はてなキーワード: ヨルムンガンドとは
台湾有事で米中戦が近いかもなあと思って観始めたのだが、不謹慎ながら面白いなあ
お金とか技術の話は民間とも変わらないわけで、軍オタは普段から親しんでいるのだろうけど、
これはこういう理由でコストが高すぎて量産できなかった、これはこうやってコストを下げて量産した、
試作は完成したが量産のための技術が足りず量産が困難だったが10年以上の歳月をかけて量産を実現した、
昔から思うのだが、どこか深夜通販番組っぽい軍需企業の動画があったりするのも面白い
ロード・オブ・ウォーやヨルムンガンドのようなフィクションでは武器商人はどこかコミカルにも描かれているが、
意外と普通の大阪商人や江戸商人みたいなものなのかもしれないと思えてくる
流石にずっと観ていると飽きる
※愚痴です。
最初に言いたい。人化するな。人化するとなぜか耳や尻尾は残ったままの中途半端にするな。
もっと全体的に毛がふさふさの、そう、デジモンのワーガルルモンのようなのなら分かる。
というわけで人化するな。
何度も何度も見てきた。フェンリル。なろう作品で強い狼=フェンリルというのが多すぎる。
何の捻りもなく、フェンリル。絶滅したはずのニホンオオカミが実は異世界に転移しており神の力を持ったみたいな
設定などなく、フェンリル。
神獣という設定になっており、凄まじい力を持っているため、なろうの世界では最強クラスの場合も多々ある。
フェンリルが出るならヨルムンガンドとヘルも出すべきではないのかと思わされるが、登場しない。
マニアックな所でアウズンブラとか出てきて欲しいなと思っても出ない。
別に北欧神話そのままのキャラクターを出すなとは言わないが、狼=フェンリルばかりなので、いい加減なろうは
転生したらスライムだった件のランガはテンペストウルフという設定だったのでこういうのを増やすべきだろう。
フェンリルを登場させ、仲間にした時点で神話級だからもう何も怖くないといった状態になってしまうだろう。
主人公が絶対に苦戦しないような作品であっても戦力オーバー過ぎて何がしたいのか分からなくなる。
蟻を踏み潰す象のようになっており、感動も何も無い。
そんなフェンリルだが、登場する有名作品が多くなった気がするので、パクリのように扱われやすくなってきている。
その為、このままだとフェンリルが出てくる可能性は低くなってくるであろう。
このまま登場は極力しないで欲しいところだ。
フェンリル以外での狼は、最初は狼として仲間だったが、進化して強くなるということもある。
その結果として人語を扱えるようになる場合があるが、筆者は動物系が人語を扱えるようになるが嫌いである。
※進化じゃなくて変態だろうという無粋なつっこみはしないようにしよう。これで筆者はアスペかと言われ経験あり
さて、フェンリルの話が多くなってきたが、筆者としては、狼は一匹狼ではなく群れを成して登場して欲しいと思っている。
敵として登場し、その統率力で主人公側の味方を八つ裂きなどにして欲しいと考える。
筆者は、野生動物が強さを発揮し、もっと人間を追い詰めてもいいのではないかと思っている。
仲間にした場合も、一匹だけでなく複数匹を仲間にして、そこで一緒に狩りをするというような共生をして欲しいと思う。
狼にかっこいいイメージがついているからなのか犬についてはあまり登場していない。
コーギーやラッセルテリアやブルドッグやら犬系が仲間になる作品があってもいいと思うが、あまりやりすぎると
きっと銀牙~流れ星銀~とか銀牙伝説WEEDじゃないかとツッコミをくらうかもしれないが、たまには出てもいいのでは
ないだろうか。
※筆者は紅桜とベンが好き
筆者としては、野性味あふれる人間対狼、または人間と狼対モンスターの戦いが見たい。
人間は弓で遠くから攻撃、狼は俊敏な動きで翻弄、隙があれば鋭い爪と牙で斬り裂き、噛みつき、人間はそこから
なろうでは主人公たちがあまりに強く、あっけなく戦闘が終わることも多いが、筆者はじわじわと削って最後に勝利するような
戦いをして欲しいと思っている。
時間をかけて狩り成功させると、なんだか生きているっていいなという感慨深い気持ちになるからだ。
例えばフェンリルの風の魔法でオーク百匹を一網打尽みたいなのは呆気なく感じるだろう。
森の中からオークが攻め込んできたとして、百匹を一網打尽できるだけの風の魔法なら、どれだけの樹々が伐採されているの
だろうかとか思うし、そんなことやったらそこに潜んでいた他のモンスターとかがキれて襲い掛かってくるとかないのか
なんて思ってしまう。そういう事を考慮しないで戦うのならいいが、いまいち面白いと感じられない。
そんな無駄な事に風の魔法を使うのなら、空にいるハトどもを片っ端から斬り刻んでしまえと思う。
絶滅まで追い込めばいいだろう。まとめてあの世に送って欲しいものだ。
筆者の母も「ハトどもは腹痛で苦しむおっさんみたいな声をだしてキモいから死んで欲しい」と言うくらいだ。
筆者の亡き母方の祖母も「ハトは日本の空を汚すクズなんだ。見かけたら石を投げろ」と口を酸っぱくして言ってたものだ。
筆者が魔法を使える狼を仲間にしていたら、魔法を有効活用してもらいたいと思う。
筆者は動物のお医者さんという漫画のチョビ(シベリアンハスキー)が好きなので、是非ともおすすめしたい。
以上
悪役令嬢編 :anond:20200730063046
テレビ、ラジオ、新聞の権力に対してネットという位置づけだったが、ピラミッド構造は固まったように思う。
ネット企業に対して次の揺さぶりをかけてくる存在って本当にいるのか?
歴史的にはある、という回答だろうが、本当だろうか?
昔も複数の国をまたいだ企業は居たが、物を移動させるのに時間がかかるという欠点があった。
技術流出の審査もなくgithubに登録し、Googleのサービスに情報を登録する。
人・金・物・情報の流れをおさえられている。
通信の種類が変わったり、速度が早くなるだけでは構造は変わらない。
新しいハードウェアが出てくれば変わるかもしれないが、スマフォに集約されていく分だと何も変わらない。
量子コンピュータはどうか?
アニメ観てて今回は神回だっていうネットの意見を参考にしつつ視聴してるんですけど、「まぁたしかに泣けるけど、良回程度で神回ではないな」と思ってガッカリすることがある。
自分がアニメを見過ぎているのかもしれないが、アニメ大量放出のこの時代に神回判定が緩くなっていないか?僕はもっとコードギアスR2の最終回とかセーラームーン無印の最終回とかそういうのを神回というのだと思うんだよな。歴史に残るエピソードレベルじゃないと神回と認めたくないわけ。
最近はすぐ神回だとか神曲とか神作品とかいうじゃん!最近の神判定は奈良判定並みに緩いぞ!アニオタ歴史20年の僕はそう思うんだ。君はどう思う?
ブコメで既に出てたところ申し訳ないが神回判定が緩いなと思ったのはゾンビランドサガ第8話だよ。サガ民はゴブリンと戦い過ぎて逆にサガの評価下げてるからな。だけどゾンビランドサガのOPは神だな!
コードギアスR2より第1期の最終回の方がたしかにこれからどうなるんだろうって期待が非常に高かったよな。今は廃れちゃったけど当時は神MAD動画がたくさん作られててニコ動観るのが楽しかったんだ。今では例のアレとかVtuberにその勢いを奪われてしまったけど、まぁそんな懐古厨的なもんなんだ。
ちなみに自分がメジャーなところで神回だなと思ったのはるろうに剣心アニメ版の京都編で剣心が薫に別れを告げるシーンな。セル画最盛期に蛍の光り輝く描写、カヴァレリア・ルスティカーナのメロディでまさに明治剣客浪漫譚というところ。
マイナーなのだと刀語の最終話のとがめのシーンとか蒼穹のファフナー(無印)の翔子回とか、〜ef〜シリーズとか、あとうる星やつらの映画版でガラス越しにらむとあたるが語り合うシーン。
マキバオーとカスケードの日本ダービーの戦い。あとヨルムンガンドのアール退場シーンでしょ、ふしぎ遊戯はEDの入りが毎回神ってるし。33話の柳宿との別れは泣いたし。
追追記
みんなコメントありがとな!お互いの神回を語り合う、そういうのが好きなんだよ。
リアルだとアニメの話してもロボ系が好きかアイドル系が好きかとか細かに趣味が分かれてんだよね。だから意外と今回良かったよねとか気軽に話せないからネットの声聞いちゃう。そういう意味では神回判定が緩くなってもリアルに恩恵を受けてる感じはあまりないかな。
コメントへの返答
シャーロットは尻すぼみ感があって2クールやれたら神作品だったかもよね。
プリキュア時代は部活に打ち込んでたもんだから見てないんだ。すまん...
カウボーイビバップ出してくるのはセコいな〜笑 第5話は神回だと思う!
エグゾダス第9話は神回だ!初代から観てきた人間としては神としかいいようがない。
あとネットでは酷評だったけど鉄血のオルフェンズもすこなんだな。リアルで追っかけてたし、1期のビスケット亡くなり〜からのMISIAはまじで神演出だった。
今後最強な神回があったら天照大神回とか表現方法変えて欲しいよ。天照大神回だったら絶対みるもん。九十九神回ならなるほどなって思うし。