「穿った見方」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 穿った見方とは

2024-06-21

Adoという存在見直している

俺はAdoメディア戦略について否定的だった。

そもそもメジャーの場に出てくるなら顔を晒す覚悟くらいは必要でしょと思っていたからだ。

シンガーソングライターなどで顔を出さなタイプミュージシャンもいるが、そういう種類の人でもないだろうとも思っていた。

ネット上では歌ってみたで済むけどたくさんの大人お金が動く世界では本人だけの都合ではなかなか通らなくなる。

そこをわがままするなら例えば「自分で曲作ってるし」とかの武器自分で持ってないといけないと思うのだ。

結局Ado場合は「顔は出したくない」けど「メディアへの露出は求められてる」の板挟みから折衷案みたいな感じで「檻の中で歌う影」となった。

俺はTVでそれを見た時なんかグロテスク現象だなと感じた。

Ado本人もなんかかわいそうに見えたし、演出としてもそこになんのコンセプトも感じなかったからだ。

単に金儲けのためにひねりだした安直アイデアに思えた。

ライブ場合ファンはそれでも生で歌が聞けるという楽しみができるので、一切露出しないよりはずっといいのだろうけど

同時にファン心理としていつまでも姿は見えない状態ストレスがたまっていくんじゃないかという勝手不安も感じた。




しか自分の中でそのネガティブな印象が変わっていくきっかけになりそうな2ndアルバム宣伝イベントAdo本人のアカウントで発信された。

詳しくはXの投稿を見ればわかるがなんと「握手会」をするというのだ。

顔すら出さなアーティストが「握手会」??どういうこと?

投稿には丁寧に握手会がどのように行われるかのイラストも載っていた。

それをみると大きな箱の中にAdoが入っていて、箱に空いた穴から手だけ出してる。

ファンの人はその手と握手ができる、というものだった。

さすがに笑った。

これはなかなか痛快だ。

穿った見方をすればもう開き直りのような、(良い意味での)バカバカしさがある。

当たり前だが箱の中がAdo本人なのかはわからない。

正論で言うなら、

そもそも存在感希薄(思い浮かべる顔すらない)なのに中身が確認できない相手にはたして握手してもらって嬉しいのか?

Adoが顔出し拒否ってるのになんでわざわざ握手会するの?

などいくらもつっこみどころはある。というかつっこみどころしかない。そこが良い。

握手会します。ヨロです。」

困惑イラストとともに書かれたコメントはこれだけ。

今までなんかモヤっとするとこがあったけど、これに関してはなんか吹っ切れてていい。

タイプはまったく違うんだけどSIAはコンセプチャルな顔の隠し方をしている。

それは本人が顔出ししたくないとかいうより、ビジュアル面での個性の出し方って感じだとは思うんだが(一種コスプレみたいな感じ)

Ado場合も「顔を出さなアイデンティティ」みたいなのを思いっきり振りかぶっていけば、一種それがもうネタ化して面白がれる域までいくんだろうなと思った。

自分別にファンでもなんでもないけど、ネットルーツに持つ人達頑張れと思ってるとこがあるんで、Adoの事も時々チェックしていた。

そしてこういう軽やかなスタンスでの活動を見ると嬉しい気持ちになる。

あのグロテスクTV演出とは全然違って見えた。やっぱり逆手に取るというのはクールだ。

まあこんな事言って後々「あの握手会、ほんとはすごくやりたくなかったです」とかAdoの口から出てきたりしたら悲しいが。

でもなんとなくAdo本人も自分の事をネタっぽく俯瞰で見ながら、自分のやりやすいやり方でやっていくんじゃないかって感心した。

コロンブス無限蒸し返して叩くがオッペンハイマーには寛大な人達

https://x.com/itangiku/status/1803738267613024672

これさあ。

「そろそろ」じゃなくて、風刺だって意見はあのMVが出た当日からあったし、別にそんな穿った見方ではないだろ。

信者擁護するせいで治まらないっていう人もいるけれど、どう見てもこうやって無限蒸し返して叩く人達がいるせいだよ。

こうなるとやっぱりMrs. GREEN APPLEは削除も謝罪もすべきじゃなかったな。

謝ったところで向こうは叩く手を止めないんだから

開き直ってMVを流し続けるべきだった。


しかしこれと対照的なのがオッペンハイマーへの扱いだよね

コロンブスの時には「今の価値観で当時を裁くな」「当時の価値観でも駄目だった」という理屈で無条件に断罪されていたが、

こっちこそ100年も経っていない、今とは大して価値観が変わらない時期の出来事なのに、

「泣いて謝罪した」程度を大袈裟報道し、許してやろうとする寛大な世論が生じている。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240620/k10014486571000.html


自分日本人と同じアジア系有色人種であるアメリカ先住民に対する加害に対しては何故か白人目線反省会して

今の欧米でのコロンブス評価をもって過去どころか今も続く先住民への人権侵害は軽視する一方で

原爆という日本人(だけじゃないけれど)への加害には必要以上に寛大。

これってまさに名誉白人目線だと思うんだけど、

やってる当人らはその自覚がなく、寧ろ名誉白人糾弾しているから始末が終えない。

もしコロンブスが泣いて謝っていた資料が見付かったらどうする気なんだろ。

多分そんな事ではやった事は変わらないって言って、変わらず叩き続けるんだろうけれど。

2024-05-14

anond:20240513225650

本人は引っ越したって言ってるし、認められなかったけど裁判でも転居費用請求してるんだよね

ただその後も引っ越し前のキッチン料理したり郵便物受け取ってるだけで



好意的解釈すれば、セーフハウス借りただけのを転居扱い(前住所は引き払ったとは言ってない)

穿った見方をすれば引っ越したことにして嘘付いてる(普通弁護士が止めるけど、裁判相手の住所晒しても咎めいくらいにはアレな弁護士だし)

いずれにしても、つばさの凸で明らかにトーンダウンしてるし旧住所でもダメージ判定あるのは確実

今後マジで引き払うか、嫌がらせ過激化したりで追い出される可能性はあると思う

2024-04-07

すずめの戸締りの手つきの雑さ

すずめの戸締りを金ローでみた。

終始、震災を扱う手つきが雑で、物語のエモの舞台装置にされていて不快感があった。

以下、ネタバレ注意。

見てて気になったところ。

震災人間がとめれるという無神経さ

震災は「閉じ師」が封じられるという世界観なので、大震災が起きたところは「しくじった」とされる。

人間の及ばないところだからこそ納得せざるをえなかった生死が、震災操作できるものにすることで、個人責任帰結してしまう。あまり自然災害本質とかけ離れている。

・「人の想いがその地を沈めてきた」というセリフ

じゃあ大震災の起こった土地はその想いが足りなかったんですか???と詰め寄りたくなってしま

・おばとすずめの言い合いの言葉のえげつなさ、なのにテンプレートなところ

あなたがいるせいで家に人も呼べず婚活も上手くいかない」「重いの!」という言い合いのなんかいきなり生々しくエゲつないとこ、でもリアリティがないとこ。

いや、なんか新海誠の思い描く「アラフォー独身女の苦悩=コブ付きのせいで婚活上手くいかない」っていうテンプレ感というか、取ってつけた感。今までバリバリキャリアウーマンで年下の同僚からの恋心にも気づかなかった叔母さんの人物像とかけ離れてね?

そんで言い合う叔母さんの顔に、今までなかったほうれい線が出現して醜くなる。

ヒステリックってブスだよね〜」みたいな偏見があるのか?という穿った見方をしてしまう。なんでおばさん、いきなり老けた?

つーかこの言い合いは、新海誠曰く「前に進めるように、ダイジンの親切」らしいけど、ハア?? 自分で選びとった言葉じゃないなら何の意味があるんだよ、この会話。

叔母さんが必死に隠してきたことがあるとして、それをすずめに伝えるとして、それが彼女意志でなければ前に進める訳ないだろ。

ダイジン震災孤児だという無神経さ、そして救われないのかよ

ダイジンはかつての震災孤児が要石として名乗りを上げたらしい。この設定、いや、絶句するんだが。悲しい過去!とか自己犠牲!とか、そういう泣きのために入れていい設定じゃないだろ。なんで震災孤児がそんな苦痛自己犠牲選択をして、解放されて誰かの子供になれるかと思ったら無理で、また自己犠牲に戻るなんて言うストーリー安易に作るんだよ。本当に手つきが雑!震災は感動エモ泣きのための舞台装置じゃないが…?

・結局世界は何も変わらない

すずめがうっかり抜いた要石を元に戻した。起こった現象としてはそれだけだ。別につらい役目を担っていた要石のダイジン解放されるわけでもなく、閉じ師の運命から草太が解放されるわけでもない。

世界は前には進まない。ただすずめが、「おばさんと本音を言いあえたし過去自分を抱きしめられた」だけだ。

いやそれは別にいいよ、内面の成長を描く物語もすきだよ。

でもじゃあ、この震災テーマ、いる??

今辛く苦しくても生きていけるよ、って、一人の女の子ストーリーとして描けばよかった。

震災というモチーフを取り扱う必要あったか? こんなに雑にとりあつかうならさぁ、なくてよかったでしょ。

2024-04-03

国策に逆らう静岡を罰せよ」みたいなブコメ見てると笑える

もう散々JR東海静岡迫害してきたからこうなってんじゃん。

トンネル掘って水源壊したクセに保証から逃げて、新幹線は駅が出来たって大したメリット無いことを証明済み。

デメリットばかりなのが過去の経緯から容易に想像できるから反発されてんの。

そんな扱いしてる地域JR東海はまた性懲りも無く水源壊しかねないところにトンネル掘ろうってんだよ。

ハナからスケジュール守る気なかったか言い訳のために静岡ルート選んだんじゃないかって穿った見方してしまうほどに馬鹿げた進め方してるよね。

2024-03-13

anond:20240313182336

それより「穿つ」「穿った見方」がほぼ誤用が定着してるのが気持ち悪くて仕方ないんだが

穿つ」って言ったら真っ直ぐ穴を突き通すイメージ出てこないの?

2024-02-10

なぜ「小学館第一コミック編集者一同」の声明気持ち悪いのか

面倒なので前段は省く。タイトルを見て「アレのことか」と分からない人はスルーしてほしい。

問題文章

https://petitcomic.com/news240208/

この文章が一読して耐え難いほどに醜悪理由を書く。以下、上記URL文章について「本テキスト」と呼称する。

結論

テキストは「作家の皆様 読者の皆様 関係者の皆様へ」あてた、「本事件を、時系列から本質ではないことが自明である著作者人格権」の問題ミスリードすること、および当の芦原氏本人の言葉を捻じ曲げてまで、本来存在するはずの小学館責任隠蔽すること」を目的としたものである。だから気持ち悪い。


こうとしか読み取れない理由を書いていく。

なにを主張している文章

テキストそもそも内容が水のようにうすくあいまいだ。それでもなお、執筆者たちの「主張」を読み取ることはできる。

前半が「著作者人格権」について。後半が「小学館ドラマ制作サイドに芦原氏の意向を伝えていたこと」について。


順番に見る。

テキストでは、まず「著作者人格権」について触れる。その後、「著作者人格権を守ろうとしたこと」を芦原氏が「恐らくめちゃくちゃうざかったと思います…。」と自己評価していたことを明らかにする。そして「私たち編集者がついていながら、このようなことを感じさせたことが悔やまれてなりません」と続く。


ポイントは、執筆者が「何を悔いているのか」だ。本テキストにおいて執筆者が「後悔」を明確に示しているのは、このくだりだけだ。これは非常に重要なことだ。

要約するとこうなる。


著作者人格権という権利を周知させることができなかったために芦原氏に不要自責の念を抱かせた。著作者人格権についての認識を広げることが再発防止の「核」になる」


この後に、「これだけが原因だったと単純化はしない」としつつも、あえて本文中に「核」なる単語使用している以上、ここには明瞭な主張がある。

それは「本件がこのような悲劇に見舞われたのは芦原氏が著作者人格権についてしっかり認識していなかったからだ。その認識を与えることができなかったことを悔いている」というものだ。

暗に「芦原氏は「恐らくめちゃくちゃうざ」いことを自分がしてしまった、という自責の念によって自ら命を絶った」結論していることになる。


……なんだか、我々とはずいぶん違う世界観をお持ちのように見える。これまでの経緯を振り返って、こう結論するのは相当に無茶なのではないか

彼女が本当に「ドラマに口を出してしまたこと」を自責した結果として死を選んだのであれば、1月26日以降の騒動はなんだったんだ? 彼女の死に、あの騒動関係なかったということにならないか? なぜなら「ドラマへの口出し(=著作者人格権行使)」は、12月時点で終わっていたのだから


そんなわけねえだろ。馬鹿か。


ここには明らかに問題すり替えがある。「著作者人格権をめぐる認識」に焦点を逸らし、本質的な問題から目をそらそうとすると極めて醜悪論理欺瞞があるのだ。

明らかに本件は「芦原氏が著作者人格権についてしっかり認識していなかったから」起きたことではない。

一連の騒動を振り返って「芦原氏が著作者人格権について深く認識していれば本質的に問題は起きなかった」と思う人だけが、本テキスト同意することができるだろう。


そんなやつ、どこにいんの?


誰がどう見たって本件は多岐にわたる複雑な問題が絡み合って、最悪の結末を迎えてしまった事件だろう。わかりやすい「核」なんてものがあるはずがない。

にもかかわらず、スケープゴートのように「著作者人格権」を持ち出して「核」として据えるのは、故人に対してあまりにも不誠実すぎないか

何のための文章

素直に考えれば「何のための文章か」という問いに、ここで一度答えが出る。作家、読者、関係者に「著作者人格権」を正しく認識してもらい、悲劇再現を食い止める」だ。

まりね、このテキストは「経緯説明」も「調査報告」も何もかもすっ飛ばして「とにかく「著作者人格権」を知ってもらえれば再発防止につながる!」という、何の根拠もない虚妄によって書かれているのだ。

ごくごくごくごく普通に時系列を追うだけで著作者人格権をめぐる認識」が事件本質ではないことは明らかなのに、だ。繰り返すが、論理的に考えてここが「核」なら1月以降の騒動自殺関係がないことになる。


ああ、めちゃくちゃ気持ち悪い。


なにが「事態単純化させる気はない」だ。ここで行われているのは「単純化」などということではない。もっと悪い、明らかに事実関係時系列無視した、問題ミスリードだ。

そして、ミスリードした先にある「著作者人格権」を取り上げ、「本質問題解決に対して寄与しない」とわかっていつつ、ここが再発防止の核であると述べる。

ここには事態の再発を防ごう」なんていう真摯な態度は欠片も見られない。あるいのは「そういうことにしたい」という卑劣な思惑だけだ。

そうするともう少し穿った見方をしたくなる。

まり「本件を「著作者人格権問題」にすり替える」ことが、本テキスト目的だったのではないか、ということだ。

看過しがたい欺瞞

この「著作者人格権」にまつわるテキストの不誠実さだけでも、十分以上に気持ちが悪い。しかもっとおぞましいのはこの先だ。

要約するとこうなる。

ドラマに対する芦原氏の意向は、小学館ドラマ制作サイドに伝えていた。芦原氏は納得のいくまで脚本修正した。ドラマは芦原氏の意向が反映されたものである

テキストを読めばわかるが、これに関する一連のセンテンス、どこか誇らしげでさえある。


正気で書いているのだろうか? 芦原氏の「言葉」を軽んじているのは、ドラマ制作サイドなのか編集サイドなのかわからなくなる。


芦原氏の意向は、よく知られている通り「原作に忠実なドラマ化」である。これが小学館からドラマ制作サイドに伝わっていたとしよう。その後どうなった?

他ならぬ芦原氏がブログで書いていた言葉引用する。

https://piyonote.com/ashiharahinako-twitter/#google_vignette

ところが、毎回、漫画を大きく改編したプロット脚本が提出されていました(略)粘りに粘って加筆修正し、やっとの思いでほぼ原作通りの1~7話の脚本の完成にこぎつけましたが…。

加筆修正の繰り返しとなって、その頃には私も相当疲弊していました。

(略)8~10話となりましたが、ここでも当初の条件は守られず、私が準備したものを大幅に改変した脚本が8~10話まとめて提出されました。

何とか皆さんにご満足いただける9話、10話の脚本にしたかったのですが…。素人の私が見よう見まねで書かせて頂いたので、私の力不足が露呈する形となり反省しきりです。(中略)原稿の〆切とも重なり、相当短い時間脚本執筆しなければならない状況となり、推敲を重ねられなかったことも悔いてます

これは芦原氏が「小学館時系列に添って事実関係確認し、文章の内容も小学館確認して書かれた」文章だ。

さて、あらためて本テキスト引用する。

原作である先生にご納得いただけるまで脚本修正していただき

馬鹿じゃねえのか。芦原氏は「推敲を重ねられなかったこと」を「悔いて」いたのだ。「加筆修正の繰り返しとなって相当疲弊して」いたのだ。

その文章確認しておきながら、舌の根も乾かぬうちに「ご納得いただけるまで脚本修正していただ」いたとのたまう。本当に血の通った人間のすることか? ご納得いただけるまで脚本修正するという作業がどれほど心身に負担をかけることか、わからない編者者でもないだろう。それを何を誇らしげに「わたしたちに落ち度はありません」と言わんばかりの態度で書いているんだ?

ここに自己保身以外のいかなる感情があろうか。

ここに事実を捻じ曲げる意図がまったくないとでも言うのだろうか。


そもそも意向を伝える」ことは伝書鳩のように「言いましたよ」ということではあるまい。なるべく芦原氏に負担がかからないように交渉を詰めて、芦原氏が心身を疲弊させながら手ずから修正」をしなくてもいいように、ドラマ制作サイドに「条件の履行」を求めるのが「意向を伝える」ことではないのかガキの使いじゃねえんだ。「ちゃんと言いましたよ」で責任を逃れるビジンスシーンがどこにある。

明らかにドラマ制作サイドに芦原氏の意向が「伝わっていなかった」から彼女修正を繰り返し、自らを追い詰めなければならないことになったんだろう。そこに「伝わるまで伝えなかった」小学館責任はないのか?


無論、担当編集者メディア担当者が「仕事をしていなかった」というつもりはない。担当者が誰よりも働いただろうし、想像するだに困難な局面連続だっただろう。いまの心痛はいかばかりか。結果は最悪なものになってしまったが、それは決して現場担当者たちを非難していい理由にはならない。

繰り返すが、現場担当個人責任を追及せよと言いたいのではない。むしろ、それは決してやってはならないことだ。しかしまた同時に「頑張ったから」「努力たから」「不運としか言いようがなかったから」という事実は、決して責任消滅させる理由にもならないのだ。


小学館責任はある。絶対的にあるのだ。それは「著作者人格権にまつわる認識を周知徹底できなかった」ことなどではない。芦原氏の意向ドラマ制作サイドに理解させることができずに、結果的ドラマ制作過程において芦原氏を心身ともに追い詰める結果を招いたことについて責任があるのだ。

にもかかわらず、そうした自らの責任にまったく目を閉ざし、ひたすら問題矮小化させ、ミスリードしようとする意図が、行間に充満している。

それこそが本テキスト歴史的気持ち悪い理由ひとつだろう。

再度「誰に当てた文章か」

書くまでもないことを最後に書く。

ここまで確認してきたように、本テキスト作家の皆様 読者の皆様 関係者の皆様へ」あてた、「本事件を、時系列から本質ではないことが自明である著作者人格権」の問題ミスリードすること、および当の芦原氏本人の言葉を捻じ曲げてまで、本来存在するはずの小学館責任隠蔽すること」目的としたものである


その最後に付された言葉が、芦原氏への「寂しいです、先生。」だったことは、瞠目すべきだろう。人間どこまでも恥知らずになれるらしい。


この一文が本当に気持ち悪いのは、SNSで言われるように「TPOにそぐわぬポエティックなもの」だからではない

欺瞞自己保身のために芦原氏の言葉さえ踏みにじって醜悪レトリックを駆使した挙句そもそもテキストの「宛先」でさえない芦原氏を「文章の結び」のためだけに泉下から引きずり出し、まるで批判除けのお守りのように利用してしまう、学館第一コミック編集者一同の浅ましい精神性が悪魔濃縮されているかだ。

終わりに

本件の内幕はおそらく当事者たちにすらもう分からなくなるくらい複雑化していることだろう。

小学館悪者にして幕引きをすればいいという性質のものでもない。巷間指摘されているように、メディア化における構造的な問題TV局の体質的問題、悪意を増幅させるSNSというシステム問題、他にも種々様々な問題が複雑に絡み合っているはずだ。


それでも、この悲劇を防げたプレイヤーの一人であるはずの小学館が、「ことなかれ主義の上層部」「責任回避編集局」という内実を露呈していることは、必ず批判されなければならない。

騙されてはならない。


テキストは、どこをどう読んでも、クソ以下の文章だ。

2024-02-09

ゼロから1分でわかる『セクシー田中さん騒動と、小学館お気持ち表明

今までの経緯のふりかえりと、今回何が起きたかお伝えしますね。

この記事目的は以下の2点です。



ゼロから1分でわかる『セクシー田中さん騒動のふりかえり

まずは何が起きたか振り返ろう。

ソースがない、との指摘がありますが、「本人の証言レベル」ですがありますよ。事実ベースです。後で貼っておく。

原作者はドラマ化にあたり「原作に忠実に描く」条件を出し、日テレ合意
・いざ開始してみると原作から乖離した脚本が毎回提出され、毎回大幅に修正する始末(1話から8話まで)
原作者と脚本家は最後まで1度も会話せず、間にはチーフプロデューサー1人のみ
原作死守という条件が一向に守られず、他の脚本家を探す時間も無くなったため、9話と10話は原作者が仕方なく自分脚本を書いた…が、脚本素人なので当然不評
脚本家の元に9話と10話の不出来について視聴者から様々なDMが届くも、脚本家は「9話10話だけ原作者が書いた、私じゃない」とインスタで弁明
さら脚本家は「最後原作者がワガママで書きたがったので、仕方なく協力した」と激怒してポスト
脚本家のインスタを受け、原作者はブログにて「窓口はプロデューサー1人のみだった。そもそも原作を守る契約脚本家に伝わってなかったのでは?」と暴露
暴露ブログについて、ネット上では擁護の声多数
・その後、なぜか原作者は謝罪し、記事を削除してブログも閉鎖
・なぜか原作者「攻撃たかったわけじゃなくて。ごめんなさい」とポスト
原作者が自殺
・しばらくして2024/02/08、脚本家は「知らされていなかった」、小学館は「日テレには間違いなく伝わっていた」と暴露


2024/02/08発表された、「小学館編集からお気持ち表明文」と「小学館としてのコメント

小学館編集からお気持ち表明文について

https://petitcomic.com/news240208

小学館編集お気持ち表明記事について批判するつもりはありません。

最後の一文「寂しいです、先生。」についてはXでトレンド入り。「打算的で女性共感を求める戦略的コメント」などとバッサリ切り捨てた投稿がバズっていましたが、この編集は長きにわたり深い信頼関係があったようなので、救えなかった自分の無力さを嘆き感情吐露したとしても不思議ではありません。

また、この記事では日テレとのやりとりに関する経緯について説明不足ですが、「編集として」のコメントなので致し方なしかと

小学館としてのコメントについて

https://www.shogakukan.co.jp/news/476200

小学館としてのコメント説明には経緯の説明が皆無でした。

組織として検証すると宣言されたのは大きな進歩ですが、結果は公表するということですね?

この2週間何やってたのかわかりませんが、それではみんなで結果の公表を待ちましょう。

第三者検証でないと意味をなさないのですが、一歩前進かと思います

なんでこのタイミングでのコメント発表なの?

芦原妃名子先生がが亡くなられてから二週間強、先日(2/5)以下の記事バスっていました。

小学館が『セクシー田中さん』に関係する記事を削除したことについて

https://anond.hatelabo.jp/20240205173407

穿った見方をすると、この記事がバズったから「もう精神的に無理です、コメント出させて」と小学館上層部に泣きついたとも推測できます事実不明ですが。

衝動的に記事を消すのは不要疑念を招くことになります。恥ずかしいことがなければ堂々としていればよいのです。

しかし、はてな匿名ブログがバズらなかったら、ひょっとしたらこれらのコメントは出なかった可能性があるのでしょうか。

全部推測ですが、そうだとしたら恐ろしい話です。

追記 小学館コメントだしたのは、「外部に情報は出さない」と宣言したことに対し、漫画家らが異を唱えたからとのこと

え?それってやばくないですか?

非難轟々じゃなかったらずっとダンマリだったってことですか?

終わってない?

外堀を埋められた日テレは、もう言い逃れができない。大至急、組織として会見を開くべき。(※目的個人攻撃ではありません)

今回のコメント表明は、脚本家と小学館が歩調を合わせて公表されています

まりタッグを組んだ「日テレに対する徹底抗戦」にも見えるのです。

脚本家は「何も聞いてなかった」と言い、小学館は「日テレにはしっかり伝えていた」と言う。

それに加え「原作者と脚本家の間に入っていたのは日テレの人のみ」だと原作者がブログ暴露していたことを考慮すると、

自ずと「日テレ原作を守るという約束反故にし、好き放題コントロールしていた」ということになるのですから

窮地に追い込まれ言い逃れができない日テレ

ずっと沈黙を貫くのも流石に無理があるでしょう。

今後の日テレの動向に注目が集まるところです。

2024-02-07

何か穿った見方をしないと気が済まないブコメが多いのはブクマカが年老い謙虚さを失ったからだろうか?

2024-01-29

[]推しいいねしない件

自分キモいなーと思うこともあるけど、正直に思ったから吐き出す。

推しがXで朝の挨拶をしてそれに返信してもそれにいいねがつかないのがムカつく。

たかだか数十の挨拶いいねの反応しないなんて、客から来たメールに返信しない営業職の人みたいなもんと思ってしまった。違うんだけどね。

自分がヨイショヨイショされて気持ちよくなりたいがためだけにやってだろとか、そんな穿った見方してしまって、そんな自分にも反吐が出る。病みすぎ。それにそもそもそうやって挨拶書き込んでる自分が媚びてるみたいでキモい。メスに群がって選んでもらうために必死になってるオスみたいで反吐が出る。とにかくムカつく。病んでる?正常?自然

2024-01-11

でも、こんなふうに何の証拠もなしに、ひとりの人間排斥してもいいのだろうか?

現状、週刊誌性的加害をしていたという記事を書いただけだ。

それ以外、何もない。

警察捜査しているわけでもない。

というか被害届すら出されていない。

もちろん民事訴訟も起こされていない。

これが最低限、被害届が出されているなら少し話が違うと思う。

でも現状何もない。

週刊誌記事以外には。

まずこの状態で何かを判断するのは極めて難しい。

一方で世の中は完全にキャンセルカルチャーに染まっている。

とくに直近に世の中を騒がせたジャニーズ問題があるから余計だ。

あれがなければ、世の中の受け止め方もかなり違ったものとなっただろう。

とくに企業スポンサー対応に違いがあっただろう。

しかし、ジャニーズ問題のあとでは最早疑わしきとは関わらず、が鉄則になりつつある。

ことの真偽はともかくとして、疑いがあるものとは関わりを持たない、が正義になりつつあるのだ。

果たして、こんなふうな排斥活動をしていくのは正しいあり方なのだろうか?

先にも書いたが、せめて被害届の一つでも出ていいれば随分と話は変わる。

しかし、そういったものも出さずに、ただ被害にあったとだけは週刊誌に話す。

これはどういったことなのか?

穿った見方をすれば、被害届を出して実際に捜査されると困ることがあるからではないか

とも考えられなくもない。

じゃないと被害届を出さな理由なんて無いからだ。

週刊誌名誉毀損で訴えられた場合、その報道の内容が真実かどうかは関係がないらしい。

ただその報道をするうえで、きちんとした取材が出来ていたかどうかだけが問題になるらしい。

その取材に不備があれば週刊誌は敗訴し、取材問題がなければ報道した内容が間違っていても勝訴する。

まり実際に事件性があったのかどうかは問題とならないということだ。

これは恐ろしいことだと思う。

それなのに全くそういうことは無視してただ週刊誌に書かれた、ということだけを根拠にして一人の人間排斥するのが正義だとされる世の中。

それを批判することは「意識アップデート」が出来ていないというレッテル貼り言論統制

恐ろしい世の中になってしまったと思う。

2024-01-08

ネット穿った見方する奴ばっかり、実社会はなんでもストレートに受けとるひとばっかり、ちゃんとした大人はおらんのか😡

2023-11-29

フェミニストの使う有害な男らしさって言葉がよくわからない

いや、正確に言うと言葉意味全然わかるんだけど、それをなぜフェミニストが使うかわからない。

フェミニズムって有害無害を問わず社会規定された「性別らしさ」ってものを全て取り除くことを目的の一つとする思想じゃないのかな?

社会に求められる女らしさを取っ払って、より個人自由意志生き方や立ち居振る舞いを選べるようになればいいよね?

なのになぜ男らしさについては「有害な」が付いているかってのを考えると、どうしても「自分たちにとって都合の良い無害、むしろ有益な男らしさ」は発揮してほしいと思ってるのかな?って穿った見方をしてしまうんだけど、どういう意味合いで使ってるんだろう。

追記

フェミニストって言うと主語でかと言われそうだから、一部のフェミニストってことにしておいてください。

2023-11-10

anond:20231110184102

まぁ、SEXありきのヤリモク恋愛観に関しては、俺も男性側に問題がないとは思ってないわ。

だけど、弱者男性全員がSEXに飢えてるって言うのは穿った見方だと思うんだ。

それどころか、強者男性ほどヤリモク多くないか

逆に、性的同意配慮できる淡白男性であろうとするほど、この競争社会を生き抜くのがしんどかったりしそうだし。

部下を叱るとき、わざわざ「信頼関係を作ってから叱ろう」なんて言ってる奴は、機会損失を被って負け確な世界だよね。

2023-09-02

これはただの愚痴

給料泥棒サイコパスはよ辞めっちまえ!!!

あなたがいると他の人の仕事に支障が出ます

言われたことも出来ないやらないなら正直居て貰わなくていいです。

いない日なんかみんな仕事捗るので空気が違うんだよ。

あとその上司の前とかで繕う外面、バレてるからね?

外面発動してキラキラした後、秒でスン…てなるのマジなんなん?不気味の谷なん?サイコパスなん?

36は四捨五入して30って言い出したのマジびっくりしたわ、算数出来ねーのかよ大卒のくせに。

自分をよく見せたいならこだわるのはそこじゃねぇ。

そんだけ外面取り繕うのに当たり前の日常業務、戸は開けたら閉める位当たり前の事をやらないのはあなただけです。

別に引き戸をドアに付け替えろって言ってる訳じゃない、何も難しいことは言ってない

マルチタスク出来ないなら出来なくていい、一個片付けてからにとりかかる←なぜこれが出来ない?

その当たり前の事をやれって注意、新人でもないんだから言うのもバカバカしいんですが

見かねて言った人に対して「他の人もやってないことあるから困ってるんです、気をつけましょうね〜」じゃねんだよー己の事言われてんだよ責任転嫁すな。

そもそも他の人が30回に1回忘れるかどうかの所、お前30回に1回やればいい方じゃん。

しかもその閉めた戸もちゃんと閉めないで隙間開いてたりする始末だからね?それこの国じゃやってる内に入んねんだよ

そのケツを誰かが拭いてても感謝もねぇ、別に感謝が欲しい訳じゃないが人としてどうかと思うよ?

その事を知人に言ってどう思うか聞いてみたら「その人障害者枠かなんかなの?」って言われたよ。

でーすーよーねー???やっぱりそう思うよねー?

あんまりそういう目で人のこと見る事はしないようにと心掛けてたけど、いやもうそれならそれで割り切って見れるからまだ優しくなれるんだけど

あなたそうじゃないもんねー?流行りの大人の発達障害云々とかで、ASDだのADHDだの診断ついたらそれ傘に着られんのも違うしなーと思ってたけど

一回然るべき所でそういう診断とか受けたら?サイコパスなのは性格だとしても、その他の行動見てると多分まんまソレだと思うよ?

一回、何でその開けた戸を閉められないのかと聞いたことがあって、それについては「やろうと思えばやれるけどその行動に納得がいかいから出来ない(意訳)」みたいな事を言っていて

いやテメェが納得出来るかどうかじゃねぇんだ、当たり前のことはとりあえず四の五の言わずやれ、御託はそれからだって話なんだけども、それやんねぇと仕事してるって言わねんだわー

そもそも呼ばれたら返事する、何か問いかけられたら簡潔に答えるのは当り前、小学一年生でもやってるわ。

別に仕事すんのに仲良しこよししろって言ってる訳じゃねぇンだ、しかし最低限のコミュニケーション取れないんなら本気で辞めっちまえ(2回目)

特定の人を好き嫌いであからさまに態度変えてくるとか無視するとかやってる事小学生かよ四十路のくせに。

てかお前前のポジションでもそれやって干されたんだろ?

何で干されたか解ってねぇからまた同じ事繰り返してんだよな?

視野が狭いとかじゃなくてシャットアウトしてるから穿った見方どころかほんの一部分しか見てないし聞きもしない

肝心な事までシャットアウトしてるから、みんなが置いてってる訳じゃなくて、ひとりで取り残されてるの気付いてないのに

誰も自分に教えてくれない悲劇のヒロイン気取りマジやめろ?

別にここがお荷物部署って訳じゃないんだけど、お前のせいで周りまでお荷物と見られるのマジたまったモンじゃねぇからな?

色々尽きないけど何で本人にこれ言わないかって?

わたしの事理不尽に避けてて本人聞く耳持たないからだよ。

わたしだけじゃない、部署内みんな敵みたいな扱い受けてる。

みんな優しくていい人なのに、そうやって避けて遮って自分の居場所なくしてる

しかしここ追い出されたら次はないと思ってるのかしがみついてはいるけど、そのしがみついてる綱、よく見たら上の方腐りかけてるぜ?っていうオチ

あなたとかお前とかテメェとか、呼び方コロコロ変わるけどアレね

あなた客観

お前→わたしから主観

テメェ→特定の人を指してはいない、場合によっては一人称

こういう意味での使い分け。

読んでて混乱したわ。

2023-08-30

anond:20230830133752

検索したけどTwitterもここも元増田投稿以前は一人くらいしかいなかったよ

検索に引っかからない形で書いてたのかもしれないけど

当時感想を色々検索してたけど「けっこういた」と言えるほどいたとは思えない

ホラーのものが苦手とかこの手の実話怪談面白さが分からない、ピンとこないって方向性感想はちらほらあったが)

連載中は何度もトレンド入りしてブコメもたくさん付けられて話題になったけど部落差別テーマにした作品だというのは

よっっっっぽど穿った見方をした人じゃないと見出せないということでは?

書籍化タイミングを狙いすましたかのように難癖つけて正義棒で殴りつけたり、「そういうことか……」とかドヤってる奴らの方が

何か金貰ってらっしゃる?って感じだ

2023-08-29

anond:20230829125133

トリチウム基準値以上でも排出するという方針」だと考えてるなら流石に穿った見方をし過ぎ

2023-08-25

anond:20230824204053

「若くて可愛い」ってだけでチヤホヤする人もいれば、

「若くて可愛いってだけで生き残ってきたのか?」と穿った見方をして初手から強く当たってしまう人もいる。

結局プラマイゼロ

2023-08-11

初めて推し推してる間に熱愛炎上しました

インスタ匂わせとされてるKポアイドルなんですけど

割と長い間、何人かの3次元存在オタクをしてきたのですが推し推してるとき炎上したのが初めてなので、今の気持ちを吐き出しておこうと思いました

一言でいうと「あーあ、やったな。うける」という感じで、あんまり辛いとか悲しいとかはなくて(少しはある)、いまのところファンやめようとか続けられないとは思ってない

なんでそこまでダメージを食らっていないかというと、たぶん一番は私が彼に対して持っていたイメージなのかな

自己紹介で「優しい、ジェントルマン」と名乗るし、たぶんそういう彼像を素敵だと思っていた人も多いのかなと今回感じたんだけど、

私は「この人は多分他人(身内以外)に対してあんまり興味がないんだろうな」と考えていました

他人に興味がない人は他人に対していやがる、怒るみたいなそぶりが少ないので結果的に優しい人だと思われがちだし、この人もそうなのかなと

誰かが明確に必要なわけじゃないけど助けたほうがいいのかなってときに真っ先に気づいて助けるのはこの人じゃないことのほうが多い気はするし(13人もいれば確率的にはそうなんだけど)

にこにこわらっていることが多いのも、私的にはとりあえず笑っておけば問題になること少ないからなのかなという印象で

一度ウケた自己紹介や喜ばれたことを何回も繰り返すのも、単に喜んでくれたからやってるのか、新しいサービスを考える気がないのか微妙ラインにもとれるし

キモオタ穿った見方して「私だけは本当の彼を知ってるの」ヅラしてるといわれればまぁそうなのかもだけど、

本当の彼というものはわからなくても私の中での彼はそうだったので、におわせが事実というか意図していた場合

恋人(身内)のことは大切にするけどファン(その他)については興味がないから考えが及ばない」ということである種の解釈一致だったので個人的ちょっとにやりとしてしまいました

ファンを身内ととるかは本人次第だけど、今回の件で少なくとも気遣うべき相手だとは思っていなかったって言うことなので

でも、この間ソウルコンであふれた好き、応援し続けたいの気持ちはやっぱりちょっと薄れたし、今後販売予定のグッズもまぁ買うんだろうけど、それが惰性なのか彼の肖像が欲しいからなのかは自分でもよくわからない

イルコンで姿を見たとき一気にしんどくなるかもしれないし、もうファンやめるって思うかもしれないし、やっぱり好きだって感じるかもしれない

先のことはわからないけど、もしこのことでもう無理ってなってしまったら、これまでファンいたことでできたいろんな思い出もなんだか微妙ものになってしまって、

ジャンル変更とかはこれまでも経験あるけど、これまでのそれとは違う形の記憶になってしまうんだろうなぁという気がしま

それはちょっと寂しいから踏ん張ってる説もなくはない

今回の件でファンをやめる人もいるだろうし、怒りが本人へ向かう人もいるでしょう

個人的には過度な攻撃はNGだけど、恨み言(好きだったのに悲しいよ、的な)を本人に届けたくなるくらいは仕方ないと考えてます

イルコンで声出しの時彼の名前呼ばないことにするって決意してる人もいたし、実際言おうとしても悲しくなって呼べなくなってしまう人もいると思う

「そんなことするならチケットリセール出せ」とか「お前みたいなのがなんで当たってるんだ」「行くなら名前呼べよ」みたいなことは、個人で思うのも呟くのももちろん自由なんだけど

傷ついてしまった人に投げかけるのはよくないよね、というか、それを言われて「じゃぁ呼びます」ってなる人なんてそうそういないんだからその攻撃(説得)に意味ないよねという気持ちしかない

個人的大陸の脱退要求ちょっと行き過ぎだと思ってます

だって彼はアイドル倫理は放り投げてるけど社会倫理としては特に問題がない行為しかしてないか

お薬でも〇的暴行でもないし、金銭要求したり同時進行で複数女性関係を持ったりしてたわけでもないし、犯罪でもなければグレーゾーンですらないごくありふれた男女交際なので、

今回のこれ(匂わせ)は失敗だけれども、今後どうなるかは様子を見る余地があるのかなと

ちなみに私が彼が脱退して個人活動するってなったとき応援できる自信がないです、「グループの彼」を好きになったか

書いてて自分でもよくわからなくなってきました

でも13人でいる彼らやそのパフォーマンスが好きだから、これをきっかけにそれが崩れてしまったら、他メンバーファンからも恨まれるだろうし、

というかすでに最年長メンバーがそう遠くないうちに兵役に入る見込みで、休養してるメンバーもいる中でみんなで頑張ってる中でこんなことが話題になって

メンバーにもファンにも申し訳ない気持ちです

いやメンバーは当然知ってたんだろうし止めもしてないなら同罪やろって思う気持ちも正直あるけど、他メンバーファンには少なくとも申し訳ないよ

騒動さなかに2023年2作目の出荷数ミリオン認定達成してあと2週間とかで日本ベストアルバム出すのにね

9月東京ドーム10月カムバ11-12月ドームツアー活動頑張っていかなくちゃなのにね

しばらくはこのぐちゃぐちゃな感情応援していくことになる覚悟を決めました

ファンを続けるにしてもやめるにしてもいつか笑い話にできるといいですね

2023-07-28

はてなー福原愛の実子連れ去り事件を完全にスルーしててワロタ

事の経緯を簡単説明しよう。

台湾人卓球選手結婚して子を二人なしていた福原愛さん、不倫して離婚することになる。そのとき子の親権は「共同親権」とすることで合意

2人の子(姉と弟)は夫側の元で養育される。これが2021年の話。

そして2022年夏、福原さんは夏休みの間一定期間子供を預かるた台湾を訪れる。

弁護士警察官立会いの下で面会がなされるが、夫側が2人の引き渡しを拒否福原さんは泣く泣く弟一人だけ連れて日本帰国。その際夫はメディアを使って福原さんを猛バッシング。いわく「誘拐だ」と。

その際福原さんも週刊誌を使って反論ちょっとだけ世間を騒がせた。

その後1年近く世間に向けては音沙汰がなかったのだが、つい先日の7月27日夫が記者会見を開く。

そこで語られたのは1年たっても福原さんが子供を返していないこと、埒が明かないので東京地裁申し立てた結果7月20日に引き渡し命令下りたこと、それでも返す気がないなら未成年略取刑事告訴検討していること、だった・・・

 

まあこんな感じで結構センセーショナル事件なわけだが、はてなでは全く話題になっていない。

ヤフコメですら5000コメ以上ついていて、そのほとんどが福原愛非難するものだ。

民事の話でお互い言い分があるだろうからヤフコメ民のように安易にどちらが善い悪いと騒ぐのはどうかと思うが、話題にもならないのもどうかと思うよ?

ハーグ条約行政司法対応、現行制度問題点メディアを使って応酬することの是非など、ただのスキャンダルではなく社会問題として語られるべき論点結構あるはずなんだが。

単独親権肯定、連れ去り容認母親無謬主義者が多いはてなーにとってあまりにも都合が悪い話題から触れられないのかなと穿った見方をしてしまうよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん