はてなキーワード: 印税とは
ストレスが溜まるとアホみたいな文章を作ってどっかに貼る、というのを良くやるんだけど、つい最近は書いてる時はクッソ面白いんだけど読み物としては面白くないよなあ?って思い始めた。
↓
↓
↓
本日は皆様に大切なお話があります。皆様もご愛聴下さっている名曲『パプリカ』についてですが、この曲は星野源による作詞作曲ではございません。盗作です。本当の作曲者は........ンッ!!!!??ンアアアアアアーーーーッッッッフヒィwwwww
本当の作曲者はこの「波封利可作曲男」だぁぁぁーーーーツツッ!!!!!ンンッwwwwww
ムムッ!!??そこのお前!
そうそこのお前だッッッwwww
.........
お前ッ!!!!!
今『パプリカ』を口ずさんでいたな???しらばっくれるなっ!!!!!!!
歌ったなら印税を払え!!!勿論星野源にではないぞ!この「事象波封利可作曲男」に印税を!!!!!!ンッ!!!!.......
..........................ンンッッッッ......!!!!!!
印税を払うがいい!!!!!(どんっっっっっっ!!!!!!!!)
俺がJASLACだ.......
演劇界の窮状はわかるが下手な比喩で別の業界に例えようとして滑ってるだけと言えばそうなのだが、下手な比喩は比喩なりに発言者の考えを読み解く鍵になりえるものだ
「さらに、照明、音響のスタッフなどフリーランスの方たちの収入が極端に減っており、ここが一番、たいへんになっています。
世界中に、漫画を読むと感染するウイルスが発生したと思ってください。漫画家さんは過去の印税でしばらくはしのげるかもしれませんが、アシスタントさんは全員、解雇ですよね。」
とのことであるが、荒唐無稽な前提から漫画業界への例えは確かにアクロバットで何言ってんだこいつというのが第一印象だ
まず、漫画家は貯えがあるがアシスタントにはないことを当然のこととして語っているということだ
漫画家もアシスタントも漫画が描けない状況になればどちらも収入は著しく減少することだろう
その状況でも漫画家には貯えがあるからしばらくしのげるが、アシスタントはそうではない、と対比されているのだから
アシスタントには貯えがないからしのげない、と平田氏は言っているのだと解釈すべきだろう
実際の漫画業界がどういう収益配分になっているかは俺にもわからない
漫画家のアシスタントとは下積みでギリギリ生活できるだけの食い扶持をもらって貯蓄する余裕がないものなのかもしれないし、そうでないかもしれない
極端なことを言えば実際のところはどうでもいい、問題になるのは平田氏にとってこの例えが演劇界の比喩足りえるものだという点だ
漫画家に相当するのは監督、演出家、主演俳優といったところだろうか
すると演劇業界においては「監督、演出家、主演俳優は過去の貯えでしのげるが、音響や照明は貯えがないのでしのげない」ということだろうか
たしかに演劇関係は下積み時代は稽古の合間に複数バイトの掛け持ちで苦労するなんて話はよく耳にするしお金にはならないものなのだろう
音響や照明の裏方にしても十分な給料が支払われているかと言えばそうではないのだろう
一方で売れっ子にさえなれば一攫千金というのが芸能というものなのだろう
実際の演劇業界の収益配分も俺にはわからない、しかしこれに近い状況がなければあの比喩は出てこないのではないか
一部の上位者が収益の大部分をかすめ取り、大半の下位の者は食うや食わずでやり繰りするというのは様々な業界にありうるものだろう
しかしその構造上の問題を放置しておきながら上位者たるものが「うちの業界の下っ端が困っているから援助してくれ」はいささか都合がよすぎるのじゃないかという気もするのである
某がクラウドファンディングを始めたね。
いつかはそうなる気がしてたよ。
でもさ、「舞台を救え」って、具体的にどうするか分かってるのかな?
配信サイト立ち上げるって云っても、劇場使えない限りは新規の舞台出来ないじゃん。
配信番組やるっていったらそれもう「舞台」じゃないじゃん。「映像」じゃん。
志は素晴らしいと思うよ。
でも「舞台界の代表としてお金募ります!」って謳っておいて、実際蓋を開けたら「人気者の力で新しいビジネス始めます!」ってならないよね?
何も実態がないのに盲目的に応援しようとしてる人見て不安になる。
演劇って観客の想像力で完成する娯楽だと思ってたから、提供した金がどこに行くのかちゃんと判断できる客層だと思ってたよ。
客が体の良いパトロンと化してるところ見ると、提供されてる娯楽の程度も知れてるなと思う。
友人に誘われた某大人気舞台、私の思ってた演劇じゃなくて乙女向けイケメンショーで観てるの辛くて絶望した時のことを思い出したよ。この演劇に推し作品の冠が付いてるのがマジで嫌すぎて全力で目を逸らしたね。(話が逸れた)
テニ●ュとか、2.5でも好きな舞台はあったけど、最近の何でもかんでも舞台ビジネスにして、人気キャラを演じれば自然と俳優が持ち上げられる感じが、原作原理主義オタク的にはとても気持ち悪いし、オタクが嫌ってる実写映像化と大差無くなってきてるなと思う。
原作リスペクトって云えば何でも許されると思うなよ、私物化してんじゃねーよと思う。
私はオタクだから原作好きの視点からしか語れないけど、演劇の人はどう思ってんだろうな。
少なくとも私は前述の舞台を観て「今の演劇ってつまんねーな」という感想になりました。
結局、今回のクラウドファンディングも、今2.5で幅聞かせてるドンがお気に入りの俳優と一部のクリエイター囲って守って、今後は限られた人しか2.5舞台作れない仕組みになってくんだろうね。
今回の協力会社見てたら一目瞭然でしょ。一番立場弱い小規模の制作会社ひとっつもないし。
ついに2.5もTHE芸能のヤクザ文化になってしまった感があるわ。
元から歪んできてるなと思ってたけど、この件で更に人を選ぶ感じの文化になってきてるなと思った。
何か、やるならちゃんとやってほしいし、ちゃんとやらないなら金輪際わたしの好きな原作が舞台化しないことを願います。
はーい皆さんこんはてぶー増田アイドルのアノニマス男(だ)でっす!(イケボ)今日はねー皆さんに真実を伝えちゃいます(イケボ)題して「プログラマーなら手に職がつくという民間伝承はぶっちゃけ嘘ですよ説」!(イケボ)これは(イケボ)、マジです(地声)プログラマーといえば手に職がついて経営者とネゴり放題稼ぎ放題休み放題イキり放題転職し放題と言われてますがー(イケボ)違います(イケボ)プログラマーと言っても結局はコーダーにーなって特定言語でひたすらコード書くだけの写経おじんになったりー(イキボ)Sierとして手配師まがいの多重斡旋奴隷商人したりー(イキイキ)なんならプログラマーは儲かるって本書いて印税貰ったり(イケボ)そういう何らスペシャリティのない仕事しかないです(ガチボ)ない!(イケボ)まずない(地声)プログラマーだから自由に会社と交渉らんらんらららんはね(イケボ)ぶっちゃけその会社の経営者が立派なだけ(ささやき)これマジです間違いなく偉いのは経営者であって職業の選択が正しいとか労働者が凄いとかじゃなくて経営者が凄い(マジ声)逆に言えば〜ですよプログラマー以外の仕事でもちゃんとした経営者の下で働けば人間らしく暮らせるしその逆も然りなんすよ〜(ヤンキーボ)でも比較的マシな経営者が多いのは新規参入が多い業界てすね(イケボ)でもそこも暫くすると悪い意味でナッシュ均衡みたいのに到達して腐れ老害の支配する奴隷国家になります(イケボ)つまりね、今まともな暮らしがしたい人は次にくる業界に入らんといかんのですたい(博多)それがわかれば苦労はしねえと言うけど(イケボ)分かってるんだろ?(イケボ)俺には分かるぜ(ささやき)お前が分かってるってことが(イケボ)おっと定時だあばよはっつぁーん(ルパン
私は2012年から2019年の間、異様な若者の風景を見てきた。
進学校の高校生がオートバイを乗り回し、大学生がグリーン車で移動し、大学や大学院のサークルが中堅か大手の出版社で出版された本で印税を稼ぎ、20代の高学歴の社会人が家を持って一人暮らし、30代の高学歴の社会人が結婚している。
これは彼ら彼女らが好きでやっていることとは思えない。若者は弱いとか貧しいとか希望がないと罵ってきた大人世代に対する怨嗟の念を感じる。
SEALDsといった団体も、原動力は活動家集団を買うカネではなく活動家一人一人の大人世代への怒りだったのではないか。
路上で、電車で、本屋で、ネットで若者に大人世代がからかわれているが、これは陰湿な若者いじめを長年続けた大人世代の因果応報である。
極度に巨視的で、個々人の幸不幸や感情とかは
みたいな割り切りなのではないか
平然と既存人類のバイオロイド化が理想の解決策のように言われることに
すげえ斬新と驚きはしたが
たとえば同時期の漫画版ナウシカでも主人公が最後に旧人類の大虐殺をやってる
という視点自体は、SF的想像力としては士郎正宗意外にも時々見られる
で、押井守はもともと個としての人間にはあんま興味がないらしいが
(組織とかわけのわからん命運とかシステム化された行動を描きたがる)
神山健治が攻殻機動隊を『太陽にほえろ』にしたのはひとつの発明
このおかげで攻殻機動隊というIPが大衆性を得たのは神山の手柄
士郎正宗自身はちょっと不満かも知れないけど印税はいっぱい入ったし
急になんですが、これは一人言の形を取ったフィクションです。
実在の人物や組織とは一切合切、何も関係ありません。真に受けないでね?
……アニメ会社の制作って、社員に支払うのは給料なんですよね。お給料。
じゃあ監督費とか脚本費って誰が出すのかって、そりゃ製作委員会ですよ。いや別に監督費や脚本費じゃなくても何でもそうですが。
製作委員会制度なら製作委員会(の経理)が代表でお金を受け取って、それを各会社に分配するんです。
で、この製作と制作って紛らわしいことに意味が違うんですよ。語義が違う以上に、アニメの場合は「製作が権利や金を管理して、制作が実際に作る」というのが道理なんですね。だから制作委員会というのは無いんです。全て製作委員会です。
で。アニメとか番組のクレジットってのは言うなれば「この人がこの仕事をしています!」という責任表明なわけで……つまり製作に視点を絞って言うなら「この製作がこの人/会社に制作費を渡します」って表明にもなるわけです。
勿論、製作委員会の中でも「どこが何を管理するか」という窓口は違うわけですが……
どちらにしても製作としてクレジットに名前を表明している以上、その製作が代表して監督費用なり何なりを出すのが筋なんですね。勿論、製作の代表は営業であるプロデューサーです。
そりゃ制作会社が監督とかを雇う以上、代理で受け渡しに入ることもあるかもしれませんが……本来的な流れとして「制作会社が脚本費を出してない!」とかいう流れは「ありえない」。いや「起こしちゃいけない」ということですね。なにせ脚本は必ずしも制作会社内部の人材とは限らないですし、制作とは関係ない各種の使用料……アニメ絵の使用料とか脚本印税みたいなものになれば尚更、ちゃんとクレジットされた本人に許可や使用料を支払わないといけない。監督が制作会社を離れたら制作が監督費をせしめるんです?違うでしょ。
だからこそ本来、製作が責任を持って本人に渡さないといけない。それが果たされないなんてのは、クレジットから降りるべきレベルの怠慢ですよ。制作に渡しましたから後は知りませ〜ん、問い合わせられても何も答えませ〜ん……じゃあ済まないんです。そんな澄まし顔するヤツは許しちゃいけない。そんなら最初からクレジット公開すんなや。
そんな金に杜撰な信用できない会社がもしあるとしたら、そんな会社は手形でも平気で不渡り起こすんじゃないですかね?人の信用を裏切って支払いしないって意味じゃあ、どっちも一緒ですしね?個人相手でもビジネスはビジネスです。普通の会社なら営業宛に大クレームの謝罪回りでしょ。
まあ要するに、皆さんが流し見してる無数の名前それ一つ一つに全て、それぞれ一人分の責任と権利とが付き纏ってるわけです。ゲームでもそうですね?
ま、完全オリジナルの作品だと原作の権利を持ってるのも製作というパターンが多いので、その場合は制作側が降りる方が早いんですけどね。勝手にしろって感じですわ!HAHAHA!!
まあ……そういう事ですね。いや別に、自分はアニメ業界と何も関係ないし?何の役職も無い部外者なので?何も知りません。一切合切どうでもいい。
ただ、そうでないマジモンの関係者は、もっと然るべき責任と義務を果たし、それに見合うべき権利と報酬とを得るべきだと僕は思いますよ?まあ今も生きてるかどうか知りませんけど。
……改めて言いますと、これは一人言の形を取ったフィクションです。
https://twitter.com/mhidaka/status/1214423001367625732
技術書典が「新しい本と出会うお祭りの場」という位置づけ、これは本当に素晴らしいものだと思うし、実際これまではそうだったと思う。
一方で、ここ2-3回、新しい本と出合うための自由度が下がる方向に規制が強くなっているような気がする。
結論を先に持ってくると、「明示的な商業化接触の禁止はやりすぎでは?マナーの問題ならばガイドラインなどで制約できなかったか?」と思っている。
今ある商業出版のものも売ってよいというのは、技術書であれば同人も商業も関係ないというスタンス、これはコミケなどとは異なるものだし、よいと思う。
だが、「これから商業出版になる(かもしれない)もの」に対しての態度が厳しいと思う。
それを端的に感じたのが上のツイートで、これまでから(そして今も)技術同人誌発の商業誌がたくさんあったところが、技術書典の会場での商業化スカウトが禁止されたと聞いている。
会場内での禁止は2-3回前からなので、何も今に始まったことではないが…
>望んでいないオファーや一方的なスカウトを受け取るのは出展ブースから逃げられない出展者にとって頒布の時間が削られますし、苦痛の可能性が高いです
長時間居座ったりした出版社がいるということだろうか?確かにそれは出版社のマナーとしてどうかと思うし、通報、ペナルティがあってもよいと思う。そういえば、C〇Rが出禁になったとかいう話も聞いたっけ。
一方で、商業化のオファーをうれしく思う参加者もいるはずだと思う。(残念ながら、うちの本はそんなオファーはきたことがないが)。
商業誌がその著者の名刺・実績として強力なものであることはもちろんだが、自分が認められるという承認要求を大きく満たせるものであると思う。
それだけでなく、商業化することは販路拡大、多数の人に触れるチャンスを増やすという意味で強力だと思う。
技術書典に来れない人に届ける手段として、Amazonなどの新しいルートに乗るので、「新しい本と出合う」という場所がもう一つ増える。
技術書典の参加者はエンジニアが多いし、いわゆる同人文化との接点が少なかった人も少なくないので、例えばとらのあなに委託しています、といったところで購入する人は少ない。
確かに印税率は低いと聞くし、改版などの制約が大きくなることは事実であろう。しかし、特に「多くの人に届ける」という観点で、商業誌の果たす役割は決して無視できないと考える。
そして、運営の中の人が、商業出版をすることに対して非常にネガティブな本を出していることも強く引っかかる。
商業出版がゴールではないとか、権利的に自由にできなくなる、印税率が下がる。いずれも正しいと思われる。
正しいのだが、それを技術書典運営・広報的な立場で表明することが果たして正しいのか、という疑問がある。
販売数において商業誌に比類、あるいは軽く超えるような状況にある前提の著者が、「商業出版しなくてもいいんじゃない?商業化のデメリットを挙げる」というトーンで進んでおり、一方的に商業化を殴っている内容であると感じた。
同人誌で数千部売ったので、一通りいきわたった(だから商業化不要)、デメリットも大きい。という意見は十分に理解できる。
だが、「技術書典で200部頒布し、その後商業化して数百部売りました。」といった話があった場合、商業化するメリットは大きいと考える。
商業化のオファーを一律迷惑なことと断じ排除することはやりすぎだと思うし、現在の商業出版を排除しているように見える動きは、”商業出版というルートで「新しい本と出会う」可能性”をつぶしているように思えてならない。
・ある程度混雑が緩和する、15時以降にオファー出しましょう。
などでよいのでは?
この前、「すぐ打ち切る出版社はクソ。作品を想うならもっと続けてから判断しろ」というような意見をツイッターで見かけた。
流行りのWEB小説→書籍化という流れで、1巻の売上が芳しくなく続刊が打ち切られたパターンだったと記憶している。
別に打ち切り作家の八つ当たりはよくある話なのだが、俺が暇なので分析する。ブログでやってもいいんだけど、割とテキトーだからここでいいや。あとなげーし。
なお、打ち切りにも数種類の理由があるが……作家が女子高生に手を出したとか、レ〇プ描写で連載が続けられなくなったとか、そういうのは排除。
「売れなかったから打ち切り」という場合についてだけピックアップする。
あと、ジャンプみたいに「人気がないと打ち切り」ってのも除外。アンケ至上主義は実は特殊で、ほとんどの出版社は売上で打ち切るか判断している。
人気があるから売れるというナイーブな考えは捨てろ。最近はジャンプですら懐疑的になってきたのがアンケ至上主義ってやつだ。
さてさて、「すぐに打ち切る」というものは悪なのか、という問題だ。ここからは真面目に書く。
仮に悪だったとして、打ち切りは、「誰に対する悪なのか」という部分を考える。
「会社員は作品を打ち切っても給料が出る、直接的に生活に響くわけではない。不公平だ」という論法をよく聞く。
これはかなり偏った見方だ。まるで出版社は冷血な売上主義者で、作家を駒のようにしか考えていなくて、創作者を鵜飼いの鵜に過ぎないと小馬鹿にしているようにすら聞こえる。
だが仮にそうだとしても、だ。打ち切りは出版社にとっても手痛い。
ある程度売れる見込みがあったからわざわざ編集が作家とコミュニケーションを取り、内容を読み、校正部によって校正がなされ、デザイナーがパッケージを作り、印刷所が刷り、取次が配本し、書店が売るのだ。
そんな初期投資が「売れなかった」という理由で全部おじゃんになるのだから、当然「打ち切り」とは即ち「損」となる。
よって、冷血なる出版社様にとって打ち切りは悪だ。「損」は「企業」にとっての絶対悪だからだ。
だが悪ではない面もある。
初期投資が回収できなかったとしても、売れない作品を続けて赤字を垂れ流すよりはずっとマシだからだ。
「作品を打ち切れる自由」は出版社側に担保されているべきものだ。
多用なジャンルの本を作るのも、出版物を多くだすのも、返本制度を利用するのも、立派なリスクヘッジだ。
「打ち切りが可能」というのも、そのリスクヘッジの重要な一角である。
あらゆる点で、出版社というのは「作品が売れない」ことでダメージが受けないように工夫をしているのである。そうじゃなかったら怖くて誰も本なんか出せない。
「多くの作品が売れないのは問題だが、1本の作品が売れなかった程度で揺らぐ」ということはない。それを支えているのは「打ち切り」だ。
「売れない作品を、作家がNOと言えばコストを支払ってでも続けなければならない」という慣習が基本的にないことは、実はものすごく健全なことなのだ。
付記:上の文章、作品を完全に商品としてとらえていて、作品に対しての情や尊敬が全くないように見えるが、
そもそも「情」や「尊敬」なんてのはあるのが前提のもので、「特定作品が特別好き」でなければ仕事をしない編集など出版人失格だということは抑えておいてほしい。
面白いと思ったから出版するのだ。売れると思ったから出版するのだ。社会人として可能な限りの努力をした上で売れなかったから、打ち切るのだ。
次に「打ち切り」が「読者に対する悪」かというとNOだ。
何故なら売れていない作品というのは、それを商品として欲しがる人間が少ないということ。
だったらその作品を続ける労力を売れる作品=読者が欲しい作品に回した方が多くの人を幸せにできる。
正直、続きが見たかった作品が打ち切られたら出版社を恨む。キャラクター達の行く末をずっと見ていたかったのに!と怒り狂う。
だが、そこはその分の労力を作家も編集も「よりレベルの高い好みの作品」を提供するための準備であると割り切るのが互いにとって一番いいと思う。
とはいえ権利だけ抑えてWEBから作品削除させて続き打ち切るようなのはマジ許せんがな!うおお!
ここを書きだすと原稿用紙100枚くらいになるからやめることにする。
実はこれ、明確にNOと言いたい。
「売れないものしか作れないのに人生を浪費するな」という言葉だ。
実は本が売れないと、作家は生活できないのだ。「知っとるわ」と言われるかもしれない。
だが、原稿料は、安い。本当に安い。原稿料だけでは食っていけない。
なろうのようなWEB小説をまとめて単行本化するものに関しては、そもそも原稿料というものすらない。
だからこそ印税がある。印税があるから作家は食っていける。いや、大体の作家が食っていけない。だから兼業だったりバイトをしていたりする。
根本的に、
なのだ。実は、金額という意味だと作家と出版社の最低目標は釣り合っていない。
初版2万部の本を1000円で刷るとする。これ、今の大抵の出版社にとっては悪くない話である。全然採算がとれる。(初歩の話をすると、出版は「刷った段階で」、その分の「刷った部数だけ」売上と印税が出版社と作家に発生する)
だが、作家はそうも言えない。印税は10%だとして、200万円しか収入がないことになる。(かなり単純な計算だが論点がズレるのでカットする。そもそもみんな10%印税もらえてるんですかね……)
だからこそ作家業というのは割に合わない。ものすごく残酷なことを言うと、打ち切りレベル作家、そして打ち切りラインとまではいかないまでも、
なんとか食らいついていけるレベルの作家は、早めに諦めた方が人生を有益にする可能性が高い。価値観は人それぞれだが……
暖かい言葉は、「次の執筆のために早めに損切ができたね」という言葉だ。
実はダラダラ続けた場合の方が、作家にとってダメージはデカいのだ。
大きな前提がある。
『ありとあらゆる作品は、同じタイトルである限り1巻が一番売れる』
これは絶対だ。例外はない。あったとしても、マジで例外中の例外でサンプルにするべきではない。
作品の売上は、どんなに売れる作品でも絶対に1巻を先に逓減していく。
だから「1巻2巻が全然売れなくても、打ち切らないでくれ。続ければ売れるかもしれないだろ」という話は、まず破綻している。
もちろん、例えば続けているうちに時事ネタと噛み合ったとか、SNSでバズったとか、そういう意味で続けている途中で「1巻から」売れることはある。
だが、そんな「続けているうちに売れた」とか言える程度の時間が確保できている時点で、速攻打ち切られる作品よりずっと多くの売上は叩きだしていたということは覚えておいてほしい。
要するに、「続けたら売れる可能性がある」なんてのは初めから全ての作品の前提に入っていて、その上で見込みなしだという最低ラインを割ったと判断されたから打ち切るのだ。
加える。
「初版を決める上で重要なのは出版社ではなく数字しか判断材料にしない取次」
「取次と出版社はほぼ全ての出版社の出す本の売上を共有している」
これは、まあ最近は知れ渡っている話なので別に細かく説明することはないだろう。
だが、もう一つの事実がある。それは「取次は最新刊のデータを元に交渉をする」ということである。
上の二つを組み合わせて、「最初の方売れなかったけど打ち切らず続けた場合」どうなるか、ということを考えてみる。
『2万部の本を刷った。だが20%しか売れなかった。よって取次と出版社の会議の結果、2巻は刷り部数を減らし6000部で出すことにした。
2巻、6000部のうち10%しか売れなかった。しかし、打ち切らずに3巻は3000部で出すことにした。
3000部のうち、8%しか売れなかった。しかし、打ち切らずに4巻を出すことにした。部数は1000部……3%しか売れなかった』
上の流れを経た後、例えば別の出版社で企画をやろうとするとしよう。すると、取次的に見るデータはこうなる。
『1000部刷って、売上率は3%』
散々な数字だ。ちなみに上の数字はかなり極端に書いている。1000部の本とか紙代や印刷代すらペイできないから、まず刷ることはないし、%もかなり適当だ。
さて、話は戻るが売上率というのは、刷り部数が少ないと減るのだ。
上の事例を経た作家が次の作品を出す、となった時起こる事態はこうだ。
『出版社的にも、次の作品を出すとき、企画を立案する時、「でも1000部刷って3%の売上しか出てないけど今度は売れるの?」という追求を躱さなければならない』
『そして、取次はもっとシビアに、最新の数字だけを見て、そもそも初版を刷ることを許してくれない』
長くなったが、要するに「残念な数字を残すくらいなら傷が浅いうちに撤退した方が次に繋がる」構造なのだ。
おっと、賢明な人なら気づくだろう。「でもそれって電子書籍版の売上が入らないよね?」と。
「8割方、電子版の売上は打ち切り判断のプラス材料にならない。何故ならほとんどの出版社には、各ストアの電子売上を合算しデータとして参照できる能力がないから」
これは怠慢というよりも、現状の電子書籍ストアと出版社の、さらに言うなら業界全体のシステマチックな問題で、解決するには多大なコストがかかる。言いたいことはあるだろうが、すぐには是正できなさそうだ。
長文になってしまったが、「打ち切り」には多くの事情が絡んでいることが分かったと思う。
「打ち切り」そのものは、残念なものだ。できれば、そうならないでほしい。
出版社の努力不足、作家の努力不足、書店の努力不足。言い始めたらキリがない。
でも、過去に打ち切られた作品のケアよりも、未来を見据えて新しい作品を創る方が、現環境には見合っているように思える。
作品にとっては悲しいことだが、逆に言うと売れない作品のキャラクターと話に縋らないといけないのなら、それは商業作家ではない。残酷ながら。
書きたいものだけ書いていたいなら、同人誌でやるなり、それこそなろうにでも再び投稿して、自分を満たしていけばいいと考えている。
(本当、権利だけ持っていくのやめてほしいんだけどね)
たつき監督ほど名前の売れたクリエイターでもこの程度の稼ぎなのか……な?
「けものフレンズ」1期の脚本、シリーズ構成クレジットも「たつき」名義に変更された。
アニメ公式からクリエイターにお金を流れるようにするには、脚本印税を制作会社で抑えることが重要なんだろう。
短編の「へんたつ」「傾福さん」を加味すれば、まだ儲けているはず。
だが、この動画がある程度正しいのなら、
「アニメ本編ではあまり儲かっておらず、名前を売って同人で数百万を稼いでいる」ってことになるが、
そのことが妙にリアリティがあって怖い。
杉谷庄吾「映画大好きポンポさん」「映画大好きフランちゃん」 (映画化予定)
クール教信者「小林さんちのメイドラゴン」 (連載中)
ほんとごたんだ「桐谷さん ちょっそれ食うんですか!?」 (連載中)
椎名うみ「青野くんに触りたいから死にたい」 (連載中)
模造クリスタル「黒き淀みのヘドロさん」 (連載中?)
中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。
そんな私は、某国立大の大学院を出て、参考書の編集者をしている。
幼い頃から、勉強だけは好きで、よくできた。けれども運動もコミュニケーションもへっぽこだったので、小中(公立)時代は同級生にいつもからかわれた。それ以上に辛かったのは、私が好きな勉強のことで、話が出来る相手がクラスにいなかったことだ。
「商業高校?とんでもない!君は普通科に行って、大学に入りなさい」
中学の時の担任は私に、世の中には進学校と呼ばれる、勉強が得意な人が集まって大学進学を目指す高校があることを教えてくれた。今振り返ればバカみたいな話だが、ネットが普及してない当時、塾に通わず、通信教育や家庭教師の類もやってなかった私には、そうした情報を得られる機会がほとんどなかったのだ。両親は共に非大卒で大学受験に詳しくないし、世帯所得も多くなく、きょうだいが4人もいるから早く就職してほしい圧は強かったが、毎晩深夜2時まで勉強し(真似してはいけない)、中3で受けた高校受験模試で県内30位以内に入り、私が進学校なる所に行くべき人間であることを納得させた。
晴れて進学校(公立)に入った私は、勉強ができることでからかわれない環境を大いに幸せに感じていたが、好きな勉強の話ができる相手は10人に1人くらいだった。Amazonもスマホもなかった時代。休みの日は実家近所のTSUTAYAで片っ端から立ち読みする(稀に買う)という生活を繰り返す中で、広義の出会いに飢えていた私は、いつしか地元を脱出して都会で人生を過ごしたいと思い始めた。
堂々と都会に住むには、都会の大学に行くしかない。一人暮らしを納得させるには、地元の国立大学より明らかにレベルの高い国立大学に受かるしかない。私は鬼のように勉強した。仮にも進学校の教諭である担任に「勉強のし過ぎでは」と心配されたくらいだ(電車で単語帳を凝視してた私を見て狂気を感じたらしい)。予備校に通うお金も通信教材をやる金もなかったけれど、学校で配られたのと先生に勧められた参考書でとにかく自習。「青チ○ートをひたすら周回」に代表される、武○塾が聞いたら卒倒しそうな非効率勉強法を猛烈にこなし、どうにか都会の国立大学に脱出成功。もちろん、JASSOの第一種奨学金をバッチリ借り、国立大単願という身の丈に合わせた受験だった。
運よく給付奨学金にありつけたこともあって大学院まで進んだけれども、都会の国立大というのは私にとって本当に恵まれた環境だった。学問の話が通じるだけではない。努力して何かを成し遂げることを「善」とする価値観に満ち溢れていた。一方、受験時代の話に花を咲かせる(都会の国立大あるある)たび、私と周りの学生が、高校までに身を置いてきた環境の違いをひしひしと感じた。年間100万円かかるという中学受験塾に通い、私立中高一貫校に入り、かつ予備校に通った上、大学には奨学金を借りずに入る。そういう人が過半数とまでは言わないが、かなりいた。
やがて私は、とある教育系の学生団体に参加するようになる。教育機会の格差是正とか意識高いワードが飛び交い、色々な企画をやってみたが、活動を継続させることはできなかった。それを本業しない学生に責任を負わせるのが無理な話だし、学生団体の活動と聞いて興味を持つ層は概して情報感度が高く、本当に支援すべき対象にアプローチできていたのか疑問だった。
そんなある日、東京の離島に行く機会があり、島でほとんど唯一の書店にふと立ち寄った。実家近所のTSUTAYAより小さく、品ぞろえもそれなりだったが、参考書が一通り置かれていた。それを見た私は、「離島でも参考書は買えるんだな」という失礼な感想と、「下手な学生団体より、教育機会を届けられているのかも」という気付きを得た。それから色々あって、そこで見かけた参考書の版元に就職することになる。
ネットコンテンツが普及しつつある今でも、本というメディアが有効性を保っているのが教育業界(入試がオールCBTになったら分からないが)。参考書の魅力は、教科書が拾いきれないニーズを、予備校など人を介するサービスより安価にかつ手広く供給できることにある。意志と適切な努力があれば、最小限の課金で身の丈を超えていける。
参考書の著者になるような一線級の予備校講師は、講師が本業であって、その稼ぎに比べれば参考書で得られる印税はたかが知れている(マンガなどと違い、買う層が極めて限られている)。それでも書いてくださるのは、個人のブランディングという側面も無くはないだろうが、純粋に「私の持つ"武器"を皆に授けたい」という気持ちが強いからだと思う。そうでなければ、寝る間も惜しんで原稿は書けないはずだ(先生、リライトの催促しつこくてすみません)。
私自身が非効率な勉強をしてきたから、教育サービスに課金することでどれほど有利になるかはよく分かっている。うまく使える自信があるならどんどん課金すればいいし、私にそれを責める権利はない。そもそも、すべての人が高学歴・高学校歴ゲットを目指して勉強を頑張る必要はないわけで、やりたい人がやればいい世界であるのは確かだ。ただ、ネットもスマホも普及した今の日本でも(だからこそ)、身の丈に合わない教育機会を得たい、在りし日の私のような人は確実にいるはず。生意気かもしれないが、そんな人たちのために、私は今の仕事をしてるんだよ。
そんな人たちの意欲を、周りの環境や言動がくじいてくる。そういう社会を許してしまっている大人のひとりとして本当に申し訳ない。それでも言わせてほしい。
「がんばれ!!!」
私用メモ
文学賞 | 締切 | 400字詰め原稿用紙 | 賞金 | 応募総数 | 発表 |
---|---|---|---|---|---|
創元SF短編賞 | 1月10日前後 | 40字×40行換算で10~25枚(原稿用紙ではない) | 規定印税 | 500編前後 | 4月下旬 |
文藝賞 | 3月31日 | 100枚以上400枚以内 | 50万円 | 1800編前後 | 雑誌「文藝」2020年冬季号 |
すばる文学賞 | 3月31日 | 100枚程度から300枚まで | 100万円 | 1400編前後 | 「すばる」11月号 |
新潮新人賞 | 3月31日 | 250枚以内(短篇可) | 50万円 | 2100編前後 | 「新潮」11月号 |
ハヤカワSFコンテスト | 3月31日 | 100~800枚程度 | 100万円 | 400編~500編 | 「SFマガジン」(10月号?) |
日本ファンタジーノベル大賞 | 6月30日 | 300枚以上500枚以下 | 300万円 | 700編前後 | 「小説新潮」2019年12月号 |
文學界新人賞 | 9月30日 | 70枚以上150枚以下 | 50万円 | 2700編以上 | 「文學界」5月号 |
星新一賞 | 9月30日 | 10,000文字以内 | 100万円 | 1500編前後 | 日本経済新聞紙面、公式サイト、3月上旬以降 |
群像新人文学賞 | 10月31日 | 70枚以上250枚以内 | 50万円 | 2000編前後 | 「群像」6月号 |
太宰治賞 | 12月10日 | 50枚から300枚 | 100万円 | 1200編前後 | 5月にPR誌「ちくま」と筑摩書房ホームページ |
オンラインで応募できるところは着々と増えているようだ。
応募総数は直近数年の平均や、データが明らかになっている最後の値をどんぶり勘定したもの。正確ではない。
【追記】原稿用紙は400詰めがほとんど。時折、何文字×何文字で印刷した際に何文字、という指定があることがある。ラノベに多い印象。また、この表を利用したことによる一切の損害については責任を負いかねる。
あー…、今ちょっと手が空いたから…、考えながらポツポツ暇潰し兼ねて打ってるが…。
まぁ、分かる部分と「違うぞ」って教えてやらなきゃいけねー部分があんだよ。
……あのな? 悪い事したやつが法律で罰を受け終わったら全部なかった事にできるの? “みたいな”部分については、“分かる”から、“同意”はする。
それから、法で許されれば何でもいいの? “みたいな”部分は、“たぶん人として正しい”から、「そうだよなー、法律と善悪って重なってる部分は多いけど違うんだよなー、ニンゲンは法律だけじゃねーよなー」って“言っておいてやる。”
それから、はてなーがホントに現実に生きてるの? って部分なんだけど、これは“スゲー共感”するな。ww それが良いか悪いかは置いといてだが。
……んで、な?
女の子をイジメてムショにブチ込まれても刑期が終わって出てきたら無罪放免で一般ピーポーヅラして人生エンジョイが当たり前とか被害者的に絶対許せないしそんなヤツが周囲で生活してると思っただけで(略 馬鹿じゃないの? 死ねば? 何がリベラルなの? 理屈じゃそうかもしれないけど被害を受けた立場の身になってみなさいよ引きこもりじゃないの? って“イイ感じに吹け上がってるように見えるある意味でヘイト染みた感情論”についてなんだけどな…?
オマエさんが言いたいのが『過去の悪事は絶対に許さないニダ! 千年でも一万年でもこっちの気の済むまで賠償させるニダ!』“ではないとして”言うが――、
そんな後ろ向きにしか物事を考えられない可哀想なニンゲン達と同じように見られたくてこれを書いたのか…?
細かく突っ込むとオマエさんの主張には数多くの勘違いと早合点と穴がありまくりなんだが、ここの連中はもう議論もできないし返信もしなくなってきてるからやめとこう。
(はてな全体、とか、馬鹿、とか、リベラル、とか、法治と倫理、とか専門家でも定義できてないだろ?w)
じゃぁどこを教えてやらなきゃならねーかって言うと、最大の問題は「仮に犯罪者の人権をそうでないニンゲンと違うことにしたらどうなると思う?」って部分なんだよ。
法律が全てじゃないのには同意したが、それでも犯罪者ってのはいるワケで、そいつらは一生、死ぬまで、どれだけ善行を積んで尊敬される事をして人助けをしても過去は消えないんだよな? そしてそいつは認められないし、いつ同じ犯罪をするか分からないから――、
…ええと、どうすんだ? 性犯罪者タグつけてGPSで周知させりゃいいのか? ……どうするか何も書いてないけど。現実問題として。
アレだよな、法律が全てじゃないのは法で裁けない善行や悪行や小さな行為、それに情の部分や法の不備なんかがあるからだと思うが、例えばGPS付けたとして、犯罪歴のないクソロリコン野郎がそいつを使って犯罪者のいく先々でガキにイタズラしまくったらどうなると思う?
それからロリじゃなくて普通の?強姦魔みてーのにも同じ事が言えるしできるよな? 「あの人痴漢です!」って叫ぶだけで幾らでも社会復帰を阻止できるんで、それを更に逆手に取って「叫ばれたくなかったら私が先に買おうと思ってた一本148円の大根から離れなさい!」とか、「私今身体が疼くのよこっちに来て奉仕しなさい!」とか、「貴方の手記は犯罪を基にしているんだから今住んでいる場所をバラされたくなかったら印税の1割を寄付しなさい」とか、まぁなんか幾らでもできちゃうし、“倫理感のないやつは法律が許せばなんでもする”んだからそんなの防げないよな?
法治上、犯罪歴のある奴とないヤツは同じように扱えないんだろ?
これ、実は意外とムチャな話でもなくて、裁判で過去の犯罪歴ってのはタイテーが引き合いに出されるから実際問題でもそーいう部分ってあるワケ。
ヒトとしてそれが正しいかどうかは別としてな?
んで、オマエさんは女の子に対するいたずらにしか目が行ってないみたいだが、これってあらゆる犯罪に通じる話だし、もっと言えばあらゆる行為に繋がる話でもある。
実はとてもとても、すごーくすごーく深遠な、難しーい話なんだよ。
法に触れなければいいのかって部分では、ある特定の集団を匿名で馬鹿呼ばわりするのは許されるのか?
大勢の人の目に触れる部分で「わかった」と書きながら何も分かっていない人間のレッテル貼りは社会にどんな悪影響を及ぼすか?
碌に考えもしないで現行の法体系を無知蒙昧な知識で批判し、ヘイトと差別を振りまくのは犯罪に当たらないのか?
そういった間違いを指摘して貰っても感謝の言葉すらなく無言で元記事を削除するような極めて卑怯且つ言い逃げの、匿名文化ひいてはwebの無償の交流と社会性自体を破壊する悪辣な焚書的善意の蹂躙行為は一体誰がどうやって捌き、どのように受け止められたら良いのか?(今までに何度もあった。誰も真面目に話さなくなるのは当たり前だ)
仮にこれらが法で裁けるようになったとしたら、オマエさんの「はてなーはみんな馬鹿で似非リベラル」発言は未来永劫オマエさん個人に紐付けられ、オマエさんがwebで何を言おうとも「あの人は感情でよく考えもせずにモノを言って人の欠点をどこまでも追及しレッテルを貼って周囲を攻撃した上に決して許さない人」ってのが拡まっていくワケだが……、
そういう社会ってどう思う?
いや俺は別に遊び半分で書いてるから半分笑ってるし大して責める気もないんだけど(笑)。
…まぁなんだ? 日本には人を呪わば穴二つって言葉があるが、海外でもあるんだってよ。
Curses return upon the heads of those that curse.
故事ことわざ辞典ってので出てたんだが、出典は分からなかった。
悪事を咎めるのは尊い行為なの“かも”しれんが、恨みでいつの間にか自分自身が悪にならんようにな。
別に返信もいらねーし元記事を消してもいいよ。俺はもう大してwebの善意に期待してないから。
ただ、もうちょっと落ち着いてじっくり物を考える癖を付けな。