はてなキーワード: ウェブデザイナーとは
一応、7年目のウェブデザイナー。
言動は、キツい。
あと、1日の作業を事細かに報告させられるので、管理よりは監視されている気分で仕事している。
指示書にはどうしてほしいのかちゃんと書いてあるんだけど、私が汲み取れてないのか、作ったものはちぐはぐになってしまう。
できてたことが、できなくなっていく。どんどん、ドツボにはまっていく。
デザイン、もう無理なのかもしれない。
かといって、他を探す元気はない。全部、この人の対応をするだけで精一杯だから。
そのディレクターは、下を潰してきた人らしい。
前に、意見をした人が、その後の別仕事の提出書類で、ディレクターから重箱の隅をつつくような細かいツッコミを入れられているのを目にした。ディレクターの言うことは正しいんだけど、それはもう攻撃でしかなくて、全然関係ない第3者なのに、恐怖を感じた。意見をした人は、異動していった。偶然じゃないだろうと思う。
そろそろ、私も潰れるんだろうか。
自分の母親が洋裁好きで、お洋服とかカバンとか、学芸会の衣装とか作ってくれてた。お母さんの手作りすごいね!って褒めてもらえるのが嬉しくて誇らしかったのを覚えてる。
いずれは子供の服なんかを作れたらいいな…と思いつつまずは身近にあるもののリメイクを始めた。
大学のときに自分の服を作ろうと一念発起したこともあったんだけど、布を断ったところでやめてしまった。
無心で手を動かすのが楽しい。
まだ思い通りに手が動かず、ぎこちないけど、針と糸を使って縫い進めるのに、手の全体や指先をくまなく使う感覚が気持ちいい。
料理でもここまで細かな手の動きはしないし、普段はキーボードを叩くかスマホで親指をぽちぽち動かしてるだけなので、指ってこんなに動くんだなあと妙な感動を覚えたりした。
しばらく使っていなかった脳みその領域を使ってるような気がする。
そういえば工作も好きだったなあ。
ウェブデザイナーをやってるんだけど、結局成果物はデジタル上にしか存在せず手ざわりが無いので、こうして触れるものを作るのが新鮮で楽しい。やっぱ人間って現実世界に生きてるんだな。
んで、棒針で編み物をやろうと思って毛糸玉と編み棒100均で買ってきた。
編み方全く覚えてない…!
一時停止や巻き戻し、スロー再生を繰り返して編み方を学んでる。こういうのって動画学習と相性がいいよなーって思う。
でも他の角度からも見れたらいいのにって時々すごくもどかしい。360度動画?VRなんかで他の角度からも観れたら一定の需要無いかな。
弥生とかの会計ソフトか税理士をいれてる事業所ではほとんど意味がないが、会計ソフトを入れても全然つかえない中小だの自営(飲食とか農家とか家内制手工業っぽいとこ)だと嫁にきてくれまでいわれることもあるかも
資格につながる、不動産は総じてバカでも給料高いイメージある。
ガチ理系寄りだけどコンピューター使えるなら実務よりいいんじゃないの
「ゼロから5カ月でできるのか」っていうと多分無理だけど適性あったら化ける
「AIとかPHPプログラムとか中身が違うものがそれなりにあるけどどれがどうなのかがわからない」
PHPが一番ホームページデザイナーとかウェブ製作者向きだとは思う javaよりは将来性ありそう
AIは教えてどうにかなるもんじゃないだろ・・国策だから入れてるだけで食えるかは別だと思う
・WEBデザイナー(4カ月)
フォトショとイラレとHTML? ←これがスペックにかいてあるならそうなんだろうけど
趣味でできる人もたくさんいる。
仕事にするとなると漫画家やイラストレーターみたいに「下請けからの下積みがながい」「センスが必要」と大変そう
人当たりがいい女性ならいいんじゃないかな お金持ちのおばさんの愚痴聞く仕事かもね
理系度は高い順に AI・PHP・java・建築CAD・経理・ウェブデザイナー・宅建・ビューティ だと思う
数学壊滅だった人は右から試せ 高校数学得意だった人は左からどうぞ
電気工事士はエアコンつける時期とか儲かるやつじゃね? 屋内派遣も多いけど、男性一人暮らし宅に女性が派遣されるのはおすすめできない、日中女性のみ家庭が多いから需要はあるんだけど男性性犯罪者の存在がここでも社会の便利化を阻害してる
意外と運転免許もち(営業二種)とかならすぐにでも職がある場合もあるらしいよ
あとよさそうだとおもったのは夫婦で工務店やってる人で職場でもいつも一緒でツーカーってやつ
女性ひとりだとやりたくないけど男性が一人付きそうだけで安定する職業いっぱいあるよね・・
同じように男性一人だとまかせたくないけど奥さんがいるだけで安定してまかせられる職業もあるし
溶接ってト○タとかだと全部工場のロボットにやらせてる(スポット溶接1台あたり1000点やらせても間違いが出ないから)って聞いた
これから残るのって工場のロボットや溶接済部材をもちはこべない大きめのものつくる現場なのかなっておもってたけど
意外に屋内の溶接も残るのかね、そこは全然知らないのでサイダーコンドーさんとかその下の人のほうが詳しそう
女性で、できることなら刀鍛冶がやりたい人とかも多そうなんだけど宗教とか慣習に埋め込まれた生物的限界というハードルがね・・
研ぎ師までは女性がいると聞いた
やめろ。
それで高給が見込める業種ならまだしも、ウェブデザイナーになりたい!って夢見心地で応募してくるな。
未経験でその程度の技術力だったら、月15万だぞ。勘弁してくれ。
二人も子供がいる時点でもっと現実を見ろよ。ひと月いくら生活費かかるんだ?毎月赤字だろ。
奥さんも働く?パートで?
おまえどんだけ奥さん働かせるんだよ。
つーか、家族が増える時点で自分がどんな立場にあるか考えろよ。
夢見て初任給の低い仕事に応募するなボケが。自分の夢より子供たちのことを優先しろ。
教えるのも手間かかるんだよ。覚える気満々やる気満々ですぐ覚えるって、
お前そんなんで月いくら出せる思ってるんだ。覚えるまでおまえの生活、生きてるだけで赤字だぞ?
ほかの会社30社落ちたって?
おまえを諦めさせるのに気を遣うこっちの身にもなれ。
下手に言って、あそこはひどい会社だとか言われても困るしな。
作家とか作曲家みたいないわゆるクリエイティブ業で考えると理解しやすいかもしれない。
(クリエイティブと呼ばれててもウェブデザイナーとかは多分違う。一部は通じるだろうけど)
あの手の業種は時間を区切って働くことが非常にやりにくい。できる人はできるけど、できない人はまずできない。
他人から見て実際に働いてる時間が8時間でも、脳内で常に仕事のことを考えて、いいアイディアなんかが出れば夜中の三時でも仕事を始める。
本人は寝てる時以外は仕事してるのと同じ精神状態だったりする。
問題は元エントリの人が脳内でそういうクリエイティブな業務を想定してるのにそれにちょっと無自覚で、会社勤めのサラリーマンを想定したような書き方しかしてないところ。
たぶん彼の頭の中でそのへんがごっちゃになってるんじゃないか。
あるいは彼は上記のようなクリエイティブ業の働き方を一般的だと思っていて、どんな仕事にもその態度で臨んでいるか。
bottomzlife氏の論調は自分はあまり好きじゃない。障害者なんだから定型と同じアウトプットを望むなってのは、身の程を知れと言ってるのかな。
補助とか支援とか社会的扶助とか、そういうのから発達障害者は外されがちだし、特にある面で能力が高い発達障害者だと隙間から落ちるようになんの援助も得られなかったり。
(↑の主な理由は、能力をうまくいかすと社会での生きにくさが減るので鬱などの二次障害を罹患しにくいため。能力の高低そのものより自分に合う環境が得られたかどうか。)
(元エントリが強者弱者という軸を持ち出した理由も多分↑これだろうと思うけど、理解されてない。二次障害で就労すらままならない発達障害者等に比べたら強者でも、健康な定型発達者から見たら弱者であるという「狭間」にいる自意識がこの言葉を使わせたのでは。元エントリはさらに大企業と定型発達者、中小零細企業と発達障害者をそれぞれ対比して語ってるため分かりにくさに拍車がかかってる。)
http://bottomzlife.hatenablog.jp/entry/2017/02/28/230920
最新エントリで長時間労働が精神面に与える害を書いてるけど、元エントリは「どんどん積極的に毎日でも今すぐに長時間労働したい」とは書いてないよ。
どっちかっつーと、本当はダメなの分かるし自分もやめたいけど残業する他に解決策が見つからないって話をしてる。
この状況の人に、残業がいかにだめかなぜだめかを諭し続けるのは違うんじゃないの。
まず借金玉氏が9時5時会社員の働き方に馴染めない状況説明と、残業する以外に何か方策はあるかを問いかけるような書き方にすればよかったかもしれない。
発達障害者にとって社会的援助は非常に得にくい状況にあり、それでも社会の中で能力を発揮したいと思っている発達障害者の陥っている現状の解決って、どうすりゃいいんだろうね。
ウェブデザイナーとして働いている。他人の製作物のチェックすることも多いんだが、もうね、ちゃんと自分でチェックしてる?と聞きたくなることが多い。
前に使った画像が残っていたり、そんなに作業のボリュームないのにテキスト間違ってる、リンク変更されてない、altが大量に間違ってる、レスポンシブデザインなのに、スマホになると見出しが不自然に改行されているデザインを作る・・・
最近では、ちゃんと目を見開いて確認しろよ!とキレそうになる。
wチェックっていうのは、セルフチェックをしっかりやった上での補足的なものだと思うんだけど、セルフチェックがザルすぎるんだよね。
ちなみに、毎回、ちゃんと指摘してますよ。
なのに、毎回同じようなことをやるんだよね。
どうしたらいいんだろ?関わらないのが一番なのかもしれないけど、仕事だからそういうわけにもいかないし。あの状態で納品するのってめちゃくちゃ怖いし。
一回、失敗しないとわからないのかな?でも、失敗してわかってもらうのって、怖いんだよ。
http://anond.hatelabo.jp/20160915091912
色々迷いましたが、11月に某大手自動車メーカーの期間工になりました。
■仕事は思ったよりもずっと楽
期間工の仕事はきついと聞いていたので相当覚悟していたけれど、貧弱な自分でも問題なくこなせています。
今は脳内が暇過ぎてそれがきついぐらい。
以前勤めていた会社が超絶ブラックだったこともあり、自由な時間が増えて本当に嬉しい。
勤務時間以外は仕事のことを一切考えなくていい点は自分にとって一番の喜び。
ランサーズでデザインとコーディングの仕事も受けられているし、ブログもはじめた。
■待遇には満足
ウェブデザイナーの時よりも給与はいいし、残業代もきちんとでる。
寮費光熱費は無料。出費がないぶんお金が貯まる。もう50万円以上貯まった。
ランサーズで受けている仕事の分も合わせると、前職の2倍以上は稼いでいると思う。
同い年の同期とご飯に行ったりということはあるけれど、
話のあう人とは出会えていない状況。
ウェブの話ができる人がいないのは悲しい。
車好きの人が多い。
■異性との出会いはほぼない
期間工の男ってどう思われるんだろうと思うと踏み出せなかった。
■将来はやっぱり不安
待遇には満足しているけれど、10年以上も続けられる仕事ではないと思うし、
スキルアップのための勉強は怠らないようにして、ランサーズの受託だけでそれなりに稼げる自信がついたら辞める予定。