メモを取っているので一冊にかける時間が長い。とはいえ、世界史の教科書では一行で終わっていた出来事の細部を知るのは面白い。
東アジア史が中心。
価値観が現代とは変わってしまっている点が多数あり、今読むときついと感じる箇所も。
旧約聖書を読み始める。
旧約聖書を読了。学生時代に新約聖書を通読したから一応全部読んだことになる。
生物の標本にまつわる本を読みだす。やはり生物学は面白い。ネタが尽きない。
ジョジョを読み終えた。それにしてもハルタコミックスばっかりだ。
十三機兵防衛圏については友人に薦められたからクリア後のノリで買った。
今年はたくさんいけた。行かない月もあった気がするが、それはそれ、そのときの気分に従った。
「シン・ウルトラマン」★★
「プラットフォーム」★
「12モンキーズ」★★★
(長くなったのでブコメ)
1月(15冊) 池澤夏樹=個人編集 世界文学全集II-11所収 ピンチョン「ヴァインランド」 前野ウルド浩太郎「バッタを倒しにアフリカへ」 ドナルド・キーン「百代の過客 日記に見る日本...
1月 外間守善「沖縄の歴史と文化」 大黒屋光太夫「北槎聞略 大黒屋光太夫ロシア漂流記」★★★ 杉田玄白「蘭學事始」 海老澤有道校注「長崎版 どちりな きりしたん」 坂井孝一『...
1月(12冊) イーアン・ペアーズ「指さす標識の事例」上下巻★ 池上英洋「残酷美術史: 西洋世界の裏面をよみとく」 ローラン・ビネ「言語の七番目の機能」 池上英洋「官能美術史 ...
聖書を分けて読んでいたのと、ウェブ小説も含めているので、2022年は冊数を書くことをやめた。 上述のように、「史記」、「太平記」、「旧約聖書」と長い作品を通読できた。また、詩...
何この量。研究者かなんか?
>気が向いたものを好きなように読んでいきたい。 じゃあなんで冊数を気にするのさ?
好きなものがいっぱいあるから
食べた食パンの枚数を覚えようと無謀な行為をしている
なんだっけ、蹂躙してきた人間の数だったっけ、その悪役のセリフ!
元ネタは「お前は何人の血(吸血鬼にとっての食料)を吸ったんだ」という問いに対して 「お前はいちいちパンの枚数を数えた事があるのか?」という価値観の違いがよくわかる悪役の...
元増田は食い散らかした本の内容は忘れても冊数は覚えてるヤリチンみたいになるんや
すごいな…フォトリーディング? SNSとかネットはほとんど見ないの?
元増田だけど特別な速読法は使ってないよ。通勤時間にのんびり読んでる感じ。 ただ、ある程度知識が増えると、この部分は読み飛ばしても大丈夫ってのがわかるからスピードは上がる...
ありがとう。すごいな…やっぱりネットを減らさないとな、自分。
礼には及ばんでござる
どういたしまして。いい読書ライフを!
よき。 ネットが充実してからほぼ読まなくなってしまったが、 やはりこういうリストってその人のセンスが現れて面白い。 ロマンがある書棚だなー。