「臨機応変」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 臨機応変とは

2022-10-02

身体障害者認知症のお年寄りが困っていたら相手の態度がどんなに攻撃的だろうと臨機応変に察して助けてあげて!助けない人は助けない理由を探しているだけだ!

…なーんて理屈を言う人は全く見ないのに、

どうして問題が「子育て」になるとバグる人、当然のように他人善意無償の援助を要求出来ると思っている人がこんなに多いのか

2022-09-14

一人旅が2人以上の旅行より優れている点

好きなものが食える(コンビニ飯で文句を言う奴がいない)

不意のトラブルがあっても空気を悪くするやつがいない

行き当たりばったり、臨機応変問題ない

疲れるまで歩ける

贅沢感が味わえる

2022-08-30

ぼったくりバー店員だったことがある 其の二


2022.8/30 皆さまへ

パートでは時間をぼったくってしまいました。申し訳ありません。

https://anond.hatelabo.jp/20220829202648

___________________________________

気が付いたらめっちゃ書いてるな。気が晴れてきた。

それから地元ではイマイチ目立たない感じの、偏差値40半ばの私立高校(今年甲子園に出場している)に入った俺は、ますます薄汚い根性を身に着けていった。アニメとかドラマとかで、三下がやるような行動があるだろう。まさに、それをやっていた。

例えば、土曜日なんかの地元セブンイレブンで、可愛い子と大学生くらいの男が仲睦まじい様子で店から出てきたとするだろう。モテない俺達としては、大いにイラッとするわけだ。

人がいない辺りに出たのを確認して、3人で近づいて取り囲んだことが何度もある。

こんにちはー」「かわいいっすね」「夕方までお話しませんかー?」「怖くないんで」みたいな具合で話しかけにいく。彼氏と思われる方は、ほとんど全員委縮する。当然だ、喧嘩なんてしたことはないんだろう。それで、女の子と会話を続けて、腕とか肩に触っていって、コンビニに停めてあるバイクの方まで連れて行く。男の方は、怖い顔の先輩がガードして止めておく。

半分以上はうまくいった。女の子が声をあげたら大人しく退散するし、近所の人が携帯電話を取り出していたらダッシュで逃げるし、男の方が暴力に訴えたら、3人がかりで服を掴むなどしてブンブン振り回して、道路に沿って流れている小川に叩き落して終わりだ。

ちなみに、女の子バイクの後ろに載せて、付近国道沿いエリアまで連れて行って、適当に飯食ってカラオケに行ってそれで終わりだった。犯罪的なことをしようとした連れもいたが、俺が怒鳴って止めていた。『警察に捕まるのだけは割りに合わない!退学になるだろ!危機管理大事だって父も言ってたろ!』と、まさにゴブリンレベルのこざかしい思考を巡らせていた。

情けないほどの三下だった。これって、ある意味弱者男性じゃないか精神的な意味での。自分モテいからって、モテる奴を踏んづけて勝者になった気分になってたんだよな。普通に最低だと思う。ちゃんとした教育を受けてない人間って、リアルゴブリンなんだよな。

読者の方の溜飲を下げるために言わせてもらうと、その後ひどい目に遭うことになる。ああいう感じで無理やりに引っ張っていった子が、マジモンの反社暴力団。名前は当然伏せる)と関係があった。ある日の夕方だった。俺達3人は、例のセブンイレブンバイクで立ち寄ったところで、黒くてデカい車からいきなり出てきた連中、今でいう半グレだな。そいつら4人に取り囲まれて、本人確認されて、その後は最短コースボッコボコにされた。

時間的には数分だったが、バイクはキズモノにされたし、俺は駐車場の車止めに向かって蹴りを食らわされて激突したし、その後も殴られて、額からも鼻からも血が出て、あいつらが帰ろうとした時には痛すぎて立つこともできなかった。

コンビニから一番偉いと思われる、まさにヤクザ風体の人が出てきた。今思えば、店舗責任者と話をつけていたのだろう。その人は「次やったら海に捨てんぞ」とだけ吐き捨てて、黒いデカい車の後部座席に乗った。

その日、思い知った。力というのはより強い力に潰される運命にあると。自分達は社会ゴミひとつに過ぎないと直感した、そういう日だった。

厳密にいうと、「力というのはより強い力に潰される」のを本当の意味で知ったのは、それと同じ月のことだった。家に帰った俺を見ると、じいちゃんがとんでもない目つきでやってきて、肩をさすった。

「誰にやられたんな! 言え!!」と。親父も訝しい目線でこっちを睨んでいた。椅子から立ち上って、電話の方を見ていた。眉間にシワを寄せてた。

じいちゃんにも親父にもいろいろ聞かれたけど、要約すると「大丈夫だったか?」と、それだけになる。で、あっという間だった。一週間も経ってないんじゃないか。その半グレの連中+ヤクザ風体の人が逮捕されたのは。

じいちゃんと、後は親父も一緒に警察に行ってくれた。それで、やられた俺の仲間二人と、対応したコンビニ店員にも警察官が話を聞き取って、黒い車のナンバーもわかって、それでやつらは一斉逮捕となった――と、父親から聞いた。

肩書の力もあったように思う。祖父父親も、自分名刺警察官に渡していた。じいちゃんは、当時天下り地元JA役員になっていて、親父は食料品関係会社代表だった。その二人が、取調室の中で、説得力ある風に警察官に詰め寄って、いろいろ言っていたのを覚えている。

今では、「力というのはより強い力に潰される」→「権力はより強い権力に従う」という風に脳裏に刻んでいる。あの当時、もしかして俺ってすごくツイてたんじゃないかマジでそう思う。

追記

現在、じいちゃんは亡くなっているし、あの時すごい剣幕で警察官に寄っていった親父も、寄る年波には勝てててない。食料品会社を俺の弟に継いでもらってからは、生まれ育った実家のんびりと過ごしている。介護必要になっているため、毎日のように福祉事業所からやってくるヘルバーサーカーに囲まれて、ゆっくりとして落ち着いた感じの生活を送っている。



今は、広島とは遠く離れたところで自動車を作る仕事をしている。もちろん肉体労働の方だ。自分で言うのもなんだが、まあそれなりの評価だ。正社員登用にはほど遠いが。いざという時のために有給は取っておく方だ。いろいろ出かけたいところもある。

日々の暮らしはテキトーだ。毎日、半額になったスーパー刺身惣菜を買って、夜になったら勝てもしない仮想通貨取引画面とにらめっこをして、ビットコイン掲示板を眺めては阿鼻叫喚叫びを楽しく聞いて、残った少ないお金スナックバーへ行き、当然のように自転車飲酒運転をして寮に帰る。たまにデリヘルを呼んだりする。クソみたいな生活だ。

デリヘルって書いたけど、たまに投稿してる人で最後デリヘルを呼ぶ人がいるけど、俺は一切関係ない。

どうしてこんなことになってしまったんだろう。俺の兄は地方公務員で、弟は東証一部上場企業入社していて、親戚もそのほとんどが公務員経営者だ。

どこで間違えたんだろうか。いや、たぶん生まれた時から間違えているのだ。俺という人間は。生まれた瞬間に詰んでいた。

いよいよ、ぼったくりバーの話をしよう。自称進学校とはいえ、皆が大学に行く中、高校ギリギリ卒業した俺は、進学も就職もすることなフリーターとしての道を選んだ。理由は単純で、そっちの方が人生面白そうな気がしたからだ。ほかの人が歩んでない道を歩いていこうと当時は考えていた。愚かしさの極みだ。真の個性は見た目ではなく人間性に出るというのに。

人間の核は、なにがしか努力によって磨かれて強くなっていくのだと――肩書とか見た目とか家柄とかで差別化できるものじゃないんだということを、当時の俺は知らなかった。

後悔は置いといて、フリーターになった俺は家族からの冷たい眼差しなど受け付けもせず、半年後にはアルバイトで貯めたお金と、祖父からの餞別10万円をババッと使って一人暮らしを始めた。

実家から遠く離れて、憧れの都会暮らしだ。といっても、福山市からちょっと外れたところにあるこじんまりとしたアパートだったが。

当然お金はなくて、コンビニアルバイトだと稼ぐにも限界があって、高校時代が懐かしいなぁと思っていたら、繁華街中学時代の先輩に出会った。当時からやんちゃをしていた先輩だったけど、この時にはもう、完全なる……そんな感じの見た目だった。

飲み屋で何杯かおごってもらった時に、「仕事紹介してくださいよ」と持ち掛けた。「オレは○○やぞ、お前わかっとんじゃろうな」と念を押されたが、金がほしくて仕方がなかった。金があればパチンコスロットも打ち放題だし、飲み屋で好きなだけ注文することができる。行ったことはなかったが、いつか風俗だって行きたかった。

絶対にすぐ辞めるなよ、という条件付きで紹介されたのは、とある料金が高めのバーだった。お店に面接に行ったところ、看板がなかったので驚いた。小さい黒板みたいなタイプ看板が店の前に置いてあった。

内装も、お世辞にも綺麗とは言えない。お客に見えそうな位置雑巾とか置いてあって、素人にもわかる清潔感のなさだった。一応メニューらしきものはあったが、カウンターの一番端にさりげなく置いてあるくらいだった。

従業員の数は事務方まで含めて6人ほどか。自分を入れて7人。いるのかいないのか、よくわからない人もいた。バーに行った経験はないが、どんなところなのかはわかっていた。

面接店長代表者)に言われた言葉として、「あの人の紹介だから採用にはするけど~ここがどんな店なのか知ってるよね~まあ、ここは実力主義から。頑張って稼ごうね」といったのが記憶に残っている。

そこまで長くは働かなかったので、思い入れがあるわけでもない。思えば、よく警察に捕まらないで済んだものだ。



当時すでに、県条例的に違法な店(以下I店と呼ぶ)ではあった。19才で若かったとはいえ、悪に手を染めていたのは間違いない。今はちょっとだけ後悔している。

で、まずは典型的パターンを挙げて、お店の基本方針説明する。しまいに、ぼったくりについての所感と、せめてもの罪滅ぼしとして、ぼったくりに遭った場合対策などを述べる。

断っておくが、具体的な行為の場面は一切挙げない。時効から大丈夫とかじゃなく、そのあたりの礼節は弁えているつもりだ。俺はあの業界にお世話になった。

この業界の基本は、酔っているお客さんを捕まえる(キャッチ)ことにある。一応はマニュアルがあって、人それぞれの口伝によるところが大きいけれども、それでもI店のみんなは言っていた。シラフではなく、酔っている客に声をかけるようにと。玄人連中は口を酸っぱくして説いてくれた。

個人的にもそのとおりだと思う。酔っぱらうなどして認識が弱っている人間じゃないとダメだ。まあ、そうではないシラフ状態でも、多くの人はどうみても○○○風の男連中に囲まれて脅されると、ぼったくりだとわかっていてもお金を払う。

※…I店でお客さんを「カモ」などと呼ぶ習慣はなかった。みんなプロ意識をもって仕事をしていた。

※…初めは店内の飲食スタッフを二ヶ月やった後、キャッチ役をするようになった。

が、それではいつかハズレに当たる。

お客さんの中には、策略の罠を知り尽くしたキツネのようであり、またオオカミを威嚇するライオンでもあるような人がいる。そういう人は、どれだけ強面に囲まれても、ちゃん脱出して警察への相談までもっていってしまう。最悪、スタッフ全員の 乳首手首(ブコメ指摘感謝)に手錠がかかる未来だってある。

企業経営でいうところの『危機管理』だ。知性や勇気に溢れた人間でも、酔わせておけばどうにかなるかもしれない。ダメな時は失敗するけど、それでも傷を浅くできるかもしれない。当時の俺はツイていたと思う。飲食仕事を通じて、危機管理臨機応変さを肌で学ぶことができたからだ。

さて、路上で飲み歩き客を見つけて、かつ酔っているとしよう。その場合はI店に入ったが最後、多くの人が餌食となる。成功率は八割以上だ。入店までもっていくのが大変なのだが。

多くの人はキャッチ無視するし、会話になっても成り立たないことが多い。酔っ払いだけを狙ってるから仕方ないのだが。

入店後の大まかな手順としては、以下の感じか。

①.~来店時

女の子ふたり付く。それで最初飲み物を聞いて出す。I店は内装スナックに寄っていた。メニュー表を見せて、と言うお客はほぼいなかった。

当然だが、接客サービスはまともに行う(詐欺容疑を回避するため)。そこらのスナックにも負けてない。ペペロンチーノ焼きそばだってフライパンでサッと作ってみせる。まともでないのは料金だけだ。

②.~接客

お客さんにはもっと酔ってもらう。焼酎ウイスキーだと、相場の濃さの2倍~3倍が基本だ。ビールにも隙を見て細工する。烏龍茶を頼まれても関係ない(ウーロンハイにする)。とにかく酔ってもらう。

店内には一般はいない。サクラ客は常に1人以上用意していた。

③.~お会計

最短のセットで1時間だ。多くのお客さんは目が飛び上がるほどの金額に衝撃を受け、幾度も会計伝票を見直す。そこに、強面のスタッフ数名が「どうされました?」と囲むように接近していき、逃げられないようにする。加えて圧を掛ける。反論されても個別に返し方が用意してある。

なお、請求額を相場の何倍にするかだが、ここが店長の腕の見せどころだ。そう、ぼったくりバー請求額はなんと、時と場合によって異なるのだ。具体的には、相手の懐具合を推察して決める。お客が会社員だった場合居酒屋に相当する料金が4,000円だとしたら、30~40万円程度を上限にしていた。相手フリーターお金持ってない風だったら、4~10万円未満など相当おまけをする。

リスキー請求額というのがある。相手生活が成り立たなるほどの金額請求するのは通報リスクを伴う……と店長が言っていた。その辺りを考慮して請求額を決める。

この時、お客さんが完全に酔い潰れていた場合は、どうにか起こして財布を出させる。目が覚めないようであれば、こちらで勝手に出す。クレジットカードが狙いだ。というか、どんな時でもクレジット払いがいい。ATMまで連れて行くと逃亡リスク通報リスク高まる

なお、この時代(参考:東京リベンジャーズ)だとクレジットカードサイン形式一般的だった。当時、店長サイン偽造職人と皆に言われていた。暗証番号はわからなくてもいいし、別に入れなくても決済できる。

④.~お客さんがゴネた場合

最後に。お客さんが支払いを断った場合も、店長社員臨機応変対応する。脅したり脅したりして、透かすことはあまりしない(回転率のために短期決戦が基本)。相手の体力と精神力の低下を狙うのが基本だ。これも定まったマニュアルはない。あくま経験に応じて、その場に適した対応を決める。まさに臨機応変だ。ルールに基づいたり、あえて外したり。腕の見せどころだ。

あえてそれっぽい言葉を使うとしたら……解決すべき問題とは、今目の前で起こっている問題であって、過去脳裏に蓄えられたパターンのものじゃない。頭の中に蓄えてある問題は、昨日までの問題であって今日問題じゃない。だから、その都度適宜調整して、その時々の状況にあった最善の解を求める必要があるのだ(90%本の受け売り)。

実際には、お客さんが手ごわくて「これはいかん」となったら、通常のバーの料金に毛が生えた程度の額(×1.2~1.3)で妥協することもあった。この程度の金額だったら、支払わないと無銭飲食になるからな。これもまた適応ひとつだ。

コメントを読ませてもらった。

今日はこれで終わりにする。明日最後だ。有給を取ってる。

ブコメの人が言ってたけどそのとおりで、何度か死にたいと思うことがあった。

少し元気が出たよ。ありがとうな。

2022-08-23

怖い

私は本当に頭が悪い。自制心もない。明日は5時おきだというのに、今はてブロ登録してこれを書いている。

そんな私はなんでか世間では(「ネットでは」じゃないけど)高学歴と言われる大学卒業したのだが、これっておかしい。

だって私は記憶力も悪い。応用もできない。椅子に座っててもスマホばかりいじってしまう。あたまがぐちゃぐちゃなまま練習問題を解いて、模試をこなして、入試を受けて、なぜか私が身の丈に合わない高学歴なっちゃったおかしい。

だってバイト先の田口さんも同僚の根岸くんも私より絶対頭がいい。お客様効率よくさばけるし、臨機応変対応ができる。私はいつも「本当に○○大かよ〜」なんて言われて馬鹿にされながら愛嬌だけでなんとかのりきっていた。

からみんなが怖い。私より頭が絶対良いのになんで私より勉強ができなかったの。おかしい。怖い。

勉強仕事の出来は違うと言うけど、それにしたってあまりにも皆、私よりも頭が良すぎる。

こんなちんちくりんの出来ることなんて、朝飯前にできなきゃ怖い。

みんな私になにか、実生活で使える頭の良さについて秘密にしているの?もしそうなら、世界に私が何をしたのか、罰を受けるようなことをした覚えは全くがないけど、謝るから教えてほしいです。

2022-08-18

anond:20220818172222

一人で海外でなにかあって誰にも気付かれないと困るから行き帰りの飛行機&ホテルだけはセットのツアーにしてあとは自由行動してるよ。災害あったときなんかも一人じゃ対応しきる自信ないし、そこはお金解決。行きにくい場所はそこだけオプショナルツアー頼んだり、臨機応変

定番だけどハワイとか台湾バスとか電車とかの公共交通機関が分かりやすくていいからまずはそこからかな?ハワイ日本人大量発生してるし、台湾漢字表記見て勘でいけるから英語苦手でもなんとかなる。

海外でもスマホ簡単ネットに繋がるから、ひとりでもどうにかなるよ!

40代転職活動日記(振り返り)

転職活動としてはマジでもう完了し、あとは退職し、次の会社へ行くだけの身となった。

誰かの参考になればと思い、ざっくり振り返る。

増田スペックとか

転職に至った動機

年功序列系の会社で上の椅子が埋まっちゃって、埋めた層の年代的に自分にチャンスがあるの50代半ばくらいになる未来が見えてしまたから。

社員肩書じゃなくて管理職扱いじゃないってことね)としてはほぼ上限くらいの給料になっていたので、管理職にならないとこれ以上の年収増が望めないし、担当業務も増えないので、このまま今の会社にいても自分価値が上がらないなと思った。

会社というか上司側も、こいつこれからどうしよう的な、なんとなく処遇に困ってるというか、できれば辞めてもらってもっと若い奴に経験積ませたいなあ、という雰囲気を醸し出していたので、じゃあこれ以上年取って転職がより難しくなる前に辞めますわという感じ。

上司が割と詰めてくるタイプだったってのも正直あり、転職検討しだしてから実際に転職活動しようぜって心が決まるまでは早かった。

増田から企業側(求人情報)に求めていたこ

企業側が求めていたこ

今回の転職活動でわかったのは、こんな自分でも一定ニーズがある、ということだった。

具体的に列挙すると

という条件で人を探してる企業があって、自分がそこにハマった場合にはサクッと書類が通った。

どうも、俺のやってた業務経験者ってあん転職市場に出てこないらしく、半年くらい求人出してるのに決まってないって会社もあった。

なお、求人にはそこまで具体的には書いてなくて(そもそも求人に男が良いとか女が良いとか書けないしね)、面接時に相手と話す内に教えてくれた。

逆にハマらなかったであろう場合には、応募当日の夕方にはほぼお祈りされた。最近ネット転職活動スピード命やねw

企業側の事情

自分書類通って面接まで進んだ企業にはだいたい次のような共通点があった。

そういう状況に俺みたいなのが都合良いみたいですね。

面接の事前準備

面接当日

基本的面接の30分前には各会社近くのコンビニに着くように移動して涼んでいた。汗だくで面接するのヤだし汗拭きタオル必須

ネクタイスーツ上着コンビニで鞄から取り出す感じ。

マジで近くにコンビニ無いところがあって、なんちゅうか物陰で涼んでいたこともあった。ちなみにそこは立地的な意味で辞退した。

面接質疑応答

時間は最短15分最長90分で、30分~45分くらいが多かった。60分以上に及んだとこが3社あったけど全部一次面接で落ちたw

自己紹介

要するに経験業務退職理由ね。8割くらい聞かれた。ここはちゃんと準備しておかないとマジで話せないので、原稿作って練習しておくべき。

志望動機

必ず聞かれた。でも「求人見て自分業務経験活かせそうだと思いましたorチャレンジしてみたいと思いました」しかマジで言ってない。

プラスアルファを聞かれたら家から近くて通勤時間が短いとかも言った。

経験業務の内、好き・得意だったものと嫌い・苦手だったもの

7割くらい聞かれた。

理由をセットで話さないといけないので、これも準備しておかないと話せない。

あと面接官によってけっこう聞き方が変わったりもするので、通り一辺倒な回答はできない。

準備した上で臨機応変さが求められるところ。

経験業務に対する突っ込んだ質問

3割くらい聞かれた。

これは事前準備しようがない。

面接官によって聞いてくること違うというか、これを聞いてくる場合って、それができる人間が欲しいってことなのよね。

「この業務の~~な部分で~~より具体的に~~な経験は~~~」

みたいに突っ込まれたりするので、正直に答えるしかない。

他社選考状況

6割くらい聞かれた。

正直に答えるだけなんだけど、書類何社通ってたっけーとか面接どうだったっけーってのは纏めておかないと意外とパッと答えられない。

なんせこっちは数十社応募してるんだから全部は覚えてられないw

逆に質問したいこと

必ず聞かれた。エージェントによると、2~3質問するのがマナーとなっているらしい。

最初の頃は各企業の㏋とか見て真面目に考えてたんだけど、「この質問だったらどんな会社でも使えるやん」というのを編み出して、以降はそれで統一した。

一次面接官のパターン

社長夫人

ホントに規模が小さめのとこってバックオフィス仕切ってるのが社長夫人だったりするのよね。

社長現場行ってて、消去法的に経理関係社長夫人がやってた感じの流れで今に至るやつ。

当然面接の訓練なんかしてないので、よく言えば超フレンドリーなんだけど、それ面接で言う・聞くことちゃうやろ……て発言が飛び出てくることも。

明らかに気に入られるかどうか勝負なところがあって、人と人との相性が出やすい。

正直、やっぱ面接官は最低限の訓練をしておいた方が絶対に良いと思う。

②人事の担当者だけ

ベンチャーはこれだった。めっちゃ根掘り葉掘り聞いてくるし、率直に会社の状況を話してくれる。

それだけマッチした人を探したいってことなんでしょうね。

③配属予定部署上長+人事担当

一番多かった。これがやっぱスタンダードよね。

変な人はいなかった……というかこのご時世でヤバい奴を面接に出すような会社はクソだが。

ただ、恐らく加点方式面接の採点してる人と、減点方式の人とがいて、後者はやっぱなんとなくキツかった。

これは面接じゃなくて面談ですor会社説明会です

といってきた企業が数社あったんだけど、どれもこれも普通に一次面接だったので、そう聞いても気を緩めてはいけないw

面接の『手応え』

「これで落ちたら嘘やろ」てレベルで反応が良い時だけは手応えあったなってわかる。

それ以外は手応え無しということ。

手応えあったなと思ったとこは全部一次通ったから、感覚的なとこながらもやっぱわかるもんですね。

と言うか、冷静に分析したら多分「面接官がこれを言ったら通ってるワード」みたいなもんがある気がする。

なお、手応え無いと思ったとこは漏れなく落ちたので、まあそういうことなんでしょう。

まとめ

40過ぎてても意外となんとかなった。

通勤時間は譲れない要素だったので、それを理由に応募しなかったり辞退したりしたけど、ちゃんと決まったので良かった。

バックオフィス系の人材ってあん転職市場に出てこないようなので、そこは個人的ラッキーだったかも。

最終的に書類通過率は15%、一次面接通過率は70%くらい。

自分経験してきた業務以外のことはやりたくない!」て人が意外と多いらしくて、新しいことやりたがりな性格が意外なアピールポイントになっていた。

てかよっぽど専門性が高い業務じゃない限り、職場変えたらやり方変わるし、新しいことやりたくないって人はそもそも転職に向いてないのではなかろうか。

あと自覚は無いけど話し方が落ち着いてる系らしくて、それもアピールポイントになっていたらしい。

転職エージェントは、面接シミュレーションをしてくれただけでも利用した価値があった。あのフィードバック貰えてなかったら一次でもっと落ちてたと思う。

キャリアプランを考えて転職した方がいいかな……と思ってる方のご参考程度になればと思います

ありがとうございました。

anond:20220816123911

2022-08-09

黙認ライセンス尊重してくれ

昨今著作権法で白黒はっきりつけろという風潮が広まっているが、それはあくま利用者側の都合と考えてほしい

権利者側にも著作権戦略はいろいろあって、もちろん公に二次創作を認めてジャンルの賑わいを求める場合もある

なんなら弊社にもそういうブランドはあって、そこでは良い関係で持ちつ持たれつでやってる

ところが、闇でひっそりやってほしいブランドもあるのだ

理由はいろいろなパターンがあるが、特に多いのが(共同)権利者の一部がNOを出しているとき

ガイドラインを作る際には当然全ての権利者の合意必要だが、これを認めさせるのにコストが生じるもしくは不可能ゆえに整備しないできない場合がある

そしてこのガイドラインによって生まれ利益効果測定が非常~~~に面倒くさい性質があるのでその調査費までかかる

実費をかけてまでやるかといえばやれない

でも海賊版にならない範囲画像動画投稿サイトSNS同人ショップ店頭(は一部許さな場合があるゴメン)で露出してほしいという欲もある

頼む⋯⋯黙って勝手にやってくれ⋯・・・・我ライセンサーぞ⋯⋯と願っている

この場合聞かれたら弊社内で回答できず、駄目なのわかってて権利者にお伺いを出して拒否られてそれを正式な回答として出すことになる

弊社の本意ではないのに

あとよく誤解があるのが、不正競争防止法違反や複製による海賊版刑事事件として一発検挙される可能性はあるけど(同人グッズ危険

一般的著作権法違反単体で揉めるような範囲創作物はいきなり逮捕とか裁判にはならない(なりにくい

(※ただし上記場合でも業として営むと不正競争に当たる可能性が極めて高い)

著作権簡単に主張できるし(生むだけで生まれる)、簡単侵害できるが、故に権利者の主張が重要視されている

単に訴えて裁判で勝つのは容易だけど、事前の警告や調査が無いまま訴えると損害賠償が取れない(取りにくい)

ので営利企業利益のために戦うならいきなり裁判ということはない(ただしディズニー社のように金銭ではなく権益保護こそが利益と考える場合はいきなりの場合がある)

怒られてから引っ込めれば実害は多分ない。企業側も訴えるコストを払わなくて済む。でもソーシャルジャスティスウォーリアーは怒り狂うかもしれん。

(※日本には懲罰的損害賠償制度がないので、基本的には実害として認められた分しか支払いが認められない。個人的には懲罰的損害賠償に賛成。裁判するだけ損という現状が今の環境を生み出しているので、権利侵害に適切なパニッシュメントを与えられればそもそもこのようなグレー論争など起きないわけで、つまるところ日本著作権法制や司法のあり方をどうにかして欲しいんだけど、赤松さん自民党に言ってやってくれませんか? 旧統一協会もこの環境に守られている)

⋯⋯ここまで書いたけど、利用者権利クリアにしたいニーズがあるのは自分でもよく分かる

わかってはいるが(ライセンサーとして)わかるわけにはいかん(わかりたくないよ~;;)

とりあえず相手法律じゃなくてですね、権利者だということを心の棚に置いていただいてですね、「黙認ライセンス」の存在を信じて1つこっそりやってみませんか?とお願いしたいわけであります

駄目なときは警告するから。それで引っ込めてくれたらそこで終わりだから。先っちょだけならセーフだから⋯⋯こっちは高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変対処したいの~;;

2022-08-08

会社組織において平社員なんて

上司の言うことを何も考えずに聞いて実行できればよくて

指示通り実行した結果の功罪は全て上司のものとなるべきだと思うのだが

上司側にも部下側にも各自独自判断して臨機応変対応すべきという思想蔓延っている

組織として全く良いこと無いと思うのだが

2022-08-07

ITの内製化への考察ポエム

昨日のITの内製化というスレを見ての感想

しっぽ切りという魔法の杖

外注流行った理由の一つとして、

企業システム担当者SEでもプログラマでもない人)が、何かあったら外注のせいにして責任を逃れられる」

って書かれてて、なるほどなあと思った。

家康負の遺産

で、これを考察すると、これって江戸時代武士支配をしていたメンタルのものなんだよな。

例えば徳川家の旗を間違えて燃やしちゃったり、雑巾にしちゃったりする。

そしたら領地減らされるとか、最悪は改易(飛ばされる)とか、遠島流刑

こういう「1%ミスを許さない」っていう精神って、徳川家康が設計したものなんだよね。

家康将軍引退してからも実権を握ってたのが13年くらいあって、

息子の秀忠が馬鹿真面目だったってこともあって、「ならぬものはならぬ」みたいな上意下達文化を作ったんだと思う。

大奥とかの文化も非常にクローズドでがんじがらめで、今の日本に近い文化だよね。

それが260年以上続いた。

ベンチャーマインド戦国時代

江戸以前の戦国時代はその逆で、「勇敢な行動の末のミスであれば武士としてあっぱである

みたいな文化だったんだよね。もちろん「勝手な行動は死罪」というのは軍においてはそうであったけど、

基本的スピードと結果が全ての世界だったから、許されることも多かった。

何より信長秀吉が好んだのは「臨機応変さ」「勇敢さ」であって、企業でいうベンチャーマインドに通じると思う。

秀吉朝鮮出兵などで自爆してしまったけど、信長がもし織田政権を長期化させていたら、

日本は非常に面白い国になっていたんじゃないかな、とも思う。

楽市楽座とか、重商主義なところも、石高社会の当時の日本としては画期的だったからね。

日本人を支配する「村八分」への恐怖

まあ、家康は偉大ではあるけれども、日本人を停滞させた側面はあっただろうね。

もちろん江戸の安定政権プラスも大きかったけど、

パーセントかは信長秀吉ベンチャーマインドが許容される国であっても良かったと思う。

とくに商業という意味においてね。

日本人の責任を取りたくない、悪い意味での臆病さが、外注という甘えを生みだして、

そこに反社的な人たちを付け込ませてしまったのではないかな。

で、その臆病さの源泉は何かっていうと、終身雇用にあるんだよね。

アメリカみたいにスキルアップして飽和したら、数年おきにステップアップ転職する、っていう文化がないからね。

一生面倒を見てもらうわけで、ちょっとミスしたら一生居心地が悪くなってしまう。

そんな気持ちが見て取れるよね。

村八分されたくないから、村の外から工事人工を雇うってことなんだろうね。

人間はたった数百年じゃマインドを変えられないってことだね。

多重下請け構造とは江戸時代である

で、話は戻るけど、多重下請けスキームにおけるエンドユーザー企業にいる、

エンジニアでもない「システム担当者」って結局なんなの?とも思う。

イメージ的には、江戸時代の城の中の座敷で座ってる人って感じ。

めっちゃ座り方が型にはまってる感じの。

殿中まかりこしま早漏」とか言ってそうな人(知らんけど)。

何ができるかっつーと何もできないけど、殿中まかりこしま早漏の言い方はうまい(笑)

そういうイメージ人材だと思う。

で、その下に鼻息の荒いヒゲ面の山賊っぽい人とか悪人がつく。

頭領「この工事には1000人必要ですな」

座敷おっさん「うむ!節々のこといっさい任せたぞ!」みたいな。

頭領は、人権とかどうでもいい荒くれものでないと務まらない。

暴力と恐怖心で躊躇なく人を殺し、操れる人材が求められる。

あとは500人で済む工事を1000人で見積もらせる、金への執着、欲望の深さも大事素養である

アメリカの強さは信長の強さ

ちなみに信長二条城の改修を驚くべき短期間と完成度で仕上げたそうだが、

その時には自分も粗末な服を着て、身分の低い人工たちと身分の差なく語り合い、

トップダウンで進めたという記録が、フロイスによって残されている。

よく考えれば城が立派に早く完成すればいいわけで、

工事計画文書、第100版を作りまかりこしもうした」って毎日やるのが目的じゃないものな。

まかりこしもうしたやってる間に城郭を強化したり街道を整備してる。

これは現代でも同じ。最終目的がわかってるのがアメリカの強さ(=信長の強さ)なんだろうな。

から日本Excelポチポチやってる間に、AWSAzureを作ってしまった。

変革の追い風はある

とはいえ公正取引委員会とかIPAデジタル庁が、問題認識して動いているから、風向きは変わっていくかと。

公取委IT業界多重下請けにメス 不当行為調査摘発

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020800017/072600752/

2022-07-30

動画の分からないBGMを探そう

動画YoutuberVtuber使用しているBGMを探そう


内容としては、タイトルの通り。方法は完全に自己流かつ集合知に頼りきる手法

なので、見つからなくても苦情は受け付けないので悪しからず。

配信者に直接チャットで聞け!というのは少々乱暴なので、自分で調べたが見つからない...という人は参考になるかもしれない。


追記 : ShazamやSoundHound等、BGM特定アプリ使用したが出ない類の曲を探せます

配信曲以外の、フリー素材やゲーム音楽BGMにしている動画対象


基本的対象Youtube。それ以外のサイト対象には入らないが、同じ手法で見つかることは多い。

感覚的には、「動画BGMについて言及している感想」を探す方法を取る。どういう事かは内容を読んでもらえれば自ずと分かるだろう。

基本的には3つ。


1.動画配信アーカイブ)のコメント欄検索する

2.BGMリスト作成している人を探す。

3.動画感想を他SNS(主にTwitter)で調べる。

では、紹介していこう。


1.動画配信アーカイブ)のコメント欄検索する

CTRL+Fを使用し、動画下部のコメント欄情報が無いか検索―――するのは読み込みの問題があって骨が折れる。なので、Chrome拡張機能、YCS(YoutubeCommentSearch)を導入する。

https://chrome.google.com/webstore/detail/ycs-youtube-comment-searc/pmfhcilikeembgbiadjiojgfgcfbcoaa

この拡張機能Youtube動画下部にコメント検索欄を設置してくれるのだが、これがめちゃくちゃ便利。動画コメント欄配信アーカイブに付いたコメントに加え、配信時のチャット欄も検索対象


検索ワード

BGM

・曲

・素材(フリー素材)

などなど...この辺は臨機応変に。


出ない場合は、そのBGM使用し始め時期の動画配信)で検索すると出やすい。また、××の配信で聞いた~などのコメントもあるので、痕跡を辿っていこう。


2.BGMリスト作成している人を探す

まず「配信者(投稿者) BGM」でYoutube検索。これで出なかったら、続けよう。


Youtube検索にはフィルタ存在する。使用してる人は少ないかもしれないが、その中にタイプという項目がある。「再生リスト」を選択した上で再検索を行う。まぁ、最初の段階で出てきているかもしれないが...

配信者の知名度が低く、再生リストが未だまとめられてない場合もある。その場合所属グループ再生リストを漁ろう。こういうのは郷に入っては郷に従えなので、先輩や尊敬してる人物と同一のBGM使用している可能性がある。

言わずもがなかもしれないが、例えばVtuberにじさんじやホロライブなどの大手グループ非公式wikiに有志が使用BGMを纏めてくれている。 この辺は詳しくないので自分で調べてね。


にじさんじ非公式wiki > BGMまとめ

https://wikiwiki.jp/nijisanji/BGM%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81


3.動画感想を他SNS(主にTwitter)で調べる。

BGM使用されている「動画タイトル」や「投稿者」、「配信者名」をTwitter検索にかける。場合によっては「BGM」や「曲」を付け加えて。

こうすると、動画を共有するとき感想ツイを見ることができる。その中でBGMについての言及を探す。


たかなりトリッキーな部類ではあるが、「動画の共有リンク」を生成し、Twitter検索。これでも動画感想ツイを見ることができる。

他にもブログ感想などを狙って、「動画ID」をGoogle検索にかけるという手法もある。


4.BGM素材のサイトで条件検索を行う。※おまけ

正直、雲をつかむような話なので非推奨。大手フリーBGM素材サイトで詳細検索を行う。

聞いた印象と同じタグ(例:明るい 穏やか 三拍子 などなど...)を選択し、検索する。


難易度 : EXTRA HARD

己の感覚信じろ



正直、以前書いたうろおぼえ捜索法と同レベルなので完璧発見できるわけではないが、BGM捜索の一助としていただければ幸いである。


2022-07-03

anond:20220703134902

今は何もしないでいると壊れる時代

KDDI通信障害自分積極的情報収集して、

臨機応変docomo回線への切り替えをしないと使えない。

2022-06-26

だって女って弱い生き物だから

理由にできない令和4年のはずなのに

相変わらず臨機応変にそうなるよな。

2022-06-23

Webデザイナーなのにイベント案内させられる

すごくアナログ業界Webお仕事してる。

最近は土日は毎週イベントみたいなことやってて、出勤してSNSUP用素材を撮影しつつ、案内などさせられてる。

これが辛い。

そもそも接客するとか、臨機応変対応するとか苦手だからこの仕事についたのに、

めまぐるしく環境が変わるイベントの中で、人手不足の中どう動けばいいのか分からない。

それに、ただでさえ中小企業の一人Web担当仕事多いのに、案内とか物を運ぶために動き回ってると、

「この時間サイト更新したりできたのになぁ」と思ってしまう。

イベントの案内をやってほしい、と話が出た時に、

「土日出勤させるんだったらその分残業代ください」って言ったら、

会社厳しいか残業代出せない、金曜日休みにして土曜日出勤など、出勤日を調整してくれと。

そしてイベント当日、本業につながるような撮影をしているのはほんの数分で、

あとはほとんど案内、肉体労働

これ、私にやらせ意味ある?

というか、人手不足人手不足いうなら私にやらせるんじゃなくてバイト雇うべきでは?と言いたいところだけど、

最低時給で雇うバイトは前日急に行けませんって連絡してきたり、信用ならないらしい。

そして、Web担当の私もイベント空気感を知ってほしいとの事だけど、

せめて午前中だけ参加して、SNSUP用の写真撮ったら自分作業に入る、ってやり方じゃダメなのかな。。

他の社員イベントだって言ってるけど、接客業で雇われたんだから職務内容の範囲じゃん?

私は職務内容に入ってないよ。。

私は上手く動けなくて、どうすればいいのか分からなくなったり、何と言えば良いのかわからなくなったりする。

身体が緊張して、こわばる。

昔、ドワンゴ退職エントリーで「エンジニアなのに焼きそば作らされる」というのがあったけど、

職務じゃない事やらされるのって本当苦痛だよね。。

販売職の社員達みんなイベント嫌だ嫌だ言ってて、

まり座り仕事の私だけイベントで案内してないってのは「ズルい」って感じるから、1日中案内させるんだろうなって思う。

まさに日本社会だね。

イベント案内させられてから、いつもうっすらとどよんとした気分。

辞めるにも、アラサー既婚女性を次正社員で雇ってくれる会社なんてあるのかなあって、思ったり。

すごくアナログ業界Webお仕事してる。

最近は土日は毎週イベントみたいなことやってて、出勤してSNSUP用素材を撮影しつつ、案内などさせられてる。

これが辛い。

そもそも接客するとか、臨機応変対応するとか苦手だからこの仕事についたのに、

めまぐるしく環境が変わるイベントの中で、人手不足の中どう動けばいいのか分からない。

それに、ただでさえ中小企業の一人Web担当仕事多いのに、案内とか物を運ぶために動き回ってると、

「この時間サイト更新したりできたのになぁ」と思ってしまう。

イベントの案内をやってほしい、と話が出た時に、

「土日出勤させるんだったらその分残業代ください」って言ったら、

会社厳しいか残業代出せない、金曜日休みにして土曜日出勤など、出勤日を調整してくれと。

そしてイベント当日、本業につながるような撮影をしているのはほんの数分で、

あとはほとんど案内、肉体労働

これ、私にやらせ意味ある?

というか、人手不足人手不足いうなら私にやらせるんじゃなくてバイト雇うべきでは?と言いたいところだけど、

最低時給で雇うバイトは前日急に行けませんって連絡してきたり、信用ならないらしい。

そして、Web担当の私もイベント空気感を知ってほしいとの事だけど、

せめて午前中だけ参加して、SNSUP用の写真撮ったら自分作業に入る、ってやり方じゃダメなのかな。。

他の社員イベントだって言ってるけど、接客業で雇われたんだから職務内容の範囲じゃん?

私は職務内容に入ってないよ。。

私は上手く動けなくて、どうすればいいのか分からなくなったり、何と言えば良いのかわからなくなったりする。

身体が緊張して、こわばる。

昔、ドワンゴ退職エントリーで「エンジニアなのに焼きそば作らされる」というのがあったけど、

職務じゃない事やらされるのって本当苦痛だよね。。

販売職の社員達みんなイベント嫌だ嫌だ言ってて、

まり座り仕事の私だけイベントで案内してないってのは「ズルい」って感じるから、1日中案内させるんだろうなって思う。

まさに日本社会だね。

イベント案内させられてから、いつもうっすらとどよんとした気分。

辞めるにも、アラサー既婚女性を次正社員で雇ってくれる会社なんてあるのかなあって、思ったり。

2022-06-18

anond:20220618002440

そこはまあ臨機応変にやってるかも

こういうのを明確な目的とか方針持ってやってないのがよくないのかもしれん

2022-06-17

anond:20220617103319

 しかし、経験則でいうと、そこまで男に全額出してもらいたいって女性多くなかったりするのよね。

 女性だって相手の財布が無限じゃないし、なんなら結構苦しいことも知ってるから、今どきは(特に30代以下は)配慮できる人も多いしね。最初から割り勘前提で行くよりは、一応「自分が出すよ」て感じで言っといたほうが無難なのは間違いがないけど、「いえいえ。私も出しますよ」って本気で言う女性だって多い。

 むしろ、そういう「全額出す振舞いを過度にやる」と、「あ、この人、マニュアル通りに振舞ってるな」まで見抜いてくる人もいるのでその辺は臨機応変にねと思う。

2022-05-10

slay the spire

キャラに強いデッキ構築戦略が2、3種類あるけど、なんか再現性が凄く高い気がする。

ランダム性が高いフリしつつ、実際には同じことを繰り返してるだけな気がする。

この手のゲームってデッキから不要牌を消すのが大事なわけだけど、不要牌を消せるチャンスというのは限られてるので

序盤様子見して中盤でデッキ方向性を確定させるようなことは困難。

序盤に引いたキーカードに併せて方向性決め打ちする感じになって、なんか臨機応変に上手く対応してやったぜ!感がない。

2022-04-26

ハートクローゼット関係者の方と黒澤さんへ

■前提

黒澤さんが言及していた漫画、及びその広告記事自体についての是非について記載するものではありません。

そちらに関する議論がしたい方には期待外れの内容となります

筆者はハートクローゼット洋服に3~5万/月ほど課金しており、ブランドの良さについて理解しているつもりです。

また、他のユーザーさん数十人ともクローズドコミュニケーションしていますが、みなさん今回の騒動について非常に心を痛めています

まりにもひどい言説が多いため、ハートクローゼット中の人、そして黒澤さんに届いてほしいと思い筆をとりました。

■お伝えしたいこと

■今回良くなかったと考えている点

■どうすればよかったのか

■黒澤さんが言いたかったと思われること

チェリーピッキングツイート抜粋してきて、1年前と今とで黒澤さんの発言が全く違う、などのデマツイートをしている人がいましたが姿勢は変わっていません

個人的な思い

胸が大きい女性は、胸が大きくなってからずっと自分自身がどうであるかに関わらず、異性同性問わず、それどころか家族からすらも「存在のもの性的である」として扱われ続けています

体に合わない服しかなかった頃、胸の部分が苦しくてピッタリしてしまえば「なんでそんなに見せつけているの?」「破廉恥でみっともない」「商売女みたいな格好はよしなさい」などと言われることは日常茶飯事です(実体験)。

他の女性普通にしているように、流行りの服を着ておしゃれしたくても、胸が入らない服を着ることはできません。それを打破してくれたのが、ハートクローゼットブランドを立ち上げてくれた黒澤さんでした。

通勤に使えるようなシャツジャケットデート食事にきていけるようなフォーマルワンピース日常使いできるカットソーパーカー流行りの袖が膨らんだトップス、前を開けなくても着ることができる暖かいコート

着たいと思っても、存在すらしなかった、たくさんの洋服を選ぶことができるのです。一般の人にとっては当たり前のことでしょう。でも私達にはそんな自由すらなかったんです。

おしゃれしたい女性洋服を着て、写真を共有することは当たり前なのに、私達が同じことをすると性的に扱われます。そのため写真共有すらなかなかできなかった。

  

でも、代わりにハトクロは胸の大きな女性を何人もモデルに起用して、ありとあらゆる角度から写真を撮って掲載してくれました。

モデルになった方々は、タレントさんやグラビアモデルの方など普段はお写真モデルをされていなかったそうです。5~600人以上の方をリストアップしてモデル交渉にあたったとおっしゃっていました。

普通ECサイトならトルソ洋服着せて、写真撮影すれば終わりなのでとても大変。でもユーザーさんのことを考えたらたくさん写真を見せたい」とも。

そしてたくさんの写真動画Instagramにアップしてくださり、モデルさんにも撮影時の写真動画自由に使って良いと言ってくれました。

  

そんなの洋服を買わせるためのマーケティング手法でしょう?とバカにするかもしれませんが、私達には自由写真動画を公開して共有する経験すら積めなかったのです。

それを擬似的に体験できることは大きかったです。そして、自衛のために洋服情報交換用アカウント作成し、Instagramアカウントも連動させてちょっとずつユーザー同士もコミュニケーションできるようになっていきました。

もちろん、気持ち悪いコメントを投げかけてくるひとはいましたが、そこまで注目されていなかったので細々と交流することは可能でした。

インスタライブで黒澤さんとスタッフの方とのやり取りを楽しく視聴しながら、お互いにコメントすることができたのはようやく作り上げられた安心して交流できる「コミュニティ」でした。

本来なら洋服を試着したいのはやまやまですが、試着する場をリアルに作ると不審者も多くなる。私達には洋服を試着する自由すらありません。

そのため、写真動画を沢山公開し、それでも手元に届いてサイズ感が合わなかったら、交換可能ですと常に仰ってくださっていた。

  

今回の騒動を受けて、よく知りもしない人が他のブランドPやOを使えばいいと言及しているのも多く見かけました。

その2ブランドとは全く違い、群を抜いて素晴らしいサポートをしてくださっていたのがハトクロでした。利益率を考えたらとてもこのような対応はできないのでは、と常々心配するくらいです。

  

でも、残念ながら、今回の騒動ささやかながら安心して楽しめる「コミュニティ」は壊れてしまいました。

不審ユーザーから見られることを恐れて、いままで情報交換していたユーザーアカウントは軒並みクローズドになってしまいました。

黒澤さんは経営者として、自分の思いを主張する前に従業員関係者ユーザーのことも考えて然るべきでした。

しかしながら、本来問題なのは、私達が胸が大きいというだけで勝手性的に扱ってくる人達です。黒澤さんは今回のことを整理して見直してまた出直せばいいのです。

たった一度、とはいえ大きな過ちなのですから、しっかり見直してやり直すしかありません。一度失った信頼を取り戻すのはとても大変ですが、できないことではありません。

  

黒澤さんのことを強く責め続けている方は、今一度何が問題だったのか考え直して欲しいです。黒澤さんが強い思いを持った背景には、「胸の大きな人を一方的性的にみなす人がいる」ことが強くあります

非難している方は、そのような目線になったことはありませんか?非難をする前に一度、胸に手を当てて考え直してみてください。そこがこの問題の発端です。

  

改めてお伝えしたいのは、企業としてのハートクローゼットから情報発信を待っているよ、ということです。

おつらい気持ちもあると思うのですが、ハートクローゼットの、黒澤さんからの発信を待っています

新作、みんなとても楽しみにしていますよ。どうか、ハートクローゼット関係者の皆様、そして黒澤さんに届きますように。

2022-04-19

プーチンは失敗していない

臨機応変対応してるだけに見える。

企業でよく見る光景

2022-04-17

皐月賞予想続き

anond:20220415202757

続きだよ

色々調べて考えた

そうするとねー、なんというかドウデュースが強いし結果残してる割に、関係者から評価がそこまで高くはないんだな、という感じはすごく伝わってくる

レースが上手な優等生から、荒削りな素質馬に勝てている、みたいな見方をされている?

まあ強い馬のひとつだよねー、みたいな扱いを感じる

関係者が1番意識してるのはダノンベルーガなんだな、というのは安田先生談話などからも感じる

ダノンベルーガ大目標はダービーだったので、皐月賞では余裕を残したかったらしいけど、馬に余裕がなくて仕上がってしまった、とのこと

これはまずいから今からでもなるべく余裕残るように、ではなくて、こうなったら皐月賞とるぞ、ってなってるかどうかだよね


アスクビクターモアはその点、挑戦者立場世代トップを迎え撃つ覚悟陣営が持ってた

中山ホームだし、コース適性はダントツである

騎手田辺中山巧者だし、この馬がG1を勝つとしたらここだろう、というのは思う



まあ、問題馬場だよ

中山の芝はいまは荒れていて、内が走りにくくなっている

今日レースみてても、内回り最後外に出してる

でも向正面まではポジション取らなきゃいけないからきっちり内をロスなく回っている

距離はロスを嫌って内で伸ばす馬もいたし、内は多少不利だけど、内では勝負できない、みたいなことはどうやらなさそう

しかし、外に出す方が馬場が良くなることを思うと、最終コーナーで大外回してもリターンがあるということで、最終コーナーは全員が殺到しそう

中山2000の内回りを18頭で走るので、やはり最終コーナーで少なくとも7、8番手くらいまでにはつけておきたいところ

多少外目でも、不利を受けにくい位置で半分より前につけれる馬が良さそう

そうなると外でも逃げるだろうし荒れ馬場も苦にしなさそうなデシエル

様子を見ながら進められる中心付近のドウドュース、ジャスティパレスあたりはよさそう

しかし、ダノンベルーガアスクビクターモアが重馬場を気にしないなら内をスパッとぶち抜けそう

枠で言えばやっぱり真ん中付近臨機応変にいくからいいよなあ、と言う感じはある

でもまあ、外枠に行ったジオグリフより外は、少し割引かなって気はしてる


で、結局どうなのと言われたらわからん

ある程度、連対する可能性がある馬で言えば、

やはりドウデュースアスクビクターモア、ジャスティパレスキラーアビリティ、デシエルト、ダノンベルーガ、イクイノックス、ジオグリフの8頭でほぼ決まるのでは?

オニャンコポン入れるかどうかですね

3着はほぼ全頭に可能性あるだろうから、買うなら全頭流ししかない

3連複3連単はよほど何か情報確信を持ってる人でない限り、あてるのはきつそう

じゃあ複勝単勝はと言うと、それも、こいつは必ず入る!みたいなのがいないのが難点

複勝が堅くないレース

そうなると買える馬券は限られている

多頭軸の馬連しか、絞ったワイド

絞り切れたらワイドだけど、絞れないか馬連を買おうかな

併用でもいいかもしれない

買う馬は上述のドウデュースアスクビクターモア、ジャスティパレスキラーアビリティ、デシエルト、ダノンベルーガ、イクイノックス、ジオグリフの8頭

軸はアスクビクターモア、ジャスティパレスキラーアビリティ、ドウデュースの4頭のうち1か2にしぼりたいよね

それでもまだガミが発生するのをどうするか

また直前まで考えます

2022-03-21

法定速度を守る車は迷惑って話

まぁわからないではないけど、なんで見ず知らずのお前の快適さのために、検挙リスク交通事故起こした時に不利になるリスクをこっちが背負わなきゃあかんのかとは思っている。臨機応変にたまには安全のためにスピード超過して空気読む時もあるけどさ。


あと免許を取って一年なんだけど、意外と法定速度守ってる車は多いなって印象。

左車線にいる車はけっこう法定速度守ってる気がする。

2022-03-13

楽に金を稼ぐ方法ない?

月に1〜3万円くらい。

仕事はしてないか時間はある。

コミュ障から接客バイトとかはできない。

臨機応変にテキパキもできない。

内職とか単純作業とかで稼げたら助かる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん