「放送禁止用語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 放送禁止用語とは

2022-12-17

放送禁止用語だー!って騒ぎ立てる意味わからん

こないだ「キチガイ」が

Twitterトレンドになっていて

W杯アルゼンチン選手インタビュー通訳の人が

キチガイ」連発したみたいで、スタジオが凍りついたとかいって

SNS話題になったんだけど、だから何?って思う。

そもそも放送禁止用語」ってのはテレビ局勝手

自分たち判断で決めたルールだろ?

俺ら視聴者には1mmも関係ないじゃん?。

正直、キチガイ不適切とは思わないんだが。

そんな勝手ルールを、さも自分たちも守らなきゃいけない

ルールみたいにSNSで嬉々としてるやつらを見ると虫唾が走る

素人芸能人内輪ネタに乗っかってるみたいで寒い

たとえば「和田アキ子が怖い」っていう芸人内輪ネタ

乗っかったりする素人とかむちゃ寒いやん。

ぜんぜん関係ねえっつうの。


追記

>お前が思わないとか知ったこっちゃないんだが。

そもそもキチガイ」って言葉1974年放送された番組にたいして大阪精神障害者団体が「患者がショックを受けて医療の阻害になる」という理由禁止になったという経緯があるが、その主張になんら医学的根拠はなかったらしい。テレビ局の過剰な言葉狩りに疑問をもってるのは俺だけじゃないぞ?。「キチガイ」については言葉狩りだという指摘している作家大学教授もいる。

2022-12-10

人に「キモい」というのは表現の自由なのか?

それとも侮辱罪でアウト?

だとしたら今後キモい放送禁止用語になる可能性もある?

ライン分からん

2022-11-23

anond:20221123001349

クラスメートとの会話やLINEで使ったら嫌われかねない常用外の単語は使わないようにしよう!」

って出版業界自主規制してもらおう。放送禁止用語みたいに。

多分誰も損しないぞ。

2022-10-08

なんで日常生活テレビまんこって言わないんだYO!

女性名称は、日常(かなりくだけた場所での)会話でも

まり使われません。使うのには、かなり勇気がいります

男性名称は、女性のそれに比べ使われる頻度が高いですね。

女性うしの会話でも、意外に使われる(?)言葉ですし

母親どうしだと、ごく普通に「おちんちん」って使われます

それが、なぜか?。ということは横置きしておいて

世間のそうした風潮が、放送にも反映されているからじゃないでしょう

か?

放送禁止用語だから世間一般に使われないのか、

はたまた、世間一般で使われないか放送禁止用語なのか…

なかなか根深問題ですね。

2022-08-31

ウマ娘NGワード

「これセクハラ?」(anond:20220831133407)の増田を読んだ。お疲れ様ちゃんとそういうリストがあって管理されてるんだね。増田のやったことはどう考えてもセクハラじゃないか安心していいよ。それがセクハラになるような会社は辞めた方がいいと思う。

そういえばウマ娘チャットで会話してると、たまにNGワードで書き込めないとか言われるんだよね。引っかかった箇所に下線引くとかしろやと思ったけど(マジで何回書き換えても引っかかって途方に暮れたことがあった)、ちょうどいい機会なのでメモっておく。

  • 「あ~、なるほど」

句読点や伸ばし棒を入れても「アナル」は引っかかるらしい。懸念はわかるんだけど、和気藹々と攻略論とか話してるサークルで相槌打つのに苦労するのはどうかと思う。

  • 「う~ん、この」

同上。

「くん」を「君」に変えたら書き込めた。優勝しろオラァ! 去年の時点ではまさかこんな怪物ホースだとは思ってなかったですよタイトルホルダーくん……

臭い」を「くさい」に変えたら書き込めた。それでいいのか。文脈としてはまいっちんぐチョベリグウマ娘ちゃんの話をしていたという感じです。

当時はどこがNGだかさっぱりわからなかった。文脈としては、去年のキャンサー杯のときスマートファルコンを出してセイウンスカイを塞いだらオグリキャップに抜かされた、という事態説明したもの。そして改めて調べてみて「差別用語」とされて放送禁止用語になっていると知った。これ『図書館危機』で読んだことある! 故事成語も言えなくなるのはどうかと思うぞ。

  • 「卑しい」

初期は書き込めたんだけどみんなで卑しか女杯とか言って遊んでたらいつの間にか「卑」の字がNGワード指定されてて草なんだよな。

「どもる」が差別用語だって知らなかった

ずいぶん前からマスコミでは放送禁止用語になってるらしい。

つっかえる、噛む、口ごもる。などに言い換えるべきだ、とのこと。

ついこないだ「『ファビョる』が差別語だって知らんの?」って笑ってたが…

俺の脳にも違和感なく使ってしまいそうな差別語が潜んでいた。

落ち込む。

一旦脳を取り出して丸洗いしたい。

anond:20220831133407

同じ業界にいて自分NGワードメンテナンスする作業したことあるけど、こういうトラブルがあるので新しい人には極力割り当てないタスクにしておいた。

リストにはエロの他に差別用語もたんまり入ってて、それはそれで別種のリスクがあった。

けれども放送禁止用語みたいな別業界が作った自主規制をどこまで適用するか、結構悩みながらメンテナンスした覚えがある。

ちょっと別の話だけど、検閲委託する会社とのMTGで先方の女性がそういう説明をしている場面に出くわしたこと複数回ある。

「ち〇こはNG、ぱち〇こはOKというパターンもあってなかなか難しいんです」

みみず千匹みたいなマニアックキーワードを防ぐことのメリットも悩ましいところです」

投稿画像NGサンプルを掲示して)「このようにモロなやつはハナからNGなのですが、こちらのようにとてもきわどい水着などは都度判断をお願いすることになります

男性担当も同席してたのにコレでいいのかと思ったし、へんな表情しないように必死で堪えたわ。

2022-06-26

政治家としての能力がないのに政治家してる人は悲しいね

普通の討論ができないか放送禁止用語やら個人名とか出して目立とうとしてるんだよね。

政治家としての才能が限りなくゼロの人はむりやり政界に出ちゃだめなんだなって。

2022-05-31

anond:20220531104943

「おじさん」が実質的放送禁止用語に入った年として2022年記憶されることになるだろう。

2022-05-07

はてブって「個人ミスシステム解決」って論調なんじゃないの?

プロゲーマー失言が多いんじゃなくて、「配信」という業態問題

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220503175511

失言問題に対し「個人モラル問題」で片付けるコメントが人気なんだが、どういうこと?

デジタル庁が「BCC」と「TO」を間違えて情報流出した件では、「個人が気をつける」という対策批判されていた。

それには同意する。人間はいしか必ずミスをする。

からシステム人間の穴を埋めてやらなきゃいけない。

人間差別意識なんてそう簡単矯正できないんだから、やるべきことは「表に出さない」だ。

ブコメで出ていた案は、放送禁止用語機械判定して、自動的に取り除くというもの

あるいは配信ラグを設けて、失言が出た場合はその場でカットする。

個人的にはYouTubeのDVR機能オフ(巻き戻し不可)にするべきだと思う。

システム解決ってこういうことだろうに。

それを「業界民度が低いから」と断じて教育しろ」だ?

お前自身ブクマで汚い口調の癖に、よく人にそんなことを要求できるもんだ。

2022-05-03

プロゲーマー失言が多いんじゃなくて、「配信」という業態問題

配信プライベートを垂れ流しにしてる内は、必ず放送事故が起きる。

プロゲーマーに限らず、ストリーマーやVTuber失言がたびたび炎上する。

その度に「業界民度が~」「モラルが~」と叩き始めるアホが出る。

個人モラルどうこうじゃない。

プライベートを丸出しにする"配信"が活動拠点の内は、どう気をつけたって防ぎようがない。

サッカー選手グリーズマンデンベレ差別発言記憶に新しい。

あれは宿泊先のホテルで飛び出た差別発言だ。

要するにプライベートは気が緩む。拡散されるかもという危機感が緩む。

プロスポーツ選手だって、チーム全員が私生活配信する形態だったら、炎上確率はグッと上がる。

プロゲーマー配信と切っても切り離せない。

業務内容がそもそもリスクだらけなのだ

失言カットできる動画投稿前に一呼吸できるTwitterに比べると、

TwitchYouTube生放送リスクが高すぎる。

ましてプロゲーマー配信プロじゃないんだから

関係者モラル教育必要なのは言うまでもないが、

失言を前提にリスクマネジメントした方が現実的


2022-05-07 追記

TheHabanero プライベートで「ガイジ」「(罵倒としての)障害者」「身長cm未満は人権なし」みたいなこと言ったことないし言ってる人間も周りにいないが、ゲーム界隈はそういうことを日常的に発する連中の集まりってこと?

いや違うが?

eスポーツ元年と言われた2014年以降、失言大炎上は2回しか起きてない。

大半のプロゲーマーは品行方正ってことになる。

お前が不快感で界隈を冷静に見られていないように、人は感情的になると分別が付かなくなってやらかす。

foxintheforest 普段からそういう言葉遣いをしているのが本当の問題配信はそれを世界に伝達しているただの手段

本質的じゃない部分を「本当の問題」と断ずる辺り、問題解決能力が著しく低い。

eスポーツチームに何人くらい所属するか知ってる? 20~50人だ。

1人1日2時間配信するとして、1週間に150時間くらいの未チェック動画が生まれるわけ。

その中に1個でも放送禁止用語が含まれてたらアウト。

言葉矯正ゼロリスクに出来るってなら、お前がやってみろ。

sunagi でもね、カジュアルにガ〇ジとか出てくる文化圏はさすがに問題意識変えていった方がいいと思うよ。

教育には限界があり、その理由は「配信」という業界特有構造って話だが?

「でもね」じゃない。お前は人の話を聞け。モラル教育すべきと言ってる。

aya_momo あれを日常でも言っていると思うと引く。

自分失言をしない」と疑いもせず、他人断罪できるような連中に引く。

というか呆れる。

kobito19 普通の人は他人に向かって障害者とか言わんやろ、少なくとも知り合いが居る傍で。そういう意味ではチームのモラルもどうなのよ、って感じだが

想像力のない人間だな、としか

障碍者」というワードが出てくるかどうかの問題じゃない。

地雷がどこに埋まってるかもわからない状態が長く続けば、いくら自制しても炎上する可能性があるって想像できない?

価値観アップデートというが、何がどうアップデートされたか更新情報は全員に共有されてんのか?

danseikinametaro とうとう『配信』に責任転嫁し始めた。「民度が低そう」というパブリックイメージそのままでニヤニヤしてしまう。

解説を「言い訳」とみなして話を聞けないタイプ

民度が低い」は明確な偏見だが、お前の知能が低いことは確実性が高そうだ。

■関連記事

プロゲーマーコンプラ違反マナー問題じゃない

https://note.com/bakabot/n/n5d1f27b42d40

プロゲーマー失言時間解決しない 配信がある限り

https://note.com/bakabot/n/nbc60645fde6c

2022-04-28

日経たわわ広告問題視する人・しない人の特徴と、その考察と、いろいろ。

 特徴

問題視する人:


問題視しない人:


これは、SYNODOSに掲載された田中辰雄氏の記事( https://synodos.jp/opinion/society/27932/ )

の図4と図5から抽出したもの。それぞれの特徴が意見にどれくらい影響するかは、記事に当たってほしい。

なお、#をつけた項目は統計的有意ではない数字によるものだけど、参考までに載っけとく。

ここでいう自由正義かというのはちょっと説明必要で、

放送禁止用語ポリコレ言論表現活動を萎縮させている」「差別発言ヘイトスピーチ天皇侮辱表現規制禁止すべきではない」「反日的発言下劣発言社会的に許容されるべきだ」「言論には言論のみで対抗すべきだ」などの意見賛同するかどうかをいう。

言い換えると、言論表現に法的規制はもちろん自主規制もすべきでないし、社会的配慮不要と考えるか、十分な理由(社会正義)があるなら一定規制配慮はやむなしと考えるか、かな。

調査を行った田中自身は、

広告問題視する人が多いのは、既婚者、クリエイター痴漢厳罰を求める人、フェミニズム賛同である

とのみ記述しており、問題視しない人については記載なし。


 考察(仮説と将来予想)
増田

男性は[女子高生表象を「性的アイコン」と捉えがちで、]「萌え絵」=[男性目線のいやらしさを含んだ]漫画アニメ調の絵に慣れているため、「萌え絵広告にも違和感が薄く、容認である。年齢が上がっても意見はそれほど変わらない。

女性は[女子高生表象を「子供時代のかつての自分」と捉えがちで、][一般的漫画アニメには男性と同様に触れていても、]「萌え絵」に触れる機会が少ないためか、「萌え絵広告には違和感を抱き、批判的になる。また、年齢が上がり、女子高生との年齢差が大きくなるほど[高校生子供に見え、]批判的になる傾向がある。

  ※[ ]の中は、仮説のための補助線的な仮説。

時間の経過とともに容認する人が増えるかはなんとも言えない。

男性目線のいやらしさを含む「萌え絵」が今後、より一般的になる(=日常風景に溢れ、女性向けの作品にも女体の強調表現が増える)場合は、男女とも慣れ、現在よりは容認的になる。ただし、クリエイター層は「萌え絵広告批判的な傾向があるため、日常風景創作作品に「萌え絵」が広がるかは消費者需要による。

また、現在の若年層女性が将来年齢を重ねると、未成年を描いた「萌え絵」に批判的になる可能性がある。

田中氏版

若年層は漫画アニメ調の絵に慣れているため萌え絵広告容認である時間の経過とともに容認する人がしだいに増えていく。


考察に違いが出る背景

田中氏は調査生データを持っている。記事には記載されていない判断材料があるのかも。増田生データを持ってない。SYNODOSで調査結果の記事を読んだだけ。

田中氏は男性データ考察使用せず、全体のデータ女性のみのデータから結論を出している。増田は反応に男女差が大きい理由が気になったので、男性データ比較しながら考察した。

考察の流れについては

https://anond.hatelabo.jp/20220426233859

https://anond.hatelabo.jp/20220427230024

に書いた。散漫な文章申し訳ないけど。

あとこれもついでに

https://anond.hatelabo.jp/20220428000622


で、何が言いたいの?

藁人形叩きはあまりうまくないってことと、社会調査は便利で楽しいよってこと。

自分意見が異なる人の像はよく見えないので、ステレオタイプ投影してしまい、反論はしばしば藁人形叩きになってしまう。

たわわ広告問題視しない人には、問題視する人が「オニババみたいな顔で若い女の子を苛めている性嫌悪クレーマーバサフェミ」に見えているかもしれない。

問題視する人には、問題視しない人が「女の子身体を舐め回すように視姦してるロリコン変態非モテオタク」に見えてるかもしれない。

でもそれが本当の姿とは限らない。

最初に挙げた特徴は、あくまでも統計的な傾向なので、個々の人を見ると外れてることも多いはずだ。殆どに当てはまっていても逆の意見だということだってあり得る。

ただ、様々な属性の人が問題視したりしなかったりしてることは分かると思う。

たわわ広告問題視してる人が、

漫画が好きじゃない未婚男性」「自分でも漫画イラストを描いている既婚女性」「漫画のことはよくわからないが、年頃の娘のいる既婚男性」のどれなのか、

問題視しない人が

漫画が大好きでよく読む若い女性」「漫画のことはよく分からないけど、アイちゃんと同世代の娘がいる女性」「漫画が好きだし、自由を重んじたいと考える男性」のどれなのかなんて、透視できないよね。

ステレオタイプ藁人形攻撃したって、反論したい実際の相手に届く訳がない。

社会調査統計は、ステレオタイプを壊す助けになる。何より、あーでもこーでもと考えるのはとても楽しい

田中氏の調査結果について、より妥当解釈をされた方は、ぜひシェアしてほしい。

意見の男女差の詳細を見てみよう

田中氏の記事の図2(全体。n=3154)・図3(女性のみ。n=1585)では、単に問題視するか否かではなく、たわわ広告を見てどういう意見を持ったかを少し細かく聞いている。

男性のみ(n=1569)の割合グラフ記事内になくて不便なのだが、その他の数字から逆算して、以前の増田簡単な表にしたので、再掲する。

ちなみに計算電卓と紙でやったので、どなたか検算してくれるとありがたいです。

意見そう思う(女) 思わない(女)そう思う(男)思わない(男)そう思う(全体)思わない(全体)
1.男性目線のいやらしさを感じる 45.6%43.9%22.5%68.2%34.1%56.0%
2.新聞広告としては不適切34.8%50.5%14.7%71.8%24.8%61.1%
3.女子高生性的に扱っており問題32.1%54.8% 13.8%74.7%23.0%64.7%
4.はっきり言って不快23.5%64.8%5.8%83.1%14.7%73.9%
5.性的な要素はあるとしても問題ない範囲52.1%36.7%64.2%25.8%58.1%31.3%
6.女の子が可愛くて素敵50.4%38.1%64.7%24.8%57.5%31.5%
7.全体として表現自由範囲46.8%41.4%63.5%27.9%55.1%34.7%


問題視する・しないは様々な要因、論点で決定されている。

のそれぞれに、価値観漫画アニメ調の絵に対するリテラシーが反映されることで、

問題ない」派の中には

「どこが性的なの?こんなん全然エロくないじゃん。露出も少ないし」

「やらしいおっぱい女子高生最高だなもっとやれ」

性的不快だが、未成年性的表現であれ、表現自由観点から広告規制はすべきでない」

かわいいお人形さんの絵ね😊」

という人たちが共存し、

問題ある」派の中にも、

エロカワで好きな絵柄だけど、この子制服着て通学カバン持ってるし、中高生でしょ?子供じゃん。子供エロカワな広告を堂々と新聞が載せるなよ。しかも何のつもりだよ、このボタン

「いやらしい。大きな胸して、はしたない」

性的な絵はちょっと……いきなり人前では見たくないかな。朝、電車の中で見てびっくりしちゃった」

漫画などという低劣なもの日経新聞ともあろう大メディアが。ふざけとるのか」

という人たちが同居している。

繰り返しになるけど、藁人形叩きはうまくない。無駄悪感情応酬になるだけだ。

せっかく俗世のしがらみなく、様々な他者意見交換ができるネットにいるのだから藁人形だけじゃなくそれぞれの意見に目を向けてみないか

  ※漫画アニメ調の絵に対するリテラシー表現の読解力)と、男性から性的視線male gaze)を感じ取るセンサーのようなものは、一部重なるにしても異なるものだと思うけど、田中氏の問題意識から外れていたのか、それぞれの影響を今回の調査項目では測定できない。意見の男女差とクリエイターの傾向が考察材料にはなる。

増田スタンス

「で、お前は『どっち側』なんだよ?」と、敵か味方かが気になる人もいるかもしれない。『どっち側』かは、以下に書くことで自由判断してください。自分としては、別にナントカ陣営に属しているつもりはない。

日経たわわ広告について、



最後

改めて、これほど興味深い調査結果を無料で公開してくれた田中辰雄氏に感謝したい。

前2回の増田からリンクをしなかったが、

https://shin-fedor.hatenablog.com/entry/2022/04/24/220716

真摯な長文には感銘を受けた。増田という匿名スペースから言及になり、失礼。

追記2022/04/28 19:37

だいたいいつも投稿ボタンを押してから書きたいことを思いつくんだよな。

女子高生表象男性にとって「性的アイコン」とされがち、と書いたけど、小学生とは扱いが違うということ。

ランドセル背負って黄色帽子かぶった女の子の、洋服の胸の部分がぱつんつんではち切れそうな様子を高い画力とこだわりで たわわ)) に表現されたら、その漫画新聞で全面広告されたら、違和感いかな。

それは、小学生性的存在という意識一般的ではないからだと思う。昔、というか女子高生ブーム以前は、高校生もそうだった、と思う。

それが表象の力ってやつ。

マニア向け?としては、90年代身体はオトナ♡な女子小学生ソフトエロコメもあった記憶はある。石川さんという漫画家の「よいこ」。あれが日経の全面広告になったらビビる

現代なら題材的に、青年誌では難しいかもしれない。女子小学生表象が当時一般的性的アイコンだったからではなく、田中氏の表現だと「ジェンダー論の広がり」によって、「身体だけオトナ、頭脳と心はまだ子供の女子小学生が繰り広げるちょっとエッチコメディ漫画」、普通性的存在とは見なされない女子小学生性的に見ることのギャップギャグで済まない方向に、社会は動いたと思う。

  ※言うまでもないが、絶版しろとかそういう主張じゃない。「昔の漫画」として読まれるのでなく「今の漫画」として始めるリスク一般青年誌は取らないだろうということ。漫画は今でも入手可能だと思う。

追記2。2022/04/28 19:55

オタク」の変質はあるように思う。

黎明期オタクリテラシーが高く、創作批評評論ものしたもの記憶している。現代オタクは、リテラシーがさほど高くない消費者割合が高いのではないかと……。批評評論を難癖・攻撃と捉えてしまうようなタイプの。

てのを、月曜日のたわわのロゴへの言及と反応に感じた。

https://togetter.com/li/1878738

追記3。2022/04/29 0:11

興味深い話があり興奮してしまった。

https://anond.hatelabo.jp/20220428103925

既往研究では化学物質等の危険ものについて、子供の有無に関係なく30代から40代女性が他の属性よりも危ないと感じやすいという一般的傾向が確認されている

子供の有無に関係なく、というのがポイントで、その年齢になると、危ないものをより危ないと感じやすくなるのだ。

割と良く知られていることなので、なんであのアンケート調査者が既往研究について触れないのかは謎だ。

田中氏は計量経済学専門家からかも。統計調査仕事でも、分野が違うとな。

てか自分もいま知った。まあ少し齧っただけの素人だし…

その研究 Permalink | 記事への反応(4) | 19:01

2022-04-19

教室内の発言SNS晒すべきではない

吉野家常務の「生娘シャブ漬け」は、その発言自体が最悪であることは前提として、教室内の発言SNS晒すということは本来やってはいけないこと、ということはこの際に強調しておきたい。

公開収録で芸人が、編集で切ることを前提に放送禁止用語発言を連発することはよくあることだと思うけど、それをたまたま観覧していた人がSNSで叩いていたらマナー違反政治家オフレコ発言炎上させるの同様。

大学だけではなく、小中高の先生教室コンプライアンス完璧発言ばかりしてないでしょ。不特定多数の人に公開することを前提にしていない授業の内容は、SNS拡散させるべきではない。

2022-03-29

anond:20220329212048

ウィル・スミスはどうすべきだったか

日本Twitterには野蛮な未開人しかいないので英語コメント参考にまとめてみた。

  

1.ジェイダ(妻)が応じればよかった

ジェイダは子供でもなければ一般人でもなく、あのアカデミーという華々しい場において共演者らと対等に渡り合える立派な女優だ。ウィル・スミスに”守られる”必要はなかった。

パターナリズム男尊女卑に染まった日本からすると「女だから」「奥さんから」と守られて当然に見えるのかもしれないが、個の自立が当然のアメリカでは違和感がすごいらしい。

 

2.その場では何もせず、あとで裏で妻に謝るよう頼めばよかった

クリス・ロックハゲ揶揄したのであって、病気円形脱毛症)を揶揄したわけではない。

病気なのを知ってたのかどうかもわからない。ブチ切れて何もかもを台無しにする前に、事情説明して謝罪を求めるべきだった。

記事を読んで全貌を知ってる日本人は事後孔明コメントをしがちだが、リアルタイムで考えれば確かにそうだよな。

テレビを見ていた何千万ものアメリカ人はジェイダの病気ことなんて知らない。ただのよくあるハゲいじりなのになぜかウィル・スミスがブチ切れて聴衆の面前ビンタして放送禁止用語を叫んだ。頭のおかしい奴にしか見えない。

逆鱗に触れるのはよくないことだが、何が逆鱗なのかなんて近しい人間しかからないのだから、うっかり触ってしまうこともある。

そのときにブチ切れて取り乱すのは子供だ。大人に許される振る舞いではない、との意見

 

他にもあったけど疲れたのでまあこんな感じでいいでしょ。

ポリコレ先進国はやっぱ違うね。わかり合える気がしない。

2022-02-19

anond:20220219051920

指摘してくると思った。

三国人発言差別語を使っただけであって、本人としては差別的意味で使ったわけではないというのが微妙

文脈上もド直球の差別にあたるかどうかは微妙配慮のない発言ではある。

まあ石原はわざと使ってるあたりが悪質ではあるけど、昔は普通に使われていた本来的には差別的意味のない言葉

歴史的経緯差別語として扱われるようになり、常識アップデートできずにそれを使ってしまうのは老人あるあると言える。

反石原派はこの発言根拠差別主義者と攻撃するけど、うっかり放送禁止用語を使ったタレント糾弾するようなもんで

まり本質的ではないから、言葉狩りみたいな揚げ足取りじゃなくてもっと別のところを攻めた方がいいと思うぞ。

2022-02-18

プロゲーマー問題ちょっと行き過ぎ感感じる

どーも前々から暴言とかあって困ったちゃんだったらしいというのは一回置いておくとして。

発見自体ダメなんだけど、放送禁止用語に近い感じじゃねぇのとか思う。

スポンサーが降りたりするのは分かるのよ、イメージ大切だから。チームも、まぁ出場停止とかマネジメント停止とかで良かったんじゃねぇのとも思う。

キャンセルカルチャーとかあるけどさ、なんか行き過ぎてないかなーと思った。

2022-01-23

[]「シュレディンガーの猫」「パブロフの犬」などの表現犬猫への偏見であり、犬猫差別につながりかねないため今後放送禁止用語となっていく予定ってマ?

存在するか存在しないかからない犬も、ベルを鳴らすたび涎を垂らす猫だっていてもおかしくないからね…!

2021-12-11

[] そのひゃくよんじゅうさん

クスーッス

 

拙者親方と申すは、ってあれ拙者の親方がやってる商売は何かというと、って意味なんですね

親方がやってんだからここでうるさく言ってる子分商売も自ずと同じような商売になるもんで、最近は偽物が出回ってるから間違えないでくれよな、何なら今からこの外郎って奴を今から飲んで効果の程を見せてやるぜ、ってのが外郎売の言ってることやってることなんすね

トウチンコウって名前が出るからちょっと恥ずかしいって思っても、なんかバレないように放送禁止用語を入れて呼ぶ遊びをしてるかのようで、現代に通ずるものがあるなぁと思います

実際に効果があると思わないとわざわざ買わないっすもんね。

あの羊羹みたいなういろうもこの苦いお薬飲んだ後のお口直しとして食されたのだとか、はたまたどうだったか

元の礼部外郎であった陳延祐が帰化した時につけた名前、陳外郎が痰切りの薬を紹介して、その口直しに食べた和菓子名前の方がポピュラーになっているとはなかなか奇妙なものだなぁと思います

 

ということで本日は【糖分の摂取量いか】でいきたいと思います

糖分の摂取量いか!糖分の摂取量ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2021-11-10

anond:20211109132706

沢山書いたやで

 

実名主義

80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だから複数社会的人格を持って経済活動する事ができた。

職場旧姓を使い続けても問題無かった。1986年米国マネロン規制法、その後1990年までに国際的取決め、日本もそれに倣い口座の実名証明必須になり社会でも実名主義が当然になった。

 

MDMAエクスタシー)の不使用

MDMA非合法化されたのは1991年頃(うろおぼえ)。クラブシーンやレイブパーティでは当たり前に使用されていた。

心臓発作を惹起する為に規制m.o.v.e.のmotsu所属していたMORE DEEPの曲には「エクスタシーをキメていた頃」というフレーズがある。

 

マリファナの不使用

90年代クラブではマリファナ普通に喫われており、自分は使わなくても中に居ると副流煙景色がとろけてくる、肉体遊離感が起きるというのは当たり前だった。また自衛隊員米兵経由で入手する者がおり、除隊後に北海道野生パカロロツアーとかアムステルダム飛びツアーなどを企てる人もいた。

 

・式場での結婚式

1970年代からブライダル産業が隆盛し一般化した。これ以前は神前式キリスト教教会一般的。

団塊世代ロマンチックラブイデオロギーのため。この以前、地方では婚姻自由憲法上の絵に描いた餅であり、親が決めた相手結婚して神前式を挙げるのが当たり前で共同体から排除されないための義務だった。

団塊世代はそこからの逃避の為にフォークソング等でキリスト教式を称揚し、そのニーズに答える産業が発展して定着した。

古い評論を読むと戦中派、戦前派が式場での披露宴に憤っている文章がよく出てくる。

 

公共空間でのマナー

1990年頃まで日本人の公共空間でのマナー先進国ぶっちぎりで最低であり、酔って吐く、道にゴミや噛んだガムを捨てる、タンを吐くなど当たり前であった。終点近くの長距離列車車内はぶん投げたゴミだらけだった。

1990年代に反省の機運が起こり急激にマナーが向上した。

 

外国で旅の恥をかき捨てない

かつて旅の恥はかき捨てで、特に海外での不行跡が酷く日本旅行者特に団体)は眉を顰められる存在だった。

遺跡名前を彫ったり、腹巻で目抜き通りを歩いたり、コンダクター痴漢行為をしたり、名跡で立ち小便したり、売春ツアーをしたり、現地女性に「ハウマッチ」と聞いたりもの凄かった。

これを西洋宗教倫理文化日本恥の文化共同体の外では恥の羈束力は働かないからだ、と説明されていた。

自省により90年代に急速に改善

 

固定電話を初期費用無しで引ける

電話には加入権というものがあり、契約時に設備負担金を払う必要があった。金額は7万円と高い。

この為に電話加入権を売買したり、質に入れるという商売があった。2003年から段階的に廃止された。

 

役所サイトが一日中閲覧できる

森内閣の「IT革命」まで自治体や省庁のホームページは夜には繋がらなかった。これは庁舎内のドメインコントローラWindowsNTサーバIISインターネットインフォメーションサーバー)サービスHP提供していたため。

終業時間になるとサーバルータの電源を落として帰っていた。サイト作成役人趣味みたいな感じで作っていた。

コードレッドワームなどが流行すると当然に全滅。

 

ネットワークプリンタ共有

1998年ごろまでLANを構築していないオフィスというのが結構あった。プリンタパラレルポートで繋がれていたので、このパラレルケーブルを切り替える「プリンター切り替え器」というKVMのような装置が使われていた。

 

・駅のトイレトイレットペーパーがある

駅のトイレにはトイレットペーパーが無く、入口100円の紙販売機があるのでそれを買っていた。

民営化したJRが紙の常置を始め、1990年代前半に他社も倣った。

 

路上駐車車両が無い

90年代中頃まで路上駐車は当たり前に見逃されており、国道などの最左端は駐車車両で埋まっていた。駅近くでは駐車車両タクシー客待ちで二重駐車になっていた。

90年代中ごろに警察取締りを強化して根絶。

 

・TIMESなど時間駐車場

2000年から増える。警察路上駐車取締強化してから10年ほど、駐車場が無いのに路上にとめると必ず検挙という無茶な状態が続いていた。

 

洋室だけの家やマンション

和室は必ず設定されており、末期には3畳の納戸だけが和室なんてケースもみられた。1990年代前半に無くなった風習

 

家電量販店での価格表示

家電量販店が増えて競合で出来るようになると消耗品以外の商品価格は隠され、店員交渉で決めるという風になった。この為に店員電卓を持ち歩き、電卓を叩いて値段を表示した。

客足が減る悪習なので1990年代頃に取りやめられた。

 

スリム自販機

バブル後の都の財政難の打破を喧伝して都知事になった石原慎太郎1999年~)は増収策として無断で道路にはみ出し設置されていた自販機建物看板道路使用徴収を持ち出した。これまで自販機は当たり前に道路にはみ出して置かれていた。

これに対応して既存機の撤去スリムタイプへの交換が進み、他県でもはみ出し設置にならないスリムタイプが標準となった。

 

日本109キーキーボード

以前は富士通系の親指シフト配列を好む人が居たり、電源のオンオフリセットなどの余計なキーが付いている配列があった(誤爆シャットダウン頻出)。

2000年くらいに今の配列に一本化された。

 

プチフリしないSSD

2006年ころに一世を風靡したネットブックSSD一般化したが、最初の数年の製品は数秒に一度ごと動作が止まるなど酷いものだった。

 

会社員就業時間中に中抜けしない

嘗ては電気電話水道など公共料金というのは各社の窓口か郵便局銀行で「公共料金振込用紙」に書いて振り込むものだった。

当然平日3時までしかやっていない銀行会社員が行けるわけがない。

そこで振り込みの為に仕事中抜けするというのが黙認されていた。自動引落設定、コンビニ払いが一般化した1990年代後半頃に消滅

 

飲酒は二十歳から

18才は未成年飲酒できないはずだが、大学生は成人したものと見做され飲酒は黙認されていた。

ゼミ飲み会普通に教授も参加して飲んでいた。警察も何も言わなかった。

 

線路を歩かない

都電ローカル線などでは近道の為に線路を歩いていく人が普通にいた。電車進来時に警笛を鳴らされるが線路わきに避けていればそれ以上の事は何も言われない。トンネルや鉄橋で出くわすと流石に怒鳴られるがそれだけ。ストの時は皆線路を歩いて行く。家の玄関線路に向いている家も普通にあった。引っ越し作業は大変。

90年代中頃に写真撮影する鉄オタの事故連続し、その後厳しくなっていった。

 

飲酒運転絶対ダメ

初代のスーパーカブの取扱説明書などには「ビールコップ一杯程度なら良いが、ウイスキー酩酊するからダメ」と書かれている。

 

・小銭を所持しないで外出

1000円札の読み取り装置一般化したのは1980年代中頃。それまでは鉄道券売機でもバスでも小銭しか使えなかった。

この為、小銭の所持数が足りないとお金が払えないというのが当たり前だった。売店でガムなどを買って両替するのが必要だった。万券を両替する為に少額商品を買うのは喧嘩を売るのに等しく勇気が居る行為だった。常に所持している券種と小銭額の把握は必要だった。

 

一円玉の使用

1989年消費税導入まで物の価格は全て10円刻みになっていて1円玉公共料金以外殆ど使われていなかった。

 

・個室

和風の家の部屋割りは個室という概念が無い為、都会を除いて1960年代までの日本人はプライバシー空間というものが無い生活をしていた。個人あての手紙は親が勝手に開けて読んでいた。

 

個人

家にプライバシーが無く、また会社もイエが準用される社会だった為に「社員プライバシー踏み込む」という感覚が余りなかった。

会社以外の自分」も大事だと言い始めた団塊世代は「個人主義」と罵倒され、80年代世代は「新人類」と宇宙人扱いされた。

オークマンは街で個人空間に浸るものだとして批判対象になった。個人主義はそれ自体罵倒文句だった。

 

大学生勉強する

全共闘運動はあらゆる権威攻撃し、大学の知の権威というもの破壊した。この為その後大学教授というのは学生に対して尊敬されない状態継続。やがて学生は脱政治化したが大学学問には敬意が持たれず、特に文系では学生が誰も勉強せずレジャーランド化した。

90年前後大学改革ICU上智比較文化など厳しいカリキュラムに注目が集まり学生勉強するという当たり前の状態が復活した。

この為に卒業1994年頃を境に知識やモノの考え方で極端な程の違いがある。

 

・様々な塩製品

塩は国家専売品だったので専売公社製造する塩以外の岩塩ミネラル入り塩、胡椒入り塩などは製造販売禁止だった。塩の小売りには国の許可標識の掲出が必要だった。

1985年自由化により今の状況になった。

 

・「メイド喫茶」などの語

メイド」は放送禁止用語だった。基本住込みで働く為、身分制階級制の象徴のような職業であって、戦後身分平等にそぐわないと見做された為。メイドは家政婦と言い換えられ、住込みでなく通勤一般的な「雇用」となった。

一周回ってメイド構造過去帳入りした為に「メイド喫茶」などで使うのが問題視される事が無くなった。2005年頃。

 

・キャノーラ

キャノーラ油の原料は菜種。

米国では菜種油を食用販売することが禁止されている。この菜種油の成分を調整して販売を認めさせたのがキャノーラ油。

米国生産量が増加した後に日本に入ってきたので、一般化したのは1990年代。

 

弁護士事務所広告

過払い金などの広告が出来るようになったのは弁護士法改正された2000年から。それまでは屋号や執務時間などの表示のみ。

但し「勝訴率〇%」のような広告は今でも禁止

 

・夜まで開いてるスーパーデパート

1991年大店法改正されるまではデパート閉店時間はPM6時、スーパー閉店時間はPM7~8時というのが相場だった。更に定休日もあった。

基本的地元商工会意見で決められていた(大店法の定めによる)。これの改正商店街の全滅に繋がった。

 

生ビール

ビール酵母菌により発酵するが、発酵が進みすぎて飲み頃を過ぎると酸っぱくなってしまう。飲み頃に提供するのが生の地ビール

この為ビン缶詰では熱で酵母を全て殺してから詰める必要がある。

1970年代末にサントリーフィルター酵母を除去する製法を開発。飲み屋への営業力を活かしてジョッキ生を広めた。この為初期は生=サントリーだった。後に各社が参入して生戦争が勃発。

から地ビールの生はずっと昔からあったが、全国流通製品生ビールサントリー生が1970年代末、その他の各社は1984年ごろから。因みにサントリー生より生じゃないキリンラガーの方がずっと美味い。

 

サービス残業

バブル期の好景気期に端緒。残業上限規制が導入され36協定があっても残業上限40(80かも)時間/月の行政指導が主に大手企業に行われた。

それまで残業代はフルチャージだったが計算上打ち切るという慣行が発生。それらの会社はタダ働きしてると奇異の目で見られた。

これが平成不況時に残業代は基本支払われずに長時間労働という慣行に変化していく。当初の指導対象外だった中小企業ではずっと残業代フルチャージだったがこれらにも悪習が伝播していった。

 

東京自動改札機

1990年から1970年代にも導入が試行されたことがあるが全く普及せず直ぐに撤去された。例えば地下鉄では1974年開業有楽町線池袋駅だけに自動改札機があり、同駅の入場だけにしか使われていなかった。これも後の1986年頃に一度撤去札幌地下鉄などでは当初より継続して使われていたのと対照的

 

あきたこまちひとめぼれ等の米

1995年以降。それまでササニシキが絶大な人気だったが、冷害に弱く1993年冷夏で全国的な米の不作が発生、大騒動になった。

冷害に強いコシヒカリ系の後継種、あきたこまちひとめぼれが席巻するようになった。

 

バイク駐車違反

駐車違反バイクと車の別はないが、バイク駐車違反2006年まで摘発されていなかった。摘発民間委託してインセンティブを付加し原付まで摘発するようになると店舗駐輪場が無い都心ではバイク移動が不可能になり、バイク市場が干上がる効果となった。

 

大学生の専攻無し

学部でも一部以外では専攻は必ず取るものだったが、1990年代初頭の教育学部ゼロ免課程の流行福祉大などの開学で専攻無しの学生が増加。1990年代後半から

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん