「オセアニア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オセアニアとは

2020-05-18

アジアオセアニアの中で日本コロナ死亡率がワースト

という都合の悪い真実

みたいなのが最近トレンドなのか。

2020-04-16

このままどうにかアビガンとかが支給されるようになるまで

ちまちま自粛というやり方で死者数4桁いかないまま推移させられたら

オセアニア東方面のアジア以外壊滅みたいな状況になってて

欧米圏が担うはずだった需要をこっちで賄うというような特需が生まれたりしないだろうか

そうなればいいのに

2020-03-12

anond:20200311201100

なぜ、アジアからヨーロッパアフリカオーストラリア中南米にまで

世界古代神話伝承にはもれなく「巨大な爬虫類」(竜、大蛇)が出てくるのか?

通説では恐竜絶滅は約6500万年前、原始人類の発生は50万年ほど前だが

それでもやはり、「超古代人は恐竜を見たことがあるんじゃないの?」

「でなけりゃユングが言うところの集合無意識(←眉唾)かあ?」と

俺は10年以上前からずっとこれが気になって仕方ない

虹蛇伝承なんて遠く離れたオセアニアアフリカの両方にあるんだぜ

中米には実際にケツアルコアトルがいたし(←命名の順序が逆だ)

2020-02-19

スウェーデン人「どうして日本人北欧区別がつかないんだい?」

イケアは、スウェーデン発祥で、ヨーロッパ北米アジアオセアニアなど世界各地に出店している世界最大の家具量販店世界的にブランドが浸透している。家具にはそれぞれスウェーデン語の名前がついている事が特徴。郊外に「イケアストア」と呼ばれる大規模な店舗を構える方法で展開している。 ウィキペディア

anond:20200219120412

2019-12-12

世界を五つのエリアに分けるとしてどこがいちばん強いと思う?

まず五大洲「ヨーロッパ」「アジア」「アメリカ」「アフリカ」「オセアニア」として、

アジアはひとまとめにすると強すぎるので「東アジア中央アジア東南アジア」と「西アジア南アジア」に分けて、

かわりにアフリカオセアニアが弱いので連合させよう。

ヨーロッパ近代覇権を握っていた古豪であり、現代でも隠然たる力を持つ。

東アジア中央アジア東南アジア中国盟主として日韓を左右に従え、世界工業力を牛耳る。

西アジア南アジア人口を抱えるインド石油を握る中東コンビ核保有国が多いのも見逃せない。

アメリカ世界最強国アメリカワンマンチーム。南米諸国サッカーが上手い。

アフリカオセアニア連合してもまだまだ弱そうだが、元・棄民と元・奴隷雑草魂で頑張ってほしい。

戦ったらどこがいちばん強いと思う?

2019-08-15

語学学習の基本その2

anond:20190814072129

ネイティブ信仰についてー

日本人無意識に抱えている、ネイティブスピーカーへのあこがれは

ときには、動機付けになるが、多方、語学学習阻害要因にもなりうる。

とくに、ネイティブ並みのコミュニケーション能力を目指す考え方は

恥ずかしがり屋の日本人にとっては害悪ですらある。

恥ずかしい発音をしたくない、文法含め、間違ったことをいって恥をかきたくない、という心理

どれだけ機会損失につながっているか実践訓練を妨げているかからない。

特に日本人同士では顕著だ。日本人同士で「あのさ、お前何言ってんの?」とは絶対に思われたくない心理

なので、例えば、自分よりも会話能力が上回っていると感じた日本人とは自然と会話自体を控えるようになってしまう。

一方、留学したり海外旅行では、日本人視線を感じないことも多いため、堂々と間違えることができる。

留学時、なるべく、日本人と接しないようにした、と告白する人が語学を身に着けていくのはそれなりの理由がある。

最近フィリピン留学などが流行しているようだが、これは、非ネイティブという利点を有効活用できてよいと思う。

ネイティブ並みを目指しているひとにとって、未熟な言葉ネイティブと会話するよりも恥ずかしさは少ないはずだ。

そのうちに、経験や機会を阻害していた自分自身のネイティブ並みへのこだわりも消えていくかもしれない。

藤子不二雄Aの観察眼

忍者ハットリくんマンガ道などで知られる藤子不二雄A。そのなかに「添乗さん」という作品がある。

これは1970年代高度成長期上り詰め、一般日本人海外ツアー旅行に行き始めた時代を背景に

添乗員の悲哀を通じて、人々の海外旅行観をコミカルに映しとったた名作だ。

この作品は、個人的には同氏の最高傑作ひとつだと思っている。

見開き2ページで構成された、この小噺集のなかにとあるエピソード

ネイティブ英語を鍛えてきたと自負するおっさんハワイ行の機内でドリンクを注文する場面が登場する。

添乗員に対して「キミィ。英語のわかるスチュワーデスを呼んできてくれたまえ」といって、やってきたのは

いかにもアメリカ人女性っぽい乗務員

彼女に対しておっさんが注文を試みる。

しかし「スカッチャンドワーラー、プリーズ」と話しかけるものの、

「パードン?」と返され、理解されない。

かねた添乗員さんが、スコッチを欲しいと言っています、とコソっと耳打ちすると

「オー、スコッチ・アンド・ウォーターオーケー」といって、おっさん語をようやく理解できてスッキリした表情。

その直後におっさんがいうオチ捨て台詞が秀逸である

「全く!英語のわからないアメリカ人は困ったものだね!」

その他のエピソードでも藤子不二雄Aの観察眼はいろいろと鋭い。

当時は、「百万人の英語」のハイディ矢野などを通じて、リエゾン重要性を洗脳されていた時代である

英語を使って20年近く仕事をしてきた私の経験からいうと、

試しにネイティブ発音マネしてかっこつけて話そうとすると、通じないことが多かった。

特にネイティブ話者とは十中八九通じなかった。

恐らく、ニューヨーカー発音南部なまり西海岸英語オセアニア系、ブリティッシュ英語、これらをジョークとして使い分けられる程度の能力があれば

相手に応じて、発音コントロールができて、通じるようになるような気がしている。

えてして、ネイティブ多様性理解できず、山形弁をマネしようとして失敗しちゃってる奴が大阪で話をしているようなものである

しかし、それはあたか大阪弁と山形弁を使い分ける変なガイジンなんであって、何を目指しているのか、という自問自答になるだろう。

https://anond.hatelabo.jp/20190815122152へ続く

2019-03-03

anond:20190303110722

南アフリカ協定国ではないですね。

一般的にはオセアニア北米でしょう。

私なら若い日本労働力をコキ使いたい日本企業に行きますね。

2019-01-22

anond:20190122135551

彼らは彼らで、オセアニア白人文化原理主義に基づく価値判断基準一貫性を保っているところがあるけどね

イスラム原理主義一貫性と同じぐらい一貫していると思う

2018-10-08

みんな日本語学術言語としての重要性を軽く評価しすぎ

この件.

https://togetter.com/li/1274544

査読論文持ってないひとが責められるのはまあわかる(査読なし論文でも優れた論文というのは有り得るし,そういうのも業績として認められるべきではあろうが,このご時世ではまあ査読論文は持っといた方がいいよな……).でも英語論文を持ってないことが責められる理由になるのは本当に理解できない.

何度も繰り返すけど,フランスでもドイツでもロシアでもスペインでも,そしてたぶん中国韓国でも,文系研究業績の大半は自国語だから

文系研究業績が自国語で積み上げられるのは,世界標準から

インドサハラ以南のアフリカ諸国のように長いこと西欧植民地になってたり言語の数が多すぎたりして大学教育英語でやっている国や,ツバルナウルみたいに小さすぎて自国語のアカデミアが成立しない国を除く.そういう国がうらやましいと言うならもう何も言えないけれど)

そりゃ英語論文を持ってたらすごいと思うよ.でも英語論文がないことが叩かれる理由になるのは本当に理解不能.

そもそも社会学には膨大な日本語研究蓄積がある.いくつもの査読誌があり,日本語査読を経た研究成果が積み上げられている.博論をもとにした出版も多く出ているし,入門書からから日本語で一通り揃うようになっている.

自国語で用が足りるんだから論文執筆言語自国語でいいだろ.繰り返すけど,それが世界標準です.

イギリスアメリカ学者英語で書き,フランス研究者がフランス語で投稿し,ドイツ博士ドイツ語で教授資格申請論文審査を受け,ロシア院生ロシア語で報告している中で,なんで日本教授日本語の業績しか持っていないのを責められなければならないのか皆目わからない.

これは社会学に限ったことじゃない.政治学だって歴史学だって文化人類学だって文学だってそうだ.だいたいどの分野でも有力な査読つき学術誌を持っているし,それらの雑誌日本語で書かれている.

そして日本語というのは,世界でも有数の学術言語だ.もちろん英語ほどの網羅性は持っていないかもしれないが,ドイツ語やロシア語ほどの重要性は持っていると思う.それは,先人たちが日本語で積み上げてきた研究業績の賜物だ.

世界でも有数の学術言語」というのもいろいろな尺度があると思うが,どれだけ広い分野で高度な研究を積み上げているか,というのをここでは述べたい.

もしこれを読んでいるあなたが,アフリカに興味を持って,アカデミックな本を読んでみたいと思ったとしよう.大学図書館で文化人類学の棚の前に立てば,数ダースの優れたアフリカ研究あなたの前に現れるだろう.その多くが,西欧学者と同じようにアフリカフィールドワークをし,日本語西欧語の先行研究を読みこなした上で書かれたものだ.

あるいは,ヨーロッパ歴史を知りたいと思ったとしよう.あなた造作もなく,フランスドイツイギリススペインロシアや,そしてチェコポーランドポルトガルボスニアについての研究書を見つけられるだろう.どれも現地語の史料や文献を消化した上で,日本歴史学の積み重ねてきた問題意識接続されている.

それとも,言語学に興味があるだろうか.心配はいらない.オセアニアの数百人しか話していない言語文法記述した本も,ヨーロッパ小国言語の音声を論じた本も,中東言語政策についての本も,あなたは探し出すことができる.政治学? 問題ない,EU制度アメリカ大統領選挙,韓国歴史認識ロシア愛国主義湾岸諸国君主制,どれも日本語最先端研究が読める.

こんなことは当たり前に思えるかもしれない.でもこれは決して当たり前のことじゃない.

とあるアジアの国に行ったとき書店に行ってみた.西洋史の棚に並んでいるのはどれもそのアジア言語で書かれた本だったが,著者はみな西欧人だった.それらはいずれも西欧から翻訳だったのだ.たまにそのアジアの国の著者が書いた本もあったが,イギリスとかフランスとかメジャーな国についての本ばかり.マイナーな国の歴史について扱った本を開いてみたら,参考文献はほとんど英語で,ちょこちょことドイツ語やフランス語が挟まる程度.要するにその本を書いた学者はそのマイナー国の言語を読めなかったのだ.日本には,そのマイナー言語を読める歴史学者が何人もいるのだが.

あるいは,ヨーロッパ小国書店.その国は小さいので国民の多くが英語を達者に話すのだが,本屋を覗くと,自国史や周辺諸国歴史についての本以外は英語の本がそのまま置かれていた.もしも遠いアジアの国に興味を持ってしまったら,その国の人は,自国語のペラペラ入門書の次は英語を読まなければならないのだ.日本語なら,遠いヨーロッパの国についても専門書が手に入るのだが.

たとえ外国語が読めないシロートだろうと,ある程度自国語で難しい本を読める力があれば,中世ヨーロッパアフリカ社会ラテンアメリカ先住民近世朝鮮史東南アジア政治についての最先端研究書が読める.そんな豊かなアカデミアを有している国,そんな潤沢な研究蓄積のある学術言語は,実はそんなに多くはない.

私の感覚だと,英語網羅性には劣るし,フランス語の豊かさには負ける気がしないでもないけれど,ドイツ語やロシア語並の水準に達してはいると思う.もちろん自国民ゆえのひいき目かもしれないし,カバーしている範囲微妙に違っている以上正確な判定は不可能なのだが.

カバーしている範囲が違う,というのはどういうことか.たとえば,上で英語網羅性に劣ると書いたが,英語よりも日本語のほうが研究蓄積の豊かな領域というものがある.当たり前だが,日本史については英語の文献よりも日本語の文献の方が圧倒的に豊富だし,日本史以外でも前近代中国史についてはまだまだ日本語の方が英語よりも網羅性が高いと思う.なので前近代中国史については,読者はともかく,歴史学者は中国語の他に日本語を読まなければいけない.その人がアメリカまれ英語ネイティブ白人であってもだ.ザマーミロ.

というか,実は文系分野に関しては英語網羅性は理系ほど高くない.そんなのは当たり前で,ロシア人はロシア史についてロシア語で書き,カタルーニャ人カタルーニャ言語政策についてカタルーニャ語で書き,チェコ人はチェコ文学についてチェコ語で書き,韓国人は韓国社会について韓国語で書いているのだから英語の文献を読むだけでそれら全ての情報が手に入るわけがなく,本格的に研究しようと思ったらそれらの言語で書かれた文献を読まなければ話にならない.日本事情について一番詳しく正確な研究が読めるのは,英語ではなくて日本語だ.

なので,上で挙げた主要な学術言語は,それぞれ積み重ねが豊富領域とそうでない領域がある.得手不得手というやつで,たとえばマグレブ西アフリカ地域研究ならフランス語で,東ヨーロッパ前近代研究ならドイツ語で,旧ソ連圏の研究ならロシア語で重要研究が蓄積されてきたので,江戸っ子だろうがロンドンっ子だろうが研究を志すのならそれらの言語を読まないといけない.中国近世史を専門にする者が日本語を読めなければいけないのと同じだ.これらの分野で英語で書かれた研究だけを読んで済ますことはできない.

この辺が,理系とは事情の違うところなのかもなぁと思う.理論物理学とか分子生物学とか再生医療とか深層学習とか,ほぼ全ての分野で英語さえ読めれば研究には用足りる(んだよね?).英語最先端研究のほぼ全てが流れ込み,あらゆる情報が蓄積される.しか文系では違う.英語には限られた情報しか流れ込まず,最先端研究の全てが英語提供されるわけではない.

なので文系では,英語理系ほど特権的地位を占めているわけではない.もちろん英語文献が読めるのは今や前提だし,重要な先行研究英語なら読んでいないと問題外だ.けれど,英語ではなく自国語の研究でも研究業績にカウントされるし,外国語での業績といっても英語に限られるわけではない.韓国語やトルコ語論文を書くほうが英語で書くよりも楽だ,と言う研究だっているし,日本語でも英語でもろくな業績がないがそのかわりロシア語で何本も論文を書いているという研究者もいる.

というわけで,文系研究者が英語論文を書いていなくとも,それが直ちに問題だとは思わない.査読論文にしても,そりゃゼロってのはちょっとどうなの,って思うけど,研究者が集まって作った本の一章として論文を発表するとか(いわゆる論集ってやつね),出版社が出してる研究者~教養人向けの雑誌に依頼を受けて研究成果を発表するとか(岩波書店の『思想』とか,青土社の『現代思想』みたいなやつね),査読されてないけど業績としてカウントされ得る論文の発表形態というのはいくつもあるので,査読論文以外にそれらも論文としてカウントしないとフェアじゃないと思う(ただ,私は査読がついていない媒体に出すのは怖いなと思ってしまうので,なるべく査読誌に出している).

別に理系のひとが査読つき英語論文のみを業績としてカウント和文論文勘定しないというローカルルールをお持ちなのは結構なのだが,そのローカルルール文系押し付けないでいただきたい.

私が危惧しているのは,上で書いたような日本語で積み上げられた先行研究が,日本人に真っ当に評価されていないことだ.

文化の豊かさというものを考えたときに,自国語で世界中の情報を知ることができるということが,どれだけ重要なことか.まして,日本コンテンツ産業が主要輸出品目のひとつだ.中世ヨーロッパアフリカ部族社会について日本語での研究が充実していることが,創作者が想像の翼を広げる上でどれだけ有利か.たとえば最近Cuvieという漫画家さんが『エルジェーベト』というオーストリアハンガリー舞台にした漫画を描いていたが,巻末の参考文献にはずらりと日本人が和文で書いた研究が並べられていた.

別に文化に限ったことではない.政治経済,そして人権についてもそうだ.ルワンダ虐殺スレブレニツァの虐殺について日本語で書かれた研究があるのとないのとで,どちらの方が日本人にとって国際情勢を理解やすくなるだろうか.外国で一旗揚げようと目論む商売人にとって,その地域専門家が書いた本や論文和文で手に入るのと入らないのとで,どちらが現地の文化や歴史理解する助けになるだろうか.欧米フェミニズムについて日本語研究を積み重ねる学者がいるのといないのとで,どちらが日本女性の権利の向上に資するだろうか.

すべての国が自国語でこれだけ充実したアカデミアを持てるわけではない.人口があまりに少ない国ではどうしたって物理的な限界があるし,人口が多くとも植民地支配の歴史が長く自国語の大学教育が充実していない国では歴史的遺産がその発展を阻む.

日本人は恵まれ研究蓄積にあまり無頓着なばかりか,その豊かさをみずから捨て去ろうとしている.それが私にはもったいなく思える.

英語は,世界の始まりから覇権言語だったわけではない.明治時代日本医師ドイツ語で論文を書き,外交官たちはフランス語で交渉していた.英語外交学術の分野で覇権を握ったのはせいぜい戦後のことで,それまではフランス語やドイツ語と同格の存在だった.今も文系ではprimus inter paresに過ぎない.ひょっとしたら将来,欧米物理学者たちが中国語で論文を書くことになるかもしれない(そのとき現在私たちが定冠詞や三単現のsに悩まされるように,欧米人が泣きながら漢字習得するのだろう.そう考えるとなんとも愉快な未来予想図だ).せいぜい百年単位覇権言語の移り変わりにあわせて,自国語の学術言語としての地位貶める必要はないと思う.それは私たち社会の豊かさを,長期的に損なうことなのだから

最後に.

どうせ和文論文しか持ってないやつの負け惜しみだろって思ったひとがいるかもしれないけど,和文論文だけじゃなく英語論文も書いたことあるし,英語以外の外国語での論文も持ってます.今それとは別の外国語での研究発表を準備中.私より多くの言語研究報告してきたひとにならともかく,たかが1言語か2言語しか論文書いてないガラパゴスの住人にだけは文句言われたくないですわ~~~~~~.

追記

英語論文が優れているとは言わんけど、査読なしの研究なんてゴミだし。

日本国内の、査読なし論文が実績になる分野の教授たちによって、査読された研究にも何らの価値も感じない。

anond:20181008221502

id:bocola 自分でも言ってるように査読しなの問題査読なしの論文なんて、読書感想文と変わらない程度の価値。やはり文系は無価値だと改めて思った。

arXivのない世界からやって来たのかな? グリゴリー・ペレルマンって聞いたことない? 査読なし論文が業績としてカウントされてるひとだけど.

事前の査読は,論文信頼性担保するための手続きひとつであって,それが欠けている「からダメ論文というわけでも無価値というわけでもない……というのはわかってくれるよね? 当たり前だけど論文価値は最終的には書かれている内容に依存するわけで,だからこそペレルマン査読なし論文であってもポアンカレ予想を解いたと認められたんだよね.

私も査読はないよりはあった方がいいと思うけど,査読がすべての論文につくわけではない分野のすべてをダメと論ずるのは不当すぎる.まあ最近文系査読重要になってきているし,若手は査読つき業績を増やしたがっているけれど,査読がつかないかダメとは限らない,ってだけの話.当たり前だけどダメダメ論文は後発の研究によってちゃん批判されるか鼻にもかけられず無視される.公募の際には論文を提出させたりするんだから査読なしダメ論文を量産していればそこで撥ねられるでしょ.理系ローカルルールで事前の査読必須なのはよくわかったけど,そのローカルルール文系敷衍されても困る.

id:zyzy まぁでもこの噛みつきは、もうすでに南京大虐殺の時に通った道だし、虐殺否定論者と同じ轍を踏み続けている以上、恐らくオタにこの説明が通ることはないんですよ。

私もオタクですが.

追記

続きは anond:20181009084352 anond:20181009213503 で.

2018-08-23

anond:20180823011645

それ伝統刺青入れてるオセアニア先住民日本に来たときに言ったらヘイトになりかねないぞ。

実際温泉入浴問題でそういう方向に燃えかけてる。

オセアニアの変なタトゥー白人客に言うならまだ許されるかもしれないけど、マイノリティ方面刺青イジリは危ない。

2018-07-07

死刑反対論

私は死刑反対論者だ。

しかし、他の人が言うような人権云々を訴えるつもりは毛頭無い。

単に犯罪者に罪を償わせる観点から言えば、終身刑こそが死刑以上に重く、適切な刑罰であると考えているからだ。

そもそも死刑が最も重い刑罰だと言う世間認識理解できない。

人間死んだらそれまでだ。死ねばただ肉塊が残るのみである

刑の執行は長くても数時間からないだろう。それで犯罪者自身の罪は消える。

いや、道徳的には消えないのだろうけれど。

死んでしまった以上、犯罪者にそれ以上の刑罰を求めることも与える事も出来ない。

死刑はその人の命をもって罪を償う行為である

言ってしまえば、それで終わりなのだ

どんな重罪を犯したところで、犯罪者の命一つを差し出せばそれで終わりなのだ

果たしてそれで良いのだろうか。私は違うと思う。

話を戻そう、私は終身刑こそが最も重い刑罰だと考える。

自由を絶たれ、希望を絶たれ、日々惨めさを噛み締めながら、ただ老いて行くだけの人生を送らせる事こそ重犯罪者必要過程ではないだろうか。

ジョージ・オーウェル1984ウィンストンスミス最期想像して欲しい。

なぜウィンストンは反逆の事実を持って即処刑されなかったのか。

それは心が屈していなかったかである

反逆心を抱えたまま処刑することの無意味さを、

己の罪を認め、悔い改めながら死を受け入れることにこそ意味があることをビッグブラザー理解していた。

今日オセアニアでは人々はニュースピークダブルシンクを通じ認識操作されるため、禁止命令をされる前に、すでに党の理想どおりの考えを持ってしまっている。

党の考えに反した者も、最終的には「自由意思」で屈服し、心から党を愛し、党に逆らったことを心から後悔しながら処刑される。

https://ja.wikipedia.org/wiki/1984年_(小説)#ダブルシンク/


人類にとって死は究極の逃避行なのだ。重犯罪者にしてみれば尚更である

それをみすみす彼らに差し出す事は、彼らを苦しみから解放する事は、

果たして正しい選択なのだろうか。

犯罪を犯した犯罪者死刑にでもなれば世間はさぞかし溜飲が下がる事だろう。

世間の溜飲を下げる目的であれば、それがショーであるならば、私も死刑は正しい選択だと考えている。

しかし、罪を償わせることを目的にしているのであれば、死刑不適切刑罰であると言わざるを得ない。

犯罪者は、死刑によって、

自らの罪を悔い改める前に、自らの命と引き換えに、自らの罪から逃避できてしまう。

いや、我々が逃避させてしまっている。

今、再び死刑制度が注目を集める今だからこそ考えるべきだ。

我々の凝り固まった思考を捨てなければ、喜ぶのは彼らである

2018-07-04

anond:20180130150640

(2018/07/04) 追加しようとするとテーブルの表示が崩れるようになってしまったので新エントリに移行

IDいらすとやタイトルいらすとやURL (h抜き)追加日
b:id:meowzキウイフルーツキャラクターttps://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_9059.html7/4
b:id:isakuyaカラフルモンスターアイコン(※いちばん左・上から2番目)ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_5228.html7/4
b:id:imbapecom10オセアニア国旗イラスト(※オーストラリアttps://www.irasutoya.com/2012/05/oceania.html7/4
b:id:mokuyuuラーメンの油をまとめる人のイラストttps://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_513.html7/5
b:id:l854無精髭のおじさんのイラストttps://www.irasutoya.com/2013/06/blog-post_6667.html7/5
b:id:zo3teamいろいろな動物マーク(※象)ttps://www.irasutoya.com/2014/08/blog-post_69.html7/7
b:id:juas絵本読み聞かせている女性イラストttps://www.irasutoya.com/2013/07/blog-post_1309.html7/8
b:id:fl362ダンスイラスト「踊る家族ttps://www.irasutoya.com/2013/04/blog-post_6.html7/10
b:id:blogarithmぼーっとしている男性イラストttps://www.irasutoya.com/2014/08/blog-post_916.html7/11
b:id:ravellぬえイラストttps://www.irasutoya.com/2017/07/blog-post_64.html7/11
b:id:surume000イカ焼きのイラストttps://www.irasutoya.com/2013/06/blog-post_2534.html7/14
b:id:madatabeteinaizerry男の子の顔のアイコン(※左から2番目・いちばん上)ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_5077.html7/18
b:id:jugringてへぺろイラスト男性会社員ttps://www.irasutoya.com/2015/11/blog-post_995.html7/19
b:id:kastro-iyan中二病イラストttps://www.irasutoya.com/2015/09/blog-post_477.html7/21
b:id:mamamomomemeえんどう豆のイラストttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_4479.html7/23
b:id:bandoutarouアノマロカリスイラスト古代生物ttps://www.irasutoya.com/2013/04/blog-post_2102.html7/25
b:id:midonia415足の遅い亀のイラストttps://www.irasutoya.com/2017/03/blog-post_421.html8/1
b:id:asaponaニンジンを食べている馬のイラストttps://www.irasutoya.com/2013/08/blog-post_6506.html8/5
b:id:pecitropen熊手のイラストttps://www.irasutoya.com/2014/02/blog-post_9550.html8/11
b:id:uniuni3qウニイラストttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_8404.html8/12
b:id:shngmswIT土方イラストttps://www.irasutoya.com/2016/08/it.html8/12
b:id:mimesis紙テープを読む科学者イラストttps://www.irasutoya.com/2016/06/blog-post.html8/12
b:id:nekotool猫砂の上で踏ん張る猫のイラストttps://www.irasutoya.com/2015/05/blog-post_886.html8/13
b:id:naritan1357オタクイラストttps://www.irasutoya.com/2014/06/blog-post_3577.html8/13
b:id:komiya129男性の顔のアイコン(※左から2番目・いちばん上)ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_9098.html8/16
b:id:ym5avril狸の置物のイラストttps://www.irasutoya.com/2017/03/blog-post_89.html8/28
b:id:orange-mellon-lifeフルーツポンチイラストttps://www.irasutoya.com/2014/08/blog-post_583.html8/31
b:id:tjnet555爆弾発言イラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2017/07/blog-post_523.html9/11
b:id:shi_umaシマウマイラストttps://www.irasutoya.com/2013/08/blog-post_2587.html9/12
b:id:kurata1998ネコギタリストイラストttps://www.irasutoya.com/2018/05/blog-post_911.html9/16
b:id:yuriteraいろいろな笑顔で向き合う人たちのイラスト(※下段「女性女性」)ttps://www.irasutoya.com/2018/04/blog-post_183.html9/17
b:id:physis_maxwell坂本龍馬似顔絵イラスト』(※左右反転)と、ttps://www.irasutoya.com/2013/09/blog-post_28.html9/18
 平賀源内似顔絵イラスト』の組み合わせttps://www.irasutoya.com/2015/08/blog-post_194.html 
b:id:oharatoとんかつイラストttps://www.irasutoya.com/2012/03/blog-post_1657.html9/18
b:id:turretmusukoガンジー似顔絵イラストttps://www.irasutoya.com/2013/08/blog-post_4240.html9/21
b:id:lungta色々な色のビー玉のイラスト(※左から3番目・上から2番目「オレンジ」)ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_2497.html9/24
b:id:xvbcvfdダイエットイラストジョギング女性ttps://www.irasutoya.com/2012/12/blog-post_7665.html9/24
b:id:neunball彼氏に怒る彼女イラスト(※右側の「彼女」のみ)ttps://www.irasutoya.com/2015/10/blog-post_438.html9/24
b:id:okamo2011パン職人イラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2018/02/blog-post_350.html9/25
b:id:ooishisasaki250ゲームに熱中している男の子イラストttps://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_4248.html9/27
b:id:mitumerudoresu深夜ラジオ聴く人のイラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2016/11/blog-post_621.html9/27
b:id:abyssgateひらがな50音のイラスト文字(※「あ」)ttps://www.irasutoya.com/2013/02/50.html10/7
b:id:nabe81ウォーキングをするおばあさんのイラストtps://www.irasutoya.com/2013/03/blog-post_4841.html10/8
b:id:oppuppyカラフルモンスターアイコン(※左から2番目・上から2番目)ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_5228.html10/13
b:id:mochirixiハロウィンイラスト黒猫魔法使いttps://www.irasutoya.com/2012/08/blog-post_17.html10/14
b:id:flowiron眠そうに働く会社員イラスト女性ttps://www.irasutoya.com/2016/08/blog-post_103.html10/20
b:id:zireハロウィンキャラクター(おばけ)ttps://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post_814.html10/30
b:id:xorzx「エサをあげないで」のイラスト(魚)ttps://www.irasutoya.com/2017/10/blog-post_317.html11/1 8:30am頃
b:id:xorzx画像イメージです」のイラスト文字(※下の方)ttps://www.irasutoya.com/2017/07/blog-post_358.html11/1 4:00pm頃
b:id:roja123時限爆弾解体する人のイラストttps://www.irasutoya.com/2016/07/blog-post_546.html11/3
b:id:nekomanekoエキゾチックショートヘアのイラスト(猫)ttps://www.irasutoya.com/2016/11/blog-post_26.html11/6
b:id:ywdcスマートフォンを使う猫のキャラクターttps://www.irasutoya.com/2018/08/blog-post_832.html11/7
b:id:roja123睡眠中に猫に乗られる人のイラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2018/11/blog-post_95.html11/15
b:id:Somaso単位を取った学生イラスト女性ttps://www.irasutoya.com/2017/12/blog-post_6.html11/18
b:id:ringonouenいろいろな果樹園イラスト(※リンゴttps://www.irasutoya.com/2015/09/blog-post_9.html11/20
b:id:soul-vibration人魂イラスト妖怪ttps://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_13.html11/21
b:id:asaponaニンジンを食べている馬のイラストttps://www.irasutoya.com/2013/08/blog-post_6506.html11/23
b:id:hsmtky男性の顔のアイコン(※いちばん左・いちばん下)ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_9098.html11/26
b:id:necomimii猫耳女の子イラストttps://www.irasutoya.com/2017/01/blog-post_51.html12/9
b:id:tai_hibana鯛のキャラクター(魚)ttps://www.irasutoya.com/2013/01/blog-post_30.html12/11
b:id:e-keisatsu24「涼」と書かれた団扇イラストttps://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_8536.html12/13
b:id:iwamototおもちゃで遊ぶ猫のイラストttps://www.irasutoya.com/2017/10/blog-post_692.html12/26
b:id:x_Totoro_xから直接ラーメンを食べる人のイラストttps://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post_482.html12/28
b:id:basaci馬刺しイラストttps://www.irasutoya.com/2017/04/blog-post_419.html12/31
b:id:hgsksk男性の顔のアイコン(※左から2番目・上から3番目)ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_9098.html2019/1/12
b:id:rororockメガネコンピューターイラストttps://www.irasutoya.com/2013/09/blog-post_4735.html1/13
b:id:mash557マッシュルームカットイラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2016/08/blog-post_67.html1/20
b:id:tjnet555爆弾発言イラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2017/07/blog-post_523.html1/28
b:id:kosodatesetsuyaku年末の出費で金欠気味の人のイラストttps://www.irasutoya.com/2014/12/blog-post_91.html2/13
b:id:gorila23勇者イラストttps://www.irasutoya.com/2016/07/blog-post_464.html2/17
b:id:hokkaidon1118ロンドン二階建てバスイラストttps://www.irasutoya.com/2013/03/blog-post_9942.html2/18
b:id:puell頭の中の天使と悪魔イラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2017/08/blog-post_54.html2/21
b:id:daydollarbotchダイダラボッチイラストのようだが、よく見ると……?ttps://www.irasutoya.com/2014/09/blog-post_389.html3/7
b:id:powerbombkunパソコンに熱中する人のイラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_766.html3/19
b:id:okamenmaオカメインコイラスト(鳥)ttps://www.irasutoya.com/2013/08/blog-post_8.html3/19
b:id:halkigeniaハルキゲニアイラスト古代生物ttps://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_584.html3/23
b:id:torimetal踊っている猫のイラストttps://www.irasutoya.com/2013/04/blog-post_8197.html3/25
b:id:montagnechamp三段重ねの亀の親子のイラストttps://www.irasutoya.com/2018/06/blog-post_286.html3/26
b:id:y0shikazu男性の顔のアイコン(※いちばん右・いちばん上)ttps://www.irasutoya.com/2018/06/blog-post_286.html3/28
b:id:higan_n彼岸花イラスト(花)ttps://www.irasutoya.com/2013/09/blog-post_2189.html3/29
b:id:masayoshinymコンピューターを使うアザラシイラストttps://www.irasutoya.com/2019/03/blog-post_510.html3/29
b:id:lunch-fukuokaお子様ランチイラストttps://www.irasutoya.com/2014/02/blog-post_6966.html3/30
b:id:nekojimaTVゲーム実況のイラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2019/01/blog-post_6.html4/2
b:id:poyochantan女性の顔のアイコン(※いちばん左・上から2番目)ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_6907.html4/2
b:id:lalalafrance将来のことを考える人イラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2016/09/blog-post_376.html4/2
b:id:waaaatsukoラグビーボールイラストttps://www.irasutoya.com/2016/02/blog-post_79.html4/2
b:id:mossan4心配している人のイラスト中年男性ttps://www.irasutoya.com/2016/10/blog-post_82.html4/5
b:id:umiwaao洗濯機の水漏れイラストttps://www.irasutoya.com/2014/10/blog-post_292.html4/12
b:id:dulltzいろいろな縁起物イラストマーク(※いちばん左・上から2番目「鶴」)ttps://www.irasutoya.com/2015/12/blog-post_6.html4/14
b:id:Jinsei_finisher逮捕イラストttps://www.irasutoya.com/2014/07/blog-post_2033.html4/15

2018-06-24

anond:20180624145646

アフリカオセアニアの一部では、太った女がモテるらしいんだよな

女性は痩せててもいいんだよと西洋活動家が伝えに行く必要がある

2018-04-05

国際信州学院大学情報偏差値評価口コミ)をまとめてみた

長野県私立大学の評判、偏差値口コミ情報をまとめてみました。

ここに掲載している国際信州学院大学の評判・偏差値制服部活などの情報は国際信州学院大学公式サイト口コミサイト等の情報をもとにまとめています

「評判や偏差値いい大学に入りたい。」「あの部活ができる大学に入りたい。」「あの大学可愛い子と付き合いたい。」など。

あなたが行きたい大学を選ぶ基準は様々です。

大学選びで困っている人の助けになり、自分にあった大学をしっかり選んでいただけるのではないかと思っております

今回は長野県にある大学の一つ、国際信州学院大学について紹介します!

基本情報

国際信州学院大学公式サイト

https://kokushin-u.jp/

国際信州学院大学所在地

長野県安曇野市三丁目長坂番地(安曇野キャンパス

国際信州学院大学偏差値

57

国際信州学院大学学部

国際コミュニケーション学部法学部理学部、国際観光学部

学部別の偏差値

■国際コミュニケーション学部 偏差値48

└国際文化学科

フランス語学科

└国際歴史文学

法学部 偏差値60

フランス法学

理学部 偏差値52

電子機械学科定員

フランス生物学

欧州分子生物学

■国際観光学部 偏差値68

└南仏観光学科

オセアニア観光学科

グローバルシステムイマジネーションデザイン学

観光経営学

アルプス山岳観光学科

南米史学

ポルトガル観光学科

日本観光学科

観光理学

国際信州学院大学部活サークル


大学公認サークル

書道部 フラダンス部 民謡研究部 水槽学部 信州りんご研究会 りんご栽培同好会 相撲部 乗馬サークル 餃子研究会 写真部 釣り部 ボルドーワイン愛飲会 和式便器根絶サークル 伝統菓子研究会 カバディ同好会 テコンドー同好会 ソフトテニス同好会 キンボール同好会 フランスパン愛好会 LoveLive!研究会 スマホアプリ愛好会 コンピューター同好会

大学非公認サークル

鉄道研究会 硬式野球部 混声合唱団 テロメアコサックヨシムラディアボロスコポオ同好会 ジャニヲタサークル インカレサークルCARP サッカーサークル 国信ねこ部 国際信州学院大学山吹千紘研究会  超自然研究会 DONKS国信大自治連合 剣道愛好会 東方サークル

国際信州学院大学サークルの評判

国際信州学院大学学校の規模の割にサークルが多いと思います

野球部活躍していると聞きます

日本大学では珍しいキンボール同好会もあります

国際信州学院大学へのアクセス


JR大糸線安曇追分駅下車、徒歩約30分

安曇追分からスクールバスも出ているようです。

国際信州学院大学の評判

国際信州学院大学の評判①

国内で一番フランス語教育に力を入れてる大学です。

ただの理学部ですが、普通に日本語と英語フランス語が話せます

信大に入ると留学生が多いから、自然と身につきます

国際信州学院大学の評判②

国際信州学院大学教員を昨年4月からしています

赴任して、海外から留学生が多いのにはビックリしました。

秋田にある有名な「国際教養大学」に似ている感じです。

当学にも寮があり、日本人と留学生が共同生活をおくっています

学食は、料理長上高地帝国ホテルシェフをした方とのことで、安くて美味しくて、ボリユーム満点です。私も朝7時半の朝食からまり、21時までやっている夕食まで、1日3食を食べています

大学生協では、図書CD,DVDなどが定価の2割引きで買えますが、図書館に行けば、だいたいそろっていますから趣味の本など以外は買ったことありません。

国際信州学院大学の評判③

とても雰囲気が良くていいと思います

フランス語を学んで世界へ羽ばたきたい!という夢を叶えてくれる環境がとても備わっています

その他にも色々な学部があるので公式サイトを参照にして見てみてください。


最後

いかがでしたでしょうか。

今回は国際信州学院大学の評判や偏差値などについてご紹介しました。

国際信州学院大学のほかに県内にも多くの大学存在します。

たくさんある大学から自分にあった大学を探すのは非常に難しいですよね。いろいろな大学の評判や偏差値などを調べ、比較して、本当に自分が行きたいと思う大学を見つけましょう!

ネット上の評判だけで決めるのではなく、実際に気になる大学に足を運んでみてください!

2018-02-19

anond:20180218204936

業績については「研究者としての実績」に絞ってとりあげた。ただ文系若手研究者増田とは、「研究」の捉え方自体が随分違うようだな。

理系研究者を名乗るには必ず「まだ誰もやっていない新しいこと」を研究する必要がある。

文系でも同じですが。研究という営みの本質文系理系も変わらんでしょ。お作法がかけ離れているか相互理解が難しい局面があるだけで。一部の理系研究者の「お前ら文系研究とは何なのか正しく理解していないのかもしれないが~」みたいなナチュラル上から目線はほんと何なの?(あと、仮に百歩譲って理系文系で「研究」の本質がまるで違っていたとして、なんで問答無用理系の方が標準的であり正しいものなのだと思えるの?)

もちろん理系でもレビューや著書を書く人もいるが、それを皆がありがたく読むのはその人が最前線研究をしていることが前提だ。

いや、レビューオリジナル研究業績じゃないってのはその通りだけど、著書はオリジナル研究業績(でありうる)っしょ? 何度も言うけど三浦瑠麗論文や著書は読んでないので、どのくらいオリジナリティがあるのかは知らない。ただ文系では研究書は立派なオリジナル研究成果だ。博士論文書籍化なんてその典型。もちろん一般向けの本とかを書くひともいて、一般向けと専門向けの中間みたいなレーベル典型的には講談社選書メチエみたいなやつね。パンピー向けの概説書とガチオリジナル研究成果が混在してる)もあるから、そこにはグラデーションがあるわけだけど、著書がオリジナル研究成果じゃないというのは不当な言いがかりでは。

ひょっとして文系研究書とか見たことなくてどんなことが書いてあるかイメージ湧かない?(いや別に異分野の研究書を読んだことないのは悪いことじゃないけど、実物を知りもせずにイメージだけで語っていいんですかね、「理系」ってのはずいぶんと気楽なもんだ、と嫌味のひとつも言いたくなる)

理系から視線として、博論を除けば日本語レビュー啓蒙しか書いていない三浦瑠麗は「最先端研究者」とは見られない。

から、私そこは否定してないよね? 三浦瑠麗個人研究者としての資質をあげつらうならどうぞご自由に。私だって彼女政治学者として素晴らしいなんて微塵も思ってないし、私の知ってる(まっとうな)政治学者彼女学者として評価してる人なんて見たことない。でも和文は業績じゃないかのように扱うのはやめてね、っていうのが私の指摘の趣旨ですよ。彼女雑誌に書いた文章が全部レビューだってのは、ブコメでkyo_juさんが指摘したことであって、元増田最初和文しかない」ことを問題にしていたよね? そう言われたらそりゃ「和文でも立派な業績になりうる」と反論するに決まってるでしょ。「言語を問わずレビューしか書いてないなんて研究者はいえない!」という主張ならなんの異議もなかったよ。

いずれにせよテレビ研究者枠にはもっと実績積んでバリバリ研究している(あるいは過去にした)人を呼んだらどうかという話にはなる。

そこに関しても私はまったく否定してないよね。和文論文研究業績であり、また共著が研究業績としてカウントされないことは不当である、と言ったけど、三浦瑠麗の業績が学振PD東大講師、あるいはテレビ出演者にふさわしい立派なものである、とは一言も言ってない。あんなのを東大講師にするなら私の先輩たちに職を用意してやってくれよ、と思うし、テレビに出ずっぱりの「学者」がマトモな学者だった試しなんて滅多にないよね、とも思うけど、そんなの私や「文系」あるいは「政治学者」に言われても知らんわ。東大の人事は東大問題だし、テレビがロクに論文書いてない若手を連れてきて「社会学者」や「政治学者」としてチヤホヤするのはテレビ問題言論人として活動してる人を肩書だけ見て研究者と誤認するのは視聴者リテラシー問題でしょ。理系学位肩書がそういう怪しげなショーバイに一切利用されてないってんならともかく、現実には医学博士号を利用してニセ科学撒き散らしてるひととかいるよね。アカデミアが自由開放的性格を維持していく上では、アカデミアのハクを利用してそういうことをする人たちが出てくるのはどうしても避けられないんじゃね、って私は思うけど(まあ、アカデミアでは全然相手にされてませんよ、と表明する責務くらいはあるかもしれないけど、それはもう色んなひとがやってるよね)。

文系増田日本研究者日本語論文が読まれないことの解決策として日本語論文の良さを英語論文内の引用アピールするという案を提案しているが、理系から見たら不効率まりない。一つの研究分野に標準言語がいっぱいあったら世界中学者言語習得に苦労するだろう。

うんだから文系研究者が色んな外国語勉強してるのはそういう事情があるわけ。たとえば西洋古代史を研究するんなら、まあ英語に加えてフランス語ドイツ語研究文献を読めないと話にならんわなぁ。一つの研究分野に標準言語がいくつかあるのは文系だと割と普通で(古代中世に関する研究だと権威ある学術言語がいくつもあってどれかひとつに決められなかったりするし、複数国にまたがる地域や事例を対象にしている場合なんかは一意に定めることが不可能なのは流石にわかってくれるよね?)、その中で日本語地位が低いことをどう捉えるか、だよねぇ。

これに関して、日本語を諦めて別の言語で書くべきだ派と、日本語地位を高めていくべきだ派と、日本アカデミアを最優先に考える派(これが実のところ多数派だろうねえ)がいるんだなと私はぼんやり思ってる。私が見ている範囲では、現代日本文系研究者多様性は、アメリカイギリスほどじゃないにせよフランスドイツロシアとは肩を並べられる水準にあるんじゃないかな。日本史英文学からアフリカ人類学オセアニアの少数言語中央アジア歴史、とあちこちの分野に手を伸ばしていて、アメリカ人フランス人ドイツ人がそうできるように、自分たち言語でそれらの分野の最先端研究成果を手にすることができる。東アジア中央アジアからは、自国のことを研究するために日本に来て日本語博論を書いて自国教授になるひともいるんだよ。これは、欧米人が読めない・読もうとしないってだけで捨て去るには勿体無い環境だと私は思うけども。

もちろん、日本研究を専門としていない欧米人日本語をわざわざ読ませるのは難しいだろうけど、たとえば日本論文につけられた欧文要旨なら彼らは読めるし、和文で書いたもの翻訳して欧米人にも読めるようにしている研究者だっている。どうやら俺らには読めないがチェックすべき先行研究日本にはたくさんあるようだ、と彼らが認知すれば、いずれ彼らの側から、じゃあ日本語読めるやつに翻訳してもらおうとか、そういう話が出てくるかもしれないし、せめて「読んでないけどこういう先行研究があるらしい」と書かれるようになるかもしれない(これは重要なことだよ。「気づかれない」と「読まれない」はぜんぜん違うんだから。この辺はウンベルト・エーコが書いてたな)。地位向上って、そういう積み重ねの上に成り立つものだと思うんだよね。

こういうプロセスって、文系だけじゃなくて理系にもあるよね。たとえば、優れた魚類学の論文アメリカ人日本語翻訳してまで読みたがったとか、和文論文をチェックしなかったせいでアメリカ人が大損こいたとか(http://shinka3.exblog.jp/8059554/)。それに英語が標準言語になったのは、せいぜいがここ半世紀程度の流れにすぎない。その前はドイツ語とかフランス語とかロシア語とかも有力言語だったけど(たとえば、ちょっと前にサザエの新種記載がされたときは、18世紀フランス語の本が引用されてたよね→https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id468.html)、英語頭角を現してきて残りの言語は標準言語とは見なされなくなっただけで、別にからずっと英語が標準言語だと決まっているわけじゃないし、今後もそうなるとは誰にもいえない(数十年したら欧米人中国語で作文するようになるかもね。そうなったら英文業績しかない人が「中文論文を書いてないなんて!」と馬鹿にされたりするのかな)。日本産動物種の研究だと英語論文和文論文引用されてるのもちょくちょく見るし(網羅的にたくさん読んでるわけじゃないので、私の錯覚だったらごめん)、標準言語統一されてないとダメだ! というのは近視眼的見方だと思うけどなぁ。

いくら書いても読まれないんじゃ意味がない、という元増田感覚はわかるんだよ。というかそれは文系研究者にとっても当然のことだと思う(そりゃ全員が意識高いわけじゃないけど、それは文理問わずだよね)。繰り返すけど最近の若手研究者には外国語積極的に発信しているひとが大勢いる。ただ、日本国民1億人が最先端研究成果を自分たち言語で読めて、どんな地域研究だって自分たち言語遂行できる、という環境が、無意味なこととは私は思えない。増田は、日本にまつわるテーマなら標準言語日本語でもいいんじゃないか、と言った(これは良い感覚だと思うので大事にしてほしい)。でもたとえば、ツキノワグマ研究ホッキョクグマやマレーグマの研究と繋がっているよね。日本史研究する上で西洋史探究されてきた研究モデル概念意味を持つことだってある。国文学だって世界文学の中に位置づけられる必要があるだろう。外国政治についてなんの情報もなしに、自国政治改革ができるだろうか? 外国の失敗や成功についてしっかり学ぶためのツール必要なんじゃないか? ジャーナリスト政治家欧州統合アフリカ経済アメリカ大統領選について勉強しようと思ったときに、日本EU研究者アフリカ研究者アメリカ政治研究者がみんな英語論文を書いていて、日本語にはあっさりした概説書しかない、というんじゃ、不便じゃないのかな。そういう意味で、日本語による研究発表は、世界で読まれていないのだとしても、社会貢献としての意義はけして小さくない、と私は信じてるよ。

2018-02-05

anond:20180205005755

なんかパプリカの所長みたいなことになりかけてそう。オセアニアじゃあ常識なんだよ。

2018-01-01

2018年~2030年予言

2018年

2019年



2020年

2021年



2023年

2024年

2027年

2028年

2030年

2017-12-26

anond:20171226120735

欧米文化とは異なるファッション可能性を模索していたフランス人ファッションデザイナーピエール=ドゥメールオセアニア文化に注目し、その民族的意匠をふんだんに取り入れた新しいファッションを、1952年タヒチで発表したのが、現在まで続くポリネシアン・コレクションのはじまりである。まったく新しいデザインの数々にたちまち注目を集めたポリネシアン・コレクションは、いまではパリコレクションミラノコレクションと並ぶ世界的なプレタポルテコレクションの一つとしてその重要性を示し続けている。

――民明書房刊『パリコレ・ミラコレ・ポリコレ 世界三大コレクション歴史』より。

2017-09-25

リーディングスキルテスト実例と結果

http://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-2.pdf

仏教東南アジア東アジアに、キリスト教ヨーロッパ南北アメリカオセアニアに、イスラム教北アフリカ西アジア中央アジア東南アジアにおもに広がっている。

オセアニアに広がっているのは()である

これは読点じゃなくて中黒を使えって話では。

オーストリア、次いでチェコスロバキア西部併合したドイツは、それまで対立していたソ連独ソ不可侵条約を結んだうえで、1939年9月ポーランドに侵攻した。

ポーランドに侵攻したのは、()である

これは「A、次いでBを〜〜」という構文を知ってるかどうかかな。

それを知らないと最初に書かれた「オーストリア」を主語だと思ってしまう。

ソ連と間違えたグループはなんだろう。

不可侵条約」の意味が分からなくて、ドイツソ連に依頼してポーランドを攻めてもらったと解釈したのかな。

まあ文章にそれほど問題がないので正答率も高いね

(追記)「目についた単語をわけも分からず選んでいる」というのを否定するために、わざわざ間違えた子ども思考経路を考察しているんだけどな。次のアミラーゼ問題なんかは明らかに「何らかの思考の結果から間違えたんだな」というのが出ている。そりゃあ子供が間違える理由を「何も考えてないから」とするのは楽だろうけどさ。もうちょっと考えようよ。

アミラーゼという酵素グルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

セルロース()と形が違う。

この問題中学高校で間違い方が逆転しているのが面白い

グルコースと間違えたグループは、グルコースセルロース名前が似ているので「同じグループに属するが異なるもの」という先入観があったのかもしれない。

アミラーゼグルコースを分解するが、グルコースとは形が違うセルロースは分解できない」みたいな感じか。

アミラーゼと間違えたグループは、「Aは○○だが、Bは××である」構文と勘違いしたのだろう。

まりアミラーゼデンプンを分解するが、形が違うセルロースは(デンプンを)分解できない」と読んでいる。

「同じグルコースからできていても」のあとの読点を付けなければ多少はマシになったかもしれない。

中学生のほうが「読めてない」度が高い間違いをしているのは納得できる。

天の川銀河の中心には、太陽の400万倍程度の質量もつブラックホールがあると推定されている。

天の川銀河の中心にあると推定されているのは()である

これはほぼ全員が正解。

「多くの生徒がまじめに取り組んだことがわかる」というか「ごく普通の短文なら間違えない」ということだと思う。

日本語が通じないレベルで読解力がないわけじゃない。

2017-07-28

https://anond.hatelabo.jp/20170728180055

アレクサンドロス大王っていう人がいてな。

当時、文明国っていうと、ギリシャペルシャエジプトくらいしかなかったわけで。

とりあえずギリシャ周辺を統一な。

いまでいえば、まあアメリカヨーロッパ統一しちゃったような感じ。

そんでな、次にペルシャ征服な。

アメリカヨーロッパ統一してあとに、ついでに中国を攻め滅ぼしたって感じ。

そんで、エジプト征服な。

東南アジアやらオセアニア等々、とりあえずめぼしい先進国とか途上国とか全部征服したって感じ。

その時点で、もう攻め滅ぼすところ残ってないの。

あるっちゃあるけど、文明国はだいたい滅ぼしちゃったわけ。

わざわざアフリカアマゾンの奥地の原住民征服しに行ってどうするのって感じ。

それにさ、遠征って今みたいに飛行機でひとっとびじゃないしさ。

ずっとずっとテント生活なわけ。

何年も。

王様なのに贅沢なんかたいしてできず。

つうか興味ない。

三度の飯より女より酒より戦争ラブ!

部下たちもさ、一応エリートなわけじゃん。

戦争終わったら、嫁とかもらって、幸せな家庭を築いて贅沢したいとか思ったりするわけ。

そしたら、王様ってば、まだ進軍するって。

「もういい加減帰りません?」

って言うやつも出てくる。

そこで、アレクサンドロス大王がすごいのは

別に国に帰る必要ないだろ?俺、現地民と結婚するから

言葉通じなくても、土人でも平気だから

おまえらも、現地民と結婚して、もっと進軍しようぜ」

さすがに、ついていけないので、文句も増える。

そこで大王

オーケー、わかった。地球って丸いらしいから、一周すれば帰れるんじゃね?そういうわけでレッツゴー」

そんで、進軍は続いてな。

でも、流石に部下たちストライキ寸前で、しぶしぶ帰路に。

で、迷惑なことに帰路の途中でいきなり死ぬんだな。

「最強のもの帝国を継げ!」

なんていう迷惑遺言を残して。

そりゃ、大変なことになるのは誰の目からも明らかで。

ベゾスも同じ人種だよ。

たぶん、ポリシー

「俺が楽しければオッケー!」

Amazonも同じ運命をたどると思う。

間違いなく世界を変えて、世界の人の生活を変え、モノの流れを変える。

下手すりゃ、税金の仕組みもかえ、ヒトの働き方も変える。

そんで、絶頂期は一瞬で、瓦解する。

瓦解した後も、Amazonによって変化させられた世界はそのままだ。

ベゾスもやりたいことは全部やって満足。

2017-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20170218125325

なんとかアフリカアメリカオセアニアの例を取り上げたかったけれど知識不足でした。

アメリカ合衆国首都が陥落・焼き討ちされてる説

窮地を乗りきって飛躍した歴史上の国家十選

歴史ネタをまとめてくれる増田をしばらく見かけないので

自分で書いてみる。

このエントリーでは基本的首都まで攻められるか、首都以外を失うに等しい状況から

反攻に出て逆に周囲に脅威を与えるレベルにまで回復した国家を取り上げる。

ナポレオン戦争は単なる大災害なので無視

※※独立戦争関係は「弱くて当然」なので極力避けています。(追記)

「落ちる時はいっそどん底まで落ちた方がいいんです。はい上がる距離が長いほど男の子はずっと強く素敵になりますから結崎ひよの(城平京


国名地域簡単な紹介
バビロニアアジアアッシリアシャムシ・アダド王に隷属する都市国家であったが、シャムシ・アダドの死後時間をかけてナイセイTUEEEで力を蓄え、マーリから兵を借りパクするなどして四方世界統一に至る。
アジア老いた大国晋の内乱で智氏ひきいる智・魏・韓の連合軍根拠地を攻められるものの、奇跡の逆転。中国戦時代には強国のひとつとなる。類似例:田氏斉(弱体化はしたので趙を選定)越(追記)
ローマ共和国ヨーロッパケルト人首都ローマを攻められ、みかじめ料を払って帰ってもらう。その後もピュロス・ハンニバル同盟市戦争などのピンチがあったが、根性でしのぎ地中海世界一円支配する強大国になる。類似例:アテナイ
パルティア王国アジアローマ帝国に何度も首都クテシフォンを攻め落とされるが、何度もしぶとく復活する(知識不足すみません)。
ウェセックス王国ヨーロッパデーン人に攻められ国王農家のおかみさんにカマドの番を命ぜられるまで墜ちるなどするが復活。いちおう世界帝国イングランドに繋がっていく。
フランス王国ヨーロッパ百年戦争ではパリ地方政権状態にまで追い込まれ局面もあった。ゲクランジャンヌ・ダルクなど国民英雄活躍イングランドを追い出し、長年のライバルをつとめる。
ビザンティン帝国ヨーロッパアジアイスラム帝国によって首都コンスタンティンノープルまで攻め込まれるもギリシア火の神通力によって撃退小アジアを奪い返す。その後もトレビゾンドゾンビ
モンゴルアジアチンギス・ハーン幼少期には一家族の単位にまで落ち込む。チンギスが成長してから庇護者のトオリル・ハーンのケレイト族すら吸収。チンギスの死後も領土を拡大していく。
ムガル帝国アジア初代バーブルはウイグル族によって故郷を追われた身。背後で敵と戦いながらインド方面進出して領土を得る。二代目のフマユーンイラン亡命する局面もあったが、最終的にインドの大半を支配する。
徳川家アジア今川家の属国状態から義元の死を機に独立。幾多の窮地をめんどうくさい三河武士の助けで切り抜けて天下を取る。類似例:毛利家。


おまけ

国名地域簡単な紹介
新羅アジア朝鮮半島統一直前も百済の手痛い反撃を受けていた。唐の参戦で一挙に形勢を逆転。百済高句麗滅亡後は巧妙に立ち回って唐を追い出す。
スペインヨーロッパ西ゴート王国から連続性が微妙なので十選には加えず。
オスマン帝国ヨーロッパアジアキリスト教徒農民を守る遊牧民ヤクザからスタートギリシアを得て、順風満帆かと思いきやティムールによって壊滅的な打撃を受ける。しかし、ビザンティン帝国が衰退していたおかげで復活の時間をえる。キリスト教世界最大の敵となる。
ズール王国アフリカだいたいモンゴルに同じ感じ。
ベルギー王国ヨーロッパ第一次世界大戦ドイツ帝国侵略を受け、領土の大半をうしなうしかし、西端国王アルベール自らが率いる軍がふみとどまり連合軍の一員として反攻を続けていく。ドイツの敗北によって全土を回復した。
イスラエルアジア現在進行形すぎてうっかり忘れていたので追記
スイス連邦ヨーロッパ最初からクライマックス(追記)
ポーランド第二共和国ヨーロッパ第一次世界大戦による誕生直後の脚がプルプル赤ちゃんバンビ状態で、同様のロシアに攻められる。しかし、ヴィスワ川奇跡と呼ばれる大勝利で逆に東方領土を拡大した。その後はお察しのとおりだよ(ブコメより追記)
サウド家アジア弱体化し一時はクゥエートへ亡命するも、第一次世界大戦の流れに乗ってイギリスと協力し、オスマン帝国からアラビア半島を切り取る。(ブコメより追記)


なんとかアフリカアメリカオセアニアの例を取り上げたかったけれど知識不足でした。

パラグアイさえあの戦争に勝っていれば……!

中国国家組織ができていないように思える内乱の浮動期を入れないようにしました。

ビザティンも最盛期をすぎているので、オスマン帝国と交換した方がいいかもしれません。

まぁ、ゲルマン人の大移動で首都を攻められた後にユスティニアヌス大帝が出ているのでセーフということで。

たいだい記憶で書いているので間違いの指摘があれば調べて修正します(いい加減)。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん