「エンドユーザー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エンドユーザーとは

2020-05-18

MS関連製品技術情報って基本的にみんな抱え込むよな

自分の飯のタネから外出ししないって習慣が染みついてる。

でも、Office365なんか製品側がどんどん更新かけてくるから

そんなことやってたらみんな取り残されていくのにな、と思う。

MS提供する新機能って試してみてどうだった、みたいな情報ガチで少ない。

製品ごとに決まったよく見るいつものメンツ記事以外は

触りもせずにグズグズ文句垂れてるヤツしかいない。

製品側が変わってもそれを使う側がおいそれと変われないのは

エンドユーザーベンダーも同じか。

2020-05-02

anond:20200502213528

だとしても、発注元だと、そうもいかいからな。エンドユーザー健康被害が出るとかでもない限りは言われたとおりに納品するしかない。

2020-04-23

anond:20200423090209

SIerって日本独特の形態だよな。

エンドユーザーからしたらエンジニア正社員で雇わなくてもよくて、不況時に人員カットができる。

開発費をソフトウェア資産に計上しないで業務委託費として経費で落とすサジ加減もできる。

SIerはエンドユーザーバッファとしてのみ存在意義がある。

そこで働く労働者は、会社ステークホルダーである社員ではなくて、商材なんだ。

SIerなんか全部つぶしたほうが日本のIT業界は発展するよ。

2020-04-15

HHKB買おうとして思ったこ

テレワークで在宅勤務が多くなった。環境を整えていて、そういえばHHKBが昨年末に新しいの出たんだなと購入者ブログ記事Youtube動画を漁っているのだが、昔とずいぶん変わったなと思うのだ。

本業プログラマでもなさそうな、それなりにフォロワーがいる中堅Youtuberやアフィリエイト記事を書いているブロガーが買ってレビューして絶賛している。自分の金で誰が何を買おうとどう思おうと自由だけど、動画編集やブログ記事執筆でUS配列キー省略の利点なんてあるんだろか。「カーソルFnを押しながらで不便なのですがなんとか慣れます」とか「USキー配列はすっきりしていてかっこいいからです」とか言っているのだ。

EXCELを多用するようなときは、修飾キーカーソル/HOME/END/PAGEUP/PAGEDOWNを駆使するので60%キー効率が落ちるし、周りのWindowsサーバやらPCJIS配列だらけでRDPなりVNCなりで繋いでトラブルシュートや設定作業するような現場なら自分だけUS配列だとパニックになるだろう。SnippingTool/スケッチ登場以前のWindowsでPrintScreenなしとか考えたくもない。

自分仕事プログラミングメインになってはじめてHHKBいいなあと思ったので、猫も杓子もHHKBみたいな風潮に違和感を覚えてしまう。異動や転職エンドユーザーサポートなんかが多くなったらすぐに普通JISテンキーレスか、フルキーボードに戻すと思うし。

記号を多用するから()[]{}が隣り合っていて、;と: , 'と" がSHIFTで切り替わるUS配列が便利だ、とか、

viemacsキーバインドのエディタ使うからカーソル移動はhjkl / pnfb 他のショートカット自由自在なのでカーソルキー要らない、とか

なら合理的から納得がいくんだよね。

10年くらい前は記事をたどってもガチで使ってる人の記事ばかりで参考になったけど、最近は評判がいい→アクセス数が稼げる→使ってコンテンツにしよう、という思考の順序がおかしい手合が多くてげんなりする。こういう連中にのせられた人が買ってメーカーを支えることになるから、これもまあアリなのかな。それともこういう記事動画見て買ってつかえねーってアンチになる人が増えたりするのかな。

2020-03-31

anond:20200331171235

IT土方は頭数で課金されるから、客先で粗相しなければ大丈夫

SIerがあるかぎり、金融とか官公庁かに常駐する面子として生きられる。

エンドユーザー予算管理サラリーマンは、個々のSEのパフォーマンスのような下界の話にかかわるメリットはない。

何が何でも予算納期。なにかあれば人海戦術。元受けは遅れたときに自腹を切るためにある。

2020-03-14

在宅勤務はじめて1週間

意外にできるもんだなと思った

一方で、在宅勤務が適切にやれる程度にいろいろ整った現場仕事だった、ということも強く感じる

エンドユーザー元請けが大きな会社で、リモートワークのための設備が万全であるのは大前提

プロジェクト推進についても、予想外の事態や困難な状況に対しての姿勢が共有されている

納期が最優先で捨てるところは捨てる、という方針しろコロナによる在宅勤務体制での遅れを許容する、といった意識ちゃんと共有された

自分のような末端に進捗の遅れの全てを押し付けるような現場いくらでもあるから、ここの現場はほんと客と元請けが良くできてるなと

そんな諸々が出来ている上でのリモートワークだなと感じている

2020-03-03

「マツコの知らない写真アプリ世界」で気づいた最新のクリエティ

時間は有限である

連休中に「マツコの知らない世界」の「写真アプリ世界」を見たのだが、

その内容が色々とクリエイティブというものについて考えさせられるものだった。

プレゼンテーターとして登場したのは現役女子高校生の二人だ。

二人の喋っている言葉を聞くと、どこの方言かと思うくらい我々の世代言語とまるで違う。

自分が直接会話したところを想像してみてもスムーズ意思疎通ができるとは思えない。

その言葉意味を汲み取って会話を成立させるマツコはやはりタダものではないと感じた。

世間にはJKとお近づきになりたいおっさんたちが一定数いるようだが、

こういったジェネレーションギャップちゃん理解した上で言っているのかと理解に苦しむ。

しろJK世代の娘がいるお父さんたちは夕餉の会話はさぞかし大変だろう。エモすぎ。

閑話休題

私自身はスマートフォンでの写真撮影はよくする方だと思う。

私も妻も外食旅行が好きなのであちこち行っては記念に写真を撮る。

自分容姿に興味がないので顔をいじろうとは思わないが、

光源や色味にはうるさく、彩度明度など各色調パラメータをいじっては唸る。

iPhoneの標準アプリで納得できないときPhotoShopなどを持ち出しては調整する。

もちろん専用のアプリを導入すれば手軽にキレイものが作れるのは知っているつもりだ。

ただアプリでできあがる結果はいひとつ足りないとか、やりすぎになってしまうことが多い。

からもし撮った写真を綺麗にするぞとなった場合は細かいパラメータたちと戦うのだ。

しか番組を見ている途中でふと気がついた。

このワンクリックで作ったまぁまぁのクオリティ写真と、

かいパラメータで何時間もかけて調整した写真とで、

写真美術にさほど興味がない人にはその差がわかるだろうか。

もちろん写真家の作品との比較であれば大きな差がつくのは当たり前だが、

インスタのいいね獲得数トップレベルの人たちの作品はどれもプロ写真家の作品というわけではないが、

そのまぁまぁのクオリティ機能たちをフル活用し、多くの人達評価を得ているからこそ、

の子たちはインスタユーザー代表としてしゃべっているのではないのだろうか。

エンドユーザーからすれば番組プレゼンターとして登場している小娘二人のような、

今インスタをフル活用している世代が使っているアプリの方が圧倒的に強い。

だって無料だし簡単だし、なんといってもスマホ一つで事足りる。

しかも以前Adobeドヤ顔プレゼンしていた背景から余計なものを消す機能も、

今では無料アプリを使って指をなぞるだけで綺麗に消し去ってくれるというから驚きだ。

こうなってしまってはパラメータをいじっているうちに完成像がブレてきて、

あーでもないこーでもないと悩んで調整するよりも、

すぐに結果を確認することができるワンクリックアプリのほうが、

センスをよりストレート作品に反映できるのではないかとすら思えている。

たくさん作品を完成させるほどセンスが育つのは、どのクリエイティブにとっても言えることだ。

特にインスタグラム日常に組み込まれている彼女たちは日々センスが鍛えられているだろうし、

インプットアウトプットのサイクルも驚くほど早いのだろう。

彼女たちも最初キラキラした自分演出することに躍起になっていたのだろうが、

その結果として新しい芸術作品が生まれているということなである

総合的に高いクオリティのものを生み出すには視野の狭いクオリティアップに時間をかけるよりも、

近道できる手段があるのであれば積極的に取り入れるべきであるのだろう。

これはプロクリエイティブにもまったく同じことが言えるのではないだろうか。

効率化を意識し、空いた時間勉強して未来投資するなり、家族と過ごすなりした方がいいと思う。

ずっと作業部屋に籠もって連日残業だの徹夜だのするのはあまり幸せ人生と言えないように思える。

そう。時間は有限なのである

2020-02-19

コロナウイルスの影響(製造業編)

エンドユーザーに頭を下げて回る

工事案件を多数抱えた私は4Kg痩せた

2020-02-18

たぶんこれからも同様のことが起きそう

でもそうならぬようお仕事してほしいものですな


若 手萌え絡みで炎上することが増えていますがこれ大丈夫ですかね?

中堅A:今まで大丈夫だったか大丈夫だろ

若 手過去ではなくて今現在の話です

中堅Aダメだったらその時に“ごめんなさい”でいいだろ

若 手:良いんですか?

中堅A:いいぞ、オレらの給与から損失補填する訳でも無いし、お前が矢面に立つ必要は無いぞ。指示があってからでいいぞ

中堅B:お前はしゃしゃり出んでいい


---- ダメでした ----


上層部:なにこれ?

中堅A:私の監督不足でした。本件は若手に全て一任しておりまして…

若 手:(いや指示仰いだろ?オメーが良いぞって言ったんじゃねぇか)

中堅B:お前はしゃしゃり出んでいい


---- 萌えイラスト描いた人 ----


外野Aエロ倫理観が無い!下手っぴ!

絵 師クライアントのオーダー通り、萌え絵の文法に沿って描いただけなのに理不尽!!

外野Bクライアントケチをつけるな!

絵 師外野に袋叩きにされて理不尽!!

外野Cエンドユーザーケチをつけるな!


---- しばらく経ってから ----


中堅A:プチ炎上したけど認知上がったしイベント成功っちゃ成功じゃね?

若 手:(もっとスマートに出来たのでは?)

中堅B:お前はしゃしゃり出んでいい

anond:20200218155923

anond:20200218184406

2020-02-07

開発系のUI日本語化トラブルシューティングを阻害する問題

ほんとに面倒なんだよな。

問題が起こったとき調査しようにも、日本語だと情報が限られるから英語で調べたいんだけど、英語だとどう表記されるのか調べるのに余計な手間がかかる。

エンドユーザー向けのUI日本語化は頑張って欲しいけど、開発に手を出すなら簡単英語ぐらい義務教育範囲で十分読めるから、余計なことやらないで欲しいなぁ。

2020-02-05

anond:20200205164805

エンドユーザーの手に渡るときにはOSクラウドサービスが組み込まれてるかどうかなんて判断できないほどに

一通り組み上げてあるから関係ないよ。

ad環境下のwindows一般消費者向けのベータテストと違って、パッチ適用から広告排除までまともに使う仕組みが整ってるから

2020-01-29

ネットユーザー意見を軽視した業者と直接やり合わない改悪

漫画村」閉鎖後も止まない海賊版被害 「発売翌日に無断公開」漫画家苦言

https://www.sankei.com/entertainments/news/200129/ent2001290001-n1.html

突然漫画家出版周辺の規制を推進している人間がこの手の記事を乱発しだしたって事はそろそろあの最悪の著作権改正出来レースで行われるって事なのだろうね。

読んでいて普通に言い訳しか思えない。

赤松健氏に関しては企業漫画家として業者と本気で戦う気ならば、本来ならば、プロ法改正とかで裁判改正をすべきと言うべきだったにも関わらず、去年の9月に突然ダウンロード違法化拡大と言う第三者であるユーザーを殴りにかかる改正案の音頭取りをした時点で、この一件では戦犯しか言いようがないだろう。

そもそも今も蔓延海賊版と言っておいて、業者問題であるならば、その業者裁判でやりやすくする様にすべきであり、ただネットユーザーリスクを上げ、業者にとっては痛くもない、今回のダウンロード違法化拡大やリーチサイト規制ではなかったはずだ。

海賊版業者利益を上げる事や新人作家及びアップロード問題ならば、猶更である

もし当時の児童ポルノ禁止法ネット規制みたく、ネットユーザーへの啓発でこの様なとんでもない規制を進めているのならば、それこそ論外だとしか言いようがない。

また画質の問題サービス側の提供問題であって、寧ろ自身企業努力が足りない事を自白している様なものである

更に言えば、業者への恩返しと言い、創作に集中してほしいと言っているにも関わらず、この様なユーザー規制をするのは本末転倒である

ただでさえ、漫画の一コマですら違法ではないか?と今でも言われているし、こんなモノが通った日には意味不明な委縮が起こる事は間違いがないと懸念され始めているのである

からこそ音楽業界の二の舞になると言われているのだ。

幾ら漫画家言い訳をした所で、今回の改正自体そのファンを含めたネットユーザーを敵視した結果、規制をしようとしている風に世間からは捉えられるのだ。

からこそこの様な海賊版との対決を嘯きながら、ネットユーザーへの嫌がらせの様な規制を進めている事自体漫画家にとっても今後不利益事態をもたらす事になるだろう。

今後表現の自由を言った所でお前ら当時規制を推進していただろ、ダブスタだと言われても文句も言い返せなくなるのは間違いない。

幾ら漫画家綺麗事を言った所で海賊版業者は痛くもなく、その上でネット利用者と言うエンドユーザーのみが痛い目にあう様な改正をしようとしているのだから

今回は漫画家出版は完全に敵を見頭ったのは当時の音楽業界の事例をみれば判る事だろう。

結論ありきな法律は最終的に自身の身をも滅ぼす

そもそもこれ自体、初めから誘導質問だった時点でおかしいし、その後も4000件以上8割強反対のパブコメの結果をガン無視して、短いスケジュール結論ありきで行っていた事自体おかしいからね。

普通に海賊版対策と言いながら、エンドユーザー規制おかしいからそこまで反対食らったのだし、各国もP2P規制であってダウンロードのもの禁止なんざ日本以外にはないからね。

海賊版業者対策と言うのならば、第三者であるエンドユーザー規制するのはおかしい話なのだよ、猶更。

始めから結論ありきで尚且つ文化庁は以前水増しをしたりして、余りにも誠意に欠ける事ばかりしていたから、いつかその報いを受ける事になるだろう。

何せ漫画家はこの程度譲歩すればよいだろうと完全に舐めた態度でいたからね。

一般人はおろか、オタクも納得していない人普通に多いよ

最も漫画家出版にしても前の音楽業界等と同じ道を歩む事になるだろうよ。

普通に経緯が類似している所が多いしな。

この規制で誰を敵に回すかと言う話で今回のは本末転倒だと言う話。

2020-01-26

現場トップ顧客会社では部長職にある方と、現場に長いリーダー職女性が、打ち合わせコーナーで仕様について話し合ってる

あんなに上位の立場にある人が、エンドユーザーの細かい仕様自分で詰めていくのもすごいと思ったし、二人の議論もとても建設的で、あーいうのいいなあと思いつつ仕事してた

隣の席のパートナーさんが言う、頭の良さって感染するんだってメンタリストダイゴが言ってましたよ!と

ちょっと笑った

ウィルス感染とは違うかもだけど、上の人達のこういう振る舞いは現場に影響するんだろうな、とは思った

2019-11-06

Javaってやっぱり終わってね?

そう言うとシュババババッって謎の勢力がやってきて

無料JDKもある!OpenJDK!!」などと早口でまくし立てていくのだけれど

JDKじゃねえよ

エンドユーザーJREはどうやって更新してくんだよ

アプリに同梱しろ」ってLTSが終わるまでセキュリティパッチの子守りしていく金ユーザが払ってくれるのかよ無理だろ

2019-10-20

悪徳ニセ医療はどこで防ぐべきなのか

エンドユーザーの中には頭悪いやつ沢山いるし、ここで防ぐことはできない

インフルエンサーの中にも頭悪いやつ沢山いるし、ここで防ぐことはできない

 

2019-10-06

UberEatsの最大の問題点

こういうのを使うか使わないか選択できる状態なら良いんだけど

店舗が使わざるを得ない環境になってくると選択肢がなくなる

サプライチェーンの中に1社独占的なものが挟まると

エンドユーザーはそれを回避できず、その1社の質次第では業界全体の不利益に陥り、ただ吸われるだけみたいになる

サプライチェーンの中に独占的な1社が挟まることで価値提供効率化するというのは世界的に進んでいることだが

上手くいってる部分はたまたまで、割とリスクが大きいのではないかと思う

2019-09-30

和の住まい推進リレーシンポジウム飯能 アンケート結果

http://hannokinoie.seesaa.net

「和の住まい推進リレーシンポジウム in 飯能アンケート結果が公開されていた。

どのような人が聞きに来たのかや反省点が書かれている。

現在問題点

住宅の主流が現代では新建材であり、木の家は良いと分かっているが高いというイメージを持たれがちである点。

参加者は6割建築・林材関係者、4割が一般の人で、学生も含む。

内容については、エンドユーザー向けに感じた、もっと技術的な話を期待していたのような意見もあれば、

素人にも理解しにくい内容だったという意見が見られたようだ。

このアンケート結果は役人さんもちゃんと見ているかな。

2019-09-18

Suica vs PayPayの結果はもう見えてる

ちきりんは2019/2/24記事で、Suicaの盤石さを書いてた。

2019年 日本のキャッシュレス決済事情 - Chikirinの日記

ツイートからも、Suicaへの愛とQRコード決済の不便さへのいらだちが感じられる。

https://twitter.com/search?q=from%3Ainsidechikirin%20suica&src=typd

ちきりんブログ記事から7ヶ月が経過したPayPayの現状。

PayPay「スーパーアプリ」を目指す。決済から全てをPayPayに - Impress Watch

店舗数はすでにPayPayがSuicaを抜き、決済回数の月間4000万回は、Suicaの月間2億回の1/5程度。年内には半分程度になりそう。

ちきりんに言わせればこれはバラマキの結果に過ぎないのだろうが、本質はそうじゃない。

キャッシュレス戦争の構図がわかっていない、ちきりんマーケット感覚心配だ。

ビジネスモデル

Suica店舗から手数料で儲けているのに対し、PayPayやLINE Pay手数料無料または限りなく小さくして、広告金融など、それ以外のところで儲けようとしている。インターネット企業の得意パターンだ。

既にSuicaを導入している店舗も、手数料無料の決済を多くのユーザー選択するようになったら、売上の数%もの手数料Suicaに渡すのを馬鹿馬鹿しく思うに決まってる。

使い勝手

中核である決済機能Felicaの方がQRコードよりはるかに便利。でも個人間送金や請求書払いなど、電子マネーとしての機能は、インターネット陣営(PayPay、LINE Pay)がどんどん便利になっていく。

決済の瞬間だけでなく、周辺のあらゆる機能の便利さの戦いになっていく。エンドユーザー側だけでなく、店舗側に提供する機能重要だ。

そうなると意思決定スピードや、いかに早く開発して改善できるかが勝負インターネット企業と、システム開発外注している鉄道会社のどちらが勝つかは明らかだ。

決済方法

既存サービスユーザーQRコード決済の不便さを馬鹿にし、JRが「やっぱりSuica」だとCMを打っているうちに、不便なQRコード決済が新しい価値提供して市場を席巻するという、イノベーションのジレンマのような状況になっているのは面白いしかしこの状況は一時的ものだろう。

PayPayやLINE Pay別にQRコード決済を普及させたいわけじゃない。店舗を獲得するのに便利だっただけだ。

iPhoneでもNFCが使えるようになるから、これからタイミングを見てスマホ同士のNFC決済が導入されるはず。

LINE Payは以前から、PayPayも7月店舗向けアプリリリース済みで、スマホ同士のQRコード決済は既にできるようだ)

決済方法アドバンテージがなくなり、使える店舗数でも使い勝手でも見劣りする状態になったときに、Suicaが勝てる方法があるだろうか。

今後の予想

ということで、Suicaが盤石なのは駅ナカだけ。

今更、手数料無料ビジネスモデルSuicaが構築できるはずもなく、使い勝手インターネット企業と同じスピードで開発して改善できるわけもなく、Suicaはもう打つ手がない。

そもそもSuica事業JRの中では小さな副業みたいなもの。誰も本気になってキャッシュレス市場を抑えようとは思ってない。

いずれ街ナカ店舗Suica離れがはじまりSuica駅ナカだけで使える決済方法になるだろう。

2019-09-15

anond:20190915121734

男性自分の手柄になるからか、そこでリスクとるタイプ多い

まあ実際は部下下請けリスク丸投げするやつも多い

結局 リスク労力に対するペイがあるかどうかだと思う

4次請で入った現場エンドユーザーとの飲み会なんか誘われても出席しないだろ

2019-09-07

anond:20190907004704

フィーリングヒアリングしてると、変なミスマッチが出てしまうよね。

PGがこういう要望を受けてふすまで通れるようにしたら、エンドユーザーって「ふすまは止めろ」って激怒すんじゃん。

ああなっちゃうのは職業病だと思うわ、社内システム書いてた俺としては。

2019-09-03

anond:20190903174711

本当のエンドユーザー向けの案内なんだ。

そんなことしらねぇよっていわれかねない。

2019-08-26

anond:20190826003018

別に技術者とかじゃないので

回線速度が技術的に上回るかとかどうかじゃなくて

ネットユーザーの大半は欲しいぐらいの速度が出ていて料金がそれなりならそれでいいと思ってるはずで

別に最高速がほしいわけじゃなくて使えりゃいいんで。エンドユーザー的なそういう話

2019-08-14

オリンピックの前に もっと時差通勤フレックス勤務を推進してほしい

都心ど真ん中の勤務場所に、ラッシュど真ん中の勤務時間

1年通ったけど、帰りは飯食って1〜2時間ふらふら時間潰してから帰宅というサイクルになった

朝は仕方ないか電車に詰め込まれるけど、やらずに済むならやりたくないよ

けどお客さん・エンドユーザービルSI元請け企業、その下で参画している自分に勤務時間を選ぶ権利はない

お客さんなんかはしょっちゅう自宅勤務してる

自社の上司連中もだ

指示出す側の限られた人間しか使えない自宅勤務や時差通勤フレックスじゃラッシュは緩和しない

定時で上がれるっていうけど、通勤ラッシュを避けて時間潰すから 帰宅する時間は結局変わらない

2019-07-12

エンドユーザーに恥ずかしくないちゃんとしたサービスを出すことを主眼にしていれば余裕で間に合うけど

関係各所の責任押し付けあいによって無駄仕事十倍に膨れ上がってるからもう無理だな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん