はてなキーワード: ドンクとは
うきうき読みました。三宮より東に住んで、三宮で働いているふつうのパン好きが好きなパンを共有したい。
どちらかというとハード系が好き。ベーグル好きだけど日本では諦めてる派。
玉ねぎパン、コーンパン。あとクイニーアマン好き。パンが大きい。レストラン併設の岡本店はちょっと他の店と違う種類があって楽しい。食パンは工場で一括生産だけどおいしいよね。
しおばたにスライストマト挟んだら至高。ぱくっと食べる系は、定番のチョコッペ好き。サラミピザ(スクラ三宮店だけ?)すごい好き。
ドイツを軽く温めてバター塗って食べると最高。クロワッサンベーグルはクロワッサンでもベーグルでもないと思うけど大好き。三宮店は移転後ちょっと他の店と品揃えとか変わったね。六甲店が好きです。
食パン、サクッとしておいしい。自分の中ではどちらかというとお菓子屋カテゴリで、小ミミパイが大好物です。
あんバター。ジャガイモ練り込んだやつ。ちょっと高いのと、観光客でいつもいっぱいなので行く頻度は高くない。
明太子フランス。オリーブ入ってるバゲット。クロワッサンツナ。カスクート(ハムのシンプルなやつ)。品質の割に安いのはきっとビゴさんのかたくななポリシーがあったのだろうと思う。今はさすがにじわじわ値上げしてる。苦しいでしょうが、太郎さん(二代目)にはがんばってほしいのでせっせと買っています。
最初に「食パン」押し出してたので流行の謎の高級食パンかと思って避けてました。申し訳ない。食パン生地ベースの惣菜パンが種類も豊富でおいしいです。
あん食パン一斤は多いねん!と言うわけでスライスの「あんトースト」を買います。ちょっとフレンチトーストっぽくなってない? 惣菜パンの種類と安さとボリュームで圧勝。いつものお昼ご飯。
パイドーナツが最高に太りそうだけど美味いよ。袋入り食パンやちょっと長持ちする系の食事パンもおいしいので、夜遅くなって「明日のパンがない」時の駆け込み寺。(夜といえば、イスズベーカリーが比較的遅くまで種類豊富にありますね)
何食べてもおいしい。バターは正義。とはいえお値段は相応なので、たまの贅沢。
クイニーアマンはここのがいちばん好き。経営はエーデルワイスだったかね。
シフォンケーキとか、イーストで膨らますのじゃない系のお菓子をよく買う。 さんちかのハウネベーヤーもカスカードなのね。会社本部は西宮(こういう小さいことにこだわるのが神戸民のあかんとこ)。
圧倒的物量の惣菜パン・菓子パンからそのときどきのもの選ぶの楽しいよね。ハード系のベースの好きです。
バゲット好き。すぐ売り切れてしまうので、ブラウニー買ってとぼとぼ帰ることが多い。
バゲットやジャガイモ練り込んだやつ。(ジャガイモ入り好きなのに名前を覚えない)
山食で今いちばん好きな店。小麦粉の味がしっかりする。惣菜パンもおいしい。
バゲット系がおいしい。ビゴで修行してたと聞いた(修行してた店を気にするのも神戸民の悪癖)。
レストランや喫茶店への卸がメインの会社の小売り。プチパンとかの食事パンが安くて美味くて最高。
クリームパンなどカスタードクリーム最高。食パンがもっちり系の中ではいちばん好き。
カフェでバゲットのサンドイッチ食べたらめっちゃおいしかったよ! 粉の味しっかり、ハムとバターを受け止めてました。また食べたい。
やっぱ京かるねは唯一無二な気がする。バランスよ。
よく買うサンドイッチ屋さんが使ってるのはロイヤルブレッド。定番サンドに合うよね。
ショコラデニッシュって名前だっけ、パンオショコラみたいなやつ。
そういえば「神戸のメロンパン」ってあんまり食べないな、白あんより粒あん派なので…。でも全国的にメロンパンと呼ばれるアレは「サンライズ」って呼んでる。
RIKIは確かに美味しいんだけど、最近は行列が長すぎて、あまり行きくがしないなぁ。
RIKIに何十分も並ぶくらいなら周りに美味しいパン屋さんいっぱいあるし。
ここに入ってない三宮・元町界隈のパン屋だと絶対サマーシュ、Pane Ho Maretta、recolteの2号店になるrond point、尖ってるとこだとラロッタベーカリー、THE BAKEとかとか
ドンクは全国にあるので載ってないんだろうけど、神戸周りの店舗にしかない玉葱パンは絶対に食べた方がいい。
神戸はパン屋多くて、ハード系/ソフト系、おしゃれ、ヘビーな惣菜系、甘いの、庶民派/高級と何かしらのジャンルに強いパン屋があるので好みの店を見つけやすい
毎度おなじみ、東京sageネタ+パンの増田がそれなりのバズを獲得しているね
東京生まれ東京育ち東京在住の身からすると「田舎のほうが美味いものってあるよね」という感想。北陸のお寿司とか。
ただ、それらがわりと都内だと金出せば食えるものばかりなので(ただの模倣品であったり、現地の味からは劣ることもあるが)、都内住みだと逆に特定のグルメへの執着度は低くなる…。
田舎でのグルメは砂漠の水だが、都内のグルメはスーパーマーケットで売ってる水。金出せばいくらでも手に入るという点でおなじ。
俺はある程度のレベルの店にも行くことはあるが、記念日とか接待くらいだ。毎日いい店のものを食えるほどグルメに比重を置けない。スーパーで水を買うより、水道水のほうが安く、それなりに飲めるからね。
むしろ、外食はチェーンのほうが好きだ。シェフ(?)やウェイターに話しかけられることもなく、顔を覚えられることもなく、いつでも均一な味を安価で食える。なによりも、サービスのばらつきがない。普段遣いなら十分だ。
そういう理由から、パンも同じく、チェーン店舗のものを買う。いかにも街のパン屋さんです!みたいな見た目の小規模チェーンや、通勤に使う駅にある「リトルマーメイド」「デイジイ」「ドンク」「ボヌール」、百貨店や駅ビルの「メゾンカイザー」「サンジェルマン」「ポンパドール」「ヴィ・ド・フランス」など。
パン以外に美味しいものがたくさんあるから、お金も時間もパンだけにかけてられない。
パンくらいしか誇れない田舎だと、パンにこだわるしかないよな。
▪️0710追記
並ばないとは言ってないのがポイント。
イエンセン忘れてた! デニッシュのお供になぜかブルーシールのアイスが買える。好き。
追記終わり▪️
並ぶの嫌いなので、平日ならほぼ並ばずにすむ店限定
代々木ってか新宿に近い住宅密集地で薪窯を導入した根性が熱い。
食パン、カンパーニュ、たまにバゲットという絞った商品構成も熱い。
天然酵母パンの老舗。袋忘れたというと、その辺においてあるデパートとかの紙袋に入れてくれる。実家感。
山小屋風のカフェを併設しており、おしゃれなんだろううけど民芸居酒屋にいる気持ちになる。
もそもそずっしり。たまに食べたくなる。
ドンク出身の稼ぎ頭。今となってはパンは普通な気がするが、ドンクのよさってそういうとこだろうし、
時代を先取りしたとも言えるだろう。隣のワイン屋も同経営らしい(真相は知らぬ)。
■ステッピン/幡ヶ谷
この1年くらいの店。ビスケットとクロワッサンがよい。店主、足柄山の金太郎に似てる。
近くの有名ベイクショップよりよい。
神戸、京都、東京に住んだことあるけど、神戸だけ頭一つ飛び抜けてるのは確か
全体的なレベルが高いんよ
あくまで日常、日常の延長としてパンがあるから、暮らしの一部なんだよな
でもわざわざうどんのために香川に行くのもどうなのとは思ってしまう
再加熱するのがおすすめ。
ガーリックフランス https://shopblog.dmdepart.jp/ashiya/detail/?cd=102589&scd=002809
店舗 https://www.bigot.co.jp/shopinfo/ (芦屋が本店だけど神戸にもある、東京にも1店舗ある)
330円でこの質は他では出せないのでは。
おまけでパンの端っこが入ってるのも嬉しい。
300円ごとにポイントがつくのでつい買ってしまう(ポイント10個で200円割引)
https://www.sizuya.co.jp/menu/plain-4.html
ここのうどんのコシが好き。
東京のパンがまずいとか言う話題が上がってたけどそりゃ賃料クソ高い2,194 km²の狭い範囲で商売しよ思ったら品質下げつつ売り上げ考えて映え重視でやってかなあかんやろうし神戸のドンクや名古屋のポンシェやアンデルセンも進出してない状況で東海関西にパンで勝つのは至難の業やしそもそも東京は既得権益を持たん若者が住む街やないと思うしオアシス21のシュタイナーのレモンクリームパイめちゃくちゃうまかったけどシュタイナー閉店しよったしあれまた食べたいな思って色々再現レシピ研究してたら普通のカスタードクリームパイのクリームに粉末のポカリと少々のポッカレモン足したら似たような味になるのは発見やけどシュタイナーでレモンクリームパイ食べたとき何で美味く感じるか言うたら美術館見て脳が疲弊しよったせいやないか思ったけど美術館の作品見て色々考えて疲れるのも作品を見る目がある才能があって美大に通ってたからやし親に感謝せなあかんなと思いつつ私の親はキチガイでもう一家離散してるしあいつら氷河期世代でコイツらネットで暴れて現実でも加藤智大を始めとしてヤバい事件起こしてるしやっぱり氷河期世代はキチガイ揃いで早う粛清せなあかんと思うけどポンシェのメロンパンめちゃくちゃ美味いからそのために朝から車走らせて買いに行くか言われたらちょっと迷うかな言う感じやけど風立ちぬ公開日に大学見学ついでに友達とアンデルセンで食うた涙混じりの塩パンの味は未だに忘れられへんわ
それらを覚えるだけでいい感じに戦えるので覚えよう
当然ながらテキサスホールデム。周りの人間がどんなやつか分かるならそれは素晴らしいので、お前が全部正しい。
強い動き
コンテニュエーションベット
プリフロップでのオリジナルレイザーがフロップでもレイズで入る。100%CB打つマンでも戦えるくらい強い。相手がパッシブでもアグレッシブでも問い合わせとして有効。そして何でもCBマンに対する対処は結構むずかしい。ベットサイズは上級者問題なので割愛。ムーブとして最強クラスという話。
勝ってるハンドを持ってるときに、相手が明らかに弱いハンドを持ってたとしても付いてきちゃいそうな小さいベット。Aが落ちたときにセットとかストレートがあるならこの概念があるないで取れる額が全然違う。バリューとブラフの概念を覚えたら是非覚えてほしい。
弱い動き
やりがちで弱い。相手がナッツ級でもない限り降りるスーパーロックでも意味ない。ドンク打つべき時にドンク打たなくても95点と90点くらいの差しかない。打つな。
プリフロップオリジナルのときのレイズ額をハンドの強さで変える
マジ弱い。最悪級。わかってる人にバレたらプレミアムハンド以外全部持って行かれると思え。
半端な強さでのベットは、自分より強いハンドには付いてこられて弱いハンドには降りられる最も損をする行動。
上級者は「あいつはフィッシュ(カモ)だ」って一瞬で気づくくらい分かりやすいのに、ミスプレイって気づきにくい。
最初のゲーム機がスーパーファミコンで、一本目は「スーパーマリオワールド」だった。二本目はたしか「ドランドンクエストV」だったはず…
それから友達の家でファイナルファンタジーVを眺め、聖剣伝説2を借り、ファイナルファンタジーVIとクロノトリガーにハマったという我がスクエア時代が到来した感じだったかな。
あと15分で終わる頃、男性がすでに終わっているドラムから洗濯物を取り出して畳み始めて。ここまではよくある風景。
その男性、コインランドリーの机いっぱいに自分の畳んだ洗濯物を分類して置き始めて、そこまで広げるのかと思ったけど、家の中ならまぁあるかなと。まだわかる。
だけど、それがいつまで経っても終わらない。すでにこちらの乾燥も終わっている。大した量じゃないから終わるまで待っていようと思っていたらすでに30分近く経ってる。
その男性がどうしてそこまで時間がかかっているのは全然わからないんですよね。別段丁寧に畳んでいるわけでもないのは置かれたものから明らかだったし。
あまりにも時間がかかるので、机にほんの少し空いたスペースで自分の洗濯物を畳むことにしたんです。夜遅かったし、早く終わらせて帰りたいし。
こっちが畳み始めてもそれをどける様子もなく、むしろ更に広げてこっちの洗濯バッグを落としてくれたりして。
畳み始めて40分くらい。こっちもあとは洗濯バッグに入れようかなってときに、その丁寧に分類してた洗濯物を無造作にポリ袋に入れ始めたんですよ。
こっちはもう「ええええ!」という感じで。
決してきれいとは言わないけど、そこまで丁寧にやったものをそんなに無造作に無造作に放り込んでしまうのかよと、思わず突っ込みそうになりましたね。
ドンクライ(泣くのはおよし)
夏目漱石の著のこころである。2003年に放送されたNHKドラマ小説のほうではないので注意されたい。
今私は恋をしている。嗚呼、こんな甘酸っぱい言葉があるだろうか。
もし仮にも、「彼女ができました!!!同棲します!!」だとしたら、うわ、あっっま!!!ギットギトに甘いわ!!!死ね!!となるし、「振られました。勘弁してくれ、と言われました。」だとしたらえっっにっがい、苦いよ〜!めっちゃ苦い。にがうり口に詰め込まれたのかな、あっ泣かないでよ。泣いたらダメじゃん?泣くのは違うじゃん。まってまって俺が悪いみたいじゃん、泣くのはダメだって、ハイ元気出して!ドンクライ!!ごめん。となります。
それに比べて恋をしている、という文章はなんて甘酸っぱいのだろうか。って書くと自己陶酔っぽいですね。恋に恋する童貞二十歳!!!
いやそんな事はどうでもいいんですよ、閑話休題。
で、Kさんに恋をした訳なんですけど、なんでも友人もKさんの事が好きらしいんですよ。友人はK君としておきましょうか。やばいどっちもKだ被った。まあK君は堅物なんだけど自己顕示欲の塊でエゴイスト、というまあ割と嫌いなタイプなんすけど、いい人なんですよ、多分。向上心の無い者はバカだ。と言ったら自殺してくれそうな、そんないい人。そんなK君が俺に暗に相談してくるんですよ。なあ、Kさんってどう思う?いや別に何も思ってないんだけどさ、Kさんっていい人だよな、ですよ。いやそれ絶対好きなやつやろ!!!バカ!!!!!
俺の好意はK君にバレてるのだろうか、このまま行動しなかったら、KさんとK君付き合っちゃうんじゃないだろうか、と不安でいっぱいです。まあ最初にこころみたい、と定義した以上は、K君が死に、俺も馘首する、と言った事になるんでしょうが、兎にも角にも不安です。
ちなみに最近は、K君とKさんは学校で会ってイチャイチャしてるそうです。インスタグラムに二人のツーショットが流れてきました。とても仲良く写っていました。あれっ顔からしょっぱい水が溢れてきました。これが恋の味なんでしょうか、恋って変な味がしますね。
女「え? え? なに? 何との戦い?」
俺「何と、って攻撃してくる奴と」
女「攻撃してくるひとなんていないっしょー」
女「ヘンなのー」
俺「変って。おまえには敵がいなかったのかよ?」
女「いないよぉ。フツーにずっとみんな仲良し!」
俺「本当に? 一度もいなかった?」
女「うん。たぶんわたしの妹も敵なんていなかったよ」
女「なんで敵になるの?」
俺「だって子供の世界は大人以上に階級社会じゃん。スクールカーストじゃん」
女「え〜、ないない」
俺「ないことないって。ラノベとかのテーマになってるぐらい共通認識じゃん? あるあるー、って感じの」
俺「いやいや、そもそも俺の子供時代はずっとスクールカーストを意識してたよ」
女「えー、それはあんただけなんじゃないの」
俺「そんな事ないって。誰が強いか、偉いか、みたいなことは誰だって認識してるでしょ」
女「ないないないない」
俺「女の子はそうなのか? いや、でも女だってブランド物とかスペックの良い彼氏が欲しいのはカーストを登りたいからでしょ?」
俺「じゃあ子供時代に友達同士で修羅場というか、何か悔しかったり嫌だったことは無いの?」
女「う〜ん」
俺「ない?」
女「あぁ! そういえば友達と3人ぐらいで公園に行った時に池にボートがあって、はじめてだったから乗りたいって言ったんだけど
あんたが漕いだらひっくり返りそうだからヤだって言われて乗れなかったのが嫌だったかも」
俺「あ〜、それは理不尽だねー」
女「理不尽? どこが?」
俺「いや、だっておまえが漕いだらひっくり返るって決めつけられたら理不尽じゃん」
女「え〜、そうなのかなー。わたしドンクサいからひっくり返りそうだよ」
俺「え? じゃあ何が嫌だったの?」
俺「会話の細かいニュアンスで、こいつはこいつより上とか下、みたいな事を感じることはない?」
女「え〜、そんなのいっぺんも考えたことない。てかなんでわざわざそんなこと考える?」
俺「いや、考えなくてもわかるじゃん。動物にはそういう能力がみんなあると思うよ」
女「そうかー。よくわかんないや」
くらい? 開き具合が気になりました。くぱぁ。あと女の二人称はむずかしいよね。「うそ? 一度も?」「なんで敵になるの?」のところは難しかったけどあえて。
こういうことを求めているなら、ファンをやめればいいのである。
あのさあ、
廃業やAV送りが多発するよ。
それをわかってて言ってるの?
(俺はそれをわかってたうえで「アイドル」に絶滅してほしい立場だが、
大して美人でもねえ、歌は音痴、踊りもちょっと気合入れた学芸会。
じゃ、どこを消費してもらうか?
気合、根性、アイドル業へのコミット具合、人格や私生活の切り売り。
でしょ?
なんだそれは。インテリ層すらそんな感じなのか。
そりゃそうだ。
「アイドル」のどこを応援すりゃいいんだ?
女子アナと並んでも素材で劣る。
そんなことは画面に映るだけで視聴率上がるような水準以上の美貌とか
プロとして完全に成立するレベルの歌踊りを身に着けてから言ってくれってんだよ。
例えばしゃべくり7なんかにメインゲストとして出演し、下にも置かぬ扱いを受けるレベルの格。
それぐらいの格を得られない素材なのに
「華やかな世界でちやほやしてほしい」なんつって芸能界に飛び込むから
バラエティに出て来れば女芸人以下の雑な扱いで頭けられたりしてる。
ろくでもねー。
逆だ馬鹿。
それでも芸能界に入りたいがために「なんでもします!」つって始める仕事だ。
ここはどうでもいいが一応言っておくと、
アイドルの恋路を縛る権利は私たちにはないし、そんなことは不可能であるし、
できたことろで、何ら生み出さない。
産み出してるよお。
そのアホみたいな幻想のおかげでこそ
ジャガイモ級・カボチャ級のねーちゃんがアイドルでございとスポットライトを浴びて楽しい、
キモオタ達もそんなもんにカネや時間をたくさんみついで楽しい、
ゴミみたいな素材に制約で付加価値をつけてビジネスにしあげたんだ。
すっごいじゃん。
俺はその成果物である「アイドル」が結局ゴミにしか見えないので大嫌いだが
ビジネスとしては文句のつけようがないわ。
日本人てここまで幼稚だったのかよ。
それで、
俺なら、
会いに行けるアンドンクラゲじゃなくて、
無理だろうねえ。
ただみたいな仕入でいくらでも交換効く「アイドル」の方が商品として優秀だもんなあ。
やっぱりマクドはパンが決定的にまずい。
これ、マクドだけの問題じゃないと思うんだ。
日本のパンって異常にまずくない?
コンビニやスーパーでうってるふにゃふにゃの小麦粉と油の塊、あれ何?
スポンジがマーガリンの香りするだけの化繊みたいなの、あれ何?
ドンクとかアンデルセンとか、ああいうパン屋で売ってるパンと、コンビニのあのやわらかいものは、食べ物として同じものではないでしょ?
絶対に違う食べ物でしょ?
重湯とおこわくらい違う食べ物じゃない?
イギリスに住んでたことあるんだが、イギリスではコンビニレベルのお店でも、店舗でパン焼いてるんだわ。
テスコっていう、コンビニかスーパーみたいなのがいたる所にあるのだけど、あれですら商店街のパン屋レベルにおいしいパンをその店舗で焼くんだわ。
当時の価格で120円、あいつらの感覚で60円、まあ現実100円前後って感じかな。
日本のふにゃふにゃしたやつみたいなのも、スーパーの片隅にあるにはあったよ。
激安食パンで、30枚だか入って50pくらいだった気がする。
あれね、まずいし、食べきる前にカビはえて捨てた。
あの頃の生活はつらかった。
まあ、いろいろ話がそれたけど、パンって決定的に大事だと思う。
ドンキやホームセンターで売ってるような、激安外国産ブレンド米みたいなのあるじゃん。
あれ、まずくて食えないじゃん。
米に例えたら日本のコンビニのパンは全部あのレベルだと思うわ。
この文化なんとかしたほうがいいと思う。
あ、パンはさておき、マクドはハンバーグ、ビーフパテっていうの? あれもまずいねw
それに比べてウェンディーズはパテがうまかった。