「労基法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労基法とは

2020-04-27

anond:20200427230321

少なくとも労基法違反はしかるべきところを頼れば味方になってくれる人はいるがな。そういうのを頼りたくないチンケなプライド大事なら知らんが。

2020-04-21

anond:20200421201503

無給医の手術とか処方とか怖すぎだろ 労基法違反のある診察から診療報酬取るのを禁止すべき

2020-04-19

anond:20200419131345

企業側が解雇したくて「労基法に則って向こう一ヶ月分の給料相当を今すぐ出すからお前は今日付で解雇です」

っていうと不当解雇とか騒ぐのが本当に信じられない

一円も出さない今すぐ解雇っていう案件でもないのに何が不当なんだか理解に苦しむ

2020-04-10

anond:20200410135418

労基は泣き寝入り相談所じゃなくて役所から

労基法xx条違反とかxx法違反って具体的に通報ができるならどうぞ

逆にそれできないならただの泣き寝入りから役所うごかん

2020-04-05

anond:20200405063436

真面目そうなので真面目に答える。結論は誰にも決められないので、意見一問一答

疎開した方が良いorしても良いと考える理由

>今後もリモートワークが継続される予定で1ヶ月以上出社する必要がない

>↑とはいえ東京にいると「明日出社できますか?」と言われることがあり、疎開すると回避できる

会社規定した勤務地に意図的に出社できなくする行為は、社規あるいは労基法上不利になるという可能性はないのか。

 今後利益悪化による解雇が増加した場合解雇の正当な事由として使われるリスクは無いのか。

一人暮らしで外出自粛もそろそろ限界を感じる。数日おきの買い物は必須だし、運動不足から生活リズムと体調が崩れてきている

→どこに行っても外出自粛は必要

>筆者が感染して発症したら十分な医療を受けたい、東京だと病床不足等で入院できない

東京で十分な医療が受けられない可能性がある=他府県に行けば十分な医療が受けられる

 ではない。また新型コロナに対する治療存在しないことを念頭に置く

>筆者が感染して発症したら面倒を見てくれる人が近くにいない

→それは危惧すべき問題。「面倒」とは何のことで、自分から感染リスクを抱えたまま、大切な人に何をしてもらいたいのかを考える。

>逆に同居人発症したら自分が面倒を見ることができる

自分自己犠牲対応を望んでも、相手がそうだとは限らない。

 Aさんが発症増田が看病→増田感染増田だけ死亡  このパターンになったらAさんはちょっとつらい。

バイクを所持しており公共交通機関を使うことなく移動可能である

重要な要素。交通手段として妥当

疎開しない方が良いと感じる理由

疎開先は一人暮らしではなく、同い年の友人宅と実家候補(共に承諾済み)のため、宅内で感染する可能性がある

→もし疎開するなら疎開後2週間はホテル。その後にお世話になる。くらいの配慮必要。こんなときに承諾してくれる人を大事にして。

>両親は50代で筆者より発症と死亡のリスクが高い

同居人(両親・友人)は全員リモートワーク不可な勤め人であり筆者より感染リスクが高い

→どこにいても同じリスクなので考えない。

都市から離れたところに住んでいる人々は認識が甘いかもしれない

→そんなことは知らない

>実は既に感染しており疎開先へ持ち込むリスクがある

→保菌者と発症者は別物だとわかってて判断することを忘れない

本音

>遠方から長期間リモートワークをするという実績を社内で作りたい、ノウハウが欲しい

→今必要ことなのか考える。実績が作れなかった時(問題がいろいろ出た時)のことを考えるなら、今必要じゃない。なぜならトライエラーではなく、トライエラーで終わるから

>↑ができれば東京給与水準愛知物価水準で生活できる可能性がある

→それは知らない。勤務地で給与が変化しているなら、勤務場所作業場所)が変わったことで給与が下がると考える方が自然。もしくは勤務地で給与が変わる評価基準が変わるはず。

地元の友人に会いたい

重要なこと。メンタルの支えになる。でもその気持が友人を殺すことになるかもしれないと考える。zoomskypeから始めてみては?

一人暮らしの外出自粛は長期間やると懲役生活のようで疲弊する

→その通り。真面目な人ほどつらい。

>筆者の感染リスク他人に背負わせようとしているだけのような気もする

→それはどこにいても同じ。ただ、「リスクを増やす」ならそのとおり。「人と人との接触 8割削減で感染収束」と提言されている中で、増田は「人と人との接触 10割※増加を検討」(※10割は適当数字)していることを忘れない。

2020-03-24

欧米諸国比較したとき感染症対策として日本が気をつけるべきこと

> 逆に「日本では風習なっちゃってるけど、海外から観ると衛生的に問題のある行為」ってなんかあるのかな?

https://b.hatena.ne.jp/fishma/20200323#bookmark-4683264100248288162

エアータオルウォッシュレット、「日本の衛生感覚の高さ」という文脈で語られてるけど、機器メンテが雑ならそこが起点でクラスターが生まれてもおかしくない。みんな気づこう

かにあったらブクマで指摘してくださいませ。

2020-03-12

賃金減額支給の話

年商20オフ(減収)をベースに、去年の災害から消費税増税からの年明けコロナまで軽やかに滑り落ち

借り入れして先月のお賃金はなんとか払ったけどギリギリから

賃金20オフとか言い出したおじいちゃん代表

いや潰れろーうひょー!とか思ってたけどそりゃ妥当だろうよ

どうしよかなー労基法違反で盛り上げるかとりあえず同意はしない表明しないとなあとか

クビだー!ってされたら解雇予告もらって乙ちゃんなのかどうする気なんだろう

見通しがわからないのは全部一緒にしたって経営者がそれじゃダメだろ

転職もなあ…微妙な時期だよなあ…皆辞めるのかな

2020-02-22

労働者の方も積極的労基法違反に協力する地獄みたいな会社

なしてそうなるんじゃ

2020-01-20

負け組ウォッチングのすゝめ

昔、勝ち組といえば

皆に尊敬され社内のあの子と結ばれたイケてる会社の先輩、事業で一発あてた中学同級生

社長やたまに顔を出す元重役などの取締役。良くて請負元の中小企業社長ぐらいしか認知できなかった。

SNSが発達し誰もが自分を発信するようになった時代

上を見上げると、一生で稼ぐような額の金をばらまく前澤社長がいたり、

遠い世界の人のように感じた日本最大の権力を持つ安倍首相Twitter政治活動を発信している。

趣味の分野では神と呼ばれるような絵師八百万の神並みにうじゃうじゃいるし、

天才エンジニア達は年中プログラムを組んでは毎日のようにOSSへプルリクエストを送っている。

本来一生目にすることはなかった、はるか上空にいる同じ時間軸を生きたとは思えない勝ち組たちを目の当たりにし、自尊心がぐずぐずになってしまった。


そこで、表題の通り負け組を観察して自尊心を保つことをすすめる。

上が宇宙のように果てしなく広がるなら、下はマリアナ海溝のように漆黒の闇が沈んでいる。


言わなくてもわかると思うが、負け犬がよく使っているSNSはもちろんTwitterだ。

実名で発信するFBなんかは現実の延長線としか使われていないし、

インスタはグラビアアイドルエロい写真を見るためのアプリだし、

TikTokフレッシュ若者がイケイケピュンピュン馬鹿やってて逆にダメージをもらってしまった。今すぐアンストしろ


負け組アカウントを探すにはキーワードで「うつ病」「社交不安障害」「適応障害」なんかの精神病検索すれば手っ取り早い。

プロフィールに恥ずかしもなくわざわざ病名を書き込んでるアカウントが見つかればビンゴ。奴らはすぐに自分の未熟な精神理由に働くことを拒否する。


すぐにフォローしてはいけない。

たいていフォロー数が500も満たないアカウントばかりなので目をつけられてしまう。

人によってはフォローした瞬間にブロックされる。奴らは虐待された犬並みにナーバス。「変な奴ブロックした」とか言ってやがる。変なのはお前だ

非公開リスト作成してそこにアカウントを追加すればフォローしなくても一方的監視できる負け犬TLの完成だ。

また、奴らは弱者同士で傷をなめあうのが大好きなので相互フォローに同レベルの負が潜んでいる。まとめて追加

あとは会社トイレ明日仕事憂鬱今日のような夜の日にリストを眺めるだけだ。


みているとわかるが、奴らはとにかく社会のせいにする。

俺らが金が無いのは、自民党のせいだーアベのせいだー経営者による労働搾取のせいだー団塊世代負の遺産だー

などとずーーーっといってる。もしくは自分病気つらいッスアピールメンヘラツイートが9割を占めている。


働けバカ生活保護もらって生き永らえさせてもらってるだけ社会感謝しろ弱者にやさしい日本に生まれたことを感謝しろ

ひどいものだと、親に対して異常なまでの恨みをだれでも見られるパブリックサイトに長々と書き連ねている。

いくら毒親だったとはいえその言い草はないだろうって思う。本当にひどい


個人的に心くすぐられるのは1万満たない出費をうじうじ呟いているのがたまらない。金がないと心が貧しくなるとはいうがあまりにも滑稽だ。



おそらく半匿名ブクマカには散々いわれるだろうが、人間誰しも優越をつけて自分より下がいる安心感がないと自己を保っていられない。

一部を除きほとんどの人が表立って言わないだけで、人間である以上避けられない本能だと思う。


経営者だって労基法すれすれブラック手段で金を稼ぐから自分が他の誰よりも悪い人間なんじゃないかと思うあまりに、気まぐれで募金をしたり、ボランティアして他の人よりも善良な人間であろうとするし、

会社では温厚で優秀な技術者だって入社したばかりの新入社員が藁をも掴む思いでteratailに投稿した拙い質問に、意味が分からないと一蹴し、初歩的な問題からドキュメント読め、わかるだろ?などと大マウントとってくる。


勝ち組マウンティングプライドがずたずだになって自死決断するぐらいなら一度試すのをすすめる。こいつらよりお前はずっとすごい

2019-12-21

カタカナにするな

ブラック企業」っていうな。可愛い呼称を辞めろ。本質を捕らえろ。

労基法違反企業」って言え。

2019-12-05

エンジニア職に就いたあと辞めたポエム

補足→ https://anond.hatelabo.jp/20191205212350


これは退職アドベントカレンダー2019 (https://adventar.org/calendars/4051) 5日目の記事です。最初自分ブログに書くつもりでしたが、書いてるうちにどこまで筆が滑っているのかわからなくなったので増田に投げることしました。そしたら余計にタガが外れたのはご愛嬌

What's this

よく見かける「未経験からエンジニアへ!」ストーリーの、あまりなさそうなルートです。よくあるルートのほうはなぜかTwitterで報告して「○○系エンジニア」的な命名をしてから入社その後の動向が闇に葬られているのをかなりの確度で見かけますが、まあ、なんか、いろいろあるんでしょう。逆にそういう成功(?)体験生存バイアスを強化する情報ばかりあふれていると情報として健全でないように感じます

ということで、今年あった自分体験談を残すことにします。

といいつつ後日しれっと消えてたらInternetArchivesか魚拓で会いましょう。

この話はここから先はフィクションです。剣も魔法労基法も出てこないファンタジーです。

who are you

地方に潜むフリーターです。好きなvirtual beingsはロボ子さんと東雲めぐさんれいきらさんです。

これまでは自分のためのプログラムを書き散らすだけで、ITとは無関係バイトをしてきました。玉掛フォークリフトなら任せろーバリバリ

入社の経緯

会社にもぐりこんだいきさつはやや特殊なのでぼやかします。とあるきっかけで知り合った人から誘われました。リファラルです。なお、とあるきっかけはなにかと炎上しがちないわゆるプログラミングスクールなどではないことを防火剤がわりに書いておきます。そんなもんに使う金など無い。

その人のことはあんまりよく知らなかったのですが、CTOとして手伝っている会社システム部門で人手を探しているとのことでした。会社ホームページにはリクルートページなど無く、何をやっているかいまいち要領が掴めなかったのですが、ざっくりと自社製のWebアプリ開発をやる感じらしく、内容も聞いた限りでは(自分スキルと照らし合わせて)そんなにどえらいわけでもない印象でした。ちょうど金もないし無職だし、少し経験でも積んでみるかという気になったので、この際ホームページDreamWeaverサンプルを流用したまんまといった細かいところは観なかったことにしました。

面接にいくと社長から「いつからこれるの?」と言われたので「あっこれは」となりましたが、金がなかったので是非もなくそのまま入社の運びとなりました。この頃はプログラム書いて金もらえるなんてサイコーとか思ってました。ちなみにgithubatcoderアカウントを書いた職務経歴書は一顧だにされませんでした。

やったこ

地方製造業システム部門を切り出して別会社にした形態の、創立数年ほどの会社です。自分のほかにもうひとり、社内情シスのようなことをしている方がいましたが、基本的にはサポートが専門な感じでした(ただし肩書自分と同じでしたが)。紹介してくれたCTOは週に一度のMTGに顔を出すだけということで、実質的に常駐している人間プログラムが分かるのは業界経験自分だけというチャレンジングな環境からスタートしました。なお入社して社内の平均年齢を大幅に下げることになりました。

レスポンシブ化

ちょうど入ったタイミング情シスの方が抱えている仕事があり、とくにやることもなかったので手伝いました。グループ会社サイトスマホ対応させるもので、事情はわかりませんがそれまで他社に制作委託していたものを自社で運用することにしたとのことです。みてみるとWordPress4でPHP5が動き、Bootstrap3を使ったオリジナルカスタムテーマ運用してきた様でした。もちろん仕様書ローカル環境もあるはずがないのですが、どうせ自分Webデザインなど知らんのでとりあえず直にheader.phpにviewportを書いてmain.cssメディアクエリを設定して、ザ・web制作初歩みたいなレスポンシブ対応しましたが、デザインについて当事者との意見のすり合わせの機会なんかの開発手順はなかったので良しとしました。

新規Webサービス

入社して2周間ほどのち、社長についてこいと言われた打ち合わせの後日、MTGで「昨日のアレの進捗はどんな感じなの?」と聞かれたこから、いつのまにか新規案件自分に一任されていることに気づきました。仕様は前日の打ち合わせがすべてだった模様です。要件定義技術選定・検証のような工程など決まってないので好みで揃えました。趣味と関心からExpress+Mongo+Reactのセットか、触ったことのあるDjango/Railsでざっくりやるか、どうせならDockerも使い時か、こんなとき相談できる同僚やメンターが欲しいなぁなどと考えていたら、CTOがそれまで作っていたやつをみるとPHP+ES5+MySQLだったのでなんだかんだでそうすることになりました。PHPを初めて触り、「これがペラ1のphpjscssもなにもかも書いていくといういにしえのスタイルか…!」と新鮮な感じでやってました。

既存システムの移行

Windows Server 2012で動いていたサービスLinuxに移行しました。これは自分が入る前から情シスの方が任されていたのですが、マニュアルに沿ってコマンドを打ちこんではどこかで転け、エラーは読まずにあきらめてCentOSインストールからやり直すということを繰り返していたのを見るに見かねて手伝いました。SSHPowerShellからマニュアルコマンドコピペして実行する方法を教えてあげると目を丸くされました。shellファイルを書いてあげると魔法をみるのような顔で驚かれました。自分が入ってなければどうなっていたんだろうか...

自分ツール作成

毎日出退時間規定EXCELフォーマットに記帳する必要があり、これが非常にめんどくさく無駄に思えたので、自動記述するpython/Goスクリプトを書きました。これは入社して2日目とかだった気がします。しかしここを自動化しても「印刷して人事に提出し、それをもとに人事の方がまたEXCELに書き込む」と知り虚無になったりしました。

FE取得

これはやったことというか思うところあってプライベートで取り組んだことです。自分想像していた開発現場との乖離を感じたので、こういうのはFE勉強すればわかるのかもしれないと思って1ヶ月くらいやって取りましたが、得られた知識会社に活かせそうなものは何一つありませんでした。

チーム開発などという概念存在せず、「1案件を1人で上流から実装運用保守サポートまですべてやる」という進め方でびっくりしました。手持ちの技術スタックでできる範囲ギリギリなんとかやった感じです。よく転職サイト上で見かける文言で「お任せします」がありますが、これとかも要するに「丸投げ」の換言なんでしょうか。わたし気になります

とりくめなかったこ

自分のように途中からジョインした人に対しての業務移行のシステムがないことから感じていましたが、案の定「誰かが抜けたあとの引き継ぎの機能」も整備されてないことに気づきました。もともとオンボーディングや研修概念などありません。えらいひとは「そのへんは現場で協力してうまくやって」と丸投げし、すべての作業を自宅でやっているCTOは社内のこうした事情については放任で、いちおう情シスの方がいつのまにかメンター代わりになっていたものの、不明点を尋ねても頓珍漢な返答が多くもどかしかったです。どのサーバでどんなサービスが動いているのかやSSH情報を聞き出すのに苦労しました。こうした不幸と無駄時間をなくすためにドキュメントを整備しようとしたのですが、頓挫しました。これから物理フォルダーと社内サーバ散逸した各種の情報混沌を深めていくのでしょう。gitも無いし。

サーバオンプレでした。自分クレカをもっていないためパブリッククラウドを試す機会がなく、ぜひとも触ってみたかったのですが、承認を得るための説明がうまくいかず、結局VBoxでやることになりました。唯一、それまで使われていたVBoxではなくVagrantを導入したのは少しだけ救いでした。どうせ自分しかいじらないのですが。

余談ですがオンプレ面白かったのはHDD増設のために初めてデータセンターなるものに入ったことです。インフラ/ネットワークはまったく分からんしなかなか個人で試せない領域だし縁がないかなと思っていたのですがやはりそこに見える物理層が存在するというのはテンションがあがりますね(断層みたいに言うな)

イキってカイゼンジャーニー情熱プログラマーを買って読んだりもしました。目につくように共同図書のつもりで「ご自由にどうぞ」を添えて自分ロッカーに置いておいたら「私物は持ち帰れ」と言われてしまったので持ち帰りました。

退職経緯

さてお待ちかねメインディッシュですね。

もともと技術コンテンツ会社ではなく、技術畑の人間がまったくいないことのインプレッションが次第に違和感として強く響いてきました。ITエンジニアとしてやっていくつもりの観点でみると、学習や成長の土壌は無いように思えました。協調関係や信頼がうまく築けず、自分のすべき道筋不明瞭のままやっていけるほどタフなYATTEIKI精神ではなかったのです。

これは地方の、それもIT気質のあるわけではない、ワンマン経営中小製造業ならばどこにでもあることかと思われますが、随所に感じるレガシーさに疲れてしまいました。一例を挙げると、毎朝30分に亘り行われる全社清掃(もちろん業務時間外)、社是の復唱、『感謝言葉をみんなで味わうポエム』の輪読、その感想大会、頻繁に行われる中身のない会議日報エクセルで書いてメールで送ったり、出退勤表を毎日エクセルに書いて印刷して事務方に持っていくなどのルーティンがけっこう苦痛でした。

社内のコミュニケーションツールLINEだったので使い勝手も悪く、会議chatworkslackを使いましょうと提案しても誰一人としてそれらの存在を知らず、「勝手にやってくれ」と言われてしまったり。LINE WARKすら知らんやんけ。説明しても「skypeじゃ駄目なの?」と言われたので諦めました。

えらい人の思いつきのたびに方向性が変わり、当人発言したらそれで全て完了した気になってしまったのか、会議終了後の10分後に「さっき言ったやつまだ出来てないの?」などと言われた時はギャグかと思いました。会議議事録も誰も見返さないので果たして意味があったのか疑問です。誰かひとりでもmarkdownが書けたり、少なくとも書く気があれば勉強会を開催してHackMDなどを推せたのですが。議事録機能していないエピソードとしてひとつ思い出しました。開発中に機能追加を下された際に、その挙動は完全にプラットフォームネイティブであり今の技術選定だと作り直しになり、結果納期に間に合わない(し、自分技術スタックからも遠く外れていたので学習コストも加算)と発言したらその場は収まったのですが、会議終了後に個人メールで「やはり機能マストだ」と伝えられました。当然それは議事録に反映されることなく、なんかしらんけどそういうことになっているという感じになりました。

初めてのエンジニア職でしたが、社内に開発をる人やマネージャー職は不在で、いわゆる開発現場での流れを学ぶことはできませんでした。少なくとも技術を知らないえらいひとが「俺がスケジュールを立てたからこれに沿ってやれ」と、”開発”と”広告作成しか書かれていない2週間の計画表をもってくるような現場システム開発として正しいのか、 と本能が警告を発していました。

もともと会社製造業から始まったため、えらい人たちとの見解齟齬があったのは体感としてあります。同じものづくりといえど設備マンパワー時間線形的に結果に結びつく工場業務と異なり、システムエンジニアリングはかける時間見積もりも容易でなく、かかった時間が必ずしも結果に結びつかないものである、と言う事実は受け入れられ難く、知識ドメインマインドセットが異なれば説明も困難です。しかしながらえらいひとは一様に「経営視点を」の号令で、経営誌を配り、その感想文の提出を義務付けるなど、現場視点を欠いた行動で現場(というか私)を疲弊してました。気づいたらSEO対策や別部署MTGのためのプロジェクター設定、全PCwindows updateに伴うドライバ更新の役も同一の職掌として役付けられそうになっていたり(一部は実際に情シスの人がやってた)、It’s not my workなシーンがみられるようになっていました。

そして、よくあることですが、理念実態乖離していたことです。世界をよりよくと言いつつ、目先の掛け算を考えてばかりのように思えました。グロースする中で発生しそうなあれこれをすっ飛ばし利益だけを皮算用するのはいいとして、データ量やトラフィックを指摘すると「そこは現場努力でしょう」となるので、世界を良くする前に精神を悪くしてしま人生で初めて心療内科にいったりもしました。一応グローバル展開を目指しているとしながらサーバからMailerDaemonが飛んできたら「ギャっ英語っ!」と言って読まず捨ててたり、急にサービスが止まった時には激怒して責任所在の追求を求められたため、草創期にえらい人の個人アドレスで取得してほったらかしにしていたドメインが失効したことが原因と伝えたら「あれはもう読んでいないアドレスだし仕方ない。こういうピンチときこそチャンスにしようぜ」という謎理論を出されたこともありました。

違和感が確かなものになったのは、外部に提出する資料で社内の数字が異なっているとを指摘すると「こういうのは見栄が大事なんだ」と暗に公文書偽造をほのめかされたことですが、これ以上は闇っぽいので書きません(たぶんどこもやってて罷り通ってる範囲だと思うけど)

総じて、心理的安全性の低さ、そこからくる身動きのとれなさ、ロールモデルの不在、前時代的な風潮、社内文化へのミスマッチと不理解、成長の実感が沸かない不安と不満、それらに伴う摂取アルコール量の異常な増大と過食、といった要因の積み重ねが、ネガティヴな形での退職へと駆り立てることになったのだと思います。まあ、よく知らんうちにリファラルしてるところからして「採用教育コストを考えてないのでは?」の念はあったのですが。中身がまったく不透明状態で飛び込んだらそうなるよなぁ、の好例かもしれません。誘われた時はわりと藁にも縋る思いだったのでしかたないね

これから

現在スキー場住み込みバイトしてます。無考えに退職すると年を越せないことに気づきました。

可処分所得可処分時間いずれも今の方が上なのはちょっとウケます賃金ふつうに生きていければいいので前職程度でも気にしなかった程度なんですが。いまは映画をみたり積ん読を消費したり、在職時は深いところまで触れなかったPHPをいじったり、生PHPしかやってないことに気づいたのでcakeやったり、あとはweb周辺も久しぶりにキャッチアップしたりしてます。nodeネイティブおじさんなのでFWはangularしか知らないんですよね。vue/nest面白そうな感じです。あと寮のwifi談話室限定で窒息しそうだったので、持ち込んでいたラズパイルータにして部屋まで飛ばしたら隣室の同僚から感謝されたりと活動は多岐に渡ります

先のことはなにも決まってませんが、ちゃんエンジニアリングしている組織で開発してみたいなという気持ちがありますレビュースクラムアジャイルなんてのはひとりだと不可能ですし。ですが、やはりそういった会社日本では都市部にばかり集中しているのでしょう。自分空気の悪いところには住めないし、案外また辺鄙なところでtechとは無関係のことをしているのかもしれません。ワーホリでも使って海外大麻栽培でも始めようかなぁ。

いかがでしたか

巷説に流布する「未経験からエンジニアへ」の言説のたぐいは、どちらかというと技術力よりもコミュ力が偏って高いタイプ生存しがちな雰囲気を感じます。たまにTLに流れてきたのを見かけますが、ああいった立ち回りは自分にはできないしやりたくないなぁと思ってきました。社会要請ならばそれまでですが。

自分は体系的な情報教育を受けていないどこにでもいる地方高卒で、下手の横好きで趣味プログラムを書いてきたし、続けてるってことはそれなりに好きなんだと思います。得意じゃないけど。んで、こんなのがITエンジニアをしたサンプルというのは見かけないかもなぁと思って投稿しました。光あるところに闇あり。

といいつつ、やっぱり好きなことの結果がおかねになるのはいいよなぁと思った次第です。プログラムを書くのは楽しいけどエンジニアリングは超絶むずい、が雑な総括ですが、今回のことを顛末次第にはする気はないので、どこかに拾ってもらえるよう精進するきもちになりました。

ぼくのポエムはこれでおしまい。じゃあね。

2019-11-29

現在転職事情

今の転職状況って、昔とかなり変わってきている。

今の転職の傾向は、

個人情報類の法律同意をもとに情報共有がされている。

・適性検査を課し、個人性格を暴くことを主としていて、企業課題とはかけ離れた採用条件

 (個々の性格を暴くが、企業課題は別で、バランスが取れていない採用

大手中小ともに、最近は、採用事態オープンになってきていて、個人情報なんてあってないもの

ベンチャー企業社員ネット露出をほぼ強要し、企業価値を上げてよい人材企業アピール必死

資格を取りました、やりがいある仕事です。大手パートナーです!などなど

大手企業

中途入社に多大な期待をかけている→現在の自社の経営課題を外部人材解決したい

スペック求人条件をかけ、入社しても、既存社員と話が合わず退職する。

(それを防ぐためという名目で、適性検査をしているんだろうなぁ。)

どちらの企業個人責任押し付け経営者が経営課題真剣に取り組んでいる、改善している会社ってかなりすくなくなっている。というは殆どない状況で、

転職先で、高待遇採用されても、機能しない。

スキルを発揮できていない。

働き方改革とかで、勤務体制が変わったとしても、

・みなし残業を増やす

ボーナスをへらす →月給を減らすには、労基法とかとか説明が大変だからなぁ。

仕事を増やす

なので、賃金事態ベースアップをせずに、労働者への支払方法を変えてるだけ。

最近日本経営者って、ホント情けない。

2019-09-17

善意児童労働を推奨するゲーマーたち

キャッチータイトルつけたところで…

https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1207458.html

先日TGS2019にてパズドラチャンプオンズカップが開催され「ゆわ」選手が優勝しました。

で、上述の記事にもあるように当選手が賞金を貰えなかったことに対してネット上は非難轟々といったところ。

しかしながらそれらの批判に対してあまりにも感情論で語っている方々が多すぎるので素人適当にググって分かったことを書いていこうと思う。自分自身法律に詳しいわけでも今回の問題を昔から追っかけていたわけでもないので間違いがあればどんどん指摘してほしい。



まずシンプルになんで賞金を渡さないのかという部分から

これは簡単で優勝した「ゆわ」選手が保持しているジャパンeスポーツジュニアライセンス(以下Jrライセンス)の規約4.2.3に基づき、賞金を受領する権利放棄しているため。

https://jesu.or.jp/wp-content/themes/jesu/contents/pdf/agreement-license.pdf



そうは言ってもなんでJrライセンス保持者は賞金受け取れない規約になってるの?って疑問は残る。

これに関しては、もしも受け取れた場合労働基準法56条の児童労働抵触するから…だと思われる(JeSUから説明はない)

そもそもプロライセンス保持者はJeSU契約した「労働者」という扱いだ。「高い技術を用いたゲームプレイの実技又は実演を多数の観客や視聴者に対して見せ、観客や視聴者を魅了した」仕事に対する成果がとして「賞金(報酬)」が渡されている。

そのため優勝時点で「満15歳に達した日以後の最初3月31日までの間」である児童」にあたる「ゆわ」選手に対し賞金(報奨)を渡すと児童労働になってしまう。なので予め規約Jrライセンス保持者は賞金を受領する権利放棄させられている(んだと思う。くり返し言うがJeSUから説明はない)



じゃあ賞金が受け取れないJrライセンス意味なんてないじゃないかと指摘するのも最もだが、実際現時点でプロライセンス保持者は138人いるのに対してJrライセンス保持者は当該の「ゆわ」選手ひとりだ。プレイヤー側でもそう思っている人は多い証拠ではないだろうか。個人的には実力のある選手は年齢を問わず賞金が受け取れるのが良いとは思うのだが、現行の賞金は労働に対する対価であるという建前を通すなら、子役のように労基法56条の例外に定められている「演劇事業」にゲームプレイが含まれるようになるか、もしくはプロ棋士のようにそれぞれが個人事業主として独立してもらう他ないように思う。



かに優勝者が賞金を受け取れないという事実だけ見ると義憤を覚える気持ちも分からなくはないが、大抵の場合そこにはそれなりに妥当理由存在し、それらはちょっと調べればすぐに分かることだということを肝に銘じておきたい。特に今回の場合優勝者である「ゆわ」選手自身は賞金について何も不満を漏らしていないにも関わらず外野けが騒いでいたので特に気になった。

同様に賞金を満額貰えなかった「ももち選手問題と同列に語っている方が散見されるが、これは争点が別のため分けて考えたほうが良い。

「ゆわ」選手場合e-sports大会の賞金が「仕事の報奨」に当たるため発生した問題であり、

ももち選手場合プロライセンスの有無が原因で発生した問題

ここを混同していると理解しづらくなるので注意しよう。前者は労基法後者景表法ぶっちゃけJeSUを叩きたいのなら「ももち選手問題のほうがシンプルなのでそちらをおすすめする。



e-sportsというジャンルは「景表法」「風営法」「賭博罪」等々多くの縛りが存在し、特に賞金に関しては景表法をくぐり抜けて高額賞金を設定するために現在のような建前で運用されている。まだまだ法律e-sports自体も発展途上なものであるため、どうしても今回のような一見理不尽な事例は起こってしまうのだろう。しかしそういった事例を通過することで法律というものは洗練されていくのであって、その過程で叩き潰していては意味がない。そのためにも的はずれな指摘や勝手思い込みによる私怨などはプレイヤー側からも注意していける自浄作用を見せていかなければe-sports未来はないと思う。




以下上手いこと文中に入れられなかった指摘に対するアンサー

Q.賞金じゃなくて副賞とか上げちゃ駄目なの?

A.実際に「ゆわ」選手は副賞として優勝トロフィースポンサーからドラゴンブースト1年分、グリコアーモンドチョコレート1年分、ゲーミングヘッドセットATH-G1などを貰っています


Q.賞金を支払えない児童が参加できるのはおかしい。

A.これは最もで例えば賞金の発生しないジュニアリーグなどを開催しても良かったのではと思いますしかし今大会JeSUライセンス保持者にのみ限って参加できるものであったため、ジュニアリーグ参加者「ゆわ」選手1名とかになってしまます


Q.親に渡せよ。

A.未成年者でも賃金は本人に支払われることが労働基準法の59条で定められています


Q.海外だと〇〇歳の少年がこんなに貰ってるぞ

A.ここは日本です。


Q.JeSUが賞金を支払いたくないからわざと賞金を支払わなくていい中学生や未ライセンス保持者に優勝させたんだ

A.陰謀論



参考

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000049

https://news.yahoo.co.jp/byline/takashikiso/20180212-00081525/

https://judiciary.asahi.com/outlook/2018081500002.html

2019-09-15

始業~定時が8時間未満の職場って

あるんだ……

いや、「9時5時」という言葉を見て「え、これって休憩無しで8時間ぶっ通しで働かせるドブラックじゃん」っておもって調べたら

1日7時間勤務って……はあっ?

って思ってしばらく目の前がグルグルンしてもうたわ

いや労基法にはちゃんと「1日8時間週40時間を超えないこと」って書いてあるのは知ってる

知ってる、知ってるけどさあ

そうならば普通は1日の労働時間を「8時間」にするのが普通でしょ

何なの?7時間30分?7時間?はあ?それで基本給がもらえるの?

嘘でしょ?

それじゃあまるで俺みたいな8時間勤務という草木も生えない地獄にとっては

7時間勤務なんて草木の生い茂った地獄じゃないか

地と地ほどの差があるよ!ふざけんなよ!

2019-09-12

http://katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2019/09/12/011742

消費税反対の動画みたんだけど、

amazonとかの海外企業はどうしてもおいかけられない」ので法人税から絞るってのが難しいか消費税でしょ

素人には徴税テクニックわからんけど、日本税務署の人って無能なのか、amazon本社があっちということで逃れてるし

スイスハリポタ翻訳者まで経費つかっておいかけていっても結局まけたのは知ってる。

 

消費税あげたらもっと民衆主体的に怒ってデモなり労組結成をして

企業給与とかでしぼってくれるだろうって意味増税じゃないの。

政府企業を狙い撃ち増税しだしたらそれあからさまなオフショア圧になるだけだし。

モンスタークレーマーとしてではなく、企業をしっかり民衆に(給与としてなり、物品のサービスとしてなり)配布してくれればいいね

まりやんわり労組デモという共産党系労基法ノウハウ必要としてますよって政府アピールに見える。

その余波でN国党とか当選してるのもどうだって思うけど。

 

余談だけど

最近ラノベなんかでは胃袋をつかむことで(つまり調理技術で)

現地人の信頼を得る話が多いんだけど

日本って結局安全な娯楽が食しかのこってないんだよね

そんで先鋭化した流行食べ物デブったりする

サーカスパン

2019-08-20

ブラック企業不採算企業って呼ぼう

暴行ハラスメントを「いじめ」って呼んだり、窃盗を「万引き」って呼んだりするようなふわっとした感じで「ブラック企業」なんて使うからなんか深刻さが出なくていかんのではって思った。

労基法無視したり社員使い捨てにしたりしないと成り立たないのであれば、それはもう採算が取れてなくて事業を畳むレベルじゃないの。

ちゃん不採算企業って呼んであげよう。

2019-08-09

労基法改正するならまず何よりも休日保証すべき

日本労働時間が長いって話で、残業の話ばっかりに終始するのも違和感なんだよなー。

週休二日制義務化が先じゃない?

仮に残業が0でも週に1日しか休めないと8時間労働×6日だと48時間になって、1時間残業する9時間×5日の45時間よりも長くなるし。

一日あたりの労働時間がかなり長くてへとへとになっても、土日きっちり休めるならそれで大分リフレッシュできるし。

労働時間のものは8時間ちょうどでも一日しか休めない方が、精神的にはよりきつい気がする。

祝日が増えてもサービス業は休めない、寧ろ働かない日が増えて辛いだけだけど。

でも、考えたらそれも変な話だよな。

祝日が増えたのと同じだけの休日数を、祝日に休めない業種にも保証するよう義務づければいいだけの話じゃない?

労基法改正して、年間休日120日以上を義務づけるようにして欲しい。

労働時間の長さそのもの大事だけど、完全にフリーになる日がどれだけあるかっていうもも重要でしょうに。

残業の多さばかりを問題視する労働時間規制って、どうもホワイトカラーしか念頭に置いてないだろう感があって頭に来る。

最低限、土日祝日分の休日日数の保証、っていうのは労働時間規制でいうなら残業規制以上に大事だと思うんだけど話題に上がるのを見た記憶がない。

2019-07-24

低所得層自民を支持する理由がわからない

anond:20190723182659

こういう中低所得層あるいは自称所得層が思考停止自民党投票するのは破滅的だと思う。あるいは富裕層自民支持も含めて。なぜなら現政権による貧富の差の拡大は、中低所得層に直接不利なだけではなく、資本主義市場経済の維持を危うくするという点で、そこから利益を得る富裕層にも歓迎すべきものではないからだ。

自分語り

37歳男性、既婚子持ち、夫婦フルタイム年収2000万円超、自己認識中産階級上位層の一般労働者(労基法意味で)

なぜ現政権貧富の差を拡大するのか

所得再分配を軽視しすぎている。逆進的な消費税増税しつつ所得税法人税を据え置く、日銀マネーを野放図に相場に投入して投資家優遇する、その割には経済的弱者への財政支出消極的、など。

貧富の差の拡大がこうした税財政政策の影響だと論証するのは難しいけれど(グローバルな人や資本の移動は一国主義的介入を難しくするので。cf.国際金融のトリレンマ)、少なくとも貧富の差拡大の流れに抗い、弱者を救済しようとする意思が見られないのは大きなマイナス

なぜ貧富の差が拡大すると困るのか

低所得層にとって貧富の差が拡大し、自身購買力が下がることをネガティブものだと捉えることにあまり異論はないと思う。ではなぜ自称を含む富裕層にとっても貧富の差の拡大は避けるべきものなのか。

第一に、資本主義市場経済から最も利益を得る層として、それを弱体化するような行動をとるべきではないから。このまま貧富の差が拡大し、人口的には圧倒的多数を占める層の購買力が下がれば下がるほど、経済活動が縮小し、富裕層の取り分も減っていくのは当然だろう。

次に、そもそも資本主義市場経済が維持可能なのか、という論点がある。市民の遵法意識が高く、良くも悪くも飼いならされている日本ではあまり心配いかもしれないが、このまま少数の富裕層が富の大部分を握る構造が強化され続ければ、人口で多数を占める層が現状破壊政策志向するようになるかもしれない。共産主義の恐怖は終わったと言われているが、サンダースやコービンは一部で熱狂的な支持を獲得。日本でもれいわ「新選組」が奨学金徳政令」を掲げた。いずれ令和の「打ちこわし」を扇動する可能性も想定しておいた方がよい。万一そうなる前に、現状を壊さない程度の再分配を進めておいた方が安全

最後に、治安的な意味での安全のため貧富の差は避けた方がよい。この点も日本人の遵法意識から路上ひったくりなどはあまり心配ではないけれど、巻き込み型の自滅的加害、流行りの言葉でいえば「無敵の人自爆テロ」(私はテロという呼称に反対だが)は本当に恐ろしい。

個人的にはこうした犯罪自己承認の低さや社会的排除がもたらすものだと考えており、経済的支援で直接なんとかなるものではないと思うが、お金で得られる承認人間関係もあると思っていて、再分配政策とそれに伴う社会的包摂(どちらも自民は弱い、というか伝統家族観に寄りすぎ)の強化で間接的に抑止していけるものと考えている。

以上、富裕層にとっても貧富の差の拡大は厄介であるとの私見。本邦の自称富裕層ノブレスブリージュを解さな成金が、現政権による弱者切り捨て政治をごく短期の利得から肯定するのは本当にアホ丸出しだと思う。

2019-07-21

anond:20190721064140

俺は「アルバイト芸人は法的に立場が違う」という趣旨のことは言ったけど、「違反してる」なんて最初から問題にしてないぞ?勝手誤読して「大風呂敷」だと思ったとはお前だろ?読解力ないね

そもそも元増田問題にしてるのは、一般大衆批判したりしなかったりする理由だろ。「勘違い」が何なのか知らないが、別に法律違反してなくても、一般大衆批判するのは自由だろ。

お前は法律違反してない奴は、批判しちゃいけないと思っているのか?奴隷か何かなの?

吉本労基法には違反してないと思うよ。最初から業務委託契約からね。下請法とかでも、力関係を利用して不当な契約を結ばせるのを規制する法律はあるから吉本が完全に合法かは疑問があるけどね。

ただ、重要なのはそこじゃない。宮迫が今後テレビに出られるかどうかだ。これは力関係の話だし、テレビ局側も一般大衆感情を見て得な方を選ぶだろう。

別に法律違反したことがあろうがなかろうが、テレビに出すか出さないかテレビ局が大衆感情を見て決める事。

から一般大衆感情論が、今回の件では本質的重要なんだよ。元増田の疑問点は、そこを突いていたから深堀りする価値があったわけ。

anond:20190721062446

おいおい、吉本労基法違反しているかどうかなんて、元増田が疑問に思ってる点じゃないぞ?

元増田が疑問に思ってるのは、何故、大衆批判したりしなかったりするのか、だろ?そっちを問題しろよ。

吉本労基法違反しているわけがないでしょ、労基法違反しないために雇用契約にせずに、「マネジメント契約」なる口約束にしているんだから

マネジメント契約の中身が分からない以上、マネジメント契約違反しているかどうかは分からないが、そもそもマネジメント契約なるもの自体口約束契約書はないって吉本が言っちゃってるんだからマネジメント契約違反しているかどうか確かめる術は誰も持っていないわな。

そういう、法的には守られない不利な立場にしておきながら、実態として、芸人被雇用者と同じ立場において働かせているから、大衆の同情を誘うんじゃないの?

anond:20190721060527

おや?論点が変わってきたぞ?

労基法違反するようなブラック経営をしている会社で働いているアルバイトバカ動画SNSアップロードした場合と、労基法ちゃんと守って経営している会社で働いているアルバイトが同じことをした場合とじゃ、当然、後者アルバイトの方が批判を集めるだろうね。ブラック経営会社アルバイト場合は、会社にもなんか悪い点があったんじゃないかと勘繰る奴が出てくるだろうね。

芸人労基法違反するどころか、そもそも実態としては雇用であっても雇用契約すら結ばずに、「マネジメント契約」とかい口約束押し付け最低賃金を下回る値段で働かせているんだから不祥事を起こしたところで会社側に批判が集まって当然だろ?

さて、宮迫の元芸能事務所ぐらいの大手になれば、当然、広告会社経由で、昼夜ネットサクラをやって、芸能事務所批判的な意見を潰していく人間が雇われているはずだ。

君がその一人かは知る方法もないが、増田にもそういう人員が入って、批判的な意見組織的に抑え込まれている…と思っていいだろうね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん