「政局」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政局とは

2023-12-10

いま自民党政局面白い

今の自民党勢力

吉田茂系(戦後政治家になった官僚出身者をルーツに持つ。護憲寄り)

池田勇人

┃┣岸田派(45人) …岸田文雄★、林芳正

┃┗麻生派(53人)…麻生太郎★、河野太郎

田中角栄

 ┗茂木派(53人)

.

鳩山一郎岸信介系(公職追放された戦前政治家ルーツに持つ。改憲寄り)

安部派(94人)…西村康稔

.

河野一郎系(第三勢力)

二階派(44人)

森山派(7人)…石原伸晃

.

無派閥

┗(74人)…菅義偉★、石破茂☆、高市早苗☆、野田聖子☆、小泉進次郎

★:総理経験

☆:総裁選立候補したことある人

--

大勢力の安部派(94人)が崩壊した後の展開が見逃せない。

90年代まで1つだった岸田派(45人)と麻生派(53人)が合流すれば最大勢力になるが、麻生派には総裁選で岸田首相の最大の脅威となりうる河野太郎がいるし、仮に合流が実現しても単独過半数にはほど遠い。包囲網が敷かれたら負ける。

安部派はなんとか踏ん張って崩壊を免れても、大臣経験したような実力者は今回のスキャンダルで総崩れなので総理候補は出せないし、党の主要ポストすら望めないかもしれない。スタメンが乗ったバス交通事故にあって補欠しか残ってないような状態

茂木派、二階派キャスティングボートを握るポジションではあるが総理候補となる弾がない。しか二階派には「問題のある人や自民党を一度抜けた人でも思想を問わずとにかく誰でも受け入れる」という貪欲さがあり、安部派が崩壊した時にはその受け入れ先として勢力を拡大する可能性もある。

総裁選に出たことがあるメンバーにはやたらと無派閥が多いが、彼ら彼女らには後ろ盾がない。逆にだからこそ安心して利用できる側面もある。菅義偉という無派閥総理になった前例もある。安倍首相菅義偉を後継にすることで安部派にNo2を作らず自身権力を盤石にした(そのせいで今の惨状がある)。

2023-11-14

anond:20231112113753

増税するしないで政局が動いたなんて、日本以外の記述で目にしたことはただの一度もないよ。

ボリスせやな

2023-11-12

anond:20231029171000

申し訳ないけど、ちょっと勉強してほしい。

職業がら必要があって世界社会政策政治を読む機会が多いけど、増税するしないで政局が動いたなんて、日本以外の記述で目にしたことはただの一度もないよ。

いまはいくらでも世界中の政治情勢について検索して記事翻訳して読める。「減税」を掲げている政治家がいたしても、ほぼ100%右派ポピュリストなのがわかる。

2023-11-09

anond:20231108175806

なぜ、いきなり政権交代って考える?

まずは、自民党圧勝できなければ良い。

進まない政治マスコミ揶揄されていたが、本来政治国会での議論だ。

与党圧勝してしま状態では、議論はなくなる。多数決強行採決しても次の選挙でのダメージゼロ

法案野党意見を反映させる必要もない。

ちゃん議論したり、野党と調整したりという、「政治」をするのは、すべて次の選挙で票を得るためだ。

次の選挙でも票が入ると解っているなら、「政治」をする必要がない。

から政権交代でどこかの党が圧勝することなんて、そもそも望んでいない。

それより「政治」をしてもらいたい。それには、投票率が上がることが重要

どこかの党に集中するのではなく、できるだけバラける状態で。

それこそが、政治家に政治をさせる一番の方法だよ。

政権を取れるか、勝つか負けるかとか、そういうゼロイチ思考で考えているから、どこにも投票できなくなるんだ。

テレビ政局番組を見すぎでは?

そもそも政党を決めて投票するのもおかしい。

自分選挙区のなかで、一番主張が合いそうな人を選べば良い。

選挙公報を見ながら、消去法で選べばいいだけだよ。

まあ、あれは良いことしか書いてないけど、この主張は自分とは違うってのはあるから消去法には使える。

その後は、顔で判断で良いのでは?

選挙ポスターの顔はレタッチしすぎているので、できれば政見放送を見ると良い。

顔や喋り方に、その人の性格が出てくるので。

死票だろうが、多ければ、それはそれで効果は出てくる。

選挙美人投票する必要はない。

2023-10-25

anond:20231024190143

国民には自民に対抗する野党必要、もいう政局上の理屈

国民自民の対抗馬を求めている」というニーズ理屈に歪めて勘違いしたのが今の野党勢力。

 

2023-09-22

インボイス批判の行き着く先

エンタメ枠でフワちゃん批判されたという記事

https://smart-flash.jp/entame/240978/1/

2023年10月から始まる消費税インボイス制度に向け、さまざまな議論が起きているが、

とくに年収1000万円以下の小規模事業者が、消費税10%を新たに納めることになる点が論点となっている。

とぶち上げている

ありがちなインボイス批判構成されている

今年6月の時点でこの有様

年収1000万円以下の小規模事業者が、消費税10%を新たに納めることになる】のはダウト

免税業者は免税業者のままでいて良い

あえて書くなら

年収1000万円以下の小規模事業者が、取引先の圧力で、適正業者にならざるを得ない可能性がある】だろうか

この場合取引先は、光文社も含む

漫画家などが反発していたね

しれっと「消費税10%を新たに納める」とか書いてるけど、それを「させる」のは行政じゃなくて、取引先のオマイラだ

そういう欺瞞インボイス批判には溢れてた

そう6月に至ってだ

単なる政局批判としてなされた批判から所詮こんなもんだった


それが、10月を控えた9月の記事ではこう

2500億円税収増にかかるコストは年4兆円…「生産性激落ち」で批判殺到

https://smart-flash.jp/sociopolitics/253480/1/1/

作業時間ベース経理1人あたりの追加業務負担計算したところ、月約1~2分、経理以外の従業員でも1人あたり月約7分、日本全体で月約1.4億時間負担増となった

とか言い始めてる

もう、昔みたいにマスコミが「ドーン」とやって、世論を上書きするとかできなくなってる

結果として、昨今では、君たち国民一人一人が犠牲者足りえるのだとスライドしてきた

インボイス批判の変遷はずっと追ってると面白くって

最初はとにかく、【零細が】増税されるって嘘をばら撒いてた

それも、零細は税金分を預かってなどいないとまで言ってね


でも、実体としては違う

免税業者はそのまま免税業者で居てよくて

仕入れ業者側が、免税業者で控除できなくなる、という企業増税だったんだよ

これを共産党は、初手で判断を誤った

企業増税賛成とぶち上げて、「価格転嫁違法整備」「圧力の根絶」に振ってれば、世間の反発を得ずに企業増税をぶちかますという、政党理念にも沿った行動が出来たのに

零細の税負担が増える―とやってしまったので

ポッケナイナイ」なる言葉世間に広まってしまい、インボイス反対への批判が発生することになる


そりゃそうだ

消費者たる末端の市民は、商品に対して、10%の消費税が発生しているレシートで決済している

純然と、消費税分を払っている、にも関わらず

消費税を受け取ってないと嘯かれたら、そりゃ批判される

免税店レシートに「消費税」って書かれてるか?と言う話だ

この欺瞞内包したまま、うまく取り繕う言葉もなく、零細目線で闘った結果、どんな矛盾が発生したかと言うと

電力各社はインボイス増税分を価格転嫁してくる

市民生活破壊される

かい

お前らがずっと望んでた企業増税は、市民生活破壊するんか?というトンデモ発言

自分自分たちの別件での主張を否定しちゃってる


このインボイス騒動を初手から扇動した奴が【もし】いたとしたら

そいつは相当の切れ者

仕組みとしてオカシイ主張を、けれど弱者という立場の者にさせ、まんまと世論を分断せしめた

弱者救済を謳うものは、このオカシナ主張を支持せねばならず、論理破綻

このオカシナ主張を批判するものの出現で、視線弱者攻撃に吸い取られ

誰も彼も、実際どういう手続きで、何が起こり、どう負担が発生するのか

まともに論じることなく、今日の日を迎えている

大・勝・利で酒が旨い😋って奴だ


ざんねーん、まんまと踊ったはてなー

2023-09-17

anond:20230917002307

支持率低空飛行だしそんな派手な事出来ないんじゃ

矢田の件で野党政局の態度硬化も充分有り得るし

2023-08-06

岸田を支持してもいいか

岸田は自分に甘いし政局センスないし度胸もないが、あまりにも遅いとはいえ自分無知で今の日本底力も失ってダメダメになっていることを認識できた時点で稀有人材だわ。

残念ながら、他の総裁候補連中はそれ以下の認識しか持ってないし、万が一まともな認識を持っていても他の議員への影響力がない。

日本デジタル後進国政治家もそれを全然認識できていないと言いきれただけでも、現時点では消去法で野党も含めて一番マシなのではないか

今後アップデートできた認識からどんな手を打ってくるか、周囲に危機感を持たせられるか見てみたい。

それでやっぱり見当違いか指導力不足で、さらに期待できそうな代わりがいる、って状況になるまでは岸田を消極的支持するつもり。

2023-06-29

次の衆議議員選挙供託金を一回止めてみてはどうだろうか

政局が一気に変わりそうな予感がする

2023-06-25

anond:20230624212253

「〇〇VS□□」って構図をすぐに作るのは、男脳女脳というか日本ジャーナリズムがずっとそれだったから、その影響かな

もちろん日本ジャーナリズムは長く男社会で築き上げられてきたんだけど

政局記事でも社会記事でも週刊誌ゴシップでも対立構図を作りたがる

ネット時代SNSというのは各人が個人メディアを持つようになってるってことだけど、個人でも既存メディアを真似てアクセス稼ぐために対立構図を演出するんだよね

対立構図が好まれるのは日本人は根っこのところで村社会が大好きって話でもあるけど

2023-06-24

anond:20230622143036

衆議院小選挙区比例代表制度の導入→政治改革テレビ政局の横行が発生して、騒いでいたわりにはものが決められない時期が続いたようには見えた。

バブル崩壊昭和天皇崩御は似たような時期に起きた記憶があるけど、どちらが先だったかはすぐには思い出せない。

2023-06-12

総理息子の官邸狼藉問題報道を止めないで欲しい

総理息子が大学生っぽいバカ写真撮ってた問題だが、息子を馘首した事で単に政局として報道が止みそうだ。

だがそんなのどうでもいい、岸田さんが総理を続けていいか報道もっと掘り下げて欲しいのだ。なんでかというと、「官邸で何やってるかよくわからない」「誰が出入してるかよくわからない」という問題があるからだ。「なんか怪しい」し、「なんか変な人が出入り」している。

 

官邸総理大臣の実務設備だけにあらず

例を挙げよう。

やまもといちろう鳩山政権で何とか会議に呼ばれ、官邸で何とか会議に出席していた事を嘗ては誇っていた。官邸に出入してる事でハク付けしてたわけだ。

この事は今ではやまもとは言及しない。最近氏はまたネトウヨっぽい文章ばかり書くようになってきたので民主党との関わり触れられるとイヤなのかもと思うので、この事で突いてあげると面白いかも知れない。

この時に参加していた会議名前は既に官邸HPにも内閣官房HPにもない。それでいいのか?

更にこの会議の内容となると最初から公開されていないのだ。「誰を呼んだか/出入してるか」は微かにしか判らず、「何を話し合ったのか」「どんな資料交付されたか」は全然判らないようになっているのだ。安全保障に関わる事でもないのに秘する必要はあるだろうか?

これはやまもと氏がどこの馬の骨とも知れずという話じゃなくて会議の参加を公言している人でも会議内容がよく分らないという例なのであしからず

 

そして第一次と民主党政権を挟んで第二時以降の安倍政権の特徴として「これら会議を作りまくる」というのがあった。

 

官邸建替えによるキャパの増加

現在官邸2002年に完成したとされているが、実際には2005年くらいまで内装工事造作替えが続いていた。

この工事付近地上げ造成を含む大がかりなもので、2005年くらいか付近ゴーストタウンとなって、誰もいない宅地警察官が立哨しているという変な光景が見られた。

それで周りの道路も潰して超大型化した官邸が完成した。床面積10倍近く拡大されたのではないかと思われる。今の官邸は低層ながらオフィスビルと同等の規模がある。前の官邸屋敷だが今のはビルである

Wikipediaフロア図には官房長官控室とか執務室、会見室などTVで見る部屋ばかりが書いてあるが、

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Prime_Minister%27s_Office_of_Japan.jpg

それだけであれだけの床面積を使う訳がない。

各階に大小様々の会議室やオフィスがあり、デカビル故に、調理室、冷暖機械室、変電室などもある。そう、高圧受電するほどの規模なのだ311と福一事故後の電力自由化で高圧受電するコンビニなども出てきたが、それ以前で高圧受電するのは大マンション工場、高層オフィスビルだけだった。

 

そして重要なのは第一安倍政権では、この増やしまくった会議室が満杯で新たに間仕切りするほどに会議を開きまくっていた。所謂友達問題だ。

 

友達会議汚職の苗床

第一安倍内閣はお友達内閣マスコミ揶揄されて書かれたが、その特徴は閣僚人事だけでなく官邸政策会議も然りだったのだ。

そして誰が出入してるかについてはマスコミちゃんと書かない。でも「どういう感じの」人が出入りしてるかは噂話として流れてくるわけだ。

前述の通りに官邸オフィスビル化した。すると出入する業者も多くなる。機械メンテ調理産廃什器の購買廃棄、清掃など、設備管理要員、営業マンが多数出入する。

官邸では入場者のIDチェックと公安問い合わせをしているが、派遣自由化によってこれらの人員派遣ばかりとなっている。その為に短期間での人の入れ替わりが多い。

すると官邸に変な人たちが出入してるよとかのスキャンダラスな噂話はすぐに広まる。派遣社員が同僚に話す、他の派遣先で話す、それを聞いた社員家族に話す…となって「面白い話」は広まりやすい。

因みに、第一政権安倍総理病気辞職したのを仮病だという人が居たが、政権末期に安倍氏がずっとおかゆだけ食べているというのは有名だった。だから実際に体が持たなかったのだと思われる。

 

また第二次~第四次安倍政権では汚職が次々に問題になった。

ところでこれらの問題安倍氏自分利益になる事があっただろうか?

桜を見る会自分選挙区の人らを招待していた事を除いてそうではなかった。役人他人に便宜は図らせるように使役して問題になったのばかりだったのだ。

 

例えば森友学園では第三次政権が成立すると早速校長総理総理夫人明惠に接近している。

この公人への接近と距離が詰まるスキーム校長の特段の能力ではなしに、お友達会議が轍となったのではないか

 

桜を見る会では反社勢力に近い政治ゴロが招待されていたのが問題になった。招待状を出したのは内閣府の役人だ。

ではなぜそんなコネが出来ていたのか?それはお友達会議メンバー経由ではないのか?

 

三浦瑠璃の夫の疑念

三浦瑠璃旦那がソーラー発電関係詐欺逮捕され、瑠璃自身も失脚状態にある。

これを旦那犯罪と本人の評価は別だと擁護する人もいる。一般にはそれは妥当判断だ。

だが気になる報道がある。

旦那会社がソーラーサイト予定地近傍の、ソーラーサイト送電接続部の土地を買占めており、相場とかけ離れた売価を要求したという報道だ。

 

ここで思い出したのは東海道新幹線予定地と西武鉄道コクド)だ。

東海道新幹線の基礎は戦中の弾丸列車計画で要点の所どころ工事もされていたが、平地など細かいルートは変更の余地があった。

そして正確なルートが発表されて国鉄地上げ交渉に入る前に奇妙な事が起きていたのである

・「競走馬練習場」と偽り偽装会社を通じて新横浜駅付近線路用地をピンポイント西武の堤が取得していた。

伊豆箱根鉄道という三島ローカル私鉄がとっくに廃線となり線路も路盤も無くなった路線で鉄橋の建設を始めた。鉄橋が跨ぐ障害物はない。そこはピンポイント新幹線予定地だった。そして伊豆箱根鉄道西武鉄道の子会社である

上のうち伊豆箱根鉄道鉄橋のほうは失敗したが、新横浜駅付近では多額の土地代金を国から得ている。騙されて売ってしまった農家たちは訴えを起こしている(請求棄却)。

 

この情報がどこから漏れたか?が問題となった。堤と運輸大臣関係が怪しいとされている。

 

さて三浦瑠璃の夫は許認可事業であるソーラーサイト予定地の情報をどこから得たのか?

無論、官邸経由という証拠もない。だが三浦夫婦が如何なる会議に出席してどんな情報を得、どんな書類交付されたかが全く判らないか官邸ではないだろう、という根拠すらも無いのだ。

 

民主党政権殆ど業者パージ

第一安倍政権を引き継いだ麻生政権はこの官邸収容しきれないほどの会議を整理して変な人士の出入を制限したが、その後の民主党政権ではかなり徹底して整理され、これら会議の出席者たちはお払い箱になった。

民主政権は更に徹底していて出入り業者殆ども変更した。多くの業者仕事を切られたのだ。

また官邸に常駐する秘書官も多くを入れ換えた。

 

自民党が返り咲いた第二次安倍政権では意趣返しのようにまた業者を入れ換え、秘書官も2人を残して首を切った。

その二人のうちの一人が強姦事件捜査隠蔽で有名な中村格である

 

立憲の泉さんさぁ

立憲の泉代表は岸田総理息子の官邸狼藉問題で岸田総理世襲任命責任情報漏洩のセキュリティ問題として追及してるんだが、政局しか頭にないのが見え見えだ。

前者の世襲任命はその通りだが、前述のように変なやつが出入してておかしな事やってる方が問題なのだ。そんな事を隠したってしょうがない。

安倍明惠がV系入れて階段耽美写真撮ってたって構わない。それが分かればいいのだ。お客を呼んで観光写真っぽいサービスしてもいい。国会てもホワイトハウスでもやるだろう。

そうじゃなくて岸田総理息子は官邸が昔のフジテレビみたいな身内受けの場になってるのを知ってるからあんなことをやったのだろう。そこに常識の無さはない。隠れて常識が無い政治ゴロが出入していた名残があるのが問題だろう。

から政局なんてどうでもいいし岸田総理の進退なんて問わなくてもいいから、変なやつらが出入してるのが見えないって事を問題にして欲しいわけ。

オフザケ写真漏れてもセキュリティ問題なんかにゃならない。だが新幹線や許認可事業の未発表資料漏れるのはセキュリティ問題なのだ。一度政権に就いたのだからそういう細かいところを指摘して欲しいものである

2023-05-29

(追記あり)共産党批判は急に始まってなどいない

anond:20230528220009

「去年から急に」と言ってるけども、去年は共産党結党100周年で共産党のものへの注目が(野党共闘の今後も含めて)高まってたんだよね

そこに中公の『日本共産党』が出てきて、更に社会の注目が集まり参院選で党勢が退潮したのも併せた結果一部党員から改革の機運が高まる結果になったのよ

小池パワハラ事件はいい例で、一部の共産党地方議員問題を指摘した事で小池自己批判に繋がったし、徐々にボトムアップ政党に変化していくのではないか?と期待が野党界隈では高まってた

そこに松竹鈴木両氏への除名処分

期待が失望に変わった分だけ批判がかなり大きくなって、マスコミ各社からも苦言を呈される異常事態に発展

指導部はマスコミ批判で乗り切ろうとしたけども、地方統一選の選挙結果残酷だった

地方統一選で「一人負け」すると、政局も大きく変化

泉健太体制が成立して共産党との距離感を測っていた立憲民主党も、共産党大敗北を受けて「共闘」の解消へ

市民連合呼びかけ役の山口二郎氏や「あの」枝野代表立憲民主党の自立を支持するに至ってしまったのでした

(追記)

メディア報道から共産党への期待が失望へと変わっていくのがよく分かるページのまとめを置いておきます

これ書いた人はまた更新再開してくれないだろうか このページを見てたらぜひ対応お願いしま

https://undou.net/blog/2023/summary-of-issues-by-jcp-and-nobuyuki-matsutake/?amp=1#i-30

2023-05-14

anond:20230514013521

なるほどなぁ

こういう反応しかできないということはもう少し何もわからん層へ寄り添ったアピールを考えなきゃならないっぽいな

どれだけの経済効果があるのか、無駄政局を無くせるのか理解できない人が相当に多いっていう証明だなコレは、コチラの考えが本当に足りてないようだ

俺はIT左派政党が実務改善やらせて貰えるなら自民党(内のデジタルやってる人)と協調路線を取っても良いくらいに思っているんだが、そういう面に物凄さを感じられるのは既存左派政党支持者に少ないんだなと

旧民主党系がワイドショー番組に取り上げてもらえるような大騒ぎばかりするのも頷ける話だ

2023-04-24

政局アカウントの発信読むと6月衆院解散説出てる

自民党がギリで勝てるのがそのタイミングと、どの候補に入れる人も任期いっぱい頼むわと

投票すると思うんだけど、なんで好き勝手解散すんの?政局マニアでも無いと白けるだけだわ

投票は行くけど

2023-04-11

文字メディア話題って偏ってない?

 最近YouTubeにもいろんな番組があって、食事ときには必ず見るくらいになっているし、テレビなんかも、だいたい一日に1個くらいは

面白そうな番組があったりして重宝してるんだけど、やはりちょっとした隙間時間には文字メディアのお世話になることが多い。

 自分映像より文字のほうが頭に入ってくるタイプだし、時間効率を考えても、やはり文字メディア重要情報源だ。

 しかし、そうしたときに毎回気になるのが、「なんか、文字メディア話題って、偏ってない?」ということだ。

 いろんなニュースサイトを見た感じ、現状、話題網羅性で一番ましなのYahoo!だと思うので、とりあえずYahoo!をメインで見ているのだが、

それでも、映像メディアに比べて話題が随分偏っているような印象はぬぐえない。

具体的には、

 (a) 政治記事が異様に多い。それも、政策テクニカルな話はほとんどなく、愚にもつかない政局の話ばかり。

 (b) 芸能人のどうでもいい個人エピソードを、さも全国民必見のようにアピールする記事

 (c) 野球将棋だけ妙に多いスポーツ

 (d) 産業網羅的に伝えず、国(特に経産省)のプロジェクト報道するだけの経済記事

あたりが気になる。実際、これらの記事だけで、Yahoo!トップの半分以上を占めるのではなかろうか。

 これって結局、ニュースポータルといっても、オールドメディアを中心とした、限られた数の情報ソースしかないせいだと思うんだよね。

(a)はオールドメディア政治記者ばかりなのが原因だし、(b)は新聞テレビと一体経営なせいだし、

(c)は新聞社が主催するスポーツイベントを大々的にとりあげるせいだし、

(d)は記者クラブ中央省庁蜜月関係、と、いずれも、新聞社の社内事情から来ているように思う。

 また、オールドメディア記者というのは、だいたい同じ属性人間が集まってる(具体的には、「大卒・人文系・男」あたり?)

と思うので、例えば科学記事なんかも、仕組みへの興味よりも、「文系のオレに役に立つ技術かどうか?」みたいな視点から

記事になりがちだし、経済記事なんかも、日本製造業の失敗を鬼の首をとったように報道する記事しかなかったり。

 ようは、文字メディア記事は、新聞社の利益と、新聞記者個人思想から

「読者が読みたい記事」や「読者が読むべき記事」ではなく、「読者に読ませたい記事」ばかりであり、

それをいくら集約しても、元の偏りは直らない、ということではないかと思っている。

 というのが目下の悩みなのだが、皆さん、文字メディアにこういう問題を感じたことはありませんか?

 また、他にこういう情報収集してる、みたいなアイデアはありますか?

2023-04-08

なぜ「お笑い」は右へ行くのか

なぜ「お笑い」は右へ行くのか、という問いかけを見たので、ぼんやり考えたことを書く。

第一に出てきやすいのが吉本自民党とべったりだからだ、みたいな話だろうし、それもまた事実であろうが、他の部分について考える。

https://twitter.com/pom_pom_pee/status/1644146090361638912

■左の行儀の良さについて

左はお行儀が良すぎるのが大きいと思う。

この左のお行儀の良さが、日本特有なのか、現代日本特有なのかは知らないが、少なくとも私の見える範囲だと左はお行儀が良すぎる。

何かを笑う、面白可笑しくする、茶化す、というのは基本的にお行儀が悪く、ガラが悪く、治安が悪い娯楽だ。

それが、左のお行儀の良さと相性が悪い。

安倍バッシングなど左が右を非難する時はめちゃくちゃ口も行儀も悪いだろ、という指摘が来るだろうが、あれは特殊な状況である

それに根本正義感があるゆえの(当人たちにとっては)正義の鉄槌としての行儀の悪さであり、差別反対とか人権運動とかSDGs推進とかやってる時と同じ、真顔なのである

ももっと普段から、行儀が悪く、人間欲望悪徳や愚かさを愛し、世直しや啓蒙をしようという態度を止めれば、左派的なお笑いも人気になる……というか、笑いを好む層が左派を嫌わなくなるだろう。

まり、たぬかなも、おねロリキメセク天皇も、レズ結婚エイプリルも、左派肯定するべきだったのだ。



■左が権力を持っているかどうかについて

日本自民党が強いために、大衆右寄りであるし、しか右傾化世界的に進んでいる」みたいなことがよく言われる。そして「右がこれだけ強いのだから反体制や反権力のはずの左が権力を持つようにになったということはない」と続く。

しかし、「価値観アップデート」「現代倫理観はいかがなものか」みたいな左派的な主張の通りがどんどん良くなっているのも事実だ。

先日ツイッターで「右寄りの人はなぜ、自分保守じゃないけどとか言うんだろうねえ、右寄りなことに後ろめたさがあるんだねえ」という左派発言を見たが、これは左派が喜ぶべきことではなく、右寄り意見を持つ人間勝手に後ろめたさを覚えてしまう程度に左が権力を持っている証左であろう。

まり政局国政選挙の面では右が強く権力者だろうが、文化価値観道徳の面では左派が強くなっており権力者側である

そして、お笑いというのは、政治も笑いのネタにするとはいえ基本的には文化価値観分野での反抗的快楽であるため、政治では弱いが文化では権力を持っていて説教してくる左とは相性が悪いのだ。

2023-04-03

内田樹記事事実誤認が多すぎて体調崩しそうになった

ネタ

http://blog.tatsuru.com/2023/04/02_0947.html

賛成できる部分もあるが、個別の具体例に対して事実認識が古いか間違っている内容が多すぎて、読んでて気分悪くなった

一つは米国に徹底的に追随すること

外圧を利用して政策を通す、といういつも通りの政府のやりかたであって、米国のいいなりと言い切ってしまうのは一面的にすぎない。米国日本要求している事項は多くあるが、日本にとって都合のいい要求だけ呑んでいる。例えば、米国ははロシアへの経済制裁圧力をかけているが、日本サハリン2から撤退する気配はない。米国へ徹底的に追従するというなら、今すぐにでもサハリン2から撤退してしかるべきだが、そうしていない。

国民がこの大きな増額にそれほど違和感を覚えないで、ぼんやり傍観しているのは、安全保障戦略について考えるのは日本人の仕事ではないと思っているかである

でたよ雑な日本人論。安全保障について考えるのが政府仕事というのは世界共通であり、別に日本に限ったことではない。日本人が平和ボケしているという人は多いが、実際平和なのだからしょうがない。ウクライナ戦争が始まってから慌てて軍縮撤回しているドイツなど見てわかる通り、平和ボケ別に日本に限ったことではない。紛争を抱えていない国はたいていこんなもんであるロシア中国隣国とは言えども海を隔てているのであり、例えばロシアと陸続きの東欧などとは、安全保障に対する意識の差は比べようもない。世界中積極的揉め事引き起こしているアメリカでさえ、一般国民の大半は安全保障に関しては無関心で、日本人より関心を持っていないまである共和党の有力な大統領候補ポピュリスト二人がウクライナへの関与を減らせと言って支持を得ているのが、その証左だ。

安全保障戦略米国が起案する。日本政府はそれを弱々しく押し戻すか、丸呑みする。戦後80年、それしかしてこなかった。その点では日本政府の態度は戦後80年一貫しており、岸田政権別に安全保障政策の「大転換」したわけではない。政権によって米の要求に従うときの「おもねりかた」の度合いが多少違うだけであり、そこにはアナログ的な変化しかない。だから国民は誰も驚かないのである

最近日本外交政策を全く追いかけられていない無能アピールか?俺は安倍首相政策に対してはかなり批判的な方と思っているが、「外交安倍」に関してはかなり評価している。というのも、QUAD提唱したのが安倍からだ。QUADが始まったのが2007年アメリカが対中シフトを始めたのが2011年であることを考えると、むしろ日本アメリカ外交政策を動かしたといっても過言ではない。いや、過言かもしれないが、少なくともアメリカのいいなりになってQUADを始めたわけではないというただ一点において、内田樹の言説は全く持って誤っていると言わざるを得ない。安倍首相時代安全保障政策は大転換しており、そして、その時の外務大臣は岸田である安倍政権がクソであったことはさておき、日本外交安保政策における主体性は正しく評価されるべきである

岸田首相の党内の政権基盤は決して堅牢ものではない。だから長期政権をめざすなら、米国からの「承認」がその政治権力生命線となる。ホワイトハウスから米国にとってつごうのよい統治者」とみなされれば政権の安定が保証されるし、少しでも「米国に盾突く 」そぶりを示せば、たちまち「次」に取って替わられ、政権は短命に終わる。

陰謀論。まだGHQ日本駐留してるならともかく、21世紀現代でそれは無理がある。日本アメリカ属国であるという命題から逆算した結果、とんでもない主張をしているとしか思えない。属国であるということは否定しない。外国軍隊駐留していて、その駐留費用日本負担しており、外国軍隊治外法権享受している事実を列挙してみれば、属国扱いもしょうがない。だが、現代アメリカに、その時の気分次第で日本首相の首を挿げ替えるような力があるのだろうか。いやない。あるなら事例を出せよという感想しかない。菅首相アメリカのいうことを聞かなかったかアメリカに首を挿げ替えられたとでも思っているのだろうか。

岸田政権にはとりわけ実現したい政策があるわけではない。最優先するのは「政権延命」だけである。喩えて言えば、船長目的地を知らない船のようなものである自公連立政権という「船」を沈めないことだけが目下の急務であり、岩礁や氷山が目の前にきたら必死に舵を切って逃げる。だが、どこに向かっているのかは船長自身も知らない。

岸田首相安倍首相外交安保政策主体的継承、推進しているので、指摘は当たらない。岸田首相動機に関しては、本当かどうかはともかく、NHKの以下の記事示唆である

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/93812.html

総理周辺はこう解説する。「岸田さんは安倍さんが成立させた、集団的自衛権などを盛り込んだ安全保障法制の体系を機能させるために、防衛力を量的・質的な面で担保していくのが自分仕事だと、よく語っている」岸田は第2次安倍政権で、4年半余り外務大臣経験短期間だが防衛大臣兼務した。国民の命を守るため、最優先は外交努力だとしながらも、外交説得力を持たせるためには防衛力必要だという考えを持つに至った。「安倍さんの“バトン”を自分はつなぐ」

それが、岸田の信念だという。その言葉の裏には、安倍が亡くなる直前まで防衛費の大幅増を主張し、最大派閥安倍派の議員たちも、その遺志の実現を重視する声を強めていたという政治状況もあったとみられる。

国民の声を聴く」とか「個性多様性尊重する」とか「新しい資本主義」とか公約を掲げていた時は、首相になれば少しはこのシステムをいじれると思っていたのだろうが、実際に船長になってみたら「お前が動かしてよい舵輪の角度はここからここまで」と言われ、ほとんど政策選択の自由がないことを思い知らされた。

これは同意。まあ選挙向けの適当アピールだったんだろうが、特に「新しい資本主義」の中身のなさっぷりにはかなり失望した。何をどうやったら再分配が消えて投資連呼になるんだよ、内容が180度転換してるじゃん。これこそ国民をナメてるとしか思えない。

今回の防衛予算の積み上げも、まず米国から要求があり、それに合うように予算が組まれさらにその予算枠に合うように、「中国北朝鮮の脅威」なる「現実」が想定されている。ふつうの国なら、まず現実認識があり、それに基づいて国防戦略が立てられ、それに基づいて必要経費が計上されるのだが、今の日本はみごとにそれが逆立しているのである

ここに関しても同意金額ありきなのは本当に意味不明アメリカから外圧を利用しての2%なのは構わないが、予算の内容について防衛省と調整してから出せよ。それを悠長に待ってたらタイミングを逃すから、という極めて政局的な判断なのであれば、それは批判されてしかるべき。

日本政府が購入を決めたトマホークにしても、その前に「爆買い」したF35戦闘機にしても、米国内でははっきりと「使い物にならないほど時代遅れ(レガシープログラム)」の兵器とされている。中国との競争において、米国AI軍拡で後れを取っている。もう大型固定基地空母戦闘機時代ではない。AIに優先的に予算を投じるべきなのであるしかし、米国には軍産複合体という巨大な圧力団体があって、国防戦略に強い影響を及ぼしている。兵器産業にいま大量の在庫が残されている以上、それを処理しなければならない。だから、それを日本に売りつけるのである日本に不良在庫を売りつけ、それで浮いた金を軍のヴァージョンアップに投じる。そういう「合理的な」メカニズムである

ここに関しては完全に誤認している。情報が間違ってるし古い。開発中は開発期間の延期と開発費の高騰で失敗作扱いされることもあったF-35も、今では様々な不具合が改修され、最新鋭の戦闘機として各国に順次導入されている。本当に時代遅れの欠陥機なら、米国と仲が悪いトルコがわざわざF-35供与要求するわけないじゃん。トマホークも初出は古いものの常にアップデートされており、日本が購入するブロックVは2021年開発である亜音速巡航ミサイルが古いという言説も、ロシアウクライナ戦争前に自慢していた超音速ミサイルが期待通りの成果を上げていないことを見れば、何言ってんだこいつしか思えない。

米国AI軍拡で後れを取っているという言説に至っては完全に意味不明だ。OpenAI中国製だったのだろうか。中国米国比較して先進的な軍用AIを開発した、というのも聞いたことがない。一応中華ソースニュース記事も調べてはみたが、中国AI開発に遅れを取っているというような内容しか見つからない。

不良在庫を言い値で買ってくれるのだから米国にしてみたら日本自公連立政権ほど「使い勝手のよい」政権はない。だから、この政権が半永久的に続いてくれることを米国が願うのは当然なのである

前提があらゆる部分で完全に間違っているため、この結論にもうなずけない。思いやり予算批判でもしてればいいのに。

日本国民属国身分にすっかり慣れ切っているので、自国政権正統性根拠第一に「米国から承認されていること」だと思い込んでいる。「国民のための政治を行っていること」ではないのである米国に気に入られている政権であることが何よりも重要だと日本国民自身が思い込んでいる以上、日本人が岸田政権に不満を持つはずがない。だから、岸田政権防衛増税を進めても、インボイス制度マイナンバーカードなどで、国民負担を増大させても、国民デモストライキもしない。それは国民自身が「政府というのは、国民生活のために政策実施するものではない」という倒錯に慣れ切ってしまっているかである

全体的に批判が雑。岸田政権に不満があるから支持率が下がってるんじゃないのか…最近また上がってるけど。デモストライキをしない=政権支持というのは短絡的すぎるし。

インボイス制度の導入で被害を被るのは零細の個人事業主という狭いターゲットであり、これに対して大規模なデモストライキは起きにくい。というかデモ自体はやっているが、ニュースにならないだけである安保闘争の時のように、100万人単位で動員しないとデモ認定されないんだろうか。サラリーマン非正規というプロレタリアートにとって個人事業主というプチブルは敵であるから、むしろインボイス導入を喜ぶべきであるという冗談はさておき、労働組合個人事業主に雇われる側なんだからストライキにはならんだろ。

またマイナンバーカード国民負担を減らすための施策であり、マイナポイントというエサで導入を釣ったり、保険証からの性急な切り替えに対して文句を言うのはともかく、国民負担増大というくくりに入れるのは具体事例としてどうなの。復興特別所得税防衛費へのつけかえとかもっと直球な負担増大の具体例あるじゃん

そうやって政府に対する国民の期待を下げれば下げるほど、棄権率は高まり結果的に20%の鉄板支持層を持つ自民党選挙には勝ち続けることができる。

https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/ritu/index.html

長期的なトレンドとしては下がってますが、ここ数年の国政選挙投票率は上がっています。この理屈だと菅と岸田政権国民の期待が上がってるみたいじゃん。

通してみると、全体的に認識が間違っているというより古い認識からアップデートできてないのかな、と悲しい気分になった。

2023-02-25

anond:20230224073522

小松 清廉(こまつ きよかど)は、幕末政治家旧名は肝付 兼戈(きもつかねたけ)。通称は尚五郎(なおごろう)のちに帯刀(たてわき)。維新の十傑の1人。薩摩国吉利(2,600石)領主

薩摩藩を雄藩に押し上げた藩政改革幕末政局薩長同盟大政奉還など)において重要役割を果たした。

明治維新直後に病気で死去したため、明治政府活躍した同じ薩摩出身西郷隆盛大久保利通知名度に隠れがちであったが、小松家について多く記した玉里島津家史料黎明館への寄贈により、21世紀にその事績研究と再評価が進んだ[1]。

2023-02-12

中国人土地買われる問題で、Twitter上ではGATS署名時のミスが指摘されております

村山内閣時だということで、ざっと見たところイデオロギーでどちらの責任というよりも今の政局のメイン政党から3つくらいは責任持って軌道修正に取り組まないといけないかんじ

2023-02-10

anond:20230210120011

あかん寝られへん

船中八策

坂本竜馬

一、天下の政権朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべき事。

一、上下政局を設け、議員を置きて万機を参賛せしめ、万機宜しく公議に決すべき事。

一、有材の公卿諸侯及および天下の人材を顧問に備へ、官爵を賜ひ、宜しく従来有名無実の官を除くべき事。

一、外国交際広く公議を採り、新あらたに至当の規約を立つべき事。

一、古来の律令折衷し、新に無窮の大典を撰定すべき事。

一、海軍宜しく拡張すべき事。

一、御親兵を置き、帝都守衛せしむべき事。

一、金銀物貨宜しく外国と平均の法を設くべき事。

 以上八策は、方今天下の形勢を察し、之を宇内うだい万国に徴するに、之を捨てて他に済時の急務あるべし。苟いやしくも此数策を断行せば、皇運を挽回し、国勢を拡張し、万国と並立するも亦敢て難かたしとせず。伏ふして願ねがはくは公明正大道理に基もとづき、一大英断を以て天下と更始一新せん。

2023-01-08

anond:20230108175632

活動家憎しというのとは違うけど、例の記者会見で流れが変わってしまった気はするな。

議員会館野党議員が借りて、左派メディア質問させて、弁護士がぞろぞろ出てきて提訴を発表する。

野党メディアといったら、地方些末な国有地売却失敗を政局にまで持ち込むことのできる凄まじい火力を持ってる二大権力だから

あれで一民間人に過ぎない暇空氏に「義賊」感が出てしまたかもな。

2022-12-13

暇空の動機自体問題ないと思ってる

あいつが悪いのは態度。

動機の方はスタート私怨があっても過程で公の動機を付け加えられるなら問題ない、政局にして政権ダメージ与えられればよくて公文書不正自体はどうでもよかったモリカケと同様に。

何でそれを選ぶんだ、他のものへ顔を向けろって難癖は、モリカケ当時のネトウヨとあまりにも似ている、そうモリカケから目を逸らしてほしかったネトウヨのように。

最初の選び方は私怨私的利益やおきもちに基づいていいんだよ。

2022-12-12

anond:20221211180902

現在観測される「批判的」な反応(変化があったら追記するよー)

① お前らネトウヨ統一協会に騒いでない

前科があっちゃダメなの?

情報が断片的なら騒ぐべきでない

保護された子供シャブ漬けなどのレッテルを貼るのは許されない

⑤ すでに事案として逮捕までされたか問題にしてない

① は本当に滑稽だよな

これに★が結構ついてるのも含めて滑稽

そのDD論で何が言いたいの?

もともとお前らはネトウヨをどうしようもない下種だと定義してたじゃんかよ

で、その「自分たちが下種だと定義したネトウヨ」が、自分定義通りに下種だと、なにか対象の論旨に変化があるのか?

な・い・ん・だ・なー、これがw


② これも論外

問題になってるのは、逮捕された容疑の件

別段、人殺しでも改心して活動してるなら、そいつが左右フェミオタのどれでも、問題ないんだぜ

質の悪い揶揄


③ モーリカーケサクラ

なんか断片的な情報からそんな風に騒いで、政局問題にしちゃって、人が死んだ案件があったような気がしますねー


子供を盾にした批判批判

これの悍ましさは

同じことをネトウヨがやったなら、人でないとばかりに叩かれる手法だろうという点だ

でも奴らはやる

昔っからそう

小学生HPで、どうして解散するんですか?と問いかけてみたり

子供に問われて「ハッ」としてみたり

子供に売り場で気持ち悪いと言わせてみたり

子供を立ち退きの実力行使の有る現場に連れて行ってみたり

とにかく、ナニカを批判するのに子供と言う属性を使うのが大好き


個人的にこれはなかなかに面白い思考に思える

今後いろいろと使えるだろう

なにせ警察案件になったら(逮捕されたら)騒ぐのはオカシイと宣ったのだ

今後起こる色々な事案で、当人逮捕されてしまったら、都度問いかけてみようと思う

既に警察案件なのに、なにを騒いでいるのですか?

逮捕された事案で、なにを騒いでいるのですか?

きっと、潤滑油が付いた手首で、手の平がくるっくる回るに違いない

そして、当然だが、自分たちの考えが切断できる理由を、なんらかこねくり回すのだろう

はてサと言うのは面白い人らだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん