「研究」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 研究とは

2024-08-20

ゲーム受け身で遊べるから楽しい

かったるい基礎練とかせず、ゲームのものを楽しむと同時に自然と上達の喜びも感じている。

ゲームデザインの誘導を受けつつ、何度か死んだりしながら敵の倒し方が見えてくる。

曲に合わせてボタンを叩けば良い感じに気持ち良くなれるし、対応出来るパターン自然と増えてる。

学校勉強なんかは内容もさることながら、そうやって受け身でいられないのがしんどい自分理解すべき相手を呼び寄せて、自分から確認作業を行わないといけない。終始能動的な姿勢を求められるのがかったるい。

まあ言うたって楽器なんかも最初は誰だってメキメキ上達するから楽しいんだけど。

音の出し方覚えて基礎的な奏法を身に着けつつ楽譜見て曲を演奏する、というレベルの事をやってる内は楽器音ゲー本質的にさほど変わらない気がする。

楽器にせよ絵にせよ、そこから先に行って磨いた技術を通じて自分がやりたいと思った頭の中のイメージを取り出せるようになったら違ってくるんだろうけど。

それこそ自己表現というやつだよね。

まあプロを目指すでもなくそこまでの域に達する人は果たしてどれほどいるのかって話なんだけど。

その点ゲームは与えられた課題完璧にこなす以上の目的がない。まあ縛りプレイとかRTAとかもまああるけど。そういう自分なりの楽しみ方的なものの幅が大分狭い。というか曲芸に走るしかなくなる。

ただこれはCPU相手ゲームについての理屈であって、対人ゲームならまた違うのかもしれない。

それこそe-sportsと呼ばれる所以だと思う。

cpu相手なら、セオリー確立してしまえば攻略法はほぼワンパターン収束する。

でも人間相手であれば、勝つためのセオリー確立すればそれに対するメタが生まれて、更にそれに対するメタが……と無限攻略が編み出され続ける。

相手に勝つという目的は変わらずとも、勝つための技術とそれを実践するテクニックが追求され続ける。

まさにスポーツのやっている事だ。

あとCPU相手でも、フロムソフトウェア作品ビートマニアよろしく難易度が高すぎれば楽しんでるだけでは進めなくなる。頭打ちになって、その度に研究練習フィードバックを重ねる学習サイクルが求められる。

ゲーム受け身で楽しんでる内は浅瀬も浅瀬。スマブラやっててガチャ押しで勝ったって楽しくない。ゲーム醍醐味はそういう努力じゃん。

みたいなタイプの人がいるけど、おれは全然そう思わない。

それって別にゲームじゃなくても得られる喜びだし、だったら別にゲームである必要はないじゃんって思う。ゲーム以外を選ぶ必然性もないんだけど。

受け身で手軽に楽しめるのがゲームの良さなんだから

そういう修練を積むくらいなら、もっと別な趣味を持ちたいよねって思う。スポーツなり絵なり音楽なり。

そこはまあゲームを下に見てるんだと思う。

下に見てると言うか、人生においてより大きな喜びや感動をもたらしてくれる事について、ゲームにはあまり期待していないんだろうなって思う。息抜き以上のものにはならんよねっていう。まあストーリーめっちゃ良かったりとかすれば、そこに感動はあるかもしれないけど。

別にゲームにせよスポーツにせよ音楽にせよ、そういう題材なんか些末な問題しかない。壁にぶち当たった時の克己心こそが人生の喜びなんだってタイプもいるんだろうな。「成長」大好き人間。相容れないな。

題材は何でも良いけれど、学習と克服とはまたちょっと違ってソシャゲクッキークリッカーよろしく拡大再生産的な事に喜びを感じてるタイプもいるのかもしれない。資本主義精神

おれはそういうんじゃなくて、やっぱ遊び(食って寝るための営み以外の全て)の内容そのものに感動を覚えたいよね。「成長」のダシにするんじゃなくて。

成田悠輔ってここまで無知不勉強だったのか

日本人はよく働く、労働時間が長い」ってイメージがあるけど、それは昭和の日本昔ばなし。90年頃から労働者一人あたりの労働時間は下がりまくってて、今ではOECDの平均以下。遊んでばかりなイメージがあるイタリアスペインよりも少ない。日本人は単純にがむしゃらさを失ったのかもね.

https://twitter.com/narita_yusuke/status/1821157953552142837



今更知ったのだけど、現代の「頭のいい人」代表とされている成田悠輔がこんなトンデモなことを書いていた。すでに間違いはさんざん指摘されているが、騙されている人も一定数いるので、改めてさらしておく。


労働社会保障勉強している、学部2年生以上の人間が必ず参照するのは「長時間労働者(週49時間以上)の比率」であって、学生アルバイトパート主婦を含む総労働時間の平均などは、「雑すぎて使えない」データとしてほとんど参照しない。

例えば以下のデータでは日本長時間労働者の比率2020年で15%で、減少傾向にはあるが、それでもドイツの5.9%、スウェーデンの5.7%の3倍近い水準だ。男性に限ると21.5%で、5人に1人以上は長時間労働である。総労働時間の平均で「働かなくなった」と主張するのは、学部2年生のレポートでも完全にD評価である

(参考)https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2022/06/d2022_T6-03.pdf

そもそも昭和時代の働き方を知っている人は、ほとんどの人は「今のほうがはるかに忙しい」と答えるはずだ。昔の労働時間あくまで「会社にいた時間」であって、仕事密度は今よりも圧倒的にゆるかった。外回り営業も、疲れた適当にサボれたが、現在は、10分おきにLINEが飛んでくる。

労働時間を減らせという掛け声は盛んで、実際減ってもいるが、業務量はむしろ増えている。教育や保育の現場などは、要求水準がどんどん高くなって業務量が増える一方である。暇な職業代表だった大学教員も、校務と書類申請忙殺されて研究時間が削られている。こんなことは、少し検索すれば膨大な当事者現場の声が出てくるはずだが、成田検索すらしていない、つまり労働問題にほとんど全く興味がないということなのだろう。

物議をかもした「集団自決」はまだ過激レトリックということで擁護可能な部分がほんの少しだけあったが、この認識はあまりにひどすぎて擁護できる部分がない。

成田経済学で業績あるのかどうかは知らないが、労働社会保障については、無知不勉強人間であることが明らかになった。「経済学勉強していれば、労働問題や社会保障など勉強する価値がない」という開き直りは、主流派経済学全般に多少なりとも見られる悪癖だが、成田はその中でも最も典型的なそれだった。

科研費倍増の署名活動の失敗と研究者の不誠実さ

国内学会連合の有志が科研費の倍増を求める署名活動を開始してから50日が経過したが、署名件数は3.5万件にとどまっている。

日本大学教員数が19万人余りであることを考慮すれば、この結果は国民全体はもちろん、研究者間でも支持が広がっていないことを示している。この署名活動は、失敗と言わざるを得ない。

https://www.change.org/p/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%B2%BB%E5%8A%A9%E6%88%90%E4%BA%8B%E6%A5%AD-%E7%A7%91%E7%A0%94%E8%B2%BB-%E3%81%AE%E5%A2%97%E9%A1%8D%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86

呼びかけ人はこの現状をどう評価しているのだろうか。

署名を呼びかけるという行為は「賛同者が多い施策は実現すべきだ」という、いわば「数の論理」を内包しているが、逆に「賛同者が少ない施策は実現しなくてもよい」と納得するのだろうか。

正直、研究者政治力の欠如には呆れざるを得ない。

政治力がない」という表現は、誠実さや純真さを指すポジティブ意味ではなく、異なる利害関係を持つ他者と粘り強く対話し、仲間を増やす努力を怠っている不誠実さや怠惰さを批判するものだ。

例えば、研究力低下の指標として「トップ10%被引用論文数」が挙げられているが、発信者自身もこの指標研究力を語ることの問題点認識しているはず。

それに一言も触れないのは不誠実だし不誠実であるならせめてキャッチーであってほしいと思うが、「トップ10%被引用論文数」というキーワードが本当に研究者以外に響くと思っているのだろうか。

また、本当に「研究力の低下が経済力の低下をもたらしている」のだとしたら、なぜ経済界科研費の増額に強く賛同しないのだろう?

例えば、経団連提言Society 5.0(笑)には、「研究資金公的資金への依存度が大きく、財源の多様化が不充分」と書かれる始末。

自分たちの内輪のゲームをさも他者よりも高尚な活動であるかのように喧伝し、その時々の都合に応じて「日本のため」」「人類のため」「自分のため」を使い分ける不誠実さ。

それに国民が気づかないだろうという思い上がりと傲慢さには呆れるばかり。

こんなお粗末な活動しかできないんなら、そりゃお金問題じゃないなって財務省の人は思うと思うよ。

ふつーに考えて研究力が下がったとしたらそりゃ研究者せいやろ。お金が取れないことも含めてね。

研究力が低下している、それは予算がないせい、財務省のせいっていうのなら、研究力が上がったとしたら財務省のおかげってこと?

2024-08-19

物理学形式化についての概要

都市伝説によれば、かつてアインシュタイン古典的重力理論一般相対性理論」を理解していたのは3人だけだったと言われている。

それが真実かどうかは別として、その3人のうちの1人がダフィッド・ヒルベルトである。彼は、今日の初学者でも一般相対性理論理解できるように、それを数学で明確かつ正確(すなわち厳密)に形式化した。

古典的アインシュタイン重力は、時空上の擬リーマン計量のモジュライ空間上のスカラー曲率密度汎関数積分臨界点の研究にすぎない。

物理学基本的理論数学での基本的な定式化を持つべきだと信じたことで、ヒルベルト本質的アインシュタインを先取りすることができた。そのため、この汎関数現在アインシュタインヒルベルト作用汎関数と呼ばれている。

ヒルベルトは、1900年の有名なヒルベルト問題の一環として、この一般的アイデアを以前から提唱していた。ここでヒルベルトの第6問題は、物理学理論公理を見つけることを数学者に求めている。

それ以来、そのような公理化のリストが見つかっている。例えば、

物理学数学
力学シンプレクティック幾何学
重力リーマン幾何学
ゲージ理論チェルン・ヴェイユ理論
量子力学作用代数
ポロジカル局所量子場理論モノイダル(∞,n)-カテゴリ理論

このリストには注目すべき2つの側面がある。一方で、数学の最高の成果が含まれており、他方で、項目が無関係で断片的に見えることだ。

学生時代ウィリアム・ローヴィアは「合理的熱力学」と呼ばれる熱力学公理化の提案に触れた。彼は、そのような連続物理学基本的な基盤は、まず微分幾何学自体の良い基盤を必要とすることに気づいた。彼の生涯の出版記録を見てみると、彼が次の壮大な計画を追求していたことがわかる。

ローヴィアは、最初の2つの項目(圏論論理、初等トポス理論代数理論SDG)への画期的な貢献で有名になった。なぜか、このすべての動機である3番目の項目は広く認識されていないが、ローヴィアはこの3番目の点を継続的に強調していた。

この計画は壮大だが、現代基準では各項目において不十分である

現代数学自然トポス理論/型理論ではなく、高次トポス理論/ホモトピー型理論に基づいている。

現代幾何学は「変数集合」(層)だけでなく、「変数ホモトピー型」、「幾何学ホモトピー型」、「高次スタック」に関する高次幾何学である

現代物理学古典的連続物理学を超えている。高エネルギー(小さな距離)では、古典物理学は量子物理学特に量子場理論によって精緻化される。

したがって、高次トポス理論で定式化された高次微分幾何学における高エネルギー物理学の基礎が必要である

anond:20240819200103

真面目な話

どの程度まで社長政治的な傾向ってじっさいの経営に影響するんだろう?

まるきり影響されない、ということはないと思うけど

から下まで綺麗に染まる、というのも言い過ぎだろう

こういうの

社会学とかの研究テーマにはならんのだろうか?

藝大の「絵を描きなさい」みたいな試験問題

一般人の俺らはつい「これぞ真の芸術性を問う問題!」みたいに賞賛しそうになるけど、実際ああい問題って他の美術関係者からどう見られてるのか気になって調べたらこういう記事が出てきた

対談|戸川馨✕荒木慎也―元予備校講師と、藝大入試歴史文法を解く | ART DIVER

https://artdiver.tokyo/archives/13490

荒木 様式研究作家研究プロなら必須なので、それを否定するのはどうかなと思います。それに美大受験にかぎらず、世の中に「傾向と対策」があるのは当たり前ですよね。藝大がそれを避けるように入試作成するのもおかしいと思います

もっと言ってしまえば、TARO賞にだってヴェネツィアビエンナーレだって傾向と対策はあるわけだし、文脈を踏まえた上で評価される作品をつくるのがプロ仕事じゃないですか。

戸川 ええ、僕もそう思います。これは、「作品とは何なのか」という議論に発展する問題。藝大の教授陣は「原石を見つけたい」という言葉をよく使いますが。

荒木 そこだと思うな、やっぱり!

戸川 教育を受けずとも素晴らしい絵が描けるような学生が欲しいのでしょう。しかし実際合格する生徒の大多数は、しっかりと訓練を受けて、技術力があり完成度の高い作品を描いている。

荒木 藝大側は、心のどこかで「情報に汚されていないピュアな才能」を入試で見つけたいと思っているような気がするな。

戸川 予備校も藝大の意図を汲んだうえで受験生の個性尊重して真摯に無理なく対策をしているのですが、こういった対策を藝大側は好ましく思っていない。ここに藝大と美術予備校ギャップがある。

荒木 そもそも、「原石」とか「ピュアな才能」といった発想が古い。それが依拠しているロマン主義的な天才概念はさんざん批判されてきたことで、それにもとづいて国立大学入試をするのはおかしい。

戸川 ここまで考えていくと、美大における入試とはなんだという問いが生まれます。藝大も入試に対して迷走してきた歴史がありますし、それは裏返すと、受験生が藝大に翻弄されてきた歴史でもあるのです。

この会話は「教授が良いと思って合格させた絵が、実は予備校研究したマイナー作家の画風だった」っていう事象に関するもので、「絵を描きなさい」に対する言及ではない。

このあと「絵を描きなさい」については一瞬言及されるのだが、上野動物園試験の話にシフトしてしまいあまり深くは突っ込まれていない。

とはいえ、「絵を描きなさい」についても、「こういう原石見つけようとする奇抜な試験やめろよ」って内心考えてるんかなあと思った。

上野動物園油性ペンについて触れたくだりのあと、こう言ってるし。

荒木 社会自体が藝大に対して過度に幻想を抱いているのではないでしょうか。『最後秘境 東京藝大』という本でも強調されていましたが、藝大は常識では理解できない特別な人々の集まりだと思いたがる一般認識があるから、このような入試肯定的に捉えられているのでしょう。受験からすれば冗談じゃない話ですが。





これで思い出したのはGoogle入社試験に一時期出てた難問奇問で、日本ビジネスパーソンに「暗記ではない能力を問う問題!」って持て囃されてた印象あるけど

Google re:Work - ガイド: 構造面接実施する

https://rework.withgoogle.com/jp/guides/hiring-use-structured-interviewing#avoid-brainteasers

難問奇問を避ける

かつて Google では面接の際、「ボーイング 747 の中にゴルフボールはいくつ収まりますか?」といった難問や、「もしあなたが 5 セント硬貨と同じ大きさに縮んで、ミキサーに入れられたとしたら、どうやって脱出しますか?」といった奇問を出題していました。

しかしそれと同時に Google では、面接時のスコアとそれ以降のパフォーマンス スコア比較し、難問奇問による予測能力を詳しく検証しました。その結果、このような質問に対して見られた能力は、好意的解釈しても、訓練を通じて向上できるようなスキルであることを発見し、それからは応募者の評価に利用することはなくなりました。こうした難問奇問は最悪の場合些末な情報または応募者側の深い洞察がないと解くことができず、その一方で面接担当者を利口になった気にさせ、自己満足させるのみで終わってしまます。このような質問には、応募者が仕事でどのような業績を示すのかを予測することはほとんどできません。その理由の 1 つは、質問的外れであるからであり(日々の仕事飛行機の容積を見積もらなければならないことがあるでしょうか)、もう 1 つは一般的な認知能力と、難問奇問を解くための能力との間に相関関係がないからです。

結果こうなったという歴史がある。

Googleも藝大も、雲の上のような存在であるが故に無批判に持ち上げそうになるけど、実際はその試験をやったことで能力ある人を取れてるかちゃん検証しないとダメだよなあと思った。

まあGoogleなら社員の人、藝大なら上のインタビュー受けてる人みたいな美術関係者がやってくれるから一般人には関係ないのかもしれないけど。

anond:20240819150640

本当に無から有を作り出せる天才はごくわずか。

普通に頭が良い人は、インプット量が違う。

人工知能研究は、それこそ何十年もやられているけど、

昔はひたすらパターンを暗記させて、エキスパートシステムだなんだとやっていたけど、想定した質問に答えるのが精一杯だった。

ところが、最近AIは、億単位情報学習させた結果、いろんな言語でいろんな質問に答えられるようになった。

記憶力の勝利と言ってしまえばそれまでだけど、脳の仕組みは情報量が膨大になると、

自ら有機的に情報を組み合わせてアウトプットできるようになる。

それを信じて、色んな分野の本を読んで学習しよう。

数学宇宙仮説についての考察

数学宇宙仮説を説明するには、宇宙をどのようにモデル化するかを考え、各理論役割を明確にする必要がある。

以下に、各概念説明し、物理宇宙数学的にどのように捉えるかを示す。

数学構造

数学宇宙仮説の中心にあるのは、宇宙数学構造のものであるという考え方である数学構造は、集合とその上で定義される関係演算の組み合わせである

具体例として、微分多様体を考える。微分多様体は、局所的にユークリッド空間に似た構造を持ち、滑らかな関数定義できる空間である物理学では、時空を微分多様体としてモデル化し、一般相対性理論の基盤としている。このように、宇宙全体を一つの巨大な数学構造として捉え、その性質研究する。

集合論

集合論は、数学の基礎を形成する理論であり、すべての数学対象を集合として扱う。特に、Zermelo-Fraenkel集合論(ZFC)は、集合の存在とその性質定義する公理である数学宇宙仮説では、宇宙を集合として捉え、その集合上の関係演算物理法則表現していると考える。

モデル理論

モデル理論は、形式的論理体系が具体的な構造としてどのように実現されるかを研究する。数学宇宙仮説では、物理宇宙がある論理体系のモデルである仮定する。具体的には、物理法則公理とする論理体系のモデルとして宇宙を捉える。これは、ペア算術公理系のモデルとして自然数存在するのと類似している。

カテゴリ理論

カテゴリ理論は、対象オブジェクト)とそれらの間の射(モルフィズム)を扱う理論であるカテゴリ 𝒞 は次のように定義される:

  • 対象の集合 Ob(𝒞)
  • 射の集合 Hom(A, B) (対象 A, B ∈ Ob(𝒞) 間の射)

射は合成可能であり、合成は結合的であるさらに、各対象に対して恒等射が存在する。

数学宇宙仮説では、宇宙を一つのカテゴリとして捉えることができる。カテゴリ対象は異なる数学構造であり、射はそれらの間の変換や関係を表す。これにより、異なる「宇宙」間の関係性を数学的に探求することが可能になる。

トポス理論

トポス理論は、集合論一般化であり、論理空間概念統一する枠組みであるトポスは、論理体系のモデルとして機能し、異なる数学構造統一的に扱うことができる。

数学宇宙仮説では、宇宙トポスとして捉えることができる。トポスは、論理体系のモデルであり、異なる物理現実表現するための柔軟な枠組みを提供する。トポス理論を用いることで、宇宙数学性質をより深く理解することが可能になる。

まとめ

数学宇宙仮説を抽象数学説明するためには、数学構造公理系、集合論モデル理論カテゴリ理論トポス理論といった数学概念を用いることが必要である

これにより、物理現実数学的に厳密に記述し、数学物理の深い関係を探求することができる。

この仮説は、数学対象物理実体として存在するという新しい視点提供するが、現時点では哲学的命題としての性格が強く、数学的に証明可能定理ではない。

anond:20240819114959

指摘の現象は、非常に興味深く、心理学社会学の分野でも多く研究されているテーマです。

人間社会的動物であり、集団の中で生きています。その中で、自分が属する集団地位を維持したり、向上させたりしようとするのは自然なことです。しかし、なぜ強者に直接対抗せず、弱い立場の人を攻撃するような行動をとってしまうのか、その背景には複雑な要因が絡み合っています

考えられる要因

チンパンジーとの比較について

チンパンジーは、社会的階層構造を持つ動物であり、集団内で優位な個体が劣位の個体攻撃する行動が見られます。また、連合を組んで共同で攻撃を行うこともあります。このようなチンパンジーの行動と、人間社会で見られる一部の行動パターンが似ていることから、「チンパンジー味がある」という比喩が使われることがあるのでしょう。

現代社会における問題点

現代社会において、このような現象は、様々な問題引き起こしています。例えば、ネット上での誹謗中傷や、特定マイノリティに対する差別暴力などが挙げられます。これらの問題対処するためには、個人意識改革はもちろんのこと、社会全体で多様性尊重し、互いを尊重し合うような文化を築いていくことが重要です。

このテーマについて、さらに詳しく知りたい場合は、以下のキーワード検索してみてください。

もし、このテーマについて、何か具体的な質問があれば、お気軽にお尋ねください。

注意点

この回答が、あなたの疑問を解消する一助となれば幸いです。

anond:20240819023609

意図してないだろうけどこれ割とガチ

リベラルフェミニストを目の敵にする連中は大卒が少なく、低知能や発達障害が多い

研究というものと縁遠いんだと思う

実際にリベラルフェミニスト大卒が多くて社会的地位が高い

本当に「リベラルフェミニスト」は「大卒」と言う意味概念で使われてると思うよ

2024-08-18

anond:20240818202059

しろお子さんには特性を良い方向に伸ばしてもらって、飯塚院長の後輩になれるレベルまで極めて欲しいよ。

東大行って鉄道技術自動運転車研究を深めて、修了後に技術院院長まで上り詰めて欲しい。

学部から東大博士号パパとなって孫世代育成にも取り組みたい。

また産経新聞ヘイトを煽ってる

自民党ネトウヨと非常に親和性の高いあの産経新聞がまた外国人に対するヘイトを煽っている

彼らの今回のターゲットクルド人の様だが、これまでの産経新聞のこうしたヘイトを煽る努力が実を結ばなかった様に

レイシスト達が敗北する運命にある事は、これまでの歴史証明している単なる事実である

レイシストはいつも犯罪外国人に国が乗っ取られるだの、最近外国人犯罪が増えているだのとほざいておられるが

実は日本における外国人犯罪率は増えるどころかずっと低下傾向にある

https://corp-japanjobschool.com/divership/foreigner-crime-rates

では、レイシスト達のいう日本を乗っ取るぐらい犯罪やらかしている外国人はどこにいるのか?

それは彼らの頭の中だけである

保守主義差別主義にハマってしまう連中というのは知能指数が低い、端的に言って頭が悪い事が既に研究で明らかとなっている

保守的差別的な人ほどIQが低い傾向が明らかに

https://buzzap.jp/news/20150723-iq-racism-bias-politics/

研究により、IQスコアが高いほど左翼の信念と相関があることが明らかになった

https://thred.com/ja/change/research-reveals-that-higher-iq-scores-correlate-with-left-wing-beliefs/

そして頭の悪い人達現実と己の妄想真実と嘘の区別がつかない人々でもある

実際つい最近イギリスで起きた極右暴動も、愚かな連中が流した人種差別デマが原因だった事が明らかになっている

検証】 英騒乱のきっかけは……偽情報投稿したのはどういう人たちか

https://www.bbc.com/japanese/articles/cvge57dw19vo

まり産経新聞の様な極右に媚びるレイシスト達の言う事というのは、その殆どデマ陰謀論範疇なのである

最近日本でも自警団を気取り迷惑行為を繰り返している極右レイシスト達が湧いてきており

その害悪さは極右達の頭の中にしか存在しない「悪質な外国人達」などとは、到底比べ物にならない

彼らが日本でも暴動を起こす前に、こうした馬鹿に対しては絶えず馬鹿と言い続けて否定してやるべきなのである

日本は昔から差別をするような国ではない

こんな人達に負けるわけにはいかない!

タブレット端末を与えられた幼児は、後に怒りの抑制に関する問題を抱える可能性があることが12日に発表された研究結果で示された。子どもたちがネット上で閲覧するコンテンツ規制しようとする動きが強まるなか、社会に広く浸透しているモバイル端末子どもたちの発達を妨げているという証拠がまた1つ増えた格好だ。

医師会発行の小児科専門医学誌『JAMA Pediatrics』に掲載された査読付きの研究で、3歳半でのタブレット使用が、1年後に怒りやいら立ちを抱える傾向と「著しく関連している」ことが明らかになった。

カナダ南アフリカブラジル大学研究グループは、タブレット使用幼児の怒りの爆発に影響するかどうかを調べるため、親からの報告と行動調査評価して3.5歳、4.5歳、5.5歳の子どもたちの怒りといら立ちの示し方を調べた。

カナダノバスコシア州の未就学児の親315人を追跡調査した研究者らによると、4.5歳でタブレット使用していた子どもは、5.5歳時に怒りやいら立ちを爆発させることが多いことが明らかになったという。

4.5歳の時に怒りっぽくイライラしていた子どもは、5.5歳の時にもタブレットを頻繁に使用する傾向があることもデータで示された。これはうまく感情制御ができない負の「サイクル」にタブレットが関与していることを示していると研究者たちは指摘している。

タブレット使用は「日常生活の中で感情をうまくコントロールする」能力を損なうだけでなく、子どもたちが「かんしゃくを和らげるために、一層デジタルに頼る」ようになることが示されているという。

研究者らによると、タブレットやその他のモバイル端末使用がなぜ子どもたちの情緒面での発達を妨げているのかは明らかではないが、子ども感情制御を学ぶのには主に2通りある。親の感情制御法を観察するか、親から感情制御方法に関する「感情コーチング」を受けるかだ。タブレット使用はこの2つの学習メカニズムを妨げ、「学習機会を減らし」、感情制御する手法の「発展を損なう可能性があると研究者らはみている。

そらそうやろ

最低でも7歳すぎてからのほうがええやろな

わいのような独身KKOでもわかる真理やな

anond:20240818103511

電気自動車

日本ではあまり普及しなかったが海外では(特に中国)では普及していた。

AI

AIと言ってもごく初期の文書作成画像作成のものだが利用されていた。

量子コンピュータ

実用には程遠かったが基本的研究殆ど戦前になされていた。

anond:20240818115745

もし補助金関連で叩くとしてもベンチャー企業発表会に参加した河野より企業元の徳島大学補助金を出してる色んな機構国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)や生物系特定産業技術研究支援センター(NARO)を叩くべきなのでは…ていうか金を出すのが適切かどうかはともかくどうみても徳島大学教授が真面目に研究していたもの評価されているだけでは…

anond:20240818112155

私は食べたくないけど未来食を研究する分にはいいじゃん

調べたら給食に出たのも専門コース希望生徒だけだったみたいし、政治に対してアレルギー反応みたいにヒステリー起きる現象のものが嫌いなんだよね

それでいて深刻な問題になると社会の闇扱いして受け入れなければいけないことみたいにスルーするし、馬鹿なんじゃねえのと思う

トランスイデオロギー腐食的影響

トランスジェンダー権利の拡大は、言論や行動に対する国家制度的な規制の拡大と密接に関係している。 このことは、今日トランスジェンダー活動家と、一時代前のゲイ権利運動との大きな違いを浮き彫りにしている。

ゲイ権利運動が、人々が法律に制約されずに自分の性生活を決定できるよう、国家からさらなる自由要求するものだったのに対し、トランスジェンダー運動はその逆を要求している。つまりアイデンティティグループ以外の人々の行動を規制するための介入という形で、国家から承認保護要求しているのだ。

かつて進歩的であることは、国家制度権威からより大きな自由要求することであったが、今日、「進歩的であることは、女性表現の自由に対する制限要求することである

https://www.civitas.org.uk/content/files/2454-A-The-Corrosive-Impact-of-TI-ppi-110-WEB.pdf

著者ジョアンナ・ウィリアムズはシヴィタスの自由民主主義被害者プロジェクトディレクター。以前はケント大学で教鞭をとり、高等教育研究センターディレクターを務めた。

意外と戦前からあったもの

なんとなく最近ぽいイメージがあるが昔からあったもの

電子レンジ

戦前から研究されていた。1933年シカゴ万博食べ物調理するデモ

エレベーター

電気式は1882年アメリカで初稼働。エレベーター自体紀元前から存在

エスカレーター

特許は1859年、1896年に実運用。ちなみに「エスカレートする」の語源エスカレーターだ。「エスカレートするからエスカレーターと名付けよう」ではなく、逆。

飽きたのでこの辺で。他にある?

2024-08-17

化石破壊する趣味

私は化石破壊するのが趣味である

「膨大な時間をかけてできた重要もの」を破壊する背徳感がたまらない。

この社会に一矢報いた気持ちになる。

詳しく説明しよう。私はもともと化石には興味がなかったが、ふとしたきっかけで、割と素人でも化石を発掘できることがわかった。

少し大型のハンマーとタガネを持って、ノジュールという化石が入っていることが多い石の塊を探し、ノジュールを周囲の石から取り出しハンマー割れ化石発見である

ジュール素人目でも判別やすく、ノジュールが出る地域河川に行けば誰でも発見できる。

(なお化石採取目的ならブラシもあってもよいが、私は持ってない。破壊目的からである)

そのノジュールを探し、割るとアンモナイト恐竜の歯と思われる化石が出てくる。これを破壊するのが、なんとも楽しいである

生痕化石発見した際も念の為破壊しているが、やはり骨の化石破壊がびりびりと脳髄に来る。

長い年月を経て作られたものを、自分の手で破壊する快感。「この化石に関しては永久学者調査することは不可能」という実績を作った快感

「ひょっとしたら新種かもしれない。それを破壊してやった」という快感

私のような弱者男性社会に一矢報いた感覚なのである

この「化石破壊したい」という執念はなかなか強烈で、勉強が苦手な自分も層序学を学び地層を読めるようにし、どれが堆積岩かも一目でわかるようになった。

化石採集系のコミュニティで共有されがちな、化石採集スポットには移動費をかけて行っている。

福井はあまり恐竜が有名になってしまたから、研究されつくされた感があって2度しか行っていないが、それ以外の有名どころを巡っている。

例えば串本町化石スポットと知っている人は少ないのではないだろうか。わざわざ串本まで行って化石破壊することは、単なる旅行ではない喜びがある。

三笠市にも行った。千葉にも行ったが、あれは中新世なのでそこまで興奮しなかった。

話が長くなったが、私が伝えたいことは一つ。化石破壊する趣味は、弱者男性にはうってつけのコスパの良い趣味だと思う。

ぜひ鬱憤が溜まっている皆様におすすめしたい。

田舎世界各国の超超巨大書店が集積する都市がほしい

これが世界最大という超超巨大書店を、どーんと僻地でもなんでもいいから街が作れそうな平野に作ってほしい。その超超巨大さは世界第2位を突き抜けてほしい。

政府テコ入れし、クラウドファンディングも募り、数多ある企業も全勢力が参入してほしい。もうとにかく全力をかけて作ってほしい。

「そんなことして失敗したらどうする?!バカじゃん?!」とか考えず作ってほしい。勝算とか考えず勢いで作ってほしい。

そこには和書だけではなく洋書もある。西洋の本だけではなく中国語の本、アラビア語の本、アフリカーンス語の本、とにかく片っ端から「いやこれいらんだろ」みたいな本だったとしてもすべておく。

なんなら和書中央ではなく洋書中央である日本語を中心で考えてほしくはない。言語別に存在する知の量に応じた配分をしてほしい。

客層に応じてカテゴリ分けは必要だろう。1つの書店だけでなく複数書店統合してもかまわない。古本屋を集めてもかまわない。

「よくわからなくても物理の本を買うなら日本のここへ行け。たぶんあるから」という状態になっていてほしい。日本の中規模以上の書店はほぼすべてここに集める。

勢力が協力してできた超超巨大書店中央に据えて、その周りを他の超巨大書店が取り囲む。その周りは巨大書店。その周りは中規模書店、その周りには小規模書店

海外からも片っ端から誘致する。必要なら補助金も出す。「バカなの?」とか「さすがに海外出店は難しいです」とか一蹴されるだろうが「まあ採算とれそうだからいいよ」と言われるまで粘ってほしい。

税金をたくさん投入してもかまわない。重要なことは「そこにある」「とにかく日本のここに来たらある」「お前のやりたいことは知らんけど本がほしいなら日本のここに行け」という願いが叶う場所だ。

例外を作ればそのブランドは失われる。このブランドこそが他国追随不可能な圧倒性を生む。先行者利益だ。バカすぎて1つ1つで見るとデメリットしかない行為が、結合すると巨大な1つのメリットを作り出す。

どこかで手を抜くと終わる。そんなことまでする必要ないんじゃないのとか、それってめちゃくちゃ損しますよねとか言われようが、究極に本を集める。

書店書店の隙間にはさまざまなカフェが立ち並ぶ。個人経営するカフェからチェーン店が密集する。コンビニも立ち並び、公園には読書に適したベンチがある。公園読書最適化されている。

その街にはどこにでも椅子が置いてある。買った本をすぐ座って読む人向けのものだ。

この街には有名人毎日のようにやってくる。たとえば「ビル・ゲイツが本を選びに来日!」など当たり前のことになるだろう。

読書家はこの街付近に別荘をかまえる。なんにもなかった僻地の近隣に富裕層街が誕生し、地価がとんでもなく上昇する。意味不明なおいしい話だ。

一方で本を読むことが目的でない人間には居心地が悪い空間になる。この街存在している人間はほぼ全員本かその周辺が目的なのだ。本以外が目的人間は異様に目立つようになり警戒される。

街の中央部分は徹底的に、本、本、本、本、本、と本が存在するのが当然の本の密集空間になっている。普通人間が「ここまですることはないんじゃ・・・だって採算とか・・・」とドン引きするぐらいの熱量で本で溢れかえっていてほしい。

地面に敷かれたタイルには、文章が書かれている。まっすぐ歩くと偉人言葉などがそのまま読めるようになっているのだ。たとえば「良い本は私の人生におけるイベントである。」「本の無い家は窓の無い部屋のようなものだ。」「天才とは努力する凡才のことである」などという文が永久に書かれている。有名な書の冒頭部分だったりもあるし、古典文学もあるし、文学のみならず数式も書かれていたりする。それを読むだけで日が暮れる。

この街広告はすべて本に関するものでいっぱいだ。ほかでは絶対に見られない、読書家にだけ向けた広告が撃たれる。「こんな難しそうな本の広告ある?」というのがそこここで見つかる。

たとえばベトナム語マンガ新刊広告なども見受けられていてほしい。

この街にあるのは紙の本ばかりではない。電子書籍派のための書店もある。他では絶対採算がとれないような形の店であっても、「読書家が毎日のように集まることが普通」の街特有書店ができる。たとえば巨大な8Kモニタにその人へレコメンドされた電子書籍が大量に表示され、立ち読みすることができるとか。「辞書専門店」や「単語専門店」や「栄養学書専門店」などがあったりもする。そういうものを作っても不思議利益が出るのだ。

この超超巨大書店圏内部には研究所大学なども誘致する。どのような言語でも関係ない。化学系のカテゴリが立ち並ぶ「化学通り」のようなところには実験器具専門店も立ち並ぶ。

そういうところは、基本的には英語がメインだ。英語の下に日本語が書かれている感じ。イメージ的にはハリーポッターだろうか。ときどき「なんで化学通りにオムライス専門店がこんなにあるんだよ」などということもあるかもしれない。秋葉原神田カレーがたくさんあるようなものだろう。

やや込み入ったところにはマイナー本屋がある。「なんだよこの本屋・・・」という、見るからに異国感が漂う本屋だ。謎の部族の謎言語で書かれた謎の材質の本が置いてあるなど。ネクロノミコンのような本も見つかる。

石版などもなぜかある。読書向けの椅子専門店もある。「本のためだけの椅子専門店」が生存できる場所日本ではここしかない。

しかし、この超超巨大書店群の主目的は「本の集積」である。そこから逸れるようなことがあってはならない。何か欲をかいて「ここに企業をうんたら」などとして利益を優先するとこの街はあっという間にその意味をなくし滅びるだろう。ありとあらゆる人々が周辺の利益を求めて集ってくる。そういうのを一蹴できるような体制であってほしい。

この街意味ないだろ。なんで作った。赤字だろ」と罵られながらも存続する街であってほしい。そして、そう罵る人も、ひとたびその街に入ると「すげえ・・・この街地球必要だわ・・・」とどうあがいても認めざるをえないほど感動できる街であってほしい。街自体で見ると赤字なのだ不思議日本経済が潤う源泉である摩訶不思議都市であってほしい。完全に未来へと投資された都市である

この街では、夜もたくさんの書店営業している。こんな大きな本屋24時間営業できるのはこの街しかありえないとなっていてほしい。「夜眠れないな・・・本でも買いに行くか・・・」という人外の行動を普通にするような場所であってほしい。

街の周囲には民家が立ち並ぶ。ただしこの民家に住む民間人はややおかしい。本のために移住してきた狂信者たちだ。軒先には自分選書が並び「1冊100円」などと書かれていることも多々ある。

富豪がゴッソリ買っていくことを見越して少し離れたところに在庫置き場がある。

富豪が「ではこの棚からこっちの棚まで」などと爆買いしていく。もはやテロリストのようなものだが、そんなことは気にせずまた入荷する。本はバカみたいに売れる。

近隣の都市はこの超超巨大書店都市のおかげで経済効果がある。

この街は、「日本人なら1度は絶対行け」と呼ばれる場所になる。そしてひとたびそこに立ち入れば「世の中にはこんなに知識があったのか」「世の中はこんなに頭のいい人たちで溢れかえっていたのか」ということが、嫌でも全身の細胞に刻みつけられる。伊勢神宮みたいなものだ。それよりも神々しいかもしれない。

そして、全身の細胞体感したその人は、格段に読書するようになるだろう。それは地元へ帰っても同じことだ。一流を目の当たりにした者は一流になる。

取次の問題も、書店が潰れかけている問題も、日本人が本を読まなくなってしまっている問題も、経済が深刻化している問題も、だいたい解決できるだろう。

誰か作ってください。

ちなみに国防にも役に立ちます。一度作ってしまえばここを潰すやつは「バカ」なので。ペンは剣よりも強し!

書店兵器です。

追記

ジュンク堂書店など大型書店が潰れかけているのは知っている。

ただそれは、「本がたくさんあっても意味がない」のではない。逆。

大型書店であっても、本が少なすぎるのが問題である

だいたい日本語の本というのは大して範囲が広くない。

それに「物理本を読む人が少ないか本屋が潰れちゃう」というのも逆だ。

物理本を読みたいと思う人を増やす。そのためには本屋すべてが潰れることも辞さない」という情熱が正道である

本というのは知の源泉である。だから知識がない人に迎合すれば、潰れるのは自然だ。知識がない側に与するのだから

本の機能はそれとは真逆であり、全体を引っ張り上げるものである知識がない側が「欲しい」と願える場にすべきなのだ

ない側に媚を売っていれば潰れて当然。

「この本は今は読めないけれど、読みたいと思う」そういうものがない。

「この本は内容はちんぷんかんぷんだけど、そういう本の存在を知っている」そういうものもない。

ジュンク堂書店などですら、知らない人々が多い。大型書店重要性を知覚できていない。入ったことがない人間もいる。

からこそドカンとぶち上げるのだ。

記事を読んでくれた人へ: 記事を読んでくれたのはありがたいが、たぶん自分が考えている規模と読んだ人が考えている規模に大きな差があると思う。

自分が考えているのは、もっとも小さく考えても深圳書城中心城の数十倍の大きさであり、既存書店ちょっとだけ大きくしたものとか、蔵書が全く同一であるような大型書店が単に10個ある街という形ではない。

コーチャンフォーつくば店は50万冊、池袋ジュンク堂書店は150万冊、深圳書城中心城は400万冊、国会図書館は4685万点。Amazon Kindleは60万点。

自分が言っているのは、数億冊あるような書店である。つまりコーチャンフォージュンク堂書店紀伊國屋書店は超超巨大書店世界中の意味わからんハイレベルの本から選びぬかれ集まったエリート本屋)の周辺を取り囲む「日本区域最大の超巨大書店」の周辺を取り囲む「大型書店の1つ」という状態を考えている。ブックオフなどはその周りを取り囲む中型書店になるだろう。その周りを、身近にあるご近所の本屋さんがたくさんずらーーーっと並んでいるというような領域だ。いうならばこれが日本区域である

世界の蔵書数はGoogleによると約1.3億冊であるらしい。日本区域内に別に中国語韓国語の本があることもある。ただし日本区域の横には韓国区域だったり中国区域だったりする。その中国区域でもばかみたいにデカい超巨大書店があり、それを取り囲むようにジュンク堂書店並の大型書店があり、英語区域では……というような状態だ。言語別に分けられているだけでなく、「数学領域」で分けられていることもあり、そこでは「高校数学」の棚に世界各国の高校数学が並ぶ。数学参考書を買いに来た高校生が、カメルーン人の中学生と仲良くなるみたいなことも想定できるわけだ。

地方のクソデカ本屋が数百個単位で入る「は・・・?」「この街・・・全部・・・本屋さん・・・?」という規模の書店である

イメージとしては↓な感じ。

まもなく目的地の駅に近付く。電車にいる人々は全員が本を読んでいる。スマホを触っている人たちなど誰もいない。不思議光景だ。多くの人がそわそわしている。初めて来た人たちが多いのかもしれない。

電車が駅に滑り込み走って降りる人々の後ろでのんびりと降りる。全く、はしゃぎすぎだろう。

降りた直後、本の形をした案内板が表れた。真っ先に飛び込んできたのは「↑ バベル中央書店」というやたらとデカい黒文字と、その下にあるやや大きな黒文字の「↑ 北区書店」だった。

右を向くと・・・あれは・・・本の自動販売機?! 本を自販機販売するのか。カルピスの作り方・・・自動販売機歴史・・・Why could he make vending machines?・・・なるほど。

床には文字が書かれている。Station, State, Statue, Status. 何のことやらわからない。

改札を出る。改札を出ると、ああ、もうこれは本のテーマパークだ。最奥部に見える巨大な塔には雲がかかっている。おそらくあれが中央書店だ。その横には数えるのもバカバカしくなるほど書店が並ぶ。街には今まで見たこともないような人々で溢れかえっていた。ベンチでは読書をしている中東とおぼしき人が中国人らしき人と何やら議論している。彼らが話しているのは何語だろうか。

デジタルサイネージで目まぐるしく本の広告が入れ替わっていく。「サウダージさようなら」「入門グロキング」「般若心経終焉

ぼうっとしているとハトが飛んできた。ここでは何やら、ハトでさえ賢く見える。予算は5万円だったが、足りるだろうか。

Amazon倉庫でもないんだって

なんか全然伝わっていなくてものすごく悲しい。

子どもときに巨大書店や巨大図書館人生で初めて行ったときとか、論文大学研究の仕組みと接したときに、知の偉大さに震えたことがないだろうか。

目に見えないものは見えないことが多い。たとえば、ライブ会場に行ったことがなければライブの偉大さは本当にはわからないし、「本当にこんなにたくさんの人がファンなのだな」ということもわからない。

記号接地問題ともいうらしいが。

いま「自分が考えるクラスの巨大な本の集積地を人類の誰もが見ていない」というのが問題であると思う。誰1人として。

そういう知がたくさんあることは存在としては知っていても、「それを見たことがある人は誰もいない」のだ。いわば、月は見えるけど、月に行ったことは誰もいないような状態だ。

神田古本屋街や、既存大型書店というのは、いわば地球上にある月に似たところでしかない。「たぶんこれとこれがこうなると月」というふうにしか想像できない。だが月に行かなければ月の隕石は無いのだ。

ほとんどの人は、目に見えないなら存在しないと感じてしまう。マッチングアプリ人間を左右にスワイプするとき人間ではないように扱う。それは人間として存在しているのに。

一方、眼の前に相手がいるとき、同じように左右に指を振って弾くのは容易ではない。これが目の前にあるかないかの大きな違いである。

自分が言っているのは、そういう知の集積の偉大さが理解できなくてもとにかくそこに行けば、「ああそういうこと」「人類は偉大だったのか」と、誰もがたちどころにわかってしま場所がほしいということである

それから、実現の不可否はともかくとして、「え、そういう本屋あったらめっちゃいいな〜〜〜〜〜〜〜〜〜」と感じてほしい。

火星で水が見つかったってすごいニュースだと思うんだけど

火星で液体の水を発見、地下10キロの深さに存在と 米研究チーム

https://www.bbc.com/japanese/articles/c624zgpjj28o

あんまり話題にならんよね。

金メダルとかフワちゃんより全然やばいと思うんだけど

anond:20240812101346

はてブがつまんないのは、無料のせいで貧しく何も分け与えるものを持たずストレスを抱えて他人八つ当たりしたい、そんな人たちしか集まってこないからだ。時々研究仕事につかれた本職が息抜きに出てくることも昔はあったが、今は何を書いても罵倒とか下ネタとか素人のクソマウント書き込みしかつかないのでそういうのも減ってきた。

現代731部隊

中国では猫の虐待ビジネスになるほど流行している。

格安で猫を手に入れ思いつく限りの拷問をし映像に収めている。

しませ叫ばせる事が目的なのでもちろん麻酔なんてしない(悲鳴が多いほど客や同士に喜ばれるから

妊娠した猫の腹を切り子宮から胎児を取り出したり、腹を切り開いて内蔵を取り出したり、全身の毛皮を剥いだり、手足を切り落としたり、頭蓋骨から脳みそを取り出したり、目をくり抜いたり、舌を引っこ抜いたり、硫酸をかけたり、硫化水素ガスの中に入れたり、熱湯をかけたり、全身に火をつけたり、冷凍させたり、ミキサーにかけられたり、鍋で煮られたり、フライパンで炒められたり。

さすが中国ってラインナップだが、なんだか聞き覚えがあるなと考えたら731部隊だ。猫がマルタのような扱いを受けている。

731部隊と違うのは娯楽でやっているという事くらいだ。

しか731部隊研究結果は今の医療等に役立っていると聞く。

なので今生きたまま虐殺されている猫たちも将来動物医療世界で役に立つかもしれない。

>「主語を抜き”言語化サボる人”は信用しない方がいい」…生産的な議論ができないし、コミュニケーションコストが高い

そうだね

朝日新聞デジタル on X: "<おわび>当初の記事にあった、国立科学博物館の谷健一研究主幹発言は、しんかい6500ではなく支援母船「よこすか」についてでした。記者有識者会議を傍聴しましたが、ご本人への確認を怠りました。おわびいたします。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん