「スター・ウォーズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スター・ウォーズとは

2023-10-01

anond:20231001064528

1.どうせ未来カメラから何色に塗っても同じなんだよ説

赤だろうと白だろうとカメラで捉えれば「映るんです」。

謎の科学技術できっちりと機体は捉えられる。

なんなら光学迷彩で完全に背景と同化していてもわかる。

そうなると迷彩意味がなくなり、色は趣味へと走る。

ザクグリーンなのはおそらくジオンナショナルカラーからだろう。

ガンダムが白いの連邦イメージカラーから

迷彩意味がない。

敵に認識されにくくするための工夫はダミーバルーンが担うことに。

2.スター・ウォーズからパクったから説

というか当時はNASAロケットとかスペースシャトルとか「白」が宇宙科学イメージ同化していた。

そして新しかった。

3.敵に見つかることより、宇宙遭難した時に発見されないことの恐怖が大きかった説

宇宙遭難した時に一番発見されやすい色は、「白」という発想。

敵に見つかりやすくなるから兵器としては言語道断だけれど、宇宙遭難することのほうが怖かった。

2023-09-13

宇宙空間に適したロボットの体型とは?ガンタンク宇宙空間での運用は本当に意味がないのか?

色々ググって考えてみたが、やはり個人的にはガンダムで例えるならボール、あとMSではないがハロが機動性に優れているように思える。

自分としては、アニメガンダムをそのまま実現することの意義、みたいなもの荒唐無稽過ぎるし、まったく感じなくて、

そもそもフィクションなんだし、スター・ウォーズの影響を多分に受けたファンタジーなんだし、

ファンタジーファンタジーとして、絵的に面白くなければつまらないわけで、そこにガンダム等のフィクション意味が最もあるわけで、

逆方向からなんらかのファンタジーを最終的な解として考えるのは、寧ろ発想の幅を縮める、視野狭窄であるように思える。

もっと自由な発想であるべきである

ただ、つまらいかな、個人的にはやっぱり球形が最も理想的な気がした。

球形でスラスタ制御、推進剤が無駄だの云々はとりあえず、ガンダムほど巨大である必要現実世界ではあまりないはず、

人体を包むのに十分な大きさの球体が、最も機動性が高く、操作性も高いように思える。

というのも、個人的には関節なんてものはできるだけない方が良いと思うのだ。

宇宙空間で腕を動かしたら、その反作用身体が逆方向に回転すると思う。

ガンダムハンマーなんて振り回したり、それこそ加速させたりしたら、その反動ガンダムも逆方向に回転、加速して吹っ飛んでしまう。

では、ロボットアームはどうか?

スペースシャトルにもロボットアームはあるではないか?という意見があるが、

基本的に、宇宙空間や海中でのロボットアームは船体に比べれば細かったり、比較的小さいはずである

人型のような比率ではないはずである

質量や長さ、細さ、先端の質量などが小さければ仮に反動があったとしても小さい力で相殺やすいだろう。

で、ガンタンクであるが、

また、底部スラスターと姿勢制御バーニアを装備しているため、宇宙空間でも運用可能。ただし、その際はAMBACとしての機能を有さなキャタピラが完全にデッドウェイトとなってしまうので、とりあえず宇宙でも使えるというものしかない。

という記述があるが、そもそもAMBACという考え方がまずフィクションである

劇中のガンタンクのような巨大な形状ではなく、現実戦車自動車サイズで考えてみる。

ガンタンクのようなもので腕を動かして姿勢制御するというのは非現実的だし、劇中でもあまり腕を動かしていない、

動かす必要があるようにも思えないので、固定されたものと考えれば重心だって移動しない。

ラスターやバーニアが底部や背面にしかないという劇中設定にこだわらなければ、

これも球形より複雑になるものの、関節のない物体をスラスターで回転させるのであれば分かりやすいと思う。

それからSFのような巨大な宇宙空間上の構造物の表面、月面のような場所でも運用できると考えるなら、

意外とガンタンクはありのような気もしてくる。

磁石なのか、何らかの方法で巨大構造物の表面にへばりつければいいのではないだろうか。

ただ、実際の宇宙飛行士から

「余談になりますが、SF等で『宇宙空間で使うロボットに足は必要なのか?』なんて話が出てくるのを聞いたことがありませんか?私の気付きとしては、極めて重要で、手足を上手く操作すると姿勢制御の為のスラスターを大幅に減らすことが出来ると思います宇宙へ来て新たに気付く事って結構多いですよ」

という話も出ているようで、これがどういう意味なのか、ちょっとまだ調べていないというか、

ググって詳細な内容が出てきていない。

姿勢制御装置としてはスラスター、リアクションホイール磁気トルカ、コントロール・モーメント・ジャイロ、伸展ブームなどがある。

姿勢制御として現実にAMBACのようなものが出てくるのだろうか?

しかし、それもスラスターなど他の姿勢制御があってのもの、という感じにならないだろうか?

それから、その姿勢制御運転手システムとしても直感的でシンプルものだろうか?というのも重要に思う。

一挙手一投足に合わせて、こまごまとスラスターなどで相殺するのは逆に複雑なものにならないだろうか。

そう考えると、やはり球形で、上下左右前後のように各部にスラスターが付いているのが現実的ではないだろうか。

追記現実リアクションホイールとか三軸ジャイロがメインのようである

2023-06-12

anond:20230612133423

元の話を思い出せ。論点ずらししかできないんだな

多様性唄うならスター・ウォーズみたいに各種多様なエイリアンだしたり

ゼルダみたいにゴロン族とかゾーラ族とかだせちゅうに

anond:20230612115843

ちょいちょいあったんだけどね

しかし今の割合重症だと思う

多様性唄うならスター・ウォーズみたいに各種多様なエイリアンだしたり

ゼルダみたいにゴロン族とかゾーラ族とかだせちゅうに

2023-06-07

anond:20230607095943

ンなこと言ったら桃太郎でもスター・ウォーズでも三国志でも何でもそうだよ……

どこの国にも過去英雄武人はいるし。

アニメだけ槍玉に上げるのは都合良すぎると思うな。

2023-04-01

俺は庵野秀明が嫌いだ。過去エヴァ酷評し、過去肯定する思想に嫌気がさす。過去に一度だけ救われたという発言あんな終わり方にならないと、俺は思うから。それがどのくらい尊いことか、俺は知らない。庵野秀明を悪く言う人は見ないにしても、映画は見てないっていう主張は嫌い。こんな俺でも「スター・ウォーズ」は見る。ただそれでも、「過去作品が好き」という人も居る。ただそれは彼ら全員

Anond AI作成

2023-02-23

anond:20230223194628

こういう聖書を読んでるとき

キリストが水の上を歩くのなんておかしい。

人が水の上を歩けるわけがない。」

なんてことを大真面目に言い出すやつが

家族の中に紛れ込んでると

一家団欒の場でのテレビ映画の視聴体験が最悪のものとなる。

 

 創作物というのはどうしたって見る側がその世界に没入するために

多少の妥協というもの必要になる。

普通の人はそういう妥協無意識に行っている。

元増田が例にあげているようなスター・ウォーズなんて

その無意識妥協をすることで

レーザー光線ビームの剣で弾くなんていう

キドキ・ワクワクする映像体験が楽しめるのなら

しろ喜ばしい妥協である無意識に考え、

自分の中のうるさがり屋と取引をする」のだ。

ところが元増田のような融通の利かないひねくれ者がいる。

そのひねくれ者が勝手にひとりでぶつくさ言いながら映画を見ているぶんにはいい。

しかし、せっかく子どもたちとのコミュニケーションとしてのテレビ鑑賞、

例えばジブリ映画のような家族で楽しめるものを見ているとき

いよいよ物語が佳境に入って妹が見つからないどうしよう!!

ってなってるところで突然ブツクサと言い出すのだ。

あれがおかしい、これがおかしい、こんなのあり得ない。

得意顔でべらべら喋り始めて、子どもたちのトトロ初視聴を台無しにしよる。

ほんと○ね!こいつ!!としか思えん。

まあ元増田が本気で書いているのか

冗談で書いているのかは知らないが

もしも隣で一緒に映画を見ている人がいるとき

そういうつまらないことを言うのはよくよく考えてからにしたほうがいいと思う。

2023-02-19

anond:20230219001452

素直にナンバリング順に観れば良いと思いますアニメとかは後回し、お好みで。

強いて言えば、1から9までか、4から6、1から3、7から9の二択になると思います

ネタバレになるかも分からんけど、1から観ると「ダースベイダー一族)の物語」に、4から観ると「スター・ウォーズとその前日譚、後日譚」というイメージになると思います

観てない人は思い入れも無いだろうからこう言ってもよく分からないだろうし、結局好きに観たら良いという話になりがちです。

用語はどうせ初見じゃよく分からないだろうからあんまり気にしないで良いと思います

2023-01-22

スター・ウォーズ機動戦士ガンダムは同時期に作成されたSF映像作品であり数十年の時を経た今も新作が作られるほどの人気を保つという共通項があります

 

しかし異なる点はスター・ウォーズあくまオリジナル世界線年代の違いや主人公視点違いで続編が作られる原典主義であるのに対して、

ガンダムはすでにオリジナル世界線を超えて、さまざまな形態作品がつくられる自由度を有しているということです。

 

この両者の違いは、おそらく原作者が続編を作るまでに要した時間の差によるものが大きいことと

原作者性格に起因しているものだと考えられます

 

しかし、最終的にはスター・ウォーズガンダムと同じ道をたどることになるでしょう。

オリジナル世界線限定された作品というのはいずれ手詰まりになるからです。

とはいえフォースレーザー剣でのチャンバラ、いわゆるジェダイ的な要素だけを有した異世界の話が登場するのにはもうしばらく時間がかかることでしょう。

2023-01-10

日本人が見ようとしないアバター続編が世界興収歴代7位にランクイン


1 アバター $2,922,917,914 2009

2 アベンジャーズ/エンドゲーム $2,797,501,328 2019

3 タイタニック $2,201,647,264 1997

4 スター・ウォーズ/フォース覚醒 $2,069,521,700 2015

5 アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー $2,048,359,754 2018

6 スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム $1,916,306,995 2021

7 アバター:ウェイ・オブ・ウォーター $1,713,093,812 2022

8 ジュラシック・ワールド $1,671,537,444 2015

9 ライオン・キング $1,663,250,487 2019

10 アベンジャーズ $1,518,815,515 2012

2022-11-18

GOTY2022ノミネート作品対応プラットフォーム一覧(俺調べ)

タイトルNSPS4PS5XB1XBS/XPC
A Memoir Blue
After the Fall---
Among Us VR-----
Apex Legends
As Dusk Falls---
Bonelab-----
Call of Duty: Modern Warfare II-
Citizen Sleeper--
Counter-Strike: Global Offensive-----
Cult of the Lamb
Destiny 2-
DNF Duel---
DOTA 2 -----
Dune: Spice Wars-----
ELDENRING-
Endling - Extinction is Forever
F1 22-
FIFA 23
FINAL FANTASY XIV---
Fortnite
Gran Turismo 7----
Hindsight----
Horizon Forbidden West----
I Was a Teenage Exocolonist--
Immortality----
League of Legends-----
Live A Live-----
Metal: Hellsinger---
Moss:第2巻---
MultiVersus-
NBA 2K23
Neon White----
Nintendo Switch Sports-----
No Man’s Sky
Norco-
OlliOlli World
OVERWATCH2
Pokémon LEGENDS アルセウス-----
Red Matter 2-----
Return to Monkey Island--
Rocket League
Scorn----
Sifu--
SPLATOON3-----
Stray---
THE KING OF FIGHTERS XV-
The Last of Us Part I-----
TMNT: Shredder’s Revenge
Total War: WARHAMMER III-----
TRIANGLE STRATEGY-----
Tunic
TWO POINT CAMPUS
VALORANT-----
Vampire Survivors---
Victoria 3-----
Xenoblade Chronicles 3-----
Xenoblade3-----
アリー悪夢サマーキャンプ-
ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク----
ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R
プレイグ テイル -レクイエム---
ベヨネッタ3-----
マリオ+ラビッツ ギャラクシーバトル-----
レゴ®スター・ウォーズスカイウォーカーサーガ
原神---
星のカービィ ディスカバリー-----
333638273252

Switchだけでしか遊べないソフト 9本

PS4/5だけでしか遊べないソフト 4本

XBOXだけでしか遊べないソフト 2本

PCだけでしか遊べないソフト 11

 

Swtichでは遊べないソフト 33

PS4/PS5では遊べないソフト 27本

XBOXでは遊べないソフト 34本

PCでは遊べないソフト 14本

2022-11-01

anond:20221101073740

"大学生"という生物はいないので、大学で1日の講義を受け終わった後に、学業研究に支障が無いように、

大学の"外"で、芸能活動芸術活動準備をするのは自由なんだ

そしてその一環で整形するのも自由なんだ

 

個人的には整形は推奨しないけど、

現実的には、エンターテイメントファッション業界は、人が拒食症で死のうが size 00 信仰は消えてないし、ルッキズム蔓延ってる

市場ウケる容姿というのもが確実にあり、ハリウッドあたりだと、白人以外のメインキャストを起用する場合のみ、

何故か従来のモデル女優から離れた比較ポピュラー人物像を先進的に採用してぶっ叩かれまくっている。マンガでもぶっ叩かれるね

(例:スター・ウォーズ/最後ジェダイローズ、ミズ・マーベルカマラカーン、New Warriors の TRAILBLAZER)

なので、エンターテイメントファッション業界での仕事の幅を制限したくないという思いと、整形してものしあがるぞ!!!という思いが本人にあったら、

正直、2022年段階では、消去的にやむ無しとは思う

 

けどこれ、大学"内"で開催されるイベントでやるべきことですか?

人間にとって自らの所属する共同体価値観絶対的な影響を持ち、その価値観から完全に離れた個人などありえないのに、

学術の場・専門家を作る場で、美の多様性差別を考えるのではなく、市場や変えていくべき価値にただただ迎合?????

大学存在意義を考えられない人しか日本アカデミアにはいないのかと

少なくとも国公立中学高校保護者は、学校外で芸能プロダクションが開催するミスミスターで整形なら学外のことなのでスルーだけど、

学校"内"でやったら許さないと思うよ

キャンパスライフ青春応援しまぁぁぁぁぁすでもいいけど、それ芸能プロダクションに任せて学外でやってもらっちゃダメなやつですか?

 

同じ市場迎合するなら、

研究者としては知りませんけど教師としては問題がある教授の入れ替え(予備校TOP講師レベルを目指そう)、

研究費をかき集めるためのイベントでも打ったらどうですか?っていう

 

市民感覚からかけ離れてる』『日本の病巣』を取り下げる気はないよ (まぁこのことで時間お金もかける気もないけど。別のことに使う)

 

増田アカデミアで評価されるのは品行方さなんかじゃないからな。と思っておくと良い

[] 大学内で開催されるミスミスター廃止した方がいいんじゃ・・・

これが大学無関係芸能プロダクションなどが大学のお外で勝手にやってることなら、

成人年齢も18歳引き下げられてるし、お好きにどうぞって思うけど、

公立大"内"で開催するイベントで『整形』ってあのさぁ・・・

 

それとも日本では公的に美の多様性を認める/ルッキズムを許さないではなく、

本人の自信に繋がるなら積極的に整形を応援😡って方針に変わったの? 

 

少なくとも、芸能プロダクションが学外で勝手にやってるコンテストではなく、

公立中学高校"内"でミスミスターやって、優勝するために、あるいは自分自身ベストを尽くすために、

『整形する✨』とか言ったら保護者ミスミスター開催辞めろ!って言うと思うよ

 

市民感覚からかけ離れてしま日本の病巣ってここにない?

 

 

ーーーー

追記

"大学生"という生物はいないので、大学で1日の講義を受け終わった後に、学業研究に支障が無いように、

大学の"外"で、芸能活動芸術活動準備をするのは自由なんだ

そしてその一環で整形するのも自由なんだ

 

個人的には整形は推奨しないけど、

現実的には、エンターテイメントファッション業界は、人が拒食症で死のうが size 00 信仰は消えてないし、ルッキズム蔓延ってる

市場ウケる容姿というものが確実にあり、ハリウッドあたりだと、白人以外のメインキャストを起用する場合のみ、

何故か従来のモデル女優から離れた比較ポピュラー人物像を先進的に採用してぶっ叩かれまくっている。マンガでもぶっ叩かれるね

(例:スター・ウォーズ/最後ジェダイローズ、ミズ・マーベルカマラカーン、New Warriors の TRAILBLAZER)

なので、エンターテイメントファッション業界での仕事の幅を制限したくないという思いと、整形してものしあがるぞ!!!という思いが本人にあったら、

正直、2022年段階では、消去的にやむ無しとは思う

 

けどこれ、大学"内"で開催されるイベントでやるべきことですか?

人間にとって自らの所属する共同体価値観絶対的な影響を持ち、その価値観から完全に離れた個人などありえないのに、

学術の場・専門家を作る場で、美の多様性差別を考えるのではなく、市場や変えていくべき価値にただただ迎合?????

大学存在意義を考えられない人しか日本アカデミアにはいないのかと

少なくとも国公立中学高校保護者は、学校外で芸能プロダクションが開催するミスミスターで整形なら学外のことなのでスルーだけど、

学校"内"でやったら許さないと思うよ

キャンパスライフ青春応援しまぁぁぁぁぁすでもいいけど、それ芸能プロダクションに任せて学外でやってもらっちゃダメなやつですか?

 

同じ市場迎合するなら、

研究者としては知りませんけど教師としては問題がある教授の入れ替え(予備校TOP講師レベルを目指そう)、

研究費をかき集めるためのイベントでも打ったらどうですか?っていう

 

市民感覚からかけ離れてる』『日本の病巣』を取り下げる気はないよ (まぁこのことで時間お金もかける気もないけど。別のことに使う)

こういうのが東京オリンピック開会式電通ほか広告代理店のノリにつながってるとしか思えないし、

不正研究国際学会や著名な学術誌で同じこと言えます?な発言SNSかましまくってる国公立教授を生んでる・放置していることにも繋がっているとしか思えない

2022-09-20

シスジェンダーという言葉が無理

トランスジェンダーだけトランスとつけるのがなんか嫌だから普通の人も普通じゃないように修飾するためにシスとつける人達。クッソキモイ死ねマジで。なんだよシスシス女って。スター・ウォーズかよ。

2022-09-19

こんなラノベが読みたい(設定フリーなんで誰か書いてください)

死後の世界

この世界でえらいのは精子をたくさん出させた女性

前世である一定数の精子を搾り取ったひとは天国にいる

いわゆるセクシー女優とかそうでなくても女優として名を馳せたひとも

創作物でたくさんセクシーものを発表された方も高い地位にいる

彼女らが中心となり世界形成し回している

そこより同心円状に「普通」の女性も広がり住んでいる

男性の本当のひとにぎりは天国にいることを許される

女性希望審査により決まる

大多数の男性は「天国いいっぺなあ」と天国から発表されるエロコンテンツに憧れを抱いて興奮している

ポイントを稼いでより天国に近づくために切磋琢磨している

天国に近くに住むだけで視覚聴覚コンテンツのみならず触覚の恩恵も与えられる

それは天国に近いほど気持ちがいい

から全員天国を目指して少しでも近づけるように生きる

ある程度天国に近づくと実際の女性に会うこともできる

卵子精子立場ですね)

その世界のなか、天国真逆を目指して旅する男性

離れるほどにどんどん砂漠化していく

ときおりサンドワームのような怪物が襲いかかってくる

オアシスはなわばりや水を求め激しい殺し合いになる

から巨大な砂上船で移動する女性集団がいる

スター・ウォーズのタスケンレイダーですね

彼女らは前世フェミニストとして名を馳せた方々が多い

ひょんなことで拾われた主人公彼女らとともに旅をする

そのなかで徐々にフェミニズムに目覚めていく

ただ天国女性らは悪いことをしたわけではないので敵も味方もなく

主人公フェミニズムに目覚めつつも砂漠を旅するだけ

死後の世界なので死ぬことな永遠に

2022-08-08

アニメヒロイン描写が複雑で深い理由に対する海外アニオタ考察

・MejaBersihBanget

誰もが期待する前に、この記事では、本当に有名な監督Anime映画の狭い領域からの例のみを使用しています

細田監督、新海監督、今監督高畑監督最後の例は、原恵一監督の「百日紅」であり、おそらくここにいるほとんどの人々でさえも知らないだろう。


上記に対する返信

・Warm-Enthusiasm-9534

それは残念なことです。複雑な女性キャラクターが登場するハリウッドの名作をピックアップしてみましょう。ハリウッドAnimeの違いが最も顕著に表れるのは、パルプショーの場合です。

普通アニメ番組でも、複雑なキャラクターライティング(すべてのキャラクターにそのキャラクターを照らし出すバックストーリーがある)をしているので、千尋や三葉は基本的典型的ものだと思います

ハリウッド10年で制作するよりも、Animeでは毎シーズン10人以上の印象的な女性キャラクターが登場するのではないでしょうか。

男性主人公番組でも、一番か二番目に生き生きと描かれているのは女性キャラでしょう。

今年10番目に人気のある番組の3番目のキャラクターが、キャプテン・マーベルのように複雑なキャラクター性を持っていることになる。

日米両国経験者が「日本アメリカより性差別が少ない」と言うのを聞いたことがないのは、ちょっと不思議な感じです。


その理由ひとつは、Anime女性キャラクター欠点があっても、あるいは嫌われ者であっても、それを許容する傾向が強いからです。

明らかにろくでなしキャラクターを登場させ、ストーリーの中で、なぜそのキャラクターろくでなしなのかを説明し、とにかく好きにさせるのである

男性キャラクターと同じように、人間状態を代弁してくれるんです。Animeは毎年ワンダビジョンのような番組制作しています。(この点では、アメリカシットコムドラマより優れている。コミカルキャラクターには欠点があるからだ)。


もう一つの理由は、Anime番組には女性キャラクターがたくさん出てくるからです。

ティーンエイジャーの男の子ターゲットにした番組が、主人公以外のすべてのキャラクター女の子にすることが大きな理由ですが、これは、キャラクター区別するために番組がより努力しなければならないことを意味します。

Anime界では、ある番組で、あるいはそのシーズンで、あるいは歴代で、誰が「ベストガール」なのかを議論することが、ひとつジョークになっている。

(アメリカテレビ番組映画で、誰が "ベストガール "なのかを議論できるものがどれほどあるだろうか。スター・ウォーズでは誰が「ベストガール」でしょうか?キャプテン・アメリカ ファースト・アベンジャーでは誰が 「ベストガール」?議論になるほどの女性登場人物はいません。)


逆説的ですが、ハリウッド女性キャラクターをうまく扱わなければならないと考えていて、その方法がわからず、あきらめてしまうことが違いの一因だと思います

から、『ワンダーウーマン』よりも先に70年代テレビ番組映画化されたのです。日本では、それほど関心がないだけです。

例を挙げましょう。Re:ゼロに登場するテレシアというキャラクターは、5分ほどしか登場しませんが、11番目に重要キャラクターです。

彼女は花が好きで、剣が嫌いで、剣に執着する男と出会うという設定です。

残念なことに、彼女はその年齢で最も偉大な剣の達人なので、義務によって剣聖(国を代表する剣の達人)として奉仕することを余儀なくされています

彼と恋に落ちた彼女は、彼が剣聖になれるよう、決闘自分を負かす。しかし、国に怪物が現れ、夫では太刀打ちできなくなり、最後に剣を取ることになり、そこで悲劇的な死を遂げるのです。


この物語ハリウッドエグゼクティブに聞かせたら、脳みそクラッシュしそうです。

この物語は、女性らしさについて何を言おうとしているのか。どんなメッセージを送ろうとしているのか?Anime文脈では、何も言おうとはしていないんです。

女性キャラクターがたくさんいるので、さまざまなキャラクター設定をするスペースがあるのです。

第1期で一番人気のある女性キャラクターメイスで人を殴りまくりますが、この作品にある唯一のメッセージは「彼女が生き残って、もっとメイスで人を殴りまくれるようになればいいじゃないですか」ということなんです。


出典

以下の内容でGoogle検索

For the Most Complex Heroines in Animation, Look to Japan reddit

2021-11-01

2021年 金曜ロードショー視聴率

01/08金 10.3% パラサイト半地下の家族

01/15金 *7.4% ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序TV版

01/22金 *7.4% ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破TV版

01/29金 *7.9% ヱヴァンゲリヲン新劇場版:QTV版

02/05金 *9.4% 名探偵コナン時計じかけの摩天楼

02/12金 *8.3% カイジファイナルゲーム

02/26金 *8.8% スター・ウォーズスカイウォーカー夜明

03/05金 *7.6% ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー

03/1211.8% Fukushima50

03/26金 *7.3% バイオハザード

04/02金 14.0% ハウルの動く城

04/09金 *8.8% ゲド戦記

04/16金 10.4% 名探偵コナン異次元狙撃

04/2310.0% 名探偵コナン天国カウントダウン

04/30金 12.0% るろうに剣心

05/07金 10.3% タイタニック前編

05/14金 12.0% タイタニック後編

05/21金 12.7% アラジン

05/28金 *8.2% スタンド・バイ・ミー

06/04金 11.1% ボヘミアン・ラプソディ

06/11金 *8.9% グーニーズ

06/18金 11.1% ザ・ファブル

06/25金 *9.4% ピーターラビット

07/02金 *9.4% おおかみこどもの雨と雪

07/09金 *9.9% バケモノの子

07/16金 10.7% サマーウォーズ

07/23金 *2.4% 君の膵臓をたべたい ※五輪開会式の裏

07/30金 *7.7% ワイルド・スピードICE BREAK

08/06金 *4.5% 僕のヒーローアカデミアTHE MOVIE・2人の英雄

08/13金 13.8% もののけ姫

08/20金 *9.1% 猫の恩返し

08/27金 10.2% 風立ちぬ

09/03金 *8.6% ジュラシック・パーク

2021-10-24

anond:20211024133018

スター・ウォーズあいつは作品の魅力に何の役にも立たんかったな。ルーカスがつくったクソみたいなCGキャラのほうが100倍マシだった。

2021-09-20

anond:20210920161004

続き

https://anond.hatelabo.jp/20210920161004

8. 全面的3Dアニメ化チキン・リトル』(2005年から現在まで

おすすめ作品:なし

いよいよ作品は完全に3D化し、『プリンセスと魔法のキス』『くまのプーさん』を最後2Dアニメは公開されていない。アニメーションとしてのたのしさを感じることは少なく、かろうじて『塔の上のラプンツェル』のランタンや『モアナと伝説の海』のココナッツ妖怪のシーンが関心を惹く程度。個人の好みの問題ではある。劇場の大スクリーンで見ると印象が違うかもしれない。

きわめて雑な括りにまとめると、ここからオタク少年ポリコレ少女時代であり、2021年現在ネット政治談義の地獄絵図と完全な地続きとなる。もちろん、ディズニー作品上でそういった地獄の扉が開くわけではないのでその点は安心してほしい。

オタク少年物語は『チキン・リトル』『ルイスと未来泥棒』『ベイマックス』の3つ。ポリコレ少女物語は『プリンセスと魔法のキス』『アナと雪の女王』、あと『ズートピア』を入れてもよいかもしれない。ビデオゲームが題材であり、かつ社会問題とのつながりを思わせる『シュガー・ラッシュ』はその両方にまたがる作品と言えるだろう。

そのうえで言うと、『チキン・リトル』『ルイスと未来泥棒』『ベイマックス』は物語希薄で、率直に言ってあまり見るべきところがない。

チキン・リトル』はナードの息子との関係性に悩むジョック父親というキャラクター設定は興味深いものの、あまりアメリカ固有の事情がすぎるため感情移入しづらい。『ルイスと未来泥棒』は出来の悪いバック・トゥ・ザ・フューチャーみたいなやつ。『ベイマックス』はあからさまな吊り目描写を控え、許容範囲内のアジア人描写採用した点では興味深いものの、お話は薄い。

逆に『プリンセスと魔法のキス』『アナと雪の女王』『ズートピア』はテーマ設定は高尚なものの、物語として十分に消化されているかというと疑問符をつけざるを得ない。

プリンセスと魔法のキス』は初の黒人プリンセスものだが、物語の大半で主人公王子様はカエルに変身させられており、カエル同士の恋愛模様を見せられる羽目になる。人種以前の問題で厳しい。

アナと雪の女王』は暴力を抑えられないエルサが他者との共生を諦め、山に引きこもるというかなり重たい話から始まる。すったもんだあり最終的には女王に復帰するものの、物語彼女が心を開いた相手は妹のアナ1人のみであり、(作劇上なんとなく誤魔化されているが)共生範囲は著しく狭く、また他者理解とも程遠い。

プリンセスものへのアンチテーゼとして悪役に王子のハンスが配され、アナクリストフとくっつかないという展開も、批判されやすポイントを表面上回避しているに過ぎない。ここではプリンセスを求める消費者欲望フェミニズム倫理が奇妙な連合を築いており、かつての植民地主義とはまた違ったグロテスクさがある。

続編の『アナと雪の女王2』は前作に対する心底意地悪な批評とも見れる作品で、エルサは女王の座を離れ再び山へ、アナクリストフは無事マイルドヤンキーバカカップルに発展と、前作でごまかされていた点を露悪的に展開させてしまう。

ズートピア』は『きつねと猟犬』同様に動物種を人種メタファーとして描いているが、生物学的に異なるものを示す種の概念と、生物学的には同一である人種を重ねることによる概念の混乱が拭えず、メッセージぼんやりしたものにならざるを得ない。

シュガー・ラッシュ』は卑しい職に就いたが最後、「これは社会必要仕事だ。だからどんなひどい待遇でも文句を言うな」と清廉潔白な人々に差別されるという現代社会欺瞞を描いた作品であるしかしヴァネロペは実は高貴な生まれだったので問題解決主人公ラルフもなんの理由付けもないままなんとなくハッピーエンドを迎える。解決策を示さないままハッピーエンドを迎えるというのは、なんと欺瞞的で残酷映画だろう。

なお続編の『シュガー・ラッシュ:オンライン』は話皆無・物量勝負典型的な続編映画だが、ディズニー/ピクサー/スター・ウォーズを使った物量作戦はなかなか侮れないものがある。ここに来て『アナと雪の女王2』『シュガー・ラッシュ:オンライン』と続編商法が続いているのはどうも社内の制作体制に関するゴタゴタの影響がありそうだが、詳細はよくわからない。

そのほか『塔の上のラプンツェルはいわゆる毒親の話だが、劇中「みんな同じだ」と高らかに歌い上げてしまうのは問題本質を捉えかねている印象を覚える。毒親問題子供自分とは根本的に異なる個体であり、かつ尊重しなければならないという意識を欠いているからこそ問題なのだ。それが「みんな同じ」では困る。

モアナと伝説の海』『ラーヤと龍の王国』は頭を使わず見れる娯楽作で、とくに『モアナと伝説の海』はまあまあ出来がいいが、それ以上書くことは特にない。ポリネシア東南アジアがそれぞれ舞台となっており、現地のひとが見るといろいろ不満点があるのかもしれない。

以上がディズニー映画59作品歴史だ。個人的には『白雪姫』『ダンボ』『眠れる森の美女』『リロ・アンド・スティッチ』の4作品は見てよかったと思っている。

全部見るのは正直苦痛なので、気になったものだけでも見てみてほしい。最新作の『ミラベル魔法だらけの家』は今年の11月劇場公開されるが、歴史の流れを知って見れば、作品単体のおもしろさとはまた別の発見があるかもしれない。

2021-09-13

実際にはアジア系にも色んな顔立ちの人間がいるので

日本芸能界みたいに一重に人権無しになるのもどうかと思うけど

一重吊り目の如何にもなアジア系ばかりにするのも極端じゃないかと思う

あーー、「ローグ・ワン/スター・ウォーズストーリー」にはメインにアジア系は二人いるけれど

チアルート役のドニー・イェンベイズ役のチアン・ウェンはどっちも二重で割と濃い顔立ちだったよなあ

あれは割とよかったと思うんだけど

2021-09-04

主人公と結ばれるヒロインに真のブサイクがいない問題

一応ネタバレ注意で。

好きな作品で、松本零士の『ワダチ』というのがあるのだが、この主人公(男)は良いやつで頼りになるのだが、とにかく女性に好かれないという特徴があるのだ。

何度も危ないところを助けてあげても、女性達はすぐに別のイケメンを見つけてついて行ってしまい、ワダチはフラレて傷心する、まあ、若くてモテない寅さんみたいな男なのだ

でまあ、モテない理由は割と簡単で、大山トチロー的なキャラからである

身長がに股ブサイク・まともな仕事につかず学歴もなく金に縁がない・風呂が嫌い。安アパート住まい。(ところで、この辺の主人公の特徴は、『男おいどん』『大四畳半物語』『聖凡人伝』の三作でも共通してるのだが、その三作の主人公はほぼ同じスペックでありながら、女性にまったく縁のない奴と、そこそこ縁のある奴と、一話に一度は××する奴、とハッキリ別れているのが興味深い)

でまあ、ワダチを読んでると、外見ばかりで判断して何度助けてもらっても主人公をふるヒロイン達に腹も立つのだが、よく考えてみると、主人公の方も美人しか相手にしてなかった。アパート管理人バーさんは流石に年齢の問題対象外なので、単にブサイク女性キャラ存在してないから、という問題もあるのだが、主人公が粉かけようとするキャラは明らかに美人揃いなのだ。これではヒロインを責められない。

でまあ、それへの批判として、真にブサイクヒロインと結ばれる主人公作品を探してみたのだが、これがまあ見つからない。

ここで言う真のブサイクというのは、「設定上ブサイクで、画で見ても実際にブサイクである」という意味

というのも、作品内で美人とは言ってないが画で見ると明らかに美人キャラとか、刃牙の梢のように、作者の画力によってブサイクになってるだけで、設定上は多分美人なのだろうというキャラいるから。

スター・ウォーズレイア姫はあえて不美人キャストした事で有名だが、あれ主人公と結ばれないし。

主人公ブサイクであるケースはあるのだが、男主人公ブサイクと結ばれるケースはない。

ということで、創作活動をしている人達は、どーしてもブサイクと結ばれるのだけは嫌なのだなあ、と感じた次第。

2021-09-02

anond:20210902180235

スター・ウォーズEp9/スカイウォーカー夜明け』は映画史に残るクソ、まさに売れ線を追ってくだらないものになってたが?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん