「公式アカウント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公式アカウントとは

2023-08-26

話題】🇰🇷大人K-POPアイドルグループ『NewJeans』さん、公式アカウントメンバーの1人(ハニ)の日本旅行写真をup

投稿に「Sushi Landへの小旅行に行ってきたよ♪」と文を添える

日本をSushi Land(寿司の国)呼ばわりしたことでなぜか大炎上

#NewJeans

@NewJeans_jp

https://twitter.com/takigare3/status/1695111611407868055

2023-08-25

anond:20230825112319

https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/shisei/koho/mail/1032933.html

現在SNS運用されている「蒼空はるか 宇都宮市産業PRキャラクター(@aozoraharuka920)」のアカウントにつきましては、

宇都宮市公式アカウントではございません。

また、当該アカウント掲載されているキャラクターイラストコンテンツ等全ての情報発信に関しましても本市の協力の事実はございません。

公式否定されとるぇ。

2023-08-19

anond:20230819090855

周囲と本人に迷惑かけなけりゃいいんよ

それよりも年取るまでに飽きないといいな。

見るだけの娯楽は動けなくなっても楽しめる趣味やぞ。

 

特にアイドルは本人が公式アカウント接触ってないことも多いしそんな気にせんでもええよ。

常にリプ返しまくってる奴は本人がきっちりチェックしてる可能性あるけど...

2023-08-18

いか公式アカウントに群がるリプライ

実際純粋にリプしてるやつやネタツイートが滑ってるとかそういうのはあるが

本当に誰でも短文でさらっと書ける感想をちいかファンアカウントらしきものが即座にリプライしていて

その名前にはブルー認証マークがある

こんなことで金稼ぎできてたら正直行ってXは即赤字間違いない

どうすんだか

2023-08-14

anond:20230814213625

私は公式アカウントには自我を出して欲しくない派の人間なんだけど、

面接官も自我を出して欲しくないと思ってるだろうなと思って面接受ける人公式アカウント運営になりきりる。

自我を出さな公式アカウントと言っても、業務連絡だけみたいなのと、ちゃんと受け答えするアカウントもあって、そっちの人当たりよく受け応えするアカウント運営してる気持ち面接受ける。

自宅警備隊N.E.E.Tの絵師の人

詳しい内容はTwitterで「自宅警備隊 吉輝」で検索すると今起きてるあれこれがすぐ分かると思うので、よかったら見てみてください。

Twitterって書くかXって書くかちょっと悩んだ。

著作権だか肖像権のこともあるし、無断で本を作って「頒布」したのはやだな〜と思って読んでたから、私はどちらかというと「被害者」のVたちに同情してる方。

この騒動自体よりも、自宅警備隊ってこんな人もいるんかっていうのがショックだったかも。

何年か前、コミケコスでかっこいい装備着てN.E.E.Tの文字を背負った集団画像Twitterで回ってきて、シンプルにかっこいいな〜と思って見てた。

コミケが来るたびに写真見て相変わらずかっこいいな〜と思う程度だったから、追っかけてたのではないんだけど。

今回の騒動公式アカウント見たら、結構かい組織(組織?)になってて驚いた。グッズ展開とか各地方支部とかあって、隊員も増えてるんだな〜って。

で、カッコいい集団だし、組織としても大きくなったから、所属してる人たちも気が大きくなっちゃってるのかなとか思ったりして。

件の絵師の人は特に絵とかも担当してるから重要ポストにいる=対外的にも偉い と思い込んでるのかな〜みたいな。

東北支部?みたいなところの団員が、絵師のこと批判する隊員を諌めてたり、V同士でも擁護派と困るよ派で揉めてたり、なんだかな〜〜〜〜。

ほんとぼんやりした文章すみません

うまく言語化できないけど、組織威を借りて偉そうにしてる人がいる自宅警備隊に幻滅しちゃったって感じかな。そんなこと言ったら「偉そうになんかしてないやで」みたいなこと本人に言われそう。

隊員規約があるらしく、誹謗中傷をしないみたいな内容もあった気がする。Twitterでチラッと見た。なあなあになってるのかな〜…‥偉そうなポストにいるのにな……。

君たちのためを思ってた、とか、これは2年越しの社会実験、とか、なんなんだろうなぁ……。

すみません、それだけです。あの時初めて見た自宅警備隊と今の自宅警備隊違うんだ……って気付いた老害戯言だよ……。

2023-08-11

冷めた「バービー」は一体どんな味がするのだろう

ついに今日から日本でも公開される映画バービー」だが

ネットの一部では映画公式アカウントバーベンハイマーミームに対して迂闊な反応をした事が盛り上がっている。

ただ、個人的にはそれに対してワーナーは十分に謝罪も行ったと思うしこれ以上企業経済活動として批判されるような物は無いと思う。

……一方で映画バービー」が熱を失ってしまったという問題解決してないとも言えるのだが

映画に限らず小説漫画アニメゲームなどどれも作品にはメッセージが込められがちだ。

私達は作品メッセージを脳回路の中の単なる理性でしか無い部分で自分解釈を行った上で受け取る事もあるけど

メッセージはしばしば理性回路など突き抜けて楔のように脳に深く刻まれる事がある。

それが作品の熱やエネルギーという物だと自分は思っている。

しん次元クレヨンしんちゃんみたいなメッセージがわざとらしく伝え方が下手くそ映画だと熱が無かったりするが

映画バービー」のメッセージは熱を持って脳に刻まれていたかもしれない。

しかし私を含めバーベンハイマー騒動を見た日本人の一部は映画バービー」のメッセージを直接脳に刻みつける事はできそうにない。

映画公式バーベンハイマーのロクでも無いコラージュに乗っかってしまった、その残念な事実と並列させながら「バービー」のメッセージ解釈する事しか出来ないだろう。

一応自分作品メッセージというのはそこまで重要な物と考えてる訳じゃない。

映画君たちはどう生きるか」の前に「バービー」の予告がやってたけど、何か話のやり取りを楽しむ事は出来そうな感じだったし

メッセージの込め方の巧みさに感心出来るだろうから日曜に見に行きたいとは思ってはいる。

ただメッセージ重要だと思ってて尚且つワーナーバーベンハイマー騒動否定的に見てる人ってこの映画を見る価値あるの?とは思う。

熱の伝わらない映画を単なる理性回路を使ってメッセージを受け取る事になるなら

映画なんて見ないでインターネットで似たような主張してる記事とか読んでもだいたい同じ受け取り経験になるのでは無いだろうか。

メッセージ重要視する人がそんな体験に1000円~2000円くらいのお金を払う価値ってあるんだろうか。

…まぁメッセージ存在する事自体重要視する人達もいる。そういう人達は熱を受け取れない事なんてどうでもいいかもしれない。

反・反核保守層への忖度オッペンハイマーが放映されない方がずっとヤバい…だの

男性中心的な運営体制ワーナー宣伝部門が「バービー」をアメリカ中心的で軽薄な手法商品化しようとした…だの

自分に都合の良いメッセージを並列させれば熱の問題なんてどうでも良くなりながら映画を見れるだろう。

もし監督もしくはワーナー本社バーベンハイマーミームの中のロクでも無いコラージュに対して必死に抗議してれば

バービー」の熱はあったのかもしれないが、今となっては意味のない考えだろう。

バーベンハイマー騒動否定的に受け取っている人に対して「バービー」が熱を取り戻すにはどうすればいいだろう?

とにかく日本人がバーベンハイマーミームに対して熱を持って徹底的に抗議してワーナーサイドに熱が伝わって

ワーナー監督が抗議から受け取った熱と同等の熱でもって「バービー」について語り

それでも映画を見て欲しいんだ!と日本人に伝えるくらいしたら熱を取り戻すかもしれないが、まぁそんな未来無さそうとも思う。

こうして熱を失った「バービー」は自分にとってどんな味になるかも気になりながら日曜に映画を見に行こうと思っている。

2023-08-05

猫とアメリカ男性の男らしさ

映画「猫と、とうさん」を観た。(ネタバレあり)

 

アメリカ在住の猫を飼う男性9名に密着したドキュメンタリー

俳優インフルエンサー技術者消防士スタントマントラック運転手

様々な業種の人が猫とのふれあいで癒され、生きる糧と語られている。

猫の愛らしさにほのぼのしていると、冒頭のインタビューで「猫を飼う男性は変わっていると思われがちだ」と語られまず驚く。

その後も「友だちに猫を飼おうと思うんだ」と相談すると「ありえない!」と言われ

「猫が好きっていうことも、人に話すことはなかった」と語る人、

あるカップルは猫好きが高じてパートナーになったが女性が語ったのは

「猫が好きで一緒でもいいという男性を見つけるのは難しい」ということだった。

アメリカでは「猫=女性的なペット」という認識があるらしい。

   

はてなでよく聞く欧米の「有害男性らしさ」だ!と思った。

「猫が好き」も言えないレベルなんだ!?!?と驚いた。

  

この映画は猫を飼い始めてから夫が猫を愛し、より柔らかく、思いやりのある人に変わったのをみて

同じようにポジティブな変化をした人の記録を残したいというところから始まったそうな。

猫は犬のように懐かない、という固定観念から猫の多様性を知り、

猫に癒されることから自分が張り詰め傷ついていた事に気付く。

弱音を吐いては「男らしくない」という呪縛から解かれた人たちのストーリーだった。

 

 

というカルチャーショックを感じつつも、観ている方も猫に癒される良い映画だった。

監督登壇の舞台挨拶回で観たので色々話が聞けた。

映画の軸になっている路上生活者デヴィッドとラッキーという猫が波乱万丈で

彼の支援者から、こういう人が居ると連絡があったが既に撮影に入っており迷っていたが

度会ってこれは残さねば、から主軸になっていた。

映画では2022年までの情報しか得られず、その後がどうなっているのか気になる形で終わっているのだけど

監督は度々連絡を取っているらしく、2週間前に連絡した今も元気でやっているということもきけました。

良かった。

 

直接聞けて面白かった話がもう一つ。

ゴロゴロ音に並々ならぬこだわりを感じる……と思っていたら、録音・編集担当もした監督の夫が

撮影中はやっぱり難しかったので、うちの猫ゴロゴロを録って編集をね、しました」って

流暢な日本語で話してて笑ってしまった。その話して大丈夫なのか?と思っていたが

些細な感想でもRTしていた公式アカウントが、この内容を含めた感想ツイートには

いいねだけしていたので、やっぱりあんまり言っちゃいけない事だったのかもしれない。

 

 

それにしても、「猫が好き」も言えないレベルだったとはなあ。

2023-08-01

表現の自由戦士もゆっるーいポリコレは認めてるよね

どれくらいの緩さかって言うと作品宣伝に対して何らかの抗議が来た時に

不快にさせたらごめんね~」程度の謝罪をすれば皆それでいいやってする程度の緩さのポリコレ

これくらいの謝罪だったらしてもいいと考えてる表現の自由戦士はてなにも多い

多分いまのバービーという映画公式SNSアカウントが#BARBENHEIMER絡みでやらかしたのだって

ちゃん公式アカウントが「軽率な事やっちゃいましたすいません」って言ったらソレ以上追求する表現の自由戦士もいないだろう

正直それくらいのゆっるーいポリコレを皆で目指していけばいいと思うんだけどねぇ

まぁ現時点で映画公式SNSアカウントは何も謝ってないけどね

あくま本社日本ワーナー ブラザース ジャパン合同会社が抗議をしてるだけなのが現状なんだけどね

それでもどっかのポリコレ戦士達は

普通に沢山の人が抗議して公式謝罪して、このやりとりこそが君らの言うところの「ポリコレ」だと思うんだけど……なんだろ、もしかしてポリコレってチーム名とか人の属性だと思ってるのかな。社会認識シンプル

バービー公式やらかしポリコレで正されたのだからリベラル的には何も矛盾してないよね。人間は誰しも失敗する。失敗した時に速やかに修正できるのが大切で、失敗しないことを求めすぎるのは良くない。

だとかもう公式謝罪を済ませたかのように言っちゃってるのがホント頭残念だなーって思った

君たち普段は緩くない厳しいポリコレ仕草を散々やってるのに今回だけ緩いどころじゃない対応ちゃうの都合良すぎんだろ

この機会に普段から君たちもド緩いポリコレやってみたらどうだろうか

また明日から都合都合で厳しいポリコレ仕草に切り替えちゃう残念さを発揮するよりはよっぽど人間らしい知性を持てると思うよ

オッペンハイマーバービーミームについて個人的な考え

マンハッタン計画原爆製造に関わった研究者を描く「オッペンハイマー」とバービー人形の実写ハリウッド映画であるバービー」が同日公開されることとなり、

これを知った人々により、オッペンハイマーバービーを演じた役者コラボさせた「Barbenheimer」というミームが生まれた(本記事ネタバレはありません)。

原爆キノコ雲を背景にバービー笑顔で写るミームや、ピンク色のキノコ雲のミーム投稿されて話題になると米国バービー映画公式Xアカウントが反応した。

この動きは瞬く間に日本人の視界に入ることとなり、Xでは「広島長崎原爆投下に対する配慮がない」「ミームに対して公式が触れること自体不適切

9.11ミームを作って何を思うか問いたい」など批判が巻き起こる事態となった。騒ぎからまもなく、バービー日本公式Xアカウント謝罪した上で、

ネットミームに触れた米国本家対応遺憾の意を表明した。

どのミームも明らかに、全く異なるジャンル映画が同日公開されることを揶揄した内容だった。そこに「広島」や「長崎」というキーワードはなかったし、

原爆によって失われた命を揶揄する表現もなかった。(「原爆キノコ雲を背景に半分骨になったバービー笑顔で佇んでいる」というような画像があったとしたら、

それは初めて原爆投下によって被害を受けた人たちを揶揄するミーム認識して差し支えなかっただろう)

それにも関わらず、過剰な批判をしているXアカウントには違和感があった。特に9.11ミームを作って何を思うか問いたい」といった批判は、Barbenheimerよりも明らかに攻撃的なミームを作ろうとする姿勢だった。

米国インターネットRedditや4chといった掲示板からまれネットミームは、そもそも高尚な文化ではない。「フェアユース」を拡大解釈して自由気ままに著作権コンテンツ面白おかしく改変して投稿する文化だ。

著作権肖像権どころか、人権配慮そもそも存在していない。面白事象キーワード画像であれば、ルール存在しない。面白ければすべてよしだ。まともな人間ならミームに触れることすら避けたほうがよいレベルだ。

日本でたとえると「淫夢語録」やそれから派生したコンテンツ全般が該当するだろう)

にも関わらず、「広島長崎への配慮が足りていないミームを作る米国人の原爆に対する知識はこんなもんか」といった批判や「歴史的過去から振り返ると不適当だ」という批判が繰り返された。

これらはナンセンスだ。ネットミームはそういうものなのであり、誰にも伝わらない批判だ。「ナンセンス?いや、そんなネットミームをやるなよ」と感じるのも自然ではある。

だが、米国インターネットにおける一つの文化から、Xにいる少数の日本人がそう考えたとしても消え失せることはないのだ。

一連のミームを見て批判した人たちが感じた苦しみや悲しみは本物だったかもしれない。だが、もう少し、ネットミーム作成者が何をどこまで考えて作っているのか、

考えを馳せてみてもよかったのではないだろうか。またすでにバービー公式アカウント謝罪しているし、これ以上拳を振り上げ続けることは、誰のためにもならないだろう。

そして今回のケースでは、戦争善悪二元論に基づいて批判を展開していたケースが多いのも印象的だった。原爆投下被害を受けた日本が、米国側の民間人大量殺戮批判する「善」であり、

原爆投下した米国「悪」を前提としてミーム批判しているように感じられた。視点を変えれば、日本軍の侵略行為を止められた原爆は「善」であり、民間人犠牲も厭わず防衛戦争を繰り返した

日本軍を「悪」という視点をもとに賛同したり批判したりすることもできるだろう。またこの単純な善悪二元論に基づけば、奇襲攻撃をかけた真珠湾の戦いは明らかに日本側が「悪」であり、

米国側は奇襲攻撃批判する「善」に当たる。中国韓国など東南アジア諸国日本軍が起こしたことは大局的には「善」だったのかもしれないが、被害を受けた人、家族を失った人から見れば「悪」である

では、沖縄本土での総力戦は誰にとっての「善」で、誰にとっての「悪」だったのか? 枚挙にいとまがないが、そもそも戦争において起きた事象をこうした単純な善悪二元論評価し、

それに基づいた姿勢批判するのは問題だと感じた。「勝てば官軍負ければ賊軍」の精神のものだ。敗戦を経て学んだのは、極端な善悪二元論が罪もない人々や、日本軍兵士の犠牲を増やしたことではなかったのか。

ミーム賛同したり批判したりする人たちは、原爆製造に関わったドイツ人オッペンハイマーを「善」あるいは「悪」のどちらで見るのだろうか。

太平洋戦争を起こした日本という当事国に住んでいるのにも関わらず戦争歴史を「善」と「悪」しか見られない人が増えたのだなと残念に思った。

映画バービー公式アカウント炎上ポリティカル・コレクトネス

私は今漫画業界の末席にいて、且つ今の日本漫画業界のあり方は好きなほうです。

から外圧に感じる外国から意見というのは煩わしく感じているし過ぎた意見文化衝突で

宗教戦争でもあるなとさえ思ってる、そういう立場です。

から私の意見は著しく公平性を欠いています

それにあまりちゃん知識もないのでいろいろ間違ってたら申し訳ないです。

今回はそんな自分のしごとである漫画ポリコレについての話というか、愚痴です。


上記の通りそういう立場ではありますが私はポリティカル・コレクトネスの考えは支持する立場でいます

からポリティカルコレクトネスを腐しすぎるオタクは私も大嫌いです

今は変革の過渡期であり厳しいのも当然でそれでも私達の次世代の子どもたちが差別偏見に苦しまないために

自分愛してたものをあえて手放す時期なのかもなとも考え直したりもしました。

だけど今その考えがかなり揺らいでいます

海外国内の、アメリカなどに精通している方から日本漫画海外に比べて

ポリティカル・コレクトネス意識エンパワメントエクイティも欠いてるというのは本当散々言われ続けたことです。

(これに関しては半分その通りでなぜなら日本漫画消費者第一主義からです。

読者の読みたいものを描くのが仕事です。千差万別有り人権無視したようなポルノから

フェミニズムエンパワメントなどを主題とした漫画もあり一括りで言えない部分があります

そしてどれだけ過激に思える漫画でも配慮というのは確実にされていますしチェックは入ります

その作品がどれだけポリコレ配慮するか、エンパワメントを含むかなどは作者個人思想によると

いったところが大きくほとんどの編集部作家思想尊重してくれます。)

それだけ海外から日本漫画は遅れていて海外常識思想アップデートしなければ

取り残されて業界は死んでいくし次世代の子どもたちに禍根も残していくのではとおもうところもありました。

でも結果がこれで、結局海外標榜する政治的配慮日本は入ってないんだなとわかりました。



本来ならこれを打ち壊すための考えがポリティカル・コレクトネスなんだけど

これのために愛してる物を手放そうとしてたのにこんなんじゃまるで

搾取されてるのに気づかずに権力者に阿ってるみたいで馬鹿みたいだなと思ったし

結局これはただのムーブメントしかなくてこれに乗って次世代の子達は本当に幸せになれるのかなって

疑問を抱くようになってしまった



ミームつくったり乗っかってはしゃいでるのはアメリカ人全体じゃなくて馬鹿ポリコレ無頓着人種差別人間かもしれないけど

多様性エンパワメントフェミニズム、それにトキシック・マスキュリニティから解放の点で

褒めそやれてた映画広報人間はそれに見合うきっとそれなりの大学をでた教養ある人間なんじゃないんですか?

そんなひとって国の代表的存在だと思うけどそんな人があの意識なら海外にとって

虐殺行為って多様性否定よりずっと罪が軽いんだなと思ったしそんな国から発祥した考えに私は説得力も感じられなくなりました。

爆弾の下には惨たらしく亡くなる方がいるって戦争たくさんしてる国だったら容易に

想像つくと思ってたからこんな軽いジョークとして扱われて、

向こうの言う正義って本質からっぽなんだなってガッカリしてもいいじゃんという気持ちです


バービーが無邪気にはしゃいだピンクキノコ雲の下には無差別殺害された

凄惨子供達の死体が何万体とあるはずなのに。

日本の子どもたちの命はバービーにとって羽より軽いんだなあと思いました。


それでもポリティカル・コレクトネスについてはこれから必要だと思っています

必要以上に腐す人間は嫌いです。

そしてオタク共は皆人権意識が低くてポリコレが嫌いって思ってる他人を見下す意識高い人間も嫌い

でもそれ以上に馬鹿馬鹿しい~~って気持ちになってしまってる

ポリコレにというより今まで日本漫画をくさしてきた人の浅さにも

その考えに結果的に阿ろうとした馬鹿で浅い自分に対してもです

原爆ミームに怒る癖に悔しいのう悔しいのうwwwwと煽る奴

「悔しいのう悔しいのう」ってセリフはだしのゲンゲンが悔しい思いを口にするセリフでしょ?

まり原爆被害への冒涜でしょ?

バービー公式アカウントに怒ったら次は自分自身にも怒りなよ

2023-07-31

バービーオッペンハイマー

バービーオッペンハイマーを合わせた #BARBENHEIMER ハッシュタグについてまとめた

togetterHatenaホットエントリに入ってるけど、

問題のある画像と、内容を読めば特に問題ないものが混じってるので翻訳を載せとく。

https://togetter.com/li/2196541

https://twitter.com/MovieMantz/status/1681176592507363328

まず↑については、

Now that I’ve seen #BARBENHEIMER, I highly recommend watching #BARBIE first, then #OPPENHEIMER!

#BARBENHEIMERのハッシュタグを見ちゃったから言っとくけど、まず『バービー』を見てからオッペンハイマー』を鑑賞することを強くお勧めする。


“Barbie” is really fun, but “Oppenheimer” stays with you

you don’t wanna be thinking about “Oppenheimer” while watching “Barbie!” (Or maybe you do?)

バービー』はひたすら楽しいんだけど、『オッペンハイマーはいつまでも心に残る映画だ。

バービー』を観てる間も『オッペンハイマー』のことが頭を離れないなんてことになったら嫌でしょ?(気にしない人もいる?)


と述べた上で、例のコラージュ画像です。

これは、心置きなく『バービー』を楽しみたいのに『オッペンハイマー』のことが忘れられなくてダブって見えてしまう図ですよね?

まり、『オッペンハイマー』を観て、原爆の恐怖、人類の罪が深く心に刻まれて、

バービー』のようなおバカ映画を観てる最中でさえも、それが頭を離れないという状況…

それって問題ですか?


https://twitter.com/RishiSunak/status/1682812164111728643

あと、英国のスナク首相↑については

The family vote was only ever going one way…

家族投票すると結果はいつもワンサイドゲーム

Barbie first it is #Barbenheimer

はい(いつもの通り、妻と娘の要望にしたがって今回も)まずは『バービー』を観るってことで決定


という内容だけど、まずスナク首相は「自分オッペンハイマーを観て原爆についてじっくり考えたいんだけど…

という仄めかしをしてるニュアンスを読み取る必要があります


また、インド系男尊女卑という偏見が根強くあるという文脈を押さえておくのも有益でしょう。

家族が妻と娘というのがポイントで、「ちゃんと話しあった上で、女性意見尊重してますよ」

ということをユーモアを交えて言っている側面もある。


あと、キノコ雲をアフロヘアみたいにコラージュした画像も、

そういう画像を作ったらどうだと提案したのは親父だ。「いいね」をしたら親父と同じ価値観ということになる、

みたいな説明をしてて、「いいね」するなよと仄めかしてる節がある。

それで、逆にみんなが面白がって「いいね」したというか、最初からそれを狙ってた

(押すなよ!絶対に押すなよ!!と言いながら押されるのを待ってるやつ)

のかもしれないけど…

とにかく、不謹慎(親次世代は許容されたかもしれないが今はダメなのはわかってるっぽい


ただ、これについてはアウトだと思う。

バービー公式アカウントが「スタイリストKen がここにも」的な反応するのは完全にアウト。

無視すべきでした。

水星魔女はなぜ燃えているのか

水星魔女が旧Twitter燃えています

詳細は大体省きますが出火の経緯は要するに下記の通りです。

アニメが終わった後の声優インタビューで、主人公カップル(以下スレミオ)二人が結婚したという旨のキャストコメントが出る

・数日後電子版でのみサイレントでその記事の内容が修正結婚記載のみ削除)

バンダイナムコフィルムワークスの言い訳ダメすぎて炎上

もう少し詳しく話しましょう。

もともとアニメが終わった後からスレミオの結婚についてキャスト公式から一切その言及がないことに、スレミオ界隈では議論されていました。

アニメ終了後の一番盛り上がる配信で、コメントに「スレミオ結婚おめでとう」と大量に流れていたが

キャストが一切それに無視をきめこんでいたくらい「スレミオの結婚に触れてはならない」という態度は公式から徹底されてたのです。

唯一スレッタとミオリネが結婚したと明確な言及があったのは北米ガンダム公式アカウントで

スレッタは彼女の妻の手を握っている」という説明文がALT記載されていたことくらいでした。

「もしかしたら劇場版や続編で結婚式するからそれを隠しているのかも?」

結婚という言葉をあえてださないことで他カップリングスレミオの二人には、シャディミオやエラスレなどほかに人気カップリングがあった)に配慮しているのでは?」

など様々な憶測が飛び交っていたのですがその中で、ガンダムエースの上記インタビューが登場したのです。

エピローグでミオリネさんがスレッタちゃん肩に頭を寄せるシーンも良かったですね。3年たって2人の距離がより親密になっているのが感じられて、

結婚した2人のそういう姿を目にできて、改めて心にグッとくるものがありました」


スレミオ界隈の喜びようはすさまじかった。一瞬でトレンドスレミオが上がり、

絵師スレミオ絵や漫画をアップし、SS書きは長短かかわらず旧TwitterPixivにアップしました。

ようやくスレッタがミオリネと結婚したと公式が言ってくれたんだとそう思っていたのです。

ところが3日前。

2023/07/28 とある投稿が旧Twitterにあがりました。

ガンダムエース9月号の電子版を買ったんだけど、あれ?話題になってた『結婚』の文字がないぞ?と思ってたら電子版で削除されてた……」

https://twitter.com/TAK05708435/status/1684821665388335104



削除前日まで、「スレミオ結婚おめでとう」と祝福モードだったスレミオ界隈は削除の事実自体に動揺していたが、

昨日、公式から編集部憶測声優インタビューに追加したので削除しました。結婚たかどうかは個々の解釈に委ねたいのでよろしく!」

https://g-witch.net/news/detail.php?id=20824

コメントが発表されたため本日大炎上といたります

検索すれば、スレミオ厨が怒り狂ってるのをすぐ見つけられるでしょう。

そうはいっても、物語なんだから解釈は人の自由っていうのはあたりまえじゃん。と思う方もいると思います

私も普段はそのタイプです。

ただ、水星魔女のあらすじを見ればそれがどれほどおかしいかということには気づくと思います

1~6話ダイジェスト

https://www.youtube.com/watch?v=f0EUK7SALgs

7~12ダイジェスト

https://www.youtube.com/watch?v=BVTefEUsz5E

13~17ダイジェスト

https://www.youtube.com/watch?v=SznG1W-DXAg

最終話までダイジェスト

https://www.youtube.com/watch?v=Efpdg5j6BxQ&t=8s

ダイジェストすら見るのがタルいひとに5秒で説明しますね。

家族や仲間をヒロイン・ミオリネの父親デリングに虐殺された主人公スレッタの母親エレノアプロペラ)。

娘のエリクトを助けてデリングに復讐するためにスレッタ・ミオリネを利用して地球宇宙戦争を始めるけど、

最後は娘のエリクト、かつての仲間や家族に赦されて、スレッタ・ミオリネとも家族になるという話です。

話としてスレッタとミオリネが結婚しなければこの物語は成立しないんですよ。

人殺しデリングの娘と復讐プロペラの娘が家族になれるのかも、この話の大切な要素のひとつなのですから

べつに結婚してなくても家族にはなれるんじゃない? って、そういう話も私も好きだけど水星魔女は違うじゃないですか。

当初デリングやプロペラから勝手に用意された婚姻決闘制度困惑していたスレッタが

次第にミオリネを好きになり、一緒にいたいと告白するじゃないですか、

そのあとすぐにミオリネに捨てられるけど。(ついでに母親からも捨てられる)

そこから立ち直って、もう学園も制度ボロボロになった中(婚姻制度なんか形骸化されたなか)で、

どん底に落ちたミオリネの婚約者に自ら戻るという話の流れがあったじゃないですか。

指輪も買って、結婚式も挙げて、2人で最高のドレス着て…!!」

ここまでスレッタが言ってるんですよ。めちゃめちゃミオリネと結婚したいつってるんですよ。

戦いの後には、体が不自由になったけど、夢だった学校を作って、

ミオリネが返ってくると嬉しそうに「ミオリネさーん」つってミオリネに寄り添ってるんですよ。

2人の左手薬指には指輪が光って、なんだかんだ生きてたエリクトはミオリネの「小姑」として口やかましく楽しそうに暮らしてる。

エレノアも内心どう思っているかからないが、地球で穏やかに娘たちと暮らすことができている。

夕焼け空の下、スレッタとミオリネが仲間たちの見守る中笑いあう。

24話「目一杯の祝福を君に」

バンナム結婚してるか解釈次第です。スタッフキャスト結婚言及することはタブー結婚という文字列を見たら速攻削除します」

何を言っているか自分でわからないんでしょうか。

ここまで描いたアニメスタッフに対して「いやそこらへんキミらちゃんと書いてないし解釈次第だよね」と言えるんですか。

結婚していないのに自分を小姑(妻の姉)と呼びミオリネに説教かますエリク

結婚していないのにおそろいの指輪をつけて寄り添うスレッタとミオリネ

結婚していない解釈だとこんな謎のキャラクターが生まれるんですけど本当に大丈夫

水星魔女に対するファン失望は、ここまで見てきた内容に対して、作品とは全然違うところでそれをひっくり返された、

2人が望んでいた結婚をないものしたことへの怒りからきているんです。

というか解釈自由なら、キャスト編集部結婚した2人と思ったってそれは解釈の一つなのに、

それは絶対に許せない。削除する。そのモチベーションはいったいどこから来ているんですか?

一部では中国イスラム諸国に売るためには同性愛要素は削除しなければいけなかったという意見もあります

(ただ中国では水星魔女じたい放映してないそうなので陰謀論だと思いますが)

同性愛禁忌だと嫌だと思うのは別にその国・その人の自由です。迫害しなければ別に好きにしてください。

でも、もしそういう人たちにおもねって結婚という文字タブーにしたなら、それが水星魔女の伝えたいことだったんですか?

女同士の結婚に戸惑うスレッタに対してミオリネが「水星ってお堅いのね、こっちじゃ(同性婚なんて)全然アリよ」と

一話で言っていたのはなんだったんですかね?

バンナムがかたくなに結婚した事実公式として認めたくない理由は明らかにされていないので、わかりません。

ただもし「同性愛とかやっぱ難しいよね~、みんなの解釈次第ってことで結婚はやっぱなしにしちゃお!」

かにだったなら、そもそも同性婚なんか扱わずにいつものガンダムやってりゃよかったのにねと

ひとりのオタクとして思った次第です。

お気持ち」を嘲笑う者はお気持ちで怒れない

TwitterもといXで、映画バービー』と『オッペンハイマー』を組み合わせた#Barbenheimerというタグキノコ雲を用いるなどの悪ふざけが流行っており、

(これね。https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/07/post-102281.php

それに『バービー』の公式アカウントが乗っかっているとして、一部のアカウントが怒っているけれど。

でもこれって言ってみれば典型的な「お気持ち」だよね

今のところ怒っているアカウントはその殆どが元々ある程度英語知識があり洋画に関心の高いフェミニスト寄りのアカウント殆どに見えるけれど

普段表現批判を片っ端からお気持ち表明」「ただの絵だろ」として否定する人たちも

こと原爆カジュアルに消費する表現については何故か普通に感情尊重という視点から批判するんだよな(例:BTS原爆Tシャツ

でもそれだってお気持ち」といえば「お気持ち」に過ぎないでしょう?

高校生設定のキャラクターに尻が見えそうなバニーガール衣装を着せた駅構内広告がただの美少女イラストならば、原爆キノコだってただのCGだよ

ましてや直接原爆被害にあった訳でもない人達が何故怒るの。それってそれこそ自他の境界曖昧なんじゃないの?

表現に対する批判を「お気持ち」と言って嘲笑人達は、表現によって気持ちが傷つけられたとしても怒る資格はないと思う

(なお、その批判内容の正当性について反論する分には別に問題ない。あくまで「お気持ち表明」「ただの絵だろ」などと言って

表現批判をするという行為のもの全否定しているのが「お気持ち」論者なので、そこを問題にしている。)

2023-07-29

オタクって情報の多さに疲れることはないのだろうか

オタクに限らず推し活する人でも呼び方はなんでもいいんだけど、そういう人たちは多少なりとも自分の関心ごとについて熱心に調べようとするものだと思う。

でもまずそうするとたとえば世の中にはどんな漫画が既に出ているのかとかを調べるということに時間が費やされる割合が多くなってしまって、コンテンツのものを楽しむという肝心な事が出来にくくなるものなのではないか

まりコンテンツ癒しを得るよりも、むしろコンテンツを得るための情報処理疲弊させられるようになってしまっているものなのではないのか。こういう題材の作品あるかな?こんなテーマ作品はあるだろうか、と面白い作品を追求するというテーゼのもと次々と考え事が沸いて、いろいろ調べて、しかも大した収穫がなかったりもすることも多い。

さらにそうやって調べて得た情報に比例してその何かしらを忘れるリスクも多くなっていく。

頭の中でふと漫画の紹介文が思い浮かんでこれどこで読んだっけと調べずにはいられない。調べなきゃ調べないでもやもやするわけで負のジレンマに陥っているわけだ。

そもそもオタクなら自分の関心ごとで忘れた情報があったら取り戻そうと思うものだろう。

過程を楽しむなどという言葉もあるが、たとえば漫画だと同じような絵柄ばっか並んでいて最初のうちは理想的容姿キャラを見る行為に眼福感を感じているかもしれないが惰性化してくればそのなかで特にきらりと光る画風(+プロット)の漫画を見つけるためだけの無味乾燥作業に感じるようになっていってる人も多いと思う。この界隈はなかなか新鮮味を得られない程度には同じような絵柄が蔓延している。

こういう具合なのでテレビとかで推し活と言って溌剌としてる素人を見ると衝撃を受ける。むしろ人生の大部分で頭が情報オーバーフローを起こしたストレスフルな時間を強いられるわけだから、たとえ甘露のような物語を楽しむ時間が少しはあったとしても、日常的にはむしろ慢性的ストレス陰鬱オーラを放っているものだと思う。覚醒剤患者普段想像すればわかりやすいといっても誇張にはならないと私は思う。

一体この人たちはそういうカルチャーを目一杯楽しむうえで必ず立ちはだかるであろう情報処理とどう共存しているのだろいか

テレビから取材するとき陰の部分が滲み出ている発言カットされているだけかもしれないが、いかんせんわたしにはオタクに聞き込み調査するための接点もコミュ力も度胸もない。

有象無象には興味がなくて、これと決めた手で数えられる程度の人や作品について深く追求したり解釈したりするタイプオタクっていると思うんだけどそういう人は比較的この手の雑事やそれによるストレスに煩わされることが少ないのかなとは想像できる。声優オタやガンダムオタなんかそんな感じだろうと思う。

彼らは既に発掘済みの好きな声優に絞って公式アカウントから情報を得てちらっと出演する声を楽しんだり限られたアニメ作品を鑑賞するのが喜びであって、彼らの情報処理という過程の中には「有象無象の興味が湧かないもの」に関わる時間が少ない。また頭に自ずとたまっていく情報もはっきり好きなものに限られているので忘れるリスクも低いのだろう。要するに純粋コンテンツの消費に費やす癒し時間が彼らには多いのだ。

有象無象にも面白いものがあるかもしれないから一応確認しておこうと思わずはいられない強迫症気味オタクならそうはならないはずなのだが、そういう人は割合少ないということなのだろうか。オタク強迫症って結構密接な因果関係で結びついてそうな気もするんだけど。

最近ヤフオクで手描きの絵を売るという謎の界隈を見つけたがあの界隈はpixivとかのアカウントを持ってないというか自己紹介に書いてない人が多くてアカウント名も英字の並びの覚えにくいものだけど、その絵は好みとして捨てきれないって感じでまた似たようなアカウント名と絵柄の記憶が頭に溜まって、しかもそのアカウント名と微妙に異なる絵柄の紐付けがつのまにかこんがらがったりしてストレスフルなんじゃ。

でもなによりも不思議なのはそうやって情報処理や単に記憶を思い出すために時間を割く時間が多くなって実質表面的な知識やそれすらあまり得ることがないような生活になってそうなものなのに巷のオタクどもはちゃんと造詣が深いというレベル自分の好きなことに対して確固たる体系的な知見を持ってることなんだよなあ。情報処理とかの時間はそういう機会を奪うというか足を引っ張りそうなものに思えるんだがね

dorawiiより

2023-07-24

ネサフ日記

7月23日(日)

地元道路状況についてTwitter検索していたら国道沿いの道の駅なめこ蕎麦について「有名らしいから食べた」という旨をツイートしている人がいた。しかし有名どころか聞いたこともなかったので怪訝に思い、道の駅なめこ蕎麦についてGoogleも使って調べたが、彼以外言及していなかった。

なめこ蕎麦情報を求めてサーフィンしているうちに道の駅の中で小さなスペースを構えている、私も見知ったハンドクラフトの雑貨屋を誉めているGoogle口コミコメントを見つけた。

そういえば以前もどこかで、「妻がここの道の駅アクセサリー屋のファンで、年一くらいで訪れている」と述べているブログを思い出した。そのブログが印象に残っていたのは、私は特にその雑貨屋商品をいいと思ったことも買ったこともなく、見ている人も買っている人も観測したことがなかったからだ。刺さる人には刺さるというやつなのかな、と不思議に思ったのだった。

店名はわからなかったので「(道の駅名前雑貨屋」「(道の駅名前) 小物屋」「(道の駅名前アクセサリー」等で検索した所ブログで触れている人1名、Twitter言及している人数人を見つけた。

ブログ情報名前らしいものが判明した。おそらく店主の苗字なのだが仮に増田とすると(実際はもっと希少そうな珍苗字)「手作りますだ」という看板が出ていたそうだ※1。しかしその名前の完全一検索では他に出てこなかったため、「〇〇市 増田」で検索すると現在は「ハンドメイドますだ」という名前正式名称になっているらしく、本店の住所がヒットした。今度は「ハンドメイドますだ」で検索すると公式Instagramが出てきた。インスタで商品を見ると抱いていたイメージよりおしゃれだった。

InstagramだけでなくTumblrでも言及記事がヒットし、そこには記事投稿者がリピするために貰ったという店主の名刺写真が載っていた。そこで本名フルネーム電話番号メールアドレスもわかった。

本名で完全一検索すると、市の広報増田さんの子供が生まれた時の夫妻と地域子供名前子供誕生日が記されているものを見つけた。もちろん許可した場合だけ載るものだが、ここまでわかるのもすごいなと思った。Facebookは鍵垢※2、インスタの個人アカウントも鍵垢だった。アカウント取ってみただけのamebloもあった。ピンタレストTwitterアカウントも出てきた。ピンタレスト登録初日に試しに使ってみただけという感じの登録数だった。Twitterフォロー33フォロワー1、投稿0で、フォローしているアカウントは県の公式アカウント1つを除いて全てBTS関係いいね欄も全てBTS情報だった。フォロワー同業者は全部フォローしてますみたいなff数のどこかの誰かのハンドメイドアカウントだった。本人ではないようだった。最新のいいねは6日前だった。

次に行く機会があったら商品をじっくりみてみたいと思った。

先程見た広報のお誕生、ご結婚、お悔やみ欄がまとめてられているコーナーが、名前から世代の違いがはっきり浮かぶのが面白く、市のホームページから去年の広報pdf適当に開いたところ、中3の時の同級生結婚と同じく中学時代部活の先輩の出産を同時に知った。

みんな地元を出ていってしまったようになんとなく思っていたが、地元根付いている人もいるにはいるんだなあと感慨深かった。





コメントしてくれる人がいて気分がいいので追記

・※1 「店主の後ろにある看板」とそのブログ主は書いていた。

・※2正確にはプロフィール写真カバー写真を変更した時のその画像だけは全体公開されていて、それは遊具で遊ぶ0〜1歳くらいのころの息子さんの写真や、芝生に映った娘さんと店主さんの影の写真、娘さんと息子さんの七五三写真などだった。店頭写真がもあって、その写真で確かに下敷きくらいのサイズポスターカウンターの奥の壁と脇の壁に貼ってあり、その隅の方に「手作りますだ」と印字されていた。ポスターのメインは赤ちゃんバストアップ写真で、鍵編みで作った毛糸?の花が飾りのヘアピンをしていた。その赤ちゃんの顔が2か月前の投稿の息子さんの写真そっくりなので本人だと思ったんだけど、インスタで同じポスターをさして「モデルさんのカラーが売り切れてしまっているので近い色でお花を製作しました」と書いてて、え?!別人なの?!赤ちゃんの見分け難しいな〜と思った。

・お誕生欄に載っていた息子さんの名前がかっこよかったのもあり増田息子さんの名前検索したら、就学前に広報虫歯ゼロ園児表彰の一人で名前と顔が載ってた。小学生に上がってからは県の読書感想文コンクール入賞したらしかった。

ブログなどでのファン?の人の書き込みでは一年に一度くらいしか来ないのに覚えてくれていてうれしいとか、旅先で立ち寄って手持ちのアクセサリーが壊れてたので修理を頼んだら快く引き受けてくれたとか喜んでいるもの散見されたが、インスタで勝負時のGWの出店を終えた後の投稿で、お盆帰省時や旅行中に立ち寄ってくれる常連客に本当に店が続けられていると感謝を綴っていた。

・お店のインスタの相互フォロー旦那さんのアカウントがあり、外国人っぽいおじさんと肩を組んでいる写真が一枚だけ投稿してあった。idが何故か中国語っぽい単語の組み合わせだった。旦那さんの相互フォローはほぼ外国人若い人もたくさんいたので、国際的企業で働いているとか留学事業でもやってるのかなと思った。

・お子さんの写真キッズモデルのように可愛かったので、成長していたらさぞと「増田」でインスタ検索した。全国に200人ほどしかいないらしい珍しい苗字なので運よければ見つかるかなと思った。お子さんらしそうなアカウントは見つけられなかったが、同じ増田姓で名前増田旦那さんと同じ中国語っぽい単語が入っているアカウント10個弱出て来た。フォロワー欄には増田店主さんの相互フォロワーが大体出てきた。鍵垢でもサジェストされる関連アカウントに出てきた。その中国語っぽい単語中国語株の名前あるいは中国姓のようだった。旦那さんの一族経営中国語関係事業をしているか、親戚でまとまって帰化したのだろうか。インスタの中で「旦那は長期出張が多い(ので帰ってきた時は郷土料理をたくさん作りたくなる)」と言っていたので、あながち前者が合っているかも。店主さんは公式アカウントはhandmade.masuda、鍵垢はhandwork.masudaだった。

2023-07-21

Twitterの凍結解凍がめちゃくちゃになってる

https://note.com/hosaka0126/n/nda8b89bdbe5e

この人とか、イーロンに訴えても無視されて更に凍結繰り返されてるし、下手したら解凍屋をイーロンが黙認してる可能性まで感じる。

国立国会図書館レファレンス協同データベース公式アカウントや、岩波書店世界公式大雨警報が出ている真っ最中だった岩手県花巻市公式、変なツイートをしてない公式アカウントも相次いで凍結され、凍結の基準意味がわからない。

しか解凍詐欺はバズった瞬間凍結されるので話題にできず、Twitterではまだ騙されて金を払ってる人が沢山いるようだ。

Twitterヤバいわ。

2023-07-18

anond:20230718193631

仕事有用なんか。Twitterが。

なんか人間関係面で有用なのが仕事に直結するんかな。

それとも、いわゆる公式アカウント的なので宣伝するのがお仕事なんだろうか。

2023-07-15

気持さ

疑似恋愛についての感想

二次元

 これについてはあまり通ってこなかった。好きとかかわいいとか現実におったらなあ、逆に自分あの世界に入れたら、とかぐらいは思うが、恋愛ものだと相手が居るから自分の入り込む余地ないし、負け系ヒロインとかはそこまで魅力がないことも多い

 報われない恋してる人とか、未亡人とかだとワンチャンあるのかも。入り込む隙があるという意味

 恋愛シミュレーション(非エロ)とか有名どころは何作かやったが、そこまでガチで好きにはならなかった。クリアしたら冷めるしプレイ中も結構冷静

 まあ当たり前だ

芸能人

 昔の接触しにくいアイドルとかも入る。しょせん芸能人自分の周りにルックスは劣るが簡単相手にしてくれる人がおる時代

 ファンとしての目で見てた。もちろん女性として魅力的で好きなんだけど、まあ釣り合わないし。こっちは貧乏学生だったりていちんぎん社畜

会える系アイドル(地上)

 社畜長かったかスタートが遅れた。会えるのは会えるかもしれないが極端に面倒だったり、遠征費がかさんだり、既に接触辞めてたり

 ただかつての芸能人(初期~しばらくのモー娘。とか)よりかは恋愛感情には近づいていた

会える系アイドル(伸びしろ有り半地下)

 この時点では、もう自分おっさん相手は10代半~20代前半ぐらい

 年が離れすぎてるので応援側の感情がつよい

 お付き合い出来たら付き合えたらなーとか妄想は膨らんだが、どこか冷めてるというか現実味がしない

 またシンプルガチ恋勢とかネタでも結婚しようとかいオタク自分のようなもっとキモイオタクから見ても別の方向にキモかった

 仲間内ではネタ半分でガチ恋談義とかしてたが

会える系アイドル(地下)

 ここも年齢が10代半~20代半ばぐらい

 ライブを楽しませてくださってるのでその分以上は貢く、そしたら接触機会が頂ける

 みたいな想い

 妄想も少し減る。ちょっと生々しくなる

カウンター越しに吞めるお店

 陽気な人がいるところは楽しいあんまり合わなかった

 ゴリゴリ営業されるのも苦手

 どうしても自分に似たタイプの人が多い店に通う

 推しみたいなのは何人も居たがすぐ辞めるし、連絡先もほとんどはお店の公式アカウントとかだし、全然管理じゃなくても客とキャストから逸脱できない

 家から遠い店だったので頻繁に行く気が起きないのとか、店の雰囲気がそういう感じじゃなかったってのも大きかった 男女ってよりは馬鹿友達に近い接客、扱い

 一人だけ、夢追ってるらしいおとなしくてそんなに可愛くないこにハマりそうになった

 キャバクラ移籍したので何度か行ってみたけどキャバクラが合わなかった そのこもキャバクラに合ってなかった

 でも疑似恋愛入り口みたいなところには立ってたかもしれない

セクキャバ(2ショット系)

 結構な頻度で通ってたが、ついに指名することなく終わった 現在進行形だが ほとんど行かなくなった

 ほどよくスキンシップできて、時間つぶしにもよかったし凄く安いのだけど

 あの席で長時間粘る気が起きなかった

ちょっとソフトなHなお店

 オプションつけないと服も脱がないところ

 めっちゃ通いまくってて、お気には何人も出来た

 一時期店毎推してるぐらいの勢い

 色々あって当時若干好きになりつつあった見守ってなかったらめっちゃ危うい子の移籍に伴って別店舗に行った

 結局そのこはクズ男と付き合ったりなんだったりで色々あって相当な期間合わない時期とかもあったが、だらだらと続いた

 疑似は疑似なんだけどかなり好きになってしまってて、まあ向こうもめちゃくちゃだし適当に付き合って分かれて繰り返したりとかでいいのか? とか思って疑似か疑似じゃないかわからん恋愛、腐った恋愛もどきが始まった

 結局保護者相談相手とか)兼金づるで終わりそうだけど

 初めて彼氏できた時とかにかなりショック受けて、もっといいこはおらんかって新人入りまくってたら凄い好きなこ、というか好いてくれることであった

 結局はまあそういう営業だったし、地方から出稼ぎみたいな感じだったように思うが

 お別れは例によって辛すぎて

 やっぱ疑似でも恋愛せんとこう と思った

 が、数年後、また恋愛脳が目覚めた

 半年ほど何事もなく通ってたお気にがなんか気になりだした

 こっちはこっちで恋愛封印だったのが、なんかのきっかけで溶け始めた

 向こうはそれを見てカモだと思ったのだろう すごく微妙な色恋営業かけてくるようになった

 なんかもう付き合えそうな勢いだったけど、怖くなって逃げた

再びガルバ

 ガルバ安心だ。

 引っ込み思案だけどオタクとしての芯が強いようなこに貢ぐ

 年も離れてるし、どうせ酒の席だ

 ワイワイ飲むだけだ

 好きだとか言っても流してくれるだろう

 と思ってたら以外とそうでもないようだ

 完全に色恋営業か? と言われるとどうしてもそうは思えない なついてくるこが2~3人できた

 年半分ぐらいのこと付き合いかけた

 まあ全員メンタル弱い人たちだ

 優しくしたらなびくし、頼りにもしてくれる あれはあれで恋愛感情なのか疑似恋愛なのか

 父性の不足みたいなのの補充なのか

 だいたい長期間お店に入らなくなってお別れになる

 お店のではあるがライン等知ってるから大丈夫か? でもメッセージ入れたらよいのだけど

 沼にハマりそうで怖くてできない

 まあそもそも向こうがこっちに恋愛感情とか全部勘違いなんだし、無視されてもなんか気を遣わせても辛いし、なんだったらその後連絡取れなくなったら凄く心配になってしま

 かといってお店にあのこどうしました? って聞く勇気もない

ライブチャット(某大手

 酔っぱらってエロ目的で先日初めてみた

 色んなタイプのレディが居て面白い

 向こうはもちろんお金目的だし(時間を延ばす、ギフト)、こっちはこっちでえっちい状況にしたい

 その中でめっちゃ恋人感を出してくれる良レディに出会った

 リアルタイムで接してはいるが、テキストチャット挟んだり、画面越しだったりで多少は冷静に楽しんでたら、自分のチョロさがまとまってきた

 まず金銭的にも精神的にも自立出来てない人 多少は助けてあげられるから

 で、がめつくない人 これは今まで途中で冷めたのが結局お金要求が増えたからだったか

 最近は慎ましく生きてる子が多いので、自分くらいの稼ぎで遊んでてもまあまあ満足してくれる

 気を使える人 自分と似てる このタイプが好きで使いすぎる人にどうしても目が行くのでだいたい精神的にもろい人が多い

 あんまり怒らない人 これは幼少期のトラウマ 怒られるとパニックになる

今後

 ライブチャットは疑似恋愛環境としてはめちゃくちゃ期待はしてしまったのだが結局メタなので飽きそう

 いっそめっちゃ遠い惑星に居る相手とかだったら割り切れるだろうけど

 新幹線乗ったら会える距離で、お互い会いたいね、でも会えないよね って言いあう状況とかになったらなにやってんだろ? って流石に気づく気がする

 やっぱり疑似恋愛と性欲は別処理するほうが自分的には安定するかもしれない

 エッチじゃないほうのチャットでなんか恋人感だしてくれることで会いつつ、応援しつつ貢ぎつつ

 エッチなお店は淡々と通う。出来る限りリピートしない。はずれ-確率めっちゃあがるから効率だけど

 それかもうバーチャルのほう

 ばーちゃるお付き合いとかバーチャル結婚だったらできそう

 なんかそっちで満たされたら、えっちお店に行く頻度めっちゃ下がるかもしれない

 それかおっさん

 可愛いというか守ってあげたくなるメンタル弱いおっさん

 いつかおっさん立ち直ったり、いざという時には頼りになったりすると幸せかもしれない

 それと猫を飼う リアル猫の面倒みる覚悟はないのでバーチャル猫でいい

 なんかもうvr方向でネカマとかでも全然いい気がしてきたが、多分恋愛したいのも物理的にできそうな年なのもあと長くて10年とかだし

 それまでにはそんな都合よい技術開発されてないだろうな……

相手がどんな属性でも現実でもバーチャルでもよいから一回ぐらい大恋愛したい

と常に思ってはいるけど、いざその兆候が見えたら怖くなる

どうすりゃええねん

約:三千文字ちょい

 うちの親父から酔っぱらって聞いた話をまとめてみました。アホすぎて文章書けないし、こういうの成人してるとはいえ子供に話すのどうかとおもう破綻

というのはうそ。流石に子供にこんな話はできない。ていうか子供おらん

とりあえずデリヘル呼べる家に引っ越そう。そんなお金もうないけど

2023-07-14

anond:20230713072153

ていうか分散SNSこそオタク理想SNSのはずなのだ

 同じTwitterという場所公式アカウント関係者が居ながらエロBL二次創作の話がワンクッション無く流れてくる、そういう状況が嫌だと思う人は居るはずだ。その状況を今より軽減出来るのが分散SNSなのだ

いや別にそうは思わんけど…理想とか押し付けないでくれ…

にじみす登録してるけどこれのローカルtwitterと同じことできるって言ってるのはマジで何もわかってない

全体的に女性オタク界隈っぽいノリが強いか女性オタクならそう思うのかな

オタクの俺には全然無理だ

2023-07-13

anond:20230712221229

自分の好きなジャンル公式アカウントキャラ誕生日タグを使ってるんだけど、同じタグを付けてカップリング二次創作を載せてる人がけっこういてびびる。不愉快になる人がいるとは考えもしないのか、どう思われてもいいかインプレッションを稼ぎたいのか…

オタクはMisskeyやMastodon等の分散SNSアカウントを作れ

 オタクはいつまでもTwitterにしがみついてる場合ではない。分散SNSアカウントを作れ。現状は特にActivityPubに対応する分散SNSだ。MisskeyでもMastodonでもいい。自分に合うサーバーに入れ。ノリが合うサーバーが見つからないならお一人様インスタンスを立てろ。もう何ならWordPress個人サイト作ってActivityPub関係プラグイン入れるでもいい。

 

 というのもThreadsはActivityPubと互換性を持たせる予定だからだ。

 「Threads」では、分散型(非中央集権型)のソーシャル・ネットワーキング用のプロトコルである「ActivityPub」と互換性をもたせる予定。メタとして初めてオープンSNSプロトコルとの互換性を想定したアプリになるという。

 これにより、MastodonWordPressなどActivityPubプロトコルサポートするほかのアプリ相互運用できるようになる。公式では「ほとんどのSNS不可能な、新しいタイプ接続可能になる」としている。ほかのアプリでは、TumblrなどがActivityPubをサポートする意向を示しているという。

 互換性があるアプリを使っていれば、Threadsのアカウントがなくとも、Threadsユーザーフォロー交流できるようにする。

 あわせて利用をやめる人に向けて投稿した内容をほかのサービスで使えるよう、コンテンツ転送するオプション提供計画されている。

 公式ブログは「メールWeb管理するプロトコルに似た分散型のアプローチオンラインプラットフォームの将来に、重要役割を果たすと信じている」とつづる。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1514289.html

 

 つまりThreadsに推しコンテンツ公式アカウントが出来た場合、Misskey等のオタク向けインスタンスに住みながら公式アカウントリモートフォローして公式投稿拡散する、みたいなことが今後出来る。

 

 オタクはドブ川に沈みながら、公式比較キラキラした別の場所に住める。

 公式アカウントだけでなく、他の分散SNSにいる全ての自分フォローした好むアカウント投稿が口を開けてるだけでホームTL流れ込んでくる。

 そういうことが可能なのだ

 

 現状のTwitterが今から分散型に乗っかるとは思えない。ていうか後から乗っかれる金が無い。逆にメタは後からでもActivityPubだけじゃなく他の分散プロトコルだって(そっちがでかくなれば)乗っかってくる……と思われる。

 公式分散SNSアカウントを作った時、Twitterから余計な一言を足してそのリンクを張るのか? いいや分散SNSアカウントから一次情報公式投稿をそのまま拡散すべきだ。公式アカウント投稿を正しく拡散できるのは、分散SNSアカウントを持つオタクなのだ。そういうわけでどこでもいいか分散SNSに席を作るべきだ。最近流入が多く、良いサーバー新規登録停止してる場合も多い。

 ていうか分散SNSこそオタク理想SNSのはずなのだ

 同じTwitterという場所公式アカウント関係者が居ながらエロBL二次創作の話がワンクッション無く流れてくる、そういう状況が嫌だと思う人は居るはずだ。その状況を今より軽減出来るのが分散SNSなのだ

 サンは森で、私はタタラ場で暮らす。その場合サンが森で投稿した絵を見るにはまず森に行くしかなかったが、分散SNSではサンが森で投稿した絵がタタラ場で見れるし、タタラ場の人達に広めることも素早く出来るのだ。あとサン自分で森以外のところに投稿する手間も省ける。

 

 でもTwitter民は分散SNSについて、キモいねー、ほらこんなこわいところもあるんだよー、Twitterがやっぱいいよねーって言い続けてる。なんでだよ。

 

 「分散型って投稿を消そうと思っても完全に消せないんでしょ?」

→それはTwitterでも同じだ。魚拓を取られたりアーカイブ化されたり自動Twitter画像無断転載しまくってるサイトがある状況で、Twitter投稿自分が削除すれば全部削除されるなんて幻想であるオープンネットに公開した時点であらゆるものは取り消せないし自分意志関係なくネットに流れ続ける。Twitterであろうがどこであろうがそう思って投稿するべきだ。あとは投稿する際に連合に流さない設定にすればそのあたりの不満は多少は軽減されるかも。もちろん完全ではないけど。

 

 「与謝野晶子とかレターパックとかのノリが合わない」

→それはMisskeyのioサーバー限定のノリだ。別のサーバーに行け。オタク向けのMisskeyなら他ににじみす.moeお絵かきすきーなどがある。Misskeyとはソフトウェアのことで単一SNSのことではない。カスタム絵文字サーバーによって登録されているものは全く違うし、サーバー空気もそれぞれ違う。ローカルTLやソーシャルTLが無いサーバーもある。サーバーごとの雰囲気ハイライトを見るなどすれば掴みやすいはずだ(ログインしなくてもhttps://サーバードメイン/exploreのアドレスで見れる)。Misskeyのカスタム絵文字ギラギラしてて疲れるならCSS追加でカラムごと非表示にする(GitHub - kanade/misskey-css: Misskey用カスタムCSS)こともできるが、Mastodonに行くといいだろう。Pawooサーバー企業運営しているので個人サーバーよりはいくらか安心出来るかもしれない。合うところが無いと思ったなら自分しかいないインスタンスを立てればいい。単なるhtml個人サイトを作るよりもいい。どの連合サーバーでも、お一人様サーバーだとしても、他のサーバーや他のシステムにいる人をリモートフォローし合える、それが分散なのだ

 

 「Twitterは色んなジャンル違いの人の話やドブみてぇな投稿オタク日常等が雑多に見れる、それはTwitterしかない」

→そういう状況は分散SNSのほうがよほど構築しやすい。構築しなくても日本人が多い分散SNS殆どローカルTLはジャンル違いのオタクの話と日常とドブみてぇな投稿が雑多に流れている。Twitterしか無いものがあるとするなら現状の日本人ユーザー数と日本企業日本行政アカウント数ぐらいなもので、後は寧ろマイナスだ。

 

 「でもまだ分散SNSに「みんな」がいないじゃん……」

→それはそう。Twitterしか無いものといえば日本人ユーザー数と日本企業日本行政アカウント数だけだと言ったが、それこそが肝心要だと言われればその通りでしかない。

 そんなわけでみんなでどこでもいいか分散型に行け。ていうかオタク向け企業は出来ればスレッズ等の大手アカウント作って、オタクミスキーマストドンに行ってくれ。フォロワーがそれぞれのサーバーシステムに散らばっていたとしてもフォローし合える、それが分散型の強みだからいっせーので全員が同じSNSに移動することは無いだろうが、いっせーのでそれぞれに合う分散SNSに移動することは可能なはずだ。

 そして上記記事にあるように、分散SNSは別サーバーシステム等にアカウントうつす等の機能実装される可能性が高い(ミスキーなどは実験版ではあるが既に実装している)。投稿フォロワーを引き継いで他の場所に引っ越すことが出来る。Twitter上での長年の繋がりを断ちたくないという人は多いと思うが、分散SNSに席を置いておけば今後は「そのSNSが気に入らなかったらフォロワー投稿を引き継いで別の場所に引っ越す」が可能になるのである

 分散SNSが主流になればTwitter以上の便利とゆるい繋がりと棲み分けが我々に待っているはずだ。そして時代の潮目は分散SNSに来ているのである。とりあえずアカウント作って公式リモートフォローする準備をしておけ。

 

 「Threadsまだ分散対応してないんでしょ? 対応してからでもよくね?」

→……まあ……正直そうかも……

2023-07-11

threadsの今後

はてなTwitterにいるとキラキラしか生きられないthreadsが成功するはずがない的な論調だらけだけど

それは単にキラキラ系の生態系自分らの観測範囲外なだけであって

キラキラ系の人たちだけで十分なユーザー数確保してTwitterとは無関係普通に隆盛しそうな気がするんだよな

かく言う自分も根っからの隠キャだけど企業公式アカウント好きな芸能人地元飲食店情報追っかけるなら

Instagramとthreadsに垢作るのアリじゃね?と思いつつあるし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん