「昭和の日」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 昭和の日とは

2023-09-06

anond:20230906174326

昭和の日本もゴミやらタンやらガムやらタバコやらでめちゃ汚く電車の中はビール臭かったので

あえていうなら「21世紀に生まれたくなかった」では

2023-08-13

足尾銅山

休みを使って足尾銅山を見てきたが、非常に感銘深かった。

私にとっては足尾銅山といえば足尾鉱毒事件田中正造であった。小中学校国語社会科ダブルで(ひょっとしたら道徳を含めてトリプルで)足尾鉱毒事件田中正造について学んでいたので、足尾銅山鉱山見学施設でも当然のことながら、そうした足尾銅山明治近辺の負の歴史は重点的に扱われていると思っていた。ところが、鉱毒事件が無かったことになっていたというのは言い過ぎにしても、施設内部の展示でそこら辺のいきさつは非常にあっさりとした扱いであった。基本的足尾銅山における銅採掘江戸時代から明治大正昭和の日本の発展に対して如何に寄与してきたのかというポジティブな面を中心に打ち出していた。

私は恥ずかしながら知らなかったのだが、古河電工富士通代表される古河財閥グループの成り立ちが、財閥初代の古河某氏渋沢栄一と組んで政府から足尾銅山の払い下げを受け、近代化成功したこときっかけだということである想像するだに、いまでも古河グループ聖地ともいえるのが足尾銅山なのではないか鉱山見学施設のすぐ近くでは、古河財閥迎賓館が今でも有料で観覧できる。東京で言えば、鳩山会館岩崎邸のようなセンスのいい明治風の洋館で、そこは今でも古河グループ研修に使われてたりするらしい。内部には古河グループポスターが各種貼られていて非常に味わい深い。

足尾銅山が負の記憶象徴であるというのが事実である一方で、ここが日本近代化や一企業グループの発展において非常に重要役割を担ったというのもまた事実であり、複雑な思いを抱えながら、自分も少しま大人になったなあと感じた(実年齢はもうだいぶ中年だが)。

2023-08-01

togetterの「洗濯板でゴシゴシするのは間違い」というのは勘違いではないのか?

少し前に話題になっていたこれだが。

洗濯機調子が悪くなり始めたので、試しに洗濯板を使ってみた→イメージしてた使い方と全然違って驚いた」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2188096

 

要するに洗濯板に擦り付けるのではなくて、波板の上で布同士を擦り合わせ揉み洗いするのが正しいという主張だ。

それに対して「ゴシゴシするものだと勘違いしてました」とのコメントが並ぶ。

いやいや、擦り付けで正しいのではないか

 

洗濯機にも洗濯板が付いていた

というのも、昭和の2槽式洗濯機には小さい洗濯板が付いていたものがあったからだ。

水槽の蓋が閉まっててチラとしか見えないのが残念だが、これを見て欲しい。

https://www.kajitaku.com/column/dry-cleaning/3331

洗濯槽と脱水槽の間にギザギザが見えるだろう。これは洗濯板で、がんこ汚れをここでゴシゴシするためのものだ。ここで揉み洗いというのはナンセンスという事が判るかと思う。

これは上から下まで全面に凹凸が入っているが、もっと多かったのは洗濯槽右下の隅切り部分に斜めにチョットだけ凸凹が入っている形式だ。靴下とか襟とかを擦り洗いするのに適していた。

 

厨房などでは未だに2槽式洗濯機の方が人気がある。どのみちそばにずっと人がいるから移し替えも気にならないし洗濯水を使いまわせて融通も利く。更に水場においても壊れにくい。

更に昭和の日本製家電というのは耐久性が今から見ると異常でオーバークオリティなほどで、水場に置いて家庭の使用頻度の10倍くらい酷使してるのに30年以上持つというタフさである

折れたダイヤル平成デザインのものに交換されていたりする。これは平成洗濯機が先に壊れて昭和機の部品取りにされたという事を意味する。

から厨房事業所などでは洗濯板が付いた洗濯機平成中期でも残っていた。そしてそれらの洗濯板部分は摩耗して穴も開いていた。これはこすり洗いされまくったという事だ。

 

因みに昭和40年代までの洗濯機は1槽式+ローラー付きだが、これにも洗濯板が付いているものがあった。

https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=61877998

これも、この上で揉み洗いするという動機はなくて、ここでゴシゴシとこすり洗いする為のものというのが判るかと思う。

 

こういう補助的洗濯板が消えたのは洗剤の進化による。固形石鹸から合成石鹸へ、そして洗濯機メインストリームが2槽式→縦型全自動ドラム式と進化してそれに合わせた洗剤が開発されて「いちいち部分的に手洗いする」という必要がなくなったのだ。

 

実例youtubeに沢山ある

今の時代にこういう事をわざわざやるのが金になるのがYoutubeDIY界隈で、DIY裾野が広大なのが英語圏なので、こういう時は英語検索するのがいい。

https://www.youtube.com/shorts/W1KKCwEUVJc

これなども擦り付け洗いしているだろう。ほかにも沢山動画があるので「how to use washboard」で検索してみるといいと思う。だれも揉み洗いとかはしていない。

ただ、後述するが一枚づつこすり洗いしてるのは下手だと思う。

 

洗濯板の使い方は米のとぎ方に似ている

米をとぐときに水はどれぐらい入れるだろうか?米が浸るヒタヒタぐらいでといで、すすぎの時は水を沢山使うだろう?

これはヒタヒタぐらいでとぐのが一番効率がいいからだ。水が多いと米が動いてしまってとぎにくい。水が少ないと米表面がこすり合って良くとげるのである

容器の中を洗浄するのに小石などを使う場合も然りで水は少ない方が洗浄力が上がる。

 

洗濯板の上で揉むというのも同じで、水の中で動くよりも布同士がこすり合い、同時に潤滑材として機能して滑りやすい、水ヒタヒタの状態が一番洗浄力が強い。このヒタヒタを維持しやすいように凹凸はカーブしている。真ん中に水が集まりいからだ。

この状態で一番下に布の一部を敷き、その上を滑らせる形で他の部分を動かすとこすり合わせれて汚れが落ちる。これが一般的な使い方と思われる。

 

なお、洗濯板を使う場合最近主流の液体洗剤は適さないと思われる。というのも最近の洗剤はドラム式に最適化されていて泡を殆どさない。

だが洗濯板では泡が潤沢に出ないと滑りが悪くなってダメなのだ。下に敷いた布がめくれてしまう。布も痛みやすい。

 

マンガ描写が精密になったのは劇画流行を経てから

もとスレtogetterではマンガ描写からこすり洗いでなく両手で揉み洗いが正解と導き出されているが、マンガ描写が正確、精密になったのは劇画流行を経てその手法が吸収された1970年代以降なのだ

劇画嚆矢昭和30年らしいが、これが一般化したのは団塊世代青年であった昭和40年代/1965年70年代である

団塊は「大人になってもマンガを読んでる世代」の走りだったが、それは「大人の鑑賞にも耐える」を志向するマンガ流行したためでもあった。

初期の劇画は『カムイ伝』のようにコマ割や表現映画的/ハードボイルド人物画は「劇画チック」というだけだったが、やがて描写が緻密になっていく。例えば最初期のゴルゴ13は背も低くマンガテイストが残っていて今見ると滑稽だ。だが巻を下るとその描写は緻密で正確になっていく。

70年代末には劇画はやがて下火になっていくが、今度は青年漫画などに劇画手法が輸入されるようになっていった。

有名なのは手塚治虫の『ブラック・ジャック』で、「マンガ神様手塚は、しか昭和40年頃になると丸っこい子供向けマンガしか描けない前世代の遺物のような扱いになっていった。

そこで手塚医学書や解剖図を読み漁って人物は丸っこい細部が緻密な描写フィクションを作り上げ、復活を果たした。これはさいとうたかおが後に極めることになった劇画手法である

 

三種の神器と呼ばれた洗濯機低価格化して多くの家庭に導入されたのは昭和40年前後である

まりマンガで緻密に作画がなされるようになった頃には洗濯板が一掃されていたのだ。

作画崩壊」は昔は無かった。劇画手法が輸入される1970年代末まで人物が走る時は弓線と足二本で表現された。

洗濯板も然りで板と石鹸と手と泡描いたら洗濯表現された。劇画ではこれの表現NGだ。そして現在マンガ劇画ルールが導入されているのである

 

やったらいけないこと

こういう訳で「洗濯板の上でゴシゴシ」が正解と思われる。但し、一枚だけを凹凸に擦り付けるのではなく十分に泡立てて凹凸の上の布の上で布を滑らせて布同士を擦り合わせる。

一番まずいのは、ノンフィクションマンガなどの描写に難癖をつけて「擦り洗いはしない、揉み洗いが正解」とネットで聞いた事との相違のクレームを入れてしまう事だ。

ノンフィクションでは資料を揃えて居る事が多い。その執筆態度は劇画に始まるものであり、洗濯板が現役だった頃にはその影響がまだなかったというのが今回の誤解の原因である

2023-06-15

お前ら、まだ団塊世代=60歳の感覚が抜けてないんじゃないか??

2023年だぞ、ちゃん確認しなよ

 

団塊の世代

1947年1950年まれ

73〜76歳

バブル世代

1965年1974年まれ

49〜58歳

団塊ジュニア世代

1971年1974年まれ

49〜52歳

氷河期世代

1970年1982年まれ

41〜53歳

Z世代

1995年2010年まれ

13〜28

 

男性の50歳未婚率が10%を超え始めたのが2000年頃だから

男性の誰もが結婚できる世代」は団塊の世代までだ

女性の50歳未婚率が10%を超えたのは2015年頃だから

女性の誰もが結婚できる世代」はバブル世代までだ

 

なんかさ、君らの想像する「古き良き昭和の日本人の世代」ってのがバブル世代や団ジュニア世代を含めてしまっている気がしてならないんだが

団塊世代より新しい世代はむしろZ世代寄りだと思うぞ

そろそろバブル世代も退場するから労働生産層は全員暗い日本だけを体験した世代だけになる

会社の中では世代間の分断も減るのかもな

団塊の世代はほんとに話が通じなかった思い出

2023-05-18

藤島泰輔ジャニーズ事務所の興盛にどれだけ貢献したのか知りたい

藤島泰輔なんて作家名前、知ってるのはかなりのジジイババアだろうなあ。

今のジャニーズ事務所社長シャニ喜多川こと喜多川擴の姪である藤島ジュリー景子日本人なのになんでミドルネームあるんだろ?アメリカまれから戸籍上はどうなってるんだろ?)という女性だが、この人の父親である

詳細はwikipediaを見ればわかるが、1933年まれ小学校から大学まで学習院出身。現上皇のいわゆる御学友の一人。新聞記者時代に当時の御学友たちをモデルにした小説『孤獨の人』がベストセラーになり、その後、作家として独立。世の中まだまだ“進歩的文化人”が幅を利かせてきた時代に“保守派文化人”として活躍した人である

かつて、韓国朴正煕独裁政権下で反体制作家として活躍死刑判決を受けた金芝河という韓国詩人がいたのだが、日本ペンクラブ要職にあった藤島泰輔韓国政府を擁護する立場発言を繰り返し、日本ペンクラブが紛糾、ペンクラブから有吉佐和子司馬遼太郎らが脱会するという騒動も起きている。

当時、“進歩的ジャーナリスト”として大人気だった本田勝一からは“御学友であるということだけで地位確立した三流作家”などと言われていた。

なお、藤島泰輔名前記憶になくても、『不思議の国ニッポン』の著者ポール・ボネといえば覚えている人もいるかもしれない。1970年代から80年代にかけて“日本に在住するフランス人ビジネスマン”という触れ込みで、歯に衣着せぬ率直な文章と透徹した思考、練達の日本語で日本社会の批評を書連ねてきた…という触れ込みの人である

が、これが真っ赤なウソで、本当は藤島泰輔ペンネー厶。

今では考えられないが、昭和の日本では言論出版世界でこういう詐術がまかり通っていたのである

いちばん有名なのは神戸在住ユダヤ人イザヤ・ベンダサン”こと山本七平だろうか?

この二人に共通してるのは、なぜか最終的には日本保守称揚し、当時の左派進歩的知識人を嫌うところ。“そんなのは海外から見れば非常識絵空事”とやるわけである

今も昔も日本人は、“海外から日本はどう見られているか”ということを知りたがり日本人から言われると反発することでも外国人に言われると素直に聞いたりするので、こういう出版興業が成り立ったのであろう。

さすがに今の世の中では、ここまでの嘘はバレるので、“国際機関活躍”だの“海外大学評価されてる”とか言う日本人逆輸入してくる例が多いわけだが。


で、藤島泰輔ジャニーズ事務所とのかかわりだが、もともと歌人高浜虚子の孫娘と結婚していたものが、当時、バー経営していた喜多川擴の姉(通称メリー喜多川SMAP解散に追い込んだ人)と知り合って内縁関係となったらしい。

で、生まれた娘が景子である

一説によれば、創設当時のまだカネもなければ力もないジャニーズ事務所をなにかと援助してきたのは藤島泰輔とその人脈であったとも聞く。

その援助とはいかほどのもので、どのくらいの効果があったのだろう?

昭和時代、“御学友”といえば今以上の権威があったような気もするが。

一部で噂されている“有力政治家ジャニーズ事務所少年がお稚児さんのごとくに提供されていたらしい”という真偽不明な話も、おそらくこのあたりに端を発するのだろうが。




昨今、ジャニーズ事務所に関していろいろ報道されているけれども、このあたりまで掘り下げているのはみた記憶がない。

統一教会を語るには岸信介文鮮明の関わりにまで遡らなければならないがごとく、本当はこのへんまで深掘りしないと“なんであんジャニーズには力があるのか”は分からいかも知れない。

誰かやってくれないかな?

さすがに難しいか

なお藤島泰輔小説『孤獨の人』は、一時期は岩波現代文庫にも入っていたようだが、現在絶版電子版はないようだが、古書ならamazonでも手に入る。岩波現代文庫だと、岩波文庫程ではないだろうが、揃えている図書館もそこそこあろう。

そして、この作品なんと映画化もされている。検索してみたらなんと現在Amazonプライム配信されており、プライム会員なら追加料金ナシ!いい世の中だ。

後で見てみることにする。

2023-04-29

[] そのろっぴゃくよんじゅうなな

ドライーッス

 

本日は国際ダンスデー、日本においては昭和の日羊肉の日となっております

身振り手振りというのはなかなか意識的に行えているものではないです。

ほぼほぼ無意識的に肉体を上手く使って重い荷物を持ったりしているので、変な持ち方をして身体を痛めたりすることがしばしばあります

ですから身体を使う時にちゃんとどこの筋肉を使ってるのかを意識して使っていた方が変な痛め方をしなくて済むかもしれません。

少なくとも重い荷物を持つ時にヘマをする可能性は減らせます

持ち方と重量を意識して、使える道具をちゃんと使って楽に動いていきましょう。

 

ということで本日は【身体の動かし方よいか】でいきたいと思います

身体の動かし方よいか身体の動かし方ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-03-19

anond:20230319103121

韓国って昭和の日本みたいなので成り立ってるから今の正しさ平等を追求する日本では同じ事は絶対出来ないよな。日韓を比べる奴ってなんで韓国日本と同じ水準にある前提で話するのか不思議

2023-03-14

anond:20230314112944

昭和の日本のおっさんは平日でも夜はテレビ野球が当たり前だったけど

その当時のヨーロッパおっさんは夜は何してたの?

今と違ってネトフリも無けりゃテレビゲームも無い時代

2023-02-25

anond:20230225135947

昭和の日本人エアプかよ。ダサくてキモくてがめつくてすぐ暴力振るう喫煙アル中パワハラ親父がオフィス雑談しているだけで若い女子にお茶汲んでもらえた時代だぞ

2023-02-17

anond:20230216202750

戦艦大和」ね。「鶴瓶」の名前もあわせてちゃんとおぼえてあげてね。

あとアルキメデス本人は大昔に死んでるから

彼の発見した自然法則は数千年もちゃんと働いてるんだよ。

「お値段」を測定するための定理ではないけどね。(古代ギリシャ昭和の日本とで物の価格は違うのがあたりまえでしょ)

アルキメデスはえいね

2023-01-15

20230115[アタック25]Next 2023年1月15日 公務員大会 2023-01-15結果

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

10月からの本放送は1時「25」分から

BS1からボタン2回とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある都市名前]鯖江(市

・02 タートル(ネック

・03 『リトル・マーメイド

・04 [3択]ブロッコリー

・05 インド

・06 [すべて]成人の日 春分の日 昭和の日 敬老の日 秋分の日 文化の日

・07 中森明菜 なかもりあきな

・08 54(か国)

・09 海上保安(庁

10 EXIT イグジット

11 静岡(県

12 モノポリー

・13 モリエール

・14 東

・15 層雲(峡 そううんきょう

・16 [ふるさとクイズ:平泉町]から

17 [頭文字]こたつ

・18 シチリア

・19 冬

20 軽井沢(町

・21 [AC]弾劾 裁判所

・22 『鋼の錬金術師

23 [3択]90(個

24 慶長(遣欧使節

・25 オーロラ

・26 番付(表

・27e [3択]木南《きなみ》

・yy 背水(の陣

・xx [あるとしの名前]岸和田(市

2023-01-12

途中でジャンルが変わる作品が好き

連載漫画路線変更で途中からバトルものになる……とかそういう話ではない

指輪物語的なファンタジーものかと思ったら遠未来舞台SFものだったと物語終盤に判明するようなやつ

古代日本を想起させる土地亜人たちを率いて国盗りする男を描くファンタジーが終盤でSFと判明したり

記憶喪失の男が記憶を取り戻そうとするもなぜか数日後に世界が滅ぶ伝奇ホラーが終盤でSFと判明したり

正確には途中でSFと判明する作品が好き、か?

舞台設定をひっくり返すにはSF便利すぎ説というわけか

実は遠い未来の話でした、実は仮想空間での話でした、みたいな……

未開の惑星を旅するファンタジースペースオペラかと思ったら仮想空間内での話でしたなんて設定の作品もあった あれも好きだ

そういえば「巨大移民宇宙船の中で昭和の日本を再現していました」みたいな作品もあったな

まあこれはスパロボしかストーリーを知らないが

「実はループものでした」ってのも良いな

田舎祭りの日に殺人事件が起きるミステリーものゲームが続編が出るたびにだんだんジャンルを変えていった体験は他で得難いものだった

(今となってはオチを知ってるから殺人事件と書いてしまったが、連続怪死事件表現した方が適切だっただろうな)

第一話時点ではループものってわからなくて、最終的にファンタジーになって、実はそのファンタジー成分も宇宙からやってきててSF成分含有と判明するんだよな

言ってしまえば私は「どんでん返し」が好きってことなんだろうな

教育実習生が生徒と親交を深めていくお話かと思ったら、すべて主人公妄想と判明したり

自分のことを童話キャラクターと思い込む病気の人々と交流するお話かと思ったら、病気ではなく洗脳だと判明したり

みたいなのも好きだから

ただこういう作品が嫌われる理由もわかるんだよな

端的に言って読者に対する裏切りから

ラーメンを頼んだのにカレーライスが出てきた」みたいな例え方をされる

だいたい叙述トリックものと同じような扱い

しか叙述トリックものにも言えることだけど、むしろ裏切ってほしいんだよね

しかも不意打ちで裏切ってほしい

バーナード嬢曰く。』の三巻でも語られた内容だ

anond:20230111233833

40年前って1983年になるんだけど。マチ子の話するなら昭和の日本の価値観で論じないとバカが語ってるだけなんだよな。

wikipediaだけどセクハラ

日本では、1986年に起きた西船橋駅ホーム転落死事件で、起訴された女性支援する女性団体セクハラという言葉を使い出した。このときは、酔っ払いとそれに絡まれ女性との間で起きた偶発的な刑事事件ということもあり、セクハラという概念言葉もあまり広がらなかった[要出典]。

1989年新語・流行語大賞新語部門・金賞を「セクシャルハラスメント」が受賞。

要出典も込みだけど日本じゃ1980年後半になってからやっとセクハラって言葉が出てきた世界なんだよね。

セクハラ概念すら怪しい世界スカートめくりの影響うんぬん語っても片手落ちすぎるよね。

2022-10-25

オーラが見える占い師に、「見えないよ」と怒られた

義母祖父母の代からお世話になっているという占い師のもとへ

義母の勧めで連れていかれた

なんならわたしの夫の名前すらこの占い師に決めてもらうくらいの入れ込みようだ。

連れていかれてしばらく談笑する義母占い師

昔話は、昭和の日本のいかにもシタマチのような人情味のある楽しい話ばかりだったから、楽しく聞いていた。

そして本題。

一応生年月日や名前の画数とか見られて、そこは良かった。

私の大切な両親を貶されることもなく。

だけど、「部屋入ってきた時からあなたオーラがいないんだよ」と言われた

普通の人にはあるらしい。

そこで、私の持病の精神疾患の話をしたら納得された。

もしかして精神疾患がある人ってオーラ消えるの?

オーラがないか精神疾患なの?どっち?

ちなみに精神疾患の原因は義母も夫でもなく

モラハラ元彼ブラック企業のせいだから、全く関係ない。

そもそもオーラってなに。

バカにしてると思われたら心外から聞けない。。。

2022-09-10

anond:20220910233903

それって昭和の日本式経営をもとにしたスクラム開発を目指すってことなんかという話

2022-09-07

うるせえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

国葬やるやらないはどうでもいいけど職場が近いか昭和の日ですらカスみたいにうるさいのにこれでデモなんてやられたらうるさすぎて仕事にならんあんなにうるさくする必要ありますか本当にうるさいんだよねわかるか、迷惑なんだよわからいかあんなクソ大音量で響かせるんだよねまあどうせまたきっとやるんでしょうるせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2022-08-08

いや、それが「賃上げ」ってものなんだが・・・を読んで

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/08/post-ebadd2.html

これは

https://toyokeizai.net/articles/-/607835

異常な日本はいつまで経っても賃上げできない

―「恐怖の5段活用」で浮き彫りになる日米の違い―

を受けて書かれた

https://toyokeizai.net/articles/-/609671

日本人の「賃上げ」という考え方自体大間違いだ

給料を決めるのは、政府でも企業でもない―

という反応記事を受けて書かれた反応記事である



大雑把に書くと

アメリカコロナ失業者に大盤振る舞いした

②結果、スパッと人が辞めて人々が消費に走った

③人が辞めるから人手が足りない

④人を雇うには賃金を上げるしかない

 (これが日本に出来ない成功理由、ドヤァ)

みたいな記事に対して、180度間違っていると書いたうえで、日本人は「辞める力が弱い」と

ほぼほぼ反応元と同じ結論に達している

労働組合を使って交渉だというのは、「給料を決めるのは企業だ」と言ってるようなもの

論理的に全く理解できない」と反応したくなるのも分かる



そもそも昭和の日本式の「賃上げ」は、年功序列もあり勝手に周りが上げるものだった

労使交渉労働組合などがやる集団交渉で、デモもストもそれ絡みで行われ、メーデーお祭りの様になり

マスコミが「ベアベア」と奇妙な鳴き声を上げる

それが5月の風物詩


しかし、バブルが弾けてこっち

いまの40未満の人間は、こういうの馴染まんだろ?

労働組合とか嫌いだろ?

50でだって馴染まないのに

そもそもバブル崩壊を機に労働組合が強い企業は、軒並み死んだというのもある



令和の今、賃上げってのは、個々人のもので、春闘とかしてベースアップおこぼれを貰う物じゃなくなったんだよ


から、上がらん奴はずっと上がらんし

上げたい奴は転職を悩まない

中途採用面接では、はっきりと「キャリアプラン」と口にする

いずれ転職するけど、今の私に価値を見出すなら雇ってくれという物だ

70くらいの奴が社長だと、フザケルナとなる

ベンチャーでもない中小募集に応募しておいて、ドヤ顔で「きゃりあぷらん」とかアホか?という気持ちわからんでもない

分からんでもないんだが、そういう時代になったのだ



日本人」の意識大分変ってるが、その認識がずれるとしたら、それは観測範囲の違いだ

日本人」と主語かにして、的外れなこと言ってるなぁと感じたら、それは交流層の違いが出ているのである


大蔵省から大学教授の経歴では、多分、普通の「日本人」なんか見えてねぇよ

2022-08-03

昭和の日本人「エナドリCMかぁ…せや、タモリ出演させたろ!」

昭和は狂乱の時代

2022-06-02

遠距離恋愛ってそんなもんだよな

1年とか単身赴任してる旦那場合

奥さん宅配便の兄ちゃん不倫するのは昭和の日常だったし

2022-05-09

毎月祝日導入案

令和になり祝日の移動がなされた際、カレンダーから6月12月から祝日が消えるという事態が発生した。 ただでさえブラック企業によって休みの無い日本に、祝日のものが減らされるという異常事態になったため、逆に増やすべきとしてこの案を作り上げた。

祝日の増加だけでなく、ゴールデンウィークシルバーウィークなどにおける長期休暇等の再整理も同時に行う。 これは五月病及び九月病問題が発生しているため、それを防ぐための再整理ということになっている。

追加される祝日

個人的には1年の中間ということで第3水曜日とすべきと思っていたが、難しいのもあるので月曜日とした。 祝日名はブラックカントリーである日本を最大限に皮肉るため、あえて「ぐうたら感謝の日」としたが、真ん中ということで「時計記念日」と無理くり与えることもできるだろう。

2020TOKYOで祝日が消えることが判明したため、1日以上を確実化するために設けられた祝日。 この月は神無月ということで、八百万の神々に感謝する「神様感謝日」と名付けた。

天皇誕生日がそのまま祝日にならなかったため、「正月準備日」として祝日化したもの。 当初は第3金曜日等に予定していたが、クリスマスやら年末年始業務多忙懸念されたのであえてこの日とした。

よく「12月には大晦日あるじゃん」というクソアンサーは、遊園地ゲームセンターなどのアミューズメント施設には通用しない。 ディズニーやユニバ、各ソシャゲネトゲなどのスタッフ一揆を起こしたらどうなるか想像せよ。

かに追加すべき候補

春分の日位置によっては3月から祝日存在しないため、「さくらの日」や「雛の日」とでも追加する。

昭和の日土曜日にめり込む可能性があるのと、新人が休暇というのを経験できるタイミングとして。 この日を「さくらの日」としても良さそうで、他の候補としては「おはなの日」と指定する必要もあるかもしれない。

山の日である8月11日土曜日かぶってしまうことを考慮し、どっちが土曜日になっても大丈夫になるように。 一応この日は「終戦の日」でもあるが、他候補に「お盆の日」でも何ら問題はないだろう。

整理対象祝日

どちらかを5月の第2月曜日にまわしておき、もう片方は4月第2金曜日等に移す。 こどもの日を第2月曜日とし、みどりの日3月の第1金曜日とする。

九月病対策として9月の第2月曜日へ移動する。

そもそも問題

現在日本では祝日ちゃん機能していないクソ祝日しかなっていないという状況が非常に続いている。 大晦日でも元旦でもゴールデンウィークでもシルバーウィークでも天皇誕生日でも連休でも社畜は「私は仕事デース!!!」と叫ぶ。

この状況を見ても、政府などはモチベーションアップばりの屁理屈定義するため、結局のところいたちごっこにすら発展しない。

結果的世界的に祝日が多くても休めてなければ何も意味はない。 というか世界的に本当の休暇を得ているのかという観点で言うと、先進国内では最下位と言っても過言ではない。

2022-05-04

[] そのにひゃくはちじゅうなな

セントパトリックーッス

 

今日みどりの日ですね。

昭和天皇植物に造詣が深かったか天皇誕生日みどりの日に変わって、そこから国民の休日やら昭和の日やら色々並べ替えられて長い休みを取らせようとしたのがゴールデンウィーク真実です。

適当言いました。もう一度言います適当書きました。

こんだけ適当に書いてても十ヶ月近くはやっていけるんですから習慣化するのって大事だなって思います

いや、こういうのって毎日ではないが毎週か毎月に一回ぐらいは研鑽していくものなんでしょうけどね。

まぁ磨きすぎてメッキが剥がれるのも含めて研鑽なのかもしれません、また適当書きました。

 

ということで本日は【自己研鑽いか】でいきたいと思います

自己研鑽いか自己研鑽ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん