「トンネル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トンネルとは

2013-06-26

http://anond.hatelabo.jp/20130625232516

ベトナム戦争の時、チビの米兵はベトコントンネルの捜索をやらされて死んだ。

特殊部隊戦車兵。

結論:チビ汎用性が無く特殊用途にしか使えない上に真っ先に死ぬ立ち位置

2013-06-19

そんな事情があったとは

近畿東海境界に位置する路線はいくつかあるが、その中でも関西本線亀山柘植間は中々に特異だ。

というのも名古屋亀山と、柘植から東海道本線方面に分岐する草津線は電化されており、亀山から京都への利便性を考えたら、閑散地区ローカル線であっても電化したほうがいいに決まっているからだ。

両駅の間はわずか3駅だし。

それが電化しない理由が、長年分からなかった。

えーぶっちゃけ当時ライバルだった私鉄国鉄が買収したかコスト掛けないとか、そういう遺恨じゃね?とも思ったが、そもそも論的には当たるとも遠からじだったり。


では本題の電化されない理由だが、結論から言うと、トンネルが超狭いこと。

この区間は古来、加太越えと言われる山間部の峠越えで、加太トンネルを始めとするトンネルがいくつもある。

それらのトンネル電車なにそれ美味しいの?くらい大昔に掘られたため、揃いも揃って狭小で、架線を通すには無理矢理拡張するか、新線建設しかないと。

しかし前述の経緯で買収後はコストらしいコストを掛けなかった結果、今や運休日が設定されるレベルの超ローカル線と化した区間に、そんな工事など望めるわけもなく。


というわけで、「電化すれば便利なのに・・・」と誰もが思っているけど、こうした昔のトンネル等の問題で、不自然非電化状態で取り残されている路線は、ここに限らず全国的にありそうだ。

2013-05-20

はてな村を抜けるとTwitterだった

縁故李末期に似た地獄モヒカンがウロウロして

目立つ者を狩っていきブ米やタグで消耗させる修羅の村に嫌気がさした若者

高齢過疎化が進むはてな村から逃げ出し自意識トンネルを抜けると

そこはTwitterだった

同調圧力で、多数の力で一人に批判(もしくは罵倒)を集中させ

他人を黙らせるか意見を捻じ曲げよう話を摩り替えてしまおう、拡散、脅し、RT、まとめ、中傷正当化 善きにつけ悪気につけ注目力こそが一番パワーを持つ世界

大勢の尻馬に乗って批判するのン、キモチィィ!! アルファツイッタラー様を崇拝する

残念な一部ユーザークラスタ群に絶望した若者は無言で風呂敷に荷物を包み自意識トンネルを戻りはてな村に帰っていきました 戻れる場所がある者は幸いなる哉

2013-03-13

サーバ初心者Webサービスを公開するうえで考えたこと

だって自作Webサービス公開しました

http://www.radiosonde.net/

これまで他の人に用意してもらったサーバ自分プログラムを動かしたことはありましたが

自分自身で一からサーバをセットアップしたことはほとんどなかったので、いろいろとハマりました。

作業を進める上で困ったり考えたりしたことを書いていきます

ちなみにサーバ自体はさくらのクラウドOSにはCentOSを使用しているので、それ前提のお話になります

SSHファイヤーウォールの設定

最初サーバを起動してから速やかにSSHファイヤーウォールの設定を変更しました。

はてブなんかでも定期的に話題になっているのでおなじみですね。

SSHポートを22以外の別のポートに変更する

rootによるリモートログインを禁止する

パスワードログインを禁止し、鍵認証有効にする

・念のためrootパスワードを潰しておく

SSHHTTP(S)など、どうしても公開しなければならないポート以外は遮断する

SSHポートについてIP制限が行えるならば尚良い

さらっと書きましたが、設定をミスって自分自身もログインできなくなり、何度かOSの再インストールを繰り返しています

から気付いた事ですが、さくらのクラウドではクラウド管理画面のリモートスクリーン経由でローカルログインできるので

別にOSインストールしなくてもiptablesの設定を変更できたんですよね...

逆に言うといくらファイヤーウォールとSSHを設定しても管理画面にパスワードログイン環境が残ってしまうので

パスワード管理には引き続きしっかり気を使う必要がある。ということでもあります


Webアプリの動作が重い

httpd,php,mySQL,memcachedなど必要サービスインストール、設定し

作成したWebアプリプログラムを乗せて動かしてみました。が、動作が重いような...

開発環境ではさくさく動いていたのに、本番環境ではどのページ遷移ももっさりしています

abで計測してみたところ、開発環境のおよそ2分の1のスコアとなってしまいました。

開発環境が仮想2コアのメモリ1Gだったのに対し、本番環境が仮想1コアのメモリ2G

CPUの性能について半減しているのでそのせいかな、と思いつつ設定を見なおしていたところ

特に使っていないと思われたipv6を停止した途端にパフォーマンス改善されました。

ページ遷移に伴うもっさり感が解消され、abの計測結果も開発環境と遜色ない結果が出ています

デフォルト有効になっていたipv6の影響により余計な処理が走っていたのかもしれません。


サーバから送信したメール迷惑メールと判定される

パフォーマンス改善に喜んだのも束の間、会員登録などの処理でWebアプリからメールを送信したところ、Gmail宛のメールがことごとく迷惑メールと判定されるという事案が発生。

spfの設定を行なうメールの内容について吟味するなどの回避策を試してみましたが一向に改善されません。

試しにHotMailexciteメールアカウントに送信したところ、そちらではそもそもメールを受け付けてもらえずエラーコードが返って来る始末。

困り果てていたところ、エラーの内容からサーバIPがspamhousにスパム送信元として登録されていることが判明しました。

postfixホスト名の設定がデフォルトで「localhost.localdomain」などとなっており、それをそのまま使っていたためにGmailスパム送信元として通報してしまったようです。

設定を修正し、spamhousに解除依頼を提出。事なきを得ました。


KVSの変更

クラウドを利用すれば、サーバを停止することなく簡単な設定でスケールできるようになる。

と、自分勝手に思い込んでいたせいなのですが、消えては困るデータの一部をmemcachedに保存する実装を行なっていました。

実際のところさくらのクラウドではサーバを完全に停止しなければプラン変更を実施できないし

そもそもサーバが落ちたらどうするんだよ。ということで、急遽KVSを変更する必要に迫られました。

速度の低下が気にかかったため、いくつかの候補を実際に動かし

phpスクリプトから1万件のデータ読み書きを行うという形でmemcached比較してみたところ次のような結果に。

サービス1万件書込1万件読込
memcached 2.55秒 2.30秒
handlersocket 21.23 2.71秒
InnoDB20.23 5.10
kyotoTycoon 8.22秒 7.72秒

さすがに読み書きそれぞれmemcachedが最速ですが、読み出しについてはhandlersocketも負けていません。mySQLから普通にSELECTしてもmemcachedの2倍程度の時間しかからないという結果が意外でした。

しかしながら書き込みのほうではhandlersocketもmemcached10倍近くの時間がかかっており、少々速度的な影響が気になってきますmemcachedの倍のパフォーマンスを記録したという記事を見たことがあるので、設定、チューニングについて生かしきれていない部分があるのかもしれないとも思いましたが、知識が不足しているところで無理をすると問題が発生した時に対処できないと考え、候補から除外することとしました。

結局、今回の用途では読み込み処理より書き込み処理のほうが圧倒的に多いことも考慮し、kyotoTycoonを採用しました。実際の利用箇所に組み込んでabで計測してみたところ、だいたい30%程度のパフォーマンス低下にとどまっており、これなら許容範囲かと考えています

mySQLレプリケーションが止まる

実行系と参照系に分ける形でmySQLレプリケーションを行なっていたのですが、度々レプリケーションが停止する現象が発生しました。

一部のテーブルについて肥大する可能性が考えられたため、参照系に接続するプログラムで使わないテーブルをレプリケーションから除外していたのが原因です。

例えばtabelAをレプリケーションし、tableXをレプリケーションしないという設定にしたうえで

実行系でINSERT INTO `tableA` SELECT `value` FROM `tableX`などといったクエリを発行すると、参照系にtableXが無いためエラーが発生して止まってしまます

レプリケーションするテーブルを限定する場合プログラム側でも注意を払わないと危険です。当たり前ですが。

サーバ監視にmonitを使用

監視といえばcactinagios定番なのかもしれませんが、設定が複雑そうで尻込みし、monitを使用することにしました。

簡単な設定でloadaverageやメモリHDDの使用量をチェックできるほか

httpdmysqldなどといったサービスプロセス監視し、もし落ちていたら自動で起動してくれるので助かります

Webアプリの秘匿

パスワード保護を行うとしても、サイト全体の管理画面など自分しか使わないプログラムWeb晒しておきたくない。

というわけで、一部のWebアプリを秘匿する設定を行いました。

管理画面のWebアプリを9999番など閉じているポートに設置した上で、SSHを利用したトンネルを掘ります。といっても

ssh -t -L 9999:localhost:9999 user@xxx.xxx.xxx.xxx

上記のようなコマンド管理画面のWebアプリを置いたサーバログインするだけです。

ブラウザアドレス欄にhttp://localhost:9999/と打ち込めば、接続が開いている間のみアクセス可能になる感じですね。

サーバログインできる人でなければ実行できないことなので、気分的にある程度安心します。

SSHログバックアップ

自動ログバックアップを行いたいと考えたのですが、パスワード無しの鍵でログインして転送する形には抵抗がありました。

調べてみたところ、authorized_keysに公開鍵を記入する際の設定で、その鍵でできることを制限するという手段があるようでした。

具体的には、authorized_keysに

no-port-forwarding,no-X11-forwarding,no-agent-forwarding,no-pty,command="some commands" ssh-rsa AAAAB3NzaC1yc2EAAA...

などとして公開鍵を追加しておくと、その鍵でログインした直後にcommand=""の部分で設定したコマンドを実行して接続を終了する挙動となり

接続フォワードもできなくなるため、パスワード無しでも鍵の流出に関するリスクを最低限に留めることができるというわけです。

commandの実行結果は標準出力から受け取ることができるので、例えばcommand=""の部分にファイルの内容を表示する処理を設定していたとすれば

ssh -i .ssh/no_password_key user@xxx.xxx.xxx.xxx > /path/to/file

などとしてログインの結果をファイルに書き込むだけで、簡単にファイル転送が実現できます


まとめ

他にも大小さまざまな問題に行きあたりましたが、忘れてしまったor書ききれないのでここまでとします。

たった1つのサイトを公開するにしても問題というのは尽きないものだと実感させられました。

今は基本的な情報だけでなく、ちょっと突っ込んだ内容でも検索で解決していけるので嬉しいですね。手がかりを残してくれた先達に感謝することしきりです。

現状ではひとまずの見切りを付けて公開していますが、より堅牢で負荷に強いサーバとなるよう、随時チューニングを行なっていこうと考えています

最後

作ったWebサービスについて少し書きます

サイト名は「Radiosonde」

個人サイトや小規模な商業サイトなどプロモーションにあまりお金をかけられないサイトを主な対象とした、無料で出稿できる広告ネットワークサービスです。

既存サービスで近いのは「あわせて読みたい」や「zenback」、各社提供RSS相互リンクサービスなどになるでしょうか。

広告としての体裁がある分、それらより若干積極的な性質になるのではと考えています

現時点ではサービス本体のプロモーションに苦心するという本末転倒のものの状況でありますが、もしよろしければ見ていただけると嬉しいです。

2013-02-25

オカルト板でよく見るコピペ名所

SS 雫石・慰霊の森

S+ 常紋トンネル

S 旧旧吹上トンネル 旧善波トンネル しとどの巌 新三郷トンネル名称不明) 

A 畑トンネル 八柱霊園(第、7、13区画、芝生霊園) 幽霊ペンション 八王子城址

B 千駄ヶ谷トンネル 伊勢トンネル 旧野木病院 新吹上トンネル 小美玉小川脳病院

C 犬鳴トンネル 厚木恵心病院 ホテル望洋

D 多良崎城址 中村精神病院 明通トンネル 人穴

E 虹の大橋 京急横須賀中央駅 東京湾観音 池島

行ってはならない。入ると呪われる殺される、自殺、謎の事故死、らしい、という、話がある、耳にする・・・等。

殆ど都市伝説の域を出ないデマ恐山東尋坊のように元々神聖化された空間ならいざ知らず。

例えばトンネル笹子トンネル事故でも有名な、単なる老朽化による崩落事故とか暴走族ヤクザの住処といったありきたりな事に尾びれを付けたもの殆ど

そもそも“出る”というのも口コミ程度でソースがはっきりしない。そんなにすごい名所なら十中八九新聞に載るものだけど、当時のニュースソースを取り上げての話がないし

あくまで噂レベルの話だったりする。

次に多い病院ホテルなどの施設類に至っては、殺人医療ミスによる二次被害経営破たん後耕作放棄地の如く捨てられただけ、または明治大正期の洋物ブーム~戦後の高級団地ブームなど時代ごとの流行が年月を経て廃れて廃墟化したという今でもよくある倒産事情によるもの

島や穴は万葉集にも載ってる大陸半島から渡ってきた技術者伝道師が移り住んだ土地であったり、ポットホールなど地理学術的に証明された自然や人工による産物殆ど

それに尾びれが付いたのが、かの有名な桃太郎だったりする。

駅については、飛び降り自殺や酔っ払うなどして誤って落ちて死んだ事故や事件に尾びれが付いただけ。実際事故や事件の記事が出ても心霊スポットになってるというのは噂程度にしかない。

慰霊の森や霊園は戦没者を埋葬してるのでむやみに騒ぎ立ててはいけない。樹海も同様。なぜならあそこには生身のおくりびといるから。

冷やかしで入って行方不明になったり死んだりするのはそこを守っている守人、つまり狂信的な団体・組織の人に殺されただけ。何も不思議はない。

心霊スポットっていうのは人間の思い込みが原因で作り出された虚構。幽霊がいない事はマスコミ心霊現象懐疑的になってきた事も証明してる。何を隠そう心霊スポットの出所は全部マスコミなのだから。嘘を嘘で塗り固めると傍目に見ても通常は嘘と見抜けないように、誰かが付いた嘘に別の誰かが賛同したらあたか事実であるように誤認する。

人間の悲しい性よ。

この止揚もない性質で本質が見極められずやたら自分や他人を傷付けてるのだから

http://anond.hatelabo.jp/20130225060829

韓国人差別とかそんなもん日本じゃ普通ッスよ。

黒四ダム歴史とか見てみない。

氷点下トンネル掘るのに鉄砲水が出るわ、飯は十分に出ないわで人足土方が逃げまくり

代わりに投入されたのが帰国事業前に銭金貯めときたい朝鮮人一家のとっつぁん。

そら素寒貧で帰国したって何にもならんからな。

でまぁ人権意識なんてあるわけない扱いされてとっつぁんが死んだりカタワになったり給金が十分に支払われないせいで

帰れない朝鮮人一家はやむなく現在在日社会の礎となりましたとさ。

高度成長期だしダムだけで起きてる話じゃないしな。

ロクな生業に就けんやったろうしヤクザじゃないと生きていけなかったんじゃろなぁ。

ネトウヨはそういう人たちをまたシバいてるわけでまぁ何つーかそもそも民度低いよね日本。っていうお話

2013-01-22

桜宮高校入試中止は妥当だし、過労死就活サイト責任をとるべき

桜宮高校体罰による自殺事件があった。その影響で体育科普通科に切り替えて入試実施するらしい。

個人的には、こうした事件による入試の中止は妥当な判断だったと考えている。


自殺事件があったとなれば、それは組織として欠陥があったということだろう。

無論「最近の軟弱な若者が云々」という声もあろうが、今回の件は明確に”教育ではなく加害”と判明しつつあるので無視する。

(そもそも、そんなに体罰教師が素晴らしいと思うなら「是非我が社で雇用しましょう!」と上司にでも掛け合えよ。)


そうした欠陥のある組織に対し、その欠陥を見直すことなく人員充填を認めるべきではないだろう。

(落盤事故のあったトンネルに、十分な調査や補強措置を行わず片付けだけして再開通するようなものだろ。中国か。)


いつからこの国は、人命がサンクコストになったのだろう。

亡くなったものは仕方がない、どんなに悼んでも戻ってこない。それより今年の受験生が大切だ、彼らには今年しかチャンスはないのだから

いやいや言いたいことは分かるよ、でもそれを認めたら社会じゃない。一歩先の損得で判断するような話じゃないだろ。

(「この度」「たまたま体罰があり」「たまたま被害生徒が自殺しちゃった」「てへぺろ」ってお話じゃないのよ。)


別に「命は何よりも大切!」って言いたいわけじゃない。こういう事件が起こる環境があり、そうした環境改善されることなく継続する。

一番言いたいことは、この社会は「そうした環境改善されないほうが得」なんだよね、ってこと。


改善しない方が得」「見て見ぬふりをしたほうが得」「状況を良くするなんて無駄」「このままでいい」っていう考え方。

これを単なる”モラルハザード”とか”日本人西洋人に比べて云々”という社会論文化論打ちたいんじゃなくて、

本当に「何もしないほうが(経済的に)お得なシステムになってる」と思うんです。今回の高校の騒ぎなんか見てるとホントそう。



で、話は飛ぶけれどタイトルにある、”過労死就活サイト責任をとるべき”って話なんです。

ワタミなぞが過労死新入社員を殺す事件がちょくちょくありますね。こういう事件があるたびに思うんです。


「この亡くなった社員企業仲介した人材サービス企業は、一体どう思っているのだろう?」


確証があるわけじゃあございませんが、ここ数年で就職した青年たちはたいていリクナビマイナビエンジャパンあたりの

就活サービスを利用して就職をしているのだと思う。そして過労死した方もこうしたサービスから就職したのではないか

で、過労死事件が起こったあとに、被害者仲介したサービスは、また同じ企業人材を送り込むのだろうか?


多分ですけど、平常運行で就活仲介をするんでしょう。

なぜなら、加害企業人材仲介するのをやめても利益にならないから。むしろサービス介して就職した人数で利益取ってるはず

から仲介やめたら利益が減る。今回の高校の件とちょっと似てるでしょ?「死んだものは仕方ない」「変わらないほうが得」。

異常ですよこの状況。


しかしたらこう考える人いるかもしれない。

過労死就活サイト責任をとるべきとか言っているが、就活サイトはただの情報提供サイトで、良い企業を選んだり

 あるいは過労死しないような屈強な学生を選ぶことはできない。就活サイト責任を負わせても、負担がかかるのは学生だ。」


仰るとおり、現状の就活サイトは「良い企業と良い学生を選んで登録し、マッチングする」サービスではない。

有象無象企業学生が、個々別々にアクセスしあうより、情報を一箇所に集めたほうが効率が良い、というあくまで機能的なものだ。

例えるならば生鮮青果でいう卸売市場金融でいう株式とか外貨市場


じゃあ就活サイトはこうした問題に知らぬ存ぜぬでいいのか?って言うとそうは思わない。

なぜなら上記の例えのように、就活サイトは”市場”だからだ。多数の売り手(学生)と買い手(企業)が集まるマーケットだ。

マーケットにはルール必要だ。ルールを守らないものマーケットに参加してはいけない。そうしないと「市場は失敗する」。

就活サイト新卒市場マーケット管理者であり、ルールの適正な運用に対して責任を持たなければならない。


過労死事件を起こしながら改善が行われない企業は、新卒労働市場から排除されるべきだ。

そうした”新卒採用が滞る”という明確な罰則があれば、過労死のような事件は減る。もちろん就活サイト側にも、問題を起こした

企業市場から排除するためのインセンティブ必要だろう。こうなって初めて不正が起こりづらいシステムができるのではないか


ルールを守る守らぬというと、何となく道徳”とか”コンプライアンス”とか正義感の問題だと思われがちだが、ここに至っては

完全にシステム経済の問題だ。心情の問題ではなく市場の問題。欠陥を見過ごすことが社会にとって損だ!という明白な事実

合理的に遂行するべきだ。それを「今年の受験生が」という目先の損得で揺れ動くような社会ではイカンと思うのです。

(もちろん救済措置は要るのだろうけれど)

2013-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20130112034521

左翼がどうとか知らんけど、じゃあ金融緩和でジャブジャブ出てきたカネが具体的にどーいうルートで俺らのサイフに入ってくるん?

貧乏人が増えて国民のサイフにカネがないか企業設備投資して生産してもモノが売れず、しゃあないからカネがあっても金融事業で海外投資(投機)するしかないわけやろ。

要は緩和してもしても効果が出ぇへんわけや。

海外への投資が増えたら円安になって輸出してるとこや輸入品と競合してるとこの売上・雇用が増えて金が回ってくるんでないの?

20億のトンネル掘るのに、必要な人員って1日あたり10人もいらんのやで?この期に及んでさら200兆円も借金するのに、そんな使い方でええのんか?

こういう書き方はミスリード過ぎるだろ

直接工事に関わる人が少なくても残りの金は機材の調達先の雇用につながってるんだから

労働者を守る保守貧困層を苦しめる左派の知性の衰退?

http://anond.hatelabo.jp/20130111002746

左翼がどうとか知らんけど、じゃあ金融緩和でジャブジャブ出てきたカネが具体的にどーいうルートで俺らのサイフに入ってくるん?

貧乏人が増えて国民のサイフにカネがないか企業設備投資して生産してもモノが売れず、しゃあないからカネがあっても金融事業で海外投資(投機)するしかないわけやろ。

要は緩和してもしても効果が出ぇへんわけや。

例えばトヨタ見てみいや。日経2010年5月12日付参照や。

リコール問題なんかで業績が大幅に落ち込んだ2009年3月期の営業損益が-4610億円。

そっから翌年の3月期には+1475億円にV字回復しよったな。実に6085億円の増やがな。これの内訳見たら一目瞭然やで。

・翌年も続いた販売台数の不振で-3700億円

・円高で-3200億円

・原材料部品原価改善(仕入れ先・下請け叩き、支払い遅延、割引困難手形発行、単価切り下げ、カンバン方式の徹底など)で+5200億円

・労賃切り下げなどの合理化で+4700億円

金融事業で+2700億円

・その他+385億円

これで合計+1475億円や。計算あってる?

要はやな、下請けやら自分トコの労働者を叩いた分と株やら債券やらの投資で稼いだのとでなんとか+にもってったってわけや。

そら企業努力必要やで?せやけどお前、これを日本の全部の企業がやってみいや。

いや、実際どこも似たようなことやっとんのやけど、そうしたら日本人の誰がトヨタ車買えるっちゅうねん。

企業努力がひっくり返って自分らの首絞めとるのが現状ちゃうんか。

この状況で一番上から順にカネが降ってくるようなことになってみ。どうなるかオレみたいなトーシロでも分かるわ。

国内で作って国内で売る」がそもそもでけへんのやから銀行ガンガン借りられるような調子のええ大きな企業ほど、「海外で作って海外で売る」か「金融事業にごっそりぶっこむ」のどっちかしかせえへんのちゃうの。

ほんで実際、これまでずっとそうやったやん。

財政政策っちゅうて公共事業で60万人の雇用とか言うてるやろ。これかて問題があると思うよ。

学校耐震化とか市町村道の補修とかは確かに地元建設業者が受注するし、人手が必要から雇用につながる。

せやけどダムやら長大橋やらトンネルやら高規格道路やら新幹線やら作っても、おおかた7割ぐらいは東京ゼネコンが持って行きよるんやで。

おまけに重層下請構造から、次々と中抜きされて、現場作業員給料スズメの涙や。

しかも今はどの建設会社コストカット必死から、どんどん人手がいらんくなってる。

20億のトンネル掘るのに、必要な人員って1日あたり10人もいらんのやで?この期に及んでさら200兆円も借金するのに、そんな使い方でええのんか?

俺が思うのは、何がどうあっても俺ら貧乏人の生活を楽にする政策は絶対やりたくないんだろうなってこと。

例えば教育や。多くの先進国では大学まで全部タダなとこが多くて、有料でも奨学金が充実してるとか。

学費がクッソ高いのは日本アメリカぐらいのもんらしいやんけ。

これ全部タダにしてみい。どんだけ人生設計が楽になるか。

っちゅうか人に投資する気のない国でええんかいな。信玄公も人は石垣、人は城とか言ってなかったっけ。

せやからロクでもない政策なんちゃうのってことやホンマに。

2013-01-11

夕暮れの駐車場事故を起こすとか

千野アナ1月8日に起こした事故について、
何をどうしてそうなったのかはまだ詳細に報道されていないが、
日暮れ時の無灯火運転を推測する記事もあった(ソースJ-CASTで申し訳ない)。
この事故に限らず、少なくとも都心では最近確かに無灯火運転が多い。
日中トンネルの中などの場合は面倒がっているのかもしれないが、
夜も更けてからの無灯火はたぶん意識しての無灯火ではなく、不注意からの無灯火だ。
ご存知のように最近の車のメータパネルは、
ヘッドライトオンオフ関係なくライトアップされている。
またカーナビも、ライトオンオフで変化はするものの、
基本的には煌煌と光を放っている。
最近の無灯火運転増加の理由は、たぶんそのせいだ。
自分の運転する車のライトが点灯しているかどうか直感にわからない。
明るい都心道路では、自分の車が無灯火でも
さほど運転に支障がないからよけいに、
ライトが点いているかどうかに対する関心が希薄になっているんだと思う。
なぜ車のメータパネルがそんな風になったかというと、きっとその方が売れるからだ。
もともとはヤン車の電飾あたりが発端だろうけど、
視力の落ちた年寄りにも好評だったのかもしれない。
とにかく、車メーカーは売るために安全装備を一つ省いたのだ
フォグランプアイコンの親戚みたいなあの点灯マークでは代わりにならない)。
でも、国としても車が売れないと困るから仕方がないね
メーカーを刺激したくもないしね。

それとは逆にHIDとかにしてクソ眩しくしてる奴は死ね
奴らのせいで消失現象を何度体感したことか。
ハイビームが非難されるのにハイビーム並みに眩しいロービームが許されるはずがないっつの
安全とか言ってんじゃないよまったく。
そうでなきゃ見えないトリ目なら免許返上しろタコ。

2012-12-28

だkら、原発が問題を起こしたのは地震のせいじゃねーだろ。

ゆずっても 地震による津波のせいだし、そもそもアレは人災だ。

どこぞのトンネルの崩落も人災だろ。(検査してないが人災でなくてなんなのか)

事故しょうがないけど、なんでもかんでも地震のせいにすんな。免震装置を作ってる人たちがかわいそうだ。

2012-12-17

サヨクのみなさま

       ________

       /             \

      /                \

    /   /・\     /・\   \

   /   /    \   /    \   \

  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     |

  |         (__人__)        |

  |            \    |         | ご冥福をお祈りします

   \          \   |       /

    \          \_|     /

南京大虐殺はあったー

従軍慰安婦はひどい目にあったー

在留外国人権利を守れー

改正憲法危険だー

9条9条9条9条9条9条9条9条9条9条9条9条9条

生活保護は生きる権利だー

コリアンジャパニーズは生きづらい-

在特会レイシストだー

俺を批判する奴はヘイトスピーカーだー

下地さんは不当逮捕だー(爆笑

原発はこわいぞー

活断層の上にたってるぞー

放射能トンネルが崩落したー

中韓との関係が悪化するー

金持ち優遇政策だー

庶民は苦しむー

↑などのアホダラ経を唱えながらがんばって生きていってくださいw

私は自民党と共に生きる家系において、堅実に生きてきました。

サヨクのみなさんはガイジンDQNヤクザ貧民と仲良く生きていってください。

2012-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20121209171833

それは悪意を持って受け取ってるからそうなるんだろ?

トンネルが崩れたか公共投資して増強しよう→真っ当な意見 だし、

地震があったか防災に備えよう→真っ当な意見 だよ。

これに悪意を感じるなら、保険も駄目ってことか?さすがに偏りすぎだろ。

2012-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20121206234954

おいおい、お前の脳内国民はどうなってるんだよw

お前の言ってる「国民」は、左派の言う「市民」だろ?

それは国民じゃない

原発のものが好きな国民なんて原子力ムラ周辺にしかいないが、未来の党は「経済なんかどうでもいいか原発停止」と言ってしまったし、じゃあ逆に原発経済イコンになったわけでビジネスパーソン企業人)受けは大いにいい

消費税増税はすればするほど輸出企業益税が発生するので経団連では大歓迎(その分法人税が下がるなんていうバーターなしでも、消費税のアップそのものが輸出企業にとってはボロ儲けになる)

土建バラマキはもちろんそこにぶら下がってる地方自営業者に受けがいいし、トンネル崩落という追い風が吹いて、ハコモノ嫌いでも維持管理への公共投資を是する国民も急に増えた

インフレ借金貯金がいずれも目減りしてこれからの稼ぎが増大する政策だから若者に有利な政策だ

また、虐げられてきたリフレ派にとってはリフレという言葉を言ってくれるだけで安倍信者になるほどの魅力がある

国防軍は弱い日本を嘆くタカ派に総じて受けがいい

ホモやフェミ叩きだって男に受けがいからやってるんだ(米大統領選マイノリティ結集マジョリティであるWASP中間層を打ち倒す結果となったが、日本じゃマイノリティが史上初めて総力結集した今回でさえ、マジョリティの方が選挙には強いだろう)

国民にもいろいろいて、それぞれの利益や思想や思惑があるんだよ

自民党はさまざまな層にチラ見せしてるんだよ

維新もやってるが、維新は言うだけ詐欺なのに対し、自民はいくらかは実現の根拠も持ってるからな)

自民は、国民受けしない政策をドンドン打ち出したにもかかわらず支持されてるんじゃなくて、国民受け「する」政策をドンドン打ち出したから支持されてるんだよ!

それが分からなきゃ左派はどうにもならんな

このピンポイントで一個当てて取り込む融通無碍さを左派は持てないんだよな

一枚岩の「反原発反増税TPP改憲アジア永遠に謝罪し女性障がい者に優しい地球市民しか許さないじゃん?

そこから外れるものは敵として叩くから、例えば反増税や反改憲あたりの一点二点に魅力を感じても、選べないんだよ

2012-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20121204183437

道路公団民営化したのは猪瀬…まあいいや

国鉄民営化って成功だった?

失敗でしょ

国鉄なら台風の中だろうが正面衝突の最中だろうが運転を続けたぞ

なのにJRは風が吹けば運休、雪が降れば春まで運休

高速道が張り巡らされ国道も整備されたからそれで困らない、と言っても、

高速道のトンネルが落ちて止まっても、格安の臨時快速貨物列車も出さない

国民の足を守る意識が全く脱落してるじゃん

2012-07-20

細田守の帰還

また夏がくる。

から話しても良いだろう。

サマーウォーズの話、細田守の話をしても。

サマーウォーズは表層的には、「デジモン」や「攻殻機動隊」に良く似て見える。

もっと有り体に言えば「デジモン2 ぼくらのウォーゲーム」の焼き直しに見えるだろう。

しかし違う。

最初主人公である彼のせりふをうろ覚えながら引用しよう。

アカウントを盗まれてパニックに陥りながらなんとかたどり着いた自分の偽物(どうみてもネズミ魔法使いの弟子だが)に対して彼はこう言う。

ネットの中だからって、何でもやって良いと思ったら、大間違いだ!』

既に携帯電話と結びついたアカウントを盗まれているために、彼は携帯電話を使えなくなり、

実害が起きているにも関わらず、彼の言葉はひどく軽く聞こえる。

劇場では失笑すら起きていた。

それほど彼の言葉は軽い。

確かに軽いのだ。

実感を伴わないからだ。

なぜならそこには「ネット」と「現実」が違うという暗黙の前提があるからだ。

たかネット必死になる主人公が滑稽に見えるのだ。

ここから細田守は丁寧に丁寧に劇場内に『実感』をしみこませていく。

ネット管理されている社会愉快犯がイタズラして回る様子を、大家族の親父たちが「仕事が忙しくて帰れない」という形でもって見せることで。

交通水道消防救急

イタズラだとわかっていても「いかなければならない」職場の人たち。

劇場にはまだ笑いがある。

しかし、ネットワーク現実世界と地続きであると誰もが理解し始める。

単なるイタズラ。

しか社会は混乱し、人の生き死にに関わりかねない。

ここで大家族の長が、知り合いに電話をかけはじめる。

黒電話、古いアルバム、黄ばんだ手紙社会とつながりのある古い老人。

社会の人と人のつながりを暖かく感じる。

そして、ひとまずの小休止を経て、大きな喪失が胸を打つ。

ここにきてやっと劇場内にも、『仮想空間』と『現実空間』とは表裏一体であり、地続きであり、

そのどちらもが紛れもない『現実なのだという『実感』が浸透する。

大家族の誰もがそれぞれの立場で行動し、そして仮想世界の住人が助けになる。

ここで逆転が起こる。仮想世界現実世界と地続きだ。

それはつまり現実世界仮想世界と地続きなのだ

仮想世界アバターは、そこに人の人生が透けて見える。

細田守は、子供しか見えない世界や、魔女世界を通過して、青春を描ききり、最後デジタルリアルをきれいに繋いで見せた。

現実とはそこにあり、誕生があり喪失がありそしてまた誕生がある。

成長があり老いがあり、後悔も希望もある。

仮想世界とは人と人がつながるための単なるツールであって、またそれは黒電話となんら変わることは無い。

その先には生きた人がいて、生きた人間社会を築き上げている。

「ここではないどこか遠い世界から、「いままさにここにある世界」へと細田守は帰ってきた。

宮崎駿がついに彼岸へと続くトンネルから帰ってこない物語を描いたのと対照的に。

未来を描き、夢を描きながら、しっかりと地に足を着けた物語を描ききった。

おかえりなさい。そしてありがとう

2012-07-15

Try WiMAX @近鉄沿線(一部)

うちから出たら電波は問題ない。

幹線上でもバスの中でも電波強度は中程度。

東生駒駅はさすがに電波強度大。

ただ、生駒駅だと強度が落ちたのはやはり生駒山沿いだからか。

トンネル内は当然アウト。トンネルを抜けた後は快速急行の中でも問題ない。

BNRスピードテスト (画像版) http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html

での速度は最高速度:1.30Mbps 平均速度:1.02Mbps @小坂から布施

鶴橋から長瀬をへて大学までの間も大丈夫だが構内に入ると強度が下がって室内(4階)ではほぼ弱。

鉄筋だし中庭側なのでしょうがいか。でも切れはしない模様。

ともかく室内は注意が必要という事ですな。

次は郊外ショッピングセンターとか行ってみる。

2012-06-15

トンネル

このトンネルがいくつあるのかわからない。

このトンネルの長さがわからない。

真っ暗だからゆっくりしか進めない。

トンネルを抜けたとき、もうトンネルはないと思う。そのときは本当にそう思う。だけどいつの間にかトンネルの中に入っている。

どうしてトンネルに入ったのか、忘れている。今までどうやってトンネルを抜けてきたのかも、忘れている。

だけど、この長いいくつものトンネルを作っているのが自分だということを本当は知っている。

2012-05-18

冤罪

国境トンネルを抜けると雪国であった。

夜の底が白くなった。

信号所に汽車が止まった。

向側の座席から娘が…。

娘が…。

娘…。

しか娘が…。

えっ。

何。

娘がね。

いたんだよ。

向側の座席にね。

えっ。

夜の底。

意味がわからないって。

暗いっていう意味だよ。

暗かったんだよ。

それが雪で明るくなったの。

学が無いねお前は。

辞書を引きなさい。

かい側の座席から娘が…。

えっ。

何。

うるさいな。

私は執筆中だよ。

ちゃごちゃうるさいね

蛇口が凍って水が出ないって。

いつも寝る前に水を出しておきなさいといってあるだろう。

今日珈琲はいらないから。

いらないから。

お前さん、珈琲がいらないって言って

いるんだからカフェオレエスプレッソ

いらないに決まっているだろう。

一休さんみたいな屁理屈を言うんじゃないよ。

さっきからね。

言っているけれども。

言っているけれども。

私は執筆中だよ。

ちょっと黙っといておくれ。

えっ。

何。

キャラメルマキアート抹茶フラペチーノもいらないよ。

お前さん、私が買いに行けっていったら、

スターバックスに買いに行くのかい

行かないだろう。

ちょっとそこの醤油をとってくれっていう私の頼みも

無碍にするお前さんが、おつかいなんて行かないだろう。

うん。

そうか。

本当に行かないんだな。

一家の大黒柱が頼んでも行かないんだな。

そうか。

じゃあ黙っといておくれ。

早くこの原稿を書かなきゃいけないんだから

文藝春秋に出さないとまずいんだから

えっと。

どこからだっけ。

ここか。

国境トンネルを抜けると雪国であった。

夜の底が白くなった。

信号所に汽車が止まった。

向側の座席から娘が立って、横を通る車掌の腕を掴み、

大きな声を上げた。

「前に座っている人、痴漢です!」

2012-04-12

World IPv6 Launch 日本鎖国を乗り切る方法

メモなので熱くならないでね

World IPv6 Launchって?

World IPv6 Launch 2012年6月6日 IPv6ポチっとな

世界WebサイトISP、ホームルーターメーカー2012年6月6日からIPv6対応始めますというイベント。既にGoogle,Fcaebook,Yahoo,Microsoft bing等多くの参加が表明されているよ

Participants | World IPv6 Launch

IPv6って?

IP version 6 という意味現在インターネットは多くはIPv4グローバルネットワークのことを言う。Version5はどうした?とは聞いてはいけないよ。IPv4ネットワークを構成するIPアドレスが少なくなってきており、古いネットワークになりつつあるため先進的なコンテンツプラットフォームネットワークIPv6化を進めているみたい。今後IPv6のみでサービスするコンテンツも出てくる可能性があるね

だけど、日本NTT東西提供するフレッツでは問題が!

このイベントで悪影響を及ぼすことがわかっている

IPv6への世界一斉対応、NTTは乗り遅れ フレッツ加入者のv6接続は遮断 :日本経済新聞

次世代ネット「IPv6」移行 日本は乗り遅れるのか  :日本経済新聞

問題1:フォールバック問題

フォールバック問題って?

Geekなぺーじ:NTT IPv6閉域網フォールバック問題

フォールバックの問題について | ホワイトペーパー | JPNE | 日本ネットワークイネイブラー株式会社

  • 問題1の解決策:

IPv6 サービスの加入

NTT東日本対応プロバイダ

IPv6対応プロバイダ|フレッツ 光ネクスト|フレッツ光公式|NTT東日本|インターネット接続ならフレッツ光

IPv6対応プロバイダ|フレッツ 光ネクスト|フレッツ光公式|NTT東日本|インターネット接続ならフレッツ光

NTT西日本対応プロバイダ

インターネット(IPv6)接続対応プロバイダー|フレッツ光公式|NTT西日本

問題2:フレッツネクストでのIPv6標準提供の壁

フレッツネクストではISP顧客IPv6自動提供することが困難

IPv6 PPPoEはIPv6のPPPoEを設定するためのルーター機器を用意する必要がありこれはNTTで購入することができるが非常に高価

IPv6 PPPoE接続機器 IPv6トンネル対応アダプタ MA-100|ブロードバンドルータ等|商品一覧|通信機器トップ|Web116.jp|NTT東日本

IPoEでは特別な機器を用意することは必要ないものの、エンドユーザNTTにフレッツv6オプションというサービスを申し込み、さらISPIPoEサービスの申し込みの必要があるね

  • 問題2の解決策:

PPPoE: 高価なルーター機器機能安価ブロードバンドルータに内蔵されるもしくは、NTTから提供される安価レンタルルーター機器機能内蔵されることが必要

IPoE: エンドユーザの申し込みが必要無いようにする制度改善が必要。注意点として、望まないエンドユーザが拒否できることも重要

2012-02-06

山の上の学校

この間ドライブで街の真ん中を流れている川の上流の方へ行ったんだ

川の上流にはキャンプ施設とかダムがあるんだけど、そこに向かう山道をしばらく登ったところの途中のトンネルを抜けたら、

急に真新しい家々が立ち並んだ風景が目の前に広がった

道沿いにはコンビニがあって、小学校もあって、子供たちがちょうど下校する時間らしくて、子供がたくさん歩いてる

妙に街全体に若々しい印象を持った

でもかなりの山の中なんだよ

その場所に行くまでには、もう寂れたガソリンスタンドとか、畑みたいのがずっと続く場所があって、

片側が壁みたいになってるせまい山道をずっと登ってくる必要があって、トンネルもあって、

正直どうしてこんなところにこの人たちは家を持とうと思ったんだろうと疑問を持った

小学校ができるくらいの数の若い世帯がこの場所には暮らしている

でもここから街まで働きに出ようと思ったら毎日車で3、40分はかかるに違いないのだ

まあ田舎ってそういうもんなのかな(思考停止

2012-01-27

村上春樹の猛々しい想像力 (3/3)

Sam Anderson

2011年10月21日

1 - 2 - 3

翻訳は、村上の作品を組み立てる原理だとさえ言えるかもしれない。

彼の作品は翻訳されているだけでなく、翻訳についてのものだと考えられるのである

村上ストーリーにおける至上の愉しみは、とても普通の状況(エレベータに乗っている、スパゲッティを茹でている、シャツアイロンがけしている、など)が

突然非日常不思議電話を受ける、魔法の井戸に落ちる、羊男と会話する、など)へ変貌するのを見ることだ。

言い換えるならそれは、登場人物が存在論的に盤石な立場から完全な異世界へと投げ込まれ、

たどたどしくも二つの世界の間をとりもつことを余儀なくされる瞬間だ。

村上作品の登場人物はある意味でいつも、根底から異なるいくつかの世界あいだで翻訳をしている。

平凡と奇妙、自然超自然田舎と都会、男と女、地上と地下。

言い換えれば、彼の全作品は翻訳の作業を劇に仕立てたものなのだ

村上の車の後部座席に戻ろう。

私たちは東京を離れ、ベッドタウンに入った。

多くの企業本社や、巨大な船のかたちをしたラブホテルを通り越していく。

およそ1時間後、風景は急峻な山道になり、私たちは村上の家に到着した。

木の生い茂る丘の上、山と海の間にある、こぎれいだが平凡な外観の二階建てだ。

靴をスリッパに履き替え、村上に連れられて彼のオフィスへと入る。

自らデザインした小部屋であり、『1Q84』のほとんどはここで書かれた。

同時にそこは彼の膨大なレコードコレクションの住処でもある。

(10000枚くらいだろうが、怖くて実際に数えてはいない、と彼は言う)

オフィスの幅広い壁二つは、床から天井までアルバムで覆いつくされている。

山々に向けて突き出している窓の下、部屋の端には巨大なステレオスピーカーが君臨している。

室内のもう一つの棚には村上人生と作品にまつわる思い出の品々がある。

彼が『海辺のカフカ』で殺人者として想像したジョニーウォーカーを描いたマグカップ

はじめてマラソンを完走したときの、くたくたの彼を写した写真1991年ニューヨーク市にて、3時間31分27秒)。

壁にはレイモンド・カーヴァー写真、グレン・グードのポスタージャズ巨匠の肖像がいくつか。

村上もっとも好きなミュージシャンテノールサキソフォンスタン・ゲッツ写真もある。

私はレコードをかけてもらえないかと頼んでみた。

村上はヤナチェクの「シンフォニエッタ」を取り出した。

1Q84』の始まりを告げ、その物語のなかで繰り返し鳴り響く曲である

作品で示唆されるとおり、渋滞で聞くにはまさに最悪の音楽だ。

それは速く、アップビートで、劇的──まるで普通の曲が5つ、ペンキの缶のなかで決闘しているかのようだ。

同時にそれは熱狂し、ねちねちとした、暴力的な『1Q84』の冒険の主題曲として、もっともふさわしい。

村上はその奇妙さを買って「シンフォニエッタ」を選んだという。

「一度だけそれをコンサートホールで聴いたことがある」

オーケストラの後ろにトランペットが15人いた。変だった。すごく変だった……その奇妙さがこの本によく合う。この物語にこれ以上よく合う音楽は思いつかない」

彼は何度も何度もその曲を聴いて、そして開幕のシーンを書いたという。

シンフォニエッタを選んだのはまったく人気がない音楽だったからだった。でも本を出版してから日本では人気が出た。小澤征爾さんに感謝されたよ。彼のレコードがよく売れたからね」

シンフォニエッタ」が終わると、私は最初に買ったレコードは何か覚えているかと尋ねてみた。

彼は立ち上がり、棚をごそごそと探して、一枚のレコードを手渡してくれた。

「The Many Sides of Gene Pitney」。

カバーを飾るのは、華やかな姿の Pitney。60年代前半のアメリカクルーナー歌手である。はまだらのアスコットタイに艶のある赤いジャケットを着て、髪型は崩れ落ちる波を凍らせたようにみえる。

村上は13歳の時、このレコード神戸で買ったという(当初のものは擦り切れたため、何十年か前に買い直している)。

針を下ろすと、流れ出す Pitney の最初ヒット曲「Town Without Pity」。

劇的な、ホルン即興とともに Piteny の歌声が黙示録的な叫びを歌う。

若者にはつらいことがある、たくさんある/分かってくれる人がほしい/助けてくれよ/土と石でできたこの星が壊れるまえに」

終わると村上は針を上げ、「バカな歌だ」と言った。

1Q84』というタイトルダジャレである

言語をまたいでオーウェル引用したものだ。

日本語では、9は英語のQのように発音される)

1Q84』を書いているあいだ、『1984年』を読み直したかと尋ねてみた。

彼は読み直したといい、それは退屈だったという。

(これが悪い評価だとは限らない。野球のどこが好きかと尋ねた際、彼は「退屈だから」と答えた。)

近未来小説は退屈なものばかりだ」と彼は言う。

「始まりはいつも暗く、雨で、人々が不幸せそうにしている。コルマックマッカーシーの『The Road』は好きだし、よく書けているけれど、でも退屈だ。暗いし、人間人間を食べるし……ジョージ・オーウェルの『1984年』は近未来小説だけど、この本は近過去小説だ」

1Q84』について「我々は同じ年を反対側から見ている。近過去なら退屈じゃない」

オーウェルに親近感を覚えたかと尋ねた。

オーウェルと僕はシステムについて同じ感じを受けていると思う」と村上は言う。

ジョージ・オーウェルは半分ジャーナリストで半分小説家だ。僕は100パーセント小説家だ……メッセージを書くことはない。よい物語を書きたい。自分政治好きな人間だと思うけれど、政治メッセージを誰かに向けることはない。」

はい村上はここ数年、彼にしては珍しく、政治メッセージを大々的に言明している。

2009年、批判のなか彼はイスラエルエルサレム賞を受賞しに行き、そこでイスラエルパレスチナについて語った。

この夏、彼はバルセロナでの受賞式典の機会を利用して日本原子力行政を批判した。

彼は、福島第一は二度目の核災害だとした。

一度目はまったくの被害者としてだったが。

バルセロナの演説について尋ねると、彼はパーセンテージを少し修正した。

「僕は99パーセント小説家で1パーセント市民だ」と言う。

市民として言いたいことはあるし、求められればはっきりと言う。あのときまで原発について明確に反対する人はいなかった。だから自分がやるべきだと思った。自分にはその責任がある」

演説に対する日本の反応は概ね好意的だったという。

人々は津波の恐怖が改革への媒介となってくれることを、彼と同じように、期待していたのだ、と。

「これは日本にとって転機になると、日本人ほとんどが考えていると思う」

悪夢だけれど、変化のチャンスでもある。1945年以来、僕たちは豊かになるために働いてきた。けれどそれはもう続かない。価値観を変えなければならない。どうやって幸せになるかを考えなければならない。お金でもなく、効率でもなく、それは人格目的だ。いま言いたいことは1968年から僕がずっと言っていることなんだけれども、システムを変えなければならないということ。今は、僕たちがまた理想主義者になるべきときなんだと思っている」

その理想主義はどんなものか、アメリカ合衆国モデルケースとして見ているのか、と尋ねた。

アメリカはもはやモデルケースだとは思われていないと思う」

「いま、僕たちにはモデルケースがない。モデルケースを作り上げなければならないんだ」

地下鉄サリン事件阪神大震災、そして今回の津波……現代日本の数々の災害は、驚くほどにまで村上的だ。

地下での暴力的な衝動、深く隠されたトラウマが大量破壊を引き起こすものとして現れ、地上の日常を襲う。

彼は深さのメタファーを多用することで知られる。

登場人物たちはカラの井戸に降りていき、東京の地下トンネルに生きる闇の生き物に出会う。

(彼は別のインタビューで、井戸のイメージをあまりに何度も使って恥ずかしくなったため、8作目以降、できるだけ使わないように心がけたと話している)。

彼は自分創造性も、深さとしてイメージするという。

毎日机に向かい集中力に満たされたトランス状態の中で、村上村上キャラクターになる。

それは、自らの無意識洞窟たる創造性を探検し、見つけたものを忠実に報告する、普通の人物である

「僕は東京に住んでいる。ニューヨークロサンジェルスロンドンパリのように文明的といっていい世界だ。

 魔法じみた状況、魔法じみた物事に出会いたければ、自分の中に深く潜るしかない。だから僕はそうしている。

 魔法リアリズムとも呼ばれるけれども、自分の魂の深みのなかでは、それは単なるリアリズムだ。魔法ではなく。

 書くときには、非常に自然で、論理的で、リアリスティックで、合理的に感じる。」

執筆しないとき自分はどこまでも普通の人だと村上は強調する。

彼の創造性は「ブラックボックス」であり、意識的にアクセスすることはできないという。

彼はシャイであり、メディアにあまり登場したがらない。道端で読者から握手を求められた時にはいつも驚く。

人が話すのを聞くほうが好みだと彼は言う。

実際に、Studs Terkel の日本版のようなものとして彼は知られている。

1995年サリンガス事件があったとき村上被害者65人と被疑者らを1年かけてインタビューし、

その結果を分厚い2冊組の本として出版した。

のちにそれは『Underground』として、大幅な簡略化をしたうえで英語翻訳された。

この会話が終わったとき村上ランニングに誘ってくれた。(「僕が書くことについて知っていることのほとんどは、毎日ランニングを通して学んだ」と彼は書いている)

彼のランニングスタイル個性の延長のようだ。

身軽で、安定していて、実践的だ。

たがいの走り幅がつかめて1、2分たつと、村上自分が単に「丘」と呼ぶところに行ってみないかと尋ねてきた。

それは試合の申し込みか警告のように聞こえた。

そんな言い方をした理由はすぐに分かった。

というのもまもなく「丘」を登り始めることになったからだ。

もはや走るというよりは、急な坂にさしかかって足をとられているというほうが近く、

地面が傾いたランニングマシーンのように感じられた。

道の終わりに向けて一足踏み込むと同時に私は村上に向けて「大きい丘でしたね」と言った。

そこで彼は指をさして、先にジグザグ道が続いており、私たちはまだほんのひと曲がり目を終えたにすぎないということを教えてくれた。しばらくして、二人の息が切れ切れになってくると、このジグザグ道には終わりがないのではないかと心配になってきた。

まるでどこかの村上世界にある無限階段のように。

上へ、上へ、上へ。

しかし、やっとのことで、私たちは頂上に着いた。

海ははるか下に見えた。

それは秘められた巨大な水世界日本アメリカあいだの、人が住まない世界だ。

その日見たかぎり、水面は静かだった。

そして私たちは下りを走り始めた。村上は村を通る道に誘ってくれた。

大通りのサーフショップ漁師の家がならぶ界隈を通り過ぎた(彼はそのあたりの庭に古くからの「漁師神社」があるのを指差して教えてくれた)。

空気は湿っていて塩のにおいがした。

私たちは並んで浜まで走った。

村上がかつて名もない翻訳者だったころセントラルパークでジョギングをともにしたジョン・アーヴィングについて話をした。

セミについても話をした。

何年も土のなかで生き、地表にぽっと出て、わめき、最後の数ヶ月を木の上で過ごすのは、どんなに変だろうかと。

私がおもに覚えているのは、村上の安定した脚のリズムだ。

走り終えて家にもどると、私は村上の来客用バスルームで着替えた。階下で彼を待つ間、食堂エアコンの風を受けて立ち、大きな窓からハーブと低い木のある小さな裏庭を見ていた。

数分後、庭から迷い出た変な生物が私の視界に入ってきた。

最初それは鳥 – おそらくはその飛び方からして変な毛をしたハチドリのようにみえた。

が、すぐに2羽の鳥がくっついているようにみえだした。

飛ぶというよりはふらついているといった感じで、体の一部がそこかしこから垂れ下がっているようだった。

最終的に、それは大きな黒い蝶だと私は結論づけた。

見たことがないほど変な蝶だった。

浮かびながら、異星の魚のようにひらひらしつづけるその姿に幻惑させられ、

私はそれを既知の何かに分類したくなりかけたが、成功することはなかった。

それはひらひらと、およそ村上と私が走った道を引き返す形で、山から海に向けて飛び去った。

蝶が去ってまもなく、村上階段を降りてきて、食堂のテーブルに静かに腰を下ろした。

見たこともない奇妙な蝶に遭遇したことを伝えると、彼は自分ボトルから水を飲み、私を見上げて言った。

日本には色々な蝶がいる。蝶に会うのは変なことじゃない」

2011年10月21日

1 - 2 - 3

村上春樹の猛々しい想像力 (1/3)

Sam Anderson

2011年10月21日

訳注:長文注意。誤訳あったらごめんなさい。教えてもらえたらあとで直します)

1 - 2 - 3

この夏、私は初めての日本への旅行を企てた。

村上春樹の作品世界にほぼ浸りきってやろうというつもりだった。

ところがその目論見は外れることになる。

私は村上の作品の影響下にあるまま、東京に降り立った。

期待していたのは、バルセロナパリベルリンのような街だった。

そこでは、市民はみな英語が達者で、さらにはジャズ劇場文学シットコムフィルム・ノワールオペラロックといった、

西洋文化のあらゆる枝葉に通じている……そんなコスモポリタン世界都市を私は期待していた。

誰かに聞いておけば分かっていたはずなのだが、実際の日本はまったくそんな場所ではなかった。

実際に足を踏み入れることができる日本は、どこまでも頑固に、日本的だった。

そう思い知らされたのが地下だったというのは、我ながらよくできていたと思う。

東京での初めての朝、私は村上の事務所に向かっていた。

アイロン掛けたてのシャツに包まれ、なんの躊躇もなく地下鉄の駅へと降りて行くや否や、

私は迷子になり、助けを求めようにも英語話者を見つけることができなかった。

最終的には(電車を乗り間違え、馬鹿げた値段の切符を買ってしまい、必死のジェスチャーで通勤客を怖がらせたあと)、

どうにか地上に出てはみたものの、もはやインタビューの時刻はとうに過ぎている。

私は絶望して、目的もなくあちらこちらへとさまよい歩いた(東京にはほとんど標識がないのである)。

そして蜂の巣状のガラスピラミッドのような建物の前で途方に暮れていたとき

ついにユキという村上アシスタントに見つけてもらうことができた。

このようにして私は東京の地下の洗礼を受けたのである

まりにもうかつな、アメリカ人的な私は、村上のことを現代日本文化を忠実に代表する人物として考えていた。

実際には彼は私が思っていたような作家ではなく、日本は私が思っていたような場所ではなかった。

そして両者の関係の複雑さは、翻訳を介して遠くから眺めていたときには想像しえないものであることが明らかになっていった。

村上の新作『1Q84』の主人公の一人は、自らの人生最初記憶に苛まれており、誰に会ったときにも、あなた最初記憶はなにかと尋ねる。

やっと村上に会えたとき、私は彼の最初記憶について尋ねた。

それは3歳のとき、初めて家の門の外に歩き出したときのことだという。

彼は道をてくてくと渡り、溝に落ちた。

流されていく先にあるのは、暗く恐ろしいトンネル

そこに差し掛かろうかというとき、母が手を差し伸べ、彼は助かった。

「明確に覚えている」と彼は言う。

「水の冷たさ、トンネルの闇、その闇のかたち。怖かった。僕が闇に魅かれているのはそのせいだと思う」

村上がこの記憶を語るとき、私は既視感とともに心の中でくしゃみをするような気持ちを覚えた。

その記憶には聞いた覚えがある、いや、不思議なことにその記憶自分の中にある、と感じた。

ずっとあとになって分かったことだが、私は確かにその記憶を持っていた。

村上は『ねじまき鳥クロニクル』の冒頭の脇役に自分記憶を写し込んでいたのだ。

村上を初めて訪問したのは、日本にしてもありえない夏の厳しさの最中

週の真ん中、蒸し蒸しする午前中のことだった。

それは非現実的なまでの災害の余波を受けた夏だった。

4ヶ月前に北日本を襲った津波で2万人が命を落とし、

いくつもの街が破壊され、原子力発電所メルトダウンした。

その結果、電力、公衆衛生メディア政治にも危機が到来した(当時の首相の辞職によって、5年間に5人目の首相が生まれることになった)。

日本を代表する小説家である村上に会いに来たのは、

大作『1Q84』の英語訳(そしてフランス語訳、スペイン語訳、ヘブライ語訳、ラトビア語訳、トルコ語訳、ドイツ語訳、ポルトガル語訳、スウェーデン語訳、チェコ語訳、ロシア語訳、カタルーニャ語訳)について話すためだった。

この本はアジアで数百万部を売り上げ、

まだ翻訳が出ていない言語圏ですらノーベル文学賞の噂が囁かれていた。

62歳にして30年のキャリアを持つ村上は、日本文学最高峰としての地位を確かなものにしている。

疑いなく、彼は母国の表層とかたちを世界に伝える、想像世界大使となった。

そのことは、関係者には非常に大きな驚きだったと言われている。

村上は常に自分日本アウトサイダーだと考えている。

彼は不思議社会環境最中に生まれた。

アメリカによる戦後占領を受けた1949年京都日本の前首都である

「これ以上の文化混交の瞬間を見つけるのは難しい」と John W. Dower は1940年代後半の日本について書いている。

「これほど深く、予測不能で、曖昧で、混乱していて、刺激的なものは他にない」という。

「瞬間」を「フィクション」に置き換えてみれば、村上の作品を完璧に説明することができる。

彼の物語の基本構造は、互換性のない複数の世界に根を下ろした普通の人生であり、

それはそのまま彼の最初人生経験の基本構造でもある。

村上は成長するまでのほとんどを神戸郊外で過ごした。

そこは、さまざまな言語の喧騒に包まれた国際的な港湾都市である

彼はアメリカ文化、とくにハードボイルド探偵小説ジャズに没頭して十代を過ごした。

そうして反逆のクールさを自分ものにし、

二十代のはじめには大企業の序列に入り込む代わりに、髪を伸ばしヒゲを生やして、両親のすすめを押し切って結婚し、借金をして「ピーターキャット」というジャズクラブ東京で開いた。

掃除をして、音楽を聞いて、サンドイッチを作って、酒を注いで、

彼は約10年間をその仕事に費やした。

作家としての村上キャリアの始まり方は、彼のあの作品スタイルそのものだった。

どこまでも普通の設定で始まり、どこからともなく神秘的な真実が主人公に降りかかり、その人生根底から変えてしまう。

29歳の村上地元野球場の芝生でビールを飲みながら、デイヴヒルトンというアメリカ人助っ人バッター二塁打を打つのを見ていた。

平凡なヒットだったが、ボールが飛んでいくのを見て村上天啓に打たれた。

自分小説が書けると気づいたのである

そんな望みはそれまでなかったが、いまや圧倒的なまでだった。

そして彼は書いた。

試合が終わった後、書店に行きペンと紙を買って、

数ヶ月のちに『風の歌を聞け』を書き上げた。

それは名もなき21歳の話し手が語る小さく凝縮された作品だったが、冒頭から村上らしさが見えていた。

アンニュイとエキゾチシズムの奇妙な混合。

わずか130ページで、その本は西洋文化をぶつ切りにして引用してみせた。

名犬ラッシー』、『ミッキーマウスクラブ』、『熱いトタン屋根の猫』、『カリフォルニア・ガールズ』、ベートーベン第三ピアノ交響曲フランス映画監督ロジェ・ヴァディム、ボブ・ディランマーヴィン・ゲイエルヴィス・プレスリー、『ピーナッツ』のウッドストックサム・ペキンパーピーターポール&マリー。

以上はごく一部に過ぎない。

そしてその本には(少なくとも英語訳には)日本芸術引用がまったくない。

村上作品のこうした傾向は日本批評家をしばしば苛立たせている。

村上は『風の歌を聞け』を権威ある新人賞に応募し、受賞した。

そして一年後、ピンボール機を取り上げた次の小説を出したのち、執筆時間のすべてを費やすため、ジャズクラブを畳んだ。

時間のすべて」という言葉には、村上にとっては余人とは異なる意味がある。

30年を経て、彼は僧侶のように統制された生活を送っている。

すべてが作品を作り出すのを助けるように調整されている。

彼は毎日のように長距離を走り、泳ぎ、健康的な食生活を送り、夜9時には床につき、朝4時に起きる。

そして起床後5、6時間は机に向かい執筆に集中する(2時に起きることもあるという)。

彼は自分の事務所を監禁場所だとみなしている。

「ただし自発的な、幸せ監禁だけれど」

「集中は僕の人生もっと幸せものだ」という。

「集中できないとき、人はあまり幸せではない。僕は考えるのが速くないけれど、何かに興味を持てば、それを何年も続けられる。退屈することはない。僕はヤカンのようなものだ。沸かすのに時間はかかるけれど、いつまでも熱い」

そうした日々の湯沸かしが続いていって、世界でも類まれな作品群ができあがった。

30年の歳月を経て積み重ねられたそれには人を虜にする不思議さがあり、様々なジャンルSFファンタジーリアリズムハードボイルド)と様々な文化日本アメリカ)をつなぐ位置にある穴を埋めている。

どんな作家にも、少なくともこれほど深くまでは、埋められなかった穴だ。

時とともに村上小説は長くシリアスになる傾向が強くなった。

シットコム引用もその傾向に調和している。

そして今、とりわげ激しく長い湯沸かしの結実として、もっとも長く、奇妙で、シリアスな本が上梓された。

低く深い声で村上たくみ英語を操る。

彼は翻訳者を通して会話するのが嫌いだという。

なまりは強く、落ち着くべき箇所で動詞の活用が劇的に現れたり消えたりする。

はいえ相互の理解に支障を来たすことはまずない。

特定の熟語("I guess" 「ではないか」、 "like that"「というような」)が、ときたまおかしな位置で使われることがある。

安全言葉いから逸脱するのを楽しんでいる節が彼にはあった。

英語即興の遊びをしているように感じられたのである

私たちは東京にある彼の事務所で席を持った。

その事務所は半ば冗談ながら村上製作所と名付けられている。

数人のスタッフが靴を履かず他の部屋で作業をしている。

村上は青いハーフパンツと半袖のボタン付きシャツで現れた。

彼のキャラクターと同じように、アイロン掛けしたばかりのように見えるシャツだった(彼はアイロンけが好きだという)。

靴は履いていない。

彼はペンギンのある本の表紙を模したマグカップブラックコーヒーを飲んだ。

その本とはレイモンド・チャンドラーの『ビッグスリープ』、彼の昔からお気に入り小説であり、今日本語訳をしている小説でもある。

話を始めながら、私はあらかじめ用意していた『1Q84』をテーブルの上に置いた。

村上純粋にびくっとしたようだった。

その本は932ページあり、ほぼ30センチのその厚みは本格的な法律書を思わせるほどだ。

「大きいな」と村上は言った。

電話帳みたいだ」

1 - 2 - 3

2011-11-02

耳鼻科にて

季節の変わり目なのか、何だかここのところ鼻をかむことが多くなり

耳に違和感を覚えた。

トンネルに入ったときに「ツーン」となるあの感覚が2~3日続き、

若干聞こえずらいし、自分の声が響いて気持ち悪いし、平衡感覚もちょっとおかしくなり……。

もともとアレルギー性鼻炎持ちではあるのだけど、なかなか治らないし、

「何か炎症起こしてたりしたら嫌だなぁ……」と思って、

久々に耳鼻科受診しに行った。

自分以外はほとんど親子連ればかり。

ベビーカー受診しに来た子や、ランドセルをしょった子、待ち時間に本を読んでもらってる子などなど。

自分の番になり、額帯鏡を付けた医者に、診察され鼻に管を通されて、

「そう言えば昔、母にああやって連れられてきたなぁ、耳鼻科嫌いだったなぁ……」と思いだす。

幼稚園児の頃は慢性的に鼻が詰っていた。

「息がしづらいでしょ」と言われても、それが普通だったのだから気にもとめず。

から考えると、常に鼻をたらしていたから随分汚いガキだったんだろう。

耳鼻科に来ると、何より鼻の穴を広げられて痛いし、管を入れられても痛い。

鼻の奥の粘膜にチクチクする感じが嫌だったのだ。

それでも、診察の後のごほうびは好きだった。

虫歯になるから」と普段買ってもらえなかった飴を1つだけ食べてもよかったし、

帰ったらモモの缶詰がオヤツだった。

そうやって母は僕の鼻炎を治そうとしてくれたのだ。

乳児の頃はもっとひどかったそうだ。

自分で鼻をかめいから手動の吸引機で吸い出すのだけど、限界がある。

最後は母が口をつけて鼻水を吸ってくれていたらしい。

診察が終わった後、20年前にも見た気がする洗浄器具を鼻に当てながら

様々な幼稚園時代の思い出がフラッシュバックしてきて、何だか泣きそうになった。

から考えると、相当な愛情を受けて育ったんだなぁとしみじみ思う。



待合室にいた子たちも同様に愛情を受けて育っているのだ。

そう思ったら何だかほっこりした。

明日、母に電話しよう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん