はてなキーワード: ATSUGIとは
10代からオタク文化に頭の先まで浸かって大学でフェミニズムを勉強した女です。
ネット上で頻繁にいわゆる「萌え絵」が適切か否かを巡って炎上しているけれど、そこでの対立はおおよそ男性のオタクvs女性で非オタクのツイフェミという構図になっていて、オタクでフェミニストで女の私みたいな存在はいないことになってるなぁ…と思う。
https://note.com/dokuninjin7/n/n7ce1f56328e5
青識さんのnoteを読んでもそう感じる。
最後の「フェミニストの皆さん、オタクを踏んでいる足をどけてください」の辺りも、これじゃ私が私を踏んでいるのでは…と思い若干頭を悩ませた。
ネット上の論争をあーだこーだ言うのはしょうもないことかもしれないが、とりあえず思った事を言っておこう。
「萌え絵」炎上を男vs女、オタクvsフェミニストのような二元化しないで欲しい。
「萌え絵」が炎上した時のネット論争は大抵「これだから女/男は〜」のような語り口になる。しかし、企業や団体が炎上している場合少なからず炎上した側・させた側双方に男性も女性も絡んでいると思う。
例えば記憶にあたらしいATSUGIのラブタイツ炎上なんかだと、炎上した側の企画者は女性という情報が出ていた。
https://originalnews.nico/216814
勿論この方のみならず、企業が出す企画なら複数の社員が関わっているわけで、男性も女性も絡んでいるのにも関わらず炎上してしまった。
この時点で男性の企画vs女性消費者のような構図は崩れたわけである。
そしてオタクvsフェミニストという部分もだが、自分はオタクだがこの企画は無しだと感じた。ここでもうオタクとフェミニストの二元対立は(自分の中で)無くなってしまった。
投稿されたイラストはとても可愛かった。可愛かったんだが、どうしてタイツを履く側に向けたPRで、「タイツを履いてる女の子可愛いよね!!」みたいなイラストを提示してしまったんだろうか、と疑問だったからだ。
履く側からしてみればタイツはファッションの一部だし防寒具だし、別に人に見られるために履いているというわけではない。
ただこれをイラストで表現するのはとても難しい。イラストにするとどうしても第三者目線から「タイツを履いた人を見ている視界」を描くことになる。そうした時、フェチズムを表現することに特化した「萌え絵」のお作法で描かれたイラストはどうしても「タイツを履いた人が性癖に見える人の視界」になってしまう。
だからあの企画で投稿されたイラストの多くは、タイツのPRではなく「タイツを履いた人」のPRに見えた。タイツを履く"主体"側ではなくそれを"客体化"した側の企画だと感じたのである。
あれがタイツ同人誌のPRだったらそれでも良かったんだが、履く側の気持ちに寄り添うべきだった企業のPRの点を考えると、あれは違ったよなぁと今でも思う。
こういう調子で、オタクでフェミニストの自分は内々的にどちらの視点でも物事を見ている。というか、私以外の人だって色んな属性を持って物事を見ているわけで、一度あるサイドからの意見を出したからってそれが自分の全てではない。
しかし、こうした炎上を誰かが分析する時、殆どが賛成派と反対派を男女、イデオロギーで完全に分けてしまっている。結果としてその中間にいる人間はかなり透明化されてしまっている。
別に自分は「女だから」批判したわけじゃないんだけどなぁ…私もオタクなんだけど…と、炎上した側・させた側双方の意見を読んでいてそう思う。
だから、二元化するのは楽なんだけどそうじゃない、というのをもう少しネット論客の方々には考慮に入れて論を展開してくれないかな、と期待している。頼みます。
調べてみたが、「ソレはどういう場面で起きるのか」「性的搾取を広義化した言い換え」「消費の意味が広いので実質ただの難癖」など、
フェミ目線でもアンチフェミ目線でも「性的消費」という言葉とまともに正対しようとする意思を感じない意見ばかりだったので、真面目に考察してみる。
まず、「性的消費」とは何か、というところに着目する。
せいてき【性的】
( 形動 )
①
性欲に関するさま。 「 -な魅力」 「 -な関心」
②
(男女・雌雄の)性にかかわるさま。 「 -特徴」
しょうひ【消費】
( 名 ) スル
①
物・時間・エネルギーなどを,使ってなくすこと。 「時間を無駄に-する」
②
〘経〙 欲望充足のために,生産された財貨・サービスを使うこと
①+①、②+②では意味が通らないが、①+②=「性欲を充足させるために財貨・サービスを使うこと」、
あるいは②+①=「性にかかわるモノを使ってなくすこと」なら理解できる意味になる。
いくつか例をあげると、直近ではATSUGI社の「ラブ・タイツ」キャンペーンが「性的消費」だと指弾を受けている。
また、「グラビアアイドル」は「性的消費」の対象であり、「漫画・アニメ・ゲームなど架空の女性キャラクターを起用したポスターの掲出」も「性的消費」であるらしい。
ここから、「肉体的な女性らしさを切り取った表現物」がある場所へ現出した瞬間に「性的消費」が行われる(と認識する人々が現れる)のだと考えられる。
「タイツ(を穿いた女性を描いた画像)」や「グラビアアイドル」や「漫画・アニメ・ゲームなど架空の女性キャラクター」が存在している時点では「性的消費」は発生しておらず、「表現物がある場所へ現出」すると発生する。
言い換えると、「セーフゾーンからアウトゾーンに特定の表現物が移動する」と発生する。
こうなると、少なくとも「性にかかわるモノを使ってなくすこと」を指しているわけではなさそうだ。
以上を踏まえ、「性欲を充足させるために財貨・サービスを使うこと」について問題点を考えてみたい。
なお、今回「問題などない」という考え方は今回はしない。
実際に批判が発生している状態で問題などないと言い張ってもただの現実逃避でしかないため、問題はあるという前提で「何が問題なのか」を考察していく。
「財貨・サービス」とは、この場合性欲の対象となる「タイツ」「グラビアアイドル」「漫画・アニメ・ゲームなど架空の女性キャラクター」にあたるだろう。
Aにおける「消費」は経済学的な意味合いであるため、何者かの性欲を満たすと同時にこれらは費消されているということだ。
費消というからには、「タイツ(を穿いた女性を描いた画像)」「グラビアアイドル」「漫画・アニメ・ゲームなど架空の女性キャラクター」から何らかのモノがなくなっていることになる。
一体何が無くなっているのだろう?
表現物であり、物理的に量が目減りしないことを踏まえると、「性的な価値」が無くなっていると考えるのが妥当だろう。
「性的な価値」はこの場合「性欲を充足させ」られない状態になる(質が低下する)か、
ほかに同じ質のものが供給されて需給のバランスが崩れる(希少性が低下する)かすれば減じるはずだ。
先ほど述べた通り、表現物は物理的に質が低下することはない(生身の人間と違って表現物は再度掲出すればよい)が、その代わり同じ質のものは大量に存在している。
(抜くためのオカズが見つからなくて困るということはこの現代ではほぼありえないと思う)
これらのこと総合すると、「性的でない状態の女性を性的な状態に変化させて表現物として切り取り、現出させ、性的な希少性を減じさせること」が「性的消費」であると考えられる。
ここから、「性的でない状態の女性を性的な状態に変化させて切り取り、現出させ、性的な希少性を減じさせること」にどんな問題があるか考えてみる。
まず第一に、この問題は女性にまつわる問題であるということが言える。
「性的でない状態の男性を性的な男性に変化させて表現物として切り取り、現出させ、性的な希少性を減じさせること」が発生した場合は批判が出ないからだ。
つまり、『男性の「性的な希少性」が減じた時は問題だと感じないが、女性の「性的な希少性」が減じた時は問題だと感じる人』がいるということだろう。
問題は、彼らは「タイツ(を穿いた女性を描いた画像)」「グラビアアイドル」「漫画・アニメ・ゲームなど架空の女性キャラクター」当人(当物?)ではないということだ。
ここからは想像になるが、自分ではないヒト・モノの「性的な希少性」が落ちたことを我が事のように批判する背景について考えてみると、
彼らと「タイツ(を穿いた女性を描いた画像)」「グラビアアイドル」「漫画・アニメ・ゲームなど架空の女性キャラクター」は
『女性』という地球を覆う大いなる存在の一端末として同一の存在であると認識している可能性がある。
「タイツ(を穿いた女性を描いた画像)」以下略の「性的な希少性」が減じると、『女性』本体の「性的な希少性」が失われ、ダメージになると信じているのだ。
一般的に、こういう考え方をする人は少ないだろう。
例えば、極端な話として「同性と毎日セックスしないと落ち着かないセックス狂いの男性」に出会ったとする。
この男性との出会いで「世の中の男性はすべて同性と毎日セックスしないと落ち着かないに違いない」と考えるだろうか?
これは一般的な考え方とは言えないはずだ。普通は「そういう人もいるのだな」という考えに落ち着く。
『男性の「性的な希少性」が減じた時は問題だと感じないが、女性の「性的な希少性」が減じた時は問題だと感じる人』たちは、
このような、特定の女性個人に起きている問題を自分の問題だと認識し(自他の境界の喪失)、パニックを起こして批判を始めるのだということが推測できる。
ひとまず、長いので『男性の「性的な希少性」が減じた時は問題だと感じないが、女性の「性的な希少性」が減じた時は問題だと感じる人』を「端末」と呼称しておく。
この「端末」たちの思考をトレースしていけば問題点は明らかだろう。
「端末」たちは、この自他の境界が崩壊している状態が日常化しているため、「それはあなたの問題ではない」と言われても理解ができない。
この大いなる『女性』と「端末」の関係は、「親子」の関係に非常に似ている。
「母親といい子」の関係を守るために、「性的な希少性」を失わせるどころか、『性的』なものはそもそも徹底して排斥されなければいけないということだ。
「自他の境界があいまいで精神状況が『ママの言いつけを守る子供』から脱し切れていない人々の理解を得られないこと」であると言える。
表現物はリテラシーの低い層にあわせる必要があるということだろう。
難しい問題ではあるが、今後も社会が取り組んでいかなければ問題であると思う。
以上
ツイフェミが暴れたことでアンチフェミたちの中に「フェミが叩くものを何がなんでも擁護したい」という気持ちが生まれたことだけがラッキー。
アンチフェミ男性たちは「タイツを買う男もいる」「コスプレする男も買う」と言っているから買うんでしょう。
「萌え絵好きな女性を透明化するな」「私は萌え絵好きだから私向けの広告だと思いました!」と言っている女性たちもこれからATSUGIを選んで買うんでしょう。
あんな広告やめろ!と言わなくても、一人一人のタイツユーザーが各々の判断で不快だからとグンゼに変えたりチュチュアンナに変えたりすればATSUGIも「こんなに響くのか、もうやめよう」って判断する。
広告による行動が変化すれば広告全体がああいう表現は購買促進に繋がらないって理解する。
やめろ!!!って言わなくても、変わる時は変わるよね。
「この広告で買いたくはならないけど、冬の必需品なので買いたくなくなりもしない」
わかる…。
大激怒してアツギ叩きツイート連投するほどじゃないけど、あのノリとか私物化が地味に不快で、
隣にグンゼがあったら「まあグンゼにしとくか…」ってなる程度、すごくわかる
私は、女の方が多い会社に勤めていて、痴漢もされたことないし、過激なフェミニズムに走るほど困ったこともない。
タイツの広告については、「この広告で買いたくはならないけど、冬の必需品なので買いたくなくなりもしない」ぐらい。
この広告をやめろ!とまでは言わない。(萌え絵が好きなので、麻痺はしてるかもしれない。)
多分ATSUGIの隣にグンゼがあったら「まあグンゼにしとくか…」とは思うだろうけど。
いくらでも替えがきく商品売ってる企業にとっては地味に困りそうだけど、広告の大失敗とまでは言えない気がする。担当は変えた方がいいけど…。私物化がすごかったから。
ただ普段フェミニストじゃなくてもこれぐらいの不快感を覚えた女がたくさんいることは知っておいてほしいな。
私が私生活で困ったことがないとはいえ、私以外の多くの女性にとって過ごしにくい社会であることは間違い無いと思う。
正社員でも育休が取れなくて辞める人、大手で育休も取れるけどあからさまな窓際に追いやられる人、結構話を聞く。
そしてそれらに対して「女性の権利向上を!」と叫べる人はすごいと思う。
フェミニストは「女性にもっと優しい社会に」と考えているけど、「男性も女性も過ごしやすい社会に」とは考えていないように見えるから。
「今格差があるのだからまずは女性を今より上にしないと」と言いたい気持ち(アファーマティブアクションの考え)も理解するけど、実際男性たちは、女性が思うほど現状に満足していない。
大企業の上層部など、今の社会構造を作った人たちは満足しているだろう。
ほとんどの男性は自分の生活に不満があって、そういう人間はTwitterのような気軽に呟ける場所に集まる。
自分が満足していないのに、自分たちを「満足している人たち(格差を容認している人たち)」と決めつける人たちに協力できるかと聞かれたら、私には無理だと思う。
だから、まずは「クソオス」などと呼ばずに、冷静になってほしい。そして、女性の現実を少しずつ見てもらおうとした方がいい。
実際に女性差別はあるのに、なぜ「協力してください」という態度を取らなければならないのか?と思うフェミニストもいるかもしれないが、多分ツイフェミを揶揄するような人たちには女性に対する差別が本当に見えていない。
見た上で容認してツイフェミを馬鹿にしているのではない。見えていない。
そして、女性が日々感じる「小さな生きづらさ」まで見えていない。(例えば、高齢男性が同じことしてる男には注意しないのに自分にだけ注意した…とかそういうちょっとしたもの)
なぜなら、男性自身も「自分の」目の前の生きづらさを解消するために必死だから。
男なんだから、男なら○○できる、そういう小さな生きづらさに心をチクチク突かれているのは男性も変わらない。
広い視野をもってみんなが協力しないと社会構造なんて変わらないのにと思うのに、毎日毎日、インスタントラーメンの広告やタグで揉めて、こんなのフェミニズムもジェンダーの平等も進むわけないだろと感じる。
それ多分ATSUGIだよ。
アツギの業績がどうとかじゃなくて、
オタクだろうが非オタクだろうが殆どの女はタイツやストッキング履いた事あるし、
ATSUGIかGUNZEが一番色んなところで売ってるから買ったことない女なんてほぼ居ないよ。
オタク女は既に客だよ。
まずわたしは女で、ATSUGIのタイツやストッキングを愛用していたオタクです。
今回の炎上を萌え絵(と括るのも抵抗はありますが総称として)使用以前のディレクションという点でまとめたいと思います。
理由としては、主要顧客であった女性が引いてしまい同社の製品を手に取ることを躊躇う状況ができてしまったためです。
新規顧客を掴むためにうったPRでであれば従来の顧客にそっぽを向かれるのは本末転倒です。
性的か否かは個人の物差しなので、その目線は極力排除して、ディレクションという点で考えたいと思います。
2)商品が見えない
3)ファッション性
完全にディレクションされていないと感じた部分の1つです。
これは絵柄についてではなく、季節感やシチュエーションの統一についてです。
PRは11/2の「タイツの日」に合わせたもので、PR先はこれからタイツを購入する人たちです。
これが通年の「ATSUGIという社名・商品を知ってほしい」というPRならおおよそ合致しているとは思いますが、だとしたらむしろ秋〜冬のイラストが多すぎると感じました。
また、シチュエーションの貧相さも気になります。多くが「働く女性」か「学生」で、例えば友人と遊びに行く私服のイラスト、1人の時間を楽しむイラストなど、女性の私生活に寄り添ったイラストが少ないのが気になりました。
こんなに沢山のイラストラーターに発注するのですから、出来うる限りシチュエーションが被らず、いろいろな趣味・仕事・生活をしている女性を満遍なく配置したいと思うのがディレクションでしょう。
またツイート方法も違和感があり、ATSUGIアカウントではなくイラストレーターのアカウントでツイートする方法は会社のPRとしては不適切です。全て統括して企業アカウントでツイートするべきだったと思いますし、イラストには企業ロゴを入れ「企業の企画であること」を主張するべきです。
2)商品が見えない
次にこの問題ですが、イラストを見て商品の良さや特性が分かりにくい問題があります。
イラストを見て「この商品は電線につよい」「足が細く見える効果がある」「おしゃれにみえる」など、タイツやストッキングの付加価値が分からないのはファッションPRとして不十分です。
これは1で書いた「統一性」ともリンクするのですが、ほぼストッキングか黒タイツといつシチュエーションの少なさも問題だと思います。
商品・服装の指定をしたとの説明も見ましたが、ならば企画側が商品の見せたい部分・特徴をきちんと説明してその部分を見せられるイラストに修正しなければいけないと思います。
イラストレーターさんも商品が指定されていたのなら特徴部分を隠して描くとは考えにくいので、指定の有無についてはきちんと明言してほしいところです。
(今後、イラストレーターさんが「あの人は指定を無視して納品してくる人」と思われてしまうのはかわいそうすぎます)
3)ファッション性
これは声を大にして言いたいのですが、ファッションにリアリティがないものが多すぎます。
今年のトレンドを入れたほぼ皆無です。
たしかに今年のボトムスのトレンドはロングスカートやワイドパンツ、女子高生のスカートも長めなどのタイツが見えにくいトレンドですが、だからこそ「どうやって着たら良いのか」を提案するべきです。
全てを今年のトレンドにする必要はないと思います。これも色々なシチュエーションが欲しいです。
メイド服もメイド喫茶で働く方やコスプレをしたい方には刺さるでしょうし、タイトなミニスカートもショートパンツもその服を好んで着る方はいます。でもそればかりでなくロングスカートとカラータイツの色合いで楽しむイラストや、エキセントリックな色の組み合わせのイラストや外で子供と遊ぶお母さんのイラストなどがあった方がATSUGIの商品の幅も見せられてよかったのではないでしょうか。
イラストレーターさんの中にはもともと女性向けに描かれている方やファンタジー系の絵が得意な方もいらっしゃいました。その得意分野を活かしたイラストをディレクションしてあげられなかったのは悲しいなと思います。
最後にこの問題ですが、少し感情に訴えかける部分があり、わたしもまとめきれていません。
ただ、主要な消費者である女性はちぐはぐな季節感、使用方法、シチュエーションの少なさに対し敏感に「自社製品に対する愛のなさ」を感じたのではないでしょうか。
それは使用者のリサーチ不足や雑さを感じさせ、疎外感を覚えたのではと思いました。
タイツやストッキングは「仕方なく着用するもの」や「防寒着」であり「自分を美しく見せるもの」でもあります。
「自分を美しく見せるもの」は男性の目線を気にするということではなく(その場合もあるでしょうが)「自分のテンションを上げるため」という側面があり、それは仕事や通学以外にもいろいろな場面で発生します。
そのリサーチがされていないように見える企画に一歩引いてしまったという印象を受けました。
おそらく適切なリサーチ・企画・ディレクションをされていないために起きた問題だったのではないでしょうか。
広告は「美しいイラスト」だけでは成り立たず、運用方法や魅せ方がとても重要です。
もっと慎重に企画を練り打ち合わせを重ねてPRをして欲しかったと思います。
最初に言ったようにわたしは女でありオタクです。萌え絵もかわいいと思いますし今回のイラストをオタクとして見た場合は素敵なイラストだなと感じると思います。
この企画がうまくいっていれば「萌え絵とファッション」という分野が確立され新しい広告の打ち出し方が出来たのではないかと残念に思います。
肌感覚ですが、10代の方達は上の年代よりイラストに対して柔軟に捉えているとは感じます。
その若い年代にファッションを紹介するという点で、萌え絵と呼ばれる分野は武器になる場合もあると思うのでその方向が炎上してしまったのは悔しいです。
まとめきれていない上に長ったらしいですが、今回の炎上は広告屋目線で興味深い案件でしたので、メモとして残しておきます。
どこにも書けなかったけどタイツの売り上げをあげたいのならリモートで家からあまり出なくても着用したくなるようなPRイラストも欲しかったなぁ。
ATSUGIの件があって以降、私にも変化があった
「タイツメーカーって、そんなにいっぱいあったんだ」という気づきだ
冬は、ほぼ毎日タイツを履いているが、メーカーを全く意識をしていなかった。
消耗品だから、ワンシーズンで捨てても惜しくない価格帯で、色がおかしくなくて、温かそうなものを適当に買っていた。
タイツ広告は基本的に「女性の脚を美しく魅せる」ことをPRしてて、だからこういう美女のセクシーポーズや脚強調込みでアピールすることに疑問が無かった。けど写真からイラストになった途端それは主体的ではなく客体的性消費だと叩かれることを本当に知らなかったんだろうなあ#ラブタイツ#ATSUGI pic.twitter.com/RrC46TdAQX— 雨野マヒロ (@mahironoame) November 4, 2020
女のタイツを鑑賞させる目的の広告が男性目線なら、美女のセクシーポーズ脚強調だって男性目線だ。そりゃイラストと写真は違う。でもその違いの何がいけないのかと言うと、結局写真は「カッコいいモデルさん」でイラストは「キモいオタク」が描いて喜んでるって嫌悪が根底にある#ラブタイツ#ATSUGI— 雨野マヒロ (@mahironoame) November 4, 2020
「調子乗ったオタクが給食の時間にボカロ流して〜」と言われてたけど本当にそれだ。「オタクが調子乗りやがってる」と想像出来るから怒るんだ。美女のセクシーな脚を鑑賞させるタイツ広告はいくらでもあった。「男性目線だからダメ」は正確じゃない。「キモいオタクの喜ぶ姿」を想像させるからダメ。— 雨野マヒロ (@mahironoame) November 4, 2020
正しい理屈であったにもかかわらず、当事者が求めてから実際に使えるようになるまで34年もかかったのが女性の参政権ですが・・・。
当時もあなたと同じように「なぜ変えなければいけないか」がわからない人がたくさんいたようですよ。
なんせ、衆議院を通過した後に廃案にされていたし、その15年後にGHQの指示があってやっとですからね。
実社会が見えていないのはどちらでしょう…。
「徹底的にたたいて謝罪に追い込んで排斥しないとね」に直結しているごく一部の過激派と、
私やあのキャンペーンを批判をしていた人全体を一緒くたにしている。
今回に関しては、メイン顧客の置かれた立場を全く理解していない企業に対して批判が募り結果として炎上に至り、
顧客からの正当なクレームをまともに処理しない企業は「正しい」んでしょうか?
正直、無視するのであれば、メイン顧客の心象はもっとマズいことになっていたと思いますが…。
20代後半以降のオタクが多い私のTLにATSUGIの広告が流れてきてから、
すぐに批判3:好き1ほど、男性からも女性からも反応がありました。
直後に共通の知人の男性が「タイツタイツうるせえな」と発言したことで話題がNGの空気が流れます。
その後、大手ニュースサイトから謝罪の件が流れてきた際に再び活発になり、その後は「うるせえな」の反応はありません。
自分の周りだけじゃないことを知ってやっと一考の余地ありと思う人は多いです。
そのせいで、世の中のお墨付きがない限り、当事者でさえ自分の感情を肯定的に話し合うことができない。
Not fo meが守れてないのはどっちかなーーと思いますね。
多数決で負けてなお、正しさの概念が覆らない限り問題を認識できない人って一定いますが、
セクハラをすれば社会的制裁につながるといったような、単純な奴が…。
女子社員が男性のお茶くみ係をして尻を触られるのが当たり前だったような時代から、今のように変化してきたことをお忘れなく…。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 96 | 13654 | 142.2 | 66.5 |
01 | 72 | 7911 | 109.9 | 47 |
02 | 26 | 12876 | 495.2 | 104 |
03 | 19 | 5017 | 264.1 | 91 |
04 | 33 | 4777 | 144.8 | 82 |
05 | 26 | 12470 | 479.6 | 107.5 |
06 | 15 | 1424 | 94.9 | 23 |
07 | 25 | 4518 | 180.7 | 68 |
08 | 82 | 8247 | 100.6 | 56.5 |
09 | 98 | 18086 | 184.6 | 41 |
10 | 151 | 16565 | 109.7 | 45 |
11 | 134 | 16357 | 122.1 | 57 |
12 | 140 | 20425 | 145.9 | 50 |
13 | 139 | 11178 | 80.4 | 44 |
14 | 210 | 14545 | 69.3 | 45 |
15 | 287 | 19540 | 68.1 | 42 |
16 | 249 | 18196 | 73.1 | 32 |
17 | 153 | 11139 | 72.8 | 32 |
18 | 123 | 12065 | 98.1 | 41 |
19 | 127 | 18254 | 143.7 | 37 |
20 | 157 | 12552 | 79.9 | 31 |
21 | 154 | 33106 | 215.0 | 30 |
22 | 125 | 13025 | 104.2 | 37 |
23 | 129 | 16620 | 128.8 | 45 |
1日 | 2770 | 322547 | 116.4 | 42 |
kibotto(10), kyuu(10), merimeri(10), sikihisya(9), pappoihuru(9), hudoushin(7), koutetuhou(6), Debian(6), ピーチジョン(7), 兄嫁(3), 不正投票(4), 反政府運動(4), バイデン(75), アツギ(50), タイツ(75), トランプ(91), 大統領(24), 萌え絵(30), 若い女(22), 若い世代(9), 髭(8), 工作(11), 分断(16), タレント(13), スカート(19), 大多数(13), エロい(29), 企画(25), イラスト(37), 広告(54), 謝罪(29), おばさん(29), エロ(70), 美少女(18), 炎上(47)
■美少女イラストを描く女のラブタイツに対する感想 /20201108080904(30), ■anond:20201107053636 /20201107172644(13), ■はてブのフェミ勢力 /20201107235319(13), ■元の世界に帰るために努力する異世界転生・転移もの /20201106184657(12), ■タイツの件、そろそろ批判の理路をクリアにしてほしいんだが /20201107053636(11), ■タイツのキャンペーンがほどよくフェティッシュだった問題 /20201107222616(9), ■そもそも性嫌悪強すぎない? /20201108152802(8), ■楽しみにしていたライブを途中で抜けてきた /20201108094409(7), ■anond:20201107205101 /20201107210036(7), ■フェミ関係の炎上をスルーした企業・有名人 /20201108173823(6), ■ /20201108144754(6), ■anond:20201106085443 /20201108121741(6), ■そもそも、恋愛や結婚って相手をモノ扱いする極地じゃん。それをしてると人間性が優れてるとかいうフェミって頭おかしいのでは?と女の私は思う /20201107143638(6), ■ATSUGIの件はもうフェミニズムじゃなくて良心の範疇では /20201108023912(6), ■大阪人のファッションダサすぎないか? /20201108161612(5), ■YouTubeを仕事とか言い出すの違和感 /20201108194707(5), ■地味なオープンワールドRPGがやりたい /20201108200405(5), ■おすすめのゲームアプリを教えてほしい /20201108223715(5), ■anond:20201107222616 /20201108055145(5), ■日本人としてバイデン勝利を悲しむ /20201108231135(5), ■たまたま同じ市在住の人のTwitterプロフに「○○市で一番最初にTwitter開始しました。」とあったので /20201108092448(5), ■ /20201108004235(5), ■ここで差別や品性疑うこと書いてる奴らを特定したいんだ /20201108122408(5), ■ /20201108152023(5)