「エンドユーザー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エンドユーザーとは

2021-02-18

anond:20210218074331

おれたちは希望を持っている。

それは任務遂行希望である

この身を削って、プロダクトがより広く、より有効に使われる希望である

おれたちが書いたコードが、緻密に、正確に動作して、ユーザー目的を実行する希望である

おれたちが裏側を担ったサービスが、誰かの課題解決する希望である

たとえ発注側がそれを理解せず、自分たちビジネス的な都合を押し付けエンドユーザーのことを軽視し、稟議に予定の数倍の時間をかけ、要件定義期間が短く、担当者リテラシーが低く、コミュニケーションへのレスポンスが遅く、プロダクトへの責任感を持っていなかったとしてもだ。

おれたちは希望を持っている。

2021-02-01

anond:20210131184504

あのブログみてわかったけど、こういう系統の人って文字文字でみて判断するんだね

「真っ当」といえば、その意味とか状況とか結果の例とかたとえとか字面とか雰囲気とか人の引用とか

「真っ当」とは何かという事についてまず一旦考えないんだよね

何かといえば「発言者想像している内容」に他ならないよね

その言葉がどんな意味かということは別にして発言者言語情報として伝達したいわけではなくて

複合的な情報判断基準の方向づけに選択肢の幅を広げたりするために例えて言語にしただけなんだよね

「真っ当」とは、辞書に書いてある意味はこうだがそれでよいか、などと聞き返す必要もないよね

いつか当たるかもしれないと親の金宝くじを買い続けたりすることが「真っ当」なのか

自分が憧れたり役に立ちたいと考えている相手に対して何を行使すれば達成できるのかが「真っ当」なのか

真っ当がどんな意味かは関係ないんだよね

私の思う真っ当はこれだ、という返答をもらったらそれ以上はなにも言えないわけだし

要するに喩えとか文字で伝わるかとか伝えやすいかとかで表現したりすることは余計にこじらせるようにみえ

なんでも自分武器に取り込んで、それをつかえばマルチでもいいってことですよね、みたいにしてしま

自分の口から自分理解言葉をつくらせないとアドバイスするたびに深みにはまっていきそう




彼女いつまでも奴隷でいないために考えてほしい事といえば

・買わされるだけの客でいるのはエンドユーザーだけだろう

・売る側として成功するなら直営専属代理店ではなく雑貨屋くらいからではないか

商売をするのに借金をするのは当然

まず売れもしない商品を買うのは自分がその商品最終消費者になるものだけ

買ったはいいが使わないけど、売れないすなわち捨てるしかない、そんなものを買わされるのはどう考えてもおかし

嘘でもいいから「売れすぎて入手困難、これ世に出したら大金になってしまうので転売禁止」とでも銘打ってる商品ではあるべきじゃない?

だれでも定価で買えるものを頂くのに会員になる必要とかそれを売ることをチャレンジなんていう必要がない

次にその商品だけしか売れない商売ってそれこそ「売ったら確実に金になってしまうので売る人間を選定する」専売でないと意味がない

先述と同じくほかから安く必要ときに近くから買えばいいだけなのであなたが頑張る必要がない

他にない商品を手に入れられないのなら作るしかない

似顔絵なりキーホルダーなり版権使用料を負けてくれるとかキャラクタの商用利用を許可してくれるとかあるべきが会員だろうし

その売り上げをプペるのはなにも問題ないでしょう

商売してる人や大きな会社でも銀行からお金を借りています

借金リスクとかではないです

売り上げて返せる見込みがあるのなら、そのプラン言葉説明して第三者理解してもらって

信頼してもらって義務を果たせるならお金なんていくらでも借りれます

クラウドファンディング成功した、ってそれは大道芸お金をせびったのと同じでしょう

返済義務がないから達成義務もない

自分の見た目という体一つで稼いできたお金でプペろうというのは生産をしないで自分の体を消費して稼いできたお金ですよね

お金を返す予定で借りる、返せるだけの努力をどこにできる、そんなプランがあってはじめて「なにかをできる人」ではないでしょうか

チケットさばいてきてと言われて「はい」と返事できることがクラブ内での「信用」でそれをしたから「信用」をつかって他の人にも自分チケットを売れます

自分ライブをするといえば西野クラブの人たちは買ってくれます

そういうところだと思うんですよね

言葉でこれを伝えても「言葉はつたわった、だから私は絵本を買ってチケットを買って売るね」になるという事をなんと言えば伝わるのだろうか

たぶん伝わらない気がする

なにかを体感するしかないと思うのだけど、それがいつ訪れるのか期待をして楽観的に見守るしかないと思います

2021-01-15

anond:20210114153728

フリーウェアの様に商用利用する場合は有料ライセンスを買わないとダメ。の方式にしないと無理かと。有料化したくないけど、収益コンテンツに使うならエンドユーザーである配信者には投げ銭を。なんてお祈りは届かないでしょ。儲けてんなら投げてやれよとは思うが。「しょうがない」としか言えない

2021-01-08

うっかり全世界向けに公開できちゃうクラウドサービスよりFAX安全

FAXはどう間違って使っても特定個人宛の誤送信しか起こらないからね。

FAXをボロッカスに貶す人達手取り足取り無償で面倒みてくれるわけでもないんだから過分な道具は使わないに越したことはない。

エンドユーザー向けのUIどころか管理者UIサービス提供側の都合で勝手コロコロ変わるクラウドサービスをずっと追い続けるのもコストなんだよね。

福岡県のヤツはGoogle Driveだったみたいだけど、O365のビジネステナントも考えなしに使うと危ないからね。

面倒な手順できっちり潰しとかないとプライベートチームのドキュメントライブラリにおいてあるファイルゲストですらない完全外部のユーザー向けに公開する機能とかあるからね。

AzureADとteamsとsharepointの3カ所ぐらいで止めないと使えちゃうようになってた気がするのでO365を使ってる会社情シスはきちんと確認した方が良いよ

出向先の無能上司さん、フォローしないと抜け・漏れミスの発生確率がほぼ100%

そのまんまにしておくと他部署アルバイトさん、外注さん迷惑かける

下手したらエンドユーザーさんからクレームくる

から俺が進捗確認したり作業チェックしたり修正したりするわけだけど、毎回すぎてストレスやばい

俺はお前のお母さんでも秘書でもねーんだよ

てか、業務内容的に俺が上司ポジになってない?

あれ?お前って隣の部署新人が急にうちの部署に転属になったみたいな感じだったっけ?

隣の部署で横目に見てたからなんとなくは知ってるけど、細かいことなんにも知らない人だっけ?

 

感謝されるわけでも評価されるわけでもなく、人事評価も謎で給料があがらん

いや、人づてに聞く感じ無能上司はどうやら感謝評価はしてくれてるらしい

一切伝わってこないが

そもそも人間性が気を使えないタイプだもんな

 

ああもう、もっとゆるゆる仕事して「俺は知らねえ!上司担当じゃね!!?!?クレームきても知るか!!!!」みたいなスタンスになりたい

2020-12-27

anond:20201227095922

Unicodeだったらほんの名前 SJISだったらプログラム DBの保存用設定で区別つくし そんなもの エンドユーザーには関係ない 作りてだけだから ここであってる 発売時には まちがいなく除去されるから

2020-12-19

非常勤職員だけどコロナ禍での某国病院での勤務が楽しすぎる件

事務常勤職員(正職員)になれれば業務時間中に日がな一日資格勉強してる人もいるくらいで、自由仕事をさせてくれる!


業務中に資格勉強をするってことは他の業務対応できる余裕があるってことなのだけど、

そういう余裕をつくること前提で非常勤職員の財源を確保して、実際に手を動かす実務は非常勤職員やらせて、

自分たちはイスに座って直接対応はしないという前提で「あれやこれや」「こう言っておけ」とか机上の理想論を言うだけだもんね。

職場情報システム部門なのだけど、特定大学研究室就職の受け皿になっているせいで、上の方々は学会つながりか研究室出身の人が主。

「実務より研究」が優先なので、実務の専門職なのに研究ばかりしてる人もいるよ!

いや、公正な競争採用するはずでしょ?笑

国の機関なのだから

なのに実務の面ではエンドユーザーの前に出たがらないって。笑

上司に言われた時だけ出てくれるけどね)


いいねー、国の機関って。

研究内容を見させてもらったことあるけど、病院での実現をどうるかについては一切言及がなく、

学部レベル卒論程度の上に、学会でも相当叩かれていたのに、それで科研費支給されるという。

医療機関という医療最前線組織に勤務しながら、現場での実現性考慮しない研究が許されるなんて、「コネ採用からこそ生まれ事象」だよね!


のびのび仕事をさせてくれて良い職場


から正規職員になれればすごい楽ができるし、うまみがある。


自主的サービス残業をする職員は「頑張っている」と認められるしね!

(どこの時代価値観だという話だけど)


大変な人がいても、自分のチームのことじゃないからと、放置プレイもできる!

医療情報技師コミュニケーションも、コラボレーションも、コーディネーションもあってないようなもの

そんなのただの理想論


部署に届く窓口の役割はすべて請負業者SESに担わせて、後ろに隠れる人の多いこと!

(だから正規職員になれればストレス面ではすっごい楽なんだよねー、だからうまみがある)


そういや、私が就職してすぐの頃、管理職


「重たい仕事は全部非常勤職員に行くから


意味ありげに言われたなー

(実際そうだった)


あと、これも言われた。


常勤職員と同じくらいの業務量をやらなければ、来期は契約しないから」


え?笑

給与格差はどう説明するの?笑)

ちなみに、その方は某学会委員会座長も務めるくらいの偉い先生だよ!


労基法なんて、どうでもええ」


とも公然と言うくらいよ!笑

もう、うけるよ。笑


いやいや、非常勤職員って年収200万円台で退職金もなくボーナスは3万円ポッキリで福利厚生もないのだけどね。

常勤職員は一番ヒラでも年収400万はもらってて(しかも勤務成績に関係なく確実に昇級する)、病院赤字でも経費ガバガバに使えて、その上で国の財源でボーナス満額もらっているし(当然今年も)、退職金福利厚生もきちんと貰えるし、リフレッシュ休暇は100%取得するし、とにかく休みが多いね

おまけに絶対首にはならない!

そして、トラブル処理もやらない!(非常勤請負やらせる)

責任給与バランスで言えば正規職は本当にコスパいいね

現場から問い合わせが来ても、「それは窓口の非常勤(or 請負業者)」という姿勢を貫くのが正規職員だよ!)


給与責任バランスで言えば、正規職員は本当にコスパがいい!

公務員独法職員でも)って本当に効率のいい働き方だ!)


でも、年度の予算を削られなくないか予算は毎年必ず消費するし、

「こんなに人いるの?」っていうくらい非常勤職員いっぱいいるよ!

(そして、正規職員自分がやりたくない仕事非常勤にふればいい、責任も含めて一切全部)


ほんと、国立病院仕事って楽しい


こんなの世間にあるんだな、ってびっくりしたよ。


ちなみに、うちの病院医療職の人、ホントは暇らしいのだけど

コロナだし黙っておけ」と言っていたよ!

紹介状必要病院のせいか普通コロナ患者がこないし、入院も減ってる)

他の病院医療職は大変だから表向きは大変そうにしておけ、だってさ………


非常勤職員」が給与が安いのは責任負担の差によるものだと思っていたのだけど、


「誰がやってもストレスを感じる仕事・やりたくない仕事は、まっ先に非常勤職員やらせられる」


ことになってるね! しかも安い給料で!

これが非正規雇用実態なんだって、身にしみて分かったなぁ^^

ストレス身体をやられやす職務立場ってあると思うのだけど、そこって給与には一切加味されないの??

不思議


ほんと、今の職場って面白い

2020-12-08

anond:20201208220405

固体電池を作るのに大量の電気使用します!

電気火力発電ガンガン作るので問題ないです!

充電する電池も火力でガンガン作るので問題ないです!

そのうち原子力でも発電します!

放射性物質の生成に大量の化石燃料を使います

エンドユーザー側では二酸化炭素は出ないので、エコです!エコロジーです!

2020-12-06

エンドユーザーコンピューティングなんて糞食らえ!

つうかよお、お前らそのVBAは外部のコンサルに頼んで作ってもらったんだろ?EUCですらないじゃん!

一応大企業のくせして、IT部門が3人しかいないってどうなんだ?

作ってもらったコンサル文句言ってくれ!

から来た俺たちに何でもかんでも押し付けるな!

2020-11-23

anond:20201123015740

フリーランスになって自分仕事とれるようになったらいいのにね

税込み給料20ってことは元受けから人月単価60~80くらいは出てるはず

エンドユーザーに来てるSESエンジニア情報交換しよう

副業クラウドソーシングよりは副業サイトで探したほうがいいと思う

2020-11-19

anond:20201119132329

というかトランザクションを見逃してた、トランザクション上手くやりたいならまともなDBMS入れないと無理

誰も使ってないWindows PCとか転がっていればSQLServer Express無料)とか入れてやる?通信の面倒くささでいえばSQLiteと一緒だろうけどエンドユーザー側がドライバとかインストールする必要はないはず(ODBCデータソースの設定は必要、めんどくさい……)

どうせODBC使うならドライバインストールくらいって思ってついでに増田Linux慣れしてるなら鯖立ててポスグレでもMySQLでも何でも使えばいいと思うけど

追記

SQLServerのOLEDB接続廃止されたもんだと思ってたら復活していたらしい エンドユーザー側の設定不要だと思うからこれが一番楽かも?

追記2

Win10にDB立ててアクセスさせるのはライセンス違反だったわ、SQL Server on Linuxならセーフだけど

2020-11-14

税込み表示に戻してほしい

2980円(税抜き

1080円(税抜き

いい加減にして欲しい

エンドユーザー税込みしか気にしてないし。

税抜きで表示してるのは詐欺された気分になる。

2020-11-05

ATSUGIタイツ騒動におけるイラストレーターの罪

なんか攻撃的なタイトルでごめんね!

今回の件、ほとんどがイラストは綺麗とか、場が相応しく無かっただけで、イラストレーターさんは悪く無い!とか意見を多く見かけた。


分かるよ、昨今の萌絵に対する炎上見てると、好きな作品とか、イラストレーターさんが悪く言われるし、

オタク文化の事に口出すなよ・・・って食傷気味だ。


でも今回の事ってオタク文化の話じゃないしね。

https://note.com/yamako_k/n/nec26b8324113

ここにかいてある事がおおむね炎上した理由適当かなーと思ってる。


その上で私は滅茶苦茶怒っている。

企画したATSUGI全面的に悪いのは当然として、加担してしまったイラストレーターさん(以下長いので作家さんとする)にだ。

あと、反論(?)としてフェミさんが騒いでる〜とか、私女だけどエロく感じ無い〜とか、全く見当外れな事で火に油を注いだ外野にも。


下取り止めもなく書いたんで、長文だし読みにくいよ、

途中口も悪くなるんで覚悟して読んでね。


最初自分がどんなオタクか紹介する。

性別は女、結婚してる。

ノーマル百合BL感性に合えば何でも読む。

18禁も読むし、同人誌で言うなら男性向け18禁の本の方が女性向けより多く持ってる。

女性向けの同人誌ギャグが多いかな。

可愛い女の子の絵が好きなので、自然男性けが多くなった感じ。

一時期はLOも所持してたが、流石に結婚前に処分した。(夫が持っていると間違われたら困るので)


こんな感じで、男性向け文化を楽しませて貰ってる一人だ。

あくま男性向けなのを楽しんでる女性という自覚があるので、作品がどんなに女性を酷く扱うような作品であっても、

勿論抗議なんかしないし、わざわざ公共の場に持ち出して、

「見てーこの作家女性を食い物にしてますよー性的消費ですよーフェミ団体さん、この作家しましょう〜」

なんて事絶対にしない。

だって男性向けに作っている物をこっちが勝手に読んでるだけなんだもん。

それを勝手女性の言い分で良し悪しを言うのはおかしい話でしょ。


じゃあなんで、今回そんなに怒ってんだよって。

こっちが男性向け文化に口出さないのと一緒なんだよ。

女性商品に対して男性目線を持ち込むなって話なんだよ。

そしてそれを作家が全く気づいて無い事なんだよ。


タイツストッキングエロ、エモ、その他感情を持ってるのは当然知ってるよ。

でもそれを目の前の女性に向かっては言わないよね?言ったらどうなるか分かるよね?

からこそ二次絵やAV風俗とかで夢みるんでしょ?

エロく見てるのは知ってる上で、加害が無ければ勝手エロく見てろよって思いながらタイツはいてるよ。


からこそかな?描いてる作家さんも、勝手エロく見てごめんなさい、タイツ姿素敵ですねって

心で思いながら描いてるもんだと思ってた。

まさか作家が、女性タイツ姿はエロいのが当たり前だから、それを公の場で言っておかしく無いって

そんな感覚麻痺してるって思わなかった。


ATSUGI公式から熱烈なラブコールを受け、企業案件だし舞い上がったのかもしれない。

しかし、そこに女性に対する配慮は無かったのかな?

ATSUGIや他読者からのよいしょで、自分達が勝手エロく見てるっていう前提忘れてない?

大袈裟に言うなら、タイツはいて見せてくれる女性に対してのリスペクト無いよね?

タイツを履いた足を物でしか見て無かったよね?

勝手作家女性リスペクトさせてごめんだけど、それで食ってる以上リスペクトして欲しい)


ATSUGI公式が以前RTしていたとある作家さんの画集宣伝

明らかにエロ目的の絵が数点あって、ATSUGI自分会社の購買層を知らないんかと震えたよ。

その作家さんとATSUGIの対談もあって、タイツを通してこの二名相思相愛なのは別にいいんだ。

ただ、作家さん的にはATSUGIコンタクトをとって来た瞬間に、自分普段描いてる物がATSUGIの購買層から見たらどうなのか?

ATSUGIの購買層が一番作家さんが描いてる物を見せちゃいけない相手だって気づかなかったのかな?


あれかな?タイツ好きでタイツ描いてたら、タイツ大手企業から声掛かっちゃって、自分勝手エロく見てるって認識すっ飛ばして、

タイツ業界から認められた!になっちゃったATSUGIの購買層が自分の読者になると思った?

ASTUGIのお客さんに、タイツ履いてる姿エロいですね〜って言ってる事に気づいて無かった?


本当気づいて欲しかった、ATSUGIから声掛けられた時点で、ATSUGI中の人の裏アカで繋がるとか、

性的な内容を含めない別名義のアカ作るとか、やりようはあったでしょ。

その上でタイツの絵が認められて嬉しいけど、ATSUGIのお客さんには自分普段作品は見せれませんとか、

暴走していたATSUGI止めれたのも、その作家さんだったと思う。

依頼したATSUGI100%悪い、でも一緒に暴走したようにしか見えなかった。


特定作家さん出して申し訳ないけど、#ラブタイツで性的な絵を描いた作家さんはみんな同罪だと思うよ。

企業案件PR、金払いも良い上に、知名度が広がるチャンスなのは間違えないけど、自分普段描いてる絵が、

果たして依頼者の為になる絵なのかは、プロで、それでお金を貰っている以上考えないといけない。


実は私自身も細々とイラストデザインお金を貰っている身である

依頼があってまず考えるのは依頼者のお客様だ。

広告であれば、誰に、どの層に、どう思って欲しいかを考えながら制作していく。

PR広告である以上、依頼者は私のイラストお金を払うのではない、

私が作ったイラストから得られる広告効果に対してお金を払うのだ。

エンドユーザーを考え、こうすれば効果的ですと提案する事もある。

もちろんその分、自分が作る広告効果が上がるので仕事の値段も上がっていく。


最近は手軽にネットに絵を上げれるし、そこそこ有名になれば企業から声が掛かかる事もあるし、

若いうちに仕事が貰えて、こういった広告勉強をせずに来た子が増えたと思う。

気軽に依頼が来るようになったからこそ、自分を、表現の自由を守る為にPR広告勉強をして欲しい。

自分の絵の使い所を知っていれば、適切な場所知名度は広がって行く。

明らかに自分に合わないと思ったら断っていい、断ってもちゃんとした依頼者なら、信頼出来る作家としてまた仕事を回してくれるし、

変な依頼者であれば、依頼を受けた所で今回のような事故に巻き込まれるだけだ。


散々既出だと思うが、一連のイラスト群はATSUGIPRで無ければ、どれも可愛く素敵な作品だったと思う。

それこそ作家さんが個人的企画として#ラブタイツをやっていれば、こんな炎上にならずに、私もいいねを押しまくったし、

作家さん達も好きなタイツイラストを描く事が出来ただろう。

(まあATSUGIいいねしまくって、フェミさんに目をつけられる事に変わりは無かったと思うけど、ATSUGI自爆で済むし・・・

イラストに罪は無い、ただ、広告として一般的にどう見られるのかを、自分イラストアピール場所を考えられなかった作家無知に、罪はあると思う。


私より短く分かりやすく優しく中村さんが言ってくれてるけど、こういう事。

アップされてた絵はどれも本当に可愛かったし、綺麗だったので、広告をもうちょっと勉強して、

また描き続けていって欲しいです。いつも素敵な絵達をありがとう


#ラブタイツの中でも、性的な感じがしない、タイツはい女性を溌剌に、綺麗に描いたイラスト複数存在していたので、

これらの作家さんは、ちゃんATSUGIの購買層を意識してるとしてプロモーション効果も高く、今後もPR案件が舞い込むんじゃないかなーと思っています!!



■火に油を注いだ外野

特にリプライに、エロいですとか、これが性的とかフェミさん何にでも湧くなとかさ。

ダブスタやんけ。

同一人物が言うてないとしても同じリプ欄に並んでるだけで破綻してんねん。

炎上の一部はお前らのせいや。誰に向けられたPRか考えて発言しいや。

作家さん、例え自分性的な物描いてるつもりなくても、普段性的な物描いていればリプ欄に性的な目を持った人がワンサカ湧きます

本当に案件は選ぶか、垢分けして無駄事故無くしましょう)

あと何でも、フェミさんは何言っても通じないで逃げるな。問題矮小化すんな。宇崎ちゃんの時と一緒?全然ちゃうわ。

フェミ不快に思ってる女性区別位つけろ。萌絵に文句言う女性フェミって構図やめろ。まじで。


私女だけどイラストが素敵でタイツはいてみようと思った〜、私女だけどタイツエロさ感じないし絵も素敵〜とかとか

待って、タイツはいた事ないの?何歳?

あれだろ、君らもうとっくに成人してるけど、(服装子供っぽいから)中〜高校生位の年齢かと思った〜って言われるのを真に受けるタイプだろ?

タイツ履いてて性的目線で見られた事ないなら良かったね。

一度は性的な目で見られた事あれば、あのPRはどんなに絵が綺麗だろうと気持ち悪いしか言えないんですよ。


大体外野が変に擁護しようとすればする程、ますます当事者が叩かれる事態になるので黙ってた方がいいと思う。

見当違いの擁護で好きな作家さんが傷ついてるの見てられないです。

2020-10-04

anond:20201004132406

私も似たような所にいたのでデジャブかと思った。ただ俺の場合は某大手メーカー

ディープラーニングをこき下ろして自分たちAIがより優れていると宣伝するのはどこの業界も同じなんだな。

大手メーカー研究所で作られたそのAIは「ディープラーニングのような旧世代の単純なものではなく、次世代の汎用人工知能」といった触れ込みで

AI事業をやっている我々SE部隊の所に降りてきた。AI事業というとかっこいいが、その中のSE基本的技術的なことはわからITゼネコンの頂点として

PMをやっているような人たちが大半を占めるため、「技術的に顧客価値につながるか」ではなく、「顧客をその気にさせるパワポが用意されているか」の

ほうがよっぽど重要だった。また開発した研究所の方も、主任研究者だけは「そのAIすごい!」って心から信じてたみたいだが(笑)

おそらくその他の研究者詐欺っぷりには気づいていたと思う。でも「どうせSE土方共にはばれないだろw」という感じで押し付けてきた感あった。

その主任開発者の態度はまさに同じだったね。「なんでもできます。でも『チューニング』の必要があるのでPoCの費用はいただきます。」

という感じ。俺はそれをそのままスルーして客に伝えると「かの有名な○○さんがそういうならそうなんだな!」という感じで客は納得し、

数M~数百Mの金をポンと出す。PoCバブル2018年頃はそんなボロい商売がいっぱい転がっていた。

しかし、このAIの中身は単に線形回帰程度しかしていないポンコツであり、ディープラーニングと比べるのもおこがましい代物。

チューニング」といわれるものは実は有効な特徴量などを頑張ってSEや平の研究者が死にものぐるいで見つける作業であり、

全然チューニングレベルの話ではない。完全にカスタムAISIで作るような作業だった。しか適当な特徴量でもある程度良い成果を出す

LightGBMやDeep Learning使用禁止され、ポンコツAIでも良い成果を出すような特徴量を見つけるという縛りプレイだった。

さらアルゴリズムの部分がしょぼいだけではなく、エンジニアリングの部分もひどいものだった。

企業ソフトウェアプロダクトというのは開発した人ならわかるだろうが、一部のスーパープロダクトを除いて、正直コードロジックは大したことがない。

でもテストは少しはしていてドキュメントは揃ってなんとか動くとか、使うための人力サポートは用意しているとか、最低限顧客

騙せるだけのエンジニアリングはやっているものである

ところが、だ。このAIに関してはデータサイエンスアルゴリズムだけでなくソフトウェアエンジニアリングの酷さもすごいものだった。

簡単メモがあるだけでドキュメントはほぼ皆無、データを食わせると3回に1回はまともに動かない、非公開とゴネられたので

無理やり引っ張り出したコードを見ると大学生卒検のために書きなぐったようなコード。おまけに「アルゴリズム」という名のくせに計算量解析すら

されていないロジック(そのため特定サイズや値のデータを入れるとハングする)。

ここで疑問に思うのは「なぜこんなポンコツAIが全社的代表プロダクトになれたのか」であろう。

とにかくポンコツであることはひた隠しにして「次世代の汎用人工知能」というブランディングだけを

ひたすらフロントを使って確立させた事が大きい。さら開発者は徹底的に外部の雑誌を避け自社の雑誌にの論文を大量に投稿し、

社外成果は特許プレスリリース雑誌インタビューに絞ることでプレゼンスを上げるということをやっていた。

(当然だがディープラーニングより優れているなんて社外の学術雑誌投稿しても「は?またトンデモ論文か」と言われてRejectされるだけである

そしてこれこそがITゼネコンの真髄とも言うべきところであるが、子会社に専門部隊を作りいつでもそのAIを使ったビジネスをReady状態にする

社内体制づくりをしっかりやったところが大きい。例えばPFNあたりが「うちすごいAIあるんすよー」っていってよくわからん若造(実は東大IS Dr.)

とかが出てきて専門用語を並べ立てたりすると、古い企業からすれば「(どうも信用ならん・・・ほんとにコイツ仕事できるのか?)」となるだろう。

しかし、スーツをビシッと決めた営業と多少技術もわかるSE(もちろんスーツ)が来て、アルゴリズム説明は一切なく、「ビジネスにどう効果があるのか」

エンドユーザーへのインパクト」「金銭効果」など一般人にわかやすパワポ説明し、来週から定例会議や進捗会議などPM面もおまかせ、

ふわっとした状態から要件定義でもやってみせます!といわれる「(これは・・・いける!!)」となるのである

また2018年あたりは顧客の方も偉い人からAI使ってなんかしろ」という予算枠だけ用意されたふわっとした状態なので優れたアルゴリズムを使いたい

わけではなく、「AIを使ってビジネスしてます感」が重要なので、ここに刺さったのが大きかったね。

もちろんこんなビジネス2018年ピークに終わったためそのAI部隊は表舞台から消えましたとさ。めでたしめでたし

2020-09-18

Zoomで分かったゼーレの賢人たちの気持ち

コロナZoomでの打ち合わせが多くなってきた

初めの内はカメラオンで会議してたんだがギガを食われたり、大勢いたら回線不安定になったりとで最近カメラオフ会議を行うようになっている

エンドユーザー提案を度々やり取りしてたのだけどこれも何度も交わしてる内にカメラオフで10人程で会議するようになっていった

ひたすら質問を投げ掛けるエンドユーザーの老人達、それに回答していくこちら側、まるでSound onlyのゼーレの賢人達ゲンドウ、冬月みたいな構図ではないか

きっとゼーレも回線不安定になるからカメラ切るわとか会議カメラの前で崩せないかカメラ切って砕けた格好で話聞くわっていう気持ちでSound onlyにして会議してたんだなぁと納得できた

それを何十年も前に予知してたエヴァすげー(考察厨的発想

2020-09-14

誰もが知る大企業だったのに、急速に死にそうになっている企業と一緒

何年も何年も前の話だが、その大企業の基幹システム導入のために、体育館みたいに広い謎の部屋に並べられた長テーブルに隣の人と肩をぶつけながら働いた。

保守フェーズになると、すごく人が減ったが元請けに近いところにいたので、保守フェーズでも縁が切れなかった。いわゆる客先常駐ってやつだ

中にはエンドユーザー大企業に気に入られてその情シスとして引き抜かれた人もいた。

すごく嬉しそうだった。

だって誰もが知っている大企業もの

その大企業で全国の拠点を結ぶ重大なシステム保守するというのは楽しいしね

でも、現在は急速に其の規模を縮小している。

僕はプロジェクトから抜け、ビジネスの縁も切れている

害虫から引き抜き転職した人や、同業他社から社内SEになりたくて其の会社情シス転職したプロパーの人たちはいまどうしているんだろう…

いい人たちだったのに。

不祥事とは無関係にただSEやっていた人たちだったのに…

無事に脱出されていることを願っている

2020-08-31

iOSアプリストア開放を求めるやつは現実見てから言え

「最低限の責任以外他者に丸投げするAndroid市場」と「責任権限を全部抱え込むiOS」という選択肢を潰すな

自由Androidモバイルデバイスシェア8割握ってんだからそっちで好きなだけ商売しろよ。

気に食わない2割のOSは切って捨てろよ。市場原理ってそういうもんだろ?

ストアは立ってるだけで継続的コストがかかるなんてバカでもわかるだろ

ストアの手数料に関して「初回だけでいいだろアプリ内購入からとるのを止めろ」ってバカじゃないの?

公開されてるアプリが8割以上無料アプリなんだからストアを支えられるレベルで取りようないだろ。

初回の手数料10アップルが持って行っても割に合わんわ。

Amazonちゃん交渉して勝ち取ってるんだから他もやれば?

裁判資料かなんかでAmazon手数料割引されてるって情報出てたけど、

前例があるんなら他でも出来るじゃん、ってのは言い過ぎかw

どこぞの居酒屋チェーン経営者じゃあるまいし、無理なものは無理か。

世の中に不満があるなら自分を変えろ

お前がApple様の法に従えって意味じゃないぞ。

他に自由プラットフォームがあるんだからそっち行けって話。

いくらでも水増し可能ですぐ扇動される馬鹿ばっかりなネットの声なんて

何の価値もないから「ユーザーもしくはビジネスパートナーが減った」っていう現実数字を動かさなきゃ意味ないんだよ。

まぁ、端末販売数へってスマホ市場の2割強までシェア減っても変わらんのだから

よほど劇的に減らなきゃ意味ないだろうけど。

Epicはこれを機にiOSを捨てるべきだよ。エンジンサポートiOSだけ割高にして自社アプリは全部iOSから引き揚げればいい。

どっちにしろiOSの客に不利益押し付けるのは変わらんし、既にエンジンサポート以外の開発アカウントAppleから切ってくれたんだから

EpicStoreの時限独占でもともとブランドイメージが地に落ちてるとはいえ、今ならイメージ戦略的にもこれ以上の低下はないでしょ。

頑張ってEpicが身銭切りながらAppleを変えればいいよ。

万が一iOS上で3rd party Storeが解放されても無駄だよ

AndroidのPlayStore以外も存在感ゼロじゃん。

死んでいったAndroid3rd party StoreはGoogleが殺したわけでも、商売人が殺したわけでもなく、エンドユーザーが殺したんだよ。

その現実見た上で「iOS3rd party App Storeを開放しろ」って言ってるなら「私は歴史を知らない愚か者です」って言ってるのと同義だよ。

いい加減現実見ろよ

てかなんでEpicEpicStoreのAndroid提供しないで野良アプリ強要するの?

実際は「スマホアプリストアなんて3割程度の手数料でやるもんじゃない」って分かってんでしょ?

手数料12%で十分だ!ってんならまずAndroid市場でそれを実証したらいいよ。PCですら碌に立証出来てないって現実はとりあえずスルーしてあげるから

アプリ開発者も実入りが増えて、ユーザーもハリボテの自由が真の自由になってメリット享受できて、Epic自分の正しさを立証出来て

Googleは自社プラットフォームが盛り上がって、みんな万々歳じゃん。

そこまで行けばAppleも変わるかもよ?個人的にはそこまで行ったとしてもAppleが変わるかどうかは確信持てないけど。

2020-08-12

slackの良さを運用管理から語る人いない問題

そもそもslackの良さが語られるとき、だいたいは「チャットが使いやすい」とか「UIが優れている」とか、リテラシー低い営業部隊の意見かよ、って思うぐらいふわっとした意見殆どエンジニアに普及してるとは思えないことが多いんだけど、数少ない具体的な意見の中に運用管理面での意見は全くと言っていいほど見当たらない。

slackだって単位アカウント抱えた顧客はそれなりにいるはずなのに、ほとんどがエンドユーザー視点意見しかない。

アカウント単位で金払う必要のあるサービスなんだから運用管理面でのメリットもそれ相応にあるはずなのに全く見かけない。

例えばアクティティログのチェックはどうなのか?とか、監査ログ関連の優れた機能は?とか、そういうのホントに知りたいけど全くない。

公式サイトを血眼になって探しても

Enterprise Gridなら外部のログ管理サービスログ連携できます」みたいなふわっとした情報しか拾えない。

ちなみに英語で探してもホントに少ないので、日本だけの問題じゃ無いと思う。

どうしてなんだろう?

2020-08-07

anond:20200807195858

プログラミングスキル就職仕事武器にしよう、というのでなければ

好きにやればええやん、とも思う。

就職武器にするなら、これまでの32才までの職歴で得られた知見と絡められれば充分武器になると思う(エンドユーザー的な視点プログラマ的な視点全体最適には足りないけど、自分仕事を楽にする、という局所最適くらいは狙えるのでは)。

これまでニートだったのなら、

2020-07-27

経営経済活動戦争戦略論とか戦術論とかで語る奴らって変としか思えない

戦争経済活動って全然違うじゃん

経営戦略でスキを突けとかOODAサイクルだのPDCAサイクルだのゲリラ戦原則だとかいうけど、それって主体的に銃や武器持って相手を倒して制圧するという、平時では想定されてないありえない前提で成り立ってる理論なわけじゃん

本当に戦争軍事警察戦略作戦を当てはめてみたら、ライバル企業爆弾や銃で撃滅して市場独占とかすんの?意識高い系エンジニアはOODAサイクルに基づいてライバルを観察してスキをついて銃で撃てばやっつけられるから夜道で襲って暗殺して利益独占をループするとかすんの?そんなもんやったら警察がすっ飛んできて即逮捕裁判死刑判決だろ

経済戦争っていう分野もあるけど、それに当てはめたってエンドユーザー無視して企業市場独占できるまで、市民何万人餓死しようが市場生活必需品さなかったり飢餓輸出でもすんの?

情報ばら撒いてライバル企業預金封鎖とか誘発させて潰すとかすんの?やったらもはや市場社会が成り立たなくなるだろ、そんなもん

こういうの見てたら根性論起源みたいに、専門家でもない奴が畑違いの分野に聞きかじった知識持ち込んでブラック企業ブラック慣習が誕生した経緯と同じとしか思えんのよな

2020-06-27

WEB上のゴミ掃除がしたい

たとえばニュースサイトを見に行けばターゲティング(以前見た情報や押したバナー情報を記録され、追いかけられて同じような情報を出す)されたバナーが表示され、画面の上にはスマホ端末では消すことができない動画広告が表示される。

たとえば気になった商品サービスサイトを見にえけば、データ容量の重いビジュアル画像が何枚も読み込まれスライドし、スクロールする際の動作自由を奪われ、目的情報にたどり着くのも一苦労。

スマホメーラーを開けばどこで受信OKにしたかもわからないキャンペーンメールが一日何件も受信され、件名にはあおり文言が踊り、パーソナライズ・セグメンテーションされた情報(かつそんなに興味関心がない情報)への誘導一生懸命だ。

何を買うにも申請するにもフォーム入力を求められ、それはしょうがないが、住所の数字は全角入力を求められたり、半角入力でもOKだったり、入力エラーで何を直したら良いかも分からなかったり。嫌になって途中でブラウザを閉じてしまう。

時間費用機能制限はあるだろう、しょうがない。上の例で言えば、フォームなんかはサービス提供元機能制限されてそうならざるを得ないケースがあるんだろう。でも、広告情報提供。その範囲ではもっと受け取る側の立場エンドユーザー視点考慮すべきなのでは?と思うことが多い。

わたしキャンペーンメリットだけに興味がある。プレゼントポイントがほしいだけ。その他のおせっかい情報には興味が無い。使っている商品サービスは道具であって、それ以上の友でも戦友でもなく、ファンでもないので、無駄情報を知りたくい。長々と説明されても困る。メリットは3つ、多くても6つまでにまとめて、詳細情報は閉じた状態にしてくれ。見出しは短く端的に、スマホ端末でも1行に収まるようにしてくれ。ページの中にどんな内容が含まれいるか予め予期できるように、ページ上部に目次をつけてリンクで飛べるようにしてくれ。無駄データ量の多い画像を入れないでくれ。

そういう情報ゴミが撒き散らされたページに日々遭遇すると、小さなイライラが溜まっていく感じがする。

WEB上のゴミ掃除をさせてくれ。

2020-06-22

OSS の持続可能

ここ最近の COVID19Radar https://github.com/Covid-19Radar/Covid19Radar 上でのゴタゴタにより、開発者の @kazumihirose さんが https://twitter.com/kazumihirose/status/1274616019420471296 疲弊してしまいっているのを見て、(今回の揉め事根本的な原因はソフトウェアOSSとして公開されているのが原因ではないと思うが)いたたたまれない気持ちになったので書く。書いてみた結果ただのとりとめもないOSSへの愚痴になってしまった。

増田について

いくつかのOSSプロジェクトのメインコントリビュータとして関わっています

OSS メンテナのバーンアウト

私の周囲のソフトウェアエンジニアOSSに対して以下のような意見を述べているのをよく聞く。

かにOSS特定企業所属していないので特定企業方針運営が捻じ曲げられる心配がなく民主的で、細かい実装が気になったらソースコードを読むことが出来、顔も合わせたこともない優秀なエンジニア議論を交わし共通のゴールに向かってともに開発を進められる。OSS楽しい

しかし一方、OSSメンテナのバーンアウトが近年問題になってきている(なんとなくここ数年で目につく数がなんとなく増えてきている)気がする。

というのも、OSS運用していく上では楽しく優秀なエンジニアと開発をすすめるだけではなく、ドキュメントを読めば分かるようなことを質問してくる人、PR に対して changes required を下すと怒ってくる人、Twitter でこのライブラリは使いにくくて最悪だと罵ってくる人、こういった普通会社ならカスタマーサポートさんがワンクッション挟んでくれる人たちに対しても開発者が直接対応しなければならない。

元々楽しくて始めた/関わり始めたはずのサイドプロジェクトだったのに、いつの間にか日々やってくる頓珍漢で再現環境のないバグレポートや、Issueも立てずに突然提出される意味不明PRに対して、義務感で、就業後や土日の時間を削って、根気よくコメントを続けていると、何で貴重な自由時間をこんな訳のわからない連中のために使っているんだ?という気持ちになってくる。

実際、私の関わっていた一つのプロジェクトでは、もともと6人ほどいたアクティブコントリビュータが徐々にプロジェクトを離れていき、(私を含めて)2人はメンテナンスに疲れてしまったのでしばらく距離を置くと宣言休みを取っている(あまり精神回復したので戻れるのかは不明...)。

こういう現場を見ていると、手放しにオープンソース万歳!透明性最高!と言いながら自分自身は大してOSSに貢献してない人たちに対して苦い気持ちを覚える。

うまく回っているOSS

一方、私の関わっているもう片方のプロジェクトは非常に円滑に運用が回っていた。もうひとつプロジェクトと何が違ったかというと、そちらのプロジェクトはいくつかの企業ソフトウェアエンジニア業務時間の半分/全部をそのプロジェクトメンテナンスに費やしていたのである。(何人かのメインコントリビュータが企業から出向する(?)する形で運用している)。

issueへの一次対応などの日々のつまらないタスク業務メンテナンスしてくれているエンジニアがやってくれるおかげで、他のメンテナが対応する必要のあるissueやPRは減り、みんなが開発やバグ対応に集中できている。業務OSSに取り組んでいるエンジニアストレスはないのかと聞いたところ、多少大変ではあるけれどお金をもらいながら自分仕事オープンにできるし、仕事だと思えば多少のストレス我慢できる。とのことだった。

このプロジェクトに限らず、なんとなく長期間運用がうまくいっている大規模なOSSプロジェクトはだいたいどこかの企業支援しているような印象を受ける(Facebook とか MS とか Google とか(大企業ばっかだな...))。もちろん全てのソフトウェア企業に大してOSSに大して大金をつぎ込めというのは現実的ではないが、open collective や github sponcers なんかに企業として少しずつでも寄付してくれたら、OSSコミュニティはもう少し良くなるんじゃなかろうか。

結局何が言いたかたかというと、エンドユーザー(OSS利用者)がめちゃくちゃ増えてきた昨今、個人レベルでそれなりの規模のプロジェクトメンテナンスしていくのは最早厳しくなってきており、結局企業によるバックアップなんかがないと持続的な開発は難しいんじゃないかと思っている。

2020/06/24 23:00追記

今日になって思ったより多くの方に読んでいただいて驚いています。あまりオープンインターネットで話しにくい話題だけど皆がどう思っているのか気になっていたので嬉しい。増田ブクマされても通知は来ないんですね(そりゃそうか)。

@bouzuya

まず焦点を当てている持続可能性が見出しから思い浮かべるものより狭いんだと思う。「最悪フォークすれば持続可能」みたいなのがぼくだと最初に思い浮かぶ

https://twitter.com/bouzuya/status/1275675654135189504

かにOSSの持続可能性という少し主語の大きいタイトルにしてしまったが、この文章ソフトウェアの持続性というよりかはOSSに携わる人のバーンアウトに対する憂いをつらつらと綴っているもので、ソフトウェアの持続性という意味では他にも色々やりようがある気はする。

また、私が目にしたうまく回っているのが企業による支援を受けたプロジェクトだったので、バーンアウト対策として企業による支援について述べたが、企業による支援がなくともうまく回っているプロジェクトは世の中にはいろいろあるだろうし、今後OSS企業による支援がないとやってけないと決めつけるのは早合点ではあった。反省。(とはいえ問題意識は変わらないし、その一つの解決策が企業による支援だと思っているのも変わりない)。

---

自分記事を読み直してみて、一番問題に感じているのはユーザーサポート工数なんだなと分かったが、@mathane さんがその問題への一つの解答をつぶやいていた。

(このツイートはこの記事へのコメントではないが)

@methane

雑な質問バグレポート(99%レポート者のミス)をする場所は、とにかくメンテナ以外の人が回答しやす場所でしてもらう事が重要だと思う。

Issue Trackerはメンテナ以外が質問気づきにくいし、メンテナはIssue整理したいか疲弊する。

https://twitter.com/methane/status/1275620072669638656


これは確かに。私はまだOSSコミュニティ初心者なので、こういうOSSメンテナンスする上で重要なことをどんどん知りたい。

2020-06-10

anond:20180424102112

レジ業務から会計部分をオフロードしたんだよ。その部分のオペレーターとしてお客を巻込むのは合理的

(巻き込むからには対価が必要だが、前の形態と比べると待ち時間が減る事が対価になっているんじゃない?レジ打ちする人とお客の両方の時間を浪費するスタイルの方をお店に要求するだけのものをお客は用意できるだろうか?)

一方で、レジ打ち部分のエンドユーザーレジ打ちする人に決まっているし、そこではお客は単に依頼者。ユーザーではない。

もちろんお客の利便性を高めるようなシステム改善も有っていいと思うけど、お店に数時間居てシステムを使い続ける人にとっての使い勝手改善するのと、千差万別ニーズを持っているうえにピュッと来てピュッと帰る人にとっての使い勝手改善するのと、どっちが効率的な開発が可能か、って話もあるよね。

あと、これは言いづらいことだけど・・・、お店のシステムの中でお客に求められている特性って、要はカモなのよね。

からよりカモ度を上げるための施策の一環としてリピート率を高める来店体験満足度向上はアリだけど、お客に関する多くの施策のうちのごく一部でしかないっていうことは得心してほしいな。

2020-05-24

テラスハウス」で花を追い込んだのはコスチューム洗濯事件じゃない

この説唱えてる奴は、どうせ花の訃報話題になってから後追いでテラハ見て、直近のエピソードであるコスチューム洗濯事件を見てそれっぽい理由つけてるだけだろ。ラジオリアルタイムで聞かずwebニュース記事ソースにしてdisった社会福祉ヤクザみたいなことはやめろ。

 

違う。最初からテラハ今シーズンを見てる人ならわかるけど、花にはとにかく居場所がなかった。最新話時点で入居してる女性陣は、ロシア系美女ビビ(ビビは最新話で卒業して、代わりに「中国ガッキー」としてSNSでも有名な美女ロン・モンロウが入居)、「世界もっとも美しい顔100人」に2年連続ノミネートされるグラビアアイドルIT企業社員のゆめ、そしてプロレスラーの花。

 

身もふたもないこというけど、恋愛リアリティショーの登場人物という意味キャラクターが弱すぎた。花はプロレス生業としてる珍しさで「掴み」はOKだったけど、その後花と男性陣の間で恋愛的な発展を見せることがほとんどなかった。メンズからは「とりあえずのご飯」を誘われては終わりを繰り返しており、最新話にいたってはほとんど登場することもなかった。撮れ高が低すぎた。コメンテーター山ちゃんも、花にはほとんど触れてなくなってしまった。番組全体に「花こいつどうしよう…」みたいな空気感が漂っていた。

 

テラハを見てる人ならわかるけど、みんな「居場所ねーな」っていう雰囲気を感じるから「卒業」する。好きな人と結ばれたか卒業なんてシーンはほとんどない。花も卒業タイミングを迎えていたと思うがどうも卒業する雰囲気がない。そして最新話で花が話した「コロナの影響でプロレス興行がなくなって収入がない」というセリフ。花は専業プロレスラーであり、コロナ禍において収入がなくなってしまったらしい。(視聴者勝手目線だと)「金がないかテラスハウス無料で居座ってるだけなのでは…?」と勝手に思うようになってしまった。

 

Netflixテラハを追っかけてる熱狂的なエンドユーザー(配信が始まると同接45万人くらいになるとかいう話誰かしてなかったっけ?いずれにせよお化け番組)は、視聴後すぐに「#テラハハッシュタグ番組辛辣感想Twitterに書きまくる。そこまでがワンセットだ。

 

最新話後のTwitterでは、ゆめと社長北海道旅行でのやりとりについて、ロンとしおんの新鮮な展開への期待、レオとゆめの男女としての高度な駆け引きについて書かれることが多く、恋愛に絡んでいけない花にはひたすら触れられないか「早く卒業しろ」「いらない」みたいな投稿ばかりになってしまった。コロナ仕事がなくなりスマホばかり見るようになって、そういう情報洪水を受けた人間がどういった選択をするのか想像するのは難しくない。

 

SNS誹謗中傷するのは良くない!」と芸能人が言い始めてるけどそんなことは当たり前である。頭の悪いこと言ってんじゃねーよ。背景、構造まで踏み込めよ。そうやって反論すらも140文字世界で繰り広げてるからいつまでも世界は変わらないんだぞ。

 

そうではなく、SNSでの炎上見込んで視聴者を巻き込み盛り上がる番組手法倫理的な是非と、それでも続けるなら登場人物への十分なメンタルケア金銭的なケアまで気を配るべきだ。「休眠会員からお金取りません」とか良い人ぶってんじゃねーぞNETFLIX。その金で登場人物ケアしろ

 

テラスハウス今シーズンの残エピソードはもうお蔵入りだろう。1ファンとして残念だけど仕方ない。トランポリンしてる時の花、幸せそうだったな。

2020-05-22

anond:20200522135807

人売りSESは頭数をそろえてナンボ。

エンドユーザーが受け入れてくれるスペックならそれでいい。ニーズピンからキリまである。

たまに(しょっちゅうとも言う)クレームは来るけど、営業が頭下げてちょっと値引きすれば結果オーライ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん