はてなキーワード: 羊羹とは
三角形の寒天?みたいなやつの上に小豆がたくさん乗っかってるやつ。冷やして食べたい
和菓子屋のおはぎって美味しいんだろうな。小豆とか製法とか全然違うはず。きな粉かかってるのも食べたい
スーパーで売ってるような100円のやつしか食べたことない。あれで十分旨いんだが、和菓子屋はそれ越えてくんだろうな
喫茶店で昔食べた気がするが、覚えてない。カップに入ってるのが売ってたらいいな
ずっと食べてない気がする。和菓子屋だとひと味違うんだろうか。冷やして食べたい
ヤマザキのやつが好きなんだが、もっとあっさりしててもいいかなって思ってる。焦げ目がついてたらいいな
先使用権については厳しめに読めちゃうけどまあ動画作った・あげた本人がタイトルにいれてたならそのまま使えるだろ。
転載だの、読者が勝手にタグつけてたとかはしらんけど(転載はやめろ)、タグってそもそもが「業としての実施」にあたらんやろ。
例1:たとえば水ようかんレシピとかに「野生のとらや羊羹」みたいに商標入りタグを読者がつけるのよくあるけど取り締まってるとこみたことある?
先使用権のこといった人だけはただしいよ。
例2:通ってた大学の近所に蔦屋書店(ふるぼけた古書店、CD・DVDレンタルもコーヒーもなしの3坪くらいの)あった。
例3:むしろ、こっちが先だからってずっとつかいつづけてればキリンラーメンだっていまごろキリマルラーメンにならずにすんだ。
あとは、どうしても消したいなら業として使用してなければ使用の実態がないから不使用取消できるけど
(そしてそんなに稼げるプラットフォーム立ち上げるとはおもえんけど)、
そこまでせんでも、ほっとけば、トレードマークのパテントトロールは年々高額になっていく特許庁への上納金(「年金」)が払えなくて3年もまてばポシャるやで。
10万wそりゃ後発で商標権の存在知った上で「業として」wお稼ぎになっていらっしゃる方がでてくれば取れることもあるかもしれまへんなwたのしおすなぁw
もしかして商標トロールしまくって弁理士首になっても止めない上に特許庁に注意文書ださせた業界で有名な要注意人物がそそのかしてやらかさせた案件かな?まで疑っちゃったわ
クスーッス
拙者親方と申すは、ってあれ拙者の親方がやってる商売は何かというと、って意味なんですね
親方がやってんだからここでうるさく言ってる子分の商売も自ずと同じような商売になるもんで、最近は偽物が出回ってるから間違えないでくれよな、何なら今からこの外郎って奴を今から飲んで効果の程を見せてやるぜ、ってのが外郎売の言ってることやってることなんすね
トウチンコウって名前が出るからちょっと恥ずかしいって思っても、なんかバレないように放送禁止用語を入れて呼ぶ遊びをしてるかのようで、現代に通ずるものがあるなぁと思います。
実際に効果があると思わないとわざわざ買わないっすもんね。
あの羊羹みたいなういろうもこの苦いお薬飲んだ後のお口直しとして食されたのだとか、はたまたどうだったか
元の礼部員外郎であった陳延祐が帰化した時につけた名前、陳外郎が痰切りの薬を紹介して、その口直しに食べた和菓子の名前の方がポピュラーになっているとはなかなか奇妙なものだなぁと思います。
ということで本日は【糖分の摂取量よいか】でいきたいと思います。