「新しい風」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新しい風とは

2018-06-30

最近もやもやについて

承認欲求に溺れる会社員です・・・というは冗談

二次創作をやっていて最近異様にもやもやする

描いてツイッターでアップしてRTやらいいねやら貰えるんだけど何だか物足りない

数値の問題なのかすら不明 だって基準がないからその人が思うように思うしかないんだもの

フォロー0の無交流にしてはほどほどの数字を貰えているんじゃないかとは思う 自信はない

そこでこれは一体どういうことなのかと考えていた

---

理由①ガス欠

キャラ大勢いるジャンルマイナーキャラ推しなので定期的に描いてるのは自分だけ

確実にツボを突いた自分作品は最高なわけだが独り善がりになってきている気がして辛くなってきた

オレの心がお前の推しはそんなこと言わないと叫ぶ

はじめは萌えブーストがあって周りが見えてなくて気にならなかったんだけど

新しい風がほしい 人の描いた推しごっつ見たい

私にとって同人活動は 自分で描いて 人の描いたものを見る の2つで成り立っている

今はまさにバランスが崩れている状態

---

理由②とにかく交流下手でぼっち(ただしわりと自分意思でやってる)

RTやいいねの数値は(私的に)悪くないがいかんせんに生身の人間と関わりがない

からなんというか虚しさの残りかすがすごい溜まってる

それでも人に話しかける気はない コミュ障サラブレッドゴミヒューマンとは私のことだ

マイナーキャラ自分一人が好きでいればいい というタチなのでダイレクト布教する気もない

(ここで理由①が自分自分の首を絞めているものだと気付く)

というか絵文字いっぱい並べてワーキャー言っているの怖い

キャラの話をしているかと思えば原作からかけ離れた僕の考えた最強に萌えホモの話してて超怖い

お前が推してるそのキャラは偏食でオムライスなんて食わんぞと言いたい お前には何が見えているんだと

でもそんな意味不明な周りが楽しそうにしてると猛烈に寂しくなる

同じアホなら踊りたいけどもう一人の私(原作厨)が肘鉄かけて止めてくれる

グッジョブ自分 キャラ崩壊とか絶対許せんから

まぁ集団の中で孤立してて寂しくて貰った評価を素直に受け取る余裕がない感じ

---

理由③熱が冷めた

絵を描く~ツイッターにアップする~評価される の3ステップで一番楽しいのは

一番初めの 絵を描く だと思う 最初からクライマックスというか

からそれが終わった時点で熱が冷める(悪く言えば飽きる?)のかもしれない

---

まとまらなくなってきたので今日はここまで

ツイッターだとこういった長々と文章で書けないけど吐き出す場所があるっていいね

PS.推しの故人率が増えてつらい

2018-04-19

[] #54-7「誰も期待していない宗教裁判

≪ 前

この聖書基準に、教祖はどんどんニセ教祖を追い詰めていく。

ニセ教祖聖書を手に対抗する。

「えーと あ 我々がやっていた免罪符ランダム性についてですが 第12項によると『賭博にあたる行為を推奨していない』と書かれています なので禁止もしていない と解釈することもでき」

生活教の七戒の一つ、『営利を介した宗教活動を禁ずる』。是非が明記されていないものについては、生活教の基本信条と七戒を参考にします」

だけど、どうもニセ教祖は話についていけてない。

俺たちと同じで、聖書をマトモに読んでいなかったっぽいな。

「え それって矛盾しませんか どうして こんな曖昧表現にするんですか」

賭博抵触するもの全面的禁止すると、娯楽だったり、保険などに入ることすら広義的にはダメだとなってしまうからです。それは心身の健全さや、生活における安寧を、かえって損なうことになります


その後も応酬が続く。

あ、このあたりのやり取りは話の構成上、読み飛ばしても何ら支障はないぜ。

有償であることについてもそうですが、免罪符の中に“転生”という概念を持ち込んでいるのも看過できません。生活教は、原則として“今”を重視した体系であり、確証のない未来約束するものではないからです」

ちょっと待って 生活教は死生観について言及していない これは否定もしていないってことで 輪廻転生解釈次第では」

肯定否定もしていないものについては、基本信条と七戒を柱に考えます

「えー では 死生観については えー」

生活教の時間概念は、基本“今”とそれに直接繋がる“身近な未来”を重視しています免罪符は、そのどちらでもないですよね」

「でも 保険否定しないということは 遠い未来保証についても 否定していないのでは」

「それは“今”を生きる糧に繋がるという、可能性を考慮した場合においては、です。もし、あなた免罪符無料であるか、輪廻転生が何らかの補償約束するものであるなら話は別ですが」

「うーん うーん」

「どちらも満たせていませんよね? あなたのやり方は、確証のない未来担保にして“今”を搾取している。明らかな教義違反です」

ニセ教祖は手元の聖書現在進行形で読みつつ弁明する。

だけど、付け焼刃ではどうにもならず、教祖に「都合のよい解釈だ」と論破され続けている。

「更に、あなた免罪符販売の際、『主の降臨日』だとか『主の生誕日』記念だと言っていましたが、これもおかしい」

「え いや あるじゃないですか 世間でも期間限定の催しは 多少の開きは認められているはず それに生誕日や降臨日といったもの解釈が分かれ」

「そうじゃなくて。そもそも生活教に“主”といったもの存在しません。生活教は体系そのもの信仰しているため、神の存在を認めこそすれ、崇拝しているわけではないですし」

え、そうなの?

宗教って、大抵そういうのに祈ってるイメージなんだけど。

「え、そうなんすか?」

「そういえば、現象について説明するとき、いつも精霊がどうとかって言ってた気がする……」

信者のカジマとタイナイも、知らなかったらしい。

「まあ教祖が言ってるんだから、そうなんだろう。どっちでもいいよ」

仮にも信者名乗ってるのに、そんな反応でいいのか。


…………

こうして十数分に及ぶ応酬は終わった。

パッと見、教祖側が一方的だった形だけど、俺たちの目線では違っていた。

自治体教義を知らないから是非を判断できなかった。

そこで、傍聴していた信者投票によって判決を下すことになったんだけど、信者たちも判断できなかったんだ。

教義がどうのこうの言われても、その場で理解している人間教祖しかいなかったってわけ。

馴染みのないスポーツ観戦の、解説を聞かされているような状態だ。

みんな、大体の雰囲気で観ていた。

「んー、免罪符を売ってた人がニワカだったのは明らかだし、有罪確定っぽいよね」

「話の流れとしては、そうなんだけど、何か普通の展開過ぎて面白みに欠けない?」

生活教の信者たちは、面白半分で入信しているから、当然この期に及んでも「面白さ優先」だ。

司法国家なんて知ったことではない世界で、道理なんてもの判断基準にはならない。

そのせいで形勢は、変な方向に傾きつつあった。

「でもなあ、オイラあの免罪符にかなり金使っちゃったから、擁護したくないんだよなあ」

だけど、ここでカジマが何気なく放った言葉が、信者たちに新しい風を送り込んだ。

「……ん? 待てよ。あいつが有罪になったら、返してもらえるんじゃないか免罪符に出したお金

その可能性に気づいた信者たちは、いきり立った。

万札つぎ込んだカジマはまだ分かるけど、小銭しか出していない他の人たちまで賛同している。

みんな、自分たちで金をドブに捨てたって認識はあるけど、実のところ後悔も未練もタラタラだったんだ。

汚水まみれになってまで拾いたくはないが、労せず拾えるなら話は別ってことか。

投票の結果、満場一致で『有罪』となりました。免罪符を売っていた者は、自治体に引き渡された後、個人的制裁を受けます

「こ 個人的制裁って なに」

みんなが、その結果に拍手をしている。

俺も同じ穴のムジナだけど、さすがについていけない。

何はともあれ、生活教の危機は去った、ってことかな。

こうして、誰も期待していない宗教裁判の幕が閉じた。


…………

これで、めでたしめでたし

……でもよかったんだけど、この話には続きがある。

なんとニセ教祖が別の宗教を立ち上げ、活動継続させたんだ。

「おい、教祖。いいのかよ、あんなことさせといて」

生活教ではない以上、私が介入できる範疇を超えています生活教は他の宗教ダメはいいませんし、改宗は迫れませんよ」

教祖他人事になった途端、こんな調子だ。

釈然としねえ。

やっぱり宗教って、くっだらねえと改めて思った。

でも、くっだらねえものほど、人はなぜか面白がりたいのかも……とも思った。

(#54-おわり)

2018-04-17

こち音ゲークラブイベントの客。応答願う。

好きな音ゲークラブイベント存在する。名や開催地は伏せる。

20年以上の歴史がある様々な音ゲー曲を持ち寄ってクラブでかけて盛り上がろう、というもの

それが音ゲークラブイベント。全国各地で開催されており、現在では50個以上のイベント存在している。

自分の行くイベント場所お酒も美味しく、周りの箱よりも値段が安い。

安いとはいものの1杯につき最低でも500円はかかるし、入場には平均額である2000円(ただし1ドリンクついてくる)が必要だ。

勿論無理に飲む必要は無いが、楽しくなってきて出費がかなりかかることもしばしば。

流れる曲はダンスミュージックポップス中心で、どのイベントも大体数年前の曲がよく流れる

そのイベントDJ陣は精鋭揃いで、他の音ゲークラブイベントよりも間違いなく繋ぎの質やスキルが高い。

なんならアニソンクラブ界隈でも名の知れてる人が多い。独特の雰囲気を持つイベントだ。

数年前に自分もその場に通い出した。

当時は同年代友達と一緒に通い出したこともあり、その友達ともワイワイやってたつもりだ。

で。

やはり音クラという場所雰囲気に馴染めない人、通えない人も少なからずいる。

周りの同年代はどんどん居なくなっていった。もう1割も居ないどころか多分自分一人。

理由簡単で、そもそも音クラ自体の年齢層が高く、身内感も強いので中々溶け込めない。

自分の行ってるイベント例外では無く、中途半端コミュ力じゃ間違いなくフェードアウトしかねない。

そもそも土日のデイ開催である事、出費の多さなど「金はあるけど時間が無い、音ゲーガッツリやらなくなった」

という社会人が多い。それが現在の音クラの客層の中心である学生にはやはり厳しい趣味である事に変わりはない。

若い内なんて音ゲーガッツリできるし、他に沢山遊べる趣味があるからクラブ通いには発展しないんだよなぁ、と。

上記のような事だけが原因では無いが、ここ1年で客足が落ちている。

常連事情があったりするだろうし、長く続けば客層の入れ替わりだって行われる。

でも一番若いである自分年代がほぼいない為、目に見える入れ替わりが起きていない。

自分自身も友達とかを誘って遊びに行っているつもりだが、ここでも問題が起きる。

そもそも自分年代友達がやる音ゲー新規機種が多い。例えばCHUNITHM(SEGA)、VOEZ(Rayark)など。

そりゃお金を払って遊びに来ているのだから自分の知ってる曲も聞きたいだろう。

でも年齢層が高い事もあり、古めの曲の比率は高いし、客も古めの曲を聞きに来てる層が多い。

これはどのイベントにも言える事で、新しめをコンセプトにしない限りこの風潮は続くだろう。

でもこれは悪い事ではない。あくまイベントは「趣味であるから。本人たちが好きな曲を流すのが筋だと考える。

だけども。

来てくれないと寂しい、と言ってもらえるのは凄い嬉しい事だ。俺も行かなきゃ寂しい。

少なくとも今でも通い詰めているのは義務感でない事は確か。好きなんだよその場所が。

だけども。

でも客足がどんどん減ってる現状はもっと寂しい。どうすれば友達を誘えるんだろうか。

だけども。

イベントあくま主宰の「趣味」。今に満足しているなら俺は何も出来ることは無い。

こういう時、増田だと「じゃあ行かなきゃいいじゃん」と返ってくることが目に見える。

だけども。

でも俺は絶対に音クラに新しい風を吹かせたい。もっと山の音ゲーマーに知らせたい。

孤独な闘いは今日も続く。

2018-04-16

僕が共産党シンパをやめた理由

ちょっと前まで、熱心な党員というほどではなかったけど、共産党を支持していた。

僕が日本共産党を支持していた理由は、共産主義の信奉者だからでもなく、護憲にご執心な

労働組合員でもなくて、共産党なら新しい風をふかしてくれそうな気がしたからだ。

共産党はその古めかしい名前とは反対に、日本の凝り固まった風習を壊そうと頑張っている。

労働改革には最も真摯に向き合っているし、経団連解放連などの利権に真っ向から立ち向かっている政党だと思う。

すくなくとも維新を名乗りながら庶民よりも関西経済界に媚びうってる党よりもそうだ。

でも最近、志位が共産党の重鎮に頭があがらないというニュースを見て、急に熱が冷めてしまった。

自民党の一番嫌いなところだった、もう死にかけのジジイ権力をもっている、という事実共産党にもあてはまってしまった。

当たり前だろ、ともいわれそうだが、どんな政党だろうが結局はジジイ権力を持つ、という現実に嫌気がさした。

なんかい政党はないかな。

できればジジイのいない政党で。

2018-03-20

パトロンが欲しい。若しくは新卒副業OK企業を教えて欲しい。

私は現在就職活動真っ盛りの大学3回生だ。同時にフリーライター編集者でもある。

まぁライター/編集者とは言っても、実名を出せる記事を書けるようになったのは去年の12月のことであり、それも一本だいたい2000円から4000円くらいの原稿料である

現在の私の執筆スピードでは日に2000字を3〜4本書くのが限界なので、このライターという職業は、今のところ自分が生きていくための手段にはなり得ていない。

だが同時に、この職業自身にピッタリであること、そして会社に入って1社員として働くということが向いていないということも企業説明会に赴く度に感じている。

およそ1年間長期インターン生として会社に潜り込みやれデバックやら企画やら営業やらを通じてwebサービス運営仕事をしてみたこともあったが、その時にも「あぁ企業に入る事向いてないなぁ」と出社する度に感じていた。

仕事自体面白かったのだが、上司のしょうもない飲み会に付き合わされたり、「チームに新しい風を吹き込めるか」とかいうよくわからない評価制度に振り回されるのが苦痛だった。

要するに私には社会人適性というものが無いのである。そういうこともあって、最終的にはweb媒体拠点フリーライター編集者として生活していきたいなと考えている。というか、それが昔からの夢なのだ。何故そんな夢を抱くようになったのか、主にどんな文章書いているのか、という詳細は申し訳ないが論点がズレるので省略させていただく。ファミ通や電撃といったゲーム雑誌アルティマニアなどのゲーム攻略本に救われた経験が元になってはいるのだが。

では本題に入る。

上記の通り、私は企業の一員になるのは向いていないなぁと常々感じているものの、将来生きる糧としたいライター/編集者という職業現在そのレベルに達していない。

どうにか自分ライター/編集者として独り立ちできるまで食っていく必要がある。そこで、自分パトロンとして住まいと心の安定を提供してくれる方、若しくはサイボウズのような副業許可している会社をどなたか教えて頂きたい。なお、プログラミング系のスキルは全くありません。(ゲーム作りたくてCとC++を勉強してはいる)

最初から新聞記者なり出版系、web媒体をやってるところにエントリーしろよと言いたい方は勿論いるだろう。そりゃエントリー自体はしているのだが、こういった業界最初から高学歴エリートしか採用しないし、入社したところで目当ての部署にいけるかどうかすらわからない。そもそも採用人数もごく少数だ。だから2流の私大である私にとって全然あてにならないのである

だったらパトロン募集するなり、副業容認している会社に入ったほうが今後のキャリアとしては効率的だろう。だがwebに潜ってみても「最近増えてきている」という記事ばかりで副業許可しながら新卒募集している会社がなかなか見つからない。それこそサイボウズくらいである。

どっかに入って確定申告黙ってやればいいじゃんという意見はバレた時のリスクが高すぎると思うので採用しない。

もしこの文章を読んだ方で私のパトロンとなってくれる方、若しくは「ウチの企業副業OKしてるし尚且つ新卒募集しているよ」という企業を知っていたらトラバブコメで教えてください。ライター/編集者として興味があるという方がいるのであれば、その方に向けて情報を解禁したいと思っています。よろしくお願いいたします。

P.S.本当は自分ブログにこういうこと書きたかったんだけど、そもそもアクセス数が少ないのと表立って弱音を書くということにどこか引け目を感じてしまいできなかった。セルフブランディングも頑張らなきゃなぁ。

2018-03-10

anond:20180309214050

要するに上の人の言葉をそのまま信用したい中間管理職なお前が新人と揉めてるだけでしょ

新人意見おかしいと思うのは何故?新しい風を取り入れたらそりゃ違う意見も出てくるよ。

そういう時封殺せず、ストレスにもせず処理する事に人間の力量が現れると思うんだけど。

2018-02-04

anond:20180204104124

まず最初に「業界ゴリ押し新しい風習=恵方巻流行るのが他人に操られているみたいで気に入らない」というのがあって、後付けで叩きやすいところを叩いている。

2018-01-21

凪のお暇が嫌い

感想を探しても「分かる~」「共感した!」「凪チャン頑張れ!」などしか出てこないので、自分のような人に向けて感想を書きます

読んだのは3巻までで、下記感想個人のとても偏ったものです。

・あらすじ

空気を読みすぎて過呼吸になった主人公「凪」が、会社を辞めボロアパートでお暇をいただく。

シンプル生活自分に素直に生きるアパートの住人とのふれあいによって生き方?を見つけていく……といった内容です。

なぜ嫌いなのか

主人公クズ

・私は意見がなくて嫌々あなたたちに付き合ってて流されてるだけだけど尊重して!!!

同僚とのランチ

A「今のままの会社でいいのかな~。転職もアリだよね!」

B「私はプライベートが充実してればいいかな~。こないだ行った海外旅行でさ~」

C「私は転職におわせたら上司に泣きつかれちゃった~」

凪「(ど…どうしよう…っっ!私もなにかカードを切らなきゃ…私も今幸せですよ♡ってカード…何か何か)」

モノローグランチタイムデュエルタイム

そしてなにも言えない凪に同僚からダメ出しタイム(凪曰くサンドバックタイム)

邪推しすぎでは?嫌なら断れ!

・私も今幸せですよ♡という表現気持ち悪さ。

流されてるだけのくせにどうしてそんなに批判的なんだ。

というか、本人は空気読んでるつもりでもこの周囲への適応力のなさからすると、この人じつは空気読めてないんじゃ……?という気持ちになります

・友人に無理やり連れて行かれた婚活パーティーで男の人たちに囲まれた!やっぱり私みたいな気の弱い女の子は格好の獲物だよね……

でも参加者の女の人が助けてくれて……って、元同僚の足立さん!?!?

パーティーの後、一緒にお茶をすることになったんだけど、どうして私またこの人にひどいこと言われなきゃいけないの!?ふざけんなよ!!!

「男のこと扱き下ろすけど、足立さんもそんな肩とか脚出しててあからさまだよね!なのに収穫ないってかわいそう(笑)

赤くなっていく彼女を見て胸のすくような思いがしました♪

2ちゃんで見た展開

彼氏カード扱い】

・唯一の生きがいは節約のみ。でも私はたった1枚だけカードを持っている。

会社のみんなには内緒だけど、私は営業部エースイケメン慎二くんとお付き合いしてま~~~す!!!から同僚のクソ女にサンドバックにされても平気だもん☆☆☆

ふたり関係

私は慎二のことをとくに好きではないけれど、周りに自慢できる存在から付き合っています!早く結婚して私を勝ち組にして!

え……?慎二は私のこと好きじゃなかったの?ハアハア!ひどい!ショックで過呼吸なっちゃう!私は慎二を好きじゃないけどひどい!慎二が私を好きじゃなかったなんて~~~~~!!!!!この最低男!!!クズ!!!

ナチュラルに人を見下す】

仕事を辞め家賃節約のためボロアパートへお引越しすることを「都落ち」と表現

・上の階に住む独居老人を見て「もしかして私、このままじゃあぁなっちゃうかも!?

・隣人を「昼間から部屋に篭ってるってろくな人じゃないよね!」と自分を棚上げ。

主人公万歳!】

元カレには「貧乏臭い」と貶されるが、凪チャンが作るシンプルでおいしい節約料理は大好評♪

ちょっとした工夫で日々の生活を豊かに

クラブイベントフライヤーは凪チャンの新鮮な(どこが?)ひと言で新しい風が!

・「今思えばすごい子だったのかも。大島さんて」

凪に仕事押し付けていた同僚の発言ニコニコこなしていたから気付かなかったそう。

しかし分量的に言えば単に元の自分仕事+凪の仕事なので大変なのは当たり前では?

・「いつも空気読もうと必死笑顔貼り付けていっぱいいっぱいになってるあいつ見て、超人間じゃん。って思った」

凪は自分が浮かないように、嫌われないようにと思っているだけで、相手ことなんて考えてなかったと思う。

【おとなりのうららちゃんのおうち】

シングルマザーを見下しマウンティングするママ友

6畳のワンルームで3万・近所に激安スーパーがある地域立川だそうです)で母子家庭をそこまで露骨に見下す?

母親建設現場で頼りにされる職長。資格がいるであろう重機を乗り回している。

しかお金がなく娘と6畳のワンルームふたり暮らしおもちゃも買ってやれず、娘はあやとりで遊んでいる。

・お給料資格等の手当て+母子手当てでそこそこの生活可能では?

・というか大きなショッピングモール建設現場の職長ってお給料良いのでは?

主人公の見た目】

・月に1度の矯正ストパー?)と毎朝の念入りなブローで保っていたサラサラストレートヘアー

・あのギャグみたいな癖毛、その程度でなんとかなる???

登場人物の中で凪だけ胸の大きさやくびれが強調して描かれる。

巨乳って言うより胸部が爆発してるみたいだけどギャグ

【結局なぜこんなに嫌いなのか】

・NOと言えない人、自分意見を言えない・持っていない人が嫌い

・健気に頑張るも周囲からいいように扱われるかわいそうな主人公と、主人公を良い子に描くための周囲の人たちがかわいそう(元同僚・うららちゃんママママ友等)で嫌い。


【今後の展開予想】

ゴンさんが実はバイorゲイ

・凪の母「あの頃はごめん……あんたを見てると昔の私or別れた父親みたいで……」


作品が好きな方ごめんなさい!

2017-12-24

つの理由があります

まず、よく言われるのはジーンズが「その成り立ちにおいて作業着である」というもの。これについては、たとえば「着物」の世界における「紬」がそのような立ち位置になります。大変よく似た質問と回答の例があったので、参考になるかと。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0117/220783.htm

このような発想でいくと、成り立ちにおいて「労働服」であるジーンズ

https://www.fashion-press.net/news/28537

いかに上質であろうが高価であろうがフォーマルウェアではないと認識されるということになると思います。「ジーンズ社会人仕事着としてはふさわしくない」という言葉意味しているのはこういうことだと思います

そしてもう一つの理由として、ジーンズ社会的に果たした象徴意味があります現在の60~70代のおじさん方にとって、ジーンズは「戦後アメリカから入ってきた新しい風俗であり、長髪、サブカルチャーとともに戦後の「体制に反抗する」若者ファッション象徴だったのです。これが、日本で依然として「社会人ジーンズは…」と言われる理由です。

そして最後に、今もなおこのように見られていること自体、「自由」を象徴するジーンズというファッション社会的意味が消えていないということでもありますからジーンズの側でも積極的にその風潮を消し去ることに熱心ではない(つまり仕事でもOKなジーンズ、といったカルチャーを創り出すモチベーションが生まれにくい)、というのが最後理由になると思いますチノパン程度ならOKの仕事場でも、ジーンズオフの日だけにしておきたいねとみんな思ってる。あるいは、「あえてカジュアルにいく」というスタイル象徴としてジーンズ穿くという行為が成り立つ(たとえばジョブズのように)。これはつまりジーンズがそれほど愛されているということ象徴なのではないでしょうか。

あらためて伺いますが、あなたは本当に会社ジーンズを「穿きたい」ですか? ほんとうに、日曜日の朝ジーンズに足を通すときにも、いちいち会社にいく自分を思い出したいのですか?

https://anond.hatelabo.jp/20171224092156

2017-11-08

アイドル物に新しい風

最近男女どちらもアイドル物が増えてきたよね。人気もあるし、若手の声優さん仕事が増えていいことだと思う。

でも、物語の設定がマンネリ化してきてない?大体弱小事務所か地下でやってるアイドルトップアイドルを目指す話だよね。

もっとこう、AKBジャニーズ並みに人気のある国民アイドル主人公作品がないかな…業界の闇に負けないで立ち向かう話とか。

という訳で、そういうアイドル物があったら教えてください。よろしくねブクマカ増田の皆さん。

2017-10-18

だけど女性初の総理大臣誕生がまた遠のいたのは残念だよな

それぐらいの新しい風がほしい

2017-08-28

https://anond.hatelabo.jp/20170828115302

あのコンテンツ、既に半分見限ってるから新しい風が入って来るならそれもまた一興。

正直、創作界隈が活気付くならどっちでも良い。ただ、既存ゲーム蔑ろにされるのは嫌だな。

2017-07-02

都ファ維新も同じ理由で選ばれる

政治について皆思っていたことは、何か変えて欲しいこと

自民党はあまり良くもないが他の野党よりは100倍マシ

これは一回政権交代してイヤというほど分かった

必要としているのは今までの政治家以外の新しい風

でもよく知らない所は民主と変わらなそうでイヤ

維新都ファも少なくてもリーダー露出していて変えてくれそうな雰囲気アピールできた これは十分選ぶ理由になっている

2017-03-18

ダテコーが不憫で仕方ないか擁護させて。

ダテコーの事をよく知らない人や見下したい人ばかり寄ってたかってると感じる。

 

ダテコーは、ネトゲでいう、「ちょっとLVも装備も足りてないけど変わった攻略法を試したいから付き合ってくれる人募集!」ってシャウトしてるPTリーダーみたいな人だと思う。ネットで叩いてる人は、その「ゆるい募集」を見ずに入ってきて、自分では絶対にPTを立てないけれど、入ったらリーダーの指揮とかメンバーの振る舞いの至らなさに悪態をつく、他人への要求が高すぎる人と被って見える。ダテコーがやっていることは、メジャーで洗練されたビジネスライクな効率PTとは違う性質のもの。仮にてさぐれ部活もの以上の大ヒットを当てたとしても、ひねくれ者のダテコーは大手制作会社のような作品は作らない気がする。自分の信じる「ゆるさ」や「面白さ」を表現するために、永遠にチープでマイナーもの、悪く言うとキャストスタッフ視聴者好意に甘えた、アットホーム感のある作風にこだわりそうだと私は感じる。そして、そういうスケールアップをあえてしない道は、茨の道だけれどもアリだと思っている。

 

ダテコーはバウンスィという制作会社経営してるけど、アニメ業界の人はほぼいない。カネがなく(資本金350万だよ)、テレビ業界とコネがあり、メンバー構成作家演出家音響技術者くらいの10人少々。アマチュアレベルのMMDに手を加えた3Dモデルを動かす人形劇アニメにもかかわらず、大手アニメと肩をならべて放送枠をとっている零細ベンチャーみたいなもの。だから大手制作会社と同様の条件でやろうというのは無理ながらも、キャストを含め作風共感してくれるスタッフ好意と熱意に支えられて、もがいているチャレンジャーという立ち位置しかも彼はツイートしてるように、キャスト約束した給料は不払いせずきちんと払ってるし(あくま大手制作会社とくらべて安いから申し訳なく思ってるって事だろう)、自身会社設立以来1年間無報酬でやっていて、貯金もほぼないそうだ。局で作家をしていたころは一般サラリーマンの3倍ほど貰っていたらしいが、テレビ局構成作家は3000万稼いで一人前という世界から身を引いた方なので、ベンツを乗り回してみたいなネットの噂で僻んでも仕方がない。ともかく、稼いでいるのに金払いをケチる悪い人間、という風評は悪意的だと思う。

 

彼を追ってきた人なら分かると思うけれど、実際はクソ真面目で、言われてるような声優アドリブ芸や内輪ネタに頼りすぎた作風を良しとせず、脚本音響などスタッフ達がきちんと仕上げて編集する作品作りにこだわっている人。だからこそ、現場がそういうディレクションを軽視して「やっぱ声優さんすげーわ任せるわ」ってなるたびに怒って監督をやめている。職分を超えて、声優負担を増えさせる不健全な状況には敏感な人だ。実際BDのノーカット版などをみた人ならば、編集はじめクリエーターたちのすごさが伝わっていると思うし、最終回の作り方などには、彼の美学を感じさせられる。

 

あのツイッター発言についても、本意と違う悪意的な捉え方ばかりされていると思う。本意としては、自虐的ながらも、「ウチは普通のとこと違うし当然売れないもんだから普通ビジネス感覚でやってくる人とはお互い良くない、俺たちはファミリーが欲しかったんだけど残念だ」くらいのことだと思う。私は別に条件が合わなかった相手disる意図はないと感じたし、その条件が合わなかった人のことを指して「技量がない」と言っているようには思えなかった。このへんはネット西野さんが炎上してた時にも私は思ったんだけど、みんな悪意的に捉えすぎている。「ダセー」だとか「お金の奴隷」は西野さん自身に向けられた言葉だし、自分がお金にこだわって可能性を閉ざすやり方を一部改めたからといって、お金(対価)を大切にする普通の人たちを貶す意図は感じなかった。むしろ西野さんにも石舘さんにも、普通人達に対して理解を示す言葉があった。それすらも乗り越えて、それを用意周到な言い訳とみなし、煽られたように捉えてしまいカチンとくる自意識過剰な人が多すぎるように思う。自分の労働ぶりを自虐的に捉えている人がそれだけ多いのかもしれない。

 

ともかく叩いてる人らは彼を典型的アニメ業界監督だと思って、「こういう奴がいるか業界は…」と感じているようだけれど、ここまで語ってきた文脈を捉えてもらえれば、ピントがずれていることが分かると思う。業界の薄給問題でほんとに叩くべきなのは大手制作会社で、彼のようにテレビ業界とのコネとアイデアで飛び込んだベンチャー社長みたいな人を叩いてたら、余計に業界健全化しないと思う。カネはないけどツテとキャストスタッフ好意に上手に甘えつつ、アニメ業界に切り込んで新しいカタチを提案していく、そういう立ち振舞は資本力のある大手には許されないけど、ベンチャーとしては参入が許容されてしかるべきだ。そういう遊びを許容しないと、市場新しい風は生まれない。もちろん、労働法範囲内でだけど。そこは実際にはおそらく問題ないのに、彼が自虐的な言い方をしすぎるせいで、問題のある労働が行われていると勘違いさせている。新しい風と言ったけど、低予算のMMDアニメだとか、リアルタイム3D人形劇先鞭をつけたのはダテコーだし、実際人を選ぶけどファンはついてるわけだよ。キャストだって、弱小ゆえの至らなさやダサさをネタにして監督をイジる事は多々あれど、ツンデレというか作品監督も基本愛しているように思う。そういう文脈を捉えてない人や、一般企業で安くこき使われてる人たちの怒りが、ダテコーというアニメ業界を代弁できないイレギュラー存在に矛先を向けてしまった。本来アニメ業界大企業のおエライさん方に向けるべき正論を、辺境の霧の中にぶちこんで無駄にしている感じがする。ダテコーの言うことは、クリエイティブの、しか不安定ベンチャー分野で通用する、熱意の方向性に関する局所的な話なのに、クリエイティブ業に携わることも、ベンチャージョインする人脈や熱量とも無縁な性質の勤め人たちから、「一般常識」で殴られている感じが、見ていて本当につらい。

 

堀江貴文さんなどもそうだけれど、内面がクソ真面目すぎるせいで強い思想をもち、世間から見ると変わったことをやっていて、世の「普通」に一切媚びない人種の方々は、無頓着からすぐに炎上してしまう。何に無頓着かって、自身のやってきた文脈を一切とらえずに一般論に基づく感情で殴りかかってくる人たちに「誤解」されないための言葉選びや長ったらしい自己説明をまったくしない辺り。そういう異能たちが、出る杭だと叩かれてノーマライズされる方向に圧力が掛かるのは悲しいことだ。

 

それはさておき、私はダテコーのような新興の弱い買い手が、背伸びをせず等身大報酬しか出せないけども、その弱さを隠蔽せず、詐称せず、そして契約強要せずにいる姿勢はとても誠実だし、ホワイトだと思う。「ウチは小さいから相場ほど報酬あげられないけど本当にいいの?考え方に賛同してくれるとかじゃないとやってけないよ?」と正直に言った結果、断られ続ける。それは愚痴りたくもなるけど、むしろ倫理的には賞賛されるものだと思う。取引は双方の合意があって成立する。そのことを売り手(被雇用者)に常に自覚させ、選択権を与え、冷静に賢い判断をしてもらうことは重要なこと。売り手側が考えるまでもなく、お利口な買い条件しか提示しない、良い所しか見せない企業ばかりだと、判断能力が育たなくて恐ろしいし、画一的いびつ、非現実的だと思う。経済的に未熟な企業から成熟した企業まで、さまざまあっていい。経済的に未熟な企業はどうしても無い袖は振れない、これを理解せずに「相場を払えないなら経営するな」という人ばかりだと、誰もPTリーダーをやらなくなる、もとい起業しなくなる。もう少し、柔軟性があってもいいはずなんだ。「ボッタクリでも時と場合によっては買うぜ」って人が稀にいるのと同様、「多少安売りしてでもこの会社この人とならコラボレートしたい」という希少な人の存在を、「賃金」のポリコレ棒で生まれる前に消滅させてしまってはいけないと思う。最低賃金だとかダンピング防止みたいな例外はあるものの、基本的には、どんな値段をつけるのも自由であるべきで、そっちの基本部分の方を甘く見ている人が多いように感じる。ボッタクリにも理由があり、存在価値がある。だから絶対悪ではない。自分が買い手の場合にそういう考え方ができるのなら、自分が売り手(被雇用)側になったときに同じ考え方ができていいはずだ。自由状態でこそ市場は成長するし、人間としても取引に多くを学び、成長していくんだと思う。市場の失敗が起こるとしたら、大体は倫理にもとる行い、ズルをしている場合。産地を偽ってボッタクリ価格正当化している、とかね。そういう訳でもなければ、一方的にすべての企業に「十分な(平均並の)支払い」を求めるのは、経済理解に暗いがゆえに計画経済的な発想になっている人なのかなと思わせる。イラストレーターの買い叩きとかクラウドワークス的なのが批判される時、企業もっと払えと言う人がその無理筋ぶりに無自覚なのと同じで。

 

話を戻すと、彼を叩いている人たちは、経済的に未熟な企業を許さないんではなくて、ダテコー側が倫理的に未熟な企業だと思いこんで叩いているようだ。もちろん倫理的に未熟な企業ということなら、市場の失敗をもたらすから零細でも大企業でも許容されるものではない。ただ、その判断をするのはネット野次馬ではなく、労基署とか公的機関だけれどね。今回のダテコーの件の場合、ダテコーの側は経済的には未熟な企業だけども、倫理的には叩かれるほどの問題はないと思う。若い零細クリエティ企業としてはむしろ身分相応で卑屈すぎるくらいで。これがワタミのような余裕のある大企業で、そのくせ相手判断させる余裕も与えず洗脳に近いことをして雇用するのだったら大問題となって然りだけれど。

 

あと、叩いている人たちに感じた疑問がもう一つあって。そもそも、一企業が、従業員を養う責任を負うのが当たり前のように思われているけど、重すぎると思う。そういう考え方をしていると、日本の労働環境はいつまでたっても全体的にブラックなままだと思う。企業はおのおのの身の丈にあった、妥当な配分を労働者に与えればいい。それで足りない場合、国が負担する。それはナントカ手当だったり、ベーシックインカムだったりしてもいいけど。そういう考えが前提になってほしい。経営者だって人間だし、完璧ではないし不安定存在だ。会社が小さいうちは、自分の人生ですら支えられるか分からない。経営者若い事が多いし。だからもっと柔軟に、雇用区分だとか時間を変えてワークシェアを進め、流動性を高めて、一企業人生を預けるようなとんでもない常識を変えていかないといけないと思う。労働フォールトトレランス分散型に。

 

他人に求めすぎる悪態ネトゲプレイヤーがPTにありつけなくなる問題の解決策は、PTリーダーに対する期待値を下げること、あるいは気楽にPTを立てれる空気をつくることだ。そういう考え方が出来る人が少しでも増えて欲しいと思う。人生はしょせん、すべてがごっこ遊びで、全ての人がなんらかのロールを演じているにすぎない。お仕事も、特に日本人お仕事は、お仕事ごっこだ。そんなに崇高に考えて、他人に崇高さを求めてもどだい無理なんだ。もちろん、実際に崇高度が高くて「強い」企業の横暴には敏感になって良いけれど、相手の顔が見えないネットからこそ、相手ももしかしたら弱い人間なのかも、と想像することはとても大事なことだと思う。慈しみを。神のご加護を。

 

もし、これが増田から本人乙とか関係者乙と穿った見方をする人がいたとしたら不本意なので、一応自己紹介すると、私は中部地方に住む32歳職歴なしのニート(家事手伝い)です。

2017-02-13

技術負債って言うのやめない?

負債って言うから返せると錯覚する

そこにあわせて複利って言うとピンと来ない人もいる

どんなものでも紡いだ瞬間から老朽化する

作った瞬間からメンテナンス必要

今この瞬間に最高のものを作ってもそれよりも良い新しいもの未来には必ずある

あなたが産み出したそれが良いものかどうかは社会が決める

会社なら人材で考えてみよう

年功序列給与問題もあるけれど会社文化を浸透させるのに新卒若い人材を重宝する

すぐには即戦力にはならないかもしれないがメンテナンス既存戦力よりも強くなる

中途採用をすれば他社の風や文化を取り込める即戦力新しい風

自動車を買えば毎年の車検や壊れた場合には直さないといけない

例えば外国産なら自動車本体価格よりもメンテナンス費のほうが高くなるケースも珍しくない

安いもの寿命が短い

高いものは見極めが必要ではあるが安いものよりも寿命が長い事が多い

安く買えば買い直すタイミングが早くなる

高いもの寿命は長いが定期的なメンテナンス必要

さな日用品の買い物でみんな分かってるはずなのに

分かってるはずなんだけどな

2016-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20161106125615

概ね同意、としたうえで。

 

実際に現実社会に影響を与えている、というより、今まで看過されて来た万事が露呈してきている、というのが一側面としてある。

リンクしているというのはまさにその通りで、ネットは実社会投影で、実社会もまたネット投影だと思う。

 

歴史上で言えば、哲学とか思想とか、そういう「新しい風潮」が生まれる前段階ではよくあることで、

ここから何かが生まれ可能性はある(しかも率として高い)。

単なる増田の一人だけど、「防衛」ではなく「発展」に繋がるような何かを、自分は期待したい。

2016-05-26

文化は死んでもいい

変な実写化や続編、リメイク商法に対する批判への反論として

停滞は文化の死を招く、新しい風を吹き込んでいかなければ文化は死に絶えてしま

と言っていた人がいたけれど。

よく考えたら死ぬ事の何が悪いんだ?と思う。

はいつか死ぬ作品文化もその寿命を超えて無理に延命させるのが

必ずしも良い事だとは思わない。

文化は死んでもいいじゃないか本質を見失い、歪められて続いて行くよりは。

2016-03-02

自分に自信を持ってて尚且つそれを前面に押し出す人間が一番の害悪

こういう奴を魅力的だのカリスマ性があるだの言ってるのって同じタイプ人間だけだよね

間内で褒め合ってポジティブポジティブでシコシコして最終的にそれ以外を見下す自身の姿すら見えなくなる

そういうのに乗せられたり引っ張られたり引きずられたりする有象無象という結果だけを見てそれこそが正しいんだと信じて疑わない

こいつらがやってるのって新しい風を吹き込むことじゃなくてただ掻き乱しては周囲からエネルギーを吸い取ってるだけだから

マジで人の心に巣食う寄生虫のような存在だよ

2016-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20160111130632

これいつからやってんの?

俺も初めて人の結婚式に出た時これを見て時代錯誤っぷりにびっくりしたけど、そのわりには結構新しい風習じゃない?

少なくともうちの親は聞いたことないって言ってたよ

2015-12-29

http://anond.hatelabo.jp/20151229125702

まあ、そうなのかもね……知らない固有名詞とか出くわしたものに関してはググったりして興味持ってる感じはするけど、そもそも出くわさなからなあ。人との会話で知らないことでてきて前のめりに食いついたらこういう反応(http://anond.hatelabo.jp/20151229120606)くらうしさあ。後発組ががんばって詳しくなりすぎると、それはそれで反感食らうし。

まあ、こういう「ひったくるように奪っては人の迷惑顧みず」「全体把握してないし意味も分かってないから同じところ行ったり来たりしてるだけで全然進めないのに貪るようにやり続ける」「異様」みたいな批判は、ごもっともだとは思うのよね。ストリートチルドレン的な飢餓感は、わが身を省みても確かに思い当たる。大人になってそのあたり自制して(反面ブルジョワに対するストリートチルドレンとしての矜持みたいなものを身に付けて)ふるまうようになると、それはそれで増田からみたいな指摘がくるわけで……

なんだろ、こういうのって洋服選びみたいな感じかなあ? 雑誌読んでトレンドそこそこ把握したり、じゃなければ頻繁に買い物行っていろんな売り場をあちこちまわる…的なことが必要なんかなあ??それをあらゆる分野でやるって大変そうだけども。。。各種のランキングとかチェックすればいいのかなあ。

誰か(とくに異性)と暮らすと互いの観測範囲を共有できるからだいぶ新しい風が入ってきそうだけど、ひとりぐらしだしなあ。。。子どもがいたりすればさら範囲広がりそうだけど、ひとりじゃ産めないしなあ。なんか、それが一番の問題な気がしてきた。妖怪ウォッチ?何それ今何時?

2015-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20151202074442

京アニ表現は一貫している。その点については同意見だ。

そこから先はだいぶ異なる。私は京アニ作品には常に保守的空気が流れていると思う。

保守的伝統的な価値観肯定し、それでいて表面上は保守を匂わせるダサさを排除している。相応にトレンドを取り込み、「軽さ」と「重さ」を使い分けるファッション感覚がある。

オタクというのは、本来革新的価値観もつものだ。新しい風習、尖ったカルチャーを柔軟に取り込む。だからエロに近い萌えなんかも内包できる。

その点においていえば、京アニが一般向けと言われるのは、その保守的な本性を内側に湛えているからだと言えよう。

京アニ思想はもとからオタクとはベクトルが違う。ただ、オタクでも楽しめるように細心の注意を払ってアニメを作っているように感じる。

2015-10-20

とある地方深い闇

地方への移住」においては、「仕事の少なさ」や「収入の減少」、「プライバシーの欠如」が問題になりやすい。

しかし、それらの問題は、割と覚悟したうえで移住することが多い。

実はもっと根深問題がある。

それは「地方人間教育レベルである

直接自分に関わることではないため、あまり語られることは少ないと思うが、

実際に移住してみると、これこそが最も大きな問題ではないか?と思う。



ちなみに、

当方とある県庁所在地地元に戻って二年目。

全国の県庁所在地を都会的な順に並べると、下から数えたほうが早いというぐらいの田舎である

はいえ、山々に囲まれ「最寄りのコンビニまで車で10分…」というほどでもない。

それぐらいの田舎対象にしていると考えてほしい。

広島金沢熊本などでは、本記事の内容は当てはまらないかもしれない。

どれぐらい教育レベルが低いのか?


まず最初に言っておきたいのは、

これは、いわゆる民度を指しているわけではないということだ。

田舎は隣の人が勝手に敷居をまたいでくる」という話でもない。

地頭が良い、悪いという話でもない。

単純に、知識が少ないのだ。

都会に住んでいるとき仕事でそこそこ活躍していた方は、田舎会社に入ると次のような人々に悩まされるはずだ。

社会人なのに、いまだに勉強の仕方がわからない。つまり、自ら学ぶという姿勢が一切ない

・「東京大阪場所がわからない」レベル一般常識の欠如

・もちろん、アメリカヨーロッパアフリカなんてのは言わずもがな

最近流行していることも知らない

ビジネス用語も厳しい。メールマナーを話しても???という感じ

中学高校、あるいは小学校で習ったことでさえ、知っているか怪しい

・その結果、ビジネス会話が成り立たない

・ただし、自分の興味がある分野には詳しい。また、地元情報やしきたりにも詳しい

テレビ番組にも詳しい。毎日バラエティ番組を観ている人が多数

これは、最下層の学校に通っていたヤンキー…といった話ではない。

いたって普通庶民の話である

高校偏差値で言うと、50ぐらいだろうか。

それでも全然、いる。

頭が悪いわけでもない。言われた仕事はきちんとやる。

礼儀作法は、都会よりもちゃんとしている。

しかし、圧倒的に知識がない。

ここでいうのは、仕事に使う知識だ。

まり、どういうことかというと、あなた田舎会社入社すれば、

東京大阪場所を知らないのが当たり前という人々の中に入ることになる。

そうすれば、あなた自然と「物知り」という評価になる。

自然帰結として、あなた価値観に一撃が加えられることになる。

東京大阪場所を知っていることが物知り…?」

そんなはずはない、と思う。

しかし、そうやって褒められる場面は増えるばかりだ。

ニューヨーク場所を知ってるの!?」

BtoB? 難しい用語を知っているね!」

「15+42がよく暗算できるね!」

「頭が良い」という評判を得たりもする。

しかしたら、有頂天になるかもしれない。

逆に、「おれは子供か!?」と何とも言えない気分になるかもしれない。

しかし、

甘美な響きのはずの「頭が良い」という褒められ言葉が、

やがて、実はそこまで評価されていないことに気づくはずだ。

田舎では、「頭が良い」ということは、さほど良いことではないのである

お酒に強かったり、車の運転がうまかったり、

大工道具や園芸用品に詳しかったり、

バーベキューで率先して火を起こせたりするほうが

何倍も評価されるのである

そのほうが実生活に使えるから

考えてみれば当たり前のことだ。

田舎では「頭が良い≒仕事ができる」はそれほど重要ではないのである

だが、こうしてあなたはショックを受ける。

自分価値観があまりにも違うことに。

しかも、自分がその地方に馴染もうとすればするほど、

この価値観の違いは顕著になる。

この違いは、そのままモチベーションの違いとなって現れる。

あなたは一人だけで頑張っているような感覚になるかもしれない。

もう少し高い目線で見てみよう


教育レベルが低いと何が起こるのか。

大きくは次の2点である

・現状を正しく把握できない

・長期的な計画が立てられない

まず前者。

知識が少ないということは、言葉が少ないということ。

言葉が少ないということは、自分定義できないということ。

まり自分が今置かれている状況を客観的分析できないということだ。

その結果、

「去年と同じ成果が出たから良かった!(かけたコストが増えているので、去年と同じでは全然だめ)」

「うまくいかなかったけど、よく頑張った!(主観的評価になる)」

「どうしてうまくいかなかったかよくわからないけど、次はもっとたくさんの人を絡めればうまくいくんじゃないか?(原因がわからない。ちゃんと分析しよう、という話にならない)」

「……(原因を分析しても、それをじゃあどうすればいいのかわからない)」

ということが起きたりする。

続いて後者

現状がちゃんと把握できないから、長期的な計画が立てられてないのか、

そもそもそういう意思がないのかわからないのだが、

いずれにせよ、長期的な計画というのは、シミュレーション連続なので、

分析がちゃんとできなければ将来的な予測も立てようがない。

したがって、場当たり的な対応になりやすい。

これは、市場環境の変化が早くてとても計画が立てられない、という話ではない。

市場のんびりしているのだ。

長期的な計画がなければ、目標にブレが出てくる。

昨日は西に行ってたけど、今日は東、という状況がよく出てくる。

そんなことが何度も続くと、社員から不満が出てくるものだが、

割り切っているのか、そんなものだと思っているのか、

とにかく問題にはなりにくい。

※ここで言っている「長期」というのは、一般とは違って半年〜1年ぐらいを指している。

ブラックリストタイプの減少


唐突だが、「ほんまでっかTV」という番組がある。

先週の放送で、人間心理的に5つのパターンに大別できるというのをやっていた。

企業では、この5つのパターン人間をうまくブレンドして配置すると、成功やすいらしい。

学校クラス分けでも使われているそうだ。

5つの中に、「ブラックリストタイプ」というパターンがある。

一番役に立たなさそうであるが、外国会社ではこのブラックリストタイプをうまく組織に組み込むことが重視されていたりもするらしい。

そうしないと、新陳代謝がうまくできない組織になるそうだ。

詳しくはこのページにまとめられている。

http://medianow.jp/etc/psychological-diagnosis/

地方では、このブラックリストタイプ特に生きづらい印象を受ける。

新しいものを好む性質である以上、彼・彼女らが都会に出て行くのは仕方がないだろう。

その結果、地方にはブラックリストタイプが減ってしまう。

新しい風が吹き込まなくなる。旧態依然とした状態を守ろうとする。

結果、その地方は、新陳代謝がうまくできない組織になってしまう。

…という推論を組み立ててみたが、いかがだろうか?

結論


当たり前だが、仕事を優先したいのならば、地方に行くべきではない。

地方でもうまくやっていける人は、

仕事優先順位の3〜5番目でいい人

・もしくは、個人事業主起業ができる人

・どうしても地方でやらなければいけない理由がある人(家が地主だ、介護がある等々)

のどれかだろう。

2015-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20150923022138

ワイン話題が伸びているので便乗で。

ワインに何を求めるかは人それぞれだが、おそらく以下の三つに集約されると思う。

ワイン特有の風味

安価で手軽なアルコール

女の子にもてたい

まず第一のワイン特有の風味だが、いい年した大人が新しい風味を学習し、その微妙な違いを区別できるようになる可能性は非常に低い。諦めるのが合理的態度である

次に、安価アルコール源、という視点ちょっと意外に思われるかもしれないが、たとえば故ヤマグチノボル氏はコンビニで一番安い白ワインを購入し、キンキンに冷やしたそいつを一本空けてからヘクサゴンを書いていたという。「冷やせば味なんてわからないから」ということである。この一番安い白ワインというのは、PETボトルに入った甲類焼酎を飲むことに抵抗を覚える向きにはなかなか魅力的な提案である。さがせば3リットルの箱入りで1500円くらいからある。

そして最後に、女の子にもてたい、という、まあこれは人類普遍の欲求だが、もちろんワインに詳しくなっても女の子にもてることはない。あなたはこの文章、あるいは、このスレッドのここまでの文章を読んで「何こいつむかつく」と思わなかったろうか?薀蓄を語るというのはそれだけでヘイトを稼ぐ行為である

というわけで、ひとつ前の増田が書いているように、初心者ワイン攻略する必要はない。それどころかあなた肝臓にとって百害あって一利なしである、と断言できる。

しかしこれだけではあまりにひどすぎるのであえて書くと、おれのおすすめワインランブルスコの赤。そこらへんの量販店で売っている。ランブルスコブドウ品種なので実際には銘柄がある筈だが、カルディイオンリカーでは「ランブルスコ」としか書かれていないので銘柄を覚える必要はない。また、温度を気にする必要もない(微妙な味わいなどはないので)。冷蔵庫で好きなだけ冷やすとよい。1000円くらいで、微発泡性で、甘い。この味は、実はぶどうジュース炭酸水大五郎を混ぜても再現可能なのではないかということがちょっと気になるが、一本飲むとウンコ緑色になるという非常に興味深い作用があるのでこのことも書き添えておく。

2014-11-24

民主党選挙で勝てなさそうな理由代表が海江田から

江田から渡辺周前原誠司に変えたら保守層女性からの支持が増える。

江田安愚楽牧場問題があって、更に冴えない顔がとても党を代表するとは思えない。

ここはいっそのこと、若返りあるいは別の新しい風に挿げ替える方がいい。

少なくとも俺は海江田代表だと投票しない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん