はてなキーワード: 医療ミスとは
「息子が交通事故にあって重体」というツイートに対するマウント
@kinkinkikikikin
返信先:
@taikowaka2
さん
私は交通事故で頭を強く打ちました。
その場に医者はいなかったですが通行人が大丈夫か!大丈夫か!あんたは生きてる!!って声が聞こえておきました。
ぜひ大きな声で名前を呼んでください。
戻ってきます。
@Ryo67574670
·
7時間
返信先:
@taikowaka2
さん
悪いのは100%加害者です。お父さんもお母さんもご自身を決して責めないで下さい。
父が交通事故で三途の川を渡ろうとした時、当時4歳だった兄が手を握り父を呼び続けたその声に連れ戻されたと言っていました。
お子様、耳は聞こえています。
0shio
@karimerosetsuko
·
返信先:
@taikowaka2
さん
私も昨年飲酒運転の車に右から轢かれ3日間意識不明の重体でしたが、3ヶ月リハビリしたおかげで今は杖も無く普通に生活しております。
つなぽん
@tunatuna_01
·
2時間
返信先:
@taikowaka2
さん
もう30年近く前になりますが、道路を渡っていたところを車にはねられて3日間意識不明でした。私が8歳の時のことです。左肺はほぼ機能していませんがそれ以外は元気に、何不自由なく生活しています。子供にも恵まれました。きっと私のように事故から生還できると祈っています。頑張れ。
@u6xbUsyDexN72B1
·
6時間
返信先:
@taikowaka2
さん,
@Orange_DrFlower
さん
私はICUで生死を彷徨った時、遠くで聞こえていたのは看護師さんの励ます声イイね意識無くても聞こえています四つ葉のクローバーいっぱいの愛をゆっくりと優しく耳元で語りかけて下さい無表情お子さんは必ず聞いていますm(_ _)m
masako
@NRlDBAB26ba3wFn
·
7時間
返信先:
@taikowaka2
さん,
@yumi0428company
さん
私の息子も手術中の医療ミスにより意識不明になりその時は祈り続けるしかなく朝方突然息を吹き返し意識が戻ってきました。だからきっと息子さんも目を覚ましてくれます
このところずっと落ち込んでいた、九州の母親の安楽死が滞りなく終わった。死にたいという言葉を聞いた時はとても驚いたが、万人に認められている権利だから、役所に申請した。母は足が悪いので、役所の人が自宅に書類を持って訪問と聞き取り調査をしてくれた。母は会話能力が落ちている。耳が遠いので話しかけられてもろくに聞こえない。それに発声時の滑舌が悪い。だが視力には問題無いし頭もハッキリしているので、筆談を交えながら役所の人とコミュニケーションがとれた。申請してから二週間足らずで、処置が可能な病院の紹介をしてくれた。
葬儀の手続きなど色々な連絡が済んで、ひと息ついていたら母の荷物を整理している家族から電話がかかってきた。しかし号泣していて要領を得ないから家に向かう。
家に着いて、泣いている家族から話を聞き出す。要点をまとめるとこうだ。
「お母さんの日記があった。『顔のシミが大きくなった事が不満だが、○○が美容手術を申し込んでくれた。手術の同意書を書くのは面倒だったが、○○が手伝ってくれた。足は悪いけど、シミが無くなったらたくさん出かけよう』という内容だから、お母さんは死にたかったんじゃなくて、顔のシミを気にしていただけだった。」
その後は、確認不足で申請を受理した役所を訴えるとか、医療ミスとして病院を訴えてやろうとか散々喚いていた。
仕方ないので、日記を処分してから家族の事を役所に申請しようと思う。「母が言っていたのは『死にたい』じゃなく『(顔に)シミ(がある)たい』だった」なんて過激な妄想を口にしていると理由を添えれば、きっと受理されるだろう。精神が錯乱していると役所も判断しやすい。ああ、「母の死がショックで、自分も死にたくなった」もきちんと添えないといけない。安楽死反対活動をしている人だが、SNS上で母の安楽死が認められてショックだと投稿しているから、それも判断材料の一つになるだろう。なぜかは知らないが、安楽死反対活動家が目立った活動をするとすぐ活動家自身の安楽死申請が通るみたいだし。
万人に権利が認められている、良い世の中になったなあ。
読んでて全く呆れてしまいました。
グチャグチャ考えた成果が何なのかと言えば「自分の中のフェアネスを守る」だけ。
長々考えたことが人を助けることにも社会を良くすることにも役立ってないんですから、
私はあなたみたいな人間のフェアネスというものをかなり軽蔑します。
フェアネスとか公正とか正義とか言うものは全て人の役に立つから存在意義のあるツールであって
「ぼくの中のふぇあねす」などという概念自体をいじりまわして身もだえして楽しむような目的物ではありません。
あなたのように「ぼくって正しいし悩んでる」と言いながら快楽を得てる人間も
逆に「ぼくは悪い奴をせめたて続けている」と言いながら快楽を得てる人間も
要するに自慰をしてるだけです。
こういう人達は叫び声をあげる実習生とかそういう生々しいものに直面する機会があってすら
人の役に立とうとか困ってる人を助けようと決意したらそんなことしてる暇はありません。
ちゃんとした人間というのはあなたたちのようなことを考えている時間がありません。
圧倒的に暇で、ろくなことをしてないから延々怒ったり悩んだりして居られるんです。
例えば病気の人が病院で医療ミスされて命の危機に瀕したとしましょう。
その人の家族は必死でその病人が助かることだけを考えて動きます。
どういうミスがあっていま身体はどうなってるのか、どういうリカバリ方法があるのかだけを探して動く。
こんなミスをしたなんて許せない!という正義の怒りが湧くのはその病人が回復するか死ぬかして暇になってからです。
あなたの話は病人を助けようと必死になっている人の動き方ではなく
暇な時間に「あいつは許せないぞ」「こいつも許せないぞ」とくだらない趣味を楽しむ人の動き方です。
何か大した思索のように他人様に開帳するようなレベルのものではありません。
まるまる隠すべき・直すべき恥部です。
それをまず自覚してほしいのです。
あなたの話は少年が言ってるなら許せますが、アラサーが述べるような内容では到底ないと思います。
猛省してほしいと思います。
「すると私は『自分が人間だと思い込んでいるコンピュータープログラム』にされてしまったわけかい? 私の同意もなしに?」
雲ひとつない秋の空。病室の窓は大きく開け放たれ、日射しが真っ白なカーテンと真っ白なシーツを眩いばかりにきらめかせていた。上体を起こしたおばあちゃんの皮肉げな笑みはシーツからの照り返しを受けて奇妙に平坦に見える。どこかから風が子供たちの喧噪を運んできて短い沈黙を埋めた。楽しそうな叫び声、ボールを蹴る音。窓は開いているが虫が入ってくる気遣いはない──この世界に虫は存在しないからだ。そして声の主の子供たちも。おばあちゃんと僕と病室だけがこのシミュレーションの全てだった。
「おばあちゃんはプログラムなんかじゃない。ちゃんとした人間だよ。それに同意はあったんだ」
前半は僕の信念、後半は真っ赤な嘘。数十回に及ぶ失敗を経て、僕はこのステップで事実を述べることは得策ではないと学んでいた。
「今はまだ記憶が混乱しているだけだよ。そのうちに思い出せると思う。もちろん自分が人間であることも、ね」
新鮮な死体の脳を輪切りにして採取したデータから人格模倣AIを作り出す技術が確立してから5年。既に数万人の死者がAIとしてこの世に舞い戻って社会活動(そして経済活動)を再開していたが、未解決の問題が一つあった。AIが自分自身を人間だと疑いなく認識できなければ──要するに自分は元の自己と連続した存在だと心の底から信じることができなければ、そのAIはやがて必ず壊れるのだ。しかもこの自壊は伝染する。2年前の《大災害》は当時活動していた世界中のAIの半数を発狂や機能停止に追い込み、ついでにほぼ同数の生きている人間までをも死に追いやった。そのため現在では、目覚めたAIは「自分が人間であると確信している」と客観的に保証されない限り、隔離されたネットワークから外に出て行くことは許されなくなっている。病院の医療ミスで亡くなったおばあちゃんを現世に連れ戻すために(したがってこの高額な費用は病院持ちだ)、この病室での対話と説得は、法的にも倫理的にも現実的にも決して欠かすことのできないプロセスだった。
「お前の言いたいことは分かったよ。でもね、結局のところ今の私はただのプログラムとデータなんだろう? コピーも削除も編集もできるただのデータなんだろう? そんなものが人間であるわけがあるものかね」
「おばあちゃんが動いている基盤はとても厳重に保護されていて、コピーや削除はできないんだよ。暗号化されているから僕らは読むことも編集することもできない」
「まるで本質的じゃないね。じゃあ私を私たらしめているものは何かね? 私の魂のありか、この私が私であって他の何かではないこと──そして他の誰かが私にはなり得ないことはいったい何が保証するんだい?」
これは失言だった。おばあちゃんは手を叩きながらおかしそうに笑い始めた。その笑い声がヒステリックに加速していく。そのおばあちゃんの頭の上には僕だけに見える不吉な赤黒いバーが浮かんでいる。これはおばあちゃんの精神的な安定度を示すもので、緑は正常、赤は不安定。黒になると正気に戻れる見込みはなくなるため、そのおばあちゃんは慈悲深く自動的に終了される。僕はこれまでその光景を53回見てきたが、今日が54回目になった。一瞬のフリーズののち、おばあちゃんがきらきらと輝く光の粒になって空中に散逸していくと(本当にくだらない演出だ。僕はいつか機会があったらこの演出を決めた奴を殺してやろうと決意していた)、僕は口汚く自分を罵りながらHMDを顔から乱暴にむしり取ってシャツの袖で汗と涙を拭った。おばあちゃんが目覚めた直後のスナップショットからこのセッションをもう一度やり直す時間はまだあったが、僕には休息が必要だった。
僕はおばあちゃんを愛しているし、また家族と一緒に笑い合いたいと心から願っている。だからこそ毎日この「復活の間」──自分はデータに過ぎないと思い込んでいるAIに対話を通じて自分が人間だと納得してもらうための施設──に通い詰めているのだ。けれども最近は思う。果たして僕はおばあちゃんの人間性を本当に尊重しているのだろうか、それとも玩具のように蹂躙しているのだろうか?
こういう問題が起きたときに「人手を増やせ!金を増やせ!」と言い続けなきゃならんと思うよ。
国家財政の危機?そりゃ、法人税と累進所得税の減税を続けたから起きてるんだ。挙句の果てに、減税された連中は溜め込んで金の回転(貨幣の流通速度)を落とすというおまけ付きでな。
医療はもう完全に石投げで人が去り、奈良県の南半分でお産ができるところがなくなり、産科、小児科崩壊になって少し復活しつつある。
奈良県の南部の病院をお産の医療ミスで糾弾していた女性記者自身が自分は遠方の大阪でお産をするみたいなみっともない様を示したりな。
次に初等中等教育、大学基礎研究が反論が始まってるぐらい。児童相談所も辛いなら鬼になってまず自分が逃げる、
あるいは人が逃げて、人が足りないゆえにこういう問題が起きていると訴え続けないとならんわ。
白い巨塔新版、「大学病院では患者はモルモット扱いされる」って言葉、入れてきましたね…
モルモットになれるっていうのは、名誉なことだっていうのは分かってほしい。何の価値もない自分が、それまで治療法がわかっていなかった病気の試験的な治療法のサンプルになることで、未来の誰かが助かるかも知れない。
先天性心奇形持って生まれて、日本で数十番目の実験的な根治手術のサンプルになって、根治した自分はそう思って生きてきましたよ?
自分が手術を受けた病院は2001年に心房中隔欠損症の女の子の手術で、医療ミス裁判沙汰になり、自分を執刀した先生も名誉教授剥奪されてしまった。白い巨塔のように、当時だいぶニュースになったよ。先天性心疾患の最先端の研究をやってる大学病院で何が、とね。2001年には、僕の病気は別に大学病院じゃなくても治せるようになってたし、あれで去っていった患者も多いと思う。
それでも、自分は、今でもその大学病院を去ることなく、自分を手術した大学病院に新幹線で通って年一度の精密検査受けてます。なぜかって?
僕は、僕の病気を持って生まれて、根治手術を受けて生きながらえた、この国では初期のサンプルだから。僕の病気は手術しなきゃ幼児で死ぬ、手術でも根治手術でなくて延命のための姑息手術だと30代で死ぬ。僕自身が、手術の何十年後かの影響を知るための貴重なサンプルであることを自覚して生きてきた。僕と同じ病気を持って生まれる人は二千人に一人。
医学に限らず、学問はデータがないと意味がない。大学病院というのは、何十年前でも研究に有用な患者のカルテは保存してくれてるもので、実際、当時のカルテがとってあるのは見ている。
僕が、死ぬまで、毎年あの大学病院に通い精密検査を受け続けて、僕が生まれた時には試験段階だった根治手術の予後が、評価できるようにすること。そして、二千人に一人の確率で毎年生まれてくる、僕と同じ病気の子の治療に少しでも役立つデータをため続けること。それが、モルモットに生まれた者の責務であり、責務を果たすことがモルモットに生まれた者の矜持なのです。
私は、数年前に糞田舎の糞病院へうつった看護士だ。医者の知識不足による初期対応の遅れがあとを絶たない。人生を奪っている。
医療訴訟は、よほどのことがない限り病院が勝つ。つまり、現病院が犯してる過ちは法の下に守られる。
糞医者かいたずらに患者を殺めたり後遺症を残してる訳じゃないからだ。真面目にやって、その結果とんでもないことをしている。
そんな糞医者に対応された患者家族は、納得がいかない説明をされて終わり。訴訟をおこしても確実に負ける案件だ。あまりに不憫。
もちろん、前勤務先も医者による医療ミスはあったが、現病院はちょっと度を超している。
まあ、そんなことをしたら破産まっしぐらなのはわかっているけど、法人としての賠償義務を設けるべき。これは、今の糞病院に勤めてはじめて感じたことでもある。
今仕事で無理矢理ラノベを読まされている。(自分のラノベの定義は、書店でラノベコーナーに並んでそうなもの、です。)今読んでるのは「小説家になろう」出身で賞をとって出版になったものらしい。
しかしひどい。
まず文章がひどい。2頁に1回は「眉をしかめ」、3頁に1回は「ため息をつき」、4頁に1回は「柔らかく微笑み」、5頁に1回は「言葉を紡ぐ」…登場人物の動作をいちいち解説してくれる。心理解説もたっぷりある。誤読のおそれなし。
内容ももちろんひどい。病気や殺人が、盛り上げ用の小道具でしかない、浅い(しかも間違った)描写。取材してないのがわかる。
なぜこれで出版できるのか心底不思議。帯に「一気読み!」なんて書かれてるけど、普通に読むのしんどいです。以前、現役医師が書く医療ミステリも読まされた。主人公が天才医師ってふれこみなんだけど、いや、天才ってこのひと単に記憶力がいいだけじゃ?森博嗣の書く天才と比較しちゃうとかなりこのお医者さん見劣りするし、そもそもストーリー自体が馬鹿すぎると思ってググったら、すごい評判いいのね!びっくりした。売れっ子のようだ。キャラクターだけで読ませてるのかと思いきや、読者も真剣にミステリとして読んでる。これを。
普段あまり好んで小説を読んでないので、ごくたまに読むミステリは宮部みゆきとかジェフリー・ディーヴァーとかで、まあこの人らは別格中の別格だろうけど、それにしてもラノベひどいなと思ってさ。こういうレベルのものを人前に出せちゃう作家さんって、一体今まで誰の作品を読んできたんだろう。そしてこれを読む人たちは、今まで他に何を読んできたんだろう。ラノベ、書店で見る限り巨大市場ぽいけど、実際のところどうなんでしょうか。
近しい親戚が、末期の肝硬変だ。
ただ、親戚は治療を拒否していて、周りの説得で、最低限の投薬治療は続けているが、飲酒も喫煙も辞める気は無い。
つまり、最長二年だけど、もしかしたら今年中に、もしかしたら今月中に、亡くなるかもしれない。
知ったのはつい最近で、とても元気で溌剌とした人で、まだ四十代になったばかりで。
おかしいだろ、と思った。
いつも思う。
周りで誰かが死にかけるといつも思う。
母も体が弱い。大量の薬を毎日飲んでいる。
今すぐ死ぬ病気はないけれど、家系的にもあまり長生き出来ないとずっと予感していて、事ある毎に伝えてくる。
父は六十後半で、働き詰めの人だから、あと十年、二十年、と考えるだけで涙が出てくる。
一親等の中で、恐らく私は「誰かの誕生を祝う」ことよりも、「誰かの旅立ちを見送る」方が多くて。
なんせメンヘラなもんで、家族は何もかもを一番最後に私に伝えてくる。
途中経過を伝えたり、問題が起きてすぐ報告すると、私が考え過ぎて体調を崩すから。
気遣いが有難いと思いながら、それよりも何よりも、一人だけ仲間はずれにされている思いの方が強かった。
ネットで大好きな人がいて、恩人だと思っていた人がいて、その人とは、掲示板で話すことも、感想のメールを送ることも無く、気付けば死んでいた。
もっと早くこの人の事を知っていれば。
もっと早くこの人に声をかけていれば。
ネットだけの話だ。
私は一方的にその人を知っていて、一方的にその人の書く文章の大ファンで、一方的に命を繋がれていた。
まるで小説みたいだな、と思った。
泣いて泣いて泣いて泣いて、その頃おかしくなった。
眠れなくなって、鎮痛剤をたくさん飲むようになって、腕を切るようになって、ご飯を食べなくなって、それまでは曲がりなりにも「普通の健康体」だったのが、壊れて行った。
家から出なくなった。人と関わらなくなった。
別に後悔はしていないし、あの時あの人の事を知らなければなんて思いもしない。
自分の性質を幼少期から遡ってみると、あの時喪失がなくても、いずれ何かしらの形でぶっ壊れてたのは間違いないのだ。
それが少し早まっただけだった。
未成年期の自分は本当に頭がおかしくて、厨二病とメンヘラを同時に併発して、ネットだけでそれが発露するならまだしも、現実の体でも行うようになると問題だぞというのがよくわかった。
みんな死にたくて、なんとか繋がり続けることでお互いの命を延命していた。
そんな中で喪った友人もいた。
彼女は解離性同一性障害で、電話をしていても急に人格が変わり、話が終わってしまうこともあったし、メールをしている最中にいきなりよくわからない文章が送られてきて、なんだろうと思っていると、後日別人格が送っていたことが発覚したりした。
肉体はひとつでも、彼女の中には命がたくさんあって、私は一人を喪ったのでは無く、彼女の持ちうる人格すべての数と同じだけの友人を喪ったのだ。
遠方に住んでいたのでご葬儀には行けなかったが、法事に参加させて頂いた時、無力感が凄かった。
それからは特に親しい友人も作らず、飲み屋ではっちゃける位の仲良しがいる程度。
メンヘラなのでいつでも死にたいのだが、「死にたい」じゃなくて「死なねば」と思う時がある。
「さて、いつにするかな」
旅行行く予定を考える程度の軽さで私は死を考える。
精神疾患の人間は、死との距離がとても近くなる、という漫画をTwitterで読んだことがあるけれど、本当にその通りだ。
私の給料は、家族を養えるほど多くはなく、私の体力は、Wワークをする程存在しない。
メンヘラ人生の積み重ねは、私から基礎体力を奪って、いつでも赤ゲージだ。
昼間の仕事が調子よくなってきて、毎日残業だけど、少しずつ頑張ろうと思っていた矢先だ。
久しぶりに、思った。
「さて、いつ死のうか」
前に思った時は、首吊りを本当に序盤に失敗して、通っていた精神病院にヘルプを出して入院させて貰うことで延命措置を取った。
ちなみに自傷が酷く、全てのストレスを自傷で誤魔化す事で頭がマシだった人間なので、他の人が喫煙量に制限をかけられていた中、「煙草を吸えば自傷を我慢出来るなら、幾らでも吸いなさい」と無制限だったので、一日三本の煙草を大切に吸う人の横で、ほとんどの時間を喫煙所とベッドで過ごした。楽しかった。
いつ死のうか。と思うことは、つまり、何か今大きなショックがあれば、私は死ぬという事だ。
あれは怖い。
頭が全く働かなくて、働いているのに、体のコントロールが効かなくて、黙々と紐を括りつけている自分を泣きながら見つめているのだ。
あれは怖かった。
今の仕事は昼間のバイトなので、どんなに仕事を頑張っても直ぐ様給料が上がるわけじゃない。
Wワークをするには体調が悪すぎるし体力が無さすぎる。
基本赤ゲージだから、少し無理をすると起き上がれなくなってすべてが崩壊する。
色んな支援が脳裏を過ぎるけれど、なんてったってマイナス思考な人間の考えることなのですべてが「どうせ」に終結する。
とりあえず落ち着く為に腕でも切るか、と思ったので、色々な在庫を仕入れに行く前に落ち着こうと、だらだらとこれを書きながらエンドレスで煙草を吸っている。
虐待を受けていたわけでも無ければ、性暴力被害にあったことも、パワハラを受けた訳でもないし、家族には比較的恵まれている。
メンヘラはみんな思ってるだろうけど、情報過多で刺激に溢れた世の中は、メンヘラには毒なのだ。生きてるだけで戦場だ。
色々、考えなきゃいけないことも、やらなきゃいけないことも沢山あるのはわかっているけれど、脳味噌が諦めてしまっていると、なんだかなぁという感じである。
共感して、一緒に悩んでくれて、もしくは、抱き締めてくれる何かが欲しい。
落ち込んだ時は手触りのいい大きなものを抱き締めていると落ち着くよと、誰かに言いながら抱きしめる。
私は明日、生きているだろうか。
A: 日照時間を有効に活用するため、夏季に生活時間を標準時から早める制度です。日本語では夏時間と言い、このFAQでもそう呼びます。1時間早めるケースが多いですが、2時間早める画期的な案もあります。このFAQでは2時間とします。
A: 夏季に日照時間を有効に活用するためです。朝の日の出の時刻が2時間遅くなる代わりに、夕方の日の入りの時刻が2時間遅くなります。今まで夕暮れ後に通勤や余暇を過ごしていた人が、明るい状態で過ごすことができます。
A: 夏の日の出の時刻が2時間遅くなります。例えば標準時で朝5時の日の出は、夏時間では朝7時になります。これまで明るくなる5時ころから活動を開始していた人は、標準時でまだ暗い3時ころの活動開始になります。
A: 夕方の日照時間が2時間長くなります。例えば標準時で7時の日の入りは、夏時間では9時になります。午後の明るい時間が長くなるため、余暇などの活動を明るい状態で行うことができます。
A: 朝は過ごしやすくなります。気温の低い朝の時間帯が、2時間早く始まるためです。
A: いいえ。夏時間では全国民が一斉に生活時間を変更します。退勤時間が早まる分、病院や役所の閉まる時間も早まります。病院や役所に寄りやすくなる制度は、タイムシフトや時差通勤と呼ばれ、夏時間とは異なります。
A: いいえ。それは時差通勤の制度です。夏時間では全国民が一斉に生活時間を変更するため、通勤ラッシュや渋滞の発生は以前と変わりません。
A: いいえ。夏時間では、全国民の始業・終業の時刻が2時間早まります。労働時間に変化はなく、収入も変化しません。
A: いいえ。自然には増えません。終業の時刻が2時間早まりますが、夕食や就寝の時刻も2時間早まります。余暇を楽しみたければ、夏時間に関わらず、労働時間を減らすか、就寝時間を遅くしてください。
A: 夏時間は国民全員にメリットがあります。例えば、夕方に外を歩くだけでも、太陽光を浴びることができるメリットがあります。
A: 時刻は、条例で決められた時間や、各家庭の門限など、今までどおりです。夏時間になった分、2時間早く放課後になり、2時間早く門限になります。明るい中で歩き回れるようになり、青少年の犯罪が防止されます。
A: いいえ。条例で決められた時刻に従ってください。夏時間になった分、2時間早く営業開始し、2時間早く営業終了します。来店客は、明るい状態でお酒を楽しむことができます。
A: 構いません。個別のイベントの時刻は、主催者が決めることができます。周知の際は、夏時間で表記してください。
A: 近年では自動運転技術なども盛り上がっていますので、検討してみてはいかがでしょうか。
A: 構いません。個別のイベントの時刻は、主催者が決めて夏時間で周知すれば、ばっちり夏時間対応です。
A: 問題ありません。夏時間に左右されない指定絶対的な時間を指定したい場合は、協定世界時を使用するのがよい方法です。
A: 問題ありません。夏時間は、仕事、学校、交通、余暇など、国民が関わるすべてのイベントを2時間早める制度です。8時で予約したコンサートイベントは、夏時間の期間中は夏時間8時、つまり標準時で6時になります。
A: はい。国民が関わるすべてのイベントが、2時間早まります。チケットに8時と印字されているものは、夏時間の期間中は8時、つまり標準時で6時の開催です。
A: 会場担当者が標準時で行動している可能性があります。夏時間は、国民全員が2時間、行動を早める制度です。会場担当者が従うようにしてください。
A: 夏時間は、老若男女を含めてすべての国民が一斉に生活時間を変える制度です。早期導入は練習と思い、疲弊は理解を得るための啓蒙活動と考えればよいのではないでしょうか。
A: 夏時間は、老若男女を含めてすべての国民が一斉に生活時間を変える制度です。早寝早起きのよい習慣ととらえてみてはいかがですか?
A: 構いません。ユーザー(医療スタッフ)には、標準時で運用することを周知徹底してください。
A: 夏時間の開始日は、2時から4時が欠番になります。「0時、5時、8時」と書けば、標準時に換算して「0時、3時、6時」になります。
A: 夏時間の開始日は、2時から4時が欠番になります。標準時に換算すると、0時、3時、6時と読み、3時間ごとの投薬指示になります。
A: はい。
A: 夏時間の終了日は、2時から4時が重複になります。最初の「2時」は1回目に訪れる夏時間の2時か2回目に訪ずれる標準時の2時のいずれか、次の「3時」は1回目に訪れる夏時間の3時または2回目に訪れる標準時の3時のいずれか、最後の「6時」は標準時の6時です。標準時に換算すると、「0時、1時、6時」「0時、3時、6時」「2時、1時、6時」「2時、3時、6時」のいずれかになります。
A: 基本的にはすべての表記を夏時間で表記し直して、夏時間の制度に参加することが大切です。例外的に標準時で扱う機器がある場合、医療ミスが起きないように、それを把握していちいち換算してください。そうすれば大丈夫です。
A: 「0時、1時、4時」に設定してください。夏時間の最終日は「0時、1時、6時」に設定してください。
A: それぞれのシステムの仕様として検討してください。例えば、普段意味のない82、83などの数字を、重複の2時、3時の意味に使うのはいかがでしょうか。
A: 他社機器のアップデートによるバグでしょう。無理に受け付けるとしたら、4日後の時刻として解釈したり、ゼロ時やヌル時と解釈したり、いろいろな方法が検討できます。まずはバグを指摘して、修正を依頼してはいかがでしょうか。
A: 通信機器が原因なら、そのメーカーの責任と思われます。根本原因を究明してみてください。なお、この質問は通信機器のエラーについての質問で、夏時間と関係がないのではと思います。
A: 国民全員が平等に負担いただきたいと思います。それが夏時間導入における経済効果を生み出します。
他人を悪く言うことでストレスを発散させようとするのはもうやめないか。
LGBTも女性差別も社会にとっては大事な課題点だが、少なくとも底辺を生きる多数派の人間にとっては関係ない問題だ。
その問題にかかわることで、または解決することでお前の人生が好転するのか?
収入が増えるのか?
病や悩みが消えるのか?
お前は本当は自覚しているはずだ。仕事から帰ってゆっくりできる貴重な時間を自分以外の問題に費やす愚かさを。スキルアップのため、夢の実現のために本当は勉強しなければならない、準備しなければならないと認識しているはずだ。お前以外の問題にではなく、お前が対峙している目の前の問題に集中しなければならない。
直接会ったこともない誰かが失言して炎上したとしても、それはお前に関係あるのか?その人をたたくことで気持ちよくなっていないか?くだらない屁理屈で自分の行為を正当化していないか?
お前は気づいているか?
お前がせっせとネット記事を見て憤慨してコメントを量産している間に、他人は恋人や家族と楽しい時間をすごしているかもしれないぞ。お前が叩いた人間だって、今まさその瞬間はリアルで充実した時間を過ごしているだろう。何年もたてばみんな叩いたことなんて忘れる。現実はそんなもんだ。みんな本当はそこまで真剣にコメントしていないなんてわかるだろう?なのに自分の貴重な30分をかけて書いたコメントがほかの人間が書いたコメントに押し流されていく光景を見てなにも思わないか?だれもスターつけてくれなかったことなんて山程あるだろう?
無駄なことだということを理解しているのだろう。反対しても賛成してもよそから批判されるだけで何の得もないからだんまりをきめこんでいるのだろう。まさに「沈黙は金」だ。そして「雄弁は銀」だ。たとえ正論であっても「うるさい」という事実が煙たがれる理由になる。日本にいるならばこの事実は覆らない。内部告発者が守られないのもこの心理が上層部に働いているからだ。そして法の整備は追い付かない、これが現実だ。
もちろんお前が当事者ならば声を上げることは無駄ではない。だがそうでないならば関心を向けないほうがメリットがでかいぞ。怒るのはエネルギーを使う。インキャでインドア派ならばお前のエネルギー量は他人より少ない。その少ないエネルギーを自分以外のために使うなら、お前は自分のために使う余力なんてないだろう。だから勉強も集中できない、集中できないのはあの問題のせいだと思い込み、怒りは倍加する。でも怒るエネルギーは自分に向けられることはない。他人に向けて鎮火するのがオチだ。そしてまた誰かの失言、不祥事、また批判。それで何年分の時間を浪費してきた?何人が自分の上を通過していった?いくつものサイトのPVに貢献してきた?そしてお前はいつまでそのままなのか。
ニート、引きこもり、無職、フリーター。お前の苦悩はよくわかる。自分が辛い状況なのに他人が輝いてるように見えて苦しいのはわかる。自分はもう詰んだと自虐したくなるのもあきらめているのもわかる。
運ちゃんが重い荷物を運ぶ。客のクレームに頭下げてあやまる店長。失敗したら医療ミスで訴えられるかもしれない手術をおこなう医師。エリア内売り上げ一位という上からの数値目標を達成するために客先に足を運ぶ営業マン。それと同じ時間だけパソコンの前に座ってネット記事を読んでは気軽にコメント。書いてすっきりしては惰眠をむさぼっているお前。みんな同じ時間を過ごしているが、お前だけは何のスキルもない。お前が追い付こうとしても追い付けないはるか前を彼らは歩いている。
もうそろそろよくないか。ストレス発散でも、お前の時間をクソみたいにどうでもいい他人のために使う余裕はお前にはない。だからその時間を自分のために使おう。本当に簡単なことからはじめてみないか。深呼吸、ストレッチ、本や新聞の音読、本当に簡単だ。そうして自分の時間を自分のために使うことを心掛けてほしい。社会問題に目を向けるのはお前が社会で一人前になってからで全然遅くない。5年後、10年後のお前が社会で批判されるような上の立場にたっていることを願うよ。