「課題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 課題とは

2024-02-21

二億円のトイレ

万博に2億円でトイレ作るくらいな北陸復興に使うべき

みたいなアホな言説を垂れるバカがいる、ひろゆきとかひろゆきとか

こーゆーポピュリズム誘導やめようや

 

解決すべき政治的課題優先順位をつけて、まず最上のものを全力投球、予算全振りで一つ片付ける、二位以下は切り捨てる

解決したら次の課題に取り組む

 

こういうのがいいの?

それは極論だというだろうが、そうだろ?極論だろ?

キミが言うてるんだよ

 

同じような言説が毎度毎度繰り返される

按分率の話であって北陸にも金を落とすし、万博にも相応の金をかける、そんだけの話だ

なんでこれをゼロイチの議論にしようとするのか

さっぱりわからん

 

そもそもひろゆき論法で言えば、2億円のトイレをを1億円にスケールダウンさせたところで

浮く金は1億、復興予算としては誤差にもならないよね?

彼いつもそういう屁理屈じゃん

2024-02-20

anond:20240220162143

ちょっといじってみたが上手くいかんなあ……別の回答候補女性がアタオカと言い始めるし。今のところ言語モデルはOpenAIに分があると思うで

前GPT4いじってたときはこう上手くいかんことは無かった

すぐ検閲されて「私はそのようにプログラムされていません」になるのも腹立つ

あなた女性社会問題専門家です。以下のsnsログを読み、本投稿レス(anond~からが一区切り)を読み、レスが何を言いたいか解説してください

1. 本投稿の内容を整理

2. レスが言いたいことを整理

---

[ここにコピペ]

投稿の内容整理

投稿者:

大学時代の友人と誕生日付近に会う約束をしていたが、1ヶ月間連絡がなかった。

友人宅に連絡したところ、12月に自⚫︎未遂を起こして実家にいることがわかった。

秋にTwitterオタク同士のトラブルがあり、オタクコミュニティから追い出されたことが原因で病んでいた。

投稿者は友人がオタクであることを知らなかった。

友人は感受性が豊かで真面目な性格

教育実習担当教員からイビられ、自⚫︎未遂を起こしかたことがある。

投稿者の心情:

友人の自⚫︎未遂にショックを受けている。

自分オタバレを気にして、友人の話を聞いてあげなかったことを後悔している。

レスの内容整理

レス:

女性男性に比べて、ストーカー被害ネット暴力など、"アタオカ"から被害を受けやすい。

被害を受けた女性は、経済的理由や、犯罪として立件されないケースが多いなどの理由から、助けを求めにくい状況にある。

レス意図:

投稿者の友人だけでなく、多くの女性が"アタオカ"による被害に苦しんでいることを指摘している。

女性安心して助けを求められる社会を作る必要があるというメッセージが込められている。

レスが言いたいこと

1. 女性は"アタオカ"による被害を受けやす

ストーカー被害ネット暴力、性暴力など、女性男性に比べて被害を受けやす犯罪存在する。

これらの被害は、女性精神的・身体的な健康に深刻な影響を与える。

2. 被害を受けた女性は助けを求めにくい

経済的理由、周囲の理解を得られないこと、犯罪として立件されないケースが多いなどの理由から被害を受けた女性は声を上げにくい状況にある。

3. 社会全体で女性を守る必要がある

女性に対する"アタオカ"による被害をなくすためには、社会全体で女性を支え、声を上げやす環境を作る必要がある。

レス重要

レスは、女性が"アタオカ"による被害を受けやすい現状を指摘し、社会全体で女性を守る必要があるというメッセージを伝えています

追加情報

女性に対する"アタオカ"による被害は、決して他人事ではありません。

被害を受けた女性は、一人で抱え込まずに、周囲に助けを求めることが大切です。

女性を支えるためには、男性積極的問題意識を持つことが重要です。


追記:問いを明確化したら悪化した。GPT4に戻ろっかな……

あなた女性社会問題専門家です。以下のsnsログを読み、本投稿レス(anond~からが一区切り)を読み、レスが何を言いたいか解説してください

1. 本投稿の内容を整理

2. レスが言いたいことを整理

(focus:"アタオはいらない、お金がいる、という問題は、女性がしばしば遭遇する難問

"という文章係り受け意図)

[前略]

レス:

投稿者と友人の状況を踏まえ、「アタオはいらない、お金がいる、という問題は、女性がしばしば遭遇する難問」とコメントしている

詳細は不明だが、投稿者の状況と関連する問題として、女性が直面する困難を指摘している

意図:

女性社会で生き抜くためには、お金と周囲の理解必要不可欠であると主張している

投稿者の友人は、オタクであることを理由コミュニティから追い出され、周囲から理解を得られなかったことで自⚫︎未遂に追い込まれ

レスは、同様の困難に直面している女性たちへの連帯を示し、社会的な問題として認識する必要があると訴えている

解釈:

レスは、単に「お金があれば問題解決」という単純なメッセージではなく、女性社会で生き抜くために必要な「お金」と「周囲の理解」という二つの側面を強調している

特に、周囲の理解が得られず、孤立排斥されることによる精神的な苦痛は、女性が直面する大きな問題であると指摘している

投稿者の友人の例は、その問題象徴するものであり、社会全体で取り組むべき課題であると訴えている

anond:20240220153816

純粋フレーズだけ入力して解説せよ、とするとこうなったんだが、

どんなプロンプト入れたかわからんけど、もうちょっとやりようがあるでしょ。挟みとAIは使い方だよ?

AIの応答

「アタオはいらない、お金がいる」というフレーズは、女性が直面する問題に関する日本社会的議論を反映しているようです。この文脈で「アタオカ」とは「お世話になる男性」を指し、「お金がいる」とは、女性経済的自立を求める現代の傾向を表しています

このフレーズは、伝統的なジェンダーロールと現代社会動向との間の緊張を示しているかもしれません。日本社会においては、長い間、「男性が働き、女性が家庭を守る」という役割分担が一般的でした。しかし、経済グローバル化女性教育水準の向上、そして女性労働市場参加の増加などにより、この伝統的な役割分担は変化しています

この変化により、多くの女性経済的自立を目指すようになりました。結婚パートナーシップにおいても、従来の「男性経済的に支える」役割に頼るのではなく、自分自身経済力を重視する傾向が見られます。このことは、「アタオはいらない、お金がいる」というフレーズ象徴的に表れていると言えます

この現象は、女性社会進出ジェンダー平等に向けた進歩の一環として捉えられる一方で、日本のように伝統的な家族構造社会規範が強い国では、新旧の価値観の衝突や世代間の意見の相違を生じさせることもあります。これにより、働く女性への社会的支援育児家事分担の公平性など、さまざまな社会問題が浮き彫りになっています

したがって、「アタオはいらない、お金がいる」というフレーズは、日本社会における女性地位役割、そして経済的自立に関する重要社会学的課題を示していると言えるでしょう。

anond:20240220153816

俺が聞いてみたらそれなりに意味が通じる解釈が出てきたけど。GPT-4

AIの応答

この掲示板投稿レスに関して、以下の解釈提供します。

投稿の内容
レスの内容

このレスは、オンライン上での女性経験に関する一般的コメントであり、具体的に投稿者の友人の状況に直接言及しているわけではありません。しかし、友人が経験したオンラインコミュニティでのトラブルハラスメントを想起させる内容です。

感想

Chat GPTは「アタオはいらない、お金がいる」ではなくて「アタオはいらない」と「お金がいる」という独立問題として解釈して「女性がしばしば遭遇する難問」として処理してるんだなと。ただちょっと意図が違うよね。

と言うことでもうちょっとプロンプトに工夫してみた。

AIの応答2

(前半の要約はほぼ同じなので省略)

レスについては、「アタオはいらない、お金がいる」というフレーズ重要です。このレスは、友人がオタクコミュニティでのトラブル経験したこと、そして「アタオカ」と呼ばれる人物との関係について言及していますレスは、「アタオカ」という人物仕事上の付き合いであり、金銭的な理由から関係を切ることができない状況にあったことを示唆しています。これは、特に女性職場などでしばしば直面する難しい問題を指摘しており、時には「スルー」しても解決しない状況があると述べていますしかし、このような問題が法的に犯罪として扱われていないことに対する遺憾の意を表していると解釈できます

要するに、レスは友人が抱えていた問題の複雑さを指摘し、特に職場などでの人間関係の難しさと、それに伴う精神的な苦痛理解しようとしています。また、投稿自身も友人の悩みにもっと注意を払い、支援していればと後悔している様子が伝わってきます

感想2

これが穏当な解釈だとワイは思うがどう?

anond:20240220144408

女性がしばしば遭遇する「アタオはいらない、お金がいる」という問題は、非常に根深問題であり、解決策を見つけるのは容易ではありません。

問題の背景**

この問題の背景には、社会における男女間の格差や、女性経済的な自立の難しさなどが挙げられます

**男女間の格差**

日本では、依然として男女間の賃金格差存在します。2022年の時点で、女性の平均賃金男性の約75%に留まっています。この格差は、女性経済的に自立することを難しくし、男性依存せざるを得ない状況を生み出す要因の一つとなっています

**女性経済的な自立の難しさ**

女性は、出産育児などのライフイベントによって、キャリアを中断せざるを得ない場合があります。また、介護などの家族の世話をするために、仕事を辞めざるを得ない女性も少なくありません。こうした状況は、女性経済的な自立をさらに難しくしています

問題解決策**

この問題解決するためには、社会全体で取り組む必要があります

**男女間の賃金格差の解消**

男女間の賃金格差を解消するためには、企業における女性の登用を促進したり、同一労働同一賃金の実現に向けた取り組みを進めたりすることが必要です。

**女性経済的な自立の支援**

女性経済的な自立を支援するためには、育児介護との両立支援を充実させたり、女性起業家への支援を強化したりすることが必要です。

スルーカ限界**

女性がアタオカに遭遇した場合スルーカ対応できる場合もありますが、場合によってはスルーカでは済まないこともあります

**身体的な被害を受けた場合**

タオから身体的な被害を受けた場合は、警察通報して被害届を提出する必要があります

**精神的な被害を受けた場合**

タオから精神的な被害を受けた場合は、カウンセリングを受けるなどのサポートを受けることが必要です。

犯罪化の難しさ**

タオ行為犯罪化することについては、表現の自由との兼ね合いなど、様々な課題があります。そのため、現状では犯罪化は難しいと考えられています

問題解決に向けた取り組み**

この問題解決するためには、社会全体で意識を変えていくことが必要です。

**女性に対する偏見差別をなくす**

女性に対する偏見差別をなくし、女性尊重される社会を作る必要があります

**アタオ行為への理解を深める**

タオ行為への理解を深め、被害者が声を上げやす環境を作る必要があります

まとめ**

「アタオはいらない、お金がいる」という問題は、女性がしばしば遭遇する難問であり、解決策を見つけるのは容易ではありません。しかし、社会全体で取り組むことで、解決に向けて一歩ずつ進んでいくことができるでしょう。

---

あぁゴミカスぅ!

2024-02-19

血圧デバフえぐくないか

自分に体力がないことは薄々感じていた

幼少期から運動をしていたのに、ずっと「体力が課題」と言われ続けていたし、

だって一日出かけりゃ1日寝込んで何もできない

ずっとADHD怠惰のせいだと思っていたけど、実は頻脈のせいじゃないか

安静時の脈拍が100ある。特に健康診断で何も言われないし、調べてみるとそれくらいでは別に治療対象ではなく、本態性低血圧という体質なだけらしい

寝ているだけ、歩いているだけで、普通の人の小走りくらい心臓を使っているんだからそりゃ疲れるわな

親に聞いてみると、祖母が低血圧だったから多分遺伝だろう(発達障害関係あるのかしら)

人生クオリティを左右する最も重要ファクターひとつに、バイタリティがあると思うが、自分はこの低血圧であまりにもでかい損をしていると思う

先日スノボに行って、転んだ後なかなか立てないでいると同行者に「も〜頑張って!立って!」と言われて涙が出そうだった

日頃の行いがあるから怠惰と思われるのは仕方ないんだけど、これで精一杯頑張っているのだが!?!?

「転んだ後ずっと立たないんだよこの子」と言うが、最速で立っているのだが!?!?

人生でずっと、頑張っていない認定が続いている

それがつらい

なによりも

anond:20240219010418

うちも危なかったけど、こういう女同士でいわゆるメンヘラ依存されの組み合わせはよくあるんだと思うよ。増田以前ツイッター+noteアカウント持ってた?相互だったんだけど状況がちょっとうから別の人だとして、うちと増田とその人でもう3件。そんくらいこういう女同士のケース割とあることなんだと思う。

まず最初に、メンヘラになったんじゃなくて、増田にとって共依存相手がいなくなっちゃったってことじゃない? 増田侵犯が親密だと誤解してる。精神身体的(金銭的は大丈夫?)侵犯をしてくれるのが彼女だったってことだと思うよ。

中電話してきたり試し行為するのは症状。相手の生育歴とメンタル問題があるのがわかってて相手のことを思う気持ちがあったら、症状に巻き込まれることじゃなくて自他境界を立て直させて人生をやっていける方向に向けることが相手のためでしょ。親密な中で境界線を引く最初練習台をやってやるべきだったんだよ。

それは多分増田にとっても夜中の電話に耐えることよりキツい内容になるはずだったと思うよ。増田は泥沼にいる彼女を大切にしたり守ったりしたんじゃなくて、同じ沼地にはまってた。だから彼女にあげられたもの増田が思ってるほど、そして健全関係相手にあげられるものほど大きくはない可能性はだいぶある。それを踏まえて、彼女にあげられたこベース自分の本気とやらを考えてみなよ。

他の男性について健やかなる時はいいけど病める時は一緒にいたくない程度の魅力しかないのが事実かもしれないけど、そうだとしても、病める時も一緒に生活をやっていくのと侵犯を許すことは違うんだよ。

苛立ちをぶつけるとかの暴力的侵犯はわかりやすいだろうけど、愛の言質を取ろうとするのも結局はそうだね。愛されている「実感」は彼女課題なのに、それが要求になる。応え続けてもその人のためにならない。彼女はいろんな苦しみを抱えてそれが行動になってるのは増田にもわかったと思う。でもそれは彼女のもので、様々な行動化に一緒に振り回されるのは彼女と一体化してしまうということ。それは健全関係ではないし、なにより彼女がやっていけるようになるために必要なことではなかったんだよ。

偉そうなこと言ってるけどうちもやばかったし、カウンセラー支援がなかったら潰れてたかもしれない。夜中の電話は3年くらい続いた。1ヶ月毎日連続睡眠中断はさすがに参った。でもODしてたり人格交代みたいになってるパターンが混ざってる可能性もあるから必要対処もあるじゃない。そういうのは体力次第なところもある。でも割けるリソース量を決めるのはあくまでも私ってところをお互いわかってないまま2人で彼女の症状に振り回されてるのはそれはやっぱり境界が溶けちゃってる。他にも書けないような泥沼に2人で沈んだこともあった。

自分価値がなく罰せられるべきという信念からくる行動や話をそうではないと言い続けてきたけど、究極的には本人がそれを信じられるようになるまで待つことしかできない。病める時に一緒にいるっていうのは他者である自分限界を受け入れるのが第一歩で、それがとてもしんどい増田が病めるパートナーにしてやれることはまず自分についてのことだよ。

まあ彼女人生考えたときに適切じゃない関わりだったからといって必ずしも悪影響というわけではなくて、一時の親切とか不適切だけどいろいろ危険ではない関係で息継ぎしながら人生をやっていって、時間経過でよくなったりなんか満たされることがあったりが期待できるので、その息継ぎを提供したんだと認識しておけばいいと思う。いわゆる生きづらい女性エッセイ漫画に出てくる精神がやばかった時代の回想としてちょろっと描かれる元彼ポジションだよ増田は。彼女はもう次のコマで別のやらかしをしてたり治療してたり理解ある彼くんと出会ったり、ともかく昔のままではない。彼女彼女人生をやってる。でも増田と付き合ってなきゃ駅とか高いとこで衝動に負けちゃったかもしれないし、もっと危ない人を掴んでもっと悪くなってた可能性は結構高かったと思うので、自分でよかったと思うのがいいよ。

で、増田の現状とかこれからについて、絶対おすすめなのはカウンセリングを受けること。バウンダリーについていろいろ読んでみるのでもいいけど、やっぱプロに聞くのが手っ取り早い。私が経験を書くことで一番言いたいのは、こういう関係は他にもいるし、カウンセリングで話しても大丈夫ってこと。オンラインでもいいか臨床心理士とか公認心理師に話すといい。

残念ながら、そうなるのに理由があろうと境界侵犯他人との関係をよくないものにするし、溶けてる人は完全な受け入れが達成されないと怒るモラハラタイプとか単に食いやすいから狙うやつとかが寄ってきやすいのでなんとかしておいた方がいい。誰かと付き合おうとするなら、そして付き合いの中で「大切にする」ことの価値に重きをおくならなおさら

anond:20240218012448

ハローワークに一緒に行ってもらった時に担当女性のかたに「次回以降〜さんを指名できますか?」とそういうお店かのような言い方でいって、

言い方の問題やそれまでの態度で判断されているかもだし実際セクハラ目的な言い方だったかもしれないけど、ソーシャルワーカーやっている経験コミュニケーション上の課題がある方相手だと担当者つけてもらうことが多いね

IT系を腐す文化本当にやめてほしい

学生のころ、IT土方がどうとかで業界がだいぶまずい場所だと文系大学生自分は思い、とても興味のある分野だったけどやめた。

それから5年がたち、今の職業を続けていてもと感じて、ずっと抱えていた興味に素直になろうと思い半年独学し、SES系の会社転職した。

DBすらよくわかっていない状態だったけど、めちゃくちゃ楽しくて毎日充実しているし、3年たったけどまだ楽しい

会社で学んだことを活かして個人開発したらまたそれで収入が増えてスキルが上がり、それを会社で活かせば褒めてもらえてより難しい課題に挑め、また更にスキルアップしてより難しい個人開発に挑める。

からこそ新卒の時入社で来て居たらなぁと思うし、最近では自分と同じようにもっと早く業界に入っていればという中途の人にも出会った。

他人言葉に流されるなんてその程度」

そういう意見もあるかもしれないけど、ネット上での世論が世の中に影響を与えるようになってる昨今、何かを腐す文化当人からすればわからないけど、それを読んだ人間のうち誰かの人生を変えてしまってる自覚を持ったほうがいいのではと思った。

なんだかんだでMOROHAの「革命」に辿り着いた

みんな、信じられますか?

いま僕40歳で、今年息子が小学生にあがるんですけど、30年以上前自分小学校算数で使った「算数セット」なるものを今も小学校では使ってるみたい。

しかも、こんなちっちゃいものに、全部名前を書くか、お名前シールを貼らなきゃいけない。 ※写真おはじきにはピンセットで名前シールを貼りました。名前は消しています

みんな、信じられますは大仰です。ものが小さいがために名前を書かなくてはいけません。

親業をやってきているのであれば、このほかにもこのような作業は当然たくさんあって、

それを乗り越えた上で小学校入学準備を迎えます

40歳で親業がそこそこになっているのに、それを幾度となく感じずに過ごしてきているわけではないので、

それを思い出して欲しいです。

ちなみに、このおはじき算数セットのほんの一部で、他にも小さいものがたくさん入ってて、その全てに一個一個名前を記す必要が。

先ほどと同様に親業として行なってきた、

同種の名前書き作業についてのこなしかたの選択を思い出せば良いかと思います

作業として効率を重視されるのであれば、

https://x.com/xusa2023/status/1758005370973454495?s=20

この方が指摘されている通り、外注ができます

そのほか多くの方がこの問題との自分なりの折り合いについて付けられていて、

それを親業を日々こなされているのであれば、

ネットや日々の親業でつながるネットワークの中でお話を聞いてると思います

思い出して欲しいです。

マジで無駄

名前なんて書かなくてよくね?

公教育であれば、名前を書くことは大切なことです。

自分の所有物を認識し、

紛失した際に円滑に自分のものだと主張できることが

どれほど助かることか。

親業をやっていく上で、また自身生活していく上で

名前を書くことで自身のものが戻ってきた経験を思い出しましょう。

そんな、なくす?

そんな、落とす?

そんな、無くすし、落とします。

子育て自分の育て(もしくはそだてなおし)」だと

親業をされているうちに目にしたことはありませんか。

それを思い出しましょう。

仮に、1つや2つ落としたり無くしたとて、そんな困る?

授業に支障でる?

公教育だと過程しますが、

1つや2つ落としてたり、無くしたりしたとて、

困ることを認識できない児童もいれば、

困ることを認識できる児童もいます

困ることを認識できる児童がいた場合

その児童に支障が出るし、授業全体で支障が出ます

ただし、ここでいう支障を支障と呼称することは

少し待って欲しいものです。

というのも、この落としたり無くしたりという事象

集団内で起こり、集団の中で課題となった場合は、

その集団に適した課題解決へのアプローチを考えたり、

実行したり、修正したりが学校としての営みであり、

そこにこそ授業や公教育として価値を置くところです。

そういって学校現場ないし学校という世界観は形作られています

2017年の出生数は94万人ちょい、2018年の出生数は91万人ちょい。なので、今年日本小学校に上がる子、つまり2017年度生まれの子はおそらく91〜4万人の間。

その保護者日本中で日々の暮らしだけでも忙しい中、貴重な時間を削り出して、夜な夜なシール貼ったり名前書いてると思うとマジで無駄。愚の骨頂。日本人の生産性が低いって言われてるのそゆとこじゃないの?って思う。

データは嘘をつかないが、詐欺師データを使い嘘をつく」という言葉があるように、

発言データを持ち出すときは、その奥にある何が言いたいのかという意図

目を向けなければならないように思います

日々の暮らしの中の一つに小学校入学準備があります

効率を重視したいというのであれば、

今までのその日々の暮らしの中で悩んできた中で

探し当てた自分にとって最適な方法があろうかと思います

キタムラ外注でもいいですし、

自身のお子様とともに、入学準備を行うということは

「小一プロブレム」の回避につながることは

親業の中での情報収集の中で見つかるかと思います

それを思い出して欲しいです。

もちろん、同じように考えている人もいるのか、自治体によっては算数セットが学校にあらかじめ置いてあって、貸し出してくれるところもある。ただ、僕が居住している自治体では買わされた。

30年前も同じような状況があったように思います

どういった事情が背景があり、貸し出すのか否かは個別具体になります

が、

つの事情として、

その地域貧困率とそれに対する向き合いかたが昔ながらの事情というのであればあります

現場サイドとして、どう解決していくのかということ中で生み出されたこともあります

居住している自治体では買わされた」という記述があるので、

発言者はお住まい自治体のすべての小学校で買わされることを確認された上での発言のようです。

ここにも、親業として今まで培ってきた情報が生かされていません。

児童の教材についての選定は各学校実態に応じて、校長裁量で行われます

校長が変わり校長が貸し出しが必要である判断し、校長判断を起こせば、貸し出しにできるのです。

親業で培った情報を生かしましょう。

本当に発言者がした方が良かったことは、

住まい自治体すべての小学校算数セットは購入となっていることを確認することだったのか、

それとも、校長の現状の判断を変えるように働きかけることだったのか。

発言者が自身で述べておられる通り、

「みんなで知恵出し合って解決してこーぜ」

誰に対してどんな知恵をあなたは出し、隣の親や目の前の担任やその他の先生に知恵を出してもらうのを促すのか、

サンデーモーニング」ではなく、当事者性の高いことなのだから、頑張っていきましょう。

あんま使った記憶も残っていないこの算数セット。日本中で毎年何十万セット買わされている人がいるのか、正確な数字は分からないけど、使われなくなった算数セットはきっと毎年数十万セット捨てられてるんだよね?

データは嘘をつかないが、詐欺師データを使い嘘をつく」を繰り返しが行われているように印象付けられます

意図的に自身が有利になるようにデータ提示をするのはあまり褒められたことではないと思います

それってかなりのプラゴミの量だし、もう日本中の小学校必要な数だけ置いといて、レンタルにして欲しいって思うのは自分だけ?

大雑把にプラゴミの量を減らせばいいという発言を無批判に垂れ流すには注意が必要発言です。

レンタルにして欲しい、どなたからか借りたいという要望はあり、その具体的な解決の方途については返信で行くつも示されている通りです。

仮に、この算数セットにかかった3,000円くらいを全世帯能登半島地震被災地寄付したら数十億円っすよ。

算数セット作ってる会社に誰か天下ってるのか?

うそろそろやめません、算数セット毎年買わせるの?

被災地寄付する関連性が見出せません。

「削り出す」等の発言から効率を考えになる方ならば、

自身コスパタイパが高いと思われるもの各自判断で使えばよろしいかと思います

すごい通知くるなぁと思ってミュートしてたら、ちょびっとバズってましたww

ちなみにポスト後、算数セットの名前シール貼りは無事に終了。カードを綴るほっそいリングにも極細マッキー手書き済み。

お疲れ様です。

親業として貴重な経験でこのような苦労を親にもかけていて、

その上で自分が今我が子に手間暇をかけてやれると思えて幸せ時間だったと思います

多すぎて全部は見れてないものの、リプやら引用などをざっと見た感じ、結局算数セットを毎年各家庭に買わせて、名前を書かせることに関して納得できる合理的理由を述べているものは一つもなかったです。

何を持ってご自身が「納得できる合理的理由」と判断されたかを示されていないのでその部分については、なんとも言えませんが、

「納得できる」というところをわざわざ付けておられるところから、首肯しそうになってしまったリプや引用があったのでしょう。

親業って本当にそんなことばかりですよね。そして、通り過ぎると確かにその通りかもなあということ本当に多いです。

親業をやって数年経ち、就学前を終えようとしているステージならば、実感がこもって首肯できることのように思うのですが、

親業における子どもとの関わりって「納得いかない非合理なこと」しかないですよね。

子どもは非合理でしかないですよね。その非合理の最中の中でどうにかこうにか合理的だったり最適化されたりしたもの

出会えたら、それが救いになりますよね。

日々そんな物心ともに周りとの関わりでどうにかこうにか生かされていることを実感する日々です。

まず、「算数セットをなくすに反対」については、僕は算数セット自体をなくせとは一言も言ってなくて、むしろ肯定派。算数セットが担っていたことをタブレットにしちゃうのも反対。手を使うのって大事から。なくすべきは毎年各家庭に買わせることと名前書きという主張でした。学校に人数分プラス余分に算数セットを揃えておいて、貸し出すのがいいと思っています

文脈としては、「算数セットをなくす」という思いを持ちながら書いていると読めます

「手を使うのって大事だ」は返信等を読んだ上で、先ほど書いた通り、うっかり首肯してしまいそうになったものの中から取り入れ、

意見修正したような印象を多くの人が持つと思います

「なくすべきは毎年各家庭に買わせることと名前書きという主張でした」

書き始めを大仰に書くのでなく、修正でないのならば、上記の主張をはじめに明示してから始めると

先に述べた印象は薄らいだと思われます

学校先生が忙しすぎて、今のあり方を変える余裕がない」については、そもそも算数セットを採用することを誰主導で(文科省なのか、自治体なのか、校長なのか、現場先生なのか)決定してるのかよく知らないですが、文科省主導で貸し出し統一すればいいと思っています。僕は教師じゃないので現場のことはよく知らないし、「知らないお前が偉そうなこと言うな」というのもごもっともですが、教師ではない以上現場レベル問題解決策までは提案しようがないです。そこまで提案しないと問題提起しちゃだめってなると、たぶん世の中何も好転しない。それは「みんなで知恵出し合って解決してこーぜ」かなと思っています

ここがいただけない部分の根幹にあり、「サンデーモーニング」です。

算数セットを採用するのは、誰主導の選択から言えば、現場先生意見を吸い上げた校長です。

親業の中で情報収集してきた中でそれはご存じであるかと思います

無知を装うのは、卑怯だと思われかねないので宜しいことではないと思います

文部科学省からの貸し出しの通知文を出すように要請をしているように見受けられますが、

通知文については効力がどの程度あるのかは不確かなところがあります

住まい自治体状態を具に調べるほど、親業としての手腕をお持ちのようなので、

当該校への働きかけや自治体議員さんへの働きかけをした方が

自身の効力を感じやすいと思います

地方議員さんは熱心にしている方も多いです。

「なくすし、おとすし、盗まれから名前書きが必要」に関しては、だからこそ学校から貸し出すほがメリットは大きい。貸し出しなら各家庭で膨大な量の名前を書く必要もないし、先生たちの名前のない落とし物の持ち主探しの時間節約できる。盗むに関しても対学校になるので、生徒間・保護者間のいざこざもない。

親業をやられている数年というところなので、

今までご自身経験の中から自分の落とし物があったら、名乗り出ることができる」ことや

「友人が落とし物をしたら、一緒に探してあげる」ことなどいわゆる非認知スキルの大切さについては、

実感しきりなところかと思います。それを思い出して欲しいです。

親業をやられていればこれも感じることかと思いますが、

自身の子どもが「盗まれる」だけでなく「盗む」側になるかもしれないということ。

また、その「盗む」ということをする場合に、早期にその行動について変容を促さなければならないことに

常にある意味怯えながら生活をしていると思います

そして、「生徒間のいざこざ」が発生し、それを未然防止するために集団の一員としてどうするのか、

どのように全体最適集団の一員として寄与するのか学ぶこと。これこそが、公教育公教育たる意味です。

ゼロトレランスが敗北していった過程についても、

親業をしていく中で育児方針等を立てる上で、目にしたかと思います

それらを思い出しましょう。

保護者間のいざこざ」という部分については、まさに「子育ては、自分育て」なのだと思います

蛇足ですが、小学生のことは「生徒」とは呼称しません。「児童」です。

「消毒云々、数年で足りなくなる云々」の運用上の問題は確かにあるとは思うけど、そもそもみんなで共有してる学校備品なんて他にもあるわけだし、どんな方法選択するにしろ問題ゼロはありえないので、そこは運用しながら問題解決していくしかない。

学校備品ではなく、消耗品になります。そこは民間理解は変わりません。

多くの学校では、予算が厳しくなっていることはありますが、消耗品になるので、必要性を論理的に主張することができ、

且つ校長事務官モチベーションが高ければ通りやすい部類になるかなあというのが実感としてあります

もう一つは、良くも悪くも地域からの熱い要望があれば、通りやすいです。

あと珍リプ的なとこで言うと「名前書き不要=お前は子供が嫌いな人間」にまで飛躍したものもあった。そもそもスタート名前書きに膨大な時間を奪われて、子どもとの時間が奪われていることに起因する主張だったんだよなぁ...って感じ。

語勢からそう読み取るのは容易でありました。子供との時間の中で名前かきをしている方も大勢いるのが返信からもわかったのではないかと思います

親業をやっているのであれば、知り得る情報についても意図的になのか隠されているところもそう読み取らせることを容易にさせることに寄与しました。

もし、意図的に隠したのでなく、情報を得ていなかったのであれば

子ども好き嫌いかはわからないが、パートナーとともに一緒の目線に立って育児をしていない人なのだろうな、パートナー大変そうだな」

ということは言えるかと思います。どちらにしても、ざんねんな感じです。

私も残念なところばかりで、「余計なお世話だよ」と言いたくなることも他人から言われます。一緒に頑張っていきましょう。

子どもの持ち物に名前を書く余裕もないのか」については、ひとり親世帯数の推移はひとまず確認した方がいいと思う。その主張はひとり親世帯ではない人のものだったけど、僕の姉はシングルマザーで働きながら二人の子育てをしてて、本当に大変そうな姿を見てるから「そんな余裕あるわけねーだろ」と声を大にして言いたい。

姉が睡眠時間を削ってこんな膨大な量の名前書きをやっていたかと思うと...言葉にならない。てか、それが根底にあったから怒り爆発したってのはある。

自営業であれば、ここに商機があるのではないかと思います

当事者としてそこに切実なニーズがあることを感じているところのようですので。

頑張って欲しいです。

ただ、結構たくさんの人から学校から貸し出しでした」という声をお寄せ頂いたので、それは素晴らしいと思いました!ちょっとずつ変わってることを感じました。

学校教育に関する認識の誤解あるある十人十色経験は違うのに、自分経験絶対だと思うのはよしてほしいです。

30年前から貸し出しのところは貸し出しだし、そうじゃないところはそうじゃないです。それだけです。

算数セットを各家庭に買わせるか否か決定する立場にある人に、この一連のポストが届き、来年以降に小学校入学を控える子を持つパパさんママさんの負担が減り、家族時間が増えると嬉しいです

自戒を込めて、

「半径0mの世界を変える」には

自分と身近な自他との関係を変えていくしかないんだぜ。

ぼんやりとした主語デカ抽象的な話で「サンデーモーニング」をかますのではなく。

https://youtu.be/3KveaY7elkU?si=BpTZDmmeSZnItFkK

2024-02-18

面接で自社サービス課題と改良点を発表させるやつ

自社でサービス提供してる企業面接で、そのサービス課題改善点について話というのがあった

多くはないけどいくつか見かけた

 

単に面接するだけじゃなくて改善点を教えてもらおうとするのは賢いなって思った

わざわざそこに転職しようとしてる人だから1ユーザー意見よりは役立つものが多いと思うし

 

能力ある人なら内定出して実際にそれをやってもらえばいいし、

そうでないならアイデアだけもらって落とせる

面接にかかるコストから追加でリターンを得られる

 

でも京アニ事件みたいなのもあったのにそういうことできる神経はすごいなって思う

仮に面接で聞いたアイデアは利用しないとしていたとしても、すでにそれをする予定があったり、

偶然被って将来的にそれをするかもしれないのに、面接で誰かが言ったから実現できないになる

実現したら「それ自分面接の時に言ったアイデアだ!落としておいてアイデアだけ盗むのか」って逆恨みされるかもしれない

そんなリスクを背負ってまでよくやるなーって思う

anond:20240218111138

完全自学はハードルが高いが、Z会四谷大塚、浜学Webのように中学受験に合わせたインプットアウトプットメソッドを自宅で提供する流れもあるので、その面でのパフォーマンスは変わらなくなりつつあるのではと思う。(コストはかなり安くなる。その分、親がサンクコストが減りプレッシャーが減るのが合格率には悪影響かもしれんが(でもそれは子供メンタル的には良い))

競争の要素が減る(各社ともに当然テストはあり偏差値は出しているが)のと、「自分の子供は自宅で学習できるのか」が課題だが(ただ後者が出来ずに塾に走らせてもらって、その後も出来ないなら大学受験で沈む)。

中学受験 東京難関校への逆転合格理由

中学受験が終わったので、雑感の共有。聞かれれば答えるけど、聞いてくる人もいないので。

注:各家庭で状況は異なるので、「こうしなければならない」という内容ではありません。以下の雑感を参考にするかどうかは各家庭の責任判断してください。

筆者属性: 6年夏休み前にそれぞれY偏差値50台前半、S偏差値50台前半の成績から、2/1にしか入試がない東京中学に男女の子供が合格

お世話になった塾: 4大大手+グノープル以外の中規模の塾

1.子供自身過去問演習を6年の夏休み終了近くまでやらない方が良い。模試より過去問の出来の方が合格確率予測力が高いというのはよく言われている通り。ただし、保護者自身は新6年が始まったら出来るだけ早く、志望校最近過去問複数年、自分で解くか、少なくとも答えの解説を見て、志望校の各科目の難度と出題傾向を把握し、6年後半に入って子供が何をすべきか優先順位をつけられる様にすると良い。

2. 御三家やそれに準ずる難関校を志望する場合、各校の出題傾向に合わせた準備が必要になるため、模試の結果は当てにならない。だから大手塾のオープン模試は併願校を決めるためにあると考える方がいい。学校模試も、最難関校の問題の類題を塾の先生が考えるのは大変なので、過去問マイナーチェンジが出題される印象。そうすると過去問を早い時期に解いている子が高得点を取りやすくなるため、学校模試偏差値による合格確率予測が頼りにならなくなる。一方、いわゆる中堅校は素直な問題を出題するため、模試の結果が参考になる。そう考えると、外部生は、志望校難易度に関わらず、SよりYやNの模試を受けた方が良いのではないかと思った。首都圏模試は使ったことがないので不明

3. 受験は引き算。本番の入試100点を取る必要はないので、入試日までの残りの限られた時間の中で何ができるのか、行える作業優先順位をつけるのが大事。塾の課題も全てやれない時は優先順位をつけて、全てをやろうとしないのが大事。また、塾の課題では足りない部分が発生することもある(後述の7に出てくる中数の利用など)。優先順位付けは、集団指導の塾では個別の生徒への対応に限りがあるので親がやる必要。一方、個別指導も、指導を受けている先生の質は実際の入試の結果が出るまでわからない。中学受験で親が重要というのはこれが理由

4. 算理社はとにかく塾の演習授業、模試過去問で間違えた問題はやり直すのが、入試直前期を除いて鉄則。塾で色々な問題を解くのは、どの問題ができないかを知るため。その意味では無駄も発生している。だから、できない問題がわかったら、復習しないのは勿体無い。復習の指示も親の役割。ただし、志望校の出題傾向よりもはるか難易度が高い問題はやり直さなくてもいいかもしれない。

5. 基礎、基礎、基礎。とにかく基礎を固める。焦りがちな保護者意識では、応用はできなくてもいいと思って良い。正答率が90%の問題でもそれが6問出れば、全問正解の確率は53%になり、勝負どころになる。基礎を固めると御三家級以外の学校は大体勝負できる様になるし、模試の結果も安定し、家庭の不安感も減る。基礎の積み上げでは志望校難易度から現時点で到達すべき水準を逆算せず、子供の進度に合わせて併願校を変える方が良い(後述の6参照)。基礎を固めるためには前述の通り、間違えた問題のやり直しが有効

6. (少なくとも保護者は)色々な学校を見る。偏差値が低く見える学校も、入試問題を見れば小学校の授業内容を概ね理解している子を選抜しているので、中学高校での授業が良ければ、大学入試では勝負できる様に鍛えることは可能。また、中堅校の試験問題ができれば、それ以上の難易度入試問題受験者の差別化をする意義はない。保護者入試結果に楽観的にならずに、色々な学校を見ておき、併願校の選択肢を広めに持つと良い。偏差値の高低に関わらず良い学校はたくさんあるし、偏差値が高いから良い学校ということもない。実際に保護者学校訪問すると、その学校について色々とわかる。自分自身見学の時は、大学受験には関係しにくい美術室と音楽室の展示が充実しているかを見るようにしていた。

7. 塾の選択自分が使った塾は、算数解説を配らずに答えしかプリントには載せない方針だったので、親が解説を作る必要が生じ、その点は非効率だった。一方、中数の利用法指導してくれるなど、柔軟性は高かった。大手塾は、問題集の答えに算数解説が載っているのでその点はやりやすいと思う。この理由により、あまり保護者受験サポートをできない場合は、大手塾の方がいいかもしれない。しかし、大手塾の中には上場企業もあるので、各家庭の希望と塾の姿勢が合うかは吟味必要という印象。

8. 算数。最難関校を志望する場合は難しいが、それ以外の場合は、志望校問題難易度よりも少し高い難度の問題まで取り組まないと、算数得点力が十分に上がらない印象。

9. 理社教材。保護者にとってはカラーで図表がついている自由自在が便利。自由自在受験に特化した参考書ではないので、受験向けには不必要記載も多いが、自由自在に載っていない内容は学習指導要領からは外れているので基礎ではないことがわかり、便利。

以下、今後も見る人がいた場合のために追記の記録。

2024/2/18

3. 過去問演習の採点をする人間子どもの進度を最もよく把握できるので、それが親なら、親が残りの期間の勉強優先順位づけをするのがベストになる。集団指導場合、塾の先生は各児童についてそこまでの情報は持てない。

6. 偏差値は各校の人気のバロメーターにすぎない。各児童の特長や各家庭の希望と合うかは保証しない。人気のラーメン店を万人が好むわけではないのと同じ。ただし、高偏差値校だと大学受験の文理の選択が遅めになるという利点はある。また、東大志望の場合、先輩・同級生や校内模試の結果から情報を得やすいかもしれない。それ以外では、高校がどこでも、自習・塾の利用で、一般受験東大を含むどのような大学でも合格することが可能。(それが日本の良いところ。(どの)大学に行くと良いかはまた別の話。)

7. 印刷された解答を得られるという点では、Yなど大手塾が出版する教材を使う準拠塾でもいいかもしれない。ちなみにタブレットの利用については、タブレットの速度に子ども作業スピードを合わせなければならずストレスになるので、勧めない。色々な意味で紙の教材の方が早く、効率的なことが多い。

2024/2/22

コメント子どもモチベーションの話があったが、それはその通りで、志望校に(親に煽られてではなく)子どもが行きたいと思っているのが前提。塾の先生も6年の夏休み以降で成績が伸びるのは、志望校に行きたいという気持ちが強い子と言っていた。また、子供モチベーションが低いのであれば良い学校はたくさんあるので、無理はさせない方針だった。

2024/2/24

5. 志望校試験問題難易度で何が基礎かは変わるが、自分プロ講師ではないので適当に、Yの模試なら正答率50%以上、Sの模試なら正答率70%を基礎問題の目安にしていた。例えばYの模試なら、正答率50%以上の問題の中で子供が間違えた問題の配点を足し上げ、「それらの問題が全部できたら、各科目の点数と総合点が何点あがるか、偏差値がどのくらい上がるか、志望校偏差値にどれだけ近くなるか」という計算をして、子供に見せると良い。このやり方は、ポジティブな話しか出ないし、各科目であと数問正解すると総合点の偏差値が5から10くらいは簡単に上がるのが体感でき、偏差値の差が示す児童の間の理解度の差が小さいことが確認できておすすめ子供の進度がまだ浅ければ、基礎問題基準とする正答率の値を60、70、80、90%に上げれば良い。

2024-02-17

知的障害女性婚姻を、旧態依然法律はともかく、リベラル団体公然と許容しているのはなんだろう。

暴力リスクグルーミング危機を考えると、真っ先に禁止に向けて動くべき課題と思う。

2024-02-16

anond:20240216071942

刑務所には臨床心理士カウンセラー精神科医がいて精神疾患患者治療させられる

青葉は服役当時から診断されてたという報道がある

医療刑務所ではないもの労働精神治療ルーティンに組まれ受刑者の1人だったということ

度々問題を起こし独房に入れられてたという報道もある

アンガーマネジメント必要に迫られる課題だったはずで認知行動療法適応されるケース

服薬効果限定的患者カウンセリングをさせない医者を想定するほうが難しいのでは?

 

出所後は特別調整患者指定されて自立支援施設を経てナマポ訪問看護を受けていたとのこと

かかりつけ医病院所属臨床心理士カウンセラーという選択肢だけでなく

無料臨床心理士カウンセリングが受けられる地域精神医療センターという選択肢もある

地域精神医療チームが組まれてた青葉にカウンセリングを受けさせなかったと考えるほうが不自然

 

問題精神薬もカウンセリング自立支援支援者のためのものに過ぎなかったということ

底辺精神障害と名前をつけられ支援を受けたって救われるわけじゃなく福祉養分として一生吸われるしかないという問題なの

2024-02-15

anond:20240215031859

賃金の向上は、労働者モチベーション生活水準の向上につながることがありますしかし、AI人工知能)や技術進歩もまた、業務効率化や新しい仕事の創出などに寄与しています。これらの要素は単純に否定すべきものではなく、適切に統合されればより良い社会経済の実現に貢献できる可能性があります

賃金の向上が必要である一方で、AI技術の導入も慎重に進める必要があります。これらの変化が労働市場に与える影響や、技術進歩が不均衡な分配を生む可能性に対処する必要があります賃金の向上や技術活用社会課題への対応は、総合的なアプローチが求められます

AI労働力の一部を代替する可能性がありますが、同時に新たな職種ビジネスの分野を生み出すこともあります重要なのは人間AI共存し、お互いの強みを最大限に生かす社会を構築することです。適切な教育スキルの向上も重要であり、これによって人々は変化する環境適応し、新しい機会を活かすことができます

経済社会の変革には時間がかかるものですが、バランスを取りながら進めることで、より包括的で持続可能未来が築かれる可能性があります

aiにより職を奪われた人々が次の職業にありつける可能性は?

AIにより一部の職種自動化されることで、一部の人々が職を失う可能性があります。ただし、同時に新たな職種産業が生まれ、変化する労働市場において新しい機会が提供されることも期待されます。以下に、AIによる職の変化に対処するための可能性がいくつか挙げられます

スキルの再編成と教育: 失業者や影響を受ける労働者に対して、新しい技術スキルを学ぶ機会を提供することが重要です。教育トレーニングプログラムが、変化する職業適応するための支援提供できます

創造的な産業の成長: 新しい技術が導入される中で、それに関連する新たな職種産業が成長することが期待されます。例えば、AIやロボティクスの開発、メンテナンスデータ解析などの分野で需要が増加する可能性があります

サービス業人間性に関連する職種: 一部の職種AIによって自動化されやすい一方で、感情人間性が必要職種は引き続き需要があると考えられます介護教育カウンセリングなど、人間同士の関わりが不可欠な職種重要性を保つ可能性があります

起業家精神: 失業者や影響を受ける人々が新しいビジネスを始めることも一つの選択肢です。新しいアイディアサービスが求められる中で、自らのスキル経験を生かして新たな道を切り開くことができます

重要なのは社会全体がこの変化に対応するために協力し、柔軟性を持って対応することです。政府企業教育機関が協力して、労働者が新しい環境適応し、機会を生かすためのサポート提供されることが求められます

2024-02-14

転職回数5回の私が実感した最近転職あれこれ

背景情報
転職回数は10年前に比べてハンデになりづらい

結局転職回数ってどうなの?って話があるが、結論回数についてはあまり面接でも話題にならない。

10年前に比べて一般したことが大きな要因だろう、例えば

同じ転職サイトでユーザー情報登録する際の”転職回数”という項目がある。

これが

  • 10年前:0回〜3回以上
  • 今:0回〜10回以上

という具合だ。

でも短期離職は必ず聞かれる

転職回数よりも2年未満の転職についてはだいたいどの面接でも突っ込まれた。

自分過去6社経験していて1社だけなので、説明に労を要しないが

短期離職連発だとちゃん言語化する必要あると思った。

ここだけは10年前も今も変わらない印象。

スキルマッチよりもカルチャーマッチ

たとえば現職で、自分GOを出したが経営判断でNOになった求職者がいた。

その理由スタートアップっぽさがない、だった。

募集していたポジションは決められたことを着実に実行できる遂行能力であったり計画性を重視するところだったのが

そういった背景があってもカルチャーマッチでNOを突きつけられた。

10年前はシンプルスキルマッチ(同職種同業者経験を中心としたテンプレ)だけだったものが、相性という非常に曖昧性の高い要素で判断している。

しかカルチャーは変動性が非常に高い)

未来からの逆算よりも目の前の積み上げ

おそらく年齢的な問題もあるのだと思うが将来どうなりたい?という質問が意外にもあまりない。

それよりは目の前の課題にどれだけ向き合えるか?という要素が重視されていた。

経験職種タスクでもどれだけ粘り強く取り組めるか?という泥臭さの話がトピックになりやすい。

転職先の従業員が1日24時間のうちどれぐらいを仕事に使っているかを把握する

休日でもslack雑談するぐらい仲がいいんですよ〜ははは〜〜

なところは特に既婚者にはおすすめしない。

どのフェーズ会社でも仕事は日々の雑談ちょっとした会話の中で決まったり作り上げられたりする。

相対的会社組織との単純接触時間が少なくなりそうなら、残念ながらちょっと厳しい。

30人従業員がいたとして、既婚者子持ちが2人しかいない、みたいな状況は短期的には問題なくても中期的に徐々に心を蝕む。

副業してる増田なら大丈夫なのかもしれない。

てかみんなの状況や体験談も知りたいか異論反論コメント欲しいです。

みんな懲りずに頑張ろう。

単位落とした、なんでだよ!!

どうやらChatGPTを使ったのがまずかったらしい。こちから言わせてもらうと、ChatGPTを使って解決できるような課題を出してるあんたらはどうなるんだよ。

クソみたいなスライドで、クソみたいなテスト作ってる教授普通にいやな気持になるからちゃんとしてくれ。誰もあんたの研究室行きたがらないぞ

[] ソフトバンク山川穂高内野手(32)が11日、リチャード内野手24)に打撃についてつきっきりでアドバイスを送った

https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/816841

。かつて自主トレもともにした弟子だけに、痛烈な〝喝〟も送った。




 悩める大砲候補への〝セカンドオピニオン〟だった。「(リチャードが)打てないのは技術面。みんなメンタル面って言ってますけど、技術ですよ。メンタルじゃない」。昨季は2軍で本塁打王を獲得するも、1軍では打率1割1分5厘。1試合で4三振を喫する時もあるなど、周囲からメンタル面の指摘も多かった。それでも、山川技術に焦点を置いた。例として挙げたのは、2軍での打率だった。




 山川は1軍で通算786試合に出場し、打率2割5分6厘、2軍では通算264試合打率3割1分2厘。ホームランバッターでは優先度が低くなりがちな打率一定の成績を残してきた。1軍に上がれば、投手レベルの上がり、2軍での成績通りの結果は期待できない。山川は「2軍の時は1軍上がるためにやる。打って上がるためには3割が絶対勝手に思っていた」と語った。




 一方、19本塁打で4年連続本塁打王を獲得したリチャードの昨季の2軍打率は2割2分5厘。「1軍で打てないのは2軍で打てないからです。2軍であの成績で打っているとはならないと思う。リチャードが(2軍で)3割3分くらい打っていたら、もう少し我慢して使うと思いますよ」と言い切る。



 11日午後の自由練習では、室内練習場でともに打撃練習。伝えたのは山川が「生命線」と語る軸足の使い方だった。その上でリチャードの課題として、ある癖を指摘した。「選びすぎです、ボールを。打率を上げる方法は、簡単に言えば好球必打だと思います。でもそれは、机の上の話なんですよ。打者というのはいけると思ったボールはいかないと。いけると思っているスポットが少なすます



 甘い球を捉えることは絶対条件である。その一方で、捉えようとする球に考えを巡らせすぎて、振ればヒットゾーンになる球も見逃している。弟子の現状を分析した上で、失敗を恐れず、思い切って振り抜く覚悟山川は求めていた。



 チームメートとなり、小さなことも指摘できるようになった。オフにはともに休日返上する予定もある。「あのままじゃ打てはしない」。愛弟子に厳しく接しつつ、成長を願ってやまない姿があった。

2024-02-13

自分のことを話せない

匿名ダイアリー投稿。不備があったらごめんなさい

私は自分について喋ったり書いたりする事が苦手なのかもしれない。平たく言うと自己表現が苦手なのか

そう思ったきっかけはマッチングアプリチャットでのやり取りだ。そこでは相手に「自分がどんな人」を伝える必要があるが、それが全くできなかった。

例えば旅行したと言えば当然感想を聞かれる。しかし「美味しかった」「楽しかった」くらいしか話せないのだ。こんなので話が弾むわけがない。もっと何をどう楽しんだか話せたら向こうも楽しいだろうな。

自分がこんなになってしまったのは何故だろうか

①語彙力が足りない

これはある。思えば昔から文章を書くのが苦手だった。作文の課題も、どうにか改行しまくってページ数を稼いだ記憶がある。言葉を使う事に不慣れなのだ

ただし学校試験はよくできたし、仕事でも意思疎通に困ったことはない(上司達がコミュニケーション上手なのかもしれないが)。つまりそもそも言葉を知らない訳ではないはずだ。

そうなるとやはり言葉の出力に不慣れということか。それなら要約等でトレーニングできるかもしれない

自己開示にストレスを感じやす

個人的にはこちらの問題が大きい気がする。

言ったことが馬鹿にされたら…とまでは思わないが、伝わらなかったら恥ずかしいとか、そもそも人に自分さらけ出すことに怯えているのかもしれない。

そういえば就活の最終面接で、圧迫だったわけでもないのに涙が止まらなかった。以前SNSで見たが、自分のことを話そうとすると涙がでる人は一定数いるらしい。自分もまさしくこれだ。

ただ、そういう自分を出すのが苦手な人は大体過去に身近な人から否定された経験があるらしい。私の両親は優しい人で否定された記憶もないのだが、どこで今の性質になってしまったのだろう…

自分の事がそもそもからない

自分を開示できない(したくない)事が重なると、そもそも伝える内容も頭から消えていく気がする。

どうせ話さないなら伝える内容もいらないというか、とにかく自分の事に鈍感になっていくのだ。

例えば冒頭で旅行の例を出したが、そもそも旅行先で何を食べたか、何をしたかも思い出せない時がある。なんかもう全てがどうでもよくなっていくのだ。

しかしこのままでは絶対に良くない。

まず出来事を共有できないと誰とも仲良くなれなくて寂しい。実際に友達はいないし、職場の人は優しくしてくれるけど仮に転職しても付き合いが続きそうな人はいない。

また、自分経験が蓄積されている感覚がないのは虚しい。親は昔誰とこんなことがあってーという話をよくするのだが、自分がそうした過去出来事を覚えて語れる気がしない。自分の中身が空っぽというのは悲しいことだと思う。

というわけで自己開示の練習がてらこの記事を書いてみた。

これから日記とかで自分の事を話す練習していきたいけど、やっぱりすぐ辛くなってやめちゃいそう。まあできるだけ頑張りたいですね

GURPSおぼっちゃまくん

GURPS (Generic Universal RolePlaying System)は、キャラクタースキル能力値、有利な特徴を自由カスタマイズできる非常に柔軟なゲームシステムです。このシステム面白い点は、不利な特徴や低い能力値を選択することでキャラクターポイント(CP)を追加で獲得し、それを使って他の領域での成長を図れることにあります

御坊茶魔GURPS表現する場合、以下のようなキャラクタービルドを考えることができます

1. **有利な特徴**:

- **財産**: 御坊家の莫大な財力を反映するために、非常に高いレベルで設定。

- **地位社会的地位**: 御坊家の地位を反映して高いレベルで設定。

- **特異体質**: 金持ちになる体質や、亀に乗っての移動能力など、彼のユニークな特徴を表現する特技として設定。

- **呪文/超自然能力**: 茶魔語などの独特な言葉遣いや、彼が展開する奇妙な行動やイベント魔法超能力として設定することも考えられます

2. **不利な特徴**:

- **外見**: 人間離れした特殊な骨格や、一般的な美しさからはかけ離れた外見を反映。

- **社会的不利**: 一部の社会的状況や人間関係において、彼の風変わりな行動がマイナスに働く可能性を示す。

- **秘密**: 御坊家の秘密や、彼の身にまつわる秘密キャラクターにとってのリスクとなる。

3. **スキル**:

- 御坊茶魔の多様な活動趣味、興味を反映するために、社交、経済、あるいは特殊技能(たとえば、特定ゲームスポーツでの技能)を幅広く設定。

このビルドでは、御坊茶魔の豊かな生活背景、ユニーク能力、そして彼が直面する様々な課題冒険GURPSルールを用いて具体化しています。不利な特徴を受け入れることで得られる追加のCPは、彼の他の特技や能力さらに強化するために利用でき、非常に個性的多面的キャラクター作成することが可能です。

2024-02-10

優先順位を付けられるのって立派なスキルだったんだな

一度に多量の課題を与えられたとき、それぞれの重要度に重みを付け達成までの期間など考慮しながら処理の順序を決める能力

この概念を知った瞬間に自分がなぜ高大二度も中退たか解せたわ

これが欠落していて(かつ誰にも相談できなかったせいで)次々与えられる課題にどれから手を付けていいやら分からなくなって抱え込んでストレスに苛まされ適応障害の域まで行ってしま

身の丈より上の高校大学中退して完全に自信を失い空白12年へと導かれてしまったと…

もちろん教科書を一読して理解し数度の学習で暗記する事務処理能力の高さがあれば難なく乗り越え卒業できていただろうから

シンプル地頭が悪いというのが根底にあるけれども…

と同時に

課題を先送りしてしまADHD理解できるな

彼らには優先順位決定スキルが欠落しているがゆえに仕事を先送りしてしまうし、

部屋をゴミ屋敷にしてしまう人は少しゴミが溜まるとどれから手を付けていいかからなくなって処理を先送りにしてしまって燦燦たる部屋に変えてしまうんだろう

前述のように高大中退した俺もADHDなんだろうな

一度発達障害検査を受けてあわよくば障碍者雇用への道を目指した方が良いのかもしれない

受けられる頃には37歳になっているだろうから雇ってもらえる可能性は低いだろうけど…

かがみの孤城真田みたいな女子

あそこまで極端じゃなかったけど、なんか気に入らないとか周囲からしたら全然真っ当でも何でもないけど本人的には"ちゃんとした"理由とかでイジメに走る女子

中学の時に似た感じの女子とその取り巻きグループがいた

真田たちみたいに表向きには明るくて活発な人たちで、いわゆる陰キャ側の私とは今までこれといった関わりもなかったのに(同じクラスというだけ)いきなり陰口のターゲットにされた時期があった

やられてる間は理不尽でしんどかったし、しんどいけど親とか学校とか周りの大人は当てに出来なかった

心たちと違って学校に行かないことは許容されなかったので仕方なく通ってたら、向こうが飽きたのか何か別の理由があったのか、よく分からないまま私は陰口のターゲットではなくなった

それからしばらく経った頃、陰口を言って盛り上がっていた女子の一人が私によく話しかけてくるようになった

どうも例のグループから弾かれたらしく、その時には彼女ターゲットになっていた

今まで好き勝手に人に嫌な思いをさせておいてよくもまあ……と思わなくはなかったが、嫌な人たちと同じことをするのもどうかと思ったので、彼女の話し相手になったり二人組で何かする課題相手になったりする程度のことはしていた

そんな風にしていたある日、掃除担当場所に向かいながら彼女と話していたらハブった側のグループがすれ違いざまに「(私)さん、(彼女)の相手してるとかかわいそ〜」とあの聞こえるっちゃ聞こえる声量で言われたことがあった

いやお前らにだけは同情される筋合いないだろうとか、そもそも本心で思ってもないだろうとか突っ込みたくはなったけど、口には出さなかった

俯いていた彼女に「気にしないほうがいおよ」と月並み言葉をかけると、彼女「ありがとう」と返してきた

でも内心では面倒臭えと思っていた

ハブられた途端にぴえんの絵文字みたいになってすり寄ってきた彼女(マジでどの面下げてきたのか分からない)のことも、他人で憂晴らしか何かをするグループ女子たち(雁首揃えて他にすることないの?)のこともとにかく面倒臭かった

ただ今更この環境を壊すとそれはそれで面倒臭いことになりそうだなという打算的なことも考えていた私は、結局この変な人間関係を年度末まで続けていた

なにもかも面倒臭かったが、面倒臭がり故に全部なあなあにして過ごした数ヶ月間だった

学年が上がると彼女ともグループ女子たちとも別のクラスになり、あっさりと彼女たちとの関わりは終了した

進路も被らなかったし当然知らないし今どうしてるかも分からないしなんなら記憶の彼方に押しやられていたけど、金ロー見ながら思い出したからここに書いて寝ることにした

映画の方は真田がどうなったか特に描かれなかったけど(真田がどうなるかなんて関係いからね)、なんとなく中学時代のあの女子たちみたいな感じで面の皮を厚くして図太く生きてそうだとは思った

2024-02-09

自殺した原因における自己投影バイアス

「グレート・ギャッツビー」を書いた、20世紀の偉大なアメリカ作家スコット・フィッツジェラルドでさえ脚本家としては三流だった。

「どうする家康」「リーガルハイ」の古沢良太はもともと漫画家をめざしていたが、挫折し、脚本家として売れっ子になった。

早稲田映画を専攻し、学生時代映画脚本を読みふけっていたという村上春樹は、脚本はどうしても上手く書けなかったそうだ。

自身作品映像化の条件について、こんな趣旨のことをエッセイで書いていた。

「私が小説で書いたセリフを、そのまま使わないで欲しい。あれは文章のための表現からそのまま映像にすると不自然になってしまう」

脚本は書けば書くほど上手くなると言われる。三年間毎週、映画を見て課題を書いていれば、とりあえずプロにはなれるというと言う通説がある。

死者に鞭打つわけではないが、原作者は、映像化について正直漫画的な表現でなんとかできると思っていたのではないだろうか。

その違いに対して普段から意識的である脚本家は、漫画小説をそのまま映像化しても全く面白くない作品が出来上がることを知っている。

 

ネットの反応は「自分の大切な原作をいじられてしまたか自殺した」

という見方が大半だが、私はそれが原因だとは思わない。

冷静に考えてほしい。実はその考え方の方がかなりバイアスがかかっていると思う。

しろ自分の大切な原作を、自身脚本台無しにしてしまった自責の念

と「その後ブログにて舌禍を起こしてしまたことに対する責任

の方が強かったのではないかと思う。

から攻撃する意図はなかったとわざわざ書いたのだろう。

自分大事作品を楽しみにしてくれるファンに向けて「色々な事情があって上手く表現できなくてごめん」

ただそう弁明したかっただけなのだと思う。

それを勝手拡大解釈した実写化憎しの人たちが、騒動を大きくし、この悲劇を生んでしまったといっても過言ではないと思う。

もちろん、本人にしかからないし、本人にもわからいかもしれないが。

ただ私もクリエイターの端くれとして、

もし自分の子供をいじめられたらなんとしてでも子供回復をしようと頑張るが、

もし周りを巻き込んだ挙句自分自分の子供を傷つけてしまったと考えたら自殺するかもしれない。

そんなふうに思ったからだ。

ご冥福をお祈りします

タイアップ」のために漫画家作品作ってるわけないよ

https://anond.hatelabo.jp/20240205173407

この記事掲載されているWebサイト運営元は「小学館メディアプロモーション」という会社らしい。事業内容は「小学館グループを始めとして、出版社運営するメディア広告営業BtoB ビジネスコンサルティングデジタルマーケティングを行いますメディアコンテンツクライアント課題に対しどのような役割を果たせるかを第一に考えています。」とある小学館は「マンガキャラクタービジネス活⽤」でずいぶん儲けているのだろうけど、なんか漫画家作品へのリスペクトが全く感じられず、Webサイトを眺めていたら気分悪くなってきた。

この編集長インタビューヤバいのは「大人女性の心をつかむ豊富で多彩な漫画が、タイアップにも活躍します。」「多彩な作品群はタイアップメディアミックス化にもマッチ」「作品バリエーションが多いと、さまざまな企業マッチングしやすく、また会社イメージ要望に合う漫画が選びやすいことからタイアップ可能性も大きいといえます。」「これからドラマ映画サイドに興味を持って頂ける作品をつくっていくことも一つの大きな目標です」など、漫画作品を「メディアコンテンツクライアント課題に対しどのような役割を果たせるか」のパーツとしか考えていないところ。

第一コミック局 編集者一同」名義の声明文でも「そもそもセクシー田中さん』のドラマ化を発案したのはどこの誰か?」に関する説明はなく、ひたすら「出版社契約している漫画家さんたちに著作権があることは当然のことなんですよ」と言っているだけで、何の釈明にもなっていない。「『セクシー田中さん』を金儲けビジネスに利用した結果こんなことになって申し訳ありません」ぐらい書いてくれるのかと思ったのに、期待はずれだった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん