はてなキーワード: 夜泣きとは
そう言われていたし、俺も異論はなかったので身構えていた。
具体的には根回しによるスケジュールの確保だ。
うちは共働きだし、頑張って事前に時間を取れるようにしていた。
でも、いざ自分が子供が産まれ、育児をする立場になるとわかった。
イージーだこれ。
会社で、誰にでも出来る簡単な仕事を振られる時と同じストレスを感じる。
なにせ、大抵の問題はググると出てくるし、本読めば書いてあるし、
顧客から深夜に電話がかかってきて、スリーコールで出なきゃ怒鳴られるなんて当たり前だし、
風呂の中でもスマホを持ち込んで電話対応するのが当たり前の俺にとって、夜泣きする子供の世話なんて入社1年目の使えないやつがやるレベルの仕事に感じる。
だってそうだろ?
仕事ってのは、何のやりがいもなくて、それでいて責任は死ぬほど重く、結果が出ても評価されない。そういうもんだろ?
俺は自分の仕事が人のためになると感じたことはないし、やりがいなんて偽善的なことを言うやつは死ねばいいと思う。
その点子育ては健康的に我が子が育つわ、少子化とか、社会的にも意味のある行為だわで、
やりがいの塊すぎる。吐きそう。
言葉は通じないけど、顧客に比べたら悪意がないだけマシというレベルではない。
何の打算もなく笑顔を向けてくる存在と付き合うとか、こちらから金払わなくていいの?というレベルである。
体力的にもイージーすぎて、家事も全部やらせてほしくなる。というか、子育てはタスクが少なすぎる。
ということで、上司に仕事を増やしてくれ、とか妻に家事をもっとやらせてくれ、
上司には「育児はみんなの人生の休憩時間だから」と笑われてしまった。
家事はしらんけど、育児に関しては父親もある程度関わらないと子供にも父親にも当事者意識が生まれなくて将来的にギスる的な話もあるよ。
程度問題だろうけど、こういう父親がATMになるのかなって思ってしまう書きっぷり。
何事も程度問題だから、こんなになる程しんどいのかも知れんけど。
休日はともかく仕事後って日勤なら早くて夕方から寝るまででしょ?
その段階で残ってる家事って何?
子供が手を離れてるのに
共働きなら昼間に家事してくれる存在なんてルンバしか居ないんだから諦めるか同居でもして実母か義母に主婦やってもらえば?
育児っていうと赤ん坊な気もするから大変な時期なのかもしれないけどね。
赤ん坊が居るなら昼間もろくに家事は出来ないと思ったほうが良いけど、そういうもんだから仕方なく無い?
夜泣きで眠れないかもしれないけど、そんなの奥さんも一緒だし、むしろ奥さんが母乳なら奥さんの負担を加味しないと体調崩すから不合理よ。
旦那とは元彼のツテで知り合って、交際期間2年ぐらいででき婚、ドレス着れなくなる前に挙げろ(義両親)とのことで結婚式も披露宴もした
でも旦那浮気癖があって、まあ私も浮気の1人だったのかもね、当たっちゃったのが私だっただけなのかもね
浮気って病気らしいね、でも病気だからって同情も何もないんだけどね
私1人の稼ぎじゃ息子養ってくの難しい
すごく嫌だけど離婚はな…
世の中の離婚したシンママさん、すごく勇気と度胸と強いハートがあるなあ
苦しくてもやらなきゃいけないんだよね
大変なこといっぱいあるし、辛いし、悲しいし、私はそんな経験談を見るたびに、私じゃ…って思う
父親のこと嫌いになる前に離婚してくれて良かったってかつての子供の意見も見て、そうだよねーって思ったり
親の離婚に子供が巻き込まれてることを自覚してほしいってかつての子供の意見を見て、それもそうだなーって思ったり
でも私、女の人が好きなんです
性自認は女です
でもなんで男と付き合ってるかって聞かれたら、性自認が女で、自分の女としての体は男の人じゃないとダメなんだって思ってるからなんですよ
だって女同士じゃ相手の子供を身籠るってことはできないわけじゃんどうしても、精子ないし
まあそこはよくて
可愛くて、でもかっこよくて、真面目で、傷つきやすくて
私たちはよくぶつかり合ったけど、気づいたら元に戻ってた
その空気感が心地よかった、素でいられるというより
その人のこと好きな私でいられた、というか
息子が産まれた
めちゃくちゃ喜んでくれて
いいよって言ったけど、お金かかるから、友達なら受け取ってって言われてありがたく受け取った
お金はめちゃくちゃかかった、ありがとうあの時支援してくれた友人達
みんな、子供1人産み育てるというのは驚くほど金がかかるぞ、支援してやれ
息子が1歳になるかならないかの頃
そしたらでかけようってその子に誘われて海に行った
息子は人懐こくて、にこにこしてた
初めての海、入らなかったけど、楽しかった
いつも抱っこだと疲れるでしょってずっとその子が抱っこしてくれてた
高い高いしてくれて、息子も声あげて喜んで笑ってた
(高い高いと言ってもそんなに上に激しくじゃないです)
ヤドカリも取ってくれて息子も興味深そうに見てた
晩御飯は海の近くにあった個人経営のレストランみたいなところに行った
その子が入ってすぐ店員さんに、私の先でこの人(私)の少し後にってできますか?って聞いてた
なんで?って聞いたら私が先に食べて、あなた(私)が食べてる間に息子の面倒見るよ、そしたらゆっくりあたたかいの食べられるでしょって
ねーーーーーーーーーーーーなんでええええええええええ
ってなった
もちろん顔に出さずに
私すごく久しぶりにゆっくり食べた
さっさと食べてスマホいじり
私は息子にかまいっきり
いつだって呼びたいし会いたいよほんとにもおおおおおおおおおおおお
ってなった
顔には出さずに
てか、息子のこと高い高いしてくれたのもこの子だけだし
旦那抱っことかはするけど、そうやって遊んであげたの一度もない
その子は昔カブトムシ飼ってたからカブトムシも触れるんだぜーーーーーー
夜泣きうるさいとか、外で騒がしいとか
泣き止ませろとか、なんで泣いてんだとか
そんなの私も知りたいんですけどね???
はあーーーーーーーーーなあんで私、この子と結婚できないのーーーーーーーーーーーーー
いやーーーーすごく大変だった
その話したら親も友達達も助けてくれて
その子も助けてくれた
まあね、あれだけ揃ってたらどうにもならず離婚
その子とはもちろん今も会ってる
いやもう会わないとかないから
そしたら私に息子これ行きたいらしいから行こうかーって
はあーーーーーーーーーーーーーー
こういう時いつもさーーーーーー
会場のトイレとか事前に調べてくれてんのーーーーー
息子も私もトイレ近くてさーーーーーー
美味しいご飯どころも調べてくれてんのーーー
いいの私の気持ちが報われなくてもいいの
今も恋愛で好きだけど言えない、でもいいの
海で息子抱っこしてる姿とか
息子と遊ぶ姿とか
息子が寝た後にお酒飲みに来てくれることとか
そういうのがあればもういいの
私はこういう形があってもいいと思います
いいよね????
言わないけどね、重たいし
いま6ヶ月の子どもの夜泣き対応してて何から何までやったけど泣きやまない。ミルク作ろうとしたら妻起きて母乳。
一瞬で冷静になって休もうとしてる。
やれることはあるけど、やるせない。
なんかとってもイライラした。
赤子が泣くのを対応するのは格ゲーのアーケードモードやってる感覚で、あの手この手、どの手でKOとれるか予想でやってればいいし、
その予想はインタラクティブで、本人の出方次第だから基本カウンターだから無でやれる。
でも
なんか今夜はイラついた。
今更だが、多分子どもに情が湧いてきたのかもしれない。
内心なにかのきっかけに死んでほしいと思ってる。
気持ちとしてはすでに手放してる。
本人の生命力のかぎりサポートはしていくつもりだけど、さっさと自立させてどこかに行ってほしい。帰ってこないように、人としていいやつになって、親元に寄生するような大人にならず、誰かに求められて勝手に暮らすなり生きるなりしてほしい。
嫁が産院から嫁実家に帰ってきました。あと1ヶ月位は嫁実家に過ごすということで、自分は仕事の休みの日には嫁と一緒に赤ん坊の面倒を見ています。
必然的に嫁実家に寝泊まりしつつミルク作ったり沐浴したりおむつを変えたりと、なかなかハードではあるものの、結構楽しいんですよ。1点、義父が全然面倒を見ないことを除けば。
完全に愚痴であり男性全体とかへの拡張は望んではいないのですが、義父は子育てへの関心が殆どありません。
すくなくとも3人の子供の父親なので3人分の子育てを経験しているはずなんですが、自分の孫がギャン泣きしていてもスルーするばかり。自分たち夫婦や義母(嫁の母)がほとんど面倒を見ています。最初こそカメラで沐浴を撮影したり寝顔を撮ったりしていたものの、最近はあまりしていませんから多分飽きたのでしょう。義母にきいても、義父は子育てをほとんどせず、夜泣きをしてもずっと寝ていたとか。
ならば家事をしているかというと、ほぼしない感じです。そんな義父でも自分の孫の世話や動向にはちょっとくらい気をかけるかとおもいきや、泣いているなー程度の関心度しかなく、自分からあやしたり他の人をねぎらう素振りはありません。やるとすればエアコンの設定温度を変える程度か。それに関しても書籍等を見たわけではなく単に寒そうだからという感覚だよりです。結構横槍をいれたりもしているので、たまにイラってすることも。
もっとも、赤ちゃんグッズは義父が買っているのでそういった意味では助かってますが。
自分は、育児ってのは父親が積極的に関わるものだと思っていただけに、こうも温度差があるとはカルチャーショックでした。
世の中には孫に構いすぎる祖父母や嫁をいびり倒す姑などの暗い情報が溢れていますが、逆に孫が泣いていても無関心というのはちょっと想定外です。ミルクやおむつ交換に携わることもないので、たぶん義父と赤ちゃんだけのときにはかなり悲惨なことになっているのではないかと。
ベビーシートについて
・乳児用はでかくて体感大人1.5人分でしかも後部座席がないといけないのでやっぱり広い車がよいです
・めちゃ長くお付き合いします どうしても夜泣きするときドライブすると寝てくれるタイプの子とかいるし、ちょっと買い忘れで地下駐車場(あつくない)のシートにおいたままにするとだまってウンもらしてたりとかで長くお付き合いします、まあ洗えばいいのでな…レンタルでもシートつけはずしが面倒だし結局買いそうだと思う
・ベビーカーもA型とB型があって小さい子ほどばかでかい低反発クッションを積む必要がある、3歳すぎると簡易型のB型でも首がおれそうにならないがおとなしく座ってない(とりあえず前の手すりに足をのっけて靴下とか順番におとしていくぞ)
というわけで哺乳瓶とかはいったマザーバッグ考えると合計2.5人分とかになる、まあトランクなんだけどな
余談だがおんぶひもで旦那がずっと背負う覚悟があればベビーカーいらんぞ
おんぶたのしいぞ ほかほか汗まみれ歩き疲れぐったり我が子に背中によだれたらされるの本当たのしいぞ 首はささえられるやつがいいぞ
①下の子供が夜泣きしたらしく、朝起きたら30分寝かせてと言われた。OKしたのになかなか寝にいかない。結局1時間以上してから寝た。30分と言われたから○時に起こせばいい?と聞いたら、○時10分と言われた。そのことからもっと寝たいんだなと察して1時間寝かせて起こしたら起きなかった。
朝ごはんの準備から昼くらいまでの計画はパー。放っておいたら起きないから2時間経って起こした。渋々起きた。最初から2時間寝るって言えよ。
②私も上の子が夜泣きしたから細切れ睡眠のため、若干睡眠を取りたかった。上の子の昼寝のタイミングで寝ようとしたら、下の子のナントカしてからと延ばされ、私が寝始めた頃に上の子起きるかなぁ。『寝てる?起きて!』と。なぜ?
③下の子が寝てるタイミングでマンションの下までのゴミ捨てをお願いした。ゴミは全て玄関に纏めてあり、ただ捨てるだけ。私は上の子と奥の部屋で下の子を起こさないよう静かに過ごしていた。玄関から『おーい、鍵忘れたとって』上の子を置いて私が部屋から出たら機嫌悪くなり騒ぐため下の子が起きると思い無視していたら声は大きくなるばかり。結局下の子は夫の声で泣いて起きた。
おまけに自分で洗ったミルク缶から水が滴り落ち、私に掃除を要求。
④まだまだあるけど、、もういいか。
私の心の狭さに、育児ノイローゼ気味を感じる
生後5ヶ月で私が拾ったねこ。
実家とは疎遠になろうとしていた私を繋ぎ止め、家族のかすがいになってくれたねこ。
頭良くて人の顔うかがいながらイタズラするねこ。
18歳(人間なら88歳)なのにとても元気で、よく遊んで欲しがっていたねこ。
甘えん坊なので皆が忙しくてかまってもらえない時にストレスでちょいハゲができるくらいだった。
毎日よく食べ、よく水を飲み、よく運動し、よく甘え、よく毛繕いし、よくンコもする健康優良猫だった。
でも、とても健康で元気だから覚悟なんてしていなかった。できてなかった。
ねこが8歳のころに私は生まれ故郷を離れ、帰郷するのは年に2回となった。
それでもねこは私のことをちゃんと覚えていてドアを開ければ鳴きながら走って出迎えてくれていた。
とても賢い。
とても可愛い。
離郷して9年目、新型コロナウィルスが世界に蔓延し、突如パンデミックの災禍に巻き込まれた。実家に帰れなくなった。
その頃からねこは少し夜泣きをしたり、たまに乱暴になる事があった。
親は「痴呆では?」と心配していたが、名前を呼べば反応するしご飯もわかるし過剰に要求しないし、私は違うと思ったし主治医も問題ないと言っていた。
一年半後コロナが少しおさまりかけ、実家に帰ったがやはりちゃんと私の事を覚えてくれていた。18歳だけど毛艶も良く、夜は昔からの習慣で布団に入ってきたので一緒に寝た。
元気な姿はそれが最後だった。
「ねこの口腔内に腫瘍ができた。手術でとって病理検査してもらう」
即調べた。
手元の小さな箱で調べた。
猫 口の中 腫瘍。
「癌になったら余命は1〜3ヶ月ほど」
信じないでおいた。信じたらしまいだ。
残り2割の可能性がある。
結果は8割の方だった。
残酷。
それから3ヶ月半。
知り合いの獣医も言う「19歳で全身麻酔の手術なんて、それだけでも凄いよ」
何故なら手術で腫瘍を採るには目をとり顔を半分削ぎ落とすから。それでも完治は保証できない。
抗がん剤は腫瘍の由来が不明のため効果的に投与できる薬を特定できず、放射線治療は負担が大きい。
それからねこの可愛いお顔は左半分が少しづつ膨れ上がり、鼻は曲がり、左目はほぼ見えなくなった。
口の中も再び肉腫が大きくなり、鼻を圧迫して髭も抜けて無くなってしまったのでご飯が食べづらい。
口の下の腫れが気になるのか顔洗いながら爪を立ててしまうので毎日顔と両手が血まみれになる。血の海に浸したみたいに赤黒い。
ウンチも週一。
お水もうまく飲めないのか傷にしみるのか苦戦して量が減る。
癌診断の後、私は一週間の自主隔離とPCRを駆使して月一で帰郷した。帰ったらリモートワークしながら一週間滞在してはねこと密に過ごした。
帰ると嬉しいのかご飯の量が増えたりしてくれた。
毎晩一緒に寝て、泣きながら沢山話しかけた。
沢山撫でた。
元気な時はそんな事一切なかったのに、体力ないからか、寂しいからか、辛いのか、痛いのか。
どうしたの?と撫でてあげると安心してまた寝た。
それが2週間前。
匂いを感じないからか、食べづらいからか、実家近辺にて買えるウェットフードで食べてくれるものが尽きた。
ネットでなんでもいいからウェットの食べやすそうなものを手配した。
体重は全盛期の2/3の2.6kg。
もう、近いかもしれない。
毎晩泣いてきたけど、いまだに涙が止まらない。夜になると考えてしまう。
何かできたことは無かったのか、事前にわからなかったのか、いや分かるわけない、人間でも予防は無理だ、でもあの子は左目に昔からアレルギーがあったからアレが遠因じゃないのか、その時の獣医はアレルギーと言っていたから分かるわけない、内臓のガンの方がマシだったのか?、いやそれはお前のエゴでしかない。
よい猫生だっただろうか。
昔はねこが虹の橋を渡ったら遺灰を小さくて可愛い骨壷にいれて手元に置いておこうと思っていた。
今はそれすら良いのか分からない。
そんなものを今から手配するのもましてや探すのなんて体が動かない。
あなたが今、ただただ苦しんでいない事を。
痛くないことを。穏やかでいられる事を。
世界中の猫とこれを読んでくれた貴方と貴方の猫が少しでも永く一緒に幸せでいられる事を。
祈るしかない。
困っている人がいれば参考に。
俺:30代前半会社員、週2在宅
嫁:30代前半会社員、週4在宅、ややメンヘラ気質(結婚前に精神科で入院歴あり)。料理が上手。
子ども:保育園年少組の女の子、イヤイヤとかもそんなになく、育てやすい子だと思う。一人遊びはできない、昼寝もしない派。一人っ子。
あと世帯収入は1,000万円(俺:嫁 = 4:1)くらい、都内によくある、子どものいるホント普通の家庭。
これは特に悪く言われるかもだけど、セックスレスです(嫁への性的な興味がないです)。
俺(夫)側の視点です。
子どもがちょっとイヤイヤモード入ったりすると、嫁が激昂するので、その予防法とか書きます。
その場しのぎなのはその通りなんですが、快適に暮らすためと子供と幸せに暮らしたいのでこんなことしてます系の話。
子どもにものすごく怒鳴って、そしてそのあとはずっと無言になり、休日だろうが外出中だろうが、その日の行事は終わりになる。
この前は車で2時間掛けて遊びに行ったところで子供がぐずる→嫁がキレる、でその場で引き返した。
こういう「その日が台無し」系のことが多い。
だいたいの方針として、嫁と子どもが過ごす時間をなるべく減らす。定期的に顔を会わせないタイミングを設ける。これに尽きます。
お湯はって長めに遊んでるのがベスト。服脱がすところから引き取るので泣いても嫁はノータッチ。逆にそのほうがいい。
遠くの公園とか嫁も同伴ですが、彼女はだいたいベンチでスマホ触ってる。
個人的には奇妙な光景と思うが、まそれでええんちゃうんかなと。
これもかなり歪に見えますが、嫁は何するにもだいたいスマホから目を離さないので、必然的に俺と遊ぶことになります。
この辺でわかると思うけど、休日の日中、それから在宅勤務の夜、俺の余暇時間というのはほとんどないです(体調悪い時に少し寝させてもらうくらい)。
嫁的には「自分もない!」と言うとは思うけど、まぁお察し。
これは食材とかではなくて、コンビニのちょっとした買い物とかクリーニングに服を出すとか、そういうタイミングね。
15分とかちょっと家を空けるだけで、嫁の激昂可能性はかなり下がります。
これと外遊びのコンボで、日曜はだいたい嫁が自宅、俺と子どもが外出、みたいパターンが成立する。
コロナでアレなんだが、嫁が友達と月1ぐらいで遊びに行くんだけど、そういう場合は(も?)俺と子どもで過ごすことになる。
ちなみに逆はない。俺にそんなに友達がいないとか、まぁいろいろ理由はあるんだけど、本音を言えば自分の時間は超欲しい。
これは在宅勤務と休日だけ。子どもも俺と寝たがる(たぶん居ないときに嫁がキレてる)。これやると嫁の余暇時間が劇的に増えるんだよな。
(別室に一人用のベッドがあって、嫁はそっちで寝てる)
これTipsというより反省点なんだけど、車で移動中(俺が運転)の時に、タブレットで終始動画見せてます。
個人的には、せっかくの外出なんだから、子どもとおしゃべりでも絵本見せるでもしたら良いと思うのだが、、たぶん面倒なんだろう。
車の運転中だけは、事故ったら困るので、嫁が子どもの相手をせざるを得ない、得ないのだが・・ここはかなりもやっとしてる。
終わりにというか、根本的な解決として「(嫁に)そんなに子どもにキレなくていいじゃん」的なことは週1ぐらいで言ってます。
が、あんまり効果はないようで、まぁそのうち離婚しちゃうのかもしれない。子どものために避けたいが。
それから俺が居ないときに子どもと嫁でどう過ごしているかはよく知らないです。案外楽しく過ごしているのかもしれない。もう少し子どもが大きくなったら聞いてみようと思う。
俺視点なのでこんな感じですが、公平な視点で見れば、我が家では「子どもの相手するのを押し付けあっている」のだと思う。
嫁のキレ具合とか、自分が思い描いていた(妄想)子育てとはかなり違っていて、そういう現実にフィットさせる形で今のスタイルがあります。
けどこれが正しい形とも思ってないです。
今回、誰かの参考になれば、と思って書きましたが、
俺んとこではこうしてるよ、とか、私の旦那はこんなことしてくれるよ、とかそんなのがあれば教えてください。
乳首の表面に傷ができて流血している。
我が子は口が小さいらしく、どの体勢で飲ませても傷を吸うので激痛で泣きそうになる。
乳頭保護器も役にたたない。
幸い血液入り母乳は嫌がらず飲んでくれるけど、吐き戻した母乳がほぼ鮮血でビビる。
だからといって吸わせないとおっぱいがパンパンに張って痛さで寝返りすらうてなくなる。
搾乳や自己マッサージは100%乳腺炎になり、母乳外来でマッサージを受けるまで
熱と全身の痛みでまるで老人のようにノロノロとしか動けなくなる。ので諦めた。
ありがたいのかなんなのか、飲ませていれば乳腺炎にはならないので、薬を使うまでには至らない。
夜泣きやグズりは誰かに助けを求める事ができるけど、こればかりはどうにもならない。
陣痛よりはまだましと痛みに息を止めながら飲ませている。
いちばん辛かったのは、通う保育園の『園児の家族が濃厚接触者になっただけで自動的に休園』というルールかな。
その年齢のクラス以外は通園しても…とか、園児じたいは濃厚接触者じゃないんだから…とか、そういう甘えを許さない徹底したルール。
疑い児のPCRが出るまでは病児保育も使えないし、これで貯めてたぶんの有休も全部吐き出しました。
あと、勤務先はさらにキツいルールで、『体調不良(中身は不問)の家族がいたら完全回復後1週間在宅勤務強制』。
これも、従業員のためお客様のため(2021年世界的な不足が話題になったアレを作ってる生産ラインなので止まったらヤバい)なんだけど、
保育園通い初めによくある子供がちょっと熱出すみたいなので在宅勤務になってキツかった。
自分のシゴトは試作ラインでいろいろ実験したりR&Dにちょい噛みしたりで、現場に行かないとどうしようもないことが多く、
在宅勤務の日は独身の後輩(韓国出身で実家にはもうずっと帰っていない)に作業指示をして報告を待つみたいな日々をずーっと送ってました。
後輩くん(兵役のせいでじつは同年齢なんだけど)。。。。。。すまん。。。。。
逆に楽だったのは、実家にまったく行かなくても良かったことかな。
義実家のほうは1回だけ行ったけど、自分の実家は1回も行かず。
母の過干渉&宗教どっぷりが辛くて大学進学で家を出て、ずっと仲悪いので、今さら顔も見たくねーよ、という自分の意向もあり、
コロナ禍じゃなかったら盆正月帰る必要があったのかと思うと正直助かった。
第1子が人工授精&高齢出産だったこともあり、欲しいならそろそろ第2子妊活を始めないといけないが、
現実的に無理じゃないか? ということで自分は第2子をやんわりと拒否してる。
フルタイム共働き&両実家遠いという条件だと、よっぽど第1子が育てやすくないと第2子を、とはならないのではないかと思う。
いまだに専業主婦家庭のほうが多い会社なのでそれも難しい話ではある。
自分はもともと今の仕事が好きでやってるところがあり、これからも変わらず続けていきたいのだが、
少なくとも独身時代の仕事のやり方には戻れない、というところに寂しさを感じてはいる。
労働基準法では、研究開発職は年間960時間の残業が認められているが、以前はなんだかんだでそのギリギリまで働いていた。
自分は世界で誰も作ったことがないプロダクトに関わっているんだ、という高揚感に、
口ではキツいキツいと言いつつ、楽しんでいたのは認めざるを得ない。
残業代も全部出たしね。
今は残業はしても月に5時間とかだから、年収としては正直下がった。
これを自分の評価が下がったと受け止めちゃうとヤバいので、そうは考えないようにしている。
それに今はフルタイム共働きなので、世帯年収でいうとかなり上がったことになる。
このまま田舎で暮らしていれば、おそらく子供が海外の大学に行きたいと言ってもおカネを出してあげられるくらいは貯まるだろう。
それだけが唯一の救いではある。
平日8時から18時まで保育園に預けていると、子供を見ているのは朝夕のわずかな時間(朝1.5h、夕2h)だけなので、
正直負荷としては大したことはない(そりゃ疲れるけど)。
余裕があれば夜寝る前に明日の仕事の準備をしたりこうやって日記を書いたりできる。
問題は土日だ。
絵本をひたすら読み、おやつに大好物の動物ビスケットをあげ、アンパンマンを見せ、散歩に行き、
それでも機嫌が悪いときがある。
そこがとにかくしんどい。
自分でもクソだとは思うが、子供の睡眠がかなり良いのをあてにして、
朝は平日よりも遅い時間(8時ごろ)まで寝かせ、昼寝もたっぷりさせ、夜は平日より早く寝かせる(19時過ぎ)ことで、世話をする時間を減らしている。
当然部屋は別室。というか生後2カ月くらいからずっと別室で寝かせているので、そこはもう当たり前になってる。
夜泣きはない。神。
えっ?!夜にめっちゃ自由時間あるじゃん?!と気づかれたかもしれないが、
夫婦ともに体力がない&自分の時間がないと死ぬタイプなので、これでもけっこうギリギリなのだ。
機械やコンピュータばかり触って生きてきた自分は、思い通りに動かない存在に対処する準備が欠けていたんだろうな、と今になって思う。
頑張って適応してきたけど、そろそろここらへんでしんどさを吐き出しておきたい。
いつかこんな日々もあったなと懐かしく振り返ることもあるんだろう。
子どもを2人育てていて、同じ親から生まれて、同じ家で育って、似たような顔をしてても、兄弟って全然違うんだなって当たり前のことを実感してる。
比較対象が2人しかいないので上の子と下の子でどうしても比較してしまうんだけど、親の育て方とか働きかけがどうこうの前に全く別の人間だし、同じように育ててるつもりでも異なる経過を辿るもんなんだね。子育てって面白いな。
◆悪阻
上の子の時は基本食べ悪阻で吐き気はあるけど取り敢えず何か口に入れておけば耐えられたし、頑張って乗り切れる程度のしんどさだったから法定通りの産休まで普通に出社して働いていた。
下の子の時はザ・吐き悪阻で兎に角毎日吐いて歩くたびにえづいていたし、結局出産まで悪阻が続いて毎日必死だった。貧血も酷くて鉄剤飲んでたし、ベッドから全然起き上がれなくて有給フル消化して何とか産休まで持たせて、とにかく仕事だけは落とさないように頑張ったけど勤怠ガッタガタで申し訳なさの極みだった。
◆出産
これは2人とも安産。2人とも出産日過ぎても産まれてくる気配が全然なくて、入院して促進剤打って産んだ。
上の子6時間、下の子の2時間とかだったかな。もしも3人目産んだ場合、30分とかで産まれそうで怖い。まぁ予定ないけど。
◆夜泣き
当時からうちの子あまり泣かないな?と思っていたけど、上の子は結局夜泣きらしい夜泣きがなかった。新生児の頃は夜中の授乳で起こされはするけど3時間ごとの授乳タイマーって感じで無駄な泣きが全然なかったし、生後3ヶ月くらいからは普通に朝まで寝てた。
下の子も最後5ヶ月くらいからは朝まで寝てたけど、何で泣いてるのか分からない泣きが結構あった。3歳になった今でも夜中に不意にわぁーーん!みたいな泣き声を上げことがある。夢でも見てるのか?
◆肌トラブル
上の子は肌トラブル一切なかった。お風呂上がりに保湿して終わり。
下の子は早々におむつ被れが悪化して、おむつ替えの度にお尻洗ったり薬塗ったりが面倒だった。2人目で慢心してオムツ替えの頻度が悪かったのかなと反省したけど、多分普通に肌が敏感だったんだなと成長した今も保湿剤塗りながら思う。
◆発育
上の子は首の座りも、腰の座りも、ハイハイも、つかまり立ちも、全てが早目で、ハイハイした翌週に掴まり立ちした時は、母子手帳と大分違うな?!ってなった。
下の子は、全てゆっくりで、離乳食始まった時点で腰が据わってなかったからベビーチェアじゃなくて膝の上に抱っこしてあげてたな。ハイハイは結局一度もせず、長いずり這い期間を経て立って歩いてしまった。ハイハイ機能搭載されてなかった。
◆食事
真面目に離乳食作って長らく大人とは別メニューで育ててたら薄味好みに育ってしまい、外食に行くと辛い(味が濃い)とよく言っていた。肉魚が苦手で野菜の煮物とか汁物とかが好きな子だったから、お子様メニューに食べれるものがなくて、お子様とは??となってた。
下の子は上の子の反省を踏まえて多少雑にメニューを考えていたというのもあるけど、割と何でも食べる。肉魚の方が好きかな。焼き魚をむしゃーっと鷲掴みして食べた時は驚いたし、ポテトとかナゲットとかオムライスとか上の子が全然興味なかったものを普通にむっしゃむしゃ食べるので、想像上の子どもの食の好みだ!となっている。
◆言葉
上の子は言葉で説明すると理解してくれる子で、発語する前からこれは危ないから触らないでと一度言うとその後一切触らない子だったので物を壊したりとかのトラブルが全くなかった。1才10ヶ月くらいで2語文を話し出したなぁと思ったらあっという間に文章になり、2才過ぎには助詞がついた普通の会話になっていた。
下の子は2才前後で2語文になって、2才半くらいまでは、とーちゃ、ぷんぷん、やなのぉー(=お父さんが怒るのが嫌だ)みたいな赤ちゃんしゃべりを長らくしてたな。未だに滑舌はちょっと辿々しいかもしれない。言われたことは理解するけどそれより自分の好奇心が勝るタイプで、3秒前に怒られた内容を繰り返して話聞いてた?!ってなる事が多々ある。
◆人見知り
上の子はとにかく人見知りで知らない人がいる場所では絶対母親から離れない、知らない人とは一言も話さない、で人混みでの迷子とは一生無縁な感じだった。6歳の今ではまぁとりあえず挨拶くらいは普通にできるけど、知らない人は割と警戒してるかな。
下の子は場所見知りも、人見知りも全然しないで、知らない人の前に行ってやぁ!って勝手に挨拶するタイプ。お菓子くれる人がいたらそのまま着いて行って誘拐されそうな気がする。言い聞かせてはいるけれど。
◆イヤイヤ期
イヤイヤ期っていつからなんだろうなって思ってる間に大きくなって、結局上の子はイヤイヤ期がなかった。子どもらしくぐずったり泣いたりはあったけど、話して説明すれば納得してくれる感じ。後、断固母親派だったので、父親だと拒否することも母親が提案すると受け入れてくれたりしてたので大変ありがたかった。
下の子は最近終焉を感じるけれど、よくイヤイヤしては世界の全てが嫌になっていた。エレベーターのボタンが押したかった、ドアを自分で閉めたかった、とかで良くそんなに泣けますね?ってくらい号泣してはその後の一切を拒否して、あぁこれが例のイヤイヤ期というやつですね…とこちらは遠い目をしてた。
◆識字
上の子は絵本より身体を使って遊ぶ方が好きで文字に興味を持つのが割と遅く、ひらがなの読み書きが出来るようになったのは年中。今でも文章より数字・図形の方が得意な印象。読むより耳で覚えるタイプっぽいなとも思ってる。
下の子は2才くらいから上の子のあいうえお表で遊び出して、とにかく上の子の真似がしたくてくっ付いているうちに勝手にひらがな読めるようになってた。勝手に絵本やら図鑑やら広げて読んでるから楽。
◆成長
上の子は標準サイズで産まれてちょっと細身かなと思ったまま成長してずっと平均より背が低い感じ。背の順はずっと前の方。去年大きめで着た服が今年ピッタリという感じで服が2シーズン着れる。
下の子は少し大きめで産まれてそのまま成長を続けて、平均より背が高い感じ。背の順は後ろの方。夏の初めに大きめで買った服が夏の終わりにギリギリになるから服はあっという間にサイズアウトしていく。
小さめの上の子と大きめの下の子で身長差がどんどん縮まってきており、歳の差の割にあっという間に下の子が身長抜かしそう。
親の育て方の影響も全くないとは言えないけれど、子どもの特性って結局本人が生まれ持ったものなんだなと痛感してる。
もしかしてうちの子って育てるの楽な子なのでは?と上の子の時に薄々思ってたけど下の子が生まれて疑問が確信に変わったし、別に親の育て方が上手かったとかそういうの全然関係なくただそういう子ってだけだった。
でも人間難しいもので、上の子を育ててる時の方が圧倒的に神経が張り詰めてて、初めての子育てで緊張していたというか、ちょっと目を離したら死んでしまいそうで乳児期はずっと怖かった気がする。育児ノイローゼとまではいかないけれど、何をそんなに頑張ってたんだろうなと振り返って思う。
多分この先も2人は全然違った成長をしていくのだろうし、大変だなと思うところと楽だなと思うところもそれぞれなんだろうけれど、当人同士は今の仲が良い関係を維持していってくれたら嬉しい。
いやー、でも性格が全然違うと思春期入ったら結構厳しかったりするかな。この先反抗期とかもあるだろうし、どうなっていくんだろうな。
(何となくだけど厨二病が面白いことになるんじゃないかと思ってる笑)
自分が一人っ子だったのでそもそも家の中に子どもが複数人いることが新鮮だし、子どもそれぞれの個性を間近で見比べるのはとても興味深い。
同じ赤ちゃんでも、同じ年の子でも、全然違うものなんだね。まぁほんと、当たり前のことなんだけれど。