「マストドン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マストドンとは

2023-11-05

マストドンインスタンス運用代行業

ツイッターダメになったあたりから企業(などの組織)の広報みたいな使い方をターゲットに誰か始めるんじゃないかと思ってたけど意外と出てこないね

自前でインスタンス運用は無理だけどそこらの無料インスタンスちょっと・・・という層向け。

自国企業運営しててX Japanよりまともな窓口があって安心感がある的な。

マストドン自体がもうちょっと流行らないと出てこないかな。

代行業者の方は別にユーザ企業ごとにインスタンスを作る必要はなくて、最低限インスタンス1個用意するだけ。

利用料の相場はどのくらいが適当なのか分からないけどたとえば月1000円とか?

組織の規模とか利用頻度別のプランもあるといいのかな。

追記

念のため書いておくと企業アカウントフォローする側の一般ユーザーの登録は受け付けない想定なのだ一般ユーザーは他のインスタンスからリモートフォローすればいいのだ。

NPOとかも含めると法人って括りの方がいいのだ? そこらへんはよく分からいか適当なのだ

2023-10-08

anond:20231007005943

たぶんおまえにがほしがってるのはマストドンとかディスコード。

なんでここに来た?

2023-09-18

タイッツーとかいSNSやばい

先日、いきなりタイッツーのアカウントが消えた。

思い当たる節はあった。利用規約違反する投稿があったかもしれない。

ただ、ツイッター(現:X)ですら、利用制限一時的アカウントロックなど段階的に制限するのに、タイッツーに関しては一発アウト、しかも異議申し立てできるような問い合わせフォームもない。なんとか管理人ホームページから問い合わせ用のメアドを見つけたので何度かメールを送ったが、回答はなし。

その間も何度かWi-Fiを切った上で新規メアド登録したりしてみたが、すべてしばらくしたらアカウント削除された。

アカウントがない以上、利用者投稿は見られないが、今もなお管理人である「ほく」とやらを崇拝し、賛美するような投稿タイッツーではタイーツという)があふれかえっているのだろう。

また、管理人のほく氏による課金制のブログ晒し者にされているらしい。そうやって信者を囲い込んで、イエスマン利用者だけで運営していくつもりなんだな。

ツイッターとは違う画期的SNSだとか、『やさしく「寄り添うSNS」を作りたい。』だとか、きれいごとばっかりのたまっているが、タイッツー管理者のほく氏のやっていることは、限りなくイーロン・マスク氏に近い。

開設から2ヶ月経つが、きっとこの先これ以上の発展はないだろうなと思う。いずれ広告やリプ機能実装すると告知していたし、旧ツイッターと同じような雰囲気SNSになっていくのは必然かと思われる。


さて、今後どこで吐き出していこうか…。ミスキーマストドン、グラヴィティスレッズなど色んなSNS登録してみたが、どこもいまいちしっくり来なかった。こうしてどんどん孤独になっていくのだろうな…。死にたさが増していく。黙って死ねって言われる世の中。そりゃ楽に死ねるもんなら死にたいよ。これ以上どうあがいても幸せにはもうなれそうもないしな。

2023-08-28

マストドンを試してみる8つの理由

マストドンは、現在利用可能な多くの Twitter 代替手段の 1 つです (他には、Threads や Bluesky などを聞いたことがあるかもしれません)。私はマストドンを使い始めていますが、非常に楽しんでいます。ここでは、あなたも試してみることに興味があるかもしれない理由リストを示します (そしてサインアップ (ttps://mastodon.social/) することでそうすることができます)。

 

1. 広告は無いほうがいい

マストドン広告収入によって支えられていないため、有料広告宣伝広告タイムライン強制的に表示されることはありません。

 

2. 見るものもっとコントロールしたい

マストドンには、フィルター(特定単語を含む投稿非表示にする)、一時的ミュート(ユーザーからコンテンツ一定時間「一時停止」できる)、自分コンテンツを見ながら人々からブースト」(「リツイート」に相当)を非表示にする機能、(見たくない人や交流したくない人に対する)無制限ブロックがあります。そしてツイッターのような「アルゴリズム」はありません。アルゴリズムというのは、あなたが興味を持ちそうなものに基づいて、他の誰かがあなたタイムラインコンテンツを押し込んでいるのです。

 

3. 分散

しばしば予測不可能な所有者の気まぐれに左右される他の多くのソーシャル メディア プラットフォーム (Twitter などを参照) とは異なり、Mastodon が構築されているプロトコル分散化されており、コンテンツ制御する単一個人や団体は存在しません。

 

4. 不安のないソーシャルメディア体験

プロモートされたコンテンツタイムラインにプッシュするためのアルゴリズム金銭インセンティブがないため (上記の項目#1と#2を参照)、ユーザーが慣れ親しんでいるような、エンゲージメントを促進するために設計されたノンストップの「怒りを煽る行為 https://gizmodo.com/10-internet-rage-baiting-techniques-to-know-about-1850615967 」ははるかに少なくなります

 

5. あなたコンテンツに実際に興味を持っている人々のフォローを構築できる

ソーシャルメディアフォロワーを増やすのは難しいことを知っていますあなたソーシャルメディア「群衆」のために「パフォーマンス」するのが好きなタイプでない場合さらに困難です。Mastodonではありのままでいられます

 

6. 質の高い市民的な議論を求めることができる

全体として、マストドンでの会話は、LinkedIn を含む他のソーシャル メディア プラットフォームよりもはるか礼儀正しく、思慮深いものであることがわかりました。ランダムに返信に現れてあなたに怒鳴ることなく、微妙議論をすることは実際には可能です。そして、そのような行為に関与したくない場合は、その人をミュートまたはブロックするツールがあります

 

7. コンテンツ管理

主にボランティアコミュニティメンバーによってモデレートされているにもかかわらず、マストドンコンテンツモデレーションは非常によく行われています。これは、 TwitterやBluesky でさえ現在起こっていることとはまったく対照的です。マストドンでは「コミュニティを守る」ことが最優先事項です。

 

8. お金を払わず上記のすべてが欲しい

Twitter (現在特定機能を利用するには月額料金が必要です) や他のソーシャル メディア プラットフォーム (広告主と共有されるユーザー データの形で料金が発生します) とは異なり、Mastodon のすべての機能使用するのに月額料金は必要ありません (いつでも好きなとき投稿編集できることも含まれます)。サーバー (「インスタンス」とも呼ばれます) を管理している人への寄付は、もちろん推奨されますが、必須ではありません。

2023-08-18

anond:20230818214152

マストドンってどっちかというと象であって恐竜じゃなくね?

マストドンのことまじで分かってなかったころ、みんな恐竜の話してるんだと思ってた 流行ってるのかなって

2023-08-09

テレビ復権を示す直近事象3つを紹介

1 旧ツイッターを使った自治体災害情報提供取り止め事例の急増

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230808/k10014157471000.html

にあるが、代替策は結局テレビラジオでの呼びかけだという。はてブではマストドンしろとかActiveなんちゃらにしろと好き勝手言ってるが、テレビよりはるかに使いづらく効果も薄いからどの自治体もそんな愚策はしないだろう。旧ツイッターの数々の失策が、災害時におけるテレビ復権を後押しした形だ。

2 大谷翔平活躍

NHKBSのMLB中継で大谷翔平活躍を見るのは、在宅勤務などで午前中に家に居られる日本人日課となったと言っても過言ではないだろう。「おはようございます」は「大谷ホームラン」という意味スラングにまでなっている。

3 サッカー女子ワールドカップ放映権問題

土壇場までテレビ放送できないかもと騒がれたが最終的にNHK日本試合だけ放映権を獲得する形で決着した。

日本自分達の試合テレビ放送されることに対してなでしこジャパン選手達は大喜びし、モチベーションがアップしたこと大会ハイパフォーマンスを見せていると言われている。

今回のなでしこジャパン10代後半から20代前半の選手が多い。既に5点取っている宮澤ひなたは23歳、準レギュラーFW藤野あおばは19歳。

テレビ世代と言われてる50代以上の話ではなく、いわゆる「Z世代」が、自分達の活躍テレビで見てもらえることでモチベーションがアップして躍進に繋がるというのは、「テレビ復権」を示す話と言えるだろう。視聴率ノルウェー戦10%を超えた。勝ち進めばもっと上がるはずだ。

2023-08-06

マストドンサーバー雑談メインの鯖なのにLTLの一部が政治アレルギー発症して、めっちゃ相互監視してるじゃぱねっとって鯖あるんだが、もうバカばっかりで逆に話題が当たり障りなくなってきてつまんなくなったというのを見てきたので、自治厨は悪、放置が一番いいと思った

2023-08-04

ちょっと前までマストドンの事「いかにもツイッターに対抗してて怖い。ミスキーの方がツイッター気にしてなくてまだマシ。行かないけど」って言ってた人たちが、タイッツーって対抗サービスはいそいそとアカウント作ったの、白い目で見てるし忘れないからな

2023-07-27

anond:20230727095849

界隈と、界隈以外のためにも隔離されたSNS必要だよな~(マストドンとかがあるけど、人は人の多いところに集まる修正があるのでオープンなXとかに漏れ出してしまう)

2023-07-24

あたらしいSNSにいけない老害年寄

TwitterTwitterより機能の多いマストドンなどに移動することをdisる老害聞いてるか

Twitterはもうすでに自分ログすらDLでもしないと全部さかのぼれねーぞ

もうシステム自体バグが出てて直せるやつクビにしたから壊れるだけっす

そんなことよりもこの記事を見てるやつ

いつまで増田みてんの?

老害どころの話じゃねーな

ここはIDもでないし画像動画もあげられない

いいねハートも押せないしオシャレなクロワッサンとかの写真もあげられない

Twitterより旧時代!もはや化石

年寄かい問題じゃない

認知が歪んでいるとしか思えねーな

アノニマスダイアリー

やめらんねーな

2023-07-15

anond:20230715233249

こんな辺境に流れて来ないからセーフ

Twitterジャパンリベラルルンペンブルジョワジーが追われた時にマストドンかいSNSに流れたように他に行くだけだよ

2023-07-13

anond:20230713072153

マストドンローカルTLがツイッターのTLの代わりになるわけないだろエアプかよ

オタクはMisskeyやMastodon等の分散SNSアカウントを作れ

 オタクはいつまでもTwitterにしがみついてる場合ではない。分散SNSアカウントを作れ。現状は特にActivityPubに対応する分散SNSだ。MisskeyでもMastodonでもいい。自分に合うサーバーに入れ。ノリが合うサーバーが見つからないならお一人様インスタンスを立てろ。もう何ならWordPress個人サイト作ってActivityPub関係プラグイン入れるでもいい。

 

 というのもThreadsはActivityPubと互換性を持たせる予定だからだ。

 「Threads」では、分散型(非中央集権型)のソーシャル・ネットワーキング用のプロトコルである「ActivityPub」と互換性をもたせる予定。メタとして初めてオープンSNSプロトコルとの互換性を想定したアプリになるという。

 これにより、MastodonWordPressなどActivityPubプロトコルサポートするほかのアプリ相互運用できるようになる。公式では「ほとんどのSNS不可能な、新しいタイプ接続可能になる」としている。ほかのアプリでは、TumblrなどがActivityPubをサポートする意向を示しているという。

 互換性があるアプリを使っていれば、Threadsのアカウントがなくとも、Threadsユーザーフォロー交流できるようにする。

 あわせて利用をやめる人に向けて投稿した内容をほかのサービスで使えるよう、コンテンツ転送するオプション提供計画されている。

 公式ブログは「メールWeb管理するプロトコルに似た分散型のアプローチオンラインプラットフォームの将来に、重要役割を果たすと信じている」とつづる。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1514289.html

 

 つまりThreadsに推しコンテンツ公式アカウントが出来た場合、Misskey等のオタク向けインスタンスに住みながら公式アカウントリモートフォローして公式投稿拡散する、みたいなことが今後出来る。

 

 オタクはドブ川に沈みながら、公式比較キラキラした別の場所に住める。

 公式アカウントだけでなく、他の分散SNSにいる全ての自分フォローした好むアカウント投稿が口を開けてるだけでホームTL流れ込んでくる。

 そういうことが可能なのだ

 

 現状のTwitterが今から分散型に乗っかるとは思えない。ていうか後から乗っかれる金が無い。逆にメタは後からでもActivityPubだけじゃなく他の分散プロトコルだって(そっちがでかくなれば)乗っかってくる……と思われる。

 公式分散SNSアカウントを作った時、Twitterから余計な一言を足してそのリンクを張るのか? いいや分散SNSアカウントから一次情報公式投稿をそのまま拡散すべきだ。公式アカウント投稿を正しく拡散できるのは、分散SNSアカウントを持つオタクなのだ。そういうわけでどこでもいいか分散SNSに席を作るべきだ。最近流入が多く、良いサーバー新規登録停止してる場合も多い。

 ていうか分散SNSこそオタク理想SNSのはずなのだ

 同じTwitterという場所公式アカウント関係者が居ながらエロBL二次創作の話がワンクッション無く流れてくる、そういう状況が嫌だと思う人は居るはずだ。その状況を今より軽減出来るのが分散SNSなのだ

 サンは森で、私はタタラ場で暮らす。その場合サンが森で投稿した絵を見るにはまず森に行くしかなかったが、分散SNSではサンが森で投稿した絵がタタラ場で見れるし、タタラ場の人達に広めることも素早く出来るのだ。あとサン自分で森以外のところに投稿する手間も省ける。

 

 でもTwitter民は分散SNSについて、キモいねー、ほらこんなこわいところもあるんだよー、Twitterがやっぱいいよねーって言い続けてる。なんでだよ。

 

 「分散型って投稿を消そうと思っても完全に消せないんでしょ?」

→それはTwitterでも同じだ。魚拓を取られたりアーカイブ化されたり自動Twitter画像無断転載しまくってるサイトがある状況で、Twitter投稿自分が削除すれば全部削除されるなんて幻想であるオープンネットに公開した時点であらゆるものは取り消せないし自分意志関係なくネットに流れ続ける。Twitterであろうがどこであろうがそう思って投稿するべきだ。あとは投稿する際に連合に流さない設定にすればそのあたりの不満は多少は軽減されるかも。もちろん完全ではないけど。

 

 「与謝野晶子とかレターパックとかのノリが合わない」

→それはMisskeyのioサーバー限定のノリだ。別のサーバーに行け。オタク向けのMisskeyなら他ににじみす.moeお絵かきすきーなどがある。Misskeyとはソフトウェアのことで単一SNSのことではない。カスタム絵文字サーバーによって登録されているものは全く違うし、サーバー空気もそれぞれ違う。ローカルTLやソーシャルTLが無いサーバーもある。サーバーごとの雰囲気ハイライトを見るなどすれば掴みやすいはずだ(ログインしなくてもhttps://サーバードメイン/exploreのアドレスで見れる)。Misskeyのカスタム絵文字ギラギラしてて疲れるならCSS追加でカラムごと非表示にする(GitHub - kanade/misskey-css: Misskey用カスタムCSS)こともできるが、Mastodonに行くといいだろう。Pawooサーバー企業運営しているので個人サーバーよりはいくらか安心出来るかもしれない。合うところが無いと思ったなら自分しかいないインスタンスを立てればいい。単なるhtml個人サイトを作るよりもいい。どの連合サーバーでも、お一人様サーバーだとしても、他のサーバーや他のシステムにいる人をリモートフォローし合える、それが分散なのだ

 

 「Twitterは色んなジャンル違いの人の話やドブみてぇな投稿オタク日常等が雑多に見れる、それはTwitterしかない」

→そういう状況は分散SNSのほうがよほど構築しやすい。構築しなくても日本人が多い分散SNS殆どローカルTLはジャンル違いのオタクの話と日常とドブみてぇな投稿が雑多に流れている。Twitterしか無いものがあるとするなら現状の日本人ユーザー数と日本企業日本行政アカウント数ぐらいなもので、後は寧ろマイナスだ。

 

 「でもまだ分散SNSに「みんな」がいないじゃん……」

→それはそう。Twitterしか無いものといえば日本人ユーザー数と日本企業日本行政アカウント数だけだと言ったが、それこそが肝心要だと言われればその通りでしかない。

 そんなわけでみんなでどこでもいいか分散型に行け。ていうかオタク向け企業は出来ればスレッズ等の大手アカウント作って、オタクミスキーマストドンに行ってくれ。フォロワーがそれぞれのサーバーシステムに散らばっていたとしてもフォローし合える、それが分散型の強みだからいっせーので全員が同じSNSに移動することは無いだろうが、いっせーのでそれぞれに合う分散SNSに移動することは可能なはずだ。

 そして上記記事にあるように、分散SNSは別サーバーシステム等にアカウントうつす等の機能実装される可能性が高い(ミスキーなどは実験版ではあるが既に実装している)。投稿フォロワーを引き継いで他の場所に引っ越すことが出来る。Twitter上での長年の繋がりを断ちたくないという人は多いと思うが、分散SNSに席を置いておけば今後は「そのSNSが気に入らなかったらフォロワー投稿を引き継いで別の場所に引っ越す」が可能になるのである

 分散SNSが主流になればTwitter以上の便利とゆるい繋がりと棲み分けが我々に待っているはずだ。そして時代の潮目は分散SNSに来ているのである。とりあえずアカウント作って公式リモートフォローする準備をしておけ。

 

 「Threadsまだ分散対応してないんでしょ? 対応してからでもよくね?」

→……まあ……正直そうかも……

Nagiってなんかみんな使いたくなるIDなのかな

マストドンでもオンラインゲームでもMisskeyでも見かける。

流石にキリトほどじゃないけど。

 

たいていどいつも、中二病患って、オンライン上で他人暴力的なる言動をすることが強さの証とでも思ってるやつが多い。

まあその言葉暴力にしても、直接的なのというよりちくちく言葉じみた、なんか本人は捻って「うまいこといってやったぜ」って雰囲気出してるんだけど

ちょっと中二病向けの漫画しか通用しそうにない痛い奴で、京都人はてなブックマーカーの本式な皮肉ぶつけられたら涙目になりそうだなって感じの

見てる分にはほほえましいなとしか思えない部類のものなんだけど

流石に量聞いてると気持ち悪さが蓄積していくんで、どこのSNSでもNagiって名前の奴見かけると回れ右するようになってしまった。

2023-07-11

民度がいいと言われるとあるソシャゲ界隈で。

運営批判的なことを1回言ったらツイッター炎上し、炎上マストドンに広がり、YoutubePixivももれなく燃やされ、マシュマロには毎日マロが届くようになり、ありとあらゆる通知は恐怖の対象と化した。

 

昨日、流石に耐えかねて持っていたアカウントを全部閉鎖してネットから存在を消した。10年間の蓄積は無となり、名無しのROMユーザーとなった。

 

こう言う時は、こう言えばいいのかな。

 

ざまぁwww」

2023-07-07

小規模マストドンサーバ管理者さんへ

さっき登録したばっかでまだ一度もローカルタイムライン発言してない新規登録者の未収載投稿管理アカウント名義で即ふぁぼとか返信とかすんな

そういうとこやぞ(この半月くらい複数で食らった)

もうちょっと!落ち着いて!嬉しいのか歓待なのか怯えてるのか牽制なのかはどれでもいいけど!ステイ!一旦は相手の出方見る!

2023-07-06

anond:20230706171214

ただのマストドンインスタンスとは違って、インスタ経由で既に多くのインフルエンサーを抱えてるところは結構強みだと思う

anond:20230706171214

マストドンてどうなんですか、一時めちゃ騒がれましたよね。

Discordとかは??? あんまよくわかんないんです。

リア充なワイ(デートで行ったカフェレストラン旅行):threads

陰キャなワイ(リアタイゲーム配信者):どっかのマストドンミスキーかいうところ

今まで表裏垢で分けてたパーソナリティはこれから場所で分けるか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん