はてなキーワード: sinとは
書き換えたブコメと内容被るので身元ばれるだろうけどかなり感動した。大学受験のみならず、大学に入ってからもある種の積分をやるのにt=tanαとおいて置換するとうまくいくって習った人多いと思う。通常はピタゴラスの定理から出るcos^2θ+sin^2θ=1を用いてcos2α=(1-t^2)/(1+t^2)、sin2α=2t/(1+t^2)を証明するんだけど、今回の若い人たちは逆にこうなること(cos2α、sin2αがtを用いて書けること)を別口で証明して、あとは単に計算すりゃ確かにcos^2+sin^2=1ですなあ、でQ.E.D.ってお話。なお、誰でも気づくと思うが、この証明法は元が直角二等辺三角形の場合破綻するので、それから逆に従来の方法とは異なる、と推測できる。なお、無限級数の和は1+r+r^2+...=xと置けば1+rx=xからxが求められることと同じになり、それを図形で表せば単なる相似問題に帰着するのでこれが美しくないと思う人はそうするだけでよい。
引用のサイトの図でいうAがその結果2tc/(1-t^2)(この段階では分母が1-t^2なのがまた憎い)であることが純粋な相似図形による比例計算(この部分が無限級数バイパス)から示せ、C=tA=2t^2c/(1-t^2)がわかる。証明者に従ってC+1を計算する(!!!)と、C+1=(1+t^2)c/(1-t^2)、よってsin2α=A/(1+C)=2t/(1+t^2)、cos2α=c/(1+C)=(1-t^2)/(1+t^2)、と懐かしい形に。ちょうびっくり!!!!!!!!
私は数学愛好家であって生まれ持ったセンスがあるわけではない(悲しいけど)ので、今回の証明法がそれなりに新しい発展をもたらすのかどうかは全然わからないが、素直にビビるほど感動した。
The Sacrament—and the Sacrifice
Of the Quorum of the Twelve Apostles
I pray for your faith and prayers that my utterances will be received and understood “by the Spirit of truth” and that my expressions will be given “by the Spirit of truth” so that we might all be “edified and rejoice together.” (See D&C 50:21–22.)
As I stand here today—a well man—words of gratitude and acknowledgment of divine intervention are so very inadequate in expressing the feelings in my soul.
Six months ago at the April general conference, I was excused from speaking as I was convalescing from a serious operation. My life has been spared, and I now have the pleasant opportunity of acknowledging the blessings, comfort, and ready aid of my Brethren in the First Presidency and Quorum of the Twelve, and other wonderful associates and friends to whom I owe so much and who surrounded my dear wife, Ruby, and my family with their time, attention, and prayers. For the inspired doctors and thoughtful nurses I express my deepest gratitude, and for the thoughtful letters and messages of faith and hope received from many places in the world, many expressing, “You have been in our prayers” or “We have been asking our Heavenly Father to spare your life.” Your prayers and mine, thankfully, have been answered.
One unusual card caused me to ponder upon the majesty of it all. It is an original painting by Arta Romney Ballif of the heavens at night with its myriad golden stars. Her caption, taken from Psalms, reads:
“He healeth the broken in heart, and bindeth up their wounds.
“He telleth the number of the stars; he calleth them all by their names.
“… His understanding is infinite.” (Ps. 147:1, 3–5.)
As I lay in the hospital bed, I meditated on all that had happened to me and studied the contemplative painting by President Marion G. Romney’s sister and the lines from Psalms: “He telleth the number of the stars; he calleth them all by their names.” I was then—and continue to be—awed by the goodness and majesty of the Creator, who knows not only the names of the stars but knows your name and my name—each of us as His sons and daughters.
“When I consider thy heavens, the work of thy fingers, the moon and the stars, which thou hast ordained;
“What is man, that thou art mindful of him? …
“For thou hast made him a little lower than the angels, and hast crowned him with glory and honour.” (Ps. 8:3–5.)
To be remembered is a wonderful thing.
The evening of my health crisis, I knew something very serious had happened to me. Events happened so swiftly—the pain striking with such intensity, my dear Ruby phoning the doctor and our family, and I on my knees leaning over the bathtub for support and some comfort and hoped relief from the pain. I was pleading to my Heavenly Father to spare my life a while longer to give me a little more time to do His work, if it was His will.
While still praying, I began to lose consciousness. The siren of the paramedic truck was the last that I remembered before unconsciousness overtook me, which would last for the next several days.
The terrible pain and commotion of people ceased. I was now in a calm, peaceful setting; all was serene and quiet. I was conscious of two persons in the distance on a hillside, one standing on a higher level than the other. Detailed features were not discernible. The person on the higher level was pointing to something I could not see.
I heard no voices but was conscious of being in a holy presence and atmosphere. During the hours and days that followed, there was impressed again and again upon my mind the eternal mission and exalted position of the Son of Man. I witness to you that He is Jesus the Christ, the Son of God, Savior to all, Redeemer of all mankind, Bestower of infinite love, mercy, and forgiveness, the Light and Life of the world. I knew this truth before—I had never doubted nor wondered. But now I knew, because of the impressions of the Spirit upon my heart and soul, these divine truths in a most unusual way.
I was shown a panoramic view of His earthly ministry: His baptism, His teaching, His healing the sick and lame, the mock trial, His crucifixion, His resurrection and ascension. There followed scenes of His earthly ministry to my mind in impressive detail, confirming scriptural eyewitness accounts. I was being taught, and the eyes of my understanding were opened by the Holy Spirit of God so as to behold many things.
The first scene was of the Savior and His Apostles in the upper chamber on the eve of His betrayal. Following the Passover supper, He instructed and prepared the sacrament of the Lord’s Supper for His dearest friends as a remembrance of His coming sacrifice. It was so impressively portrayed to me—the overwhelming love of the Savior for each. I witnessed His thoughtful concern for significant details—the washing of the dusty feet of each Apostle, His breaking and blessing of the loaf of dark bread and blessing of the wine, then His dreadful disclosure that one would betray Him.
He explained Judas’s departure and told the others of the events soon to take place.
Then followed the Savior’s solemn discourse when He said to the Eleven: “These things I have spoken unto you, that in me ye might have peace. In the world ye shall have tribulation: but be of good cheer; I have overcome the world.” (John 16:33.)
Our Savior prayed to His Father and acknowledged the Father as the source of His authority and power—even to the extending of eternal life to all who are worthy.
He prayed, “And this is life eternal, that they might know thee the only true God, and Jesus Christ, whom thou hast sent.”
Jesus then reverently added:
“I have glorified thee on the earth: I have finished the work which thou gavest me to do.
“And now, O Father, glorify thou me with thine own self with the glory which I had with thee before the world was.” (John 17:3–5.)
He pled not only for the disciples called out from the world who had been true to their testimony of Him, “but for them also which shall believe on me through their word.” (John 17:20.)
When they had sung a hymn, Jesus and the Eleven went out to the Mount of Olives. There, in the garden, in some manner beyond our comprehension, the Savior took upon Himself the burden of the sins of mankind from Adam to the end of the world. His agony in the garden, Luke tells us, was so intense “his sweat was as … great drops of blood falling … to the ground.” (Luke 22:44.) He suffered an agony and a burden the like of which no human person would be able to bear. In that hour of anguish our Savior overcame all the power of Satan.
The glorified Lord revealed to Joseph Smith this admonition to all mankind:
“Therefore I command you to repent …
“For … I, God, … suffered … for all, that they might not suffer if they would repent; …
“Which suffering caused myself, even God, the greatest of all, to tremble because of pain, and to bleed at every pore, …
“Wherefore, I command you again to repent, lest I humble you with my almighty power; and that you confess your sins, lest you suffer these punishments.” (D&C 19:15–16, 18, 20.)
During those days of unconsciousness I was given, by the gift and power of the Holy Ghost, a more perfect knowledge of His mission. I was also given a more complete understanding of what it means to exercise, in His name, the authority to unlock the mysteries of the kingdom of heaven for the salvation of all who are faithful. My soul was taught over and over again the events of the betrayal, the mock trial, the scourging of the flesh of even one of the Godhead. I witnessed His struggling up the hill in His weakened condition carrying the cross and His being stretched upon it as it lay on the ground, that the crude spikes could be driven with a mallet into His hands and wrists and feet to secure His body as it hung on the cross for public display.
Crucifixion—the horrible and painful death which He suffered—was chosen from the beginning. By that excruciating death, He descended below all things, as is recorded, that through His resurrection He would ascend above all things. (See D&C 88:6.)
Jesus Christ died in the literal sense in which we will all die. His body lay in the tomb. The immortal spirit of Jesus, chosen as the Savior of mankind, went to those myriads of spirits who had departed mortal life with varying degrees of righteousness to God’s laws. He taught them the “glorious tidings of redemption from the bondage of death, and of possible salvation, … [which was] part of [our] Savior’s foreappointed and unique service to the human family.” (James E. Talmage, Jesus the Christ, Salt Lake City: Deseret Book Co., 1977, p. 671.)
I cannot begin to convey to you the deep impact that these scenes have confirmed upon my soul. I sense their eternal meaning and realize that “nothing in the entire plan of salvation compares in any way in importance with that most transcendent of all events, the atoning sacrifice of our Lord. It is the most important single thing that has ever occurred in the entire history of created things; it is the rock foundation upon which the gospel and all other things rest,” as has been declared. (Bruce R. McConkie, Mormon Doctrine, Salt Lake City: Bookcraft, 1966, p. 60.)
Father Lehi taught his son Jacob and us today:
“Wherefore, redemption cometh in and through the Holy Messiah; for he is full of grace and truth.
“Behold, he offereth himself a sacrifice for sin, to answer the ends of the law, unto all those who have a broken heart and a contrite spirit; and unto none else can the ends of the law be answered.
“Wherefore, how great the importance to make these things known unto the inhabitants of the earth, that they may know that there is no flesh that can dwell in the presence of God, save it be through the merits, and mercy, and grace of the Holy Messiah, who layeth down his life according to the flesh, and taketh it again by the power of the Spirit, that he may bring to pass the resurrection of the dead, being the first that should rise.
“Wherefore, he is the firstfruits unto God, inasmuch as he shall make intercession for all the children of men; and they that believe in him shall be saved.” (2 Ne. 2:6–9.)
Our most valuable worship experience in the sacrament meeting is the sacred ordinance of the sacrament, for it provides the opportunity to focus our minds and hearts upon the Savior and His sacrifice.
The Apostle Paul warned the early Saints against eating this bread and drinking this cup of the Lord unworthily. (See 1 Cor. 11:27–30.)
Our Savior Himself instructed the Nephites, “Whoso eateth and drinketh my flesh and blood unworthily [brings] damnation to his soul.” (3 Ne. 18:29.)
Worthy partakers of the sacrament are in harmony with the Lord and put themselves under covenant with Him to always remember His sacrifice for the sins of the world, to take upon them the name of Christ and to always remember Him, and to keep His commandments. The Savior covenants that we who do so shall have His spirit to be with us and that, if faithful to the end, we may inherit eternal life.
Our Lord revealed to Joseph Smith that “there is no gift greater than the gift of salvation,” which plan includes the ordinance of the sacrament as a continuous reminder of the Savior’s atoning sacrifice. He gave instructions that “it is expedient that the church meet together often to partake of bread and wine in the remembrance of the Lord Jesus.” (D&C 6:13; D&C 20:75.)
Immortality comes to us all as a free gift by the grace of God alone, without works of righteousness. Eternal life, however, is the reward for obedience to the laws and ordinances of His gospel.
I testify to all of you that our Heavenly Father does answer our righteous pleadings. The added knowledge which has come to me has made a great impact upon my life. The gift of the Holy Ghost is a priceless possession and opens the door to our ongoing knowledge of God and eternal joy. Of this I bear witness, in the holy name of Jesus Christ, amen.
https://anond.hatelabo.jp/20220101141449 2022年版
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230101004253
b:id:steel_eel | むしろオタク側は前から「萌え絵叩いてる暇があったら現実の性犯罪について考えろよ」みたいなことをいって「Whataboutism!Whataboutism!」って言われてたよね。 | sds-page,Shiori115,frothmouth,leb,tomoP,dekamassive,saihateaxis,nakatakex,colonoe,hom_functor,taiyow,pon00,Hige2323,toria_ezu1,deamu,hobo_king,togusa5,murlock,n_vermillion,kamm,sin-idea,moegi_yg,econcon,super_pyramid_power,yoshizawa81,heavenward,oyagee1120,kagerou_ts,maruhageoyaji,flask75,flask75,manipulator,madomad,Barton,timetrain,stand_up1973,hironagi,matogawa183,matogawa183,rt3281,augsUK,by-king,contrapunct,contrapunct,contrapunct,contrapunct,punkgame,whoisyou,evans7,ssssschang,Tatada,snow8-yuki,iguchitakekazu,fat-squirrel,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,wk_ss,crexist,mono_pandaz,chobihige0725,lalalala0987,ekuomuk,juscas,onigiri-chan,sinsak,shields-pikes,sushi4343,pKspDXqDZe,shoh8,stk132,InvisibleStar,sgtnk,nanch9362,suecast,haru_chika,peggy0629,junglejungle,saJittarius,vkara,vkara,ko-ya_ithaqua,zebraeight,akitonkun,h5dhn9k,flatfive,marilyn-yasu,otoan52,bicpomera,puhu208n,h1roto,GENS,korimakio,ooblog,kumpote,will_in_hiki,heroween,zentarou,tamtampon,fishma,fishma,fishma,gesyo,LuckyBagMan,shira0211tama,anus3710223,anus3710223,preciar,I8D,a235,mongrelP,nagikoH,nagikoH,amane60,nekomura,whkr,neko2bo,mellhine,greenmold,beresford,vbwmle,vbwmle,pepeky,revert,coherent_sheaf,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,ak1024,nemuiumen,stealthinu,stealthinu,nibo-c,kekera,Cottonton,fromdusktildawn,oakbow,Hazel,tomoya_edw,pikopikopan,pikopikopan,ugo_uozumi,arvante,yumenoa,wa_oga,muz78,latteru,TownBeginner,mr_yamada,m-naze |
b:id:frothmouth | 医療・福祉とかに携わっていて弱者保護に責任のある立場の人は、無駄に敵対者を増やさないようにけっこう気をつかっているよね/ケンカして一時的に注目を集めても長期的には弱者保護にはマイナスになる | hinodai,moritata,voodoo5,tomoP,saihateaxis,toria_ezu1,Hige2323,n_vermillion,kamm,sds-page,yoshizawa81,mitimasu,crycli87,coherent_sheaf,sqrt,FlemingYamamoto,oyagee1120,kagerou_ts,maruhageoyaji,chaos_tag,manipulator,lont_in,nekochiyo,xxxAxxx,kutakutatriangle,matogawa183,hironagi,rt3281,tomason42,by-king,kazoo_oo,hobo_king,the_sun_also_rises,evans7,ikanosuke,pharmalysis,mizukemuri,mmuuishikawa,wk_ss,lalalala0987,uturi,MetaVariable,onigiri-chan,sinsak,domimimisoso,madogiwahirasyain,InvisibleStar,nanch9362,NetPenguin,junglejungle,byaa0001,dot,h5dhn9k,marilyn-yasu,ken530000,akashic,h1roto,GENS,charleyMan,will_in_hiki,heroween,gidosupario,zentarou,kbeee,fishma,gesyo,LuckyBagMan,neko-no-yoshi,shira0211tama,anus3710223,anus3710223,gwmp0000,gunnyori,sesamin01,persimmons3,neko2bo,soreso,cider_kondo,STARFLEET,greenmold,wisboot,nitino,Yaly,grisella,addwisteria,beresford,vbwmle,last10min,River1992,sis-es,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,kuwa-naiki,nemuiumen,saJittarius,oakbow,fromdusktildawn,berusaga11,tamakky,tomoya_edw,pikopikopan,pikopikopan,ugo_uozumi,yumenoa,wa_oga,orbis,nippondanji,takuzo1213,latteru,nekoguruma2 |
b:id:hom_functor | 気に食わない絵を叩いてくれるというだけで女性を性欲処理機呼ばわりした人物を無批判に擁護していた界隈に何を期待しているのか | taiyow,Hige2323,togusa5,kamm,n_vermillion,moegi_yg,sds-page,hadakadenkyu,oyagee1120,oyagee1120,chaos_tag,lont_in,madomad,twwgot,Barton,xxxAxxx,timetrain,stand_up1973,trickart412,hironagi,matogawa183,rt3281,sando-ha,augsUK,saihateaxis,whoisyou,evans7,iguchitakekazu,doko,ashigaru,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,wk_ss,sugarball,sugarball,chikurou,t-oblate,civic800,lalalala0987,ekuomuk,onigiri-chan,sinsak,donald_love,nanch9362,haru_chika,peggy0629,junglejungle,tdam,memoryalpha,colonoe,zebraeight,flatfive,marilyn-yasu,ken530000,bicpomera,akashic,korimakio,will_in_hiki,jakuon,gidosupario,fishma,fishma,fishma,gesyo,neko-no-yoshi,shira0211tama,preciar,a235,corydalis,mongrelP,sesamin01,golotan,persimmons3,amane60,whkr,zanctuary0225,zanctuary0225,zanctuary0225,zanctuary0225,greenmold,Yaly,beresford,paracletus,vbwmle,vbwmle,revert,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,tomoya_edw,arrack,Capricornus,arvante,yumenoa,wa_oga,orbis,nippondanji |
b:id:hironagi | id:minominofx66 直球の女性搾取構造であるホスト業界には好意的だったりね | tacticsogresuki,hom_functor,by-king,contrapunct,contrapunct,contrapunct,contrapunct,saihateaxis,evans7,pharmalysis,fat-squirrel,doko,doko,doko,doko,doko,trickart412,lont_in,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,wk_ss,Hige2323,sugarball,sugarball,civic800,lalalala0987,ekuomuk,onigiri-chan,sinsak,domimimisoso,InvisibleStar,sgtnk,wakuwakuojisan,wakuwakuojisan,wakuwakuojisan,nanch9362,haru_chika,junglejungle,memoryalpha,colonoe,dot,h5dhn9k,flatfive,marilyn-yasu,xxxAxxx,otoan52,akashic,korimakio,nonsect,will_in_hiki,jakuon,heroween,gidosupario,zentarou,kbeee,fishma,fishma,fishma,gesyo,deraoderao,deraoderao,shira0211tama,anus3710223,anus3710223,preciar,knok,corydalis,PikaCycling,sesamin01,hisao0o0o0,rustedMetal,whkr,neet_modi_ki,zanctuary0225,zanctuary0225,zanctuary0225,zanctuary0225,wisboot,beresford,vbwmle,vbwmle,yogasa,sis-es,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,aoven,stealthinu,kekera,oakbow,tomoya_edw,arvante,yumenoa,wa_oga,juscas,nippondanji,latteru,quality1,nekoguruma2 |
b:id:saihateaxis | 室井佑月に誹謗中傷したことから始まってる。女性保護団体の代表が女性の人権を侵害したのを誤魔化すために温泉むすめに放火した事すら擁護してるんだから止めるわけない | tomason42,hironagi,by-king,mmuuishikawa,kingate,fat-squirrel,plusqplusq,yamigome,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,wk_ss,Hige2323,sugarball,lalalala0987,t-oblate,ekuomuk,hom_functor,onigiri-chan,sinsak,evans7,donald_love,InvisibleStar,nanch9362,haru_chika,peggy0629,NetPenguin,tdam,memoryalpha,colonoe,dot,zebraeight,flatfive,marilyn-yasu,bicpomera,akashic,ooblog,korimakio,will_in_hiki,jakuon,heroween,gidosupario,king-zessan,zentarou,deamu,fishma,fishma,fishma,fishma,fishma,gesyo,AKIMOTO,rakugake,shira0211tama,anus3710223,anus3710223,preciar,a235,corydalis,sesamin01,golotan,whkr,greenmold,Yaly,beresford,vbwmle,vbwmle,yogasa,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,tomoya_edw,Capricornus,arvante,juscas,yuno001,latteru,iwatutuzi,Parakerususu,revert |
b:id:t1997takaaki | colaboはネットで炎上を起こすほど寄付金が増えてきた。馳浩で大騒ぎした年の報告では個人からの寄付金が一気に数千万増え1億を軽く突破。これからもオタク叩きや男叩きをやめることは絶対決してない | halfneet,yoshizawa81,xxxAxxx,stand_up1973,matogawa183,m7g6s,contrapunct,contrapunct,contrapunct,contrapunct,augsUK,the_sun_also_rises,saihateaxis,manipulator,pharmalysis,doko,mmuuishikawa,sugarball,sinsak,sirobu,evans7,donald_love,sgtnk,wakuwakuojisan,wakuwakuojisan,nanch9362,haru_chika,NetPenguin,junglejungle,dot,ank0u,zebraeight,marilyn-yasu,otoan52,umbrellap,will_in_hiki,heroween,gidosupario,king-zessan,zentarou,kbeee,hironagi,fishma,fishma,fishma,gesyo,etenrak,anus3710223,anus3710223,preciar,babamin,corydalis,buhoho,abarelivelihood,sesamin01,persimmons3,whkr,neko2bo,greenmold,wisboot,beresford,vbwmle,vbwmle,revert,moqojiy,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,ak1024,stealthinu,nemuiumen,keshimini,fromdusktildawn,wa_oga,orbis,nippondanji,latteru,justicewoods,iwatutuzi |
b:id:drylemon | あのあたりの騒ぎを思い出すにつけ、オタクはさぞ安全に叩ける存在だったろうな、と。オタクの側も人の不快に気を遣って自重する人が多かったから、ガチで殴り返してくるなんて思ってなかったでしょ。イジメじゃん。 | Hige2323,flask75,colonoe,zebraeight,h5dhn9k,flatfive,saihateaxis,hironagi,akashic,akashic,ooblog,will_in_hiki,gidosupario,zentarou,deamu,civic800,fishma,fishma,fishma,gesyo,LuckyBagMan,kawabata100,anus3710223,anus3710223,preciar,babamin,mongrelP,peggy0629,sesamin01,hgs_n,amane60,whkr,STARFLEET,greenmold,beresford,vbwmle,vbwmle,paina817,sis-es,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,aoven,ak1024,nemuiumen,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,saJittarius,tomoya_edw,arvante,yumenoa,nippondanji,yuno001,latteru |
b:id:July1st2017 | 仁藤さんは絵だけじゃなくてクリエイターにも憎悪剥き出しなんだよな。戦線拡大しすぎだよ | poko_pen,saihateaxis,hironagi,mmuuishikawa,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,Hige2323,sugarball,onigiri-chan,sinsak,shoh8,donald_love,sgtnk,nanch9362,haru_chika,peggy0629,lostnamer,dot,ooblog,will_in_hiki,zentarou,fishma,fishma,fishma,gesyo,anus3710223,anus3710223,preciar,mongrelP,sesamin01,amane60,whkr,wisboot,Yaly,vbwmle,aoven,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,tomoya_edw,pikopikopan,pikopikopan,arvante,katoyuu,orbis,nippondanji,yuno001,latteru |
b:id:alice-and-telos | 案外それが本業って指摘は正しくて、社会学の新飯の種として企業ネット軍師と言う新たな産業が勃興して、ネット上の価値観創造とコントロールを狙ってた所にマスク体制ツイッターで瓦解してるタイミングの良さが今 | Hige2323,flask75,colonoe,h5dhn9k,flatfive,marilyn-yasu,saihateaxis,hironagi,bicpomera,will_in_hiki,kbeee,gesyo,anus3710223,anus3710223,preciar,mongrelP,abarelivelihood,nagikoH,amane60,greenmold,Yaly,vbwmle,vbwmle,chiguhagu-chan,chiguhagu-chan,aoven,t-oblate,tomoya_edw,nippondanji,latteru,marton |
b:id:minominofx66 | 彼ら・彼女らの中には「萌え絵は女性差別である」という認識があるので、萌え絵叩きも女性差別撲滅のための一環なのだと思う。ほかにやることがあるだろう、と言われればもちろんその通りなんだけど。 | sqrt,princo_matsuri,uunfo,matogawa183,contrapunct,contrapunct,fat-squirrel,donald_love,nanch9362,flatfive,shun_tan,h1roto,nonsect,ooblog,will_in_hiki,zentarou,hironagi,gesyo,mongrelP,sesamin01,golotan,beresford,vbwmle,tomoya_edw,nippondanji,yuno001 |
b:id:takuzo1213 | 個人ができるコミットには限界があるから、女性差別についてcolabo叩きと同程度の熱量を費やせとも言わないけど。社会正義にはそんな興味もなさそうなのに、それを盾にして喜々としてフェミ叩きしてるのには違和感。 | nekoguruma2 |
b:id:POTPOTATO | リベラルやフェミニストを自称する人達の一部には、道徳的優位性さえ確保できれば他者の行動に対し一方的に命令する権利があると考えているのではないか? と疑われている事に無自覚な方がいらっしゃると思います | |
b:id:Junji_Suzuki_JBOYSOFT | 【2022年12月31日情報】無料で食料配布 炊き出し 年越し情報(用賀じゅんちゃんおじさん) https://junji.jp/pick-up-litter/provide-food-aid/ | |
b:id:fourddoor | 仁藤さんのことは全く支持しないけど、温泉むすめを明るみに出してくれたことだけは感謝だな。あの文面を素通しする人たちが広報を仕切ってる温泉街、知らずに行っちゃって後から知ったら最悪の気分だもん | |
b:id:ntstn | 対消滅しろ。と思っています。 | |
b:id:Capricornus | https://togetter.com/li/2028110 バカみたいな話だけど『現代はもはや温和な手法で性被害が止まないので、引き続き対立を煽ればいいと思う。』と男性憎悪を正当化してる思想があるようだ。それも福祉の人間が。本当に馬鹿だ。 | nekoguruma2 |
b:id:yujimi-daifuku-2222 | そもそもの話、R-15にすらならない萌え絵が社会に与えている看過できない悪影響とやらを、表現規制派は誰一人科学的に示せていません。/仮説をあたかも事実のように吹聴するのやめてもらって良いですか? | gidosupario,hironagi,choota |
b:id:tomoya_edw | オタクは思想集団ではない。実際の女性を救わない?ははは、それらは本来混ざらないもののはずなんだが。勝手にカテゴリ一致にしてきているのは攻撃者の方なんだよ?実績作りに雑殴りされ続き我慢の限界が来ただけ。 | deamu,pikopikopan,arvante,onigiri-chan,skliber,nippondanji,korimakio,hironagi,nekoguruma2 |
b:id:homarara | んー。同一人物が言ってると判断する根拠でもあるんでなければ、過去の言説との整合性を詰るのも筋が悪いと思うけど。主張なんて十人十色だし、これまで関わんなかったけどこの話題には参戦、という人もいるだろう。 | |
b:id:z1h4784 | 仁藤氏の温泉むすめ批判は温泉むすめ側が批判を受け入れて修正し終わった話では。その後は外野が延々と騒いでいるだけ。仁藤氏の言い方がキツすぎるのは確かだけども | white_rose,usi4444,fourddoor |
b:id:brain-owner | これからは「キモフェミ叩き」のターン。永遠に続く殲滅戦の始まり始まり〜www。/↓「何熱くなってるんだバカフェミ?」正月で餅でもノドに詰まらせたのか? | yoshizawa81 |
b:id:oakbow | はてブ見てる分にはオタクじゃない層で「俺はあの絵嫌いだけど叩くのはおかしいと思う」って意見の人はそこそこいたけどね。彼女のメイン支持層は彼女のやることなんでも支持してそうだけど | flask75,hrbmsz,nippondanji |
b:id:white_rose | 二次元に構わず現実の女性を救えよと言っていた連中が、現実の女性を救っている団体に絡んで針小棒大に叩くのに血道を上げているの図。なお叩くだけ叩いた後は知らん振り、彼らが現実の女性を救うことは無い。 | seven_cz,sametashark |
b:id:McoMco | 「自分達が被害者のポジションで何やっても許されると思い込んでいる正義に酔った暴力がその正体。」←完璧な自己紹介で笑った。鏡見ろよマジで | |
b:id:sametashark | その「キモオタ絵」には何が描かれていてどこにどう掲載されてって問題の本質がすり替えられまくっている。事実の追及をするなら好き嫌いによらず平等にすべきだし、名誉毀損は誰にでもすべきではない。 | |
b:id:paracletus | それより公共放送の紅白で実在のK-POPアイドルがミニスカでえちえちダンスを踊ることはなぜ批判されないのかだけ教えてくれ。それだけでいいから。 | |
b:id:ematu | 左派界隈ではwhataboutismだのトーンポリシングだのmetooだのマイノリティのプリミティブな「怒り」を全肯定する言論に満ちてたからな(笑)感情のままあちこちにケンカ売ってたら上手く行く訳ないやろ。大人になりなさい | Hige2323,yoshizawa81 |
b:id:ak1024 | “もういい加減目の前のムカつくヤツ叩くための無駄なバトルやめて、真面目に生きたら? 今回の件でもまだキモオタ絵叩きやりたいなら、もうそれが本業だよお前らの” | Hige2323,hom_functor,yoshizawa81 |
b:id:eiki_okuma | これはどっち側にでも言えることで、やっぱり敵を多く作っていくような言動ってインターネットではバズりやすいけどそのうち大半のリソースを無益なことに使うようになるので、よくないとおもう。 | zknf,aoven,sirobu,orbis,fourddoor,neko2bo,yoshizawa81 |
b:id:li_tide | あの人、炎上芸で注目集めて本業に生かすってスタイルだから、持続可能性ないんだよね。そういうやり方自体は否定はしないけど、ヘイトがかさむ前にやり方を変えなきゃこうなるって当たり前の話。 | |
b:id:daigo0117 | 寄付金を得るためには、支援者が喜びそうな話題を提供し続けないとならんからなぁ。 | iiko_1115,keshimini,keshimini,neko2bo |
b:id:akinataki | こういう増田って藁人形の臭いがする。本当に「弱小法人の多少の不正は許せ」「福祉事業は貧弱組織だから攻撃するな」と言ってるやつがわざわざ増田書くほどいるの?お前の脳内ではなく? | |
b:id:neko2bo | 分断志向をガンギマリさせるほど、熱狂的で狂信的で盲目的な味方と支援が効率よく集まって来るんだろうな。保守界隈の杉田某の逆サイドの同類という感じがする。 | aoven,saJittarius,keshimini,orbis,fourddoor |
b:id:ahomakotom | 萌え絵叩きに反発しているのかオタクだけと思っている増田もなかなかなもんだよ。 | iiko_1115,zentarou |
b:id:Arturo_Ui | 「キモオタ絵」とか書いちゃってる辺り、釣りなのかどうか判断に迷います // 「やるのは自由ですが、人目に付かない所でお願いします」って、そんなに難しいことですかね? | usi4444,wuzuki,nanamino,IkaMaru,shimajitan,bogus-simotukare |
b:id:hinodai | 暇空みたいなのがコラボに居たら状況は違ってたかもね。 | |
b:id:Pinballwiz | 宇崎ちゃんの中身はプラトニックでド真面目な青年のラブコメなんだな…。スケベでエッチな漫画だと思って期待してたのに完全に騙されたわチクショウ!!(クソキャット顔で) | paracletus |
b:id:golotan | 自分らの業界の健全化とか現実的な女性問題に碌に目を向けず、オタクカルチャー叩きに血道を上げていたのは異常というしかない | ooblog,beresford,zentarou,hom_functor,arvante,gidosupario |
b:id:kusigahama | アプローチの仕方や、殴るべき相手は他に居たのでは、は、わかる。構造的には「怖がらず殴れる相手」なのはお互い様だったろうと思う。身を守るために、という認識が双方にある。 | |
b:id:ext3 | まあ、暇なんだろうな結局のところ | cl-gaku,aoven,sirobu,kurokawada,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,hamu_start,saJittarius,poko_pen |
b:id:seto116 | イラストに文句言うのは自由だし別にいいと思うけど、その文句が一切中身のない個人の感想レベルで、それを良しとするコミュニティの人間が行う活動が疑われてしまいかねないことへの危機感は持ってほしかった。 | golotan |
b:id:corydalis | 宇崎ちゃんを叩いていたときはよくわからんかったが、温泉むすめの頃からビジフェミだということが明らかになっていた。バカなネトウヨ以外、大抵の愛国www保守もビジウヨ。それがカネになるから弱者叩きをしてる。 | ooblog |
b:id:rgfx | キモオタ絵wwwwwwwww | seven_cz,hrbmsz,musashinotan,agricola |
b:id:natumikoko | ヲタクは自分らを雑魚と認識してるけど影響力めちゃくちゃあるよ ちょっと公共未成年エロ表象の問題を取り上げただけで毎度5chまとめブログインフルエンサーあげて炎上させ知名度に貢献してくれる 他の問題も頼む | aoven |
b:id:sadamasato | キモオタ絵叩きなんてしてないのに、被害感情を拗らせて誹謗中傷を続けているのが、コラボ叩きの人たち。自分達が被害者のポジションで何やっても許されると思い込んでいる正義に酔った暴力がその正体。 | gwmp0000,gwmp0000,gwmp0000,katsyoshi,Arturo_Ui,oyatsuwakame,usi4444,nanamino,seven_cz |
b:id:LuckyBagMan | それはそれとして、別にオタク叩こうが叩くまいが、監査受けても大丈夫なようにちゃんと管理しなさいよとしか それはやらなきゃいかんことでしょ | death6coin,gwmp0000,gwmp0000,gwmp0000,frothmouth,colonoe,kurokawada,orbis,poko_pen |
b:id:usi4444 | 歴史修正。仁藤夢乃氏投稿で”温泉むすめ”検索、直接の批判5件だけで期間も1週間足らず。後は延々と続く嫌がらせ被害報告。 https://twitter.com/search?q=%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%82%80%E3%81%99%E3%82%81%20from%3Acolabo_yumeno&src=typed_query&f=live | shimajitan,gwmp0000,usuzumineko,rgfx,kiku-chan,ET777,Arturo_Ui,takeda25,z1h4784,musashinotan |
b:id:TakamoriTarou | はい | Hige2323 |
b:id:tamtampon | ほんとそれオブザイヤー | fishma,Hige2323 |
b:id:right_eye | キモオタ叩き自体は「馬鹿が何か言ってる」としか思わんが、colabo弁護団が暇空退治に乗り出したのは本当呆れた、お前らが児童保護の為にすべきはcolaboの会計のクリーン化や支援スキームの適正化や理念の思想的補正だろ | Hige2323,preciar,gwmp0000,golotan,sesamin01,hironagi,hrbmsz,colonoe,kurokawada,t-oblate,arvante,orbis,poko_pen |
b:id:peta0227 | 温泉むすめのサンプルボイスまでひとつひとつチェックしたりひろゆきの無道にキレて即沖縄旅行に行ったり、本業以外のことも精力的にやる時間的余裕のある人だよね仁藤さん。あやかりたいわ。 | gesyo,Hige2323,preciar,rustedMetal,sesamin01,zentarou,arvante,gidosupario,poko_pen,korimakio |
b:id:Windfola | "もっと重要なことありますよね?っていう冷静な意見は全く見なかったけどね" 全く、という事は全くないよ。ただそういう意見はTogeに纏められないしスターもつかないので皆の視界に入らないんだよね。 | king-zessan,death6coin,gwmp0000,gwmp0000,gwmp0000,me69bo32,arvante |
b:id:ooblog | #暇空茜 #ナニカ #ナニカグループ 「本業に関係ない~絵叩き」 #宗教右翼 に #ハルマゲドン #第三次世界大戦 #軍靴 #ミサイル 陰謀野望があるから #宗教左翼 も #報道規制 #表現規制 #二次元規制 #座り込み アシストなのでは。 | |
b:id:kingate | 萌え絵が差別なら、萌え絵で飯食ってた作家とか、社会的にどう再生するのだろうか。連中の頭の中にどれだけ差別的な考えが渦巻いているのか是非表にして欲しい(どうせ思想矯正キャンプで利き手破壊とかだろうが)。 | hironagi |
b:id:ken530000 | 口は悪いけどわりと正鵠を射てる感じ。 | Hige2323,will_in_hiki |
b:id:tdam | ”キモオタ絵叩き”はともかく室井さん誹謗中傷の件は本当に醜悪の極みだったので、いくら正当な活動していても代表たちの本質が信用できないところに今回の問題が来たもんだから、そりゃ大炎上必至でしょう。 | colonoe,flatfive,saihateaxis,ooblog,Hige2323,will_in_hiki,kbeee,fishma,fishma,fishma,preciar,hgs_n,sesamin01,hironagi,hom_functor,hrbmsz,t-oblate,arvante,orbis,gidosupario,poko_pen,fourddoor,fourddoor |
b:id:udukishin | そりゃお手軽に活動してる感を出すためにやってたんだしあれが Permalink | 記事への反応(4) | 01:01 |
cosineのcoは数学では「双対」という概念のことなんだよね。「余」とも言う。
だからsin(正弦)に対してco-sine(余正弦 = 余弦)となる。別に三角関数に限った話ではなく、ベクトル(vector)対して余ベクトル(covector)という概念なんかもある。
どっちがどっちの双対とみなすかは対称でどっちでもいい。なおtangentに対してcotangentもある。
tangentは極めて重要で、接線やそれを一般化した概念を表している。接線(接空間)というのは局所的な平面(平坦なユークリッド空間)のことであって、テイラー展開の1次項・線形化に対応すると思ってもいい。線形化というのは人類が何か物事を調べるときの常套手段であって、人類はそれくらいしか武器を持っていないとも言える。
俺電気の仕事で飯食ってて、仕事してるときに「sinω=正弦波」っていう知識を使うことはあっても、「sin90°っていくつだっけ?」みたいなことを考える機会全くないぞ。
発電機の同期投入手動でしてる人後ろで見たことあるけど、あれだって「同じ状態になった時に入れる」を意識してるだけで、「今の状態における三角関数」とか考えてないだろ。
もしそういう情報が必要になっても一周期分のグラフ書けば大体はわかるし、必要ならパソコンに計算させればいいだけやし。
こういう話すると「でもそれは学生時代に三角関数の概念を理解して勉強した過去があるから正しいイメージが残ったんですよね?」みたいに反論される可能性もあるかもだが、ぶっちゃけ全く何も知らん小学校中退だろうと正弦波のグラフ見せて「この形覚えろ。0・90・180・270・360で0・1・0・-1・0割り振ったら、そこ目安にしてグニャって線引けばいいだけだから」と教えたらすぐ身につくレベルだと思う。
「三角関数を知らないと三角関数を使う職業に~~~」って人は具体例を上げて欲しい。
つーか三角関数ってマジで円グルーって描いて定規当てればいいだけだから九九みたいに「sin45°=√2!」「sin30°=(√3)/2!」とか必死に覚えるのって何の意味もねえと思う。
つうか学校の数学って意図的にそういう「無意味な丸暗記」の形を目指してるような感じがする。
微分積分だって「距離⇔速度⇔加速度」で教えれば理系的センスのある奴なら一瞬でわかることをいちいち無駄に時間かけてわかりにくく教えてる感じが凄い。
学校の授業で習った知識に似たものを社会に出てから使うことがあっても、それって学校で習った覚え方のままだと使い物になってねえ気がしてならねえ。
授業で習ったマニアックな文法的正しさ優先の英会話が実際の外国人相手だと微塵も役に立ってないのに近いものがあるね。
ぶっちゃけ脳みそを幼稚園児レベルにして「I need help.You are Specialist of that machine」「 when startup,This gear is berry noisy」「Thank you berry much」みたいなこと言ってりゃどうにかなんだよ大体の仕事は。
それ以上複雑な話がしたいならGoogle翻訳でええ。
それに当たり前のことを定式化したところで結局主張したいことは当たり前のことに変わりはないわけ。
お前は論文形式にしろみたいに強いるけどそれをする意味というか対価もなく他人に対して負担を強い過ぎなわけよ。
俺だって数学が価値あるものだと思ってるが先日こういうトラバが来て考えが変わった
数学を使わなければ出ないものなんて実生活では使い物にならない。
ただの役に立たない妄想でしょ。
電気で虚数が使われてるというがあれは振動をsin,cosを表現するのが面倒という理由で虚数を代替えとして置いてるだけ。
結局定式化というのは自然言語ならわかりやすく言えるものをわざと小難しく表現する作業に過ぎないのだと。
それなら俺は平易に誰にでもわかりやすく自分の発想を伝えることを志向するね。
ややもすればお前はまた反論するんだろう。
全く一体何が正しいんだよ。
究極的にはどの意見が正しいのかを判断する基準がないのは考えものだね。
かりにそれが間違ったことであってもみんながみんな同じ考えをする社会の方がいろんな考えに翻弄される身にあっては幸せな世界に思えるね。無個性化万歳。
いろんな考えがあってそのなかに正しいことがあったとしても判断する基準がなくて最終的にたどり着けないなら、最初から間違ったことを信じてるのと変わらないだけでなく、後者の方が精神的に楽なんだからな。
新海誠は2004年に「雲のむこう、約束の場所」という映画を製作している。
本論では、この映画から政治性が巧みに隠蔽され、特にアイヌ民族が消えてしまっていることを論じる。
北海道をソ連(作中ではユニオン)に占領された世界。藤沢浩紀と白川拓也はそこに建造された不思議な塔まで、自作の飛行機で密航することを夢見ていた。その秘密がふとしたことで同級生の沢渡佐由理に露見してしまうが、彼女は二人の共犯者となり、いつか彼女も塔まで連れて行ってもらうことを約束する。しかし、彼女は突如姿を消し、飛行機の話もそれっきりになってしまう。
三年後、拓也は塔の破壊を企てる反ユニオン組織ウィルタ解放戦線に内通しつつ軍属で研究し、塔の秘密を探っていた。塔の目的は並行世界の観測による高度な未来予測であった。そして、塔の設計者であるエクスン・ツキノエには孫娘がおり、その孫娘たる沢渡佐由理が原因不明の奇病で三年間眠り続けていると知る。
一方、東京に出た浩紀は、佐由理の夢に悩まされていた。そんななかで彼女の痕跡を追い、かつて入院していた病院にたどり着くと、突如佐由理と浩紀は夢の世界で心を通い合わせる。浩紀は佐由理を救うには三年前の約束を果たさねばならないと悟る。
だが、拓也側の研究の成果により、佐由理は眠り続けていることで塔からの並行宇宙の浸食を防いでいると明らかになる。彼女が目覚めれば、この世界はあっという間に浸食されるだろう。
浩紀は青森に戻り、拓也と再会する。浩紀は拓也に「ヴェラシーラに佐由理を乗せ、塔に連れていくことで佐由理は目覚める」と伝え、協力を求める。佐由理の目覚めによりこの宇宙の消失を恐れる拓也は、一度は協力を拒絶する。しかし葛藤の末、佐由理を軍の病院から連れ出してきた。浩紀は佐由理を後部座席に乗せ、米ソ開戦直前でヴェラシーラを発進させる。
緊張が極限に達した米ソは開戦し、その混乱の中で浩紀はヴェラシーラを飛ばす。塔の傍で目を覚まし、涙を流す佐由理。浩紀はウィルタ解放戦線に託された爆弾を投下し、塔を壊して宇宙の消失を食い止める。
佐由理は目を覚ました。しかし、目覚めと共に浩紀に対する思いは消えてしまっていた。
さて、先ほど述べたように、作中では日本がソ連の侵攻によって南北に分断されている。そして作中のテロ組織は(南北統一のため?)北海道の塔を破壊することを目的としている。
そこで、「ウィルタ解放戦線」という名称が問題になる。ウィルタというのは北海道ではなく、サハリン(樺太)の先住民族の名前なのだ。確かにウィルタは北海道に数名居住していたが、北海道の解放を願うなら、「アイヌ解放戦線」とならなければ筋が通らない。
アイヌ民族に言及することによる政治的問題を避けるために事実を歪曲させたのではないかと疑われる。樺太開放も目標としていたと仮定すれば、考えられなくもないが……。
祖父の名前、エクスン・ツキノエは、日本語話者にとっては異質な響きを持つ。また、ロシア語風でもない。元々新海誠は多少いい加減なネーミングを行うことがあるので、深い意味はないだろうと思って数年間はこの名前に注目してこなかった。しかし、私がたまたまアイヌ民族に関する書籍を読んでいたとき、ツキノエは国後島アイヌの首長の名であると知った。同様のことを述べたツイートがあったが、現在は消えてしまっている。
そこでエクスンとはどういう意味かというと、ここによれば「向こうへ」という意味らしい。「沢渡」という姓はここに由来している可能性がある。
http://tommy1949.world.coocan.jp/aynudictionary.htm
浩紀はラストで単身ヴェラシーラに乗り、北海道中央部にそびえる塔を破壊する。すべては佐由理の目を覚ますためであり、並行世界が流れ込んでくるリスクを引き受けてのことだった。
しかし、実はまことに政治性の強い作品である。SFっぽさと感傷的な恋愛描写がまぶされているが、描かれているのは間違いなく世界を変える(少なくとも一国の軍事施設を破壊し、地域のパワーバランスを崩壊させる)テロリズムである。米ソ開戦中の混乱に乗じてのことであり、もしも両国が責任のなすりあいを始めたらと考えると恐ろしい。
新海誠がこの件についてどの程度自覚的であったかは疑問である。どちらかといえば気分的なものでプロットを作っており、作品の政治性についてはあまり深く考えていなかったのではないか。
実際、朝鮮半島やドイツの分断に伴う深刻さは、出会えなくなった家族に言及されることもあるが目立った悲痛さはなく、この作品では過去の背景に退いている。
米ソ戦のなかで時に死体が降ってくる場面はあるけれども……?
作中では「ヴェラシーラ」とは「白い翼」の意味だと説明されていた。
はじめ、自分はこの言葉をスペイン語だと思っていた。つまり、Bella Cielaだ。アルゼンチン方言ではbをvで発音することがあるらしいし。しかしよく調べてみると、スペイン語の語順や活用の形としてはおかしい(当時のウェブ翻訳は今と比べてずっと貧弱だったし、単語の原形で検索するしかなかった)。
そこで、ロシア語ではないかと思い、いろいろなつづりを試みた。すると、「白い」は「белый」ベリイ、「力」で「сила」シラとなり、それっぽい。ソ連にいる祖父がいるのだから、彼女にロシア語の知識があったとしてもおかしくはない。意味は「白い力」になるが、「白い翼」には十分近い。ベラルーシの「ベラ」が白なので、そこから取った可能性もある(同じことを言っているページを見つけた)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216740382。
ただし、これもまた活用の問題がある。「白い力」はロシア語では「белая сила」ベラヤ・シラとなる。それに、よく考えればbとvの音の混同が起こっている。
もっとも、「星を追う子ども」では潜っても呼吸できる水を「ヴィータクア」、世界の果てを「フィニステラ」とラテン語としては語順が逆の形で名づけているので、そのあたりはいい加減なようだ(それぞれアクア・ヴィタエ、テラ・フィニスが標準的なラテン語の形である)。
また、同作の中では深い意味もなくセフィロトの樹が引用され、シャクナ・ヴィマーナやケツァルコアトルなど無関係な神話がコラージュ的に用いられている。その背景には明確な思想を読み取ることはできなかった。
「雲のむこう、約束の場所」では感傷的なまでに甘い思春期の心情を描いてみせた。一方で、この作品はかなり政治的な危うさをはらんでもいた。危うさの一つはテロリズムの肯定であり、もう一つはプロットに入り込んでいるはずのアイヌ民族の存在を背景に退かせたことであった。後者に関しては少なくとも筆者の知る範囲について、ヒロインがアイヌ民族のクォーターであることに言及した資料は見当たらなかった(註:とあるウェブサイトで、佐由理は恐山かどこかの巫女の家系だという初期設定に言及したところがあった。興味深いのでここにリンクを貼るhttp://www.green.dti.ne.jp/microkosmos/anime/promisedplace2.html)。
しかし、2004年には許された描写だったが、ゴールデンカムイなどで正確なアイヌの描写が出てきた2020年代にあってはどうだろうか?
最近筆者は新海作品からは遠ざかっている。映像が十分雄弁なのに、台詞で説明しすぎてしまうからだ。あるいは加齢による感受性の変化かもしれない。あるいは、この感傷マゾから「卒業」しようと自分を鼓舞したからかもしれない。本稿を書いているうちに、少し懐かしいような苦しいような気分を思い出しかけた。
作中では、北海道に建設された塔が東京からも(かなりの高さで)見える描写がある。しかし、それにしては塔が細すぎやしないだろうか? 以下、視聴当時にした計算を抜粋する。
塔が経っていたのが北海道の中央部、都心から道央まで凡そ1000kmはある。
かなりいい加減な推定だが、視力1.0を有するとは視角60秒の二点を見分ける能力があるということだ。つまり空気による散乱だの屈折だのを度外視すれば、主人公がそれだけの視力があると仮定することで塔の直径を算出できる。それにウィキペディアによれば大きく見えるときの金星がこれくらいの視角だそうだ。塔が自ら光っているわけではないだろうし、このくらいの値でいいだろう。映像を見てもそのくらいだったし。
sinθ=tanθ=θ(ラジアン)の近似を用いると、都心から道央まで凡そ1000kmはあるので1000km×(2π)×(1°/360°)×(1′/60′)= 290.8m程の直径が必要になる。荒っぽい計算だが、作中のヴェラシーラとの比較から見てもそこまでずれていない。ただ、空気があることからはるかに太いと考えたほうがいい。北海道全体が映るシーンでも塔はしっかりと見えていたし、直感的にも300m程度の太さの道央の物体が都心から見えるとは考えにくい。
なお、仰角は30°はあろうかという様子であった。三角関数で考えれば577.3km以上の高さだ。地球の自転の影響でこれだけの構造物は大きくたわむことであろう。ソビエト連邦にそれだけの物資があったかどうか。一応ユニオンは全共産圏を統合した国家だそうだし、この世界では宇宙開発の代わりに並行宇宙が研究されているとすれば、なんとかなる……かな?
名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita
この記事はよく調べてあるなぁと思う反面,事実関係の間違いも多く当時の空気感など欠けていると思う部分がいくつかある。事実関係に関しては追い切れないので参考文献を挙げるにとどめておくが,空気感のほうはいくつか書いておく。なお当該記事の「当時と今では状況が全然違うんだから,安易に『UNIX 哲学』とかいうな」という主旨には大賛成である。
初期の UNIX の歴史について興味がある向きには次の書籍をお薦めする。
Peter H. Salus『A Quarter Century of UNIX』(1994, Addison-Wesley Publishing)
和訳の『UNIXの1/4世紀』(Peter H. Salus, QUIPU LLC 訳, 2000, アスキー) は絶版のうえ訳も微妙なので薦めづらいが,原書は The Unix Heritage Society (tuhs) で PDF が無償公開されているので,英語が苦にならないのなら読んでみるといい。
また同じく tuhs で無償公開されている Don Libes and Sandy Ressler『Life with UNIX』(1989, Prentice Hall)を読めば80年代終りの UNIX の状況(XENIX についてもしっかり言及されている)や利用者目線での雰囲気もある程度判るだろう。
元記事で一番気になるのが「哲学」という語の捉え方。この言葉の強さに引きずられているように読める。でもこれ,当時は設計の基本的な考え方くらいの意味でわりとよく使われていた言葉なんだよね。たとえば米 BYTE 誌のアーカイブを “philosophy” で全文検索するとこんな感じ。
https://archive.org/details/byte-magazine?query=philosophy&sin=TXT&sort=date
ほぼ毎号のように出現していたのが判るだろう。
もっとも猫も杓子も「哲学」を振りかざしていたわけではないし,UNIX の開発者たちが「哲学」の語を好んで使っていたのも間違いないように思う。傍証の一つが AT&T の定期刊行物『The Bell System Technical Journal』の1978年7, 8月号だ。元記事で言及されているマキルロイの Forword の初出がこれで,ネットのアーカイブから PDF が入手できる。
この号は二部構成になっていて第一部が Atlanta Fiber System に関する論文12本(全172ページ),第二部が UNIX に関する(Preface や Foreword を含む)論文22本(全416ページ)となっている。さて前述の PDF は OCR されているので “philosophy” で全文検索してみると8箇所見つかる。これが見事に全部 UNIX の論文なのだ。もちろん論文の性質もページ数も違うからこれだけで確定的なことはいえないが「日常的に使っていたんだろうなぁ」という推測は成り立つだろう。じつはマキルロイの哲学とされている部分は “Style” であり “philosophy” の語は一切使われていないというのもちょっと面白い。UNIX の開発者たちがなぜ「哲学」という語を好んだか正確なところは判らないが,それまでにない新しい考え方に基づいた OS を開発しているという意識があれば,そういう言葉を選ぶのが自然な時代だったことは間違いない。
UNIX が認知され拡がっていく過程で「哲学」も知られるようになっていった。自分が好むものの良さを他人にも識ってもらいたい,あわよくば他人もそれを好むようになって欲しいという布教活動は今も昔を変らないわけで「哲学」はその便利なツールとなったわけだ。元記事ではガンカースの著作を「外部の人間が後から打ち立てた哲学」と表現しているが,そんなたいしたものではない。マキルロイの論文に影響を受けた布教のためのああいう説教は到るところにあった。たとえば前掲の『Life with UNIX』にもしっかり Philosophy の項がある。また日本で最初期の UNIX 解説本のひとつである,村井純・井上尚司・砂原秀樹『プロフェッショナル UNIX』(1986,アスキー)には冒頭次のような一節がある。
オペレーティング・システムは,コンピュータを使うものにとっての環境を形成する基盤であるから,そのうえで生活する者の個性を尊重し,より良い環境へと作り上げて行く課程を支援するような素材を提供するソフトウェアでなければならない。この主張こそが,UNIX のオペレーティング・システムとしての個性ではないだろうか。
「より良い環境へと作り上げて行く課程を支援するような素材を提供するソフトウェア」とはテキストを入出力フォーマットとする単機能のコマンド群のことで,これらをパイプでつなげたりシェルスクリプトでまとめたりすることで「そのうえで生活する者の個性を尊重し」た「より良い環境へと作り上げて行く」ということだ。こういった説教はありふれたものであった。たんにそれを「哲学」の語を用いて書籍にまとめたのが,たまたまガンカースだったというだけのことである。
そしてじつは UNIX の場合,布教活動とはべつに「哲学」を広めなければならない切実な理由があった。これを説明するのは非常に面倒くさい。当時と今ではあまりにも環境が違うのだが,その違いが判らないと切実さが伝わらないからだ。マア頑張ってみよう。
UNIX は PDP というミニコンピュータ(ミニコン)上に開発された。このミニコンを使うためには専用の部屋に行く必要がある。その部屋は,もちろん場所によって違うわけだが,マアおおよそ学校の教室くらいの大きさだ。長机が何列か並んでおり,そのうえにはブラウン管ディスプレイとキーボードを備えた機器が等間隔に置かれている。壁際にはプリンタが何台かあるだろう。通っていた学校にコンピュータ室などと呼ばれる部屋があったならそれを思い浮かべればだいたい合ってる。ただし置かれている機器はコンピュータではなくコンピュータに接続するための端末装置(ターミナル)だ。端末装置のキーボードで打った文字がコンピュータに送られコンピュータが表示した文字がそのディスプレイに表示される。現在 Unix 系 OS で CLI を使うときターミナルとか xterm という名のアプリケーションを用いるがこれらは端末装置のエミュレータで,もともとは実体のある装置だったわけだ。
さてコンピュータ室にたいていは隣接するかたちでマシンルームなどと呼ばれる六畳くらいの部屋がある。窓ガラスで仕切られたこの部屋には箪笥や洗濯機くらいの大きさの装置が何台か置かれている。これがコンピュータ本体だ。もっともコンピュータが何台もあるわけではない。この箪笥が CPU でそっちの洗濯機がハードディスク,あの机に置かれているタイプライタが管理用コンソールといった具合に何台かある装置全部で一台のコンピュータになる。どこが〝ミニ〟だと突っ込みたくなるかもしれないが「六畳で収まるなんて,なんてミニ!」という時代のお話だ。
端末装置それぞれから(USB のご先祖様の)RS-232 という規格のアオダイショウみたいなケーブルが伸び,マシンルームに置かれたターミナルマルチプレクサと呼ばれるスーツケースに台数分のアオダイショウが刺さってコンピュータとの通信を行う。コンピュータと多数の端末装置を含めたこれら全体をサイトと呼び,root 権限を持って管理業務を行う人をシステム管理者あるいはスーパーユーザと呼んだ。
結構上手に説明できたと思うのだが雰囲気は伝わっただろうか。ここで重要なのは一台のコンピュータを数十人が一斉に使っていたという事実だ。洗濯機とかアオダイショウとかは,マアどうでもいい。
当時の UNIX の評価を一言で表すと〝自由で不安定な OS〟となる。メーカお仕着せではなく自分好みの「より良い環境」を作りあげる自由。さらに他のメインフレームやミニコン用 OS に比べると一般ユーザ権限でできることが圧倒的に多かった。そしてその代償が不安定さ。今では考えられないが UNIX のその不安定さゆえにプロ用 OS ではないと考える向きは多かったし「でも UNIX ってすぐ落ちるじゃん」というのは UNIX アンチ定番のディスりだった。UNIX の落とし方,みたいな情報がなんとなく廻ってきたものだ。
こういった雰囲気を鮮やかに伝えてくれるのが,高野豊『root から / へのメッセージ』(1991,アスキー)だ。当時アスキーが発行していた雑誌『UNIX MAGAZINE』に連載されていた氏のエッセイの1986年11月号から1988年10月号掲載分までをまとめた書籍である。著者の高野氏は勤務先の松下電器で1980年ごろから UNIX サイトのスーパーユーザを務めており,日本では最古参の一人である。この本の中で高野氏は繰返し UNIX の自由さと不安定さに言及している。すこし長くなるが,その中の一つを引用しよう。
CPU は,システムにとって重要な共有資源であるが,この CPU を実質的に停めてしまうことが UNIX ではいとも簡単にできる。たとえば,cc コマンドを10個くらい同時に走らせてみたらよい。VAX-11/780 といえども,同時に実行できるコンパイルはせいぜい3つか4つである。それ以上実行することも当然可能ではあるが,他に与える影響が無視できなくなる。つまり,てきめんに vi のカーソルが動かなくなる。あるいは,すこし大きめなディレクトリ上での ls コマンドの出力が表示されるまでに煙草を1本吸い終えてしまったり,タイムアウトでログインが撥ねつけられたりといったバカげた現象が起きだすのである。こういった状態になると,UNIX は破壊されたに等しい。真夜中,独りで VAX を占有して使っているのなら何をやろうとかまわない。しかし,20人30人と多数の人間が使っているときに勝手をやられると非常に困るのである。当人の仕事が遅れるのは自業自得だとしても,そのとばっちりで他のエディタまで止まってしまうと,もはやどの仕事も進行しなくなる。
ディスクについても同様なことがいえる。UNIX では,ファイルシステムを使いはたすまで大きなファイルを自由に作ることができる。したがって,自分のプロセスがいったいどのくらいの容量のファイルを作り出すのか見当もつけられないようなアマチュアが使うと悲惨なことになる。ディスクを使いはたすと,コンソール・タイプライターにエラー・メッセージが出力されるが,夜中にそれが発生して,コンソール・タイプライターが一晩中エラー・メッセージを打ち続け,朝マシンルームに行ってみると紙を一箱打ち尽くしてしまい,ピーピーと悲しげな声を上げて人を呼んでいた光景を私は何度も見てきた。こうなると,それをしでかした本人のプロセスは当然のこととしても,同じディスクで走っている他のプロセスも先に進めなくなってしまう。すこしでも負荷を夜間にまわそうとする善意は逆転してしまい,わずかでも仕事を先に進めようとする意図も完璧に打ち砕かれてしまうのである。
そして,こうした不安定さが「哲学」を必要としたのだ。自分が利用しているサイトに「cc コマンドを10個くらい同時に走らせ」たり「自分のプロセスがいったいどのくらいの容量のファイルを作り出すのか見当もつけられないようなアマチュア」がいるとその累は自分にも及んでしまう。だからサイトの利用者全員に UNIX の設計の基本的な考え方を理解してもらうことが,自分のために必要だった。UNIX の伝道がより苛烈だった理由のひとつがここにあるのだ。
ミニコン上で誕生した UNIX は 4.3BSD(1986)で最高潮を迎える。注意したいのはミニコン時代の UNIX は Research UNIX と CSRG BSD みたいな区別をせずにまとめて UNIX として扱われていたことだ。実際『プロフェッショナル UNIX』も『root から〜』も UNIX と記述されてはいるが実際には BSD を扱っている。べつに当時の人が無知だったわけではない。なにしろ BSD を利用するためにはまず AT&T から UNIX のライセンスを購入し,そのうえでカリフォルニア大学バークレー校(UCB)から BSD を入手しなければならなかったからその関係は当然広く知られていた。ベル研で発明された UNIX を外部の人たちも含めみんなで改良し,それら全体が UNIX であるという考え方が自然だっただけである。『Life with UNIX』のような英語の文献によく登場する “Berkeley UNIX” という言い回しが当時の気分をよく表している。UNIX vs BSD みたいな捉え方は法廷闘争を経た90年代以降の感覚だ。
もっともそういう70年代風味の牧歌的風景はミニコン世界限定の話であった。BSD そのものはミニコン用のものしかなかったが,そのコードを受け継いだ BSD 系 Unix や AT&T が推し進める System V などがワークステーション市場を舞台に80年代中盤から激しく覇権を争うようになる。いわゆる Unix 戦争で,PC 用 Unix であるマイクロソフトの XENIX も当然参戦した。ミニコン世界が牧歌的だったのは,ぶっちゃけていえば先のない技術だったからだ。ただ Unix 戦争はあくまでも標準という聖杯を争う戦いであり,AT&T と BSD 系 Unix の Sun Microsystems が共同で System V Release 4.0 (SVR4) を作りあげたように後の法廷闘争とは趣が違う。
こうしたミニコン UNIX からワークステーション Unix への転変は Unix そのものや文化にも変化をもたらした。まず激しい競争は Unix の高機能化を加速した。商品として判りやすい惹句が「あれもできます,これもできます」なのは誰もが知っている。もちろん安定性を増すために quota のような利用者の自由を制限する機能も含まれていた。またワークステーション Unix は現在の Unix 系 OS と同様同時に一人が使うものであり前述の布教の必要性は大幅に減じた。達人たちのみの楽園から万人に開かれた道具に変ったのだ。こういった変化を体感したければ『root から〜』と水越賢治『スーパーユーザの日々』(1993,オーム社)を読み比べてみるといい。『スーパーユーザの日々』はワークステーション Unix のシステム管理の入門書だ。この本ではたんに知識を羅列するかわりに架空のソフトウェアハウス(開発会社)を舞台に新卒社員が先輩社員からシステム管理を学ぶという体裁をとっており,そのおかげで架空の話とはいえ90年代前半の雰囲気が堪能できる。出版年でいえば『root から〜』と二年しか違わない『スーパーユーザの日々』の落差は “dog year” と称された当時の激烈な変化まで体感できるだろう。
当時はよくいわれたのに今やほとんど聞かれなくなったものがある。マキルロイの論文の結論部分に書かれたそれは,1973年に出版されたイギリスの経済学者エルンスト・シューマッハーの著作の題名で,中学生の英語力があれば十分に理解できる平明な一文だ。
Small is beautiful.
マキルロイは『人月の神話』を引いて一定の留保をつけてはいるものの,これが UNIX 哲学の背骨であることに違いはない。機能をありったけ詰め込もうとして失敗した “kitchen-in-a-sink” な MULTI•cs のアンチテーゼである UNI•x にとって,これ以上のスローガンがあるだろうか?
ひるがえって現在の Unix 系 OS をみれば,ブクブクと肥え太ったシステムコール,全容を俯瞰するだけでも一苦労するライブラリインターフェイス,一生使うことのないオプションスイッチまみれのコマンド群。UNIX が仮想敵とした OS そのものだ。そのことについてとくになにも思わない。ハードウェアは長足の進歩を遂げ,コンピュータの応用範囲は途方もなく拡がった。UNIX が変らなければたんに打ち棄てられ,歴史書を飾る一項目になっただけだ。ただ現在「UNIX 哲学」を語るならそうした背景は理解していなければならないし,どれだけ繊細な注意を払ったところで〝つまみ食い〟になってしまうことは自覚すべきだ。
三角関数がないと「振動」という現象をグラフと数値で捉えることが出来なくなる(sin波を局所的に多項式で近似するしかなくなるため)。
振動現象は物理にしろ化学にしろ金融にしろ政治にしろ、世界と社会のあらゆる場面に現れる(簡単な常微分方程式の解のため)。
まあ、グラフと数値を一切扱わないなら三角関数勉強しなくてもいいと思う。
それまで二次関数とか方程式でxとかyとかしか触れ合ってなかったのに
いきなりsinとかcosって何?3文字ってどういうこと?ってなる
しかもsin θ って、ちょっと待って、なんて読むのコレ、え、シータ?パズーは?みたいに疑問が絶えない
三文字を乗り越えていざ中身を確認してみると直角三角形の比率だ、とのこと
最初から半径1の円のx,y座標、ぐらいで教えた方がいいと思う
sin(0) = sin(2π)って、え?どういうこと?ってなる
それまで循環なんて知らなかった人からすると度肝を抜かれる
おまけにsin(π/2) = cos(0)とか、ちょっと待って、じゃぁsinだけで良くない?ってなる
実はこれが一番の要因だと思うけれど関連する公式が無茶苦茶あるし覚えにくい
sin(α+β)= sin(α)cos(β) + cos(α)sin(β) とか(合ってる?)
しかもこの手の公式を使って方程式を解け、とかが無茶苦茶難しい
初見で解ける人は天才で、数をこなしてパターンとして覚えるしかない
なので脳の領域をかなり消費するんだけど、こういう方程式の読解は本当に数学系じゃないと使わない
なので「何に使うのコレ」っていう気分になって、そのうち「三角関数って使うの?」ってなるんだと思う
三角関数を教えるな、っていうのは極論だけど
この手の公式を山ほど覚えたり、解法のパターンを暗記させていくのは本当に必要か?という気にはなる
とはいえ、他に教えることも無いし、篩いとしては良い例題だと思う
今の高校数学ってオイラーの定理までやるのかなぁ?そこまで行くと数学に興味が出たりするから、やっぱり三角関数は必要だと思う