はてなキーワード: シットコムとは
3つ
1. 恥ずかしがるな
2. 使え
3. 早くやれ
クラスメイトに発音を笑われても気にするな。海外に行ったら正しい発音じゃないと伝わらないんだ。
お前の発音なに言ってるかわからねぇと逆に笑ってやれ。ビタミンなんて言ってたら実際に話しているときにヴァイタミンって言われても気づかないし伝えられない。正しい音を学んで正しい音を使うんだ。
文法が正しいかなんか気にするな。おまえの会社はグローバル企業でネイティブの方が少ない。正しい文法、イントネーションで話してる奴らの方が少ない。
おまえの方が話せてる。自信を持て。あいつらはコンニチワって言えるだけで日本語が話せると豪語する。下手な英語でもお前の英語は解るし大丈夫だって褒めてくれる。伝われば正義だ。
自分の話なんかつまらんと思うな。海外の人にとって日本の話題はどんな話でも興味深い。どんどん話しかけて友達を作って使う機会を増やせ。海外のコミュニティじゃ話をふれない奴はいてもいなくても同じだ。話すことになれておけ。
恥ずかしいにもつながるが下手だと思っていつまでたっても使わないんじゃ一生上手くならない。自転車の乗り方だって実際に乗って転ばなければ使えない。
海外に来ても日本人グループで過ごしてたら日本にいるのと変わらない。逆に日本にいても英語を使う機会が多ければそれは留学しているのと変わらない。
とにかく使うんだ。特に発信することを意識しろ。YouTubeをみるのもいいが自分が発信しないと覚えられることが少ない。自分が言いたいことを伝えられることが大事なんだ。今日一日やったこと話したことをできるだけ英語にするんだ。そうすれば言いたいことのフレーズをだんだん覚えてくる。単語や語彙も増えてくる。病気の説明なんて学校で習わない単語のいい例だ。病院に行くときに困るのでよく覚えておけ。おまえは将来痛風になる。それは英語でgoutだ。
全部自前で英語にするのは大変なはずだ。最初はGoogle翻訳でもDeepLでも翻訳使ってどんどん言いたいことを英語でどういいえばいいかを積み重ねるんだ。そして音読しろ。毎日同じことを翻訳してればそのフレーズが脳に刻み込まれるはずだ。だんだん翻訳を使うのを減らしていけ。
できた英語を英会話教室で使うんだ。言い回しや表現、発音を教えてくれる。いつもやってるネットゲームで使ってもいい。
リスニングもやれ、シチュエーションコメディもいいが最初はフォニックスや子供向けのでいい。本当の音を知らないとリアルな英語は聞き取れない。子供向けのものをシャドーするんだ。
なれてきたシットコムやNetflixのアニメを英語でみろ。シチュエーションでどんなときにどんなことを言うのかわかる。実際の速度で聞けること、会話内容の相づちやジョークなんかは実会話で有用だ。ただNetflixの字幕は喋っていることと違うことが多い。気をつけろ。ニュースはトピックが難しいのと発音がきれいすぎて日常会話の練習にならない。最終的には現実の会話が聞き取れることを目標にするんだ。
そして覚えたことを使うんだ。
やればやるだけ、使えば使うだけ覚えられる。そしてチャンスが広がる。外国人の彼女を作って勉強するにも10代、20代で留学すればいくらでもチャンスがある。相手も金持ってないし英語も下手だ。学校で会話のネタもある。しかし30代、40代と遅ければ遅いほど相手も英語が上達している、家族を持っているなどコミュニティを作る機会も減る。早くいく方が得だ。
外国の方が給料のいい仕事もある。英語を使えば日本以外の仕事を受けられる。海外旅行も行き放題だ。
くそみたいな日本の仕事にしがみつくな。外資や日系グローバル企業で転勤、転籍もある。海外の行き方はいくらでもある。留学でも就職でもいい早く海外に行け。そして短期ではなくできるだけ長くいろ。4年大学に英語で通った奴は強い。
自信を持って早く動け。大丈夫だ、おまえはできる。
舞台はほぼひとつで王様のレストランよりもっと場所が少ない。吉本新喜劇みたいな?
カメラワークは固定+しっかり追いかける系。バストアップも多い。
それに回想とかで別撮りの映像も少し挿入される。
まあわかりやすく言えばNHKのフルハウスとかの海外コメディ枠。
単純に言えば日本版シットコム。観客入れてるのでガヤは全部生なのかな?
宣伝では一発取りの「ドラマ版ファーストテイク」を標榜してるけどどちらかというとシットコムであることを押し出したほうが広まりそうだけどなー。
流れはノンストップの会話劇で、演技も演劇寄りでハキハキ声量がありオーバーでよき。
演者の人を推すような、ジャニーズとかアイドルとか演じられるキャラじゃなくて演じる人を押し出すような感じもない。
日本のドラマにある俳優推しやだらだら間をとったかったるい進行やちゃちい特殊効果や画面の味付けもなくてシナリオとテンポ勝負のコメディに全振りしてると思う。
常に喋ってるからBGMとしてもとてもいい。ここ数日はリピート再生しててもう何週もしてる。1時間枠ならよかったのに…。
演劇ってなかなか動画で見れる機会がないからドラマでこういうのやってくれるとありがたいなー。
続きが楽しみだ。
・MejaBersihBanget
誰もが期待する前に、この記事では、本当に有名な監督とAnime映画の狭い領域からの例のみを使用しています。
細田監督、新海監督、今監督、高畑監督。最後の例は、原恵一監督の「百日紅」であり、おそらくここにいるほとんどの人々でさえも知らないだろう。
上記に対する返信
・Warm-Enthusiasm-9534
それは残念なことです。複雑な女性キャラクターが登場するハリウッドの名作をピックアップしてみましょう。ハリウッドとAnimeの違いが最も顕著に表れるのは、パルプショーの場合です。
普通のアニメ番組でも、複雑なキャラクターライティング(すべてのキャラクターにそのキャラクターを照らし出すバックストーリーがある)をしているので、千尋や三葉は基本的に典型的なものだと思います。
ハリウッドが10年で制作するよりも、Animeでは毎シーズン10人以上の印象的な女性キャラクターが登場するのではないでしょうか。
男性が主人公の番組でも、一番か二番目に生き生きと描かれているのは女性キャラでしょう。
今年10番目に人気のある番組の3番目のキャラクターが、キャプテン・マーベルのように複雑なキャラクター性を持っていることになる。
日米両国の経験者が「日本はアメリカより性差別が少ない」と言うのを聞いたことがないのは、ちょっと不思議な感じです。
その理由のひとつは、Animeは女性のキャラクターに欠点があっても、あるいは嫌われ者であっても、それを許容する傾向が強いからです。
明らかにろくでなしのキャラクターを登場させ、ストーリーの中で、なぜそのキャラクターがろくでなしなのかを説明し、とにかく好きにさせるのである。
男性キャラクターと同じように、人間の状態を代弁してくれるんです。Animeは毎年ワンダビジョンのような番組を制作しています。(この点では、アメリカのシットコムはドラマより優れている。コミカルなキャラクターには欠点があるからだ)。
もう一つの理由は、Animeの番組には女性のキャラクターがたくさん出てくるからです。
ティーンエイジャーの男の子をターゲットにした番組が、主人公以外のすべてのキャラクターを女の子にすることが大きな理由ですが、これは、キャラクターを区別するために番組がより努力しなければならないことを意味します。
Anime界では、ある番組で、あるいはそのシーズンで、あるいは歴代で、誰が「ベストガール」なのかを議論することが、ひとつのジョークになっている。
(アメリカのテレビ番組や映画で、誰が "ベストガール "なのかを議論できるものがどれほどあるだろうか。スター・ウォーズでは誰が「ベスト・ガール」でしょうか?キャプテン・アメリカ ファースト・アベンジャーでは誰が 「ベストガール」?議論になるほどの女性の登場人物はいません。)
逆説的ですが、ハリウッドは女性キャラクターをうまく扱わなければならないと考えていて、その方法がわからず、あきらめてしまうことが違いの一因だと思います。
だから、『ワンダーウーマン』よりも先に70年代のテレビ番組が映画化されたのです。日本では、それほど関心がないだけです。
例を挙げましょう。Re:ゼロに登場するテレシアというキャラクターは、5分ほどしか登場しませんが、11番目に重要なキャラクターです。
彼女は花が好きで、剣が嫌いで、剣に執着する男と出会うという設定です。
残念なことに、彼女はその年齢で最も偉大な剣の達人なので、義務によって剣聖(国を代表する剣の達人)として奉仕することを余儀なくされています。
彼と恋に落ちた彼女は、彼が剣聖になれるよう、決闘で自分を負かす。しかし、国に怪物が現れ、夫では太刀打ちできなくなり、最後に剣を取ることになり、そこで悲劇的な死を遂げるのです。
この物語をハリウッドのエグゼクティブに聞かせたら、脳みそがクラッシュしそうです。
この物語は、女性らしさについて何を言おうとしているのか。どんなメッセージを送ろうとしているのか?Animeの文脈では、何も言おうとはしていないんです。
女性キャラクターがたくさんいるので、さまざまなキャラクター設定をするスペースがあるのです。
第1期で一番人気のある女性キャラクターはメイスで人を殴りまくりますが、この作品にある唯一のメッセージは「彼女が生き残って、もっとメイスで人を殴りまくれるようになればいいじゃないですか」ということなんです。
出典
以下の内容でGoogle検索
For the Most Complex Heroines in Animation, Look to Japan reddit
そういう君の耳には sitcom がシットコムに聞こえるのか? hit がヒットに、Britain がブリテンに聞こえるのか?
サンデル先生の本読んで、もう10年前にはインドでの代理出産事業始まってたっての知ってびっくりした。
インドで最初に認められたのが2002年だからもう20年も前だったのか。
Wikipediaをざっと眺めて、マイクロキメリズムとか言う問題の存在を知った。遺伝的由来が違う細胞が継続して存在するなんて、そんな事あるんやね。
個人的には金銭を媒介にして妊娠・出産を委託するような代理出産はモラル上の問題が大きすぎると思う。
だから、向井亜紀の件で彼らを責めるような事はできないが、サラ・ジェシカ・パーカーは責める。
米の人気シットコム「フレンズ」で、フィービーが弟夫婦の代理出産したのが1998年のSeason5。
臓器移植なんかでも身内からの腎臓提供は行われてるし、当時はそういうのがあるのか、位の認識だった……
キャリア絶頂期に妊娠・出産でキャリアを中断させたくないという気持ちは分からないでもないが、それでも。
絶対悪的な言い方はしない(できない)けどね。
自分はもう一生子供を持つことが無い可能性が極めて高い境遇にいるが、もし出生前診断で障害児だと分かったら下ろす(してもらう)方に傾くと思う。
正しく生きるのって難しいね。
インドでは2015年から外国人向けの代理出産を禁止、2019年に商業代理出産を禁止する法案が提出されたとか。
一方で、ウクライナでは加速してるらしい
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f435624c5b6763e5dc519a2
サンデル先生の本によれば、インドの代理母は1度の妊娠で、5年分の賃金に相当する額が貰える、とあった気がする。
https://anond.hatelabo.jp/20200629113900 のブコメのほうにこんな記述があった。
むしろアメリカのオタクはアニメ見てる描写がない気がする。ビッグバン・セオリーとかゴールドバーグ家とかオタク描いた作品でアニメは出てこない(日本のゲームは出てくるけど)
The Big Bang Theoryオタの俺から1つ言わせてもらうと、日本のアニメを見ている/見ていたことをほのめかす描写は確かにほとんどない。(S10までで俺が気づいた)唯一の例外が以下である。
S3Ep03「The Gothowitz Deviation」9分あたりで、「Oshikuru: Demon Samurai」という架空のAnimeを見ている。前後のセリフをみても、Cartoonを否定し、Animeと言ってるあたり日本のアニメと考えて良いのではなかろうか。一言だけ、「彼女の進化を止めるために」というアニメの台詞(日本語)が聞こえる。TVの画面は見えない。
Penny: What’s this cartoon called again?
Leonard: Oshikuru: Demon Samurai.
Urban Dictionaryによると、このタイトルは「チャーリー・シーンのハーパー★ボーイズ」(原題: Two and a Half Men)というシットコム(未視聴)でも登場しているとのこと。両方ともKing of Sitcomsとも呼ばれるChuck Lorreというライターによるものだそうだ。
なお、日本のアニメ関連の話題としては、S5Ep22、S7Ep23等で触れられる、過去のコミコンでハワードとラージが3Pした相手が「200-pound Sailor Moon girl」であること(字幕や吹替ではキャットウーマンになっている)がある。
1点忘れていた。主人公たちではないが、頻出サブキャラクターであるところのスチュアートがJapanese porn cartoonsを見ているという台詞がS9Ep12であった。
去年ぐらいから流行っているVtuberってコンテンツがある。
テキストサイトから続くネット文化の進化系+日常アニメの延長の生きているキャラクターでバーチャルな姿をした新人種。
去年の今頃から嵌っているが、自分に取っては日常アニメの進化した姿という認識で特に変わっていない。
だから好きなアニメのキャラがライブやったり、バラエティやドラマに出てるっていう長年の夢みたいな物が叶いつつあり、
アニメのキャラが現実を侵食するなんて光景を当事者として見れるなんて楽しくて仕方がなかった。
が、同時にこの考え方が界隈ではマイノリティではないかとずっと感じていた。
その一番大きな違和感が押しって言葉と異常に生放送を神格化している界隈全体。
僕は未だにファンの事を敢えて押しって言っている意味が分からないが、みんな使っているのでそんな物なのかと思っていたが違和感しかしかない。
そして1時間の生放送ってよくよく考えたら正直コンテンツとしてとんでもなく重たい。
シットコムが20分、アニメなら25分、ドラマなら50分、映画なら2時間ぐらいが普通の中で1時間が普通で、それ以上も当たり前ってコンテンツとして見るとありえないレベルの重さだとずっと思っていた。
もちろん僕は生配信を否定する気もないし、別にそれはそれで構わないと思っているけど、いくらなんでもコンテンツとしてそこまで生放送を神格化しているのはおかしいともずっと感じていた。
で、気づいた。「押し」って言葉積極的に使っている人達と見てる世界が違うなって。
僕はあくまで究極に進化したコンテンツ産業の一つで漫画とかアニメの仲間だと思っているVtuberだけど、アイドル声優さんとかアイドルさんの代替として見てる層がいてそれが実は大多数なのが実態だったりするんじゃないかなって。
僕もアイドル文化に詳しく無いので分からなかったが、パリピとヒッキーを同じ箱に入れるような物で本質的に別の種族だったのに同じ物が好きってだけでわかり会えると勘違いしていた。
結局、その事に早めに気づいた人達はさっさとVtuberと距離を取って、残っているのはそういう層ばかりって事だ。
なので、長々と書いたが僕は1年間やってきたVtuberファンってカテゴリをやめる事にした。
別に今ファンをやっている人達のファンをやめる気はない。ただその人達をVtuberとは今後認識せず、数あるコンテンツの一つって認識に改める事にする。
何が変わるかは分からないが、とりあえず界隈からは距離を取る。生放送中心の人はカテゴリーエラーなので近づかなくて良くなる。新規発掘はできなくなるが、本当に力があるコンテンツなら目に着くところに上がってくるだろうと信じている。
オススメのアニメについては色々あるけどアニメあんまり見ないのでオススメの海外ドラマ教えてほしい。
AmazonプライムとHuluとNetflixに入ってるのでそこらへんで見れるものだとうれしい。
・クリミナルマインド
一話完結の刑事ドラマは見やすい。クリマイはキャラがみんな可愛いので事件自体が面白くなくても惰性で見てしまっている。
クリマイのグロさで物足りなくなって見始めたけどストーリーがゆったりしすぎでちょっと退屈。あとお腹すく。
事件自体は平凡だけどやっぱりこれもキャラクターが可愛くてつい見てしまう。
・ボーンズ
ほどよいゆるゆるシットコムでリラックスして見れるし毒のある笑いが攻撃的すぎないところも好き。
・ストレンジャーシングス
ジュブナイルもののボーイミーツガールとして見ても甘酸っぱくて面白いし、
・ダーク
タイムトラベルSFとしての派手さはなくて地味なんだけど、その地味さが不気味でいい。
西部劇の世界でSFという設定が面白かった。シーズン2は見てない。
ドタバタ推理もので推理に関してはスピーディーだし大体一話完結だから見やすくていい。あとバディとしての2人も可愛い。
ハッカーの話だし一体何が起こってるのか全くわからないんだけど主人公が画面越しに話しかけてくるからつい最後まで見てしまった。
・マインドハンター
クリマイ好きだし行動分析の成り立ちを知りたくて見た。主人公が殺人犯と対話しているシーンの緊張感がいい。
タイトル挙げててわかったけど刑事ものかSFが好きだと気づいた。
それ以外のものでも全然いいので、何かオススメあれば教えてほしい。
【追記】
まさかこんなに反応あると思わなかった。
うれしい。
シーズンの途中まで見たドラマとかもたくさんオススメされてたのでまた改めて見てみたいと思った。パーソンオブインタレスト面白いよね。
まだ見たことないタイトルもいっぱいあるのでこれから見るの楽しみ。特に「This is us」オススメがよく目に留まったので見てみようと思う。
セリフの和訳も多い。それだけじゃなく、固有名詞も解説されてる。例えば第一話、webster's roomという言葉が出てくる。調べてみると、フルハウス放送前にあったドラマに出てくるwebsterくんの部屋を意味しているとのことだ。このレベルの解説なんて他のドラマにない。
ゲーム・オブ・スローンズのような今をときめく人気ドラマも悪くはないんだが、やっぱり時代劇なので古めかしく堅い表現も多い。現代の一般会話には使い難い。それにウィンターフェルか壁の登場人物は北欧訛りの英語を話しているらしい。自分には分からんけど、ウェールズ出身の重度GoTオタクの知り合いが言ってたからそうなんだろう。つまり勉強には向かないって事だな。
もう終わってしまったけれど、『ザ・オフィス』というテレビコメディがあった。主演は『リトル・ミス・サンシャイン』『四十歳の童貞男』のスティーブ・カレル。元はイギリスの同名コメディ(日本語タイトルは『ジ・オフィス』)だけれど、結果的に本国版より息の長い番組になった。ちなみにイギリス版もアメリカ版も hulu で観られる(はず)だ。
『ザ・オフィス』でスティーブ・カレル演じる製紙会社の課長は日本で言えば昭和世代のセクハラおやじである。ゲイフォビアで男根主義的、アメリカン・マッチョな価値観に染まっていて、ことあるごとに自分の面白ジョーク(大半は性差別、人種差別ネタ)で課内の雰囲気を和ませようとするが、逆にそのジョークのせいで場の空気をきまずくさせてしまう。なにせ、自分の部下がその当該マイノリティであることが多いのだ。
しかし自由の国アメリカといえど、上司に反駁するのは容易じゃない。カレルはアブナイおっさんなのでことあるごとに人事権や給与査定をタテに(実際にその権限が彼にあるかは別にして)振る舞う。部下たちは自然、事なかれ主義でだんまりを決め込んでしまう
しかも、カレルは場の空気を悪くしているのが自分であることに無自覚だ。勇気ある誰かから「それは差別じゃないか?」と指摘されると「これは差別じゃないよ。ただの冗談だろ?」とキレる。本当に差別ではないと信じこんでいるのだ。あげくのはてに破綻しそうになると、別の部下に責任を押し付けようとしたりもする。
まあ、要するに、最低のセクハラおやじが職場の空気を最低にするドラマなのだ。
ドキュメンタリーという体裁だから、シットコムみたいに「ここが笑いどころですよ」という観客の歓声も挿入されておらず、しかもカレルに対するツッコミはなされないか、なされたとしてもシリアスな雰囲気にならざるをえない。
こんな悲惨な番組がコメディになるのか、といえば、なってしまう。アメリカでは成立してしまう。
『ザ・オフィス』で笑うためには、まず「無自覚な差別ネタをジョークのつもりで放言しまくって場の空気を凍らせてしまう困った人(しかも自分では差別ではないと信じている)」というステロタイプを共有していなくてはならない。いわゆる、あるあるネタってやつなのだが、これが一筋縄ではいかない。
このステロタイプで笑うためには更に「こういう困ったおじさんは時代遅れのダサい人間である」という認識も広まっていないといけない。現状ではこういうおっさんが存在を許されないものという(現実はともかく)共通了解が流通していなければならない。
『ドラえもん』やちょっと前のドラマで日本でもあった、「江戸時代の人間が現代にタイムスリップしてきてカルチャーギャップを体験し、その反応に視聴者が笑いをもたらす」タイプの話とキモは一緒なのかもしれない。
仮想の原始人を笑いの的に立てるのだ。
その「原始人」に「かつてどこにでもいて、今もおそらくは地域によっては跳梁しているであろう人間」をあて、都市部のリベラルな価値観、すなわち我々の言うところのポリティカル・コレクトネスの観点からその野蛮さを笑う。言い方は悪いかもしれないが、そういう捻れた観方をできる人間がすくなくともこの番組を8年140エピソード続けさせられるぶんだけ存在する、ということだ。
そうして恐ろしいことに、『ザ・オフィス』は例外中の例外ではない。『サタデー・ナイト・ライブ』といった老舗番組から、オトナ向けのカートゥーンアニメまで、そうした政治的正しさが視聴者の間で広く染み込んでいることを前提にギャグをスケッチしている。
アメリカン・コメディにおける政治的正しさとはもはや「あるべき理念」でもなんでもない。常識であり、前提だ。
アメリカは広いし、チャンネルは山ほど存在するので、コメディ番組がすべてそうだという確証はない。
けれど、日本に紹介されてくるコメディ番組は肌感覚のレベルで政治的正しさを呑み込んでなければなかなか笑えない。
むしろ、政治的正しさに反発を抱く人より、「あるべき理念」としてフィクションに政治的正しさを求めている人のほうが笑いにくいかもしれない。リベラルの風刺とは身内にすら向けられる過激さを持つもので、笑いの矛先が政治的正しさそのものに向けられることも珍しくないからだ。それを半可にしか理解できてなくて、そういうジョークを無理してわかったフリして喜ぶ人間は多いけれど(私もその一人だ)。
シリアスな映画とかはまだわかりやすく「女性が強い」とか「マイノリティが救われる」とかをストレートな形で描いてくれるから、日本でも受け入れやすいんだろうけれどね。マッドマックスみたいに。
海の向こうには、「政治的正しさを前提にしたホンづくりしてる」なんてわざわざ公言しなくても、そんなもん当然前提に据えてるだろって界隈が存在するのだ。おそろしい、おそろしい。
余談だけど、「空気を読めない人の空気の読めなさ加減を笑う」という点ではアメリカ版よりイギリス版のほうが百倍ブラックだ。もはや、気まずい場の空気そのものを笑いに換えているといってもいい。これもこれで、ウルトラハイコンテクストな文化だよなあ、と思います。
(訳注:長文注意。誤訳あったらごめんなさい。教えてもらえたらあとで直します)
村上春樹の作品世界にほぼ浸りきってやろうというつもりだった。
ところがその目論見は外れることになる。
期待していたのは、バルセロナやパリやベルリンのような街だった。
そこでは、市民はみな英語が達者で、さらにはジャズ、劇場、文学、シットコム、フィルム・ノワール、オペラ、ロックといった、
西洋文化のあらゆる枝葉に通じている……そんなコスモポリタンな世界都市を私は期待していた。
誰かに聞いておけば分かっていたはずなのだが、実際の日本はまったくそんな場所ではなかった。
実際に足を踏み入れることができる日本は、どこまでも頑固に、日本的だった。
そう思い知らされたのが地下だったというのは、我ながらよくできていたと思う。
アイロン掛けたてのシャツに包まれ、なんの躊躇もなく地下鉄の駅へと降りて行くや否や、
私は迷子になり、助けを求めようにも英語話者を見つけることができなかった。
最終的には(電車を乗り間違え、馬鹿げた値段の切符を買ってしまい、必死のジェスチャーで通勤客を怖がらせたあと)、
どうにか地上に出てはみたものの、もはやインタビューの時刻はとうに過ぎている。
私は絶望して、目的もなくあちらこちらへとさまよい歩いた(東京にはほとんど標識がないのである)。
そして蜂の巣状のガラス製ピラミッドのような建物の前で途方に暮れていたとき、
ついにユキという村上のアシスタントに見つけてもらうことができた。
あまりにもうかつな、アメリカ人的な私は、村上のことを現代日本文化を忠実に代表する人物として考えていた。
実際には彼は私が思っていたような作家ではなく、日本は私が思っていたような場所ではなかった。
そして両者の関係の複雑さは、翻訳を介して遠くから眺めていたときには想像しえないものであることが明らかになっていった。
村上の新作『1Q84』の主人公の一人は、自らの人生最初の記憶に苛まれており、誰に会ったときにも、あなたの最初の記憶はなにかと尋ねる。
それは3歳のとき、初めて家の門の外に歩き出したときのことだという。
彼は道をてくてくと渡り、溝に落ちた。
流されていく先にあるのは、暗く恐ろしいトンネル。
そこに差し掛かろうかというとき、母が手を差し伸べ、彼は助かった。
「明確に覚えている」と彼は言う。
「水の冷たさ、トンネルの闇、その闇のかたち。怖かった。僕が闇に魅かれているのはそのせいだと思う」
村上がこの記憶を語るとき、私は既視感とともに心の中でくしゃみをするような気持ちを覚えた。
その記憶には聞いた覚えがある、いや、不思議なことにその記憶は自分の中にある、と感じた。
ずっとあとになって分かったことだが、私は確かにその記憶を持っていた。
村上は『ねじまき鳥クロニクル』の冒頭の脇役に自分の記憶を写し込んでいたのだ。
村上を初めて訪問したのは、日本にしてもありえない夏の厳しさの最中、
週の真ん中、蒸し蒸しする午前中のことだった。
その結果、電力、公衆衛生、メディア、政治にも危機が到来した(当時の首相の辞職によって、5年間に5人目の首相が生まれることになった)。
大作『1Q84』の英語訳(そしてフランス語訳、スペイン語訳、ヘブライ語訳、ラトビア語訳、トルコ語訳、ドイツ語訳、ポルトガル語訳、スウェーデン語訳、チェコ語訳、ロシア語訳、カタルーニャ語訳)について話すためだった。
この本はアジアで数百万部を売り上げ、
まだ翻訳が出ていない言語圏ですらノーベル文学賞の噂が囁かれていた。
62歳にして30年のキャリアを持つ村上は、日本文学の最高峰としての地位を確かなものにしている。
疑いなく、彼は母国の表層とかたちを世界に伝える、想像世界の大使となった。
そのことは、関係者には非常に大きな驚きだったと言われている。
アメリカによる戦後占領を受けた1949年の京都、日本の前首都である。
「これ以上の文化混交の瞬間を見つけるのは難しい」と John W. Dower は1940年代後半の日本について書いている。
「これほど深く、予測不能で、曖昧で、混乱していて、刺激的なものは他にない」という。
「瞬間」を「フィクション」に置き換えてみれば、村上の作品を完璧に説明することができる。
彼の物語の基本構造は、互換性のない複数の世界に根を下ろした普通の人生であり、
そこは、さまざまな言語の喧騒に包まれた国際的な港湾都市である。
彼はアメリカ文化、とくにハードボイルド探偵小説とジャズに没頭して十代を過ごした。
二十代のはじめには大企業の序列に入り込む代わりに、髪を伸ばしヒゲを生やして、両親のすすめを押し切って結婚し、借金をして「ピーターキャット」というジャズクラブを東京で開いた。
掃除をして、音楽を聞いて、サンドイッチを作って、酒を注いで、
作家としての村上のキャリアの始まり方は、彼のあの作品スタイルそのものだった。
どこまでも普通の設定で始まり、どこからともなく神秘的な真実が主人公に降りかかり、その人生を根底から変えてしまう。
29歳の村上は地元の野球場の芝生でビールを飲みながら、デイヴ・ヒルトンというアメリカ人助っ人バッターが二塁打を打つのを見ていた。
平凡なヒットだったが、ボールが飛んでいくのを見て村上は天啓に打たれた。
そんな望みはそれまでなかったが、いまや圧倒的なまでだった。
そして彼は書いた。
数ヶ月のちに『風の歌を聞け』を書き上げた。
それは名もなき21歳の話し手が語る小さく凝縮された作品だったが、冒頭から村上らしさが見えていた。
アンニュイとエキゾチシズムの奇妙な混合。
わずか130ページで、その本は西洋文化をぶつ切りにして引用してみせた。
『名犬ラッシー』、『ミッキーマウス・クラブ』、『熱いトタン屋根の猫』、『カリフォルニア・ガールズ』、ベートーベン第三ピアノ交響曲、フランスの映画監督ロジェ・ヴァディム、ボブ・ディラン、マーヴィン・ゲイ、エルヴィス・プレスリー、『ピーナッツ』のウッドストック、サム・ペキンパー、ピーター・ポール&マリー。
以上はごく一部に過ぎない。
そしてその本には(少なくとも英語訳には)日本の芸術の引用がまったくない。
村上作品のこうした傾向は日本の批評家をしばしば苛立たせている。
そして一年後、ピンボール機を取り上げた次の小説を出したのち、執筆に時間のすべてを費やすため、ジャズクラブを畳んだ。
「時間のすべて」という言葉には、村上にとっては余人とは異なる意味がある。
30年を経て、彼は僧侶のように統制された生活を送っている。
すべてが作品を作り出すのを助けるように調整されている。
彼は毎日のように長距離を走り、泳ぎ、健康的な食生活を送り、夜9時には床につき、朝4時に起きる。
そして起床後5、6時間は机に向かい執筆に集中する(2時に起きることもあるという)。
「集中できないとき、人はあまり幸せではない。僕は考えるのが速くないけれど、何かに興味を持てば、それを何年も続けられる。退屈することはない。僕はヤカンのようなものだ。沸かすのに時間はかかるけれど、いつまでも熱い」
そうした日々の湯沸かしが続いていって、世界でも類まれな作品群ができあがった。
30年の歳月を経て積み重ねられたそれには人を虜にする不思議さがあり、様々なジャンル(SF、ファンタジー、リアリズム、ハードボイルド)と様々な文化(日本、アメリカ)をつなぐ位置にある穴を埋めている。
どんな作家にも、少なくともこれほど深くまでは、埋められなかった穴だ。
そして今、とりわげ激しく長い湯沸かしの結実として、もっとも長く、奇妙で、シリアスな本が上梓された。
彼は翻訳者を通して会話するのが嫌いだという。
なまりは強く、落ち着くべき箇所で動詞の活用が劇的に現れたり消えたりする。
とはいえ相互の理解に支障を来たすことはまずない。
特定の熟語("I guess" 「ではないか」、 "like that"「というような」)が、ときたまおかしな位置で使われることがある。
安全な言葉遣いから逸脱するのを楽しんでいる節が彼にはあった。
私たちは東京にある彼の事務所で席を持った。
数人のスタッフが靴を履かず他の部屋で作業をしている。
彼のキャラクターと同じように、アイロン掛けしたばかりのように見えるシャツだった(彼はアイロン掛けが好きだという)。
靴は履いていない。
彼はペンギンのある本の表紙を模したマグカップでブラックコーヒーを飲んだ。
その本とはレイモンド・チャンドラーの『ビッグスリープ』、彼の昔からのお気に入りの小説であり、今日本語訳をしている小説でもある。
話を始めながら、私はあらかじめ用意していた『1Q84』をテーブルの上に置いた。
その本は932ページあり、ほぼ30センチのその厚みは本格的な法律書を思わせるほどだ。
「大きいな」と村上は言った。
「電話帳みたいだ」