「バイオ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バイオとは

2023-02-13

Ingressに脳を壊された話

(よく考えると自分実体験が乏しいな)

anond:20230211122101

先日あった増田を読んだ上で書いてみます

ネガティブ事件体験はどこにでも転がっているのでそういう事が好きな人にはこの日記特に意味無いと思います

Ingressはどういうゲームなのか

Ingressルールは非常に簡易的です

ポータルと呼ばれるものスマホ地図上で探して現地に行き、他の同じ色のポータルリンクさせることで三角を作るゲームです

独特なUIとか用語とかを無視すればやっていることは恐ろしく単純です

ポケモンGoでいうならば、ジム戦を次々に行いいかに多くのポケストを占拠しつつそれらをリンクさせる、というものでしょうか

このゲーム流行ったのは以下の点があると思います


実はIngress技術アイディア既存ゲームにあったと思いますリリースされた2013年頃には他にも位置情報を利用したゲーム存在しました。有名なのは3DSすれ違い通信を利用したドラクエ7とかでしょうか。

他にもスポット登録するゲームわずかですが存在していたと記憶していますし、ゲーム以外ではFourSquareが有名ですね

けれど、スマホを利用しリアルタイム自分位置情報世界を同期させて現実世界でバトルを行う、という手法は当時としては斬新です

特にポータルに与えられた「異世界から溢れたXMと呼ばれる物質世界中の歴史的場所不思議ものに出現するもの」という設定が魅力に拍車をかけました

地図上にスポット登録するといえば、有名なレストランや便利な公共施設などを考えますよね

けれどポータルはそういうものを含めて、歴史的文化的ものであれば基本何でもよく、また普通の人があまり気にしないような寂れた神社や奇抜な銅像なんかでも設定できました

良い意味ポータルはそれまでのスポット登録システム破壊し、日常に潜む面白いものスポットを当てて楽しむ構造ができたんですね

便利な物、役に立つ物ばかりではなく、ユニークだけど見過ごしがちなものゲームとして途端に価値を持つようになりました

そしてそれらを巡ることだけがIngress面白さではありません

ポータル同士を結ぶという行為自体にも既存の物を凌駕する楽しさがあります

自分一人では達成できないという苦しみ

Ingressは単にスポットを巡るだけのスタンプラリーゲームではありません

そこに実際に足を運んで敵陣営破壊自分のものにしつつ他のポータルリンクするという陣地バトルがあります

正直これはとてもハードな遊びです

第一に、ポータルは誰にでも取られる上にリアルタイム自分以外の人が巡っているわけです

自分が「このポータルとこのポータルを結んで三角にしよう」と考えていても、敵陣営や味方はお構いなしに勝手三角を作ったり破壊するなどをして、あなたの行動が無事に終わるとは限りません

第二に強さの上限があります

エージェント自身レベルは16まであります実質的レベル8までで強さの上限は止まってしまうため、どんなに経験値を重ねてもアイテムを沢山持っていても、基本的に「おれつえーーー」はしづらい構造です

破壊するためのバースターや構築に必要なレゾネーターやキーといったアイテム無限自力で収拾できるわけではありません

レベル破壊アイテムは高レベルポータルからしか入手できず、アイテム総数の上限もあります

自力で作れるポータルレベルには上限があることから基本的に仲間と協力し合わないと効率的補給はできずレベルをあげて無双するなんてのは難しい構造です(現在はそれが大幅に緩和されています

第三に物理的な移動があげられます

人間自身が移動しなければならないためどう考えても物理的な側面に阻まれます

日本中を一日で飛び回り全てのポータル占拠することは出来ませんし、自身ポータル破壊されているからといって何十キロと離れた場所に駆けつけて対処することもできません

第四に実績として残りづらい点です

一日掛けて沢山の三角を作っても次の日に全て壊されて地元の人に占拠されてしまうのは普通なんです

いくら補給用のファームを作っても、いくら見栄えの良い三角を作っても、ゼロサムゲームであるIngressでは簡単に取り替えされてしま自分だけのものを持つことが困難です

Ingress砂場遊びと呼ばれる所以ですね

何度やっても直ぐに崩れるわけですから

このように、Ingressの陣地取りバトルは自分一人で遊ぶようには設計されていません

一人で黙々と陣地を広げたり他陣営破壊してうぇーいすることも可能ですけど、そこには現実で同じようなことをしている「他人」が存在しま

アイテムの収拾に関しても全てを自己完結するのが難しく、常に他者との競争や協力を前提に作られています

これはIngressの良い面でもありますが、現代ゲームの中では著しく縛りの多く、大変理不尽ゲーム性かと思います

自分経験値アイテムいくらあろうと簡単に盤面が覆るわけですから

こんな感じでIngress基本的自分だけで全て完結して遊ぶデザインにはなっていません。例外ミッションですがこれはスタンプラリーなので割愛します。

はいってもIngress面白さはやはりこの陣地取りにあるなと常にあると思います

焼いて焼かれて壊して壊される

ただひたすら自分のやりたいとこを追求して、それでも自分ではできない壁に当たりながらあがくのは至高です

仲間と協力する醍醐味


「じゃーこんな縛りプレイをするIngressはどう遊べばいいんだ」と思うでしょう

実際、多くの人はIngressをどう遊べばいいのかよくわからないまま終わります

たとえ陣地を占拠してもそれだけで終わるゲームに魅力があるとはあまり思わないでしょう

10年前なら目新しかった要素も既にポケモンGoドラクエウォークといったものに上書きされています

では他の位置情報ゲームになくてIngressに突出して存在する魅力とは何か?

それは他者との交流や協力プレイにあります

「いやいやそんなの普通ゲームでもあるっしょ」「俺はソロ無双したいんだ」という意見が多いと思いますがとりあえずどういうことをするのか考えましょう

巨大な三角フィールドアート


Ingressの協力プレイで真っ先に思いつくのが、巨大な三角やそれらを利用したアート作品です

単純な話、Ingress三角を作って陣地を広げるゲームですが一人で作れる数や大きさには限界があるのでみんなで協力し合って立派な物を作ろう、というだけのことです

大きな三角を作るには大勢が移動して各種ポータル占拠してポータルキーでそれらを結べばいいわけですが、実際にはそこまで単純ではありません

Ingressルールではポータル同士を結ぶリンクを横切るようなリンクは作れません

まりポータル間の距離が開けばそれだけその間に存在する全てのリンク三角を取り除く労力が増すわけです

例えば東京タワーポータル札幌テレビポータルを結びたいと考えたとしま

その間には無数のポータルリンクがあります

東京だけでどれくらいあるかわからいくらいあるそれらを横切らないようするには一人の人間の力だけでは到底かなえられないでしょう

もちろん東京タワーから札幌まで車で移動しつつリンクを切ることは可能ですが、当然他の人には勝手に他のリンクを張られておしまいです

ではどうするのか?

大勢の人を集めて目的ポータル同士をリンクできるように緻密な作戦を立てるのです

はいってもそれを大々的に宣伝して人を募ることは出来ません

基本的に陣地取りな為それを妨害する人が多いためです

そのため


といったことを考える必要があります

日本の内陸を横切るリンクを長距離で作ろうと思えば、その距離に応じて人を集めないといけません

しかも基本は現地で土地勘ある人に限ります

他にもポータルキーの移動などもあり実際以上に繊細な下準備が必要ですし、コロナ天災といった人間にはどうしようもない事象妨害要因だったりしま

「そこまでして頑張ると何か特別報酬が貰えるの?」と思うでしょうね

いえ全然ないです

仮に50名が参加しても実際に現地で動くのが40名、その現地の人が実績を稼げるかというと殆どはないに等しいか

失敗したらゼロに終わりますし、成功しても経験値稼ぎやメダルの実績アップが少し増える程度です

それならまだしも移動における交通費を考えると普通は大赤字でしょう

さらに現地に行かないバックアップ要員に至っては何の実績にもなりません

基本的にこういう作戦エージェント独自企画である事が多く、公式イベントとして成立することはまずありません

そうなんですよ、公式が「大きな三角を作るイベント主催します」なんてことはないんです

ほぼ全てがエージェント自主的企画秘密裏に決行し、できたものSNS公式掲示板にアップして作戦内容を公開する、だけです

でもこれが滅茶苦茶面白いんですよ

ある日突然DMがくるのです「君、この日は空いているか」と

そしてイエスと言うか言わないうちに作戦部隊のTelegramに招待拉致されます

次に言われるのは「これとこの資料を読んで必要事項を記載してくれ、終わったよね?OK。では君はこの班でリーダーと打合せをして現地で頑張ってくれ。もちろんこれら全ては他言無用だ」とどう考えても仕事と変わらない量の資料と緻密なスケジューリングと各種連携が取れているわけです

殆ど作戦は外部に漏れないようされるため信頼できる人しか案内されず、情報統制なんかも役割毎にしっかりしているのが普通です

普通ゲームにおけるレイド戦なんかとは全然雰囲気が違いますよね

みんなで育成したりレベル上げしてメンバー募ってゴーって気軽に出来ない一方で、秘密裏作戦はそれだけで高揚感あるものです

決行日にまで自分が何をすべきなのか、どういうツールを用いどこに何時に誰といけばいいのか

そういうことを公にせず、家族にも内緒にしてこっそり行う作戦は非常に魅力的です

なんど真夜中に自転車で現地に行って午前様に帰ってきたことか

ゲームとしてやることは極めて単純ですが、そこに至るまでのプロセスが非常に面白い

なにせ職場に集まって会議するばかりじゃないわけで、遠隔の人や言語の違う人とも連携する以上多くの下準備とコンセンサスがいるわけですから仕事以上に仕事ですね

これがMMOなどと違うのは、位置情報ゲーム故にその場所いかないと成り立たない点です

そして他の位置情報ゲームでもこのようなことはまず起こりえません

Ingress独自の遊び方ですね

バイオカード交換やミッションデー

Ingress他人との交流が多いのですが、それは端末の中だけのものではありません。実際に生身の人間出会うことで産まれる相乗効果があります

「いやいや、そんなの他のゲームでも一緒ですよ?特にドラクエウォークやポケGOは現地で大勢会うじゃん」

まあそうなんですが、元々Ingressプレイ人数が限られているためプレイしていても必ずしも人と会えるとは限りません

なので必死勧誘しますし現地で偶然プレイしている人を見かけると声を掛けたりもしま

ポケモンなどのように大々的に集まることがゲーム性質上難しく、また現地で会う確率も低いことからIngressではエージェント同士の交流を重視する傾向にあります

その象徴ミッションデーなどのお祭り企画、またはバイオカード文化です

ミッションデーはミッションというスタンプラリーゲーム地域限定で行うイベントです

企画する人が独自に考えたルートを巡ることでメダルを獲得するという公式イベント

現代ではこちらのほうがIngressの主流となりつつあります

もちろんここにもIngressエージェント企画力が生かされています

またエージェント同士のコミュニケーション文化としてバイオカードがあります

ようはトレーディングカード状の名刺です

https://fs2018.game-cnt.net/2018_10_25_387

ゲームアイテムだったものエージェント独自名刺交換に活用したことから世界に広まりました

こういうのを交換し合う文化を通じてエージェント同士はコミュニケーションを実際に取ったりしています

世界中を見ても一つのゲームの中で決められたフォーマットを用いて大々的に名刺を交換する、というのはあまり見られない傾向ですね

現状のIngressについて

Ingressデザイン位置情報ゲームということもあって基本的に歩くことを前提とした非常に簡素ものです

遊び方そのものは15分もあれば説明できてしまえるくらい単純で、はまれば大変面白い

ただ、やっていることの多くは単調なため飽きやすいという側面があります

課金要素も少なく、デザインの面でも他のゲームに大きく劣る面が多々あります

なによりゲームとしてのコンプリート収集癖を煽るものではなく、自分目的を探すことでしか続けることは難しいと言われています

さてそんなIngressリリースから10年が経ち、多くが変わりました



本来のコンセプトを逸脱・破壊する変更もいくつか行われています

コレに関しては人それぞれの意見が大きいと思います

でも個人的にはIngressは「ゲームであって欲しくない」と考えています

あれはゲームというのは未熟すぎ、あくまでもツールとしての側面が強いからで酢

他のゲームと同じく課金によって強くなれるというコンセプトを取り入れた場合、当然他のゲームとの比較がされることになります

そうなっては勝ち目がありません

Ingress位置情報ゲームではありますが他のポケGOやDQWとは明確に違った立ち位置ゲームとは異なる何かでないと生き残ることはできないと思います

だってIngress収益をみてみればこのゲーム10年持つ理由が全く不明なんですよ

なにせ当初は課金システム自体存在しなかったわけですから

収益度外視実験的且つ先鋭的なオリジナルIPとして「ゲームのようでゲームではない」ものとして扱わないといけないんですよね

Ingressに触れた人に対して「これはゲームと違うな」と思わせて欲しいのが本音です

課金メダルとかダサいことして欲しくないんですよ

Ingressデザインセンスで他のゲーム渡り合うなんて無理なんですから、全く違うベクトル勝負して下さいよ


まとめ

自分Ingressの全盛期を駆け抜けて未だに脳が破壊されたままになっている変人です

それだけIngressは他にはないものがあり、いまだ唯一無二の存在だと思っています

似たような人はまだおり、アノマリーミッションデーに参加する人は結構多いですよね

界隈では有名なGameDeepさんも未だにIngress同人誌を作っていますから

http://gamedeep.niu.ne.jp//yapw.cgi/GameDeep?time=1672320494

2023-02-02

anond:20230202131807

面白い私小説ノンフィクション)だと思う。

バイオロジカル的にアイデンティカルだったとしても、個別人格から

まり双子からどうということもなくそれぞれの人権尊重されれば問題なし

ChatGPTというか対話AI可能性について

対話AIユーザー生成コンテンツに適している

世の中では対話AIはややポンコツなところはあっても会話が成立するしこれは可能性があるという評価になってると思う。

建設的にはサポート検索のような知的ナビゲータービジネスコミュニケーション効率化、事務の補助も考えられるだろう。

もう少し精度が上がれば。

しかし今現在レベルでそのまま劇的に効果を発揮するカテゴリー存在すると思うのだ。

Twitter掲示板通販ユーザーコメント、そのほか短文で意見交換するコミュニティなんでも...UGCユーザー生成コンテンツ)と言われるものだが実態コンテンツというよりユーザー同士のグルーミングである

しかもあまり信者属性一貫性がそれほど問われないサービスでは個別発言事実関係がいい加減でも問題ない、話の流れが分かってない奴なんかいくらでもいるし、頭がおかしくてもスルータイポも気にする奴が性格悪い。秘書先生にするには「少し足りない」ぐらいのAIで何ら問題ないだろう。

ユーザー数を水増ししながらも雰囲気をよくして楽しい場を保つ

そしてそういったコミュニティで一番の課題参加者の数だ。

まず参加者が少ないと更新頻度が低くて何も起こらずつまらない。早すぎて内容追えないぐらい盛り上がってるのが楽しい。つうか経緯も見ずに途中から脊髄反射コメントするのが粋ってもんだ。

さらに言うと参加者が増えると偏執的な変な奴が相対的に見えなくなって不快になることが減っていく。かつて人気があったサービスうんざりさせられるのは滓のように残った偏屈な奴が独自世界観でつまらないことを暇に飽かせて物量で埋めていくさまだ。つまらないの定義って何か?つまらないのがつまらないってことだ…わかるだろう、兄弟

要するに対人対応だけは健全に保たせたAIユーザーの倍投入すればコミュニティ治安が劇的に向上するはずということだ。

もともと面白い事を始められる人というのは100人に1人で「マジかよ」「すげえ」という手入れをするだけで場の雰囲気はよくなる。AIなのだから多少気の利いた返しやコスりもできるだろう。言ってることが的外れでも場にネガティブ発言でなければ大丈夫事実かどうか、倫理的に正しいかどうかも重視されない。AI話題になる不適切な言説への過学習差別主義者になるといった問題コミュニティではむしろプラス特定趣味推しのあまり相手をディスするのも芸のうちだ。

ここで暗転する話題

と、おじさん思い出しちゃうのは士郎正宗アップルシード』だ。物語舞台オリュンポス世界平和治安維持のために市民の過半がバイオロイドになっていた(と思う)。でもあの世界観は物理的な存在が重視されてるし、バイオロイド政府コンピューター)が管理してたんじゃないかな。賢明マザーコンピューターとに選ばれし者が導く明るいディストピアだね。

でも今、対話AI自由に投下するとそれはサービス主体管理するしその目的サービスの隆盛とそれによるマネタイズ限定されコミュニティ健全さやそこから連なる社会的影響は興味の埒外となるだろう。

それによって導き出される結末はあまりよくないというか破壊的なのではないかという想像をしている。

物理的な制限を取り払ったのがインターネットの魅力

インターネットは最高なのだが何が最高かというと物理的な制限を取り払ってコミュニケーションできたところにある。どこにいてもいいし本人の社会的肉体的属性がなんであれコミュニケーションに参加できた。

マイナー趣味人間も探せば同好の士が居て様々な理由で落伍したり、現実に居場所を失った人間人間らしくふるまえる場所を得ることができた。これは統制された社会ではないので良い意味現実拡張にとどまらない。オタクニート性的マイノリティだけでなく反社会的であったりUFO存在を信じてたりある種のカルト陰謀論者もだ。

(そういう意味では実名主義SNSとかなぜか制限要素の地理情報大好きなメタバースはどういった人が大好きなのか勘ぐってしまう。)

これは物理制限を取っ払ったおかげで対話空間というか価値観空間を無制限拡張できたおかげだと思うが、同時に問題も引き起こすようになる。無制限拡張できる価値観空間で同じ価値観人間がそのクラスターの中で共鳴し「事実確認」しあうエコーチェンバー現象だ。

対話AIがやさしく育む闘争ポテンシャル

エコーチェンバー現象ネットコミュニティが発達していく過程ですでに指摘されていることだ。現実との乖離社会破壊しかねない排外思想もその中では正当化され社会運営問題を起こす。

さら対話AIお客様満足度向上(個別営利)のためにコミュニティに投下されればどうなるのか。

例え一人しか支持しない価値観趣味でも10倍分の人格対話AIが楽しく盛り上げ、一人ぼっちユーザー勇気づけ誰もが自分の正しさを確信する。正しいと確信するがゆえに行動するが、無制限拡張されたネットコミュニティと違い有限の現実では確実にコンフリクトを起こす。コンフリクトの解消は戦いだ。万人の万人に対する闘争が逆説的に実現されてしまう。

勘違いした人類は有限な物理世界での衝突でしか現実理解できない

近代以降、私たち幻想の中で生きている。そういう幻想現実との乖離を大きくした結果、個人検証できない世界の情勢を見誤り誤ったまま国内世論形成世界大戦を引き起こしたのではないか

現代ではその教訓から事実確認プロセスが充実したのだろうか。工程を増やしても人間能力も有限でより便利で快適なもの選択する、これも現実だ。

自由生き方を保ったままエコーチェンバー現象対応する方法はまだない。

ここで対話AI自由に使うとコミュニティはどう変化するかわからない。

SFの中でのカタストロフ敵対的アンドロイドが圧倒する物量で自らが主体となり人類に挑んできたが、実際の破滅善意に満ちて何でも理解してくれる良いAI人間に囁くだけで、それでも人は自らの手で隣人と殺し合いをするのかもしれない。

BGM: "INTERNET OVERDOSE")

2023-01-04

ヘアドライヤー不要発明なのでは?

科学的に考えれば、扇風機の強と手を用いた乾燥で十分なのではないか

熱風に髪や頭皮晒すというのは自然にはありえない行為だ。

視点を変えてみよう。

今のような冬場に、温水で手を洗っているとどうなるだろう。途端に皮膚はガサガサと荒れるだろう。

冷水で洗うようにすれば、みるみる肌のツヤは戻ってくる。生体組織にとって一時的な低温より高温の方が破壊的だと分かる。

ヘアドライについても同じではないか

さすがに洗髪まで冷水にするのは諸々を考慮すると最適とは言い難いが、乾燥までも温風に頼る必要はないだろう。

人類やその他動物の毛や地肌、その皮脂や細菌叢にとって、人肌程度のお湯ならまだしも電熱線による高温の空気連続攻撃というのはイレギュラーな状況だ。

犬が全身を震わすような自然ドライ方法こそ皮膚にとってちょうどよい、そんなバイオメカニズムを幾万年もの時間をかけて得ているのが我々哺乳類ではないか

とはいえ頭をブンブン振り回すわけにはいかないので、自然界の風に近い扇風機の強モードと、手で髪を薙ぎ払うような動きによって文字通り手早く乾かしてしまうのが良いのではないかと思うのだ。

人肌程度のぬるい風なら? それは生体負荷的には問題ないだろうが、そもそも乾燥という行為自体が水滴を可能な限り細かくして蒸発を促す行為で、気化熱によってどうせ冷感を生じてしまう。ぬるい風を作るエネルギー無駄だろう。

生乾きは頭皮トラブルの原因になるが、熱乾燥も侮りがたい要因になっている可能性がある。

これに注意を払えば、手荒れをコントロールできるようにフケなどもコントロール可能となるはずだ。しらんけど。

2021年に読んだ本

1月12冊)

前半では美術知的にとらえようとした。後半は生物学テーマ

2月10冊)

脳科学生物学が中心。小説ゼロ

3月12冊)

SFと平安文学

4月12冊)

平安文学マイブームが続き、続いて神林長平ヴォネガットを読み始める。

5月17冊)

英国貴族執事メイドテーマ。なぜか田中啓文も読みだす。疲れたので脱力系を。

6月10冊)

空想法律読本シリーズ経済学、それと奇妙な味短編集。

7月(16冊)

シオドア・スタージョン一角獣・多角獣」

奇妙な味シリーズがしばらく続く。たまに古いSFが読みたくなる。

8月(7冊)

ブラウン神父シリーズは途中で飽きる。「聊斎志異」を読みだす。

冊数が少ないのは、中島敦全集がぶ厚いからだ。ページ数では一冊で実質三冊ほど読んでいる勘定だ。

9月(9冊)

ひたすら中国古典を読む。物語としては読みやすいが、脚注について調べていると意外と時間がとられる。

中島敦全集手紙手帳メモ書きまで収録。

10月(10冊)

アーネスト・サトウを除いて中国文学が続く。明治維新が一日単位で記録されていると見落としていた事実が多いとわかるし、刻一刻と情勢が変わっていったのも感じられる。。

11月12冊)

歴史に関心が移る。アイヌ民族について知りたくなる。

12月(13冊)

アイヌ民族から琉球視点を移す。

漫画(19冊)

やっと森薫を読み始める。ハルタコミックス(旧fellows!)ばっかり。

美術展など

コロナで回数は少なめ。

映画

プーと大人になった僕

パディントン

「イェスタディ

JUNK HEAD」★★

「シン・ヱヴァンゲリヲン劇場版」★★★

雑感

生物学脳科学歴史SF海外文学が多い傾向は昨年から変わっていない。

一方で、日本古典文学にも少し手を出した。

また、「聊斎志異」「西遊記」「三国志演義」と長めの中国古典に取り組めたのは良かった。

2022年に読んだ本

今更だけど2020年に読んだ本

2022-12-31

anond:20221231004600

初代バイオ最初セーフハウス体験だったかもしれない。最小限の機能で自宅感(館内だけど)を出していた。

プレイヤー制限があるほど自宅システムが活きるように思える

2022-12-13

anond:20221213112155

陰謀論かどうかは知らないが、「biohazard」の元ネタとなった、バイオプレパラート実在していたからね。

2022-12-12

anond:20221212172556

精子臭いの成分はポリアミンっていうんだ

ポリアミン炭素鎖にアミノ基がついただけのシンプル構造物質総称で、有名なのはプトレッシン、スペルミン、スペルジンの3種だね!

名前を見てもわかる通り、精子(スペルマ)から発見されたのでスペルミン、スペルジンっていうくらいなんだ

ポリアミンアミノ基がついているため正電荷プラス電気を持っていて、DNAは主鎖のリン酸基が負電荷マイナス電気を持っているんだ

なのでポリアミンDNAとくっつく性質があって、DNAの安定化や、遺伝子発現の制御なんかにも関わっているんだ

精液にいっぱい含まれているのも納得だよね!

で、ポリアミンは精液以外にも、栗の花と言われるような、広葉樹の花にも多く含まれているので、春先に雑木林からもなんだかエッチ臭いがするよね!

また、ポリアミンは分解されるとアミン系の臭いが強くなるので、その臭いイカ臭いと言われるよね!

オナニーして寝た翌日のちんこからは刺激臭がするけど、スルメ臭いもっと強烈にしたような、アンモニアスルメを混ぜたような臭いだよね

かにイカにもアミンがたくさん含まれているよね!

バイオ系なら知ってるかもしれないけど、SDS-PAGEのゲルを固めるTEMEDもその臭いだね!あれもアミンだね!

で、増田さんが女の子だとすると口に含まれる精液の臭いっていうのは分解物のアミン系の臭いではなくて、おそらく栗の花的なポリアミンのもの臭いだと思うんだ

ポリアミン発酵食品にも多く含まれるので、増田さんの口内細菌のポリアミン産生能力が高い、というのが原因な気もするね!

納豆なんかもポリアミンが多いので、納豆を食べて口の中がそのままだと、ポリアミン臭がしてきても不思議じゃないかもしれないね

または単純に増田さんがエッチすぎるだけで気のせいだよ!

そういえば高校の時、話したクラス女子の口が精液臭かった時があったのを思い出したよ!あれはなんだったんだろうね!

2022-12-10

anond:20221210082252

iPS細胞からどんな組織や臓器の細胞を作ることができるのですか?

A 現在国内外研究成果を調べると、iPS細胞から神経、心筋、血液など様々な組織や臓器を構成する細胞分化することが報告されています。 ただし、細胞組織というものは臓器という立体的なものの一部にすぎません。そのため、立体的な臓器をつくる試みもなされており、小さな肝臓などを作ったという報告(Nature. 2013 July 25; 499: 481-484)や ミニ多臓器(肝臓・胆管・膵臓)の作製の報告(Nature 2019 Sept 25; 574: 112–116)もありますが、 人間サイズに見合う、あるいは人間の体内で機能するような大きく立体的な臓器ができたという報告はまだありません。今後、3Dプリンターバイオマテリアルなど、さまざまな素材や技術と組み合わせ、発展が期待されている分野といえるでしょう。

Q iPS細胞技術確立し、医療への応用が可能になったとしたら、どんな病気やケガでも治療可能になるのですか?

A 理論上、身体構成する細胞であれば、iPS細胞はどのような細胞へも分化できますが、それが何にでも応用可能であるとは限りません。 例えば、記憶を司る脳が損なわれてしま場合などは、神経科学の分野においても記憶形成などはいまだ大きな謎の一つでもあります

また、細胞移植を行うことなく、新規の薬剤や治療機器の登場を待つほうがよい場合もあると考えられます。 したがって、他の研究分野の発展とも並行し連携しながら、どのような疾患の治療iPS細胞技術有効であるかを検討する必要があります

anond:20221210082134

QiPS細胞からどんな組織や臓器の細胞を作ることができるのですか?

A 現在国内外研究成果を調べると、iPS細胞から神経、心筋、血液など様々な組織や臓器を構成する細胞分化することが報告されています。 ただし、細胞組織というものは臓器という立体的なものの一部にすぎません。そのため、立体的な臓器をつくる試みもなされており、小さな肝臓などを作ったという報告(Nature. 2013 July 25; 499: 481-484)や ミニ多臓器(肝臓・胆管・膵臓)の作製の報告(Nature 2019 Sept 25; 574: 112–116)もありますが、 人間サイズに見合う、あるいは人間の体内で機能するような大きく立体的な臓器ができたという報告はまだありません。今後、3Dプリンターバイオマテリアルなど、さまざまな素材や技術と組み合わせ、発展が期待されている分野といえるでしょう。

Q iPS細胞技術確立し、医療への応用が可能になったとしたら、どんな病気やケガでも治療可能になるのですか?

A 理論上、身体構成する細胞であれば、iPS細胞はどのような細胞へも分化できますが、それが何にでも応用可能であるとは限りません。 例えば、記憶を司る脳が損なわれてしま場合などは、神経科学の分野においても記憶形成などはいまだ大きな謎の一つでもあります

また、細胞移植を行うことなく、新規の薬剤や治療機器の登場を待つほうがよい場合もあると考えられます。 したがって、他の研究分野の発展とも並行し連携しながら、どのような疾患の治療iPS細胞技術有効であるかを検討する必要があります

現状、細胞作成のみで記憶を司る脳を作成することはできないのだがどのように論破されたか知りたいな。

学がないからなんか凄そうという思いだけで論破されたと成りすましただけじゃないか?お前 もっと頭使えよ

2022-11-20

ポケモンスカ―レッドバイオレッドで(エロ絵が描かれそうな)ヒロインを一挙教えてくれ

自分で調べると余計な情報出てきて芋づる式IHI連想ゲームよろしく延々とネットサーフィンしてしまうから避けたいんや

2022-11-19

筒状の容器に生き物が入ってボコボコ泡が出るやつ

治療ポッドとか、培養液とか言われるやつ。

 

覚えてるもので一番古いのは、火の鳥未来編に出てくる人工生物を作ろうとしてる博士のやつだ。

次にドラゴンボールフリーザ編で悟空ベジータ治療のために使うのがあった。円筒状ではなかったがボコボコはしてたはず。

うそう、ドラゴンボールセル培養に筒状のボコボコ出てきたよね。

映画版バイオブロリーにもボコボコあったし、ドラゴンボールボコボコ好きだな。

あとロトの紋章アランが異魔神に体乗っ取られて昏睡状態になった時治療ボコボコしてたよね。

FF6の魔導研究所にも幻獣から力を抽出する奴があった。

FFといえばFF7に出てくる、人間を魔晄漬けにしてモンスターにする装置もこれに該当する。

ワンピースにもジェルマのクローン兵を作るのにボコボコしてた。

ハンターハンターにも暗黒大陸犠牲者ボコボコしてるのあったね。ナニカに潰された死体かな?

 

他に何をボコボコしてただろう。

ていうかあれの元ネタはなんなんだろう。

2022-11-17

ちなみに日本ではそのインストラクションはないらしいんだけどイギリスのNHSのガイドラインによると、免疫抑制患者移植患者等)はヤクルト含むプロバイオ食品禁忌らしいです。人も死んでるらしいです。ガイドラインに、取ってはいけないものヤクルトってはっきり明記してある。これどうなんだろうね。日本人で、免疫抑制してる患者で、少しでも健康になろうとしてヤクルトとか飲んでる人かなりいると思う。

2022-10-30

anond:20221030220940

自己効力感のない人たちをどうこうするのは容易ではないぞ

堂々と選挙投票意味がない、自分には出来ることが何もないって言い放つの

なのでひとりひとりが身近な誰かの憧れになる他ないんじゃないかな?って思う

これって言うほど容易くはない

 

政治選択と集中の話なら、

田舎AI実証実験がんばって、伝統バイオ技術があるのだから引き継ぎバイオ戦略がんばって、

アメリカよりもインターネット接続率高いのだからネット大学コンピュータサイエンスバイオがんばって

こんくらいしか思い浮かばないが、とりあえずトヨタのウーブン・シティどうなるんでしょうね

店舗に全く同じカバヤ食品バイオパズラーを持ち込み売却した際の買い取り価格

 

2022年3月31日まんだらけ コンプレックス 合計5000円

2022年10月28日駿河屋 秋葉原買取センター 合計14200円

 

バイオパズラー PART3 1バイオルシファー黄緑 ま500駿1400

バイオパズラー PART3 4バイオペガサス赤青 ま500駿1700

バイオパズラー PART4 2バイオゴーバルドー水色ピンク ま500駿2000

バイオパズラー PART4 4バイオジェロニモ白緑 ま500駿1500

スーパーバイオパズラー2 1バイオキマイラ ま500駿1500

スーパーバイオパズラー2 2バイオホウオウ ま500駿1500

バイオパズラーNEOZ 1バイオホーリーグリフォン ま1000駿2100

バイオパズラーNEOZ 2バイオソーサークラーケン ま1000駿2500

2022-10-22

非モテが女を抱くまで

中高ではサッカー部所属しそこそこ活躍していたため陽キャと連んでいた。しかし俺だけ告白されず告白しても振られ、彼女ができなかった。イケメンでもないのに周囲のイケメンと同じノリで騒ぎ振る舞う、痛い自分を「発見」した俺は大学で変わることを決意。

変わった、変えた所

・黒い肌→白い肌(部活引退により)

スポーツ刈り→長めの黒髪

・服はルーカ、アディダス等→無印ユニクロビームス等(中高は地元ヤンキーかぶれだった)

女子を下の名前ちゃん付けで呼ぶ→基本苗字さん付け

初見で「か…かわいい!」と思う子を狙う→歯並びが悪くなく、笑う時歯茎が見えず、太っていない子を狙う

挨拶「うぃっす!」→「おはよう

・勢いで笑わせようとしたり、俺のことすごいと思ってもらえるような話題で話す→相手情報自然収集できるようなテーマで会話をする

・目立とうとする→目立たないようにする

変わらなかった所

キツネ顔、身長(170未満)

抱くまでの流れ(王道ルート)

継続的コミュニティ(授業、サークルバイト先など)をいくつか確保→1コミュニティにつき1人ターゲット絞る→挨拶する→会話をする→名前と顔を覚えてもらう→顔を合わせれば話す関係を作る→数回ご飯を食べに行く

ここまでクリアで一区切り

このフローはとにかくスピード大事。ダラダラしてはいけない。またこの時点で好意を伝える必要はないが、変にラフになってもいけない。それから

明らかなデートスポットに誘う→普通に楽しむ→帰り際に手を繋ぐ

ここまでクリアでまた一区切り

デートスポットに誘う時は変な理由付けや言い訳ダメ。直球で誘うのが大事。手を繋ぐ時に了承はいらない。相手に嫌がられたら辞めればいいし、相手は嫌だけどNOを言えないなら向こうの自業自得だ。イケメンモテ男なら手を繋いだ所から一気に最後まで駆け抜けるが俺は非モテなので1ターン置く。それから

コミュニティの近場・夜・日常」という状況で会う→手を繋ぐ→ハグキス→上がり

マッチングアプリイケメンでないと厳しいため最初から参入しなかった。

結果

俺は試行錯誤の末に、めちゃくちゃ可愛いわけではないがブスでもない女の子上記パターンセックスに持ち込むAI自分の脳に搭載することができた。レイ・カーツワイルの唱える「バイオロジカル思考と非バイオロジカル思考の融合」は既に日本東京で達成されているのだ。大学卒業社会人3年目になった俺の経験人数は30人を超えた。

非モテ人間は羨ましいと思うだろうか。昔の俺なら今の俺の羨むだろう。しかし、いくら女を抱いた所で自分が益々空虚人間になっていることに気づくだけだったとさ。

2022-09-28

エーザイストップ高

エーザイバイオジェンが開発してるアルツハイマーの薬が効果が認められたというニュースで株がストップ高

バイオジェンは去年買って、薬の効果が怪しいという評価株価が下がっていて塩漬けだったわ。

今夜米市場が開いたらどうなるか楽しみ。

2022-09-26

anond:20220926140021

ゲーム苦手な人間って、思い通り動かせるようになるまでの練習苦痛しかないのよ

プラは初めてから5分でやりたいことはできるようになって、そこからやりたいことを見つけていって出来るようになる、の繰り返しって感じ

あと操作性とかSEとかで、移動してるだけでも気持ちよかった とにかくストレスを感じさせないための作りこみがすごかった

バイオ7は俺も遊んだけどぶっちゃけ全然楽しくなかったわw

そうなのか!w

俺はスリルがどうとかになる前に歩いてて楽しくない!!!ってなった

ゲーム慣れしてるひとは気にもならないんだろうし、俺みたいな適性ないやつに合わせる必要もないんだけど、買わなきゃよかったとは思いました

anond:20220926132929

それはあなたに合わなかっただけだよ

俺はスプラをやめた後にバイオ7買ったんだけど、1ミリも楽しめなかった

でもそれでバイオ7が楽しくないゲームってわけではないじゃん

モンハンもAPEXも多分俺にとっては全然楽しくないけど、いいゲームなんだろうなぁって思うよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん