「微生物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 微生物とは

2023-10-01

女がセックスしたがらないことで、病気蔓延が防げている

って内容のことを、婉曲的に微生物教授が言ってた

男の旺盛な性欲は性感染症を広める要素だが、相手となる女がガードが硬いので抑えられているんだと。だからガードしない同士でセックスする男性同性愛者の間で病気が広まりやすいんだと。

かにセックスさせない、させても生ではさせない、フェラ拒否フェラが原因で咽頭感染して発症する病気がある)などのガードの硬さは、そのまま性感染症蔓延を防止するうえでは圧倒的に正しいんだよな……ゲイたちが気軽にセックスしてフェラしているのは楽しそうで羨ましいが、そういう側面もあるんだなーと思った

2023-09-29

ホストって悪く言われがちだけど、俺はホストがいて良かったと思う

もしホストがいなかったら

AVのおねーちゃんも、FC2のおねーちゃんも、ソープのおねーちゃんも、デリヘルのおねーちゃんも、キャバクラのおねーちゃんも、みんな普通仕事をしてたかもしれない

そうしたら、俺が金を払って裸を見たり、おっぱいを揉んだり、女と楽しくおしゃべりすることもなかったかもしれない

オオカミシカを食い殺すから微生物死体を分解することができる

俺は食物連鎖底辺にいるバイキンだ

2023-09-17

anond:20230917013749

肉体捨てただけで別人やで

腸内環境変わるだけで性格変わるって言われているしな

Gut microbiome composition and diversity are related to human personality traits

https://www.researchgate.net/publication/338100489_Gut_microbiome_composition_and_diversity_are_related_to_human_personality_traits

 

腸内細菌は、ストレス不安うつ症状や社会的行動などに影響を与えることが示されており、腸内細菌と脳との相互作用は、微生物群-腸-脳軸と呼ばれている

被験者は、自分人格特性を測定するためにビッグファイブを回答し、自分の腸内細菌構成多様性分析するために便サンプルを提供した

結果は、腸内細菌構成多様性人格特性に関連していることが示された

腸内細菌多様性が高いほど、神経症傾向が低く、協調性や誠実性が高かく、腸内細菌の種類によっても、人格特性に違いが見られた

例えば、Bacteroides属やPrevotella属などの細菌は、外向性や開放性と正の相関があった

一方で、Ruminococcus属やDialister属などの細菌は、神経症傾向と正の相関があった

でも長生しまくりたいの超わかる。太陽がヤバくなるまで生きたい

健康安全担保されたら生き飽きるなんて絶対ないと思うんだよな

2023-09-13

ムシまとめ

ダンゴムシ 丸くなる

ワラジムシ ダンゴムシに似ているが丸くならない

ゾウリムシ 名前ワラジムシに似ているが微生物

ミドリムシ 光合成する微生物

2023-09-07

緑地の雑草を根こそぎ刈り取ってしまうのに腹がたった

それを必要としている微生物、虫たちが居るんや!

2023-08-29

トリチウムが嫌だとか言ってるけど

お前らのウンコとションベンの処理した残りカス太平洋に流してるんだけどね。

当然それを海中の微生物が食べて、それを魚介類が食べて・・・食物連鎖が続いて、

その魚介類人間が漁して最後には食卓に並ぶというわけ。

まりお前らが食べてる魚介類にはタップリと濃縮されたウンコションベンが入ってるんだよ。

2023-08-25

anond:20230825154039

ふと思ったんだけど

逆に放射能レベルがマジ危険な水って

微生物がみんな死んでて食中毒的な意味では安全だったりするんやろか

anond:20230825153555

放射能レベルは飲めるレベルだと言ってるだけやで。

もうずっと保管したままにしてるから微生物はうようよしてるから飲めないのやで。

2023-08-23

科学やってない人ほど科学妄信するよね

増田大学教員生物

科学者として生きてます

最近科学的に無害と明らか」みたいな言葉をよく聞くけど、そういう言葉って科学をよくわかってない人ほど言いがちで、言う人ほど科学を無邪気に妄信し過ぎている気がしている

科学的に正しい=何があっても覆らない絶対正義であり真理」みたいに思っているのだろうけど、世の中でそのようなものはほぼないし、あってもごくわず

例えば、1000人に飲ませれば999人に効く薬があったとしても1人には効かないこともあるわけだ

研究結果でも作用機序が明らかで、統計的にも薬に効果があることが間違いないなら「その薬が効くのは科学的に明らか」なんだけど、例外的レア遺伝子型や体質や、諸条件が揃わない患者には効かない、ということもあり得るのが普通

とすると「科学的に明らかなことだけど、例外も頻発する」みたいなことも起きるわけで、それは別に珍しいことではない

いか科学で正しいと解明されたことでも、その証明のために行った実験では必ず色々な条件を定めている

実際に発生した条件が、確認実験をした条件と極端に異なる場合、予想外の事態も当然起こりえるわけだ

コロナときもあった、「次亜塩素空間散布は効果がない」とする話も、実際はそんなことなくて、密閉空間高濃度に散布したら当然だけど効果があるわけ

ただそんな空間は人体に有害だし、人体に無害なレベルまで濃度を下げたり換気しつつだったりすると、その除菌効果確認することが困難、という話が真相なわけだよね

だけど、「あんもの効果ないことは科学的に証明されている」と言う人はとても多かったと記憶している

効果がある」「条件によって効果がある」「効果確認できない」「効果がないことが証明されている」のような話はすっぱり線引きができるわけではなくグラデーションで、誠実な人ほど断言に躊躇する

STAP細胞の時も、一般の人は、あるんですかないんですか、が興味の対象だったけど、「現時点で再現性よく作り出すことはできないけど、そういうものが作れる可能性がある」みたいな、一般の人からすると意味わからん答えしかできないのが真実なことも多い

でも、一般の人はより断言されたはっきりした物言いを好むので、「科学的に証明されている」みたいな言葉は独り歩きしがちだ

色々悩ましいニュースは多いけど、

・その濃度は科学的に無害だとしてもその量でも無害か?(逆も同じ、その量は科学的に無害だとしてもその濃度でも無害か?)

・その行為科学的に無害だとしても、長期間繰り返しても無害か?

実験確認できないほどの長期間経過後でも無害か?

・人体への影響が科学的に無害だとしても、我々がまだよく理解していない生物種や、微生物などにも無害か?

根拠とする無害・有害ライン人類世界中で追試し確認してきたものなので信じるとしても、件のサンプルへのアクセス当事者しかできない。サンプルの状態を示す数値は、本当に発表者の言う数値を信頼していいのか?

この辺は、報じられるニュースだけでは絶対判断できないことだろう

から我々科学者は「一般的に無害なのはわかるけど、懸念点も残るよね」と思うし、感情的に反対する人の考えていることもむしろ素直な疑問と思っている

そういう方を馬鹿にするように「科学的に大丈夫なのにw」みたいに言う人ほど、科学科学ではなく魔法カードのように思っているんだろうなと思ってしま

2023-08-22

anond:20230822212543

微生物などによって分解されて別の物質になるが

放射性物質はどうあがいても不安定なままだろ

全く話にならない例えば

2023-08-20

殺生が禁じられている仏教、その僧侶免疫力があってもいいんです

微生物を殺生しようと思っていた昔の人はいないはずだ

今はアルコール消毒で微生物排除積極的になっているのかもしれないが

2023-08-14

ハードリセット妄想してしま

最近、世の中ぜんぶリセットされれば面白いのに、って妄想してしま

世界中人口が爆発的に増えていったり、日本では高齢化が深刻だし、

国の債務は膨れ上がってるのに、いくらでも債券を発行しても大丈夫!って無責任ポジショントークしてるカスとか

もう全部めんどくさいから、コロナを数倍ヤバくしたやつが流行って、世界人口が1/10くらいになって、ついでに老人も死にまくっていい感じに調整されないか

あるいは今からでも本気で微生物ウイルス勉強をして大学に潜り込んでそういう研究をするか

イーロンマスクもこんな気持ちTwitterを買収したんじゃないだろうか

2023-08-09

anond:20230809144903

草食動物は食べる量が異常

例えば牛なんて青草60kg、水80リットル、その上運動しない

しかも牛の胃は草を効率よくエネルギー変換できるように出来てる上に草を分解してくれる微生物まで胃に飼ってる

人間変換すると毎日3kg~5kgの野菜と5Lの水を飲み食いしてごろ寝してる状態

2023-07-29

人間の本性=「自分が一番かわいい」=「自分さえ良ければ他人はどうでもいい」=「自分がやるのはOKだけど同じことを他人がやるのはNG、というダブスタ」というエゴ

残念だが全ての生物にはエゴがあり人間例外ではない。

なぜか?

 

恒常性 - Wikipedia

https://w.wiki/3sX9

ホメオスターシス(homeostasis)とは、生物において、その内部環境一定状態に保ちつづけようとする傾向のことである

 

恒常性生物もつ重要性質ひとつで生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず生体の状態一定に保たれるという性質、あるいはその状態を指す。

生物生物である要件ひとつであるほか、健康定義する重要な要素でもある。

 

恒常性の保たれる範囲は体温や血圧、体液の浸透圧水素イオン指数などをはじめ病原微生物ウイルスといった異物(非自己)の排除、創傷の修復など生体機能全般に及ぶ。

 

恒常性が保たれるためにはこれらが変化したとき、それを元に戻そうとする作用、すなわち生じた変化を打ち消す向きの変化を生む働きが存在しなければならない。

これは、負のフィードバック作用と呼ばれる。

この作用を主に司っているのが間脳視床下部であり、その指令の伝達網の役割自律神経系や内分泌系(ホルモン分泌)が担っている。

 

ホメオスターシスが、人間エゴという形で現出していると考えれば、他人比較して自分が一番かわいい存在になってしまうのは、ある意味必然的なことだと言えるでしょう。

 

しかし、人間は他の動物と違って、言葉ロゴス)が使えます

人間言葉を使って、いろんな思索をしたり、思想を残して継承できます

人間世代交代していく中で、様々な思想を培い、その中には自己中心的なエゴを克服して、利他的な行動も選択できます

これが人間と他の動物の違いです。

 

自分のことしか考えていない人間は、犬や豚と同じ低レベル存在です。

自然界の法則に打ち勝ち、エゴコントロールできる人間になると、犬や豚よりも知性が高い存在です。

それを鑑みると、プーチンやキンペーは豚や犬並みの知性しかないことが分かるでしょう。

 

あなた自分ピンクハウスアラフォーと同じ低能になりたくなければ、知性を磨き、ホメオスターシスを克服した人間の一人になってください。

私は全人類幸福を願っています。早く私の境地にたどり着いてください。

2023-07-16

anond:20230715180911

今の消化器官の長さでは微生物が分解できない。胃が中性になれば細菌に激弱になる。

2023-07-15

anond:20230715084044

ヴィーガンはやはり野菜しか食べないので知性が退化している。社会性を喪失するわけだし、言語おかしい。

本当に言ってるならだが。

現代生物学では

草食動物は反芻する胃袋だけではなく、消化器官自体が長い。さらに胃袋は中性。それで微生物セルロースを分解する。

さらビタミンを作り出すことができる。

人間は雑食動物で基本植物は分解できない。いわゆる野菜とはなんとセルロースがない植物

なので、生物学を全く理解していない。だから文系クルクルパーなわけ。本当に言ってるならだが。

草食動物筋肉モリモリの理由

https://zatsuneta.com/archives/006390.html

ウシやシカ、ウマなどの草食動物は主に草を食べるがその体は筋肉モリモリである。なぜ草だけで筋肉モリモリになれるのか。

草を食べるウシ

草食動物筋肉には大量の微生物関係している。草食動物食べ物の消化の仕組みについて確認してみる。

人や動物筋肉を作るためには、タンパク質の元になるアミノ酸必要であるアミノ酸は大きく分けると、筋肉を作るアミノ酸筋肉を作れないアミノ酸に分けられる。

草にはこれらの筋肉を作るアミノ酸はあまりまれていない。例えば、イネ科の牧草の場合アミノ酸含有率は約10%で、その中で筋肉を作るアミノ酸割合は約35%、筋肉を作れないアミノ酸は約65%である筋肉を作るアミノ酸の量が少ない草を食べる草食動物において、筋肉を作れるのは体内に大量の微生物がいるおかげである

例えば、身近な動物筋肉モリモリのウシの場合、体の中には4つの胃がある。食べた草は1番目の大きな胃の中に入る。ここに多くの微生物がいて、草の主成分である多糖類のセルロースを分解して、筋肉を作れないアミノ酸筋肉を作るアミノ酸に変える。

草を餌にして数を増やした微生物は、2番目、3番目の胃を通り、4番目の胃で消化され、筋肉を作るアミノ酸として利用される。つまり、ウシは微生物筋肉を作るアミノ酸を作らせ、その微生物を消化・吸収することで筋肉を作っている。

ウシと同様にキリンシカラクダなども同じ仕組みで筋肉を作っている。一方、ウマやゾウ、サイ、ゴリラなどは微生物を胃で消化するのではなく、草に含まれわずかなアミノ酸を大量に摂取することで筋肉を作っている。食べた草を大腸微生物エネルギーに変え、そのエネルギーで大量の草を食べることができる。

このように草食動物は種によってその仕組みは異なるが、体内にいる大量の微生物のおかげで筋肉を作ることができ、筋肉モリモリとなる。草食動物は1日のほとんどの時間を草を食べる時間に費やし、ゴリラのような動物は草以外にも主食として果物を食べるという特徴もある。 anond:20230715084044

2023-07-14

anond:20230714073225

そういう人はちゃんと蚊を殺さずに追い出しとるで

微生物は殺すけど

2023-07-12

生き物は殺しちゃいけない、アルコール消毒だ

人口の何億倍も微生物が口や腸内で暮らしているよ

2023-07-10

anond:20230709201402

どでかい釣り針だけどのってみるか……。

これすでに思考実験破綻してるんだよな。

捕食者からと被捕食者からの言い分を入れ換えて言われても、論点ずらしとしか言えんのよなぁ。

ここで言われてるのは言い換えると

「お前らが被捕食者の立場になったら肯定出来んのか?」

ってことよな。

そりゃ牛や鶏からしたら肯定出来んだろうよ。当然だわ。

じゃぁ牛に「お前、食われる植物の身になってみろよ。どでかい生き物が大口開けて自分をむしゃむしゃ食いにくること肯定出来んのか?」

と、聞いたところで

「知るかボケ

しか言われんのじゃないかな。

こういうこと言うと

植物と一緒にすんな。とか

でたwなにかというと植物出して反論してくるやつw

みたいなこと言うヴィーガンかいるだろうなって目に浮かぶようだけどもさ、肉っちゃぁ牛や鶏しか出てこんのだろうが、魚も肉で、ヴィーガンは魚も禁じてるよな?

んで、魚は、別の魚や、魚でなくともいわゆる微生物を食ってるもんが大量にいるのよ。やつら肉食多いんだわ。そいつらはまさに「自分よりでかいやつに食われる」経験自分より食物連鎖的に下位のやつらに押し付けてるわけなんだが、やつらに「それ肯定出来んのか?」って聞いたところで、やっぱり「知るかボケ」って答えると思うんよな。

結局生き物ってのは、食物連鎖の上位が下位の者を捕食する形で成り立ってんだよ。

人間が捕食される側になったら、そりゃ人間は反発するさ。でも反発しようが肯定できなかろうが、捕食される側にまわりゃ捕食されてしまう。それはそういうもんでしょ。三毛別の熊害事件でも調べてみりゃいいんじゃない

でまぁ、そういう捕食者と被捕食者って立場があるもんとして、その上で人間基本的に雑食で成り立つ肉体になってるのが大半なんだよ。中にはジャムパンだけで必要栄養素賄えた人とかもいるらしいが、そんなのは特殊例だ。大半の人は動物性たんぱく質も摂らないと心身を健康状態に保ち続けることが難しいんだよな。

大事なのは心身の、身だけじゃなく心も含まれることだ。

ヴィーガンのやつらが、動物性たんぱく質を一切摂らなくても、もしくは栄養をなにかの錠剤等で補うだけで心身ともに健やかにいれるなら、勝手にすりゃいいんじゃね?とは思う。

お前が何を食って、心身健やかに生きていけるかなんて知らねーし、勝手にすりゃいい話でさ。

問題なのは、それを他の人にまで押し付けんなってことなんだよな。大半の人はそんな状態だと心身ともに健やかな状態を維持するのが難しいんだから、巻き込むんじゃねーよってこと。

巻き込みたいなら、培養クローン肉普及させるためにがんばるとかさ、捕食されるためだけに生まれてくる生き物も、できるだけ環境よく生かしてあげたいって、そっちの方の改善努力するとかさ、そういうことでなんとか少しでも変えていこうとする人は尊敬できるよ。

そんなことはできねーしめんどくせーから、とりあえずお前ら食うな!お前らの心身の調子?そんなもんは知るか!って言われても

「はあ、そうですか。勝手におれの目にうつらんとこでほざいててくださいね

しか思わん。

そんなとこだなー。

anond:20230710100630

動物植物微生物生命メカニズムが違うんだよ。

生物学の授業で習っただろ?

ヴィーガン無能からヴィーガンでいられるんだよ。

おまえ人間ならせっかくついてる脳ミソもっと使えよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん