はてなキーワード: ヴィスワ川とは
ご存知だからそれをおっしゃっておられるのだと思いますが、著名な歴史家の指導が入っている映画『サウルの息子』にもあった通り、焼却後の骨は全部砕かれて、粉にして近くのヴィスワ川や池に捨ててしまいましたので、骨格標本は無理ですね。
アウシュヴィッツだけの話ですが、他でも大体はそうしていたようです。骨粉粉砕器なども利用していたそうですよ。
なお、アウシュヴィッツ博物館は、敷地か近くに残っていた骨の粉を集めて、館内で展示してます。
今でも、ビルケナウの第五火葬場のあったあたりを掘り返すと、骨の成分が出てくるそうです。そこでは野外火葬をやっておりましたので。
多分、大発掘調査をすれば、至る所からさまざまな発見があるのでしょうが、一応、歴史的遺産ですので、そう無茶は出来ないでしょうね。
でも、実際にはアウシュヴィッツ以外のところでは、例えばベウジェツ絶滅収容所では発掘調査をして遺骨が見つかっているそうです。
自分で書いてみる。
このエントリーでは基本的に首都まで攻められるか、首都以外を失うに等しい状況から
反攻に出て逆に周囲に脅威を与えるレベルにまで回復した国家を取り上げる。
※※独立戦争関係は「弱くて当然」なので極力避けています。(追記)
「落ちる時はいっそどん底まで落ちた方がいいんです。はい上がる距離が長いほど男の子はずっと強く素敵になりますから」結崎ひよの(城平京)
国名 | 地域 | 簡単な紹介 |
---|---|---|
旧バビロニア | アジア | アッシリアのシャムシ・アダド王に隷属する都市国家であったが、シャムシ・アダドの死後時間をかけてナイセイTUEEEで力を蓄え、マーリから兵を借りパクするなどして四方世界の統一に至る。 |
趙 | アジア | 老いた大国晋の内乱で智氏ひきいる智・魏・韓の連合軍に根拠地を攻められるものの、奇跡の逆転。中国戦国時代には強国のひとつとなる。類似例:田氏斉(弱体化はしたので趙を選定)越(追記) |
ローマ共和国 | ヨーロッパ | ケルト人に首都ローマを攻められ、みかじめ料を払って帰ってもらう。その後もピュロス・ハンニバル・同盟市戦争などのピンチがあったが、根性でしのぎ地中海世界一円を支配する強大国になる。類似例:アテナイ |
パルティア王国 | アジア | ローマ帝国に何度も首都クテシフォンを攻め落とされるが、何度もしぶとく復活する(知識不足ですみません)。 |
ウェセックス王国 | ヨーロッパ | デーン人に攻められ国王が農家のおかみさんにカマドの番を命ぜられるまで墜ちるなどするが復活。いちおう世界帝国イングランドに繋がっていく。 |
フランス王国 | ヨーロッパ | 百年戦争ではパリの地方政権状態にまで追い込まれる局面もあった。ゲクランやジャンヌ・ダルクなど国民的英雄の活躍でイングランドを追い出し、長年のライバルをつとめる。 |
ビザンティン帝国 | ヨーロッパ・アジア | イスラム帝国によって首都コンスタンティンノープルまで攻め込まれるもギリシア火の神通力によって撃退。小アジアを奪い返す。その後もトレビゾンドゾンビ。 |
モンゴル | アジア | チンギス・ハーン幼少期には一家族の単位にまで落ち込む。チンギスが成長してからは庇護者のトオリル・ハーンのケレイト族すら吸収。チンギスの死後も領土を拡大していく。 |
ムガル帝国 | アジア | 初代バーブルはウイグル族によって故郷を追われた身。背後で敵と戦いながらインド方面に進出して領土を得る。二代目のフマユーンがイランに亡命する局面もあったが、最終的にインドの大半を支配する。 |
徳川家 | アジア | 今川家の属国状態から義元の死を機に独立。幾多の窮地をめんどうくさい三河武士の助けで切り抜けて天下を取る。類似例:毛利家。 |
おまけ
国名 | 地域 | 簡単な紹介 |
---|---|---|
新羅 | アジア | 朝鮮半島統一直前も百済の手痛い反撃を受けていた。唐の参戦で一挙に形勢を逆転。百済と高句麗滅亡後は巧妙に立ち回って唐を追い出す。 |
スペイン | ヨーロッパ | 西ゴート王国からの連続性が微妙なので十選には加えず。 |
オスマン帝国 | ヨーロッパ・アジア | キリスト教徒農民を守る遊牧民ヤクザからスタート。ギリシアを得て、順風満帆かと思いきやティムールによって壊滅的な打撃を受ける。しかし、ビザンティン帝国が衰退していたおかげで復活の時間をえる。キリスト教世界最大の敵となる。 |
ズールー王国 | アフリカ | だいたいモンゴルに同じ感じ。 |
ベルギー王国 | ヨーロッパ | 第一次世界大戦でドイツ帝国の侵略を受け、領土の大半をうしなう。しかし、西端に国王アルベール自らが率いる軍がふみとどまり連合軍の一員として反攻を続けていく。ドイツの敗北によって全土を回復した。 |
イスラエル | アジア? | 現在進行形すぎてうっかり忘れていたので追記 |
スイス連邦 | ヨーロッパ | 最初からクライマックス(追記) |
ポーランド(第二共和国) | ヨーロッパ | 第一次世界大戦による誕生直後の脚がプルプル赤ちゃんバンビ状態で、同様のロシアに攻められる。しかし、ヴィスワ川の奇跡と呼ばれる大勝利で逆に東方へ領土を拡大した。その後はお察しのとおりだよ(ブコメより追記) |
サウド家 | アジア? | 弱体化し一時はクゥエートへ亡命するも、第一次世界大戦の流れに乗ってイギリスと協力し、オスマン帝国からアラビア半島を切り取る。(ブコメより追記) |
なんとかアフリカ・アメリカ・オセアニアの例を取り上げたかったけれど知識不足でした。
中国は国家の組織ができていないように思える内乱の浮動期を入れないようにしました。
ビザンティンも最盛期をすぎているので、オスマン帝国と交換した方がいいかもしれません。
チェーンブロックはもちろんちゃんと水中に持ち込んでいた(ステンレス製のサニタリー仕様のものを使用しています)ものの、
自慢の縦ロールは水に濡れて元気がない。
「ごきげんよう。おかくれあそばせっ!」
案の定、飛び込み台からスク水のお嬢様が濡れロールのお嬢様めがけて水面に飛び込んできた。
熱水生物群集のスケーリーフットならともかく、乙女の柔肌には使ってはいけない道具である。
電動組と違って圧縮空気のエネルギーを使っているため水中でも使用が可能だ。
「あわわ……泡はあわ」
スク水お嬢様はそう思っていたのだが針周辺から漏れ出す圧縮空気の泡がすさまじく、
あっという間に視界はゼロに。
「何をなさっているのかしら……」
バレルロールでかわした濡れロールお嬢様は呆れた。
「それに、水中ならわたくしのおぐしが使えないなんて考え違いもはなはだしいですわ」
ぎゅーいぃいいいん
縦ロールはひと震えすると、ミドリムシの鞭毛のごとく回転。
巨大な推進力を生み出した。
「オホホホホホホ!!ゴガゴボボボッ!!」
高速回転する鞭毛は突然座屈を起こすことで本体の急旋回を可能にする。
しかも、縦ロールお嬢様はチェーンブロックを繰り出して敵の身体に巻き付けた!
ニードルスケーラー使いはチェーンでぐるぐる巻きにされると共に、
プールにできた巨大な渦によって無理矢理水中から引き上げられる。
再び水が戻ってくるころには彼女は完全に行動の自由を失っており、
哀れおぼれてしまうのであった。
ひとりだけ世界観の違うお嬢様はザパァとプールサイドに上がった。
それはヴィスワ川。
残り5人。
前回
http://anond.hatelabo.jp/20160410150805
次回