「DBMS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: DBMSとは

2024-08-28

DBMSに明確な優劣はない。

なんてことはなくて、SIerの謎システム使わされて死んだ経験者は多いと聞く。

2023-05-21

俺の開発経験

[自社開発メガベンチャーわず半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話|JoanOfArc](https://note.com/joan_of_arc/n/ned510ca913c7)

この記事過去記憶を呼び起こさせた。

1. 今はなき鉄鋼メーカー研究所新規シミュレーションコード立ち上げ

メンター米国自動車メーカー転職して途方にくれた。電磁気学教科書を読み漁って掲載されているサンプルコード理解して、コード手打ちして3ヶ月で動く様にした。社内で誰も見たことが無い結果に驚かれた。

2. 鉄鋼メーカー人員削減が若手にも迫ってきたので、電子部品メーカー転職コードは書かず開発現場製品作品制作をモクモクと行う。

3. 色々あってプログラマー派遣会社転職ドコモ向けのアプリテストデータ作成するだけの仕事アサインされた。楽勝の仕事だったが、拘束時間が長く半年10kg太る。

4. 派遣で今はなきシャープ常駐でデジカメファームウェアの開発現場に放り込まれる。C言語の未知のコードLSI仕様書に戸惑ったが、親切な若手社員に助けてもらって独り立ち出来た。2年程やったが、雇い止めに合った。

VC++製の画像処理アプリメンテした。VB画像処理アプリ自作した。

5. 現NTT、当時住友銀行子会社で常駐で電磁界シミュレーションアプリの新機能開発を担当分散処理による計算時間短縮を狙う部分を担当分散処理はMPI(現OpenMPI)を使用。まずはパソコン2台で分散処理を行うもNIC(LAN Card)がボトルネック計算は出来るが1台で計算するよりパフォーマンスが出なかった。職場ジョインしたあとは、しばらくは訳がわからず、戸惑った。通勤時間が長く体が消耗した。

派遣プログラマーは嫌で正社員で働きたかったので、プログラマーにこだわらず職場を探した。知財の職に採用されたので、常駐先と派遣会社退職を願いでると引き止められて困った。退職を強行して転職できた。離職票の入手に苦労した。暑い夏だった。

6. 中小製造メーカー知財職場では要領よく仕事をこなしていると時間があまる。余った時間で社内WEBサイトを作ったりした。使ったのはASP(ASP.NETの前身VB.NETでコーディング)。フレームワークに従ってコードを埋めるとそれなりに動いた。DBMSAccessを使った。要するにmdbファイルデータを保存した。更新処理は管理者のみ、データの閲覧が主な機能であるWEBサイトだった。

7. 知財仕事は楽勝なのだが、やはり開発の仕事に未練が出てきた。iOSアプリの開発もやってみたくなった。10年以上知財仕事を行ったが思い切って無職転向した。親父も無くなり、遺産の整理もサラリーマンを行いながら難しかったのだ。(つづく)

2023-05-17

至高のアクセス vs 究極のSQL

ユーザン、言ったはずだ!大規模なデータベースを作るならSQL一択だとな」

「馬脚をあらわしおって!100万人がアクセスするかもと言いながら実際は10人もアクセスしとらんではないか!高いSE長期間割り当てた上に、毎月の鯖代も盛りまくりおって!」

「ぐっ!だからと言ってベンダーロックを受け入れる理由にはならない!互換性が高いDBMS製品を選ぶのは当然の流れだ。システム屋がOfficeシステムを作るとか言語道断だ!」

「ならばMySQLPostgreSQLで十分だったのではないか

「ぐぐっ!」

技術自慢、鯖自慢に走るのは良くないぞ」

「ぐぐぐっ!」

2022-10-08

anond:20221007142503

ログ情報だと圧縮が効くのでテキストに落として一定期間より古いもの圧縮して保存が一般的ですかね

なんらかのメトリクスとして見たいという要件があれば必要情報DBMSに溜め込んで処理しますけど

2021-06-18

anond:20210606062128

DBMSを作ってDBMSの中身を深く知るのは既存DBMS使う際にもいい経験になるぞ。

作る過程では既存DBMSコードを参照するだろうし。

2020-11-19

anond:20201119132329

というかトランザクションを見逃してた、トランザクション上手くやりたいならまともなDBMS入れないと無理

誰も使ってないWindows PCとか転がっていればSQLServer Express無料)とか入れてやる?通信の面倒くささでいえばSQLiteと一緒だろうけどエンドユーザー側がドライバとかインストールする必要はないはず(ODBCデータソースの設定は必要、めんどくさい……)

どうせODBC使うならドライバインストールくらいって思ってついでに増田Linux慣れしてるなら鯖立ててポスグレでもMySQLでも何でも使えばいいと思うけど

追記

SQLServerのOLEDB接続廃止されたもんだと思ってたら復活していたらしい エンドユーザー側の設定不要だと思うからこれが一番楽かも?

追記2

Win10にDB立ててアクセスさせるのはライセンス違反だったわ、SQL Server on Linuxならセーフだけど

2019-06-14

anond:20190614232909

ほとんどのDBMSがそうだけど...

phpmyadminみたいなフロントがないとわからないって言いたいの?

2019-02-09

最近ちょくちょくSQL勉強しとる若造おっさん)です。

正直これってなにに役立つの

DBMSに、ってのは大前提として、これってどういうふうに運用すんの?

MySQLとか起動の仕方もよくわからんのだけど、

なんでこういうのってサーバー適用されてんの?

いや、企業用としては十分すぎるほどわかるんだけど、

個人でこういうの使用するってなくね?

やっぱり表計算ソフトDBMSソフトの違いがよくわからないおっさん若造からは以上です。

2018-08-29

anond:20180829102801

お前の知識10年前で止まってるだろ?

RDBMS以外のDBMSが発展してるんだよ

2018-08-12

なぜSQLけがこの世界で未だに職人芸じみているのか

1.リファレンス無料で読めないか

標準SQL仕様書は有料である。このご時世ありえん。

たとえばC#など.NET系のリファレンスMSDNで読むことができる。

RubyだってHaskellだってScalaだって公式サイトガイドぐらい置いてある。

そもそも標準SQLサイトは有料ですら見つけるのが難しい。

2.実装ごとに仕様が違いすぎるから

OracleDB2MySQLPostgreSQLSQLite、AccessなどSQL実装されたDBMSは様々にあるが、どれを取っても仕様が違う。

皆が標準SQLに従っていてその上で適当増設している程度ならよいが、もはや誰も標準SQLに従う気が無い。

この点でCコンパイラ多様性のようなものとはわけが違う。

根幹的に必要機能があったりなかったりするから、あるDBMSで書けるようになったからと言ってSQLを覚えたとは言えない。

これと上記1とのせいで、何かググった時に特定DBMSしか解決法にならないものが大量に出てくる。

3.最適化人間任せだから

最近プログラミング言語は大抵、雑に書いたってコンパイラ適当最適化してくれる。

同じ結果を生むような二つのコードは、よほど下手くそに書かない限りは同じような実行速度になる。

SQLオプティマイザが最適化はするが、ほぼ同じような二つのコードで速度が全く変わったりする。

そのため実行計画というオプティマイザの中間言語のようなものを読んであげて、

より速い中間言語が生成されるようSQLチューニングし直さなければならない。

これでは何をやっているのかわからない。

有名なサイトでは、初心者必死で書いたような可愛らしいSQLを「それでは遅すぎるんじゃ」とけちょんけちょんにけなし、

なんかシンプルなのだけれどよくわからない文法を一杯使って実行速度を高めたのを「正解」としていたりする。

しかもその文法、ググってもろくな解説が無かったり、特定DBMS依存してたりと使えないオチ

4.スタイルガイドがないか

上手い人はSQLを綺麗に書く。だけど、その綺麗さの基準が人によって違う。

エディタが単なるメモ帳しかないようなDBMSも多いから、インデント文字数さえ個々人に任される。

インデントは2文字か4文字か。SELECTで改行するかしないかカンマは列の後ろか、前か。

いろいろなサイトに色々なことが書いてあったけれど、全部違うこと言ってた。

まり各々綺麗に書ければいいやということであり、読むほうも宗教が違ってもまあ綺麗なら読めるから困りはしない。

困るのは初心者である

何かの解決法をググるたびに違うスタイルからどう書いていいのかわからない。

結局なんかいろいろな上手い人のスタイルをツギハギした新たなスタイルが世に誕生してしまうのだ。

最後

だけど、そんな職人芸じみたSQL世界が私は好きです

2018-03-09

anond:20180309155937

縦一列に同種の情報が整理されているのであればデータベース呼称するのはあながち間違いではない。

エクセルに集積したデータを「データベース」と表現しても全く間違いではないか・・・

全く間違いではなくて、そういう意味ではテキストファイルデータベースたり得る。

一般的認識されている「データベース」というのはいわゆるDBMSまりデータベース管理するもの」を指す事が多い。

追記:でもまあ、そういわれるとモヤモヤするっていうのはすごーくわかる。

2016-05-23

英語得意な増田ちょっとこい :would to ってなに?

"Without indexes, every search would to DBMS would require a scan of all recedes and be extremely costly."

DBMSはData base management systemの略

俺の解釈は、

インデックスなしの全てのサーチ(それはDBMSに対するものと想定される)は全てのレコードスキャンする必要があって、めっちゃ時間かかるわ。”

まぁ内容はなんとなくわかるんだけど、would to が謎過ぎて気になったので質問しました。

2009-08-04

Google未来予想図

こんな記事を見ました。

http://web-marketing.zako.org/google/use-google-docs-google-checkout-to-sell-online.html

これ使えば、誰でも簡単にネットショップが作れちゃうってこと!?

マジで世界中が骨抜きされちまう~~


Googleの今後(予想)

1.著作権が切れている(50年)本の100%スキャン達成。

2.世界中の半数のケイタイAndroid搭載

3.企業、個人検索出現

5.先進国首都圏ストリートビュー90%以上撮影完了

6.クレジット系分野に参入

7.Google言語誕生

8.A○azon買収

9.Tw○tter買収

10.マ○クロソフト買収

11.無料DBMSを開発(サポートは有料)し、

オラ○ルの顧客の大半を奪う。

12.オンラインゲームプラットフォームの出現により

誰でも手軽にゲームの作成が可能に。

13.Googleオンデマンドの登場

14.全ての情報Google管理、監視される。

そして・・・・




続きは「サマーウォーズ」を見れ。 笑

2008-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20080626232424

ジャンルがわからんので何ともいえんけど、大卒の新人とか見てると、自分の仕事こなせるようになるまで3年はかかるね。

だから1ヶ月強でそのレベルまで達しているなら、それだけでスゴいと思うけどw

「そっち側」というのが (広義の) Webサービス構築をひと通り自分だけでこなせるぐらいのスキルだとすると、こんな感じか?

ググったりパクったりしながらでもいいので、とにかく経験することかな?

このレベルまで来れば仕様書を書くのも面白くなってくるはず。

結局一定レベルを超えると、どれもパターン化できちゃうことに気づくと思う。

あとはそれぞれの分野で専門化したり、バリエーションを広げたりするとギークと呼ばれるようになるかも。

2008-05-05

ギークではなくエンジニアを目指す手もあります

http://anond.hatelabo.jp/20080504230316

たぶん「ギーク」と「エンジニア」をごっちゃにしてるのが混乱の原因ではないですし、そもそも混乱はしてません。コーディングうまいのも、画像認識の仕組みを考えるのも、僕にとってはあまり違いがあるようには思えません。コーディングについて考えていけば、実際に手を出すかどうか(出せるかどうか)別にして、htmlcssという言語ブラウザに対してあーしたい、こーしたい欲がでてきます。

いや、大分違うと思います。画像認識とかあるいはシミュレーションとか、そういう分野はコンピュータサイエンス以外の分野がメインの従来型のエンジニアであって、画面上でやる作業の比重が相対的に低いです。それに、コーディングの場合は「質を問わなければ」解けるとわかっている問題を解くのが作業であるのに対し、画像認識のような分野は解けるかどうかやってみないとわからない問題を解くわけです。これは似て非なる作業です。要求されるバックグラウンドも違います。コーダー意味でのプログラマー学歴不問でセンス勝負でしょうが、画像認識のような分野の技術者大学院レベルの知識と経験が前提になります。

つまり、「出せるかどうか」が問題になるわけです。従来型のエンジニアは「ギーク」のような見事なコードは書けないだろうけれど、それは大した問題ではなく、学識の集積をライブラリモジュールの形で提供できればよい。コーディング職人は小難しい知識は必要がないから、従来型のエンジニアが書けないような質の高いコードを書けばよい。

そういう風に、向いている方向が大分違う。それを私は「職人芸」と「技術」の違いだと書いたわけです。

でも、コンピューターネットに対して僕はしょせんコンピューターの中の世界でしょって虚しさがつきまとう。それはある。

勿論それはそう。ただ、そんなことを言えば小説家画家だってしょせんは紙の上の世界で勝負してます。

そこに意味を見出せるかどうか、です。

狭い世界で芸の奥義を極めたいならギークがよいでしょう。ですが、コンピュータの中に閉じこめられるのが嫌なら、従来型のエンジニアになる手もあります。こちらに行くとギークと違い、才能やセンスよりも知識と努力で道を切り開いていくことになります。

電気電子工学を学べばコンピュータブラックボックスではなく電気機器の塊になる。情報工学を学べばOSDBMSを使うのではなく作る立場になれる。制御工学・信号処理を学べばコンピュータに目鼻を付けることもできる。経営工学を学べばシステムの全体を設計することもできる。そういう道の選び方もあります。

そうした道に方針転換をするのも悪くないのでは。今まで学ばれた経験がなければ社会人大学院に行くのもよい。その際、今まで培ったギーク流のコーディング能力があれば、同等の知識を持った純粋培養エンジニアよりも一歩優位に立てるはずです。

どちらがいいのか。一度考えてみてはいかがでしょう。

2008-04-10

DB利用開発時ってDBMSローカルに作る?

個人じゃなくてチームで開発するときね。

普通コミットするときって手元の環境テストしてからテスト環境とかにコミットするよね?

DBを利用した機能があるときって、ローカルDBもってんのかな?それってなんか大げさじゃね?そう感じるの俺だけ?みんなそうやってる?

その辺うまく仮想化できたら良さそうだけどなー。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん