はてなキーワード: ジュンク堂書店とは
「ヘイト本に歯止めをかけることができるのか」「表現の自由が少数者を抑圧してる」…都内で出版関係者がシンポジウム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160803-00011003-kana-l14
「ヘイト本」と表現の自由の問題を考えるシンポジウムが都内で開かれ、出版関係者らが、あるべき自由な言論の場やメディアとしての出版の責任について話し合った。
諸外国のヘイト規制も紹介され、第三者機関によるヘイト行為への規制の必要性を訴える意見も上がった。
7月29日に開かれたシンポは出版労連の主催で約80人が参加。
「ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会」の岩下結さんは、「5月にヘイトスピーチ対策法が成立したが、実際に『ヘイト本』に歯止めをかけることができるのかは分からない」と指摘。
「出版が公共メディアとしてあり続けるためには、ヘイト被害に遭う当事者の視点に立った対応が必要だ」と強調した。
「反ヘイト本」の常設コーナーを設けているジュンク堂書店難波店店長の福嶋聡さんは「意見が対立しても、民主主義に必要なのは議論だ。書店はそうした意見と意見がぶつかる場でもある」と主張。
異なった考えや意見を持つ人が対話を重ねる場所の重要性を説いた。
「ヘイト本」の内容の信用性に触れたのは、小学館の川辺一雅さん。
「事実関係を確かめていないような、編集機能が果たされていないヘイト本も多い。クオリティーが低く、本として読む気になれない」と話した。
いわゆる「嫌韓本」を多く出版する青林堂で営業職を務めた中村基秀さんは、デザイナーからヘイト本の装丁を断られた経験に触れつつ、「言論の自由を言い募り、差別をあおる本を売ることに目をつぶってきた」と自省を込めながら振り返った。
会場からは、相模原の障害者施設殺傷事件への言及もあり、暴力を誘発しかねないヘイト行為に抜本的な対策がないことを不安視する声も上がった。
諸外国のヘイト規制事例を紹介した弁護士の水口洋介さんは「政府から独立した第三者による審問機関をつくるべきだ」とし、ヘイト行為に対して行政的な処置の必要性を訴えた。
シンポでは、多数者が享受する「表現の自由」が少数者の声を抑圧しているのでは、との問題提起もなされた=都内
参考
MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店における一部のツイート及びフェアについて|新着情報詳細 |丸善&ジュンク堂ネットストア
どのような経緯でこのようなツイートが発信されるに至ったかを調査し、その結果、コンプライアンス違反が認められた場合は社内の規定に則り適切に対処致します。
従業員が社内規則に違反することを「コンプライアンス違反」とは言わない。企業として法律や内規に反した行為を取ることを言う。
もしかしてジュンク堂は政権批判が社会規範に反する行為だと考えているのか?
会社が従業員の思想を統制するようなことがあれば、それこそコンプライアンス違反だ。
批判的な意見を寄せた「取引先」があったのか。この場合、ジュンク堂から本を購入する企業は「お客様」に含まれるから、出版社や取引銀行のようなところを指すことになる。どこだ。
書泉のお詫び文と比べてみるといい。
空は曇っていた。私は傘を持って
出かけるべきかと思ったのだけれど、
増えてしまうために遠慮することにした。
姫路駅まではバスを利用する必要がある。私はその日 8 時 10 分に
私の家から一番近いところにある停留所から出発するバスを待っていた。
待っていたのは私の他にもう一人、ピンク色のTシャツにジーンズが
セシルカットにしていてそれがとても良く似合っている。
彼女は耳に何かを当てて彼氏と思しき人間と喋っているようだった。
形状からしてガラケーだろうか。そう言えば最近はまたガラケーの出荷台数が
増えつつあるらしいな……そう思いながらバスを待っていた。
私とその女の子は姫路行きのバスに乗る。先にバスに乗ったのは彼女の方で、
私はすぐ後部の座席に座ったのだけど彼女はケータイを離そうとしない。
バスの中ではマナーモードに切り替えた上で通話はご遠慮下さいという
放送が流れているのにもかかわらず……。長引くなら注意しなければならない。
バスは発車した。がくんと小さくバスが揺れて、徐々にスピードを
川べりを通過すると川を挟んだ向こう側に立っている喬木が
風を受けて少し揺れているのに気がついた。曇り空のせいか
日が当たらないので黒く染まってしまったように見える喬木は、
落とした。私のところまで転がってきたのでそれを拾う。
それはサザエだった。
訝しく思う私に向かって彼女は言った。
ごめんなさい。
分かりました。
これ、彼氏専用のケータイなんです。彼氏は去年の冬に海で溺れて
死んじゃいました。これでないと彼氏と連絡が取れないんです。
そして彼女は、再び前を向いた。
泣いているように見えたが気のせいだったのかもしれない。
文庫本を何冊か買った。充実した一日だったと言えるだろう。
http://anond.hatelabo.jp/20150103190000
うーん、やっぱりよくわからんな。
「本当は」がおかしいっていうならたとえばこの本とかもダメってこと?
すごくローカルな話題だけど書くところ無いので。
去年すっかり「未開の地」キャラを確立した群馬だけど、高崎にはアニメイトとメロンブックスがある。
で、去年の秋にアニメイトが駅前のビブレのテナントとして移転して、その跡にメロンブックスが入った。
その他にもジュンク堂書店やら楽器屋さんが入って、駅前のファッションビルだったビブレがカルチャー・サブカルチャーなビルに変貌してびっくり。まあ、全館じゃ無いけどね。
で、それはそれとしてメロンブックスの話。高崎のメロンブックスは、「未開の地」ネタの写真で普通に出しても通用するようなすごい建物だったんだけど、ビブレに移転して空いたアニメイトの建物に移転して大層こぎれいになったのでした。
でね、昨日なんとなくいってみたんです。アニメイトの建物って2階建てで、かつては1Fにコミック、2FにDVDの売り場がたしかあったと思うんだけど、今回移転したメロンブックスは1Fに全年齢、2Fに男性向け18禁売り場として使ってた。
それで、数日前に有明で買いそびれたものが売っていたので、あらまと思って手に取りレジに並んだら、2F売り場のレジの人が女性一人なんですよ。一面肌色の店内ですよ。しかもレジ前にスタイリッシュなデザインですっかりジョークグッズの代表格となったあれの卵型のやつがおいてあったりする売り場ですよ。いいのか、それ。
2008年10月17日(金)
10 月17日、JR高崎線高崎駅からすぐの高崎ビブレ7階に、
で皆さまのご来店をおまちしております。
営業時間:午前10時〜午後9時
この280坪は伊達じゃない。ビブレの7階フロアの半分以上がコミック売り場。エスカレーターで上がってきた女子高生二人連れが「凄い!」って声上げてるのを見たよ。
で、なぜこの場所にコミック専門のジュンク堂かと考えたとき、やっぱりビブレの裏にある2つの店舗「アニメイト高崎店」と「メロンブックス高崎店」の存在は無視出来ない気がする。なにしろこの2つの店が有る通りの突き当たりにビブレの入り口が有るんだから。今後この周辺がオタ方面に発展するような事が有ると面白いかもしれないけど、空き店舗があんまりないなぁ。
東口のヤマダ電機のカウンタになるような自作PCパーツを取り扱うような店とか(県内でケーズデンキそばのTWOTOPの出店例というのがあるからどうかな)どうだろう。