はてなキーワード: ワークシェアとは
水銀アマルガム→やはり少しずつ血液などで溶け出して有機物と反応するのか、ごく軽度の水俣病みたく体が弱くなるケースがある
チタンインプラント→金属アレルギー体質の人がやると血液難病を引き起こすケースがある、一生抗がん剤を飲みダルい副作用に耐えることになる
この二つをするくらいなら樹脂つめもの、入れ歯のほうが1000倍まし
しかも子供のうちにフッ素コーティングをしていたり大人になっても緑茶多飲したりする人は全然「虫歯には」ならない
でも歯槽膿漏は突然くる(巌窟王が一晩で総白髪になったという伝説のようなもの)し
虫歯のように日ごろからでも予防はできないので歯科医の検診なんて付加価値がなけりゃいかなくていいとおもってる。
最近、この国の「普通税」が高すぎるんだけど全員生活保護してくれるのかなぁ。
もっとブラック企業どうにかして余暇とかワークシェアとかさせないと、たくさんいる無職層には無茶の上乗せにしかならなくねえか。
ここ数週間、女性医師の問題が日本全体でもはてなの中でも話題になっていたようですね。(裏口の方はどうしたのって感じですが)
東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと anond:20180802123936
私が医療崩壊のトリガーになる未来 anond:20180805172629
女医さんがやってきた anond:20180701010648
さて、増田はタイトルにも書いてあるように「臨床から離れた女医」です。
ですが、臨床を行っていないだけでバイト医でもドロッポ医でもフリーター医でもありません。産業医でも保険医でも、もちろん主婦でもありません、念のため。
医師になって10年目前後で上の子供は小学生です。これはつまり初期研修前後で最初の子供を出産したということです。
医師キャリアの中で早い段階で子供を産むとどうなるか、を臨床から離れた立場から少しこの場で考えてみたいと思って書いています。
問題意識が高く、普段から悩まれるなんてとても偉い(語弊がありますが)なと思って読みました。
マイナー科にいったらいったで周りに負担をかけるし、医師のキャリアと女性としてのライフステージがあっていない!なんて私自身全然考えていなかったので。
直接お会いしたこともないのですが、既に亡くなられた某大の教授でいらした女性医師のインタビューを医学生のときに見かけました。
その先生は2回留学されて、お子様も二人いらして、教授になられた方でした。
結婚、出産しても医師としての縄跳びを止めようと思ったことはない、とおっしゃられていた記事を読んで
私もこのようにありたいと、今でも心の中でひっそりと尊敬し続けています。
おそらくあと25年、30年ほどある医師のキャリアの中でもずっとこの言葉を胸に進むと思います。
とはいえ、ロールモデルがあるから頑張って女性医師も働いてね、という方向に持っていかれるのは困るし頑張ってきた先達にも失礼だと思います。
現代の環境や考え方も変遷してきていますし、各人のやる気だけではもはや対応できないレベルに到達しています。
こうなると、アメリカのように科の選択に制限と競争が加わることが避けられないかなと思えてきます。
何科に進むかというのは医師の人生そのものにも等しい大きな選択であり、
女性医師の中にハードな外科ははなっから無理と思う意識があることも否定できません。
私自身、正直誰が女子の入試制限に反対しているのかと思うくらい、正直男性でなければできない部分があるのである意味当然の采配と思っています。
(裏口入学は別ですが)
私が入試を受けた15年ほど前でも、当然男性が優先される部分があると思って受験していたので、
今更そのような話が明るみに出ても不利だとも隠されていたとも感じません。その中でも優秀な成績をおさめれば合格するだけの話です。
一方で、これに関連して女性医師も男性医師も働きやすい職場環境を整えるのが先という意見や、
もしくは女性医師が働きやすい職場環境は男性医師に負担がかかっているんだよ、というエントリーが出ていて興味深く読ませていただきました。
同じ医師でも臨床をしていないので、こうした現場感覚は人づてに聞くくらいでしかないのです。
一定数男性医師が必要と割り切って男性医師確保の道(海外の大学での人種間の割合の差のように)へ動くのか、
ワークシェアのような形で職場改革の道を進むのか、正直今の私にはどちらがよいのか判断できません。
よりよい医療のためにはどちらの道がよいのか研究が必要だろうなという意見程度しかもちませんし、少し離れた立場から見守る形を続けます。
さて、医師キャリアの中で早い段階で子供を産むとどうなるか、という話に戻ります。
早く結婚して早く子供を産んでから医師のキャリアをつんだらいいという意見がたまにあるのですが、
研修前後で出産した立場からは、かなり否定的な立場をとっています。
正直いつ出産しても壁にあたることは間違いなく、医師としての負担が少ない初期研修前後で産むのも一つ、という意見は理解できます。
しかし、最も手のかかる赤ちゃんをかかえて、第一線で研修医として臨床を続けるのはなかなか厳しいものがあるだろうとも思います。
私の場合、今の道に進む決定的な出来事があり、今ではむしろそれに感謝しているくらいなのですが、
それがなければまだ臨床に迷いがあったかもしれません。
しかし、臨床に未練をもっても子供をかかえて同期より遅れていく知識習得や経験の差に焦っただろうことも想像できます。
今となっては、完全にできないということもなかっただろうとは思いますが、そうして後期研修やらなんやらを続けていたら
今度は同僚の迷惑だ、ということにもなっていたのかもしれません。
私自身はイレギュラーな道でそれらを回避してしまったのですが、万人に進められるものではありません。
どの段階で出産しても大変なので医学生だろうと研修医だろうと出産を祝福しますが、現在の環境においては決して早い段階がおすすめとは口が裂けても言えません。
ほら、結局最初から男性医師を養成しておけばいいんだよ、という先のエントリーの増田の指摘、現状の環境においてはごもっともです。
ごくごく優秀な一握りの女性医師と、肉体労働も長時間労働もこなす男性の医師を入試で入れる、それもありなのかもしれません。
これってつまりは昔のまま、なのですけどね。
18歳のとき、金ではないものが重要視される世界で働きたいと思って医学部に入り、
研修医の時、上医は国を医し、中医は人を医し、下医は病を医すを身をもって感じて臨床から離れました。
2年目増田も何かに気づいちゃったなら、視野を広く持つといいのかもしれませんが、
医師全員がそんなことを色々と考えだしたらそれこそまた医療崩壊に進んでしまうのかもしれません。
きつい仕事は結局社会の中でも医者の世界でも押し付けあいです。