「ヘッドハンティング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヘッドハンティングとは

2017-03-30

はてなを退社してスマートニュースに入るって、どういう意味があるんだろ。ヘッドハンティング的な物?

はてなが素晴らしいとも思ってないけど、スマートニュースって商売インチキ臭いよね。いつか日本欧米並みに法律が整備されるといいな。

2016-12-29

白か黒かでいえば

今年も残すところあと2日だ。

ここで今年1年を振り返ってみようと思う。

1月

 今の会社転職した。

 この会社では、前職での経験技術力を買われてヘッドハンティングされる。

2月

 炎上している案件プログラマーとして配属される。

 納期6月を予定している。

 他案件の先輩方からは、年内は無理でしょと言われる。

6月

 大規模な仕様変更設計定義不足)

8月

 プログラムリーダーを務めていた先輩(美人巨乳)がおかしくなる。

10月

 プログラムリーダーを務めていた先輩(美人巨乳)が退職

 この先輩に癒されていた部分もあったのだが

 プログラムリーダーとして任命される。

12月

 立ち上げ

 一週間でIssuesが300を超える。

現在

 なんとか終息

一応年内に決着がついた。

ここまで炎上した要因としては上流工程での要件定義設計不足、が目立った。

ここ半年間での休日一桁となり、ストレスたまる一方だ。

一年前の自分もっとよく考えろといってやりたい。

2016-12-09

転職サービスまとめ

ここ7年で使ったことあるところだけ

IT色強め

 

需要ある?

 

Wantedly

 

【特徴】

正社員募集してたり、フリーランス募集してたり、インターン募集してたりする

エントリーじゃなくて「まずは話を聞きたい」みたいになってるのがありがたい。雑談のような面談から社長が出てきて1発で決まることもある

掲載が安いとの噂で、ベンチャーや零細、社長1人しか居ない会社なども載ってる

課金モデルよくわからんが、金いっぱい払うと上の方に表示されるとの噂(下の方に掘り出し物があったりする)

ベンチャーや零細多いので、地雷もいっぱいある

・「応援する」がFacebookで回ってくるのは正直言うとウザい(個人の感想です

・ちゃんと言うと、転職サービスっていうよりLinkedInみたいに、人材SNSにしたいらしい

ベンチャーとか新しいことやりたいとか意識高い系なら外せないサービス

・CEOの仲さんが同い年で死にたくなる(個人の感想です

 

Green

【特徴】

・IT専門で、Web系なら割りと王道な気がする。量が多い

・「気になる」ボタンいいと思う

 「気になる」押すと先方から「え、いつ会う?どこ住み?」みたいな感じで来るけど、「まだ気になるだけなんだからね!」とツンデレもできるので便利

 来ない場合は脈なしか担当者が見てないかのどっちかだから確度低そう

・成約課金らしいので、だいぶ頑張ってる(しかもだいぶ安い気がする) 

 

BIZREACH

 

【特徴】

・Indeedをライバル視してる会社

ハイレベルを謳ってるだけあって、全領域事業部長とかチームリーダーとかチーフオフィサーレベルの(怖い)オファー結構くる

年収が800万〜とか〜2000万とか、そういう額が平気で出てくるサービスはここしか知らない

最初、凄い良いサービスだぜ!と思ったんだけど、そんな重要ポジションが空いてる会社の状況って察しがつくよね?

 あまりにも課題が重すぎるし、「そのポジションは俺にはムリだよ、買いかぶり過ぎだろ」みたいなオファーも多い

新規事業立ち上げフェーズ求人は美味しいかもしれない(エントリー応じたことはないけど)

・とにかく上昇志向あるストイックな人とか、

 とにかく稼ぎたい人とか、

 俺より遥かに優秀で腕に覚えのある人とか、

 もう40代50代でだいぶ経験積んできた人なんかには向いてると思う

・金持ってるけど人材が間に合ってない悩める中堅企業が多いと思う

・でもベンチャー大企業普通に居る

・他でよく見るIT以外の企業も多い(コンサルオファーとかもくる)

出会い系みたいに、月額課金したら名前が開示されたりオファーが増えたりするタイプ。俺は計1万円くらい払った

基本的情報は隠されてるから検索には向かないかも。オファー待ち

ヘッドハンターはウザいだけ(人材紹介業者) 何百人単位スカウトされても困る。あと「その案件アレだろ?」も多い(個人の感想です

 

豆知識人材紹介業は、一人紹介するだけでその人の年収の3割くらい報酬を持っていくクッソボロい商売だゾ

    だからより高くマッチングさせようとするゾ

    そこらの社長副業人材紹介やってたりする、恐ろしい商売だゾ

 

転職ドラフト

【特徴】

・変わり種

リブセンスっぽいサービス

現在はITのみ、今度デザイナーやるんだっけ?

面白い試みなようでいて、考えてみるとそんな大したことでもない

街コンに近いのではないかな、一斉にやるのは何かイベント感あるよね(街コン行ったことないけど!)

・待ちタイプレジュメを工夫できるのはいいか

・眺めるには楽しい どういうスキルの人が、どの会社に、幾らでオファーされたか分かる

・あと会社必死度も分かる

・でもその額で決まったかどうかはわからないけどね

・高いって書いてるけど、ビズリーチのほうが普通に高い(そもそもポジションレイヤーが1、2階層違う気がする)

ヘッドハンティングみたいに特別待遇あるんじゃないかと期待したけど、そんなでもない感じ(オファーシステムはどこも一緒だしね)

 

Indeed

 

【特徴】

最近CMやってるんだっけ? リクルート外国から買収した、検索系のサービス

・変わり種。リクルートは本気も本気だが、これが流行るとは俺には思えん(ビズリーチも同じ領域狙ってた気がする)

自分が優秀だと思うならIndeedで仕事探さず、Indeedに入るといいよ。採用が別枠で、天才しかいないという噂

・仕組みとしては、企業が出してるHPの求人とか、別サービス求人ランディングするようなイメージ

・他のサービス求人出してない掘り出し物あるかな? と思ったけど、フォーマットが揃ってないから見ててちょっと疲れる(Google検索みたいな感じ)

・そろそろデザイナー入れようよ、モックアップじゃないんだから。見やすくなるだけで大分使いやすくなると思うんだけどなぁ

 

stackoverflow jobs

 

【特徴】

・右上に求人出てるの気づいてた?

日本企業も割りとある、もちろん意識が凄く高い(良くも悪くも)

・StackOverflowに求人出すような会社から、多分エンジニアにとってはやりやす環境だろうなと予想できる

・外資が多い

米国企業の年収を見てると憂鬱になれる

・明らかにStackOverflowでのポイントとか見られそうだから活動してないとキツイのかもしれない

・誰か感想ください

 

DODA

【特徴】

・大手の一角

インテリジェンスがやってるんだけど、インテリジェンスも買収されたんだっけ? 人材業界わけわからん

・数は圧倒的だが、Web系や事業会社系にはすこぶる弱く、普通昔ながらの企業が多い印象(他業界はわかんね)

サイト見づらい、ログインしても見づらい、何年変わってないんだよ。すごく惜しいと思う

サービス掲載課金からリクルート方式にだいぶ近いんじゃないかと思う

・これ系のサービスメール爆撃がしんどいけど、DODAがその中でも爆撃筆頭だったと思う

 今でも毎日届いてるけど、しんどすぎてアドレス分けた

個人的にはエージェントがだいぶいいと思う。真面目な転職エージェント

 一番苦しいときにお世話になった

 転職エージェント軍団を抱えてる大手は結構あるみたいだけど他使ったこと無いから、比較できないけどね

関係ないけど、DODAが出してる年収統計とかは面白い

 

豆知識転職エージェントってどんなことするの? → 仲人さんみたいなもんよ

    彼らとしては成功報酬型のビジネスから、お互いに「この人いいですよ」「この会社いいですよ」「お似合いですよ」とやってくれる

    面接なんかのコミュニケーションロスも少しは解消してくれる

    たださすがに業界歴3年超えてくると、その人より遥かに自分のほうが業界の内情に詳しいから、違うんだよなぁと思うことも増える

    転職苦手とか、面倒くさいとか、上手く決まらないって場合相談するとよいか

 

@type

 

【特徴】

・何か電車でよく広告見る

・何かイベントやってる

エンジニアとモノ造りに強いらしい、あと企業数多いらしい

個人的には、昔はDODAの仲間という印象だった。てかサイト構成同じじゃん、どっちがパクったのか。どっちもパクってるのか

DODAよりは見やすいからずっとこっち見てた

イベント2回行ったことあるんだけど、やっぱりしょっぱい企業とかマッチしない企業が多くてHP眺めてたほうが効率良い気がする

 あれは求職者イベントというより会社のためのイベントなんじゃないかなぁ

 婚活出会い系とかでも会ったほうが話進むじゃん?(使ったことないけど!w)

スキルマチングとか、キャリアについての記事とかが割りと面白かったと思う(それを釣り餌にして新規登録してもらう作戦

・そういえば、@typeDODAリクルート系のサービス登録する際に必須項目が多くて吐きそうになる

 何度も辞めたくなる

 新興サービスはそこら辺改善してるイメージ

 

リクナビネクスト

 

【特徴】

・新卒の時にリクナビ使ったから、転職リクナビでいいだろう という間違いに気づかせてくれるサービス

・でも自分が使ってたときよりは大分改善されているらしいので、あまり適当なこと言えない気がする

 昔は来るオファーがことごとく雑できつかった

 営業パワーが働いてる気がする

基本的に他のリクルートサービスと構成は似ている

掲載課金めっちゃ高い)なので、やはりWeb系やベンチャー事業会社系は見当たらない

 古き良き謎会社がすごく多い

・他の職種なら良いのかもしれない。ITのWeb系だと敢えて使う理由特にない気がする。SIerちょっとからない

 

マイナビ転職

 

【特徴】

・色んな所からちょっとずつ真似したりして、無難なカタチに落ち着いてるようなサービス

・他と同じだから使ってもいいけど、他と同じだから使わなくてもいいよ、そんな存在

・ぶっきらぼうな説明だけど、普通に使えるよね(でも成立までいかない)

・俺は昔一時期使ってた(@typeマイナビ転職検索DODAで待ちしてた。リクナビネクストは窓から放り投げた)

 

en転職

 

【特徴】

・すまん、大手だし一時期使ってたけど印象にない。普通転職サービスというイメージ

 

キャリアトレック

 

【特徴】

・すまん、昔AIとか言ってTinderライクのアプリを出してたけど途中でpivotしたことくらいしか知らない

マッチング特化らしい、IT特化らしい、ってのも知ってた

・でも中々マッチングって難しいんだよね、結局数百社見ていくしかなくなる

・「ベンチャーの新しい試みの中でマシな方」という印象

 

LinkedIn

 

【特徴】

世界最大級ビジネス特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービスWikipediaより)

・とは言うけど、UI/UX微妙じゃない? 俺はWantedlyのUIの方が好きよ

・そもそもアメリカ文化が違うっぽくて、個人レジュメとかポートフォリオを中心としたサービスになってる

・相当キャリアを攻めてる人ならいいけど、普通の日本人に合うのかはとても疑問

検索もできるけど、どちらかというと待ちタイプ

・怪しげな、あるいは怪しいのかどうかも判断できない人材紹介業の人から月1くらいで声がかかってくる

・あとは外資からよくわからんオファーが来る、日本語でおk

・たぶん外資行きたいなら一つの手かもしれないけど、大多数の人にとっては縁のないサービスになると思う

・その割に初期登録はだいぶ面倒くさいので、同僚には「LinkedIn無視していいよ」って言ってる

・「最近転職活動マンネリ気味で」っていうイカれた転職ジャンキーには新鮮でいいと思う

 

その他の攻め方

 

直接行くパターン(どうやって会社を知るか)

・使ってるサービス商品などから会社を知る

プレスリリースから会社を知る

記事から会社を知る

調達したというニュースから会社を知る

・上場した、買収したというニュースから会社を知る

 

・IT系ならコーディング転職サービスというのもあるね(使ったことがない。トラバの方が解説してくれてる)

・他にも把握できないほどサービスがいっぱいある

 使ってないけど知ってるものならあと20個はありそう

 おすすめあったら教えて欲しい(転職ジャンキーなので)

 

知り合いに聞くっていうのはあまり使えなかった

全知り合いで自分がもう2番目くらいに詳しい・・・

 

別枠 会社口コミ情報サイト

 

・VORKERS

・カイシャの評判

転職会議

・キャリコネ(もこの枠?)

みん就(もこの枠?)

 

【特徴】

所属している会社イライラしてる奴らが呪詛を吐き捨てるサービス個人の感想です

サービスを使うためには、自分も評価を書かなきゃいけない仕組みで、円満退社した人とかは良い評価を書く

・他にはないリアルな声がバンバン載ってて非常に参考になるが、あくまで参考程度だ

 「企業アンチスレ」だと思って見たほうが良い

・当たり前だけど小さいベンチャーとか、コンプラが厳しい大企業とかは載ってないと思っていい

・「バレるリスク?そんなのしゃらくせぇ!」みたいな人たちが基本書いてるから

 大企業なんかでは十中八九監視されてるに違いない

 

IT業界以外

 

割りと業界専門で強い転職サービスってあるから、探してみると良いと思う

ただIT業界がたぶん転職市場一番発達してるから、ITほどは無いか

看護、外資、美容、福祉、コンサルゲームあたりは見たことある

 

転職サービスは何でこんなに多いのか

 

もちろんくっそ儲かるから

 

転職サービスの捉え方

 

まず、企業側の掲載課金か、企業側の成功課金か、求職者から金を取るかで雰囲気が変わる

掲載課金はまじめだがノイズが多い、営業先行型のサービスから

かめっちゃポジション外してるオファーが来たりしたら、担当者がアホか、営業が「もっと手当たり次第に出しましょう」って言ってるかのどっちかじゃないか

成功課金場合は、金が潤沢ではないけど積極的会社が多いイメージ

どちらもあくまで成立させるのが仕事から支援の質は大差ない感じがする

求職者から金を取るタイプは、婚活サービスっぽくなるね

 

あと、特化型か汎用型かでまたタイプが変わる

文化の違いがどうしても出てしまうので、求職者の質も変わるし、会社の質も変わってくる

 

待ちタイプサービスなら、自分の経歴・PR部分にどういうことを書けるのか次第で変わると思う

そこを見てオファーが来るわけだし

エッジを効かせたいなら自由度高くかける所が良いよね

 

まとめ:どこを使うべきか?

 

・意外と会社がかぶってなかったりするから複数見てみたほうが良いと思う

 会社からすれば掲載課金サービス複数登録するのきついでしょ?(婚活なんかと同じだね)

・ITのWeb系なら、Green+Wantedly+大手のどこかの3つを見ておけばいいか

転職することでポジションレイヤーを上げたいならビズリーチかWantedly(経営陣まで募集してるサービス

・何か思うところがあるなら変わり種を使ってみる

・何か業界がよく分からなかったらエージェント使う

・面倒くさいなら、それぞれのサービスの気になる求人を適当にクリックしまくっておけば、

 グーグル広告おすすめ求人バンバン出てくるから仕事中に眺められて便利w 

 (グーグル広告求人情報が出まくるので、それでも大丈夫ならね)

 

所感

何で俺こんな毎回苦労してんだ・・・

もっとスッと決まればいいのに

 

これから春にかけて転職シーズン

俺は1ヶ月半かけてようやく次決まった(5社目?)

毎回しんどい妥協するともっとしんどくなる

みんな頑張って

 

 

___

 

あとボロクソ言ったけど、サービス運営者には感謝しています

とても活動やすいです

転職市場が活発になってマッチングが捗ればもっと世の中よくなると思う、たぶん

2016-11-17

中身の入った袋から空の袋に中身を移すとき

中身の入った袋から中身の入っていない袋に中身を移すとするでしょ

会社上司からそういう仕事(といっても個人的仕事)を頼まれたのだけど、それでその時に、下にある袋の外に上にある袋で巻いてから口を抑えたまま一瞬で逆さまにして中身を一度に移動させたのね。

下にある袋が外になってしまうと流れる勢いが隙間を作って中身が外に逃げてしまうけど下にある袋がしっかりと中に入っていれば、勢いで袋が広がろうとしても外には溢れなくなるわけ。

から最初、袋の外に袋がしっかりと包めるように用意をしていたんだけど、それを見て上司ものすごく面倒くさそうに何してんだお前?って言ってきたんだよ。

そんなの見ればわかるだろって。袋の中身を袋の中身に移すんだからこれが一番はやいに決まってるって。

そんなんでできるならやってみろよみたに偉そうにしてるから目の前で袋の外に袋がしっかりと包まれるように丁寧に袋を包んでたんだよ。

それでいざちゃんと包めたから、今度は下の袋と上の袋が分かれてしまわないように口の部分を両手でしっかりと抑えて威勢よく一回転ひっくり返してみせたわけ。

そしたら見事に袋から袋に中身が移動して、あとは袋を外せば万事休す。それみたことかだよな。

下だった上の袋を格好良く外して、中身が空だってところを上司に見せてやったら、急に態度変えてそれから天才扱いだよ。

こんなバカ上司の下で仕事続けないほうがいいのかな。5年も続けてきたけどすごい不安だわ。

今日ほどヘッドハンティングしたほうがいいって思った日はないね

なんでこんな人生経験の少ない人間の下で働かなくちゃならないんだ。一般JKだろこんなの。

2016-10-15

りんご日和移籍の件

りんご日和っていうブログライブドアブログヘッドハンティングされた件だけど、

あんな下手な絵で評価されるんなら「自分にもワンチャンあるんじゃね?」と思ってるやつ多すぎ。

意外とあの下手な絵を描くの難しいぜ。

2016-09-29

転職すると忠誠が下がる

代わりに野望が上がる。

そう思うかもしれないが、そうでもない。

転職人というだけで不当な扱いを受ける。

行動範囲制限されていく。

ヘッドハンティングは専ら競合を弱めることが目標だったりする。

上司パワハラに耐えかねて呉に出たビ芳なんかも官職は高いが陰口がひどかったという。

劉備から曹操に行った徐庶なんかはひどいものだ。母親すら人質にとられた。

反対に、うまくいく例もある。

魏の反乱とともに蜀に行った夏侯覇は車騎将軍に命じられその後も重用されている。

海賊上がりの甘寧なんかは、元ヤンキーが改心した効果非難されることが無い。

果たして何が成否を決めるのだろうか。

例えば孟達挙動は当時どう評価されていたのだろうか。

また、魏延が魏に下っていたら…。

そのあたりに、ヒントがありそうな気がする。

2016-07-07

日本を腐らせたのは赤字大企業

プライド日本発酵食品

能無し幹部老害ハラスメント

ラグラと音を立てて虚構が崩れていくのは歯槽膿漏

声だけ大きい経営陣と老兵は中国に去る中年エンジニア

産業空洞化ではなく技術輸出大国日本

リストラリストラ減給減給の末の底値の悪条件において名ばかりの売り手市場

圧倒的に待遇のいい外資からヘッドハンティング

金、無し、技術、無し、国力、無し、政治、悪し

何も、無し

2016-07-02

地域差別主義者gudachanのその後のその後

地域差別主義者id:gudachan(グダチャン@gudahcan)のツイート選

地域差別主義者@gudahcanのその後

2014年頃ははてなブログホッテントリを量産していたgudachanでしたが、

2015年半ばにははてな民に飽きられ、2016年初旬にアカウントを削除しはてなから撤退しました。

その後は主な活動の場をTwitterrに移し、鍵垢でTogetterセルフまとめを量産、

批判はされたくないが自分の意見は聞いてほしい複雑な心境を垣間見せました。

しかしやはり批判コメントをすぐ削除する、同じことしか言えないなど生来性質が災いし、

Togetter参入から半月も経たずにTogetter民にも飽きられ、

今では閲覧数3桁止まりTogetterスパムまがいのNAVERまとめを日々生産しています。

そんなgudachanの最近の振る舞いについて何点かピックアップしてお届けします。

gudachan流コミュニケーション


その1

@***** 羨ましいです。私は1989年生まれですがちゃらんぽらんではないのにいい仕事に就けないです。ゴーストライターってどうやったらなれるんですか?

20:11 - 2016年7月1日

@***** コネってどうやって作るんですか?やっぱり首都大学を出ているからいろいろ機会があるんですかね。私もゴーストライターになれるよう頑張ってみますね

20:29 - 2016年7月1日

@bonchacchanga 首都大かどうかではなくてコネがあるかどうかです。コネ大学は関係ないです。初対面の人に挨拶もせず「俺はあなたよりマトモなのに羨ましい、色々教えろ」と言外に伝えたりしない最低限の礼儀があるかどうかだと思います。

20:35 - 2016年7月1日

ゴーストライターを名乗る人物が通知欄に出て来たので食いつく作家志望のgudachanですが、

意図せず無礼言い回しをしてしまいそれを指摘されます。

@***** でもさ通知欄にゴーストライターいたらびっくりするでしょ。普通そういう仕事の人って見かけないですからね。もちろんセックスに明け暮れる10代があってもいいと思いますしそういう友達もいますが、礼節とかで抜きに本当にそういうのにつなげられるの良いなって思い巻いた

20:37 - 2016年7月1日

@bonchacchanga 失礼なことをして失礼だと指摘されたらスミマセンと謝れるかどうかとかも重要だと思います。

20:42 - 2016年7月1日

@***** この度は失礼な対応をしてしまい、誠に失礼いたしました。本当にゴーストライターでもいいのでモノカキになってみたいです

20:44 - 2016年7月1日

謝罪の前に言い訳が出てくる態度を指摘されたため謝罪モードに入るも、

ゴーストライターでもいいのでモノカキになってみたい」とまたしても失礼な言い回しをしてしまいます。

@bonchacchanga ゴーストライターでもいいとか言うのやめていただけますか。私はこの仕事が大好きですし、とても馬鹿にされていると感じます。あなたはむしろ自己肯定感を満たすのが先なのでは。

20:46 - 2016年7月1日

@***** そうはいいますが、感情だけでは何にもならないですよ。こういう世の中の現状マジでどうかしたいと思ってて、ボランティアかいろいろやってたことがあったんです。でもどこも一過性お祭り騒ぎしかない。みんなで楽しくやっていれば自己肯定感は満たされますが何も残らない

20:48 - 2016年7月1日

@bonchacchanga はいはいありがとうございました。もういいですかね。自分語り乙です。私はあなたに興味がないです。

20:51 - 2016年7月1日

@***** 「●●乙」って言い方はネットジャーゴンなのであまりしゃべらない方がいいと思います。そういうネット原住民のような煽りっぽいやり方の人が読者を感動させる文章を書けるこないはずなので、いつかあなたよりも立派な作家になりたいです。ありがとうございました

20:53 - 2016年7月1日

他者との会話で何かにつけて長々と自分語りを始めるのもgudachan流コミュニケーションの特徴です。

自分が批判されている側にも関わらず相手がネット用語を使うとみるやすかさず指摘し勝利宣言

ttp://archive.is/JbQMc

リプライの会話の流れでスゴイ怒られちゃったんだけどやっぱり理不尽だと思わない?コネがあってなんでもできる人がいて、コネがなければなんにもできない世界があるとか、俺そういうのばっかりな国に生まれたくなかったんだよな

20:40 - 2016年7月1日

@***** なんでそんなに発言トゲトゲしてるんですか笑 初対面の人に人間的に好きじゃないって言われると傷つきませんかね。私は憎悪ばっかりの世の中にウンザリです。もっと多様性と寛容が欲しい。奥田さんはコネもなにもありませんが怒りを爆発させて有名になりました

20:46 - 2016年7月1日

@***** まあそう怒らずに!私は人を傷つけるのではなく喜ばせるような作家になりたいです。Sae Moritaさんのようなキャラもいていいでしょう。でも、冷笑主義者ばっかりの日本になったら怖いなといつも思ってます

20:51 - 2016年7月1日

自分が批判されると「無礼だ」と言い出すgudachanでも、自分の無礼な振る舞いについては相手に寛容を求めるようです。

ttp://archive.is/rzjUW


Sae Moritaさんは本当に23歳なんだろうか。こんなの2000年代前半のちゃねらーみたいじゃん。こういう人でもゴーストライターになれるんなら、俺はもっといろんな人にワクワクさせるような作家になりたいなー

20:55 - 2016年7月1日

ttp://archive.is/HXa1G

やっぱあれかー。憎悪本がベストセラーになったり、永遠ゼロみたいな作家がカリスマになるのが今の日本だから、こういう人しか作家になれないのかなー。それも別にありだと思うけど、ファミコン世代ネット原住民をそのまま移植したような若者見るとホント気が滅入るね。中学生でもいるけどね

20:56 - 2016年7月1日

ttp://archive.is/eS8vT

あと、これは何も作家に怒っているんじゃないんだぞ。社会的状況が許せないわけよ。たがだかSNS上で、あんな全力でマウント仕掛けてくる人が「溜めこんでいない」わけがないでしょ。で、それにこそこの世の中の抱える問題要因がある

21:11 - 2016年7月1日

なんというか不条理?を経験している人特有のものってあるんだと思うよ。いや、正直自分の過去を振りかえってるときにいきなり罵倒のリプがきたらちょっと凹んじゃったけど、まさにこれはそっくりなものがあった

21:15 - 2016年7月1日

ttp://archive.is/mVHw5

自分から絡みに行って態度を批判されたのに、いつの間にかいきなり罵倒されたことになってしまいました。

その2

日本死ね」の次は「地方出身民は地方へ帰れ」に注目集まる!東京一極集中日本版移民問題だった - NAVER まとめ

6:21 AM - 1 Jul 2016

ttp://archive.is/xb4ni

@***** それが、こういう問題もあるんで、一体なんですよ "日本死ね"問題や一票の格差拍車自民党東京一極集中打破議連」の暴言がひどすぎた! - NAVER まとめ

6:48 AM - 1 Jul 2016

@***** 東京の意見はこうですね #保育園落ちたの私だ 騒動で地方のムダ問題に批判殺到リニアより保育園奨学金」と奥田氏 - NAVER まとめ

22:48 - 2016年7月1日

ttp://archive.is/bRROl

津軽選挙を話題にしている人を見つけるや否や怒濤NAVERまとめ攻勢をかけて、

全ての元凶は地方の人間だという持論を展開するgudachanですが、

別に地方に限った話じゃないだろと反論されてしまいます。

ttp://archive.is/tzlw2

ttp://archive.is/3kyYY

ttp://archive.is/ClQuz


さっきの23歳ゴーストライターといい、なんで冷笑系ってナチュラルタメ語煽り口調でマウントふっかけてくるんだよ。ここはTwitterだろ。2chじゃないんだぞ

22:57 - 2016年7月1日

ttp://archive.is/CbBdQ

@***** 何で地方人の分際でそんなに偉そうなんですか。身の程を考えた方がいいですよ

23:02 - 2016年7月1日

ttp://archive.is/C5MqU

@***** 土偶寺次郎さん。やっぱりため口で人を罵るような命令口調はナンセンスですよ。こんな人間、私の地元の湘南だったら誰も相手にしませんって。東京都内でも同じです。これが地方人の本性だと私は受け取りました

23:06 - 2016年7月1日

ttp://archive.is/cQZSQ

さっきのゴーストライターといい、見ず知らずの人に炊飯器にへばりついたコメみたいなねばついたようなタメ語誹謗中傷するのは地方の作法なのか?ネット原住民的だとは思ったが、ちょっと引くよ。こういう人間、東京にはいないでしょ

23:10 - 2016年7月1日

ttp://archive.is/Xlyv4

@***** 何で地方人って論理ではなく、感情でやってくるんですかね。それにしたってハマっ子や江戸っ子だったらケンカの仕方ってもんがあるでしょう。こんなノリの人、私の地元にも東京にもいません。だからあなたたちは嫌われるんですよ

23:14 - 2016年7月1日

ttp://archive.is/TUQpD

@***** そんなことはないですよ。神奈川県の人間はもっとも礼儀正しく謙虚です。ですから、多くの人が移り住んでくるんです。問題は、社会構造にあるんです。自民党は極めて「地方社会」的な政治集団です。あなたたちが今の政府を支配しているのだから、私たち都市の側の不満は限界です

23:21 - 2016年7月1日

ttp://archive.is/v36Xj

@***** だからあんたって言うんじゃないよ田舎者

23:25 - 2016年7月1日

ttp://archive.is/Iz25D

タメ口には異様に厳しいgudachan、とうとう我慢できずに「地方人の分際で」「田舎者が」などの罵倒が飛び出してしまいます。

このように、彼には自分の主張を批判された際にとにかく相手の態度を問題にして自分への批判を無効化しようとする習性があります。

その後

@t_wak 驚かせてすみません。あれは先方がタメ口ケンカ腰だったのでつい「なんだ・・・?」と思ってしまったものです。ただ、あのような一方的煽り方をされれば相手は誰でも気分を害すると思います。意見の違う人同志が話し合う時にこそ礼節は必要だと思いました

0:00 - 2016年7月2日

ttp://archive.is/SHV8d

@t_wak 湘南も40年前までは漁村ですし私も先祖は東北人です。他意はありません。ただ、立場の違いがあると思うんです。そこをちゃんとと認識してほしかった。私も日本会議のような歴史修正主義には反対で、若林先生のご指摘は日ごろより本当にためになっています

0:02 - 2016年7月2日

ttp://archive.is/J3UYj

@t_wak まったく軍隊用語を知りませんでした。私は旧日本陸軍から何も学んでないこと、反省がないことが今の全体主義的な風潮の原因と考えています。先生の著書『戦う広告』は今こそ読むべき書だと思い、知り合いに薦めています。失礼しました

0:04 - 2016年7月2日

ttp://archive.is/Phd1M

運悪く先の発言が拡散され、自分が支持する著名人の目に入ってしまった模様。

あくまで相手の態度が問題だと主張するgudachanですが、「あなたの本を読んでる、知り合いにも薦めている」と機嫌を取ることも忘れません。

この人は何でこんなにケンカ腰なんだ。俺も親は地方出身者だし、友人もかなりの割合地方出身者で、論点はそこじゃないのに・・・

0:48 - 2016年7月2日

ttp://archive.is/4U9cb

「地方出身の友人がいる」「親は地方出身」が何らかのエクスキューズになると信じてやまないご様子。

会話の流れを見ればどちらがより非論理的無礼かは明らかなんだが、こうした偏った切り取り方するのはナンセンスだよ

13:42 - 2016年7月2日

ttp://archive.is/wMhqy

とのことなのでここまで会話の流れをだいたい並べてみましたが、どうでしょうか。


これ笑 フォローさえしてない外野が好き勝手いいすぎでしょ。こうゆうネタ消費できればなんでもありみたいなネット原住民文化、匿名空間だけでやってほしい。一般市民を巻き込むなよと。中年ほどネチケットなさすぎなんだよね

13:45 - 2016年7月2日

ttp://archive.is/QTzH5

他人に難癖つけたり、囃し立ててネタ消費したいだけの人たちや、それにつるんでる連中、人としてやばいよね。小学生クラスメイトいじめてるようなもんじゃん。こんなことを平気でやるネチケットのない人間を減らすためにネット上の憎悪規制が必要だよ

13:48 - 2016年7月2日

ttp://archive.is/6xuSu

やっぱりこうしたものは、農耕民族の致命的愚かさなんだよ。江戸時代レベル。これが家父長主義につながり、やがて自民党になる。それが凝縮したのが田舎者。なぜこんなことさえわからないのか。こうした人間に文明の産物インターネットは100年早い

13:54 - 2016年7月2日

ttp://archive.is/DtsmH

@CCCP1917 トロールって言葉知らないんですか?あなたみたいなネチケットなきアカウント、欧米なら反社会的存在ですよ 島国日本のネット原住民に攻撃される欧米マスメディア関係者…「トロール」問題に関心高まる - NAVER まとめ

14:04 - 2016年7月2日

ttp://archive.is/nd43A

なんで俺が見知らぬ人に「限界集落のクソ老人」って罵られなきゃいけないんだろう。このかた今横浜にやってきてるみたいだけど、横浜だったらこんな無礼田舎者はクニに帰れって嫌われて当たり前にきまってんじゃん

15:02 - 2016年7月2日

ttp://archive.is/vzm88

ネット原住民はみんなこうなんだよ。他人想像力がない。思いやりがない。一方的に決めつけて罵る。こんな不寛容を野放しにする世の中もうやめてよ!って叫びたい

15:04 - 2016年7月2日

ttp://archive.is/o0F0C

想像力がない。思いやりがない。一方的に決めつけて罵る」のは確かに良くないですよね。


自己批判精神

@***** 初対面の人に挨拶もなしに心無い発言をぶつけるなんて、いったい何様ですか?新潟県ではそのような振る舞いが普通なんですか?

16:14 - 2015年7月16日

@***** 画面の向こう側には他者がいます。コミュニケーションは、内面にある自意識の発露ではなく、相手を想像して行うもの。新潟県の事情は知りませんが、東京ではこれが常識です。次回より気をつけましょうね

16:23 - 2015年7月16日

ttp://archive.is/t7XPg

「新潟と世田谷人口が同じなのに新潟の方がインフラが恵まれているのはおかしい」という主張に突っ込まれると「心無い発言」だと相手を批判。

新潟在住とみれば地方蔑視することも忘れません。


欧米からは先端的な技術や文化や常識を学び、アジアには「中国4000年の歴史」とか、インドの山奥で修業して提婆達多の魂宿しちゃうみたいな歴史の神秘的憧れがあったし、「日本凄い!」ってやっぱ異質だし狂ってるし、ファミコン世代の自閉性と卑屈なくせに肥大化した自己愛が元凶だろ

0:52 - 2015年8月17日

ttp://archive.is/ENL4m

「日本すごい」の流行はファミコン世代の自閉性と自己愛が元凶と喝破するgudachan。

「自閉性と卑屈なくせに肥大化した自己愛」は確かに色々な物事の元凶かもしれませんね。

クラスの片隅にいるキモイ奴がこっそりひっそりノートに書いたメチャクチャな「理想物語」があったとする。プロットの前提からして狂っていて、それがその人の思考の枠組みにとって都合よくストーリーが進む。そういう奴ってやっぱり小学生のうちにツブしておかないといけないんじゃないか

17:18 - 2015年9月4日

ttp://archive.is/PYj7D

安倍首相官僚のような内向的独りよがりな発想が国を動かしていると指摘するgudachan。

本人に都合良く進むメチャクチャな「理想物語」で物事考える人間は小学生のうちにツブしておくべきだそうです。

そして、無自覚な偏りを持った人は、それを指摘されたり、それを自認するようなシチュエーションになると、途端に凶暴になる。自己を客観的に振り返ることをしないしできない。理想と現実のズレに常に葛藤し、自分は一切努力せずに理想を求める。ネトウヨヘサヨにも多いと思う

13:53 - 2015年10月22日

ttp://archive.is/uDqsY

無自覚な偏りに気付かず自己を客観的に振り返ることができない人間には確かに問題がありますね。




その他

@YSD0118 そうなんですね。安田さんのようになりたい。見解主義主張は異なりますが、こうした方を見習いたいと常に思っておりいまリプライ欄でご本人様より連絡きまして指ふるえてる状態です

15:47 - 2015年9月18日

ttp://archive.is/wRVnH

シールズ否定的著名人に対し意見するも反論され「見解主義主張は異なるが見習いたいと思っている」と相手を讃えるgudachan。

ところが……

@hajimaru2 武田記者ツイートお気に入りにするのは構いませんが、できれば会話の相手であった私のツイートも読んでほしいです。フォロワー1万人を超える大学先生よりも声なき声に注目するのが本来新聞記者の役目でしょう

16:46 - 2015年9月20日

@hajimaru2 私はリベラルというわけではなく隙あらば日本会議議員産経新聞記者とも談笑しちゃう人間ですが、あの程度の冷笑系考察はネットの吐いて捨てるような書き込みで、人生時間無駄です。新しい流れに関心もってください 

18:35 - 2015年9月20日

ttp://archive.is/5hKKA

新聞記者が先ほどの相手の発言だけfavしたのが気に入らなかったのか、

「あの程度の冷笑系考察はネットの吐いて捨てるような書き込みで、人生時間無駄」と喝破し、

自分の意見を聞くべきだといつものように自分で作ったNAVERまとめのURLを送り付けています。

俺も知人の自民党員に「党大会に来い」「暇なら自分の地元で市議をやれ」って誘われてるんだけど、基本的自民党政策でも共産党政策でも気に食わないことは批判するタイプだから無理だと思うぞ。ていうかどれだけ人材が集まらなくなっているんだろうって不安になる

23:15 - 2015年6月17日

ttp://archive.is/hceKc

時々「自民党から出馬を打診されたことがある」と自分の有能さをアピールすることも忘れません。


早稲田あたりをでて丸紅に入るようなエリートっていいよなあ。ぜってー悩みなんかないだろ。高学歴高収入でたぶん財政破綻しても首にならないし、外資ヘッドハンティングされるはず。絶対に安泰で、過労死もないよね

1:27 - 2016年6月25日

ttp://archive.is/CvKdr

想像力を働かせエリートには悩みなんかないことを明らかにします。

終わりに

おそらく、gudahcan本人は自分が差別的思考をしていること、本人が批判しているネトウヨと同じ思考洋式であることに全く気付いていないのでしょう。

学ぶことができない人間、差別主義的な思考をする人間のサンプルとしてどうぞ。

地域差別主義者@gudahcanのその後

3年前から特に変わっていないことが確認できたのではないでしょうか。

彼自身に影響力はほぼないとは言え、時々Twitterで彼のまとめを肯定的に取り上げる人も見受けられるので、

彼を象徴する最近の振る舞いについてざっくりまとめてみました。

参考にどうぞ。

2016-03-10

日本人は死んで新たな新日本人がこれから日本を牽引しま

日本人(以下、めんどいから旧本人と表記)特徴

・強きを叩き←強者を素直に尊敬できないプライドだけ高い民族

・弱きを貶す←ストレス発散できる対象がいれば自分関係あろうがなかろうがどうでもいいし真偽すらどうでもいい

日本美しい国←言うだけで美しい国にしようと努力していない

日本人は優しい←外国人日常生活したこともないくせに旅行者チヤホヤ体験聞かされて天狗

日本人連帯感がある←責任押し付け合いや出る杭を打つ足引っ張り文化なだけ

・技は盗め←連帯感どこいった?技術継承や共有をめんどくさがりいつの間にか産業空洞化

日本人義理堅い←定年迎えて暇になってたエンジニア中国ヘッドハンティング義理堅く技術横流し

日本人約束を守る←大事なのは納期を守ることで顧客を満足させることが目的じゃないので納品後はどうなっても関与しない

日本人はみんな教養がある←クソみたいなゆとり教育を推進したせいで馬鹿教育係となり貧困層が爆発的に増えて猿だらけに

日本人は優しい(2回目)←当たり障りのない良い子ちゃんぶってるが尊厳死を認めないせいで介護業界ゾンビ

日本人は団結力がある←烏合の衆が集まったところで有力な方針を打ち出す者もおらず騙されるか徒労するかが落ち

・金儲けは恥じる←資本主義社会で何年も続けてきたのに未だに共産主義思想を持つため中国にすら負ける始末

・禅の心←自己満足に浸る前にもっとやるべきこと目の前に沢山あるだろ逃避してんじゃねえよ

・忘れかけた大切な文化←本当に大切で金の延べ棒のように誰もが欲しがる文化なら残ってますから

・思い出を美化←先人たちの遺産の上にヌクヌク胡坐をかいていた時代はさぞ楽しかったでしょうね

・ワビザビ←要するにルール言語化できない障害者正当化しているだけ

中国韓国人が悪い!←圧倒的に日本人の方が国内選挙権市民権も多いですけど?お前ら何してたの?死ね

政治が悪い←政治家選んでるのお前らですけど?優秀なリーダーを選べないお前らがガンなのにそろそろ気づいて死ね

エンジニアを軽視←無能どもが派閥争いしている裏で必死会社のために稼いでたエンジニア評価されない

・優秀なマネジメント評価されない←マネジメント重要性も文系出身なのに馬鹿なので理解できないし評価もされない

・新しいものを嫌う←とにかく昔からのやり方にこだわるのは自分が新しい環境適応できない、というわけではなくめんどくさいから

効率化をしていいところとしてはいけないことの分別が付かない←マニュアル化できる内容もせず、人間がやらなくていい仕事人間やらせ

・少しでも叩けるところがあれば叩く←お前の生活に1ミリ関係のないことなのに現実ストレスを発散するためにネットで叩き

マスコミイナゴネットイナゴに変わっただけ←結局馬鹿は踊らされるだけ、馬鹿に便利な道具を与えても何も変わらなかった、死ぬしかいね

・法の重要性が理解できない←法(公正さを様々な角度から構築すること)の重要性が国民レベル理解できてないので効率化も自由化も浸透しない

海外文化をノータイムで崇拝←自分の国の文化にも誇りと自信を持てないのに日本文化は素晴らしいというタブスタの極み

自分他人客観的評価ができない←客観的評価ができないために改善もできない、どちらかが悪役で話が終わり生産性の無い結論になる

ディベートがガキの喧嘩TVタックルでなくとも議論になるとすぐに相手攻撃する言動が多くなり、議論理想の着地点には永遠にたどり着かない

・アットホーム職場と言いつつ家だと思っているのは経営側だけ←忠誠心をどうやって気づけばいいのかノウハウも知らないのに何言ってんだコイツ

優先順位が付けられない←何が最優先なのか分からないし共有もできないしそれを判断する材料が何なのかも分からない、驚くほどの能無し

プロ意見に自信満々で逆らう←お前ができないから金払ってでも他人にやってもらってるんだよね?イチから自分でやれよバーカ

・失敗を許さない←失敗を認めた時点でゲームオーバー、信用されなくなるため隠ぺい工作に集中する、再発防止するコストはそのために失われる

・負けを認めない←もう中国にも韓国にもとっくに負けてますけどいい加減認めたら?負けを認めないから頑張れないんだよ

・終わってる人生を認めない←何高望みしてんだよ、お前の人生終わってんだよ終わってるレベルでの幸福を探せよ夢見てんじゃねえよ

派遣正社員で争い←なんてレベルの高い戦いなんだ…!どちらが勝ってもどちらも幸福にはならないというのに…!

生活保護フリーターの争い←なんてレベルの高い戦いなんだ…!どちらが勝ってもどちらも幸福にはならないというのに…!

 

新日本人は、

このような日本弱体化の張本人たちである

団塊の世代団塊Jrゆとり世代の作り出した負の遺産を一身に背負い、

次代に繋ぐためにただただ耐え忍ぶ世代である

今は大小の新興企業が勢いを伸ばしてきた再生時代からこそ、

この真の冬の時代を潜り抜ければ日本再生が待っている。

 

ハッキリ言おう。

日本人カスであると。

太平洋戦争に負けた日本人カスであると。

つの間にか経済大国でなくなってしまった日本人カスであると。

カスであることを自覚しない限りは成長無し。

もういいよ日本死ねネタ

たぶん外部からのお客さんだろうけどもう旬は過ぎてるしブクマもそんなつかねーから後追いすんな

基本つまらから

どれだけ時間かけてんのか知らんけど

 

から言わせたら日本死ねじゃなくて日本社会死ねなんだよ

日本人死ねだよ

日本作ってるの日本人だろ

今の60代とかその60代を育てた80代も早く死ね

良い国、ニッポンかいってお前ら何も残してなかったじゃねえか

逃げ切り世代全員とっとと死ね

真面目とかどこにいるんだよ真面目な日本人

どいつもこいつも手を抜いて楽をしたがる50代60代ばかりじゃねえか

死ね

教育も面倒くさがって会社に何も残さないどころか

中国からヘッドハンティングで簡単に技術流出させる

死ね

マジで何なんだよ

お前らのいう美しい日本ってどこにあるわけ?

作ろうとしてきたの?

自然発生するとでも思ってんの?

死ね

妄言もいい加減にしろ

保育園に入れなかったくらいでがたがた抜かして

しかもそれが大量ブクマされる

もう全員死ね

お前らが死なない限り再生できないんだよ

頼むから死んでくれ

お前らが死んでくれれば日本死ぬ必要ないんだよ

 

これから若い世代がどうやったら日本に生まれて良かったと生まれ社会にできるのかを

日本人は考えなきゃいけないのに

どいつもこいつも自分生活しか考えてねえ

そんなんで良くなるわけねえだろ

ハッキリ言うと今生きてる日本人金持ちに入れなかったやつらは

全員人生終わってんだよ!

諦めろっつーの

変に気持ちの悪いメンヘラな夢抱えてるから未来のことをまともに考えられない

そんなやついらんからとっとと死ね

俺たちの人生はとっくに終わってんだよ

次の世代が楽しく生きていけるように変えていかないと駄目だろ

それを夢にしないと駄目だろ

クッセー嘘を信じてんじゃねえよ日本人は優しいとか外国人からチヤホヤされたレポート鵜呑みにして

本当に老害だわ

2015-08-07

美容師が某シャンプー事情暴露してたから狙われると思ってたら案の定だった

以前、某社の商品開発に携わってた頃から売れるシャンプー、売れないシャンプーとは別に

頭皮に悪影響を与えるシャンプー、そうではないシャンプーのことは共通認識だった

売れるシャンプーを作ろうとすると自然頭皮に悪影響を与えてしまうので

営業部が大々的に予算をかけて有名人を使ったイメージ戦略をおこなっているのを傍目で見ながら

日々、消費者への裏切りを感じていた

その商品は飛ぶように売れて開発部ならびに営業部宣伝部は大いに褒められたのを記憶している

数年後、全く関係のない業種ながら昔から夢だったこともありヘッドハンティングされたのだが

とある美容師ブログで某社のシャンプー批判していたこから

これは絶対に大きな圧力がかかるのではないかと心配していたのだが

自分の日々に追われ、すっかり忘れていたのだった

あれから月日が流れて今日知ったのだが、某ブログは更に深いところまで追求していたらしい

そして圧力がかかり記事は消えた

業界の知人に教えてもらい、さきほど覗いてみたところ記事を読むことはできなかった

はっきりいって、あれはいろんな関係各社が動いていて一筋縄はいかないと思う

たった1人の美容師では簡単に潰されてしまうほどの力を持っているので彼のことが心配でならない

ひとついえることはシャンプーは選んで買ったほうがいいということ

2015-05-20

そもそも新卒って中小企業に来たらいけないんじゃないか。

昨日の日記で似たようなのも読んだのだが、

うちの会社も今年東京六大学のW出身新卒女子を営業で採用してたけど全く使えないらしい。

そもそも内定がどこにも決まらずうちのような中小企業に来る時点でダメなやつだとは思っていましたが…

気になったので教育係に聞いていみたが、

文章がかけない

電話がとれない

敬語が使えない

という想定内ので事柄以外にも、

・気が使えない。

自己

コミュニケーションがとれない

なんてこともあるようだ。

自分は今の会社は中途で、前職は上場企業にいました。

前の会社入社した時はまったく能力もなく日々迷惑をかけながら仕事を覚え、

5年くらいで営業成績トップとなり、ヘッドハンティングで今の会社に来ました。

うちの会社スペックとしては本社8人(営業6人、人事経理1人、事務1人)+工場50人の中小企業

創業戦前で業績は赤字決算一度もなしという会社です。

自分経験から考えると、そもそも新卒最初中小企業に来るってのが間違いなのでしょう。

個人のスペック問題もありますが、

今の会社に入った頃の苦労を考えると新卒ではとてもじゃないですが無理でしょう。

新卒ちゃんも残念ながらこれ以上スキルがあがらず埋没していくのでしょう。

中小企業に入る人は覚悟を決めて入社することをおすすめします。

2015-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20150430030805

普段増田トラックバックには反応しないことにしてるんだけど、

勘違いされているままだと残念なんで、はてブ稼ぎをやめて真面目に書いとくよ。

前提(違っていた場合のお詫び)

まず、「アニメ業界場合妄想してみる」を書いたのは、cider_kondo さんで、

http://anond.hatelabo.jp/20150429120948

こっちの「残念妄想(というか衒学自己満足文章)に目が点である。」を書いたのもcider_kondo さんで良いのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20150430030805

もし違っていたら、大変申し訳無い。

以下の文章は誤認した文章となり恐らくcider_kondoさんにとって不愉快文章になると思うので、謝罪しておきます

id:cider_kondoと明示的に記載するので、大変お手数をおかけいたしますが、不愉快に思われた場合運営に削除申請をお願いします。

で、

cider_kondo 駄目だこりゃ。「育成コスト負担したのに移籍されたら丸損」(これ業界の人も普通に指摘してる問題点なんだけど)に「金額関係ない」とか意味不明な返しでただの煽り解釈するほかないな。

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20150430094552

と、書かれているので、http://anond.hatelabo.jp/20150430094552を、http://anond.hatelabo.jp/20150430000956と、同一増田が書いたと思われていると判断して、以下の文章を書いています

違います

cider_kondoさん以外の方への簡単なまとめ

cider_kondo 何回でも書くが、現在動画職は事実上インターンで1年2年あれば普通原画職に上がり、収入は倍以上増える。110万というのは訓練中の新人を集中的に集計したようなもの搾取云々でなく新人育成の不備が課題

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/30/news078.html

凄いタイムリーコメントされてたのを発見して、ほぼこれに対する反論と同じ内容が、下記延々と細かく続くだけです。

その1年か2年の訓練中の新人に、年間110万円しか払わないのが反社会的です。(倍でも220万円ですが)

そのたった1〜2年を、企業側が年収300万円程度渡せず、なぜ雇用者側が耐えなければならないのか、事実上労働者判断された瞬間に崩壊するよ、という話です。

(実例もある。ほぼ全く同じ構造でその名も「インターン」と呼ばれていた日本研修医は、新しい臨床研修制度で平均給与が250万程度から350万程度へとアップした。なお、この背後も関西医大研修医過労死訴訟が絡んでる)

(なお、個人的には「倍でも220万円ですが」の背景にある部分がこの問題本質で、アニメーターは末端だから顕著に出ているだけだと思っています

まり面白くないが、真面目な反論(まず、「選択肢が無い企業は潰れるべきだ」)

国内アニメーター活用している」の日本語不自由さが謎なのだが、「国内動画工程を残している」という意味か?

『「原画マンになれそうな見込みのある人間を雇って、相場よりも高い給料を払って動画勉強をさせる」という選択肢はほぼありえない。零細企業の多い制作会社でそれだけの余裕があるところは少数だし、原画を描けるようになったところで独立移籍されたら単なる丸損である。』

とあるのだが。

前者がYESです。

後者が「その選択肢はありえない」というのが企業目線であって、労働者目線ではないという指摘です。

原画マンになれそうな見込みのある人間を雇って、相場よりも高い給料を払って動画勉強をさせる」という選択肢はほぼありえない。零細企業の多い制作会社でそれだけの余裕があるところは少数だし、原画を描けるようになったところで独立移籍されたら単なる丸損である。また、「生活できない収入しかもらえないからこそ、死にものぐるいで練習して少しでも早く原画に上がれるように努力する」というのがなくなると、「いつまで経っても上達せずにだらだら過ごしてしま人間」も出る(実話)。

http://anond.hatelabo.jp/20150429120948

念の為言葉を置き換えて整理しますが、以下で間違いないでしょうか。

(以降も同じですが、違う場合は、たぶん誤読しているので、その点を指摘頂ければ、その部分は修正します)

  1. 原画マン候補のアニメーター年収300万相当で雇うのは、零細企業の多い制作会社では難しい(余裕が無い)
  2. 原画マン候補のアニメーター年収300万相当で雇うのは、独立移籍されたら(アニメーターで雇っておいて、原画マンを確保しそこねるので)損である
  3. 生活できない収入からこそ、モチベーションが上がり、原画マンになれる。(生活できる給与では、中々原画マンになろうとしない)

ここでは、「相場よりも高い給料を払って」を、元々の増田やcider_kondoさんの単純化に倣って、年収300万円相当としています

原画マン候補のアニメーター年収300万相当で雇うのは、零細企業の多い制作会社では難しい(余裕が無い)

そういう零細企業は、企業としての体をなしていない、つまり雇用を生み出すという社会的責任果たしておらず潰れるべきだ、というのが元々の増田の論旨で、私も原則的には賛成です。

現状そうである、と、そういう企業は適切に給与を払うべきである、は別だと考えます

当然、国内動画を描くという職業は成立できず、すべて海外発注となる。

http://anond.hatelabo.jp/20150429120948

この記載から、現状の低賃金労働環境でなければ(つまり年収150万円以下のアニメーターを前提としなければ)国内動画不可能だと判断されているかと思います

そして、以後、国内アニメーターは、「原画マン育成のためだけに雇うor雇わない」という話を展開されていると考えました。

私は、それは認識が違うのではないか、既に海外への動画発注依存度合いはかなり高いのではないかと反論しました。

その上で、「国内動画海外動画とは簡単に置き換えられないのに、『海外動画と張り合うにはダンピングしか無い』と騙して働かせていないか」と露悪的に表現しました。

原画マン候補のアニメーター年収300万相当で雇うのは、独立移籍されたら(アニメーターで雇っておいて、原画マンを確保しそこねるので)損である

現状のアニメーターと、年収300万円相当のアニメーターとで、独立移籍に対する、ハードルは同じだと考えます。(むしろ上がる)

企業から見て」損である、というお話をされているかと思います

それは、「損」ではなく「違法労働で得をしている」状態の是正ではないか、という点を話そうとしています

上記引用からは直接読み取れませんがたぶん「教育コスト分の損をする」というお話ではないでしょうか。

これは、かなり広範囲適用できる話かと思いますが「企業教育コスト負担するべきではない」というお話をされていますでしょうか?

アニメ業界だけ、教育コスト負担しないとする理由はなにかありますでしょうか?

(競業避止義務は、通常「事実上転職元の企業資産を使って、転職先の企業を有利にする」と判断される場合のみで、肉体労働者やIT技術者等が前職で一般的技術を得てから転職しても、制約を受けません)

生活できない収入からこそ、モチベーションが上がり、原画マンになれる。(生活できる給与では、中々原画マンになろうとしない)

これに対して「奴隷を扱う人間物言いであり、日本企業として許されるべきではない考え方だ」とは述べました。

特に反論はないので、この点に関しては、余談だったのであろうと思います

社会道徳無視して、アニメ業界のためにシゴキが許容されるとは、cider_kondoさんも考えておられないと思います

教育課程としての、アニメーターの話

そして、現状の動画の大半が海外発注動画職の平均年齢&原画な人たちが動画として働いてた期間を見たら、育成・選別過程解釈する以外あり得ぬ。

http://anond.hatelabo.jp/20150430030805

アニメ業界場合妄想してみる」の記載とは若干矛盾があるようにも思いますが、現状の「動画の大半が海外発注」という点は、共通認識があると思います

また、「育成・選別過程解釈する以外あり得ぬ」という記載から、「国内発注動画は、原画マンの育成・選別過程である」と考えておられると思いますが、間違いないでしょうか?

(「現状既に少ない原画マンを増やすべく、国内アニメーター活用している」は、上記の意味で用いています

この現状であれば、既に採算を度外視して、「教育課程として」国内動画発注しているという意味になると思いますが、この点に齟齬が有りますか?

これに関しては、2点、違うのではないかと指摘したいです。

教育課程しかない」というのは、違うのではないか

20年前ならいざしらず、今でも国内の方がトータルでコントロールやすいという根拠は何かあるのか? あるなら具体的に教えて欲しい。

具体例は出せません。例えば、海外の方がトータルでコントロールやすいとする根拠は明示頂けますか?

公開されたインタビューや、公開情報以外では、こういった情報は各方面迷惑がかかる為、お互いになにか手持ちの情報があってもココには書けないということにはご同意頂けると思いますが。

(9年前でよければ「MUSASHI GUN道」の木下ゆうき監督韓国アニメーターとのコミュニケーションに苦労されたとするインタビューが公表されていたかと思います

「無茶」って何だ? 短納期対応であれば海外に投げる方が圧倒的に速い。

しろ制作スケジュール管理しきれないツケを、中国本土の動仕会社に丸投げして取り戻してるのが現状じゃないのか?

書き方が悪く、曖昧文言であったことはお詫びします。

動画枚数ではなく、例えば「明確な指示が無くても作業をしてもらえる」等を指して、無茶と言いました。

この点に、おそらくcider_kondoさんと認識に相違があります

  1. アニメーターは、原画マンになる近道である
  2. 動画は全て、海外発注可能である
  3. 動画国内発注するのは、アニメーター教育の為だけである

cider_kondoさんは、上記3点を前提とされていると思いますが、違いますか?

私は、1番には同意します。2番と3番には同意できない、という話をしています

2番に関して、動画海外発注できるできる部分と、できない部分があると考えています

まり原画原画を繋ぐだけではなく「本来原画にすべきもの」をアニメーターが補っている部分がまだあると考えるからです。

こちらは、例示できます

日本アニメ(ーター)見本市の第6話「西荻窪駅徒歩202LDK敷礼2ヶ月ペット不可」の動きは、原画によるものではなく、アニメーターの力量が出ていると考えています

恐らく韓国発注でも、原画の枚数を増やし密なコミュニケーションを取れば、同じクオリティのものは出来ると思います

ただ、上記でまさにcider_kondoさんが書かれている通り、スケジュール管理しきれない現状で、遠隔地と密なコミュニケーションを取るのは難しいのではないか、との指摘でした。

3番に関して、1番との整合を指摘される前に詳細に書きますが、「教育のため」である点は否定しません。

アニメは「原画マン」が命であり、「原画マンになるにはアニメーターは良い勉強になる」点は、その通りだと思います

そこで、(あまり品はよくありませんでしたが)スタジオジブリ国内生産に拘っていた、業界内では有名な理由を挙げました。

ただし、「教育の為だけに、採算度外視して国内発注しているのではないか」というのは、同意できません。

それは、2番や「無茶」の理由が大きい為、海外に出せない工程として国内が残されている(良いように使われている)と考えるからです。

教育コストを払うなら、元が取れるようにすべき」という考え方は、甘いのではないか

会社安心して育成できるように移籍独立に関するルール整備が必要だ」

と書かれていることから、「教育コストを払い、アニメーターとして年収300万円で雇い、原画マンに育てた後、移籍独立されれば損をする」と考えておられるのではないかと思います

もしも「国内動画は、採算度外視して、教育のためだけに発注している」としても、それは甘いのではないか、アニメ業界だけ特別ルール整備をする理由は無いと考えます

なぜなら、独立移籍をされて困るのであれば、相応の給与を払いメリットを明示し、社に残ってもらうのが一般企業からです。

例えば、IKEAUNIQLOが、アルバイト限定正社員として雇用形態を変えたのは、囲い込みの為だと考えています

(余談にはなりますが、狭い業界ですので、露骨ヘッドハンティングはあまり横行しないのではないかとも考えていますが、こちらは単なる想像です)

また、独立されるから給与を払いたくない(実質的に雇っているが、最低賃金以下でしか雇わない)のは、法令違反だと考えます

ただし、「現状誰も何も言わないのに、自ら率先して始めるインセンティブが低い」というのは同意します。

そして、それ(ある日突然、アニメーター正規雇用しなければならなくなった時)に備えない企業は、その時に潰れるのではないかと述べました。

まとめ

アニメーター原画マンへの教育課程しか無いので、教育コストを払えないor払っても損する現状では払えない」は、2つの理由から違うのではないかと反論します。

  1. 国内動画は、コミュニケーションコストが低く、アニメーターの力量が高いため、海外動画に置き換えられるものではない
  2. 例え、教育課程しかなかったとしても、一般企業に比べて、アニメ業界だけルール整備をする必要性は無い

1番を無視して「国内アニメーター海外動画勢と戦うには、ダンピングしか無い」とするのは、不誠実であると思います

また、2番に関しては、(私は同意しませんが)cider_kondoさんの言われる「国内動画教育課程しか無い」という前提をおいたとしても、給与を払わない理由にはならないと考えています

cider_kondoさん自身が述べておられますが、20年前ならいざしらず、現状で海外動画発注に完全置き換えできないのは、理由があると言うのはご同意いただけると思います

cider_kondoさんは、完全置き換えしないのは教育のためだけだと言われますが、その為だとしても、年収300万円を払わない理由にはならないと思います企業側がアニメーターを育成して原画マンにした後、移籍独立されてしまえば教育コスト分損をする為、なにか方策を考える必要があるというのはその通りだと思いますが、「だからアニメーター教育コストなので、最低賃金も払わない」という、無給の丁稚奉公肯定する立場は、現在日本社会では、許されていないと考えます(単に司法が見逃しているだけ)。

「適正な賃金を払うと、零細企業が潰れてしまう」と言うのは、ブラック企業擁護でよく見る意見ですが、それは間違っていると考えます

そして、私は教育のためだけではないと思いますし、そうであるならば尚更、適切な賃金が払われるべきだと思います

以下余談

その後も酷い。補助金普通農業関係より伝統芸能を引き合いに出す文脈の方が多いのだが、それらが国防関係あるとでも?)とか

伝統芸能を引き合いに出す文脈の方が多い」根拠を出せますか。

酪農畜産を参考にしたらいい。本来なら潰れてる業界関税補助金で守ってる例なんていくらでもある。補助金漬けになったら駄作しかまれなくなる気もするけど。

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20150429120948

私は、上記のコメントTwitterコメントを幾つも貼れますが。

ソフトパワーって知らんのかとか

ジョセフ・ナイ提示した「ハード・パワー」の対義的な概念としての「ソフト・パワー」であれば、簡単には知っています

日本アニメーションに、国策として保護すべきソフト・パワーがあるとは現状では思えません。

改悪として語られることの多い北米アニメーション Permalink | 記事への反応(2) | 22:49

2015-03-07

インターンの件で炎上してるR社って、最近別件でも採用炎上してたよな。

社長名義でヘッドハンティングをしようとして招待したもの

社長本人が来なくてエンジニア激おこ、って話。

あの件から何も学ばなかったんだなぁ。

クレーマー粘着されて迷惑、くらいの認識だったのかねぇ。

2015-01-05

買い物帰りの薄闇の中、「はないちもんめ」して遊んでる女の子たちの声が聞こえた。

こんな時間にどこでやってんのかと思って見回したら、道に面したハローワーク敷地内に入り込んで遊んでいた。

はないちもんめとハローワークの組み合わせで、

派遣とかヘッドハンティングとかって単語が頭をよぎって、ちょっと笑ってしまった。

さくらちゃんがほーしい」

「あーいちゃんがほーしい」

2014-05-12

http://anond.hatelabo.jp/20140510231402

私は新卒からエンジニア雇用スタート・・・

1社目:11ヶ月

2社目:6ヶ月

3社目:3年

4社目:ここでエンジニア卒業。別職種で1年ちょい(現役)

という社歴なので、転職活動はよくやりました。過去転職活動では全く苦労したことありません。

大体1社〜2社受けると全部内定出るか、もしくはヘッドハンティングです。

正直、この記事書いてる人は人のせいにしすぎ。

受けてる企業で2次に進んでる企業をみると、どうやら大手で書類とかペーパーチェックが緩いところだけ通過してる気がします。

ということは、まず可能性として以下のどれかです。

1.「本当に技術力がない」

2.「風土に合わない(=要はコミュニケーションしにくそうとか)」

3.「他の人に比べて良くない」

どれかの原因があるわけですよ。

ってことは、なんか努力しないと。技術力足らないのかもしれないし、ひょっとしたら話しにくいのかも。

自分はいつもどおりだから企業どっか受け入れてってのは横柄では?

自分を変える努力しないとダメですよ。入りたい企業にとって必要人材になることが重要です。

ありのままの姿」見せていいのはディズニー映画の例のやつぐらい。

2014-04-16

ブログ書く人はプログラミングスキルが長けているという間違い

文学的(?)で奇麗な長文を書ける人ってさぞ頭がよくて、奇麗なコードをかけて優秀なソフトウェアエンジニアだと思っていたけど

先日退職したエンジニアは、奇麗な文章は書けるがコミュニケーション能力プログラミングスキルと自習スキルのない35歳定年のおっさんだった。

そのおっさん自称ブロガーで、「ぼくはブロガーからブロガーバックを使っているよ(キリッ」という感じで、メディアに踊らされていたように見えた。

何はともあれ、そのおっさんは二ヶ月前に自主退職していった。自分を含めたエンジニアから評判がすこぶる悪く給与を下げらて生活が苦しくなった(おっさん曰く)からだ。

転職先の内定を獲得した退職間際に、「ぼくは退職する時にヘッドハンティングに2件ほどあったんだけど、入りたい会社に入れたよ。」みたいな感じに言ってて拾う神はいるんだなと感心した。

自分若いエンジニアの人と全然知り合っていないけど、長文書けてプログラミングもできる人はいると思うけど例外もいるんだなということがわかった。

おっさん、新しい会社で頑張って欲しい。そして出戻りしたい宣言をしてきたら思いっき顔面けり飛ばしたい。

2014-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20140317125336

しかし10年、20年たてば時代もかわるぞ

10年前、グーグルがこうなると想像できた?

10年前、スマホタブレットがこんなになるなんて想像できた?

じゃあ10年後のグーグル想像できる?

10年後のトヨタ東芝想像できる?

総じていうと、新しい企業博打、古い企業比較安全

まあ古い企業がつぶれることもあれば、新しい企業ますます飛躍することもあるから正解はないんやが

時代的っていうけど、その前時代性が魅力のひとつなんや

まあ、会社がつぶれてヘッドハンティングされる人材ならどこで働いてもええんやがな

多くはそうじゃないし、より安定な方が安心って思うもんや

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん