θ(t - 19 π) + (-174/5 sin(4/7 - 8 t) - 4532/23 sin(5/6 - 6 t) + 36005/17 sin(t + 25/9) + 2164/5 sin(2 t + 35/9) + 1376/5 sin(3 t + 13/7) + 1164/5 sin(4 t + 28/9) + 277/3 sin(5 t + 19/5) + 539/4 sin(7 t + 3/10) + 839/12 sin(9 t + 26/9) + 23/5 sin(10 t + 8/3) + 901/22 sin(11 t + 11/5) + 163/5 sin(12 t + 5/9) + 135/7 sin(13 t + 9/2) - 11569/2) θ(19 π - t) θ(t - 15 π) + (-5801/5 sin(5/11 - t) + 171/7 sin(2 t + 21/5) + 782/9 sin(3 t + 17/4) - 7576/5) θ(15 π - t) θ(t - 11 π) + (-34/3 sin(1 - 4 t) - 838/7 sin(1/2 - 2 t) + 7788/7 sin(t + 2/5) + 1055/7 sin(3 t + 11/7) + 219/10 sin(5 t + 19/5) + 194/7 sin(6 t + 49/11) - 7441/5) θ(11 π - t) θ(t - 7 π) + (-209/2 sin(5/6 - 8 t) + 58085/14 sin(t + 21/8) + 5813/3 sin(2 t + 26/7) + 25709/7 sin(3 t + 10/7) + 6831/8 sin(4 t + 9/4) + 3693/10 sin(5 t + 38/13) + 6453/7 sin(6 t + 30/7) + 1996/11 sin(7 t + 16/5) + 3541/22 sin(9 t + 5/4) + 2263/29 sin(10 t + 35/18) + 4279/46 sin(11 t + 1/5) + 523/4 sin(12 t + 21/5) + 326/7 sin(13 t + 21/8) + 396/7 sin(14 t + 21/5) + 1446/17 sin(15 t + 2/3) + 1971/5) θ(7 π - t) θ(t - 3 π) + (-938/5 sin(8/9 - 7 t) + 26701/4 sin(t + 18/7) + 8911/33 sin(2 t + 7/2) + 4615/6 sin(3 t + 32/7) + 18102/23 sin(4 t + 12/5) + 1129/7 sin(5 t + 13/4) + 473/7 sin(6 t + 10/7) + 671/7 sin(8 t + 1/14) + 7/4 sin(9 t + 9/2) + 491/9 sin(10 t + 29/14) - 19490/3) θ(3 π - t) θ(t + π)) θ(sqrt(sgn(sin(t/2))))

2023-11-09

3人以上で遊べるゲームを探してるんだけど誰か教えて

マルチプレイ可能オススメゲームがあったら教えてください。

年末に発売のバルダーズゲート3は買う予定で、それまでの繋ぎになりそうなものを探しています

希望としてはこんな感じです。

・PS5かSwitchで遊べるソフト

PvPバトルロイヤル系以外

アクションRPG、謎解き系が好きです

(謎解きなら一人プレイ用でも大歓迎)

・多少難しくても良いです

ここ最近遊んだゲームは以下です。

・Remnant2:今やっている。直近でDLCが出るが、もうすぐ終わりそう

・ウォーロン:面白かった。DLCが残っているので片付けようと思っている

デモンズソウルリメイク):面白かった

・Toodee and Topdee:面白かった。難しかったので友達とギスギスした

・Divinity Original Sin:アホほどハマった。2もやった

エルデンリング面白かった

よろしくお願いします🙇‍♂️

2023-10-28

キャラの反復運動をif (x < n) x++みたいなやり方する自分みたいな凡人と x += sin(n)みたいなやり方する高学歴で差を感じて泣いちゃった

2023-10-19

anond:20231019155259

「昔の一時期は」地位収入があったの間違いでしょうね

しかしま日本が銃規制世界一厳しい国で良かったよ

散弾銃だとかなんていう「IT技術と対極のアナログ暴力機械」を手にしたらsinディオならぬsin増田になってた奴ら山ほどいるだろここ

2023-08-02

常温常圧超伝導体「LK-99」の再現中国研究機関成功と報告!夢の物質がついに実現か? | TEXAL

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/texal.jp/2023/08/02/chinese-research-institute-reports-success-in-reproducing-the-room-temperature-ambient-pressure-superconductor-lk-99-dream-material-finally-realized/

アホアホ言ってる人と、アホ言ってる人がアホと争ってるみたいで低レベルなのが嘆かわしい。

韓国中国から信用できないという人も嘆かわしい。

記事中のSinéad Griffin氏なんだけど、この女性はめちゃめちゃ天才なんだよ。

新進気鋭の量子理論物理学者として、既にいくつも賞を取っていて、その彼女がLK-99は超伝導するかもと予測した事実が非常に大きい。

LK-99が発表された直後は、ほとんどの専門家懐疑的な観方をしていたけど、

彼女の報告を聞いた途端にみんな再現に夢中になってる。

韓国チームより優れた合成方法を見つけ出せれば、それだけでもノーベル賞ものからね。

2023-04-12

AI、RTX3090で動く位のレギュレーションでやって欲しい

重い腰を上げてAttentionやらTransformerやらを勉強し始めたんだけど、

色んな解説を見ても、なんでその構造意味あるんだってのが一ミリわからん

思いつきで構造作って名前付けただけちゃうんかって、不安がずっと無くならない。

単語位置示したいのはわかるが、なんでsinなんだ、そして足すんだ・・・


解説だけじゃわからんからコード調べても、個人が出来るレベルだと

結果が出てきても、モデルが悪いのか、データが悪いのか、全然わからん

馬鹿みたいに色んな計算してるが、本当に意味あるから入れてるんか?

辛い。


RTX3090で1時間くらいで結果出るレギュレーションでやってくれないんか・・・

2023-04-11

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20230410-teenagers-pythagorean/https://b.hat

書き換えたブコメと内容被るので身元ばれるだろうけどかなり感動した。大学受験のみならず、大学に入ってからもある種の積分をやるのにt=tanαとおいて置換するとうまくいくって習った人多いと思う。通常はピタゴラスの定理から出るcos^2θ+sin^2θ=1を用いてcos2α=(1-t^2)/(1+t^2)、sin2α=2t/(1+t^2)を証明するんだけど、今回の若い人たちは逆にこうなること(cos2α、sin2αがtを用いて書けること)を別口で証明して、あとは単に計算すりゃ確かにcos^2+sin^2=1ですなあ、でQ.E.D.ってお話。なお、誰でも気づくと思うが、この証明法は元が直角二等辺三角形場合破綻するので、それから逆に従来の方法とは異なる、と推測できる。なお、無限級数の和は1+r+r^2+...=xと置けば1+rx=xからxが求められることと同じになり、それを図形で表せば単なる相似問題帰着するのでこれが美しくないと思う人はそうするだけでよい。

引用サイトの図でいうAがその結果2tc/(1-t^2)(この段階では分母が1-t^2なのがまた憎い)であることが純粋な相似図形による比例計算(この部分が無限級数バイパスから示せ、C=tA=2t^2c/(1-t^2)がわかる。証明者に従ってC+1計算する(!!!)と、C+1=(1+t^2)c/(1-t^2)、よってsin2α=A/(1+C)=2t/(1+t^2)、cos2α=c/(1+C)=(1-t^2)/(1+t^2)、と懐かしい形に。ちょうびっくり!!!!!!!!

私は数学愛好家であって生まれ持ったセンスがあるわけではない(悲しいけど)ので、今回の証明法がそれなりに新しい発展をもたらすのかどうかは全然からないが、素直にビビるほど感動した。

2023-03-26

アメリカ教会リーダー臨死体験イエスの生涯を目撃する話

https://www.churchofjesuschrist.org/study/general-conference/1989/10/the-sacrament-and-the-sacrifice?lang=eng

The Sacrament—and the Sacrifice

By Elder David B. Haight

Of the Quorum of the Twelve Apostles

I pray for your faith and prayers that my utterances will be received and understood “by the Spirit of truth” and that my expressions will be given “by the Spirit of truth” so that we might all be “edified and rejoice together.” (See D&C 50:21–22.)

As I stand here today—a well manwords of gratitude and acknowledgment of divine intervention are so very inadequate in expressing the feelings in my soul.

Six months ago at the April general conference, I was excused from speaking as I was convalescing from a serious operation. My life has been spared, and I now have the pleasant opportunity of acknowledging the blessings, comfort, and ready aid of my Brethren in the First Presidency and Quorum of the Twelve, and other wonderful associates and friends to whom I owe so much and who surrounded my dear wife, Ruby, and my family with their time, attention, and prayers. For the inspired doctors and thoughtful nurses I express my deepest gratitude, and for the thoughtful letters and messages of faith and hope received from many places in the world, many expressing, “You have been in our prayers” or “We have been asking our Heavenly Father to spare your life.” Your prayers and mine, thankfully, have been answered.

One unusual card caused me to ponder upon the majesty of it all. It is an original painting by Arta Romney Ballif of the heavens at night with its myriad golden stars. Her caption, taken from Psalms, reads:

“Praise ye the Lord: …

“He healeth the broken in heart, and bindeth up their wounds.

“He telleth the number of the stars; he calleth them all by their names.

“… His understanding is infinite.” (Ps. 147:1, 3–5.)

As I lay in the hospital bed, I meditated on all that had happened to me and studied the contemplative painting by President Marion G. Romney’s sister and the lines from Psalms: “He telleth the number of the stars; he calleth them all by their names.” I was then—and continue to be—awed by the goodness and majesty of the Creator, who knows not only the names of the stars but knows your name and my name—each of us as His sons and daughters.

The psalmist, David, wrote:

“When I consider thy heavens, the work of thy fingers, the moon and the stars, which thou hast ordained;

“What is man, that thou art mindful of him? …

“For thou hast made him a little lower than the angels, and hast crowned him with glory and honour.” (Ps. 8:3–5.)

To be remembered is a wonderful thing.

The evening of my health crisis, I knew something very serious had happened to me. Events happened so swiftly—the pain striking with such intensity, my dear Ruby phoning the doctor and our family, and I on my knees leaning over the bathtub for support and some comfort and hoped relief from the pain. I was pleading to my Heavenly Father to spare my life a while longer to give me a little more time to do His work, if it was His will.

While still praying, I began to lose consciousness. The siren of the paramedic truck was the last that I remembered before unconsciousness overtook me, which would last for the next several days.

The terrible pain and commotion of people ceased. I was now in a calm, peaceful setting; all was serene and quiet. I was conscious of two persons in the distance on a hillside, one standing on a higher level than the other. Detailed features were not discernible. The person on the higher level was pointing to something I could not see.

I heard no voices but was conscious of being in a holy presence and atmosphere. During the hours and days that followed, there was impressed again and again upon my mind the eternal mission and exalted position of the Son of Man. I witness to you that He is Jesus the Christ, the Son of God, Savior to all, Redeemer of all mankind, Bestower of infinite love, mercy, and forgiveness, the Light and Life of the world. I knew this truth before—I had never doubted nor wondered. But now I knew, because of the impressions of the Spirit upon my heart and soul, these divine truths in a most unusual way.

I was shown a panoramic view of His earthly ministry: His baptism, His teaching, His healing the sick and lame, the mock trial, His crucifixion, His resurrection and ascension. There followed scenes of His earthly ministry to my mind in impressive detail, confirming scriptural eyewitness accounts. I was being taught, and the eyes of my understanding were opened by the Holy Spirit of God so as to behold many things.

The first scene was of the Savior and His Apostles in the upper chamber on the eve of His betrayal. Following the Passover supper, He instructed and prepared the sacrament of the Lord’s Supper for His dearest friends as a remembrance of His coming sacrifice. It was so impressively portrayed to me—the overwhelming love of the Savior for each. I witnessed His thoughtful concern for significant details—the washing of the dusty feet of each Apostle, His breaking and blessing of the loaf of dark bread and blessing of the wine, then His dreadful disclosure that one would betray Him.

He explained Judas’s departure and told the others of the events soon to take place.

Then followed the Savior’s solemn discourse when He said to the Eleven: “These things I have spoken unto you, that in me ye might have peace. In the world ye shall have tribulation: but be of good cheer; I have overcome the world.” (John 16:33.)

Our Savior prayed to His Father and acknowledged the Father as the source of His authority and powereven to the extending of eternal life to all who are worthy.

He prayed, “And this is life eternal, that they might know thee the only true God, and Jesus Christ, whom thou hast sent.”

Jesus then reverently added:

“I have glorified thee on the earth: I have finished the work which thou gavest me to do.

“And now, O Father, glorify thou me with thine own self with the glory which I had with thee before the world was.” (John 17:3–5.)

He pled not only for the disciples called out from the world who had been true to their testimony of Him, “but for them also which shall believe on me through their word.” (John 17:20.)

When they had sung a hymn, Jesus and the Eleven went out to the Mount of Olives. There, in the garden, in some manner beyond our comprehension, the Savior took upon Himself the burden of the sins of mankind from Adam to the end of the world. His agony in the garden, Luke tells us, was so intense “his sweat was as … great drops of blood falling … to the ground.” (Luke 22:44.) He suffered an agony and a burden the like of which no human person would be able to bear. In that hour of anguish our Savior overcame all the power of Satan.

The glorified Lord revealed to Joseph Smith this admonition to all mankind:

“Therefore I command you to repent …

“For … I, God, … suffered … for all, that they might not suffer if they would repent; …

“Which suffering caused myself, even God, the greatest of all, to tremble because of pain, and to bleed at every pore, …

“Wherefore, I command you again to repent, lest I humble you with my almighty power; and that you confess your sins, lest you suffer these punishments.” (D&C 19:15–16, 18, 20.)

During those days of unconsciousness I was given, by the gift and power of the Holy Ghost, a more perfect knowledge of His mission. I was also given a more complete understanding of what it means to exercise, in His name, the authority to unlock the mysteries of the kingdom of heaven for the salvation of all who are faithful. My soul was taught over and over again the events of the betrayal, the mock trial, the scourging of the flesh of even one of the Godhead. I witnessed His struggling up the hill in His weakened condition carrying the cross and His being stretched upon it as it lay on the ground, that the crude spikes could be driven with a mallet into His hands and wrists and feet to secure His body as it hung on the cross for public display.

Crucifixion—the horrible and painful death which He suffered—was chosen from the beginning. By that excruciating death, He descended below all things, as is recorded, that through His resurrection He would ascend above all things. (See D&C 88:6.)

Jesus Christ died in the literal sense in which we will all die. His body lay in the tomb. The immortal spirit of Jesus, chosen as the Savior of mankind, went to those myriads of spirits who had departed mortal life with varying degrees of righteousness to God’s laws. He taught them the “glorious tidings of redemption from the bondage of death, and of possible salvation, … [which was] part of [our] Savior’s foreappointed and unique service to the human family.” (James E. Talmage, Jesus the Christ, Salt Lake City: Deseret Book Co., 1977, p. 671.)

I cannot begin to convey to you the deep impact that these scenes have confirmed upon my soul. I sense their eternal meaning and realize thatnothing in the entire plan of salvation compares in any way in importance with that most transcendent of all events, the atoning sacrifice of our Lord. It is the most important single thing that has ever occurred in the entire history of created things; it is the rock foundation upon which the gospel and all other things rest,” as has been declared. (Bruce R. McConkie, Mormon Doctrine, Salt Lake City: Bookcraft, 1966, p. 60.)

Father Lehi taught his son Jacob and us today:

“Wherefore, redemption cometh in and through the Holy Messiah; for he is full of grace and truth.

“Behold, he offereth himself a sacrifice for sin, to answer the ends of the law, unto all those who have a broken heart and a contrite spirit; and unto none else can the ends of the law be answered.

“Wherefore, how great the importance to make these things known unto the inhabitants of the earth, that they may know that there is no flesh that can dwell in the presence of God, save it be through the merits, and mercy, and grace of the Holy Messiah, who layeth down his life according to the flesh, and taketh it again by the power of the Spirit, that he may bring to pass the resurrection of the dead, being the first that should rise.

“Wherefore, he is the firstfruits unto God, inasmuch as he shall make intercession for all the children of men; and they that believe in him shall be saved.” (2 Ne. 2:6–9.)

Our most valuable worship experience in the sacrament meeting is the sacred ordinance of the sacrament, for it provides the opportunity to focus our minds and hearts upon the Savior and His sacrifice.

The Apostle Paul warned the early Saints against eating this bread and drinking this cup of the Lord unworthily. (See 1 Cor. 11:27–30.)

Our Savior Himself instructed the Nephites, “Whoso eateth and drinketh my flesh and blood unworthily [brings] damnation to his soul.” (3 Ne. 18:29.)

Worthy partakers of the sacrament are in harmony with the Lord and put themselves under covenant with Him to always remember His sacrifice for the sins of the world, to take upon them the name of Christ and to always remember Him, and to keep His commandments. The Savior covenants that we who do so shall have His spirit to be with us and that, if faithful to the end, we may inherit eternal life.

Our Lord revealed to Joseph Smith that “there is no gift greater than the gift of salvation,” which plan includes the ordinance of the sacrament as a continuous reminder of the Savior’s atoning sacrifice. He gave instructions thatit is expedient that the church meet together often to partake of bread and wine in the remembrance of the Lord Jesus.” (D&C 6:13; D&C 20:75.)

Immortality comes to us all as a free gift by the grace of God alone, without works of righteousness. Eternal life, however, is the reward for obedience to the laws and ordinances of His gospel.

I testify to all of you that our Heavenly Father does answer our righteous pleadings. The added knowledge which has come to me has made a great impact upon my life. The gift of the Holy Ghost is a priceless possession and opens the door to our ongoing knowledge of God and eternal joy. Of this I bear witness, in the holy name of Jesus Christ, amen.

2022-12-21

anond:20221221101902

cosineのcoは数学では「双対」という概念ことなんだよね。「余」とも言う。

からsin正弦)に対してco-sine(余正弦 = 余弦)となる。別に三角関数に限った話ではなく、ベクトルvector)対して余ベクトル(covector)という概念なんかもある。

どっちがどっち双対とみなすかは対称でどっちでもいい。なおtangentに対してcotangentもある。

tangentは極めて重要で、接線やそれを一般化した概念を表している。接線(接空間)というのは局所的な平面(平坦なユークリッド空間)のことであって、テイラー展開の1次項・線形化に対応すると思ってもいい。線形化というのは人類が何か物事を調べるとき常套手段であって、人類はそれくらいしか武器を持っていないとも言える。

anond:20221221101902

しか歴史的にはsinのほうが先に重用されたって話があった気がする

天体観測でもっぱら使うのはsinから

anond:20221221101902

角θから見てsinを出す辺の場所直感的だろ

sinの辺を放置してcosの辺を重用するのはなんか変だ

anond:20221221101902

sincosが便利な性質から三角関数代表になるのはわかるんだが、tan必要

というより

tanは何故sincosに次いで代表っぽくなっているのか?三角関数は他にseccsc、cotがあるのに

という疑問の方が芯を食っているのではないだろうか

2022-11-26

学校で習った三角関数を使う職業」って実際にどれぐらいあんの?

ぶっちゃけ使わんだろ99.9%ぐらいの職業で。

電気仕事で飯食ってて、仕事してるときに「sinω=正弦波」っていう知識を使うことはあっても、「sin90°っていくつだっけ?」みたいなことを考える機会全くないぞ。

発電機の同期投入手動でしてる人後ろで見たことあるけど、あれだって「同じ状態になった時に入れる」を意識してるだけで、「今の状態における三角関数」とか考えてないだろ。

もしそういう情報必要になっても一周期分のグラフ書けば大体はわかるし、必要ならパソコン計算させればいいだけやし。

こういう話すると「でもそれは学生時代三角関数概念理解して勉強した過去があるから正しいイメージが残ったんですよね?」みたいに反論される可能性もあるかもだが、ぶっちゃけ全く何も知らん小学校中退だろうと正弦波のグラフ見せて「この形覚えろ。0・90・180・270・360で0・1・0・-1・0割り振ったら、そこ目安にしてグニャって線引けばいいだけだから」と教えたらすぐ身につくレベルだと思う。

三角関数を知らないと三角関数を使う職業に~~~」って人は具体例を上げて欲しい。

つーか三角関数ってマジでグルーって描いて定規当てればいいだけだから九九みたいに「sin45°=√2!」「sin30°=(√3)/2!」とか必死に覚えるのって何の意味もねえと思う。

つうか学校数学って意図的にそういう「無意味な丸暗記」の形を目指してるような感じがする。

微分積分だって距離⇔速度⇔加速度」で教えれば理系センスのある奴なら一瞬でわかることをいちいち無駄時間かけてわかりにくく教えてる感じが凄い。

学校の授業で習った知識に似たもの社会に出てから使うことがあっても、それって学校で習った覚え方のままだと使い物になってねえ気がしてならねえ。

授業で習ったマニアック文法的正しさ優先の英会話が実際の外国人相手だと微塵も役に立ってないのに近いものがあるね。

ぶっちゃけ脳みそ幼稚園レベルにして「I need help.You are Specialist of that machine」「 when startup,This gear is berry noisy」「Thank you berry much」みたいなこと言ってりゃどうにかなんだよ大体の仕事は。

それ以上複雑な話がしたいならGoogle翻訳でええ。

学校で習うものが実社会で使えると思ってる奴は実際に使ってない奴ばっか。

2022-09-17

anond:20220916181520

それに当たり前のことを定式化したところで結局主張したいことは当たり前のことに変わりはないわけ。

お前は論文形式しろみたいに強いるけどそれをする意味というか対価もなく他人に対して負担を強い過ぎなわけよ。

だって数学価値あるものだと思ってるが先日こういうトラバが来て考えが変わった

数学を使わなければ出ないものなんて実生活では使い物にならない。

ただの役に立たない妄想でしょ。

多次元空間性質3次元で役に立たんでしょ。

仮に多次元に行けるなら、眺めて確認すればいいだけ。

わざわざ数学的に出す意味ないよ。

からあなた馬鹿なんだよ。

電気虚数が使われてるというがあれは振動sin,cos表現するのが面倒という理由虚数代替えとして置いてるだけ。

虚数が役に立ってるんじゃない。めんどくさいから同じ虚数代替えでおいてるだけ。

理解力が高いと自認する数学者気取りらしい発言だなと思った。

結局定式化というのは自然言語ならわかりやすく言えるものをわざと小難しく表現する作業に過ぎないのだと。

それなら俺は平易に誰にでもわかりやす自分の発想を伝えることを志向するね。

ややもすればお前はまた反論するんだろう。

全く一体何が正しいんだよ。

究極的にはどの意見が正しいのかを判断する基準がないのは考えものだね。

かりにそれが間違ったことであってもみんながみんな同じ考えをする社会の方がいろんな考えに翻弄される身にあっては幸せ世界に思えるね。無個性化万歳

いろんな考えがあってそのなかに正しいことがあったとしても判断する基準がなくて最終的にたどり着けないなら、最初から間違ったことを信じてるのと変わらないだけでなく、後者の方が精神的に楽なんだからな。

2022-08-24

anond:20220824161910

からあなた馬鹿なんだよ。

電気虚数が使われてるというがあれは振動sin,cos表現するのが面倒という理由虚数代替えとして置いてるだけ。

虚数が役に立ってるんじゃない。めんどくさいから同じ虚数代替えでおいてるだけ。

理解力が高いと自認する数学者気取りらしい発言だなと思った。

2022-08-03

新海アニメ隠蔽したものアイヌヒロイン政治性&塔の大きさ

新海誠2004年に「雲のむこう、約束の場所」という映画製作している。

本論では、この映画から政治性が巧みに隠蔽され、特にアイヌ民族が消えてしまっていることを論じる。

また、新海誠のネーミングにおける問題点をいくつか指摘する。

雲のむこう、約束の場所」のあらすじ

北海道ソ連(作中ではユニオン)に占領された世界藤沢浩紀と白川拓也はそこに建造された不思議な塔まで、自作飛行機密航することを夢見ていた。その秘密がふとしたこと同級生沢渡佐由理に露見してしまうが、彼女は二人の共犯者となり、いつか彼女も塔まで連れて行ってもらうことを約束する。しかし、彼女は突如姿を消し、飛行機の話もそれっきりになってしまう。

三年後、拓也は塔の破壊を企てる反ユニオン組織ウィルタ解放戦線に内通しつつ軍属研究し、塔の秘密を探っていた。塔の目的並行世界観測による高度な未来予測であった。そして、塔の設計であるエクスン・ツキノエには孫娘がおり、その孫娘たる沢渡佐由理が原因不明の奇病で三年間眠り続けていると知る。

一方、東京に出た浩紀は、佐由理の夢に悩まされていた。そんななかで彼女痕跡を追い、かつて入院していた病院にたどり着くと、突如佐由理と浩紀は夢の世界で心を通い合わせる。浩紀は佐由理を救うには三年前の約束を果たさねばならないと悟る。

だが、拓也側の研究の成果により、佐由理は眠り続けていることで塔からの並行宇宙浸食を防いでいると明らかになる。彼女が目覚めれば、この世界はあっという間に浸食されるだろう。

浩紀は青森に戻り、拓也と再会する。浩紀は拓也に「ヴェラシーラに佐由理を乗せ、塔に連れていくことで佐由理は目覚める」と伝え、協力を求める。佐由理の目覚めによりこの宇宙消失を恐れる拓也は、一度は協力を拒絶する。しか葛藤の末、佐由理を軍の病院から連れ出してきた。浩紀は佐由理を後部座席に乗せ、米ソ開戦直前でヴェラシーラを発進させる。

緊張が極限に達した米ソは開戦し、その混乱の中で浩紀はヴェラシーラを飛ばす。塔の傍で目を覚まし、涙を流す佐由理。浩紀はウィルタ解放戦線に託された爆弾を投下し、塔を壊して宇宙消失を食い止める。

佐由理は目を覚ました。しかし、目覚めと共に浩紀に対する思いは消えてしまっていた。

ウィルタ解放戦線

さて、先ほど述べたように、作中では日本ソ連の侵攻によって南北に分断されている。そして作中のテロ組織は(南北統一のため?)北海道の塔を破壊することを目的としている。

そこで、「ウィルタ解放戦線」という名称問題になる。ウィルタというのは北海道ではなく、サハリン樺太)の先住民族名前なのだ。確かにウィルタ北海道に数名居住していたが、北海道解放を願うなら、「アイヌ解放戦線」とならなければ筋が通らない。

アイヌ民族言及することによる政治問題を避けるために事実を歪曲させたのではないかと疑われる。樺太開放も目標としていたと仮定すれば、考えられなくもないが……。

ヒロイン出自について

祖父名前、エクスン・ツキノエは、日本話者にとっては異質な響きを持つ。また、ロシア語風でもない。元々新海誠は多少いい加減なネーミングを行うことがあるので、深い意味はないだろうと思って数年間はこの名前に注目してこなかった。しかし、私がたまたまアイヌ民族に関する書籍を読んでいたとき、ツキノエは国後島アイヌ首長の名であると知った。同様のことを述べたツイートがあったが、現在は消えてしまっている。

そこでエクスンとはどういう意味かというと、ここによれば「向こうへ」という意味らしい。「沢渡」という姓はここに由来している可能性がある。

http://tommy1949.world.coocan.jp/aynudictionary.htm

肯定されたテロリズム

浩紀はラストで単身ヴェラシーラに乗り、北海道中央部にそびえる塔を破壊する。すべては佐由理の目を覚ますためであり、並行世界が流れ込んでくるリスクを引き受けてのことだった。

しかし、実はまこと政治性の強い作品であるSFっぽさと感傷的な恋愛描写がまぶされているが、描かれているのは間違いなく世界を変える(少なくとも一国の軍事施設破壊し、地域パワーバランス崩壊させる)テロリズムである。米ソ開戦中の混乱に乗じてのことであり、もしも両国責任なすあいを始めたらと考えると恐ろしい。

新海誠がこの件についてどの程度自覚的であったかは疑問である。どちらかといえば気分的なものプロットを作っており、作品政治性についてはあまり深く考えていなかったのではないか

実際、朝鮮半島ドイツの分断に伴う深刻さは、出会えなくなった家族言及されることもあるが目立った悲痛さはなく、この作品では過去の背景に退いている。

米ソ戦のなかで時に死体が降ってくる場面はあるけれども……?

余談、「ヴェラシーラ」とは何語か?

作中では「ヴェラシーラ」とは「白い翼」の意味だと説明されていた。

はじめ、自分はこの言葉スペイン語だと思っていた。つまり、Bella Cielaだ。アルゼンチン方言ではbをvで発音することがあるらしいし。しかしよく調べてみると、スペイン語語順活用の形としてはおかしい(当時のウェブ翻訳は今と比べてずっと貧弱だったし、単語の原形で検索するしかなかった)。

そこで、ロシア語ではないかと思い、いろいろなつづりを試みた。すると、「白い」は「белый」ベリイ、「力」で「сила」シラとなり、それっぽい。ソ連にいる祖父がいるのだから彼女ロシア語知識があったとしてもおかしくはない。意味は「白い力」になるが、「白い翼」には十分近い。ベラルーシの「ベラ」が白なので、そこから取った可能性もある(同じことを言っているページを見つけた)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216740382

ただし、これもまた活用問題がある。「白い力」はロシア語では「белая сила」ベラヤ・シラとなる。それに、よく考えればbとvの音の混同が起こっている。

もっとも、「星を追う子ども」では潜っても呼吸できる水を「ヴィータクア」、世界の果てを「フィニステラ」とラテン語としては語順が逆の形で名づけているので、そのあたりはいい加減なようだ(それぞれアクア・ヴィタエ、テラフィニス標準的ラテン語の形である)。

また、同作の中では深い意味もなくセフィロトの樹が引用され、シャクナ・ヴィマーナやケツァルコアトルなど無関係神話コラージュ的に用いられている。その背景には明確な思想を読み取ることはできなかった。

結論

雲のむこう、約束の場所」では感傷的なまでに甘い思春期の心情を描いてみせた。一方で、この作品はかなり政治的な危うさをはらんでもいた。危うさの一つはテロリズム肯定であり、もう一つはプロットに入り込んでいるはずのアイヌ民族存在を背景に退かせたことであった。後者に関しては少なくとも筆者の知る範囲について、ヒロインアイヌ民族クォーターであることに言及した資料は見当たらなかった(註:とあるウェブサイトで、佐由理は恐山かどこかの巫女家系だという初期設定に言及したところがあった。興味深いのでここにリンクを貼るhttp://www.green.dti.ne.jp/microkosmos/anime/promisedplace2.html)。

しかし、2004年には許された描写だったが、ゴールデンカムイなどで正確なアイヌ描写が出てきた2020年代にあってはどうだろうか?

最近筆者は新海作品からは遠ざかっている。映像が十分雄弁なのに、台詞説明しすぎてしまうからだ。あるいは加齢による感受性の変化かもしれない。あるいは、この感傷マゾから「卒業」しようと自分鼓舞たからかもしれない。本稿を書いているうちに、少し懐かしいような苦しいような気分を思い出しかけた。

おまけ、塔の大きさに関する推定

作中では、北海道建設された塔が東京からも(かなりの高さで)見える描写がある。しかし、それにしては塔が細すぎやしないだろうか? 以下、視聴当時にした計算抜粋する。

塔が経っていたのが北海道中央部都心から道央まで凡そ1000kmはある。

かなりいい加減な推定だが、視力1.0を有するとは視角60秒の二点を見分ける能力があるということだ。つまり空気による散乱だの屈折だのを度外視すれば、主人公がそれだけの視力があると仮定することで塔の直径を算出できる。それにウィキペディアによれば大きく見えるとき金星がこれくらいの視角だそうだ。塔が自ら光っているわけではないだろうし、このくらいの値でいいだろう。映像を見てもそのくらいだったし。

sinθ=tanθ=θ(ラジアン)の近似を用いると、都心から道央まで凡そ1000kmはあるので1000km×(2π)×(1°/360°)×(1′/60′)= 290.8m程の直径が必要になる。荒っぽい計算だが、作中のヴェラシーラとの比較から見てもそこまでずれていない。ただ、空気があることからはるかに太いと考えたほうがいい。北海道全体が映るシーンでも塔はしっかりと見えていたし、直感的にも300m程度の太さの道央物体都心から見えるとは考えにくい。

なお、仰角は30°はあろうかという様子であった。三角関数で考えれば577.3km以上の高さだ。地球の自転の影響でこれだけの構造物は大きくたわむことであろう。ソビエト連邦にそれだけの物資があったかどうか。一応ユニオンは全共産圏統合した国家だそうだし、この世界では宇宙開発の代わりに並行宇宙研究されているとすれば、なんとかなる……かな?

2022-07-28

ACID A MANA

SUZUKI FUCK

TERA DA SIN

 

やっぱワールドワイド活躍を考えて

子役名前って付けてるんだろうか

2022-07-24

anond:20220724011003

追記だが、キリスト教におけるsin概念を誤解してるぞ。

っつーかなんでsinが「罰」やねん。

そんで、現在過去未来の全ての罰はキリストが背負ったから我々は罰を受けない、というのがキリスト教だぞ。

2022-07-18

UNIX 哲学」についていくつか

名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita

この記事はよく調べてあるなぁと思う反面,事実関係の間違いも多く当時の空気感など欠けていると思う部分がいくつかある。事実関係に関しては追い切れないので参考文献を挙げるにとどめておくが,空気感のほうはいくつか書いておく。なお当該記事の「当時と今では状況が全然違うんだから安易に『UNIX 哲学』とかいうな」という主旨には大賛成である

参考文献

初期の UNIX歴史について興味がある向きには次の書籍お薦めする。

Peter H. Salus『A Quarter Century of UNIX』(1994, Addison-Wesley Publishing)

和訳の『UNIXの1/4世紀』(Peter H. Salus, QUIPU LLC 訳, 2000, アスキー) は絶版のうえ訳も微妙なので薦めづらいが,原書The Unix Heritage Society (tuhs) で PDF が無償公開されているので,英語が苦にならないのなら読んでみるといい。

また同じく tuhs で無償公開されている Don Libes and Sandy Ressler『Life with UNIX』(1989, Prentice Hall)を読めば80年代終りの UNIX の状況(XENIX についてもしっかり言及されている)や利用者目線での雰囲気もある程度判るだろう。

哲学

記事で一番気になるのが「哲学」という語の捉え方。この言葉の強さに引きずられているように読める。でもこれ,当時は設計基本的な考え方くらいの意味でわりとよく使われていた言葉なんだよね。たとえば米 BYTE 誌のアーカイブを “philosophy” で全文検索するとこんな感じ。

https://archive.org/details/byte-magazine?query=philosophy&sin=TXT&sort=date

ほぼ毎号のように出現していたのが判るだろう。

もっとも猫も杓子も「哲学」を振りかざしていたわけではないし,UNIX開発者たちが「哲学」の語を好んで使っていたのも間違いないように思う。傍証の一つが AT&T定期刊行物『The Bell System Technical Journal』の1978年7, 8月号だ。元記事言及されているマキルロイの Forword の初出がこれで,ネットのアーカイブから PDF が入手できる。

この号は二部構成になっていて第一部が Atlanta Fiber System に関する論文12本(全172ページ),第二部が UNIX に関する(Preface や Foreword を含む)論文22本(全416ページ)となっている。さて前述の PDFOCR されているので “philosophy” で全文検索してみると8箇所見つかる。これが見事に全部 UNIX論文なのだ。もちろん論文性質もページ数も違うからこれだけで確定的なことはいえないが「日常的に使っていたんだろうなぁ」という推測は成り立つだろう。じつはマキルロイ哲学とされている部分は “Style” であり “philosophy” の語は一切使われていないというのもちょっと面白いUNIX開発者たちがなぜ「哲学」という語を好んだか正確なところは判らないが,それまでにない新しい考え方に基づいた OS を開発しているという意識があれば,そういう言葉を選ぶのが自然時代だったことは間違いない。

UNIX認知され拡がっていく過程で「哲学」も知られるようになっていった。自分が好むものの良さを他人にも識ってもらいたい,あわよくば他人もそれを好むようになって欲しいという布教活動は今も昔を変らないわけで「哲学」はその便利なツールとなったわけだ。元記事ではガンカースの著作を「外部の人間が後から打ち立てた哲学」と表現しているが,そんなたいしたものではない。マキルロイ論文に影響を受けた布教のためのああい説教は到るところにあった。たとえば前掲の『Life with UNIX』にもしっかり Philosophy の項がある。また日本最初期の UNIX 解説本のひとつである村井純井上尚司・砂原秀樹『プロフェッショナル UNIX』(1986,アスキー)には冒頭次のような一節がある。

オペレーティングシステムは,コンピュータを使うものにとっての環境形成する基盤であるから,そのうえで生活する者の個性尊重し,より良い環境へと作り上げて行く課程を支援するような素材を提供するソフトウェアでなければならない。この主張こそが,UNIXオペレーティングシステムとしての個性ではないだろうか。

 

    プロフェッショナル UNIX村井純井上尚司・砂原秀樹,1986,アスキー)p 3.

「より良い環境へと作り上げて行く課程を支援するような素材を提供するソフトウェア」とはテキストを入出力フォーマットとする単機能コマンド群のことで,これらをパイプでつなげたりシェルスクリプトでまとめたりすることで「そのうえで生活する者の個性尊重し」た「より良い環境へと作り上げて行く」ということだ。こういった説教はありふれたものであった。たんにそれを「哲学」の語を用いて書籍にまとめたのが,たまたまガンカースだったというだけのことである

そしてじつは UNIX場合布教活動とはべつに「哲学」を広めなければならない切実な理由があった。これを説明するのは非常に面倒くさい。当時と今ではあまりにも環境が違うのだが,その違いが判らないと切実さが伝わらないからだ。マア頑張ってみよう。

UNIX の利用環境

UNIXPDP というミニコンピュータミニコン)上に開発された。このミニコンを使うためには専用の部屋に行く必要がある。その部屋は,もちろん場所によって違うわけだが,マアおおよそ学校教室くらいの大きさだ。長机が何列か並んでおり,そのうえにはブラウン管ディスプレイキーボードを備えた機器が等間隔に置かれている。壁際にはプリンタが何台かあるだろう。通っていた学校コンピュータ室などと呼ばれる部屋があったならそれを思い浮かべればだいたい合ってる。ただし置かれている機器コンピュータではなくコンピュータ接続するための端末装置ターミナル)だ。端末装置キーボードで打った文字コンピュータに送られコンピュータが表示した文字がそのディスプレイに表示される。現在 UnixOSCLI を使うときターミナルとか xterm という名のアプリケーションを用いるがこれらは端末装置エミュレータで,もともとは実体のある装置だったわけだ。

さてコンピュータ室にたいていは隣接するかたちでマシンルームなどと呼ばれる六畳くらいの部屋がある。窓ガラスで仕切られたこの部屋には箪笥洗濯機くらいの大きさの装置が何台か置かれている。これがコンピュータ本体だ。もっとコンピュータが何台もあるわけではない。この箪笥CPU でそっちの洗濯機ハードディスク,あの机に置かれているタイプライタ管理コンソールといった具合に何台かある装置全部で一台のコンピュータになる。どこが〝ミニ〟だと突っ込みたくなるかもしれないが「六畳で収まるなんて,なんてミニ!」という時代お話だ。

端末装置それぞれからUSB のご先祖様の)RS-232 という規格のアオダイショウみたいなケーブルが伸び,マシンルームに置かれたターミナルマルチプレクサと呼ばれるスーツケースに台数分のアオダイショウが刺さってコンピュータとの通信を行う。コンピュータと多数の端末装置を含めたこれら全体をサイトと呼び,root 権限を持って管理業務を行う人をシステム管理者あるいはスーパーユーザと呼んだ。

結構上手に説明できたと思うのだが雰囲気は伝わっただろうか。ここで重要なのは一台のコンピュータを数十人が一斉に使っていたという事実だ。洗濯機とかアオダイショウとかは,マアどうでもいい。

自由不安定OS

当時の UNIX評価一言で表すと〝自由不安定OS〟となる。メーカお仕着せではなく自分好みの「より良い環境」を作りあげる自由さらに他のメインフレームミニコンOS に比べると一般ユーザ権限でできることが圧倒的に多かった。そしてその代償が不安定さ。今では考えられないが UNIX のその不安定さゆえにプロOS ではないと考える向きは多かったし「でも UNIX ってすぐ落ちるじゃん」というのは UNIX アンチ定番ディスりだった。UNIX の落とし方,みたいな情報がなんとなく廻ってきたものだ。

こういった雰囲気を鮮やかに伝えてくれるのが,高野豊『root から / へのメッセージ』(1991,アスキー)だ。当時アスキーが発行していた雑誌UNIX MAGAZINE』に連載されていた氏のエッセイ1986年11月から1988年10月掲載分までをまとめた書籍である。著者の高野氏は勤務先の松下電器1980年ごろから UNIX サイトスーパーユーザを務めており,日本では最古参の一人である。この本の中で高野氏は繰返し UNIX自由さと不安定さに言及している。すこし長くなるが,その中の一つを引用しよう。

CPU は,システムにとって重要な共有資源であるが,この CPU実質的に停めてしまうことが UNIXはいとも簡単にできる。たとえば,cc コマンド10個くらい同時に走らせてみたらよい。VAX-11/780 といえども,同時に実行できるコンパイルはせいぜい3つか4つである。それ以上実行することも当然可能ではあるが,他に与える影響が無視できなくなる。つまり,てきめんに viカーソルが動かなくなる。あるいは,すこし大きめなディレクトリ上での ls コマンドの出力が表示されるまでに煙草を1本吸い終えてしまったり,タイムアウトログインが撥ねつけられたりといったバカげた現象が起きだすのである。こういった状態になると,UNIX破壊されたに等しい。真夜中,独りで VAX を占有して使っているのなら何をやろうとかまわない。しかし,20人30人と多数の人間が使っているとき勝手をやられると非常に困るのである当人仕事が遅れるのは自業自得だとしても,そのとばっちりで他のエディタまで止まってしまうと,もはやどの仕事も進行しなくなる。

ディスクについても同様なことがいえる。UNIX では,ファイルシステムを使いはたすまで大きなファイル自由に作ることができる。したがって,自分プロセスがいったいどのくらいの容量のファイルを作り出すのか見当もつけられないようなアマチュアが使うと悲惨なことになる。ディスクを使いはたすと,コンソールタイプライターにエラーメッセージが出力されるが,夜中にそれが発生して,コンソールタイプライターが一晩中エラーメッセージを打ち続け,朝マシンルームに行ってみると紙を一箱打ち尽くしてしまい,ピーピーと悲しげな声を上げて人を呼んでいた光景を私は何度も見てきた。こうなると,それをしでかした本人のプロセスは当然のこととしても,同じディスクで走っている他のプロセスも先に進めなくなってしまう。すこしでも負荷を夜間にまわそうとする善意は逆転してしまい,わずかでも仕事を先に進めようとする意図完璧に打ち砕かれてしまうのである

 

    root から / へのメッセージ高野豊,1991,アスキー)pp16-17.

そして,こうした不安定さが「哲学」を必要としたのだ。自分が利用しているサイトに「cc コマンド10個くらい同時に走らせ」たり「自分プロセスがいったいどのくらいの容量のファイルを作り出すのか見当もつけられないようなアマチュア」がいるとその累は自分にも及んでしまう。だからサイト利用者全員に UNIX設計基本的な考え方を理解してもらうことが,自分のために必要だった。UNIX伝道がより苛烈だった理由ひとつがここにあるのだ。

ミニコン UNIX終焉

ミニコン上で誕生した UNIX は 4.3BSD(1986)で最高潮を迎える。注意したいのはミニコン時代UNIX は Research UNIXCSRG BSD みたいな区別をせずにまとめて UNIX として扱われていたことだ。実際『プロフェッショナル UNIX』も『root から〜』も UNIX記述されてはいるが実際には BSD を扱っている。べつに当時の人が無知だったわけではない。なにしろ BSD を利用するためにはまず AT&T から UNIXライセンスを購入し,そのうえでカリフォルニア大学バークレー校(UCB)から BSD を入手しなければならなかったからその関係は当然広く知られていた。ベル研発明された UNIX を外部の人たちも含めみんなで改良し,それら全体が UNIX であるという考え方が自然だっただけである。『Life with UNIX』のような英語の文献によく登場する “Berkeley UNIX” という言い回しが当時の気分をよく表している。UNIX vs BSD みたいな捉え方は法廷闘争を経た90年代以降の感覚だ。

もっともそういう70年代風味の牧歌的風景ミニコン世界限定の話であった。BSDのものミニコンのものしかなかったが,そのコードを受け継いだ BSDUnixAT&T推し進める System V などがワークステーション市場舞台80年代中盤から激しく覇権を争うようになる。いわゆる Unix 戦争で,PCUnix であるマイクロソフトXENIX も当然参戦した。ミニコン世界牧歌的だったのは,ぶっちゃけていえば先のない技術だったからだ。ただ Unix 戦争あくまでも標準という聖杯を争う戦いであり,AT&TBSDUnixSun Microsystems が共同で System V Release 4.0 (SVR4) を作りあげたように後の法廷闘争とは趣が違う。

こうしたミニコン UNIX からワークステーション Unix への転変は Unixのもの文化にも変化をもたらした。まず激しい競争Unix の高機能化を加速した。商品として判りやす惹句が「あれもできます,これもできますなのは誰もが知っている。もちろん安定性を増すために quota のような利用者自由制限する機能も含まれていた。またワークステーション Unix現在UnixOS と同様同時に一人が使うものであり前述の布教必要性は大幅に減じた。達人たちのみの楽園から万人に開かれた道具に変ったのだ。こういった変化を体感したければ『root から〜』と水越賢治『スーパーユーザの日々』(1993,オーム社)を読み比べてみるといい。『スーパーユーザの日々』はワークステーション Unixシステム管理入門書だ。この本ではたんに知識を羅列するかわりに架空ソフトウェアハウス(開発会社)を舞台新卒社員が先輩社員からシステム管理を学ぶという体裁をとっており,そのおかげで架空の話とはいえ90年代前半の雰囲気が堪能できる。出版年でいえば『root から〜』と二年しか違わない『スーパーユーザの日々』の落差は “dog year” と称された当時の激烈な変化まで体感できるだろう。

UNIX 哲学背骨

当時はよくいわれたのに今やほとんど聞かれなくなったものがある。マキルロイ論文結論部分に書かれたそれは,1973年出版されたイギリス経済学者エルンストシューマッハー著作題名で,中学生英語力があれば十分に理解できる平明な一文だ。

Small is beautiful.

マキルロイは『人月神話』を引いて一定留保をつけてはいものの,これが UNIX 哲学背骨であることに違いはない。機能をありったけ詰め込もうとして失敗した “kitchen-in-a-sink” な MULTI•csアンチテーゼである UNI•x にとって,これ以上のスローガンがあるだろうか?

ひるがえって現在UnixOS をみれば,ブクブクと肥え太ったシステムコール,全容を俯瞰するだけでも一苦労するライブラリインターフェイス,一生使うことのないオプションスイッチまみれのコマンド群。UNIX仮想敵とした OSのものだ。そのことについてとくになにも思わない。ハードウェアは長足の進歩を遂げ,コンピュータの応用範囲は途方もなく拡がった。UNIX が変らなければたんに打ち棄てられ,歴史書を飾る一項目になっただけだ。ただ現在UNIX 哲学」を語るならそうした背景は理解していなければならないし,どれだけ繊細な注意を払ったところで〝つまみ食い〟になってしまうことは自覚すべきだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん