はてなキーワード: アリペイとは
本年に入って2回、営業電話を受けている。家が契約しているケーブルテレビの顧客リストが漏れているのか、1回目はCATV業者を騙り「中の回線がNUROに改修されるので」などと嘯き「プランを変更されますか?」ときた。契約者本人でなくても分かる浅はかな手口、唯一自分が会話スキルEであるため後日かけ直させることになった。後日電話がかかってきて断りを入れたら「わかりました、結構です」とガチャ切りをされた。CATV業者だったら「現在契約中の顧客に対して絶対言わない言葉」なの分かってるのかなあ…
2回目はつい先日。流石にCATV業者を騙らなくなったが(声の限り前回と同じ人)、地域にNUROの工事が入るので、良かったら…と現在どれくらいの速さで契約されてますか?と聞いてきた。うちは2Mbpsだと素直に答えたら「え?」と…電話越しでも分かるほど焦っている。いや、多分この場合の正解は「でしたらNURO光にしていただければ段違いですよ!」ぐらいだろうが、2メガ?と聞き返してくるものだからそうだと答えるしかない。それが普段出る速度かとも。いや、ベストエフォートだから普段はもっと遅いぞ…?結局本題に入らず撤退された。マジか、今時中学卒くらいなら普通に習ってると思うのだが…
NURO光は代理店にも営業活動をしてもらっているらしく、代理店が報奨金欲しさに電話をかけまくっている…だけならいいのだが、あまりにもレベルが低すぎてSONY(NURO提供してる)が何も考えずに丸投げしてるんじゃないか、教育に対するコストをケチって、一番安くできるアウトソーシングに頼っているのではないか?結果ネットで吹き荒れる悪評の嵐、擁護の声はただただ「速度が気に入った」その一点のみである。
Paypayの話。
上記のようなことを考えているついでに思い出した。PayPayがパイオニアと思われているが、一応アリペイが昔っからあったし、国内業社に限れば早かったのはOrigamiである。Origami大好きだった自分にとって、身銭を切るレベルが尋常ではなかったPayPayの乱暴とも思える施策の数々と、キャンペーン中に起こった数々のトラブルについてはかなり印象が悪い。サーバトラブルなどというクリティカルなエラーをアクセス過多で起こすという図式、本来であればサービス急拡大を喜ぶべきではあるが、あの大企業連合が鳴り物入りで作ったシステムがキャンペーン中にすぐ落ちるレベルの構成で大々的にCMを打って引き起こしたこととして自分には映っている。先にサーバ買え。
いつからかは知らないが、お金をたくさん持ってるとこが金の使い方めちゃくちゃ下手くそな気がしてきた。ネット時代だから…というのを抜いても、キチンとしたサービス基盤は大きくなればなるほど求められるんじゃないのか。質に命かけてた人はどこに行った。
…ムラの出方がとにかく嫌だというはなし。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000008-nkgendai-ent
発端となったのは、7日に酒井が自身のSNSウェイボー(中国版ツイッター)に掲載した「新年のあいさつ」。その文面の下には「アリペイでの送金がコチラ」と書かれたリンクと、手を合わせて“物欲しげな”のりピーの写真が。リンクを押すと、のりピーへの“お年玉”画面に移動するという露骨すぎる“おねだり”にさすがの中国人ファンからも「そんなにお金に困ってるのか」「媚びた表情に失笑」「中国なら何でもアリか」などと批判続出。
そんなことより、酒井さんのフォロワーは5400万人超ということに驚き。
1人1円の送金で5千万だもん。そりゃおねだりしたくなるわ。
中国では今やキャッシュレス生活が浸透している。日常暮らす分には便利だけども、神がかりなほど便利なわけでもない。
北京の場合、バスと地下鉄は市の系列会社が、鉄道は国鉄と高速鉄道それぞれ別会社が運営している。そのせいか民間開発のインフラである支付宝(アリペイ)、微信(WeChatペイ)ともに使えない。だからとても便利だけど、どこでも使えるってわけでもないよ。
銀行口座に直結させて、使えばすぐ引き落とされる、残高が足りなければエラーが出るので確認しやすい。また、中国は定期預金を始めとする金融商品の利回りがいい。オンラインバンキングで買える。だから預金のほぼ全額を金融商品に回し、必要な分だけ普通預金口座に振り込んだら使う量をセーブできる。外国人は一度に2万元(36万円)しか現金を国外に持ち出せないのがあの国のネックだけど、それはまた別の話。
便利だし汚い紙幣に触る必要ないし偽札を掴まされることもない。いいことずくめだ。
だけど購買情報は全て流れてしまう。流出するリスクもある。WeChatペイは今年からVISAやMasterといった外国のカードも紐づけ出来るようになったと聞いた。だけど情報が筒抜けるのがなんか怖くて試していない。まあその程度の情報なんて、銀行を経由して中国政府には全て筒抜けなんだけれども。
電子マネーはプリペイド式あるいはポストペイド式な限り現金にとって変わることはないと思う
Suicaなどのプリペイド式は事前にチャージしないと使えないから面倒だし、チャージしたら使途が限定されてしまう
ドコモのiDに代表されるポストペイド式はあとから請求されるから使いすぎる危険があるし、ポストペイドの代表格の歴史あるクレジットカードすらいまだに使いたがらない人が多いのにこの先広く普及するとは思えない
だから仮に電子マネーが現金にとってかわるくらい普及するとすれば、使用と同時に口座から引き落とされるデビッドカード方式のものになると思う
(最近この方式のVISAデビッドというのが始まったけど、あれはクレジットカードの形をしてるから電子マネーみたいにピッと気軽に使えないのが難点である)