はてなキーワード: 差別語とは
1:短文によるレッテル貼り。
説得心理学において明らかにされたが、議論においては、最期に意見を言った者が有利になる。
それがどんな内容でも、「反論された」という事実だけで、意見の説得力が下がることが、心理学実験において明らかになっている。
昔から、2ちゃんねらーは、最期に意見を言った者勝ちのような態度をとるが、それは、彼らが、この心理を知悉した工作員どもだからだ。
2:親近感を阻害させるために、ロムらせる。
どんな些細なコミュニケーションでも、繰り返し行うことで、相手を仲間だと認識し、その意見を尊重するようになる。
あなたが、ネットで、特に当たり障りないような意見を書き込んだだけで、短文のレッテルで追い出そうとし、自分たち以外はロムってろと喚き散らす連中が湧いて出るのは、そのためだ。
少し考えれば、連中のやってることは完全に異常だし、突っかかる相手の選定も謎だ。
似たような人でも、別々のグループに所属させられただけで憎み合う。
そのため、連中は、思いつく限りのレッテルを生む。
自分たちで生んだくせに、自分たちを指すレッテルだけは、「そんな汚い言葉を使う奴はー!」と、またレッテルを貼って中傷する。
マスゴミ、工作員、ステマという言葉に対する、連中の言いざまを見れば良く分かるだろう。
そのくせ、自分たちは、もっと悪質で腐りきった、社会的弱者を中傷する差別語を連呼する。
彼らは基本的に、ペドかホモのゴミカスなので、ホモ上げをしながら、「腐女子差別がー」と偽善を振りかざす。
一方で、キモオタ、キモ男、キモくて金のないおっさん、などの差別語は、差別語とさえ認識されていない。
汚いことに、彼らは、こうした差別語を公然化させるとき、さも自分がそうで、自虐で言ってるだけ、というフリをする。
そうやって、「自分らで言ってるんだから差別じゃない―!」と喚くが、腐女子などの場合は、本当にそうだったのに、差別語だと無茶苦茶なダブスタを振りかざす。
こうした集団ストーカーの頂点には、ホモペドのカトリック修道会のクソカス共が居るので、ペドとホモだけは本気で広めたがる。
そのため、ホモ文化に対しては、あらゆる汚い工作によって、好意を抱かせ、叩けないように、都合よく差別を主張する。
逆に言えば、ホモペド文化だけは本気で広めようとしている事実こそ、集スト工作の頂点に、カトリック修道会がある、何よりの証拠である。
屏風から出してきたぞ
@ ywny
これ、わかってない日本人(特に男性)が意外に多くて、見ていてハラハラする。
アメリカ社会の暗黙のルールとして、人の外見に対するネガティブなコメントは基本的に全部アウト。それで笑いをとるのはもってのほか。テレビでもやらない。
しまき🇺🇸
@readeigo
そういえば、日本では誰かのお腹が出てる事とか太ってる事とかネタやイジリとしてまだまだ言える風潮あるかもしれませんが、アメリカでは絶対に!絶対に!禁句です。「体が大きい」みたいなやんわりした表現でもダメ。誰かが「お腹が出てきちゃって」とか言ってもそれはトラップです。踏まないように。
@ha_chu
「肌の色、髪型、体型などについて、他人があれこれ物申すのはハラスメントにあたり、タブー」
小室さんの髪型がどうこうの記事もテレビも完全にいじめでしょ。
小室圭さん報道で考える「人の見た目問題」。日本は真の多様性に向け何が必要か(安部かすみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
ニューヨークに暮らす小室圭さんが路上スクープをされた。筆者は当地に長く住んでいる身として、どうしてもニュースフィードに並ぶ「長髪」「ロン毛」「コムロン毛」という言葉が気になってしまった。
午前10:23 · 2021年9月25日·Twitter for iPhone
ttps://twitter.com/ha_chu/status/1441574059762876416
momari💙💛
@momari2
これアメリカ素敵と思うけどアメリカが特別なのではなく大抵の先進民主国家は外見を笑いのネタにするなんてことはしないし、してはいけないと小さい頃からちゃんと教育されているんだよね。日本が遅れてるんですよ。
@My_Liberty_
私受験で20kg体重落ちたんですけど、1番太ってた時の伝説の写真を日本の友達に見せると100%爆笑されるのに、アメリカでネタで見せたら「満面の笑みに太陽が差し込んでて素敵な写真」って真顔で返されて、もはや自分から見せておきながらどう反応したらいいのか分からんかった
午後9:40 · 2021年9月19日·Twitter for Android
ttps://twitter.com/momari2/status/1439570061442748421
@GIN_00001
久々に飲みに出ず家でマッタリの週末。ボーッとさんまのお笑い向上委員会見てたら、ハゲだの、デブだのでゲラゲラと。チビやブスも同様やけど、差別に繋がる容姿いじりを遅れた日本のお笑いはいつまでやるんかな?容姿いじりについては早く欧米の様に大問題になる様に追いついて欲しいね。
午後11:27 · 2021年11月27日·Twitter for Android
ttps://twitter.com/GIN_00001/status/1464601766062739460
@KellySIMONZ
笑いの質もそうだけど欧米のコメディアンは世論や体制を批判したりに噛みつく笑いが多いけど、日本は基本的に弱い者いじめや容姿についてイジル事が主となってしまっているのでこれもまたどうしようもない。僕は大阪人なんで生まれた時から覚悟しているけど、本当は覚悟なんかしない方が良いしね👍
午前10:18 · 2021年8月15日·Twitter Web App
ttps://twitter.com/KellySIMONZ/status/1426714914475843592
春ふわり
@nanafuruuto
欧米では、ウィットに富んだ会話や社会風刺の皮肉で、フフッと笑うジョーク。基本的に誰も傷つかない。対して「イジリ」という名の個人攻撃イジメ。関西の笑いによくある。容姿をネタにしたり、能力の低さを嘲る。他人を見下し、他人を蔑む笑いは、日本のお笑い文化の良くない部分だ。
@satosiTS
返信先: @satosiTSさん, @kugatsu_mainさん
80年代にお笑いブームなるものが始まって、それ以来、自分は彼らの芸を笑えたことがない。
@ssm8882
当たり前になっている、だから
いまオリンピッグなんていう差別語を開会式ヘッドが発言し、責任辞職に
国際基準にならねば
@rkayama
アリアナ・グランデが春菜さんの容姿をイジるネタに笑わず、CMの時間に真剣に春菜さんを励ましたという話、ほんと好き。
春菜「マイケル・ムーア監督じゃねぇよ!」のネタに、アリアナが笑わなかった訳に考えさせられる (2016年8月30日) ttps://excite.co.jp/news/article/Heaaart_186947/ @ExciteJapanから
午後7:39 · 2021年3月18日 東京 町田市から·Twitter for Android
ttps://twitter.com/ssm8882/status/1372497759639465987
@kinacomochiumai
やっぱ日本のお笑いとかアイドルって無理、、芸能界ヤバすぎる。コンプラとか人権意識がマジで欧米の50年前くらい。
japanese芸能界、ホモソ成分&ロリコン許容度高すぎんよー😩
@kinacomochiumai
返信先: @lastbosspandaさん
〜年の差婚の面々〜
トランプ🇺🇸「スターなら女はヤらせる。ぷっシーを掴むんだ‼︎」
午後9:07 · 2020年12月11日·Twitter Web App
ttps://twitter.com/kinacomochiumai/status/1337368454769209346
Tomo-友-
@karisjapan
悲しいかな、それに気づいていない人も多い。
年齢?
欧米では誰もそんなこと気にしないよ。
僕のスーパーバイザーは78歳の最高に尊敬できるおじいちゃんだったよ。
見た目?
容姿や体型を話や笑いのネタにするような差別的な感性を欧米人は持っていないよ。
午後11:20 · 2020年10月10日·Twitter for iPhone
ttps://twitter.com/karisjapan/status/1314933751944605696
@minotonefinland
欧米圏のコメディや、実際の生活での仲良しの友達との「親愛を込めたdisり」はあっても、顔の作りとか容姿に関する内容はタブーに近いのではないかと思う。それはレイシズムとかセクシズムと同じ扱いで、センシティブな国とそうでない差の違いはあるだろう。でも日本ほど緩い国はなかなかない。
午前0:58 · 2019年1月10日 Porvoo, Suomiから·Twitter for iPhone
ttps://twitter.com/minotonefinland/status/1083030275158884355
ホッテントット、耳にしたことはあったが差別語だとは知らなかった。
日テレ『午前0時の森』、不適切発言を謝罪も再炎上?「問題点分かってない」の指摘、関ジャニ村上ファンが怒り | リアルライブ
npn.co.jp/article/detail/200020327
kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%B3-493580
かつてはサン人を「ブッシュマン」、コイ人を「ホッテントット」というように、それぞれの俗称でよんでいたが、近年少数民族の権利保護の立場から俗称は用いられなくなりつつ
あり、
コイ人が自称する「コイ・コイン」(人間のなかの人間)、彼らがサン人に対してよぶ「サン・クァ」(サンの人々)のそれぞれの第1音節を組み合わせた名称
×「ホッテントる」もやめておきたい
「偶然、音が似通っただけ」「侮蔑する意図はない」と言ったところで、知った以上あえて使う必要もないだろう。
ウィキペの「コイコイ人」の項を読んでたら「ナマ語の吸着音」とあり、気になってざっとググる。
吸着音は南部アフリカの諸言語に一般的に現れる。吸着音がもっとも頻繁に出現するのはいわゆるコイサン語族に属するター語(コン語)、ナマ語など~コイサン語族ほど頻繁ではないが、バンツー語に属するズールー語、コサ語などにも吸着音は出現する
The Three Xhosa Clicks taught easy! - YouTube
youtu.be/YlocO29uud4
Siki Jo-An – ‘The Click Song' | Blind Audition | The Voice SA: Season 3 | M-Net - YouTube
youtu.be/W319s4Tvp9Y
普通に声を出して歌うと同時にボイスパーカッション入るみたいな感じ。真似できる気がしない。
正当な批判と誹謗中傷はグラデーションで実は境目があいまいなんだよ。
正当でも強い言葉で批判すると相手を逆なでするし暴言と変わらなくなる。
ただ、誹謗中傷と差別行為はギリ線が引ける。ハラスメントも明確な線が引ける。
だから差別行為だけを禁止すればいいのに、うっかり差別語を使ってしまったのや、言葉尻から内心の差別心を勝手に想像して
差別行為をした人と同等に糾弾するから、大勢の賛同が得られなくなっていく。
あと、「被害を受けている最中や被害直後に」冷静になれずに問題のある暴言を吐いてしまうのは大目に見てもいいだろう。
いわゆるトーンポリシングというやつだ。これは「」内の条件が必須だ。弱者だからといって無条件で暴言が許されるわけではない。
差別語を平気で使ってレスを貰える確率を下げるのは、ひょっとしてワザとやってるのか?
そんな気持ちならチラシの裏にでも書いてた方がよっぽど無害だ。
そのクソのごときゆがんだ性根を、まず突き詰めて考えろよ。
もう十分わかってるくせにw
質問者がすでに解っていて、あえて質問していると考えるのは、妄想だと思う。
質問の内容にある具体的説明が長い。単にアジテートしたいだけなら「なぜタブーとされているのでしょうか」で終わらせてあとは非難に徹するでしょう? 彼の真剣さを疑う理由はない。
みんなこうやって突っ込まれた時だけ「何が優秀なんてわかんないじゃないかあああああ!!!」って叫ぶんだけど、だーれもそんなことは思ってないっていうね
ガイジなどという差別語を使うな。バカもの。なぜ自説の説得力をドブに投げ捨てるのか。
特別にそれを差っ引いて評価すると、この回答「気に食わない奴にレッテルを貼って叩きたい」は十分反証可能な良い仮説だ。優生思想批判者はみな国家が嫌いという事になる。愛国主義者なのに優生思想批判をしている人が誰か一人でもいたら仮説は崩れ去る。シンプルで大胆だが議論の中の良いレシーブだ(それだけにとても、残念だよ)。
それはそうなんですが、「たとえ目的が差別の批判だったとしても、『気持ち悪い』というような侮蔑目的の言葉を使うのであれば、それは差別語として機能しうる」という論点や、「単に『気持ち悪い』という差別意識を、『差別の批判である』という言い訳の元に正当化しているのではないか?」という論点などが錯綜しているのだと思います。
フェミニズム的な視点による言説に対して寄せられる批判は、必ずしも議論を貶めるような卑怯な言説ばかりではなく、真っ当に誠実に対話を試みているものも沢山あります。その言説が「『気持ち悪い』という差別意識」ではないと主張するのであれば、そうした誠実な批判にこそ誠実に返答を行うべきだと思うのですが、現状は残念ながらそれが滞ってると言わざるを得ないと思います。