「ウェブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウェブとは

2020-08-06

なんでかわからないけど、増田がバズった

今まで100個くらい書いてきたけど、ブックマークコメントも5個以下しかいたことがなかった。

それがあん一言感想から大喜利が展開され、TwitterもインスタもROM専しかやったことない自分が、ウェブ足跡を残すことができました。

もう思い残すことはない。ありがとうございました。

2020-08-05

anond:20200805001542

基本ウェブで見れるものをわざわざアプリ通してみようとは思わないんだけど、なんでアプリ入れる人が多いんだろう

はてなに限らず

2020-08-04

anond:20200803092447

マストドン。あとは、Dabel

Clubhouse が来るかも知れないし、来ないかも知れない

▼ Clubhouseとは?

Clubhouseは音声版Twitterと言われている音声SNS。さまざま人の「部屋」に入り、話を聞いたり、手を挙げて参加することが可能だ。部屋に入っていれば友達を呼べるが、その友達承認しないと実際には入ってこない。オフラインのClubhouseっぽい感覚に近いサービスになっている。

 

テーマは参加している登壇者が決めるので、かなり自由ユースケースが生まれるのと、今現在テック業界などの著名人が集まっている。例えば、D2CエキスパートWeb Smith(ウェブスミス)氏がShopifyの話をしていたときに、ShopifyのCEOが自ら参加していた。

 

[TechCrunch Japan] 米国スタートアップ界で話題次世代SNS「Clubhouse」になぜ100億円以上も時価総額がつくのか?
https://jp.techcrunch.com/2020/05/17/clubhouse/

anond:20200804072417

ああGitHubだぜ

だが間抜けは見つかったようだな(?)


なにこれ

Gitマムシ検索結果 (引用符なし):

検索結果

ウェブ検索結果

ジョジョの奇妙な冒険」fortune 用辞書ファイル · GitHub

gist.github.com › ...

マムシのロンと申しヤス…ヘイ。 あ…そんなドモドモ。』 「それと、こっちのは死にそうなクモだ。」 『ちィえ~ス、ホイッス!』 -- 4コマ% 3つ、確かに3つ流れたんだ。 -- プッチ神父% キャラクターがどこにも全然載っていねぇッ! オレはディスニー・キャラが見てえの ...

gist.github.com をブロック

anond:20200804010629

見てないから詳細わからないけど、リアルでも某都銀ウェブバンキング、未だにIEじゃないと見れなかったりするので、さもありなんとも…え?次元が違いすぎる???

2020-08-03

現代黙示録

1

ウェブSNSの各所にできるだけフェイクニュースを散りばめましょう。そこに断片的な真実を散りばめ、人びとに大きな物語を作ることを促しましょう。その際、ひとつひとつの断片に歴史的背景を備える宗教的政治的シンボル付与することで、より効率を高めることができます

 

少しずつ真実を混在させることがとても重要です。 少なくともそのように思わせることが重要です。これは実際、人びとの探究心や創作欲求を刺激するもっとも優れた方法です。こうして物語が量産されるようになります

 

2

やがて物語を作ろうとする者、物語を読み解こうとする者、結論だけを求める者、そして、何も知らない知ろうとしない者に人びとが弁別されていきます弁別が繰り返されることで自然と人びとのうちに階層が生じるでしょう。

 

こうして発生した階層構造のもと、自律的なゴイム社会が生まれます。彼らはより高い階層を目指しますが、互いにいがみ合うことに注力するため、結局ゴイムであり続けるしかなく、当然真実にも到達しません。 つまり真実はけっきょく真実たり得ず、イリュージョンでありつづけます

 

3

この断章物語の断片たるべく書かれました。ゴイムには、常に物語を作らせる必要があります物語再生産がゴイム社会健全に保ちます。その意味でこれをある種の祭礼と捉えることも可能です。

 

真実を知るのが誰なのかは私たち自身にも分かっていません。しかしそのことで、私たち財産がゴイムから遠ざけられ、冗長化され、より堅固なものとなることは明らかです。

 

4

以上はごく簡単トリックですが、とても強力です。この断章のもうひとつの狙いは、すでにある程度の社会成功を得た者に、社会階層の維持の方法財産冗長化手法教唆し、これと似た断章を生みだすことを促すことにあります

 

これをもって、現代黙示録を生みだす作業ということもできるでしょう。断片的物語の集合こそが黙示録といえるからです。そうでなくてはイリュージョンとしての真実を示すことは不可能です。現代において黙示録は、集合知という位相に安置されるべきものです。

2020-08-02

何者でもない。何者にもなれてない。でもコツコツやるしかない。

僕はウェブエンジニアだ。今年で30になる。

中学生からウェブアプリを作り出して、15年近く経つ。プログラミングを人に教える機会はあれど、人から教えてもらったことはない。

「こんなサービス作りたいな」が僕の先生だった。どうすればできるかを自分で考えて、本を買って、やり方を覚えていった。

これまでウェブサービスをいっぱい作ってきた。ウェブサービスなんて言葉がなかった時代から

そんな僕は今でもウェブアプリを作っている。個人でも、会社でも。

会社とあるスタートアップエンジニアはほぼ僕しかいない。会社での仕事上司の考えたアプリを作ってあげるのが仕事だ。「こういうのが作りたい」と言われて作るのが仕事

作っても作ってもうまく行かない。作ってから、すぐに考えが変わったと言われて、結局別のものを作るを繰り返し、数年近くまともなプロダクトが出せていない。

個人ではこれまで10個くらいアプリを作ってきた気がする。いろいろ考えて、数年かけて、一発ネタじゃないちゃんとした僕しか作れないアプリを目指して作ってきた。

人のマネじゃ面白くないし、一発ネタじゃ世界は変えられないって思って。

でも、全くと行っていいほどうまく行かない。10代の頃は30くらいまでには自分アプリ独立しているっていう目標があったのに、作ったものはうまく行かないことが当たり前だという無意識固定観念すら生まれてきている。

でも、今僕は3年くらい前から新しいアプリを作っている。モダンなすっごいやつだ。

Vue.jsで組んでいて、アプリの内容も、自分で作ったデザイン結構気に入っている。バックエンドとの通信はGraphQLを使っている。

フロントエンドバックエンドも3回位書き直して、ようやくプロダクトとして完成度が高いものになってきた。

このアプリ自分史上最高に時間がかかっている。

時間が掛かったのは、作業量の多さもあるが、15年も同じことを繰り返していると流石に10代の頃と同じ様な心持ちで取り組めなくなってくる。

「どうせうまくいかない」

「どうせ誰も使わない」

「どうせ利益なんて出ない」

「どうせ」との戦いはとても辛くて、毎日毎日「どうせ」が僕をそそのかす。

でも、「どうせ」が毎日出てくるように、「自分プロダクトを作っているという状態」を維持し続けないと自分が壊れそうで心配だ。

これまで15年間、毎日自分プロダクトのことを考えて生きてきた気がする。

とっても辛いけど、これをやめてしまったら、もっと辛くなりそうだ。

「どうせ」が出てきたときに、上手く行かなくても「Vue.jsでGraphQLなアプリの開発経験」だけは身につくわけで、何も残らないわけじゃないって言い聞かせて続けている。

こんどこそ、うまくいきますように。

2020-08-01

anond:20200801162954

ウェブ美術手帖編集長(橋爪さん)この手の話題を掘り下げるの好きそうだけどね

今、「 #バンクシー展 」がアツい!!!!( 悪い意味で )

いま、横浜でやっているバンクシー展がアツい。

バンクシー名前くらいは知ってると思うが、街中に意図のある落書きを残していく匿名アーティストで、モスクワマドリードリスボン香港などで100万人以上を動員した展覧会BANKSY展 GENIUS OR VANDAL?(バンクシー展 天才か反逆者か)』の日本版がいま横浜のアソビルで開催されている。

もちろん、これはバンクシー本人の許可などなく「勝手に」開催されているものだ。

この展覧会は、バンクシー匿名活動( 言ってしまえば犯罪的な活動もしている )をしていることをいいことに、勝手に開催されているもので、日本はまだリストインしていないがモスクワラスベガスなどで行われた「BANKSY展 GENIUS OR VANDAL?」は、バンクシー公式サイトで「FAKE」と指摘されている。

最近バンクシーの展示会が相次いで開催されていることを知っておいてください。 どれも同意の上で開催されたものではなく、これらはアーティスト知識や関与がない組織によるものです。それなりの扱いをお願いします。

https://www.banksy.co.uk/shows.asp

展示されている作品は、バンクシー作品を所有しているコレクターから借りてきて展示しているので、まあだいたいが本物らしい。真贋の確認はされていないが。

(贋作も混ざっているという情報あるので、「贋作が見られるのは本展示会だけ!!」とかいう凄い企画である可能性も高まってきた。これについては後述)

もちろん、展覧会収益バンクシーに支払われることはない。

江頭2:50被害者(?)

バンクシー勝手名前を金儲けに使われて( 作品オーナーであるコレクター権利かあるんだろうし、どこに展示されるかは勝手だろうが ) いい迷惑だなと思うが、オリコンニュースのこの記事

(※現在修正済み)

江頭2:50作品バンク尻―」に本家バンクシーからコラボオファー

https://twitter.com/oricon/status/1288212393659523072

バンクシーからオファーがきて江頭2:50の「バンク尻―」もバンクシー展に展示することになったというニュースだ。

すぐにこれは訂正が入っている

【お詫びと訂正】「本家バンクシーからオファー」と紹介いたしましたが、この展覧会バンクシー本人無許可のものであるため、表現に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます

https://twitter.com/oricon/status/1288312436634710023

恐らく、バンクシー展が本家から認められていないものだとは知らずに江頭側が「本家からオファー」って書いてしまったのだろう。

確認してないのが悪い……とは思えないな。バンクシー展が本家(本人)と無関係なんて思わないもんな…。


公式サイトにある「天才」「反逆者」投票のダサさもすごいし、バンクシー展に江頭の作品ならべちゃうの、商業主義を超えてこの展示会自体アートだとでも思ってるんじゃないかという悪ノリぶり。


グッズも勝手に作って売っちゃうぞ!!

バンクシーは、自らの情報を隠して活動しているため世界各地で勝手に「こいつなら訴えてこないだろう」とばかりにグッズが作られてガンガン売られている。

EU法人設立して商標管理をしたり(もちろんこれは商業主義批判のためであって自らのグッズを売るためではないと思われる)、実際には買うことはできないグッズが並んでいる(通りからショーウインドウ越しに商品風の作品を見られる)「店」を出したりして対抗している。

イタリアだかどこかでは法人を通して訴訟もしている。

バンクシー展、本人は認めてないわ、バンクシーって書いてあるだけのグッズ作って勝手に売るわ、地味にやりたい放題なの恐ろしい。※画像は拾わせていただきました

https://twitter.com/springcourtykh/status/1239527013452378114?s=19

我らが日本の「バンクシー展」では、本家ロゴを使わず普通ゴシック体フォントで作ったTシャツトートバッグを売っているのだ。アツい。アツいぜ。

この「BANKSY」って書かれたトートバッグ持って歩くの、ヤバくないすか!?!?!??

プリントグッズやってる印刷会社デザイナーが「バンクシー展のグッズのデータ作ってよ」って依頼されて、このデータ作るときに「本家ロゴデータないんですか? 本当にこれでいいんですか?」って言ったと思うんだよなー。泣けるなー。

本家データはないよ。非公認からね!!!!!

本物か怪しい作品も並んでいるぞ!!!!

バンクシーについての本も書いている美術専門家鈴木沓子さんのツイートです。

中にはバンクシー贋作も何点か展示されていたので(添付)、本物と贋作と別の人の作品がいっしょくたに展示している展覧会だということは、もう少し知られてほしい。。

https://twitter.com/gingerhoneytea/status/1288309852222058496?s=19

バンクシー作品かを確認する方法は恐らくバンクシー商標管理をしている法人認定を受けるかどうかだけっぽいので、真贋の確認は難しいのだが、専門家がこう言ってるのが本当ならバンクシー展の主催すごいな。

バンクシー活動方針に沿わないような無関係コメディアン巻き込んでの商業展開、匿名アーティストであることを逆手にとった無許可イベント開催、グッズ制作販売。そして真贋の怪しいと言われている作品の展示。もしかしてバンクシーのことを大嫌いな人が企画でもしてるんですか???


いや、バンクシーが有名になってるしちょっと儲けてやろうってくらいで、ここまで徹底的にやれなくない?

どうなってるの???

ウェブ版「美術手帖」の出番じゃないんですか!!!!!

最近BuzzFeedジャパンや、Business Insider Japanと並んでジャーナリズム魂のあるメディアとして(俺の中で)話題ウェブ版「美術手帖」さん、いまこそこれを記事にしてくださいよ。

コタツ記事じゃなくて、中の人意図を聞いてくるとか、バンクシー関連の専門家意見までまとめるくらいのやつ。

この増田はそれを読みたくて書きました。届け、この想い。

2020/08/01:20:27追記

言及増田で発覚したんだが、BANKSYEXHIBITION.JPドメイン管理者が株式会社 美術出版社…。

まり美術手帖は何らかの形でバンクシー展の運営に関わってる可能性が高いっぽい。 oh......マジか……

日常コロナについて現状までと政治的課題~目指せ完全テレワーク

 武漢から発したcovid-19の感染拡大によって日常生活が変わった訳だが、個人的には主にテレワーク中心の生活なりメリットが多かった。ワクチン開発が進み、新しい展開がテレワーク以前に戻りたくない私にとってどのような影響を及ぼすかを考えるため、文字に起こしてみようと思い書いている。

 (なお、だいぶ長くなったので、ワクチン開発の影響までいかず、まずは現状まで書いている。そちらもすぐ書く。)

 なお、私は独身であるので、子持ちだと状況はかなり違うかもしれない。ただ、そういった状況も出回ってないか情報発信してもらえればと思う。

 はてなは「保育園落ちた日本死ね」のように世論形成によって社会が変えることができる場所でもあるので、積極的に行ったほうがいいと私は思っている。


 さて、テレワーク4月から始まった。制度はあっても名ばかりであったテレワークを強いられたわけだが、内心非常にうれしかった。実際にメリットを具体的に挙げると、

仕事自体効率よく進むし、

仕事をする環境ストレスもかなり軽減できた 好きなだけお菓子を食べ、動きやす服装で勤務できた し、

オフィスに行くために朝早く起きる苦痛生産性のない時間から解放された

・(これはいまだに上手く出来ていないが)旅行先で働いたり実家にしばらく戻るといった自由場所で働けるようになった。

 もちろんデメリットもあって、すでに知られているように同僚とのコミュニケーションは減って、属人的になっているノウハウが共有されなかったり、ひらめきやアイデアは少し生じにくい環境となったように感じる。といってもしばしば否定的文脈で語られる喫煙所飲み会雑談物事が決まるというのが実は結構大事だったという程度のインパクトしかない。

 この少しばかりのデメリットしかなく、一方でかなりのメリットが私にもたらされた。そのデメリットにしても比較簡単な工夫によって解決可能であろう。

 

 時は進み、もう何月だったからか覚えていないが、完全テレワークから週数回出社に戻り、それが常態化している。出社するときは「はんこ出社」のような職場しかできない業務をしている。正直、出社時はほかの出社していない人にかかってくる電話も取られなくてはならず、また、人付き合いに気を払わなくてはならないし結果、生産性は落ちる。お菓子食べ放題はいかず、テレワークの快適さは大きく損なわれ、帰るとどっと疲れたと感じる。

 名ばかりであったテレワークの本格運用によって強いられたテレワーク対応システムアップデートも一巡し、その中で取り残された課題が明確になったが解決への動きもなく、放置され続けている。この中途半端対応によって、私の生産性QoLの向上は数か月STOPしてしまった。

 経営者はこの中途半端な状況を認知しつつも、個人的な状況なのか多数派なのか状況整理ができていないように思われるし、安倍政権の指針がコロナ前の環境に戻そうとするものになっているから、お上に逆行するかもしれない完全テレワークにも舵を切れず、現状に従えばいいといってお茶を濁しているように思えてならない。

 一労働者としては、完全テレワーク化すればどれだけ幸せになるだろうかと思い、今を過ごしている。

 なお、個人的には安倍政権経済を最大化したいと考えたときにすべき施策現在は十分ではないように思える。ひたすらに、ビフォーコロナ再現志向するのは、同時に将来の経済成長の伸びしろの芽を摘み取っていて国益を損ねていると思う。以前にも増して電子機器オフィスインフラ需要は出てきているし、今推進しているワーケーションインフラ整備も喫緊だと感じている。この両者は背反せず、むしろ、新たな成長戦略の一つであってもいいと私は思う。——とはいえ、詳しく知らないが自民党の従来の票田目的バラマキ先とは異なるかもしれず、なかなか難しいかもしれない——

 足元で地方ではネットが繋がらない、繋がっても遅かったりしたり、そうした不安払拭する情報は出回っていない。実際にワーケーション実践したが、通話ウェブ会議ができる静かな環境は探すのに苦労する。

 余談だが、職場PCネットが切れると再起動しなくてはならないシステムかつ再起動するとデータがすべて消える仕様なので、クラウド等に保存していないと時に突然ネットが切れるとそれまでの仕事成仏(笑)してしまう。このため、ワーケーションが在宅勤務に比べ制限が多く満足度が下がってしまものではなかなか気が進まずに普及を阻害することになっていないか、強く懸念している。

 なお、ウィズコロナとなっている現状は上記身の回りだけでも鉄道会社オフィス賃貸需要が減退しネガティブな影響を与えるだろう。また、ロビイスト政権に大きく食い込んでいるようにしか見えないGO TO TRAVELが強行されたのも、航空、宿泊観光業危機的な状況というのも想像に難くないし、票田確保に重要なのだろうなと思っている。

 票田確保はやってくれてもいいのだが、私にもそのメリット享受させてほしい。

 国会議員内閣の皆さんは、非常事態宣言の時のように各都道府県や各企業は協力を惜しまず従ってくれたことを思い返して、今後、納得感がある政策与野党関係なく打ち出してもらいたいと思う。私のような人もたくさんいるだろうから、その支持が欲しかったら、ワーケーションが浸透できるように働き方改革の推進をバージョンアップしてより強力に進めてもらいたい。

 具体的にはそういう目的設備投資補助金を出すべきというのが私の考えである。そんなこんなで完全テレワークが実現したら長期でワーケーションして、きっちりお金落として日本に貢献するお。

ーーー

 データを改めて取りそろえたわけでなく、個人的経験に頼ったところも多いので、意見としては一般化しきれないが、共感してくれる人も多いと思うので、誰かがより洗練させ強力な意見として希望が実現できれば幸いです。

 

2020-07-31

ブクマカツイッタラー先入観で釣られる馬鹿ばかりなんだな

anond:20200731100050

元増田です。

マジありがとう!心より感謝

それにしても、マナーズ博子…。す、すごいものを見てしまったような…。

でも、リンク先の内容自体は、変なマナーを創ったというよりは、ウェブカメラ&音声を通して会議コミュニケーション)をする際の注意点を言っているだけ、という感じだし

メイク必要なのか、というところは、そこまでばっちりうつるのか、とか、逆に、メイクをすると気が引き締まる効果があるのか、とかの功罪判断できず、何とも言えない)、

本の内容は分からないけれど、少なくとも現状では、

会議の開始の5分前にはルームに入りましょう」とか、

「終わったら頭を下げて会議終了ボタン~」とか、

テレワークには上座がある」といったことを、マナーズさん()が言ったというソースはなさそうだね。

 

ということは、アレだ。

ツイッターtogetter界隈の奴らもブクマカも、大喜利やら、マナー講師が言い出したかどうか分からない先入観

(挙げてもらったリンク先では、「一部の会社では『部下は上司の退席を待ってから退席』という日本式マナーが~」とあるけれど、マナー講師指導でそうなったとは書いていないし)

釣られまくったという結論で、まあよさそうだね。

ほんとうにブクマカは学ばねえな。

2020-07-30

とある二次創作界隈で文字書きを潰した話

とある二次創作ジャンルの、氷山の一角に私はいました。

どこにでもあるような、同人界隈でのトラブルお話です。

すでに、所謂流行り」であったそのジャンル毎日目まぐるしくイラスト漫画小説などの作品ウェブ上にアップされ、コロナ関係イベント自粛などがありながらもそれなりに盛り上がりを見せていました。

ある時、一つの小説が世にアップロードされました。その作品はそこそこ有名な絵師宣伝され、ブックマーク数を700ほどまで伸ばし、作者のフォロワー数も500近くまでのぼりました。

文字書きでフォロワー500というと、そのジャンルではまあそれなりに有名というような立ち位置で、現に私はその作品で作者を知ることになります

作品自体、とても素晴らしいものでした。原作時代背景やキャラクターの心情などを豊かに描いた、本当に素晴らしい作品でした。

それを受けて、今度はある有名絵師が、その小説漫画をつけたいと申し出ました(これはおそらくDMなどでやり取りされており、公にはなっていません)。

そして小説の作者はそれを了承し、申し出からどれほどか分かりませんがそう遠くないうちに漫画が公開されました。

有名絵師フォロワーは1万人を超えていました。瞬く間に漫画拡散され、ツリー掲載されていた小説も同じように人の目に再度触れることとなり、700ほどだったブックマーク数は数日で1300までのぼりつめました。

まり小説への宣伝効果で言えば、これ以上ないほどの成功だったと言えます

しかし、有名絵師にとって、また、のちの小説作者にとっても、タイミングが非常に悪かったのです。

小説の作者は、この小説の再録本を作る予定を控えていました。漫画公開の二日前に、表紙ができたとツイートしていたので、ああ出すんだなと思ったのを私も覚えています

そして小説の作者は、漫画が公開されたその日に「本の通販が始まりました」とツイートしました。

漫画が出たタイミングだったので、私はその有名絵師が表紙を描くのだとか挿絵をつけるのだとか、まあ何かしらに関わっているのだろうと漠然と思っていました。

しかし表紙にキャラクターイラストはなく、おそらく有名絵師は絡んでいないのだと理解するまでそう時間はかかりませんでした。

描いていないならいないで、別に構わなかったのです。迷っているうちに在庫はなくなり、なんとなく惜しいような諦めのつくような、そんな気持ちで日々の忙しさに戻って行きました。

一か月ほど経過したある日、有名絵師が気になるツイートしました。

宣伝に使われたようで不快だ」

自分には全く話がなかった」

簡潔に書くとこの二点です。

有名絵師のこともフォローしていて、イラスト漫画を逐一確認するくらいにはファンだった私には、最近活動を振り返っても宣伝になりうる要素と言うとあの小説のことしか思い浮かびませんでした。

日付を確認しても、やはり漫画の公開と小説通販開始日は一致しています

そして何より、漫画ツイートした有名絵師の呟きがしっかりと削除されていました。

なんの関係もない、第三者の私が勝手に焦るほどでした。

有名絵師アカウントに鍵をかけ、ツイートを削除したのち解放しました。

「今後描くなら相互だけにする」というツイートを残して。(現在は削除されています)

それから暫くしても、小説の作者はそのツイートに気づいた様子がありませんでした。日常的なツイートをするばかりで、もちろん当事者で話をするなりしていればいいと思いましたが、何せ絵師漫画を消していますから遅かれ早かれ読者は気づきます

そして勝手ヤキモキしているうちに、他の読者が匿名ツールを使って小説の作者に凸しました。

内容は公開されていないので細かいことは分かりませんが、作者のツイートを見て「あのことだろうな」ということは察することが出来ました。

匿名ツールでどんな風に送ったのか、私には分かりません。

けれど、当該ツイート(不快だ、話がなかったetc.)は消えている状況で、確認のしようがないこと。絵師に「不快でしたか?」と聞けるわけがないこと。自分宣伝のために同じ日に通販を開始したわけではないと証明するのが不可能であること。

それらの要素を踏まえ、「痛いところを突いてきた」「笑ってしまった」と作者はツイートし、端的に言えば「誹謗中傷の類い」のメッセージだと捉えたようでした。

どうにも、納得がいきませんでした。

絵師は、事実がどうあれ不快だと感じていました。

小説の作者には本当にそんな意図がなく、また「小説を本にします」だなんて言えばそれこそ「買ってください」というようで言いにくかった、という心情があったかもしれません。

相手は有名絵師です。時間の隙間に読んだ小説の出来が良く、漫画を描いてみたいと思ったけれどお金を出すほど好きかなんて分かりませんから、私が小説を書いた本人なら「本を作ります」とはわざわざお知らせしないと思います

からこそ、小説の作者にも思うところはあったと思うのですが、絵師不快だと思った、その証拠がないからと言ってメッセージ批判だと受け流し、あまつさえ嗤うなんてことには到底納得ができませんでした。

私は作者に、ツイートの内容に心当たりがあること、有名絵師ツイート自身も見たこと、今は消されていることを匿名ツールで送りました。信じられないのであればと、絵師が描いた小説を題材にした漫画が消されていることも付け加えて、送信しました。

それから間もなく、小説の作者はその前のメッセージを笑った、という呟きを削除し、そのうちにウェブ上に上げていた全ての小説も削除しました。

私以外にも、それが事実だと送った人がいたかもしれないけれど、間違いなく私は一人の文字書きを潰したひとりです。

絵師小説の作者は、漫画作成にあたり何度も経過を確認し、やり取りをしたそうです。そのやり取りの中で絵師小説の作者に何かモヤモヤしたものを感じていて、今回のことで爆発したのかもしれないし、なにもなかったけれど何か逆鱗に触れてしまったのかもしれません。

小説の作者は、作品を全て削除した後で「もう自分の手から作品を手放さない(誰かに手を加えさせない?)」「馬鹿げている(勝手勘違いをされたことに対して?)」とツイートしていたので、全てを明かす気はないようだし、絵師と今後関わる気もないのだろうと解釈しました。

今回、私の心情としましては絵師の味方寄りでした。絵師不快だと言っていた情報を受け止めずに批判だと笑ってしまうところや、事実が判明したあともまるで批判を受けたために筆を折ったような遠回しな言い方しかせず、現にフォロワー心配するばかりで事の顛末を知らないまま今に至るからです。

知らせる必要はないかもしれませんが、あまりに保身的だと思いました。

人は、人の何気ない行動を不快に思い、傷つき、潰れます

自分以外は信じないというのが、一番の解決策かもしれませんね。

anond:20200728150123

単にちゃん理解できてないだけじゃん。社内かなにかのローカルガイドラインな気がするけど、

そもそもWCAGを理解してないフロント担当なんてアマチュアだよ。

~はリーダー設定によって処理が変わるからどれに寄せるかは難しいけど、作品サブタイトルに入ってるのならそのままにしておくべきだし(自前で生成しているコンテンツでないものを処理するのはそもそもおかしい)、読む設定のばあい数字に挟まれてる部分は「から」で読んでくれる奴の方がおおい。

リンク先は文章自体説明にする方法や、aria-labelledbyを使う方法もあるけど、いずれにしろ()を連ねる形で対処する必要は無い。

基本的にセマンティックをリーダーが読み取れるようにすればいいだけ。それも気に出来てないのがおおいけど、

仕事にする水準に達してない(豪華にするためにパララックス入れるのが仕事だとおもってたような)アマチュアが多い業界ってだけだよ。

だって、それより構造化が苦手な人がたくさんいる製造業プロセスエンジニアリングが出来ているか個人能力制限されず製造ラインを動かせる。

そういう人でもできる様に明確なドキュメントをつくってトレーニングしながらやるのが仕事だし、

実際ウェブエンジニアが嫌いなトヨタの組み立てラインの同時生産品目のほうが下手すればそこらのウェブ会社が作れるサイトの種類よりずっと多い。

いい加減エンジニアリングを学び直して欲しい。

2020-07-29

日本人てコツコツ積み重ねることが好きなんかね

navarウェブトゥーンという韓国初のウェブ漫画サイトがある。韓国語の他に、英語タイ語などでもリリースされており、日本でもサービス名を変えて提供されている。女神降臨、外見至上主義などKPOP好きな若い女性が話しているのを聞いたことがあるかもしれないが、それが連載されているサイトだ。

さてこのnavarウェブトゥーン無料で読める。連載の最新話のから数話はアフィリエイト広告がついているが、それ以外は無料過去エピソードの読み返しも当然無料だ。

一方日本では基本有料で、一日に一話だけ無料になるシステムをとっている。それ以上はアフィリエイトコインを貯めるか、コインリアルマネーで購入することになる。昔は日本でも他国と同じく基本無料だったのだが、この方式に変わった。

アメリカ漫画好きと話してたら、その方式だとうちの国では流行らないと思うと言っていた。いかにも日本らしいマネタイズだと。確かにナーとか思った。500円貯金とか流行る国だしな

2020-07-26

anond:20200726111750

戦いのリングリアルに持っていこうとするズルをしたから罰せられているだけです

殺したいならそもそも黙って個人特定して、あとは直接ヤるかダークウェブの代行サイトに金出してヤって貰えばいい

2020-07-23

児童買春児童ポルノ助長しているLINE掲示板をどうにかしたい

当方Web系のエンジニアとして働く40代男性です。

中学生の娘がこちらのLINE掲示板というものを介して30代の男性と会う約束をしていました。

https://web.archive.org/web/20200610095639/https://merutomo-poi.com/

リンクを送りたくないのと証拠保全という意味で、ウェブアーカイブ記載しています

このサイトには卑猥な内容や出会いを求めるような投稿が多く見受けられ、中高生などの未成年対象にしたものも多数あります

幸いにも今回は実際に会う前に事が発覚したものの、最悪の場合何らかの事件に巻き込まれていた可能性もありました。

これ以降、こんなサイト絶対に閉鎖されるべきと考え動いています

時系列をまとめると


いくつかメールのやり取りをしたのち、最終的にカラフルボックスから得た回答が以下です。(6月25日受信)

ご連絡ありがとうございます

カラフルボックスサポートチームでございます

ご連絡いただいておりました件につきまして

サイト運用されている契約者の確認がとれました。

つきましては、運用されておりますサイトに対し、

以下内容にて、ご対応いただいておりますので

確認の程よろしくお願いいたします。

・連絡をいただいた内容並びに類似する投稿についての削除

投稿事前審査制の導入

・削除用の専用フォームの設置

サイト上へ連絡先を明示

今回、契約者より上記対応について行っていただきましたが、

弊社としましても、今後運用されているサイトについて

確認を引き続き行いまして、掲載内容の削除要請

行わせていただきますので、よろしくお願いいたします。

それでは、失礼いたします。


そしてサイトはどうなったか

かに通報時に挙げた投稿は削除されたものの、未だにこのような投稿が多数放置されています

中、高校生で、校内の女子スカートとの中盗撮した方動画と交換してください。

無料動画やおなでんしま

学年だと私が大きい胸です。Fカップです(。>﹏<。)15歳です

東京世田谷住みのどmな中2男子です

ちんと穴使えます

女の人限定身体無料で売ってます

内容はどんなのでもいいです

ぐちゃぐちゃに犯されると喜びます

アブノーマルなのも平気です

男の人はブロックしま

広島男子高校生です。

サクラ男性お断り初体験15歳の男子高校生です。条件は、ママ活、姉活してもらえる方、体の関係希望の方、35歳以下の方です。ぜひお願いします。どんなプレイも××ます

リンク制限によりすべてのURLを貼れないので興味のある方はこちから確認ください

https://web.archive.org/web/sitemap/https://merutomo-poi.com/

カラフルボックス約束した「類似する投稿についての削除」や「今後運用されているサイトについて確認を引き続き行いまして、掲載内容の削除要請等行わせていただきます」はまったく守られていません。

このようなサイト放置し続ければいつか何らかの事件が起こる可能性が高いでしょう。

カラフルボックスにこれ以上の対応を期待するのは無理そうなので、今後の対応についてアドバイスがほしいです。

法律面は詳しくないので、特にその方面でのアドバイスをいただけるとありがたいです。

今のところ自分で考えているのは

といったところです。

また、以下では自分調査した結果を記載していきます

まずGoogleアナティクスのタグが同じであることからこちらのサイトも同じ運営であることがわかりました。

https://web.archive.org/web/20200610095829/https://mocomoco.mobi/

mocomoco.mobi ドメインウェブアーカイブ確認すると、少なくとも2016年3月6日から2017年9月14日まで「モコモコ株式会社」という会社サイトであったことがわかります

https://web.archive.org/web/20161026101839/http://mocomoco.mobi/link.html

そしてWhois情報確認すると今のドメイン所有者の最初登録日は2016/02/14となっています

以上のことから、今のドメイン所有者が「モコモコ株式会社」のサイト運営していた可能性が高いと考えられます

モコモコ株式会社について調べてみましたが、いまいち情報が出てきません。

そこで、住所とともに「モコモコ 東京新宿区北新宿3-33-15」で検索してみると、いくつか情報がヒットしました。

出会いはモコモコのサクラ多数の悪徳詐欺出会いアプリ体験

極悪危険アプリ「モコモコ」の真実 - 出会い系の真実

モコモコを運営する株式会社ネトラボサクラ利用の悪質業者

(他にもたくさん情報が見つかるので興味のある方は検索してみてください)

要点をまとめると

ということです。

LINE掲示板運営者が誰かまでは確証が得られていませんが、モコモコ株式会社株式会社ネトラボが何かしら関係している可能性が高いと考えています

また株式会社ネトラボについては今も登記されていることを確認しています

https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=7011001051710

国税庁法人番号公表サイト

時間を見つけて謄本をとって、代表者の氏名と住所を把握しようと考えています

以上が自分で調べた内容となります

他にも詳しい方がいらっしゃいましたら、どんな些細なことでも構わないのでアドバイスをいただけるとありがたいです。

2020-07-22

anond:20200722102412

字数制限あるから追記とかはこっちで。

内容には全く関係がないが、「文字ギュッとね!」というフレーズが浮かんだ。ああいかん、こうして見栄えのことだけに触れることもまたルッキズムだな…。

おっさん乙。

しろanmin7さんが書いたのかとすら思ってた。題材や、『銀英伝』、『蜃気楼』あたりで……。

すまん、実は『炎の蜃気楼』読んでないんや。存在は知ってるってだけで……

増田自分が男とは一言もいってないのでは?

最初の方で男オタクって書いてますやん。

二次創作好きを二次オタクって略すの一般的二次元好きが二次オタだと思ってたけど

北田論文ではちゃんと「この論文では二次創作に興味があるオタクのことを二次オタクって呼ぶよ」っていう定義がなされた上で使われてるのでまあ問題はないと思う。この論文の中ではこういう用語法にしますよ、という話だから

なのにtwitterグラフ画像だけ切り取って拡散するやつがいから勘違いされちゃうというね。その論文では一般的用法とは違う用法をしてるって理解してくれー。

そんなに酷い本なのか、指摘されてる点が素人でも分かる程酷い

北田(2017)はあくまで本の1章やで……他の章に罪はないやで……参考文献にはちゃんと何ページから何ページまでって書いてあるんだからちゃんと見てほしいやで……

追記の部分で終わってはいるが2007年って何年前よ、ということ(データ古すぎ)。

もとの調査2010年やで。10年前のデータってのは古く思えるけど、2010年データ採って、それをもとに色々分析して、本の形で研究成果を発表したのが2017年でしょ? これだけの共同研究で7年なら、早くもないけど特別遅いってわけでもないよ。さすがにそれは言いがかりすぎて北田が気の毒。

北田は、東浩紀(2001)のデータベース消費論に依拠しつつ』まで読んだが、その時点でもうほとんど相手する必要ない感がすごいある。謎の『二次オタク・非二次オタク』だったかの分類も意味わかんなかったけど。

いやその分類それ自体別に悪くないやで……ただ分類に際して「興味がある」をそのまま「好きである実践している」と同一視してる点とか、二次創作への興味を表す項目を腐女子操作定義に使ってるのが論理的おかしいって話やで……そういう分類も仮に適切に定義して適切に運用できるならまったく問題ないやで……

コミケ会場でアンケート取れば全国から来てるだろうし良質なサンプルが集まりそう(今年は無理だけど)

これ、「オタク研究」じゃなくて「若者趣味に関する共同研究」なので……他の章では音楽とか読書とかも扱われてて、オタクジェンダー観の分析はその1章というだけ。

オタク統計で扱うのはなかなか難しいと。

別に難しいことじゃないんだけどなぜか変なことしてるなぁ、という感じ。山岡(2016)の操作定義は割とマトモだと思う。

なんで二次創作好きに絞って調査したのか気になる。一次創作好きと二次創作好きで分けて著作権意識について調査するとかなら必要性もわかるけど

それには、

  1. オタク二次創作と女オタク二次創作の違いを主題にしている(研究テーマとしてはわかる)
  2. 二次創作との親和性オタク度の指標にしている(どう考えてもおかしい)

という2つの要因がある。

北田は、男オタク東浩紀提唱した「データベース消費」をしているけど、腐女子はそれとは違う「関係性消費」をしていて、前者は既存ジェンダー規範に対して親和的だけど、後者既存ジェンダー規範に対して批判的で、むしろ臭い既存社会構造に挑戦している、という議論をしているのね。

その文脈二次創作に注目する、というのは、(議論妥当性はさておき)まあわかる。

でも、北田おかしいところは、「二次創作に興味がある」という項目から、これに賛同したやつはディープオタクだろうとか腐女子だろうとか定義してるところね。「マンガ二次創作に興味がある女≒腐女子」ってのはデータがどうこう以前に論理的おかしい(『炎の蜃気楼』や『刀剣乱舞』で掛け算してる腐女子は「マンガ」で二次創作してるわけじゃないし、商業BL専門の腐女子もこの定義からは外れてしまうし、男女CP二次創作やってる女オタクなんていくらでもいるし、好きなマンガBLにするな! って毎日のようにBLを叩いてる女がいたとして、そいつ定義上「マンガ二次創作に興味がある女」ってことになるけどそれを腐女子と呼ぶのはどう考えても間違い)。これは山岡皮肉ってる。

例えば、与野党政治家報道関係者一般国民に至るまで、多くの者が総理大臣言動に興味を持っているだろう。「興味を持つこと」と「好きであること」を同一視すれば……驚異的な支持率になる。……(山岡 2019: 21)

それと、男オタクと女オタクデータベース消費うんぬんの話で東園子の先行研究を引いていて、これは私はまだ読んでないからなんとも言えないんだけど、『ヘタリア』と『東方』の差異で男女の消費の差異を論じてる箇所があるらしいんだよね。……『ヘタリア』、普通にギルエリとかヘテロCPもあったよな? 『東方』、男オタク界隈でも早期から百合(つまり関係性消費)の勢力が根強かったジャンルだよな? まあでもこれは東園子を読まないと何も言えないのでまずは読んでみますわ。

で、北田(2017)のツッコミどころはたいてい指摘されてて(てゆーか北田も一部については自己批判してる)、正直私がここでこんなこと書くのって車輪の再発明しかないんだけど、あのグラフ画像として独り歩きしてて「男オタク保守的、女オタク腐女子進歩的」の論拠として用いられることがまだまだ多いんだよね。だから、いやもともとの論文もけっこうおかしいよね? そんなとこから批判に持ってきて男オタクを云々されるの困るんだけど? というのをブクマカ諸氏に訴えかけておきたかった。

ちなみに北田はその後note山岡(2019)に応答してるけど、今んとこ山岡からの再反論はなし。

https://note.com/gyodaikitada/n/nf3ec68635b4e

https://note.com/gyodaikitada/n/n64fa34704698

https://note.com/gyodaikitada/n/n1c5f282be513

ただこの夏に山岡新刊出すらしいんでそっちで反論があるのかも。個人的には北田反論noteとかでやってないでどっかの紀要かに載っけてくれればいいのにと思うけど、まあ印刷物はすぐにはできないので気長に待つとしましょう。仮に去年の夏ごろに紀要原稿投下してればそろそろ刷り上がってくるころかな(『現代思想』では江口聡のtweet引用してdisってるんだからウェブ上の論争を紙でやることに抵抗はないのだろうし)。

フェミニズムの人って文献を批判的に吟味出来ているのかな?なんか北田グラフをそのまま鵜呑みにしている反応を見たんだけど...

まあ畑違いの分野だったり自分に馴染みのないテーマだったりすると批判的に読むのすら難しいしねえ。同じドイツ近代史の真面目な研究者さんでもキリスト教に詳しくないとカール・レーフラーを見抜けなかったので……あと、フェミニストでも腐女子じゃなければ操作定義おかしさに気づくのとか難しいだろうし、腐女子フェミニストでも研究についてよくわかってなければ吟味する能力がないのは仕方ない面もあるし。でも腐女子を自認してるフェミニスト研究者はさすがになんかおかしいと思わなかったのかよとは思う。

一応全部読んだんだけど、北田氏の言説がアレげな事はおぼろげにわかったが、それを突き詰めるために原典全部に当たろうとはとても思えない話だった

北田(2017)は日本語で50ページくらいの分量やで……選書からページあたりの文字数もそこまで多くないしグラフも含めてのページ数やで……

こういう反論があることはいいと思うけど、評価されてほしいというか、何らかの別の論文などで引用できるのだろうか

引用例置いときますねー。

引用しちゃダメな文献なんてないんやで。どんな文献でも引用してよくて、その中に肯定的引用すると信頼度が落ちる文献とか自説を補強する目的引用するとバカにされる文献とかがあるだけだから、もしも引用に値すると思うのなら匿名記事でもガンガン引用してええんやで。まあこんなガバガバ増田から引用するくらいなら素直に北田(2017)や山岡(2019)を引用しよう!

山北(リバあり)

そう……。そのまま飲み込んで。僕の操作定義……。

そもそもがミソジこじらせてる連中が言う「俺らオタク」の定義ガバガバで、ジェンダー論に行く手前でもう突っ込みどころが満載なんだよなあ。アニメ漫画ゲーム以外にも山程オタはいるわけだし

この内容の増田にこのコメントある意味すごい。botかな?

2020-07-20

オリジナルです」しか誇れるものがなかった

ずいぶん長い間一次創作文章活動をしている。

だいたい創作界隈というのは二次創作の方が賑わってて、同人誌と言えばエロ二次漫画というイメージの人も少なくない。その中でもイラスト漫画じゃない一次創作ときたらそれはもう手に取って貰いづらい供給過多のジャンルで、ちょっと検索すれば「小説同人誌は読んで貰えない」「小説同人誌は不人気」系の話題はぞろぞろ出てくる。

そんな界隈でファンタジーSF世界観活動してきた。これまた供給過多のジャンルだが、狭い界隈には狭い界隈なりの交流とか面白さがあって自分なりに楽しんでやってきた。別にプロになりたいわけじゃなく自分の書きたいものを書いて形として残すのが楽しいだとか、売れるかどうかじゃなく自分の頭で一から考えた世界作品にすることに意味があるだとか。

そりゃもちろん人気が出ればそれに越したことはないから、負け惜しみがなかったとは言わないが。人気絵師さんに挿し絵描いて貰ったりウェブ小説を見ていた編集者の目にとまったりとか妄想したことがないとは言わないが。

さて、オリジナル小説は読んで貰いにくいという話を最初にしたが、そんな状況は最近ではずいぶん変わったと感じる。オリジナル同人誌即売会と言えば40年近い歴史のあるコミティアだったが21世紀に入って文学専門の文学フリマが始まり2010年代から東京だけでなく日本各地で毎年開催されている。なろう・アルファポリス・エブリスタ・カクヨムなど小説投稿サイトも多数登場した。

そこに行けば「オリジナル小説を読みたい!」という読み手が確実にいるのだ。もちろん今でもオリジナルは読まない・読んでも漫画だけ・二次創作でも小説は読まないなんて人はいっぱいいるんだろう。でもウェブ小説オリジナルの)を読んで貰える場所は確実に広がった。小説投稿に特化しただけあって読みやすい&使いやすい&検索やすい&感想フィードバックやすい優れた環境が用意される時代になった。

そういう恵まれ環境がある時代素人ウェブ小説投稿きっかけにプロデビューするのが妄想ではなくなってきた。だって実際にデビューしてるし。書籍化タグがついた作品は本当に紙の書籍になって店頭に並ぶのだ。あの有名絵師さんに表紙とカラーイラストと挿し絵を描いて貰えたり漫画化やアニメ化されたりすることが本当にあるのだ。

そうやってウェブ小説というジャンルメジャーになっていくとその中にも流行があるのが見えてきた。中世ファンタジーが人気で純文学は不人気だろう、というようなイメージではなくもっと具体的に「平凡な俺が異世界に転生したがスキルを生かして英雄になる」とか「乙女ゲーの悪役令嬢に転生したので破滅エンド回避したい」が人気らしい、とか。その逆を張った「異世界に転生したけど一市民として平和に暮らす」とか「破滅エンドで追放されたか自由に生きる」も既に出現してる、とか。

流行ってる設定があるということは、同じような設定で書かれた作品がいっぱいあるということだ。いくつも読んでいくとこれ前も見たな……というシーンがどんどん目に付く。確かに登場人物世界観オリジナルでも流行ってる設定に乗っかって書くのに一次創作意味があるのか?と思った。

それがそのまま自分の身に返ってくることに気付いてしまった。自分の書いてるのは確かに流行パターンではない、でもファンタジーSFライト雰囲気冒険ものなんてこれまで山ほどあるじゃないか、と。流行り物に乗っからずに自分だけの世界を作ってるつもりでいながらオリジナリティなんて胸を張れるほどなかったんじゃないか、と。

正直、一次創作やってる人にはどこか二次創作を見下してる部分があると思う。あっちは他の人が考えたキャラ世界観を借りてるけどこっちは自分で全部考えた自分だけのキャラ世界観なんだぞ、と。どんなに稚拙でも売れなくても借り物じゃない自分作品なんだぞ、と。

でもオリジナル創作だって、すべてを一人で産みだしたわけじゃない。これまで読んできた作品の影響は誰だって受けているし、あん作品を創りたい!と思って創作を始めることは別に珍しいことじゃない。トールキンみたいにエルフ語自分作りましたなんて人は滅多にいない。

自分で考えた自分だけのオリジナル作品です!という看板には思ってるほどの権威なんてないんじゃないだろうか。どこかで見たような設定でも流行りまくってる二番煎じの設定でも読者は面白ければ読むし本は売れるし商業で出るしメディアミックスはされる。趣味から別に売れなくてもいいもんという話に戻るなら、大事なのはやってる本人が楽しめるかどうかだ。アマチュア自分の頭だけで一生懸命考えたつもりのオリジナリティなんて、そこでどれくらいの意味が持てるんだろう。

のもの借りてないからえらいなんてのは幻だったのかもしれない。

2020-07-19

夏厨」が死後となった世界で僕らはどう生きていくべきか

スマートフォンの普及により今では幼稚園児すらもインターネットに生息している。

僕らが子供の頃、インターネットゲームパソコンしか遊べなくて、そのパソコン学校だとか金持ちの家にしかなかった。

あの頃はインターネットなんてものは奇妙な無法地帯であり、そこで遊ぶということはアンダーワールドに片足を踏み込むのと同義だった。

今で言うダークウェブが、モデムを通して一歩ネットに踏み出したすぐ先に広がっていた。

その世界ものすごく危険場所だとみんなが知っていたから、サバイバルマニュアルを読んでから踏み入れるのが当たり前だった。

そこからADSLなんかが始まって少しずつ、何も知らずにその未開のジャングルにやってくる旅行者が増えてきた頃、港町の周りぐらいは治安をまともにしようって動きが出はじめて、浅瀬でチャプチャプするだけならそこそこ安全になっていた。

それでも、最低限の知識、リアバレだけは絶対回避しろだとか怪しいソフトは入れるなとかコマンドコンソール意味理解してない言葉を打ち込むなとか、そういった事を学ぶことは不文律義務付けられていた。

でも夏休み冬休みに暇を持て余していた新参のガキだけが、それを理解してなかったら悪目立ちして、「夏厨」という概念誕生するに至る。


あれから数十年。

今やルールなんて何も知らずにネットにやってくるキッズの数は計り知れない。

年齢だって非常に若くて、アンパンマンセイキン動画についてる応援コメントの中には言葉を覚えたての幼児だって珍しくないだろう。

「草」だとか「オモローwww」とかの言語能力幼稚園レベルにまで退化した大人たちのコメントに混じって、本当に言語レベル幼稚園児の幼稚園児が紛れているんだ。

そんな中では、厨房なんてまだ話がわかる相手になってしまう。

こんな状態では、常識マナールールルーツ、そんなものは全部流されていく。

新しい時代だ。

どう生きる?

今目の前にいる相手が、幼稚園児かもしれないインターネットを?

2020-07-18

”柄パンゴス諸島

4 件 (0.26 秒)

もしかして:ガラパゴス諸島

検索結果

ウェブ検索結果

デーブ・スペクター on Twitter: "下着デザインが独特に発展した ...

twitter.com › dave_spector › status

Embed Tweet. 下着デザインが独特に発展した場所→柄パンゴス諸島. 4:08 AM - 22 Apr 2012. 26 Retweets; 8 Likes; kuni shinno · 日本党 · grand_nez · あやデス ☜ · はちみつわさび · ǑSHIN*( 曲 ) · おほ ほほほー · のりしお · 人生コメットさん☆.

デーブに遅れる事8年

おお、この頃はまだ全然面白くないギャグ(?)をリプライする奴らがいない

2年間の転職活動が実った

タイトル通りだが転職活動を2年間してなんとか転職できることとなった。

転職が決まるまでかかる期間は約3ヶ月が多いらしいが、自分は30代後半、営業など募集が多い職ではなく事務職的なやや特殊な職なため、活動を始めた時から時間はかかると思ったがまさか2年かかるとは思わなかった。

平均して面接を月に1回、応募はその4〜5倍はした。採取面接までいったのは採用されたところも含めて5社。


あっさり決まるに越したことはないが、2年もしてるといい経験をさせてもらった。

内勤なので他社へ訪問することがなかったからか、面接訪問することがまず新鮮で色んなオフィス形態を見れたのは楽しかった。

現職でモラハラに近いことがあり自己肯定感が低くなっていたが、面接が決まると自分必要とされている可能性があると思えて気持ちが上がった。

ただ長期間落ち続けるとなにか足りないところがあるのだろうと悩みはしたが。

逆質問業界・社内内情を聞くと快く回答してくれる面接官が多く、ニュースネットでは知れない情報があったのでそれだけで行った価値はあった。

現職ではウェブ会議は全くないがコロナ禍の影響でzoom面接ができた。


このまま延々と決まらないだろうかと思ってところ、なぜか分からないが上役の方に気に入られとんとん拍子で採用がもらえた。

職場人間関係が最悪でとにかく辞めたかったので即決。結局年収が500→450に下がってしまったが今のところ後悔はない。

それと現職から離れられるのもそうだが、もう求人メールは見なくてもいいという解放感がハンパない


とりあえず次のところは毎日ヒゲを剃らなければいけないのでお勧め電気シェーバーを教えてください。


追記 2020/07/19

転職期間が長いと落ち込んだときの立ち直りが大変なので確実に短期決戦をお勧めするが、仕事しながらで休みが取りづらい環境だとそうはいかないのでそういう時は気持ち切り替えて転職の楽しみを見つけるしかないなと思う。

シェーバー敏感肌なので回転式のフィリップスにしようかと思案中

2020-07-17

anond:20200717124512

この問題あちこちで見るけど

根本原因のひとつ

変換での「…」がポンと出ないor出し方を知らん人が多いからと思われ

以下はまったく一個人的な慣習である

自分は便宜的に「…」に「つ」と読みを当てて変換できるようにし

「つ」と打てば「…」が出るようにし、

長音記号ではなくダッシュ棒線の「―」には「あ」と音を当てて変換している

無論、文末に「津津」「筒」と付けてしまったりするような誤変換が時々起こるが

誤変換自体は別の語句でも度々あるから

普通のよくある誤変換と同じように注意すればいいだけだと思っている

何が言いたいかというと

ウェブ小説執筆でも何でも、自分がよく使う記号、めずらしい単語造語などは

辞書登録しておくのが結局は楽、ということ

これを怠ったまま何年も続けていると

途中でふと「辞書登録しといたら楽かも……」などと思うことがあっても

それまでの自分の習慣に対する妙なプライドのため変えられない人がいる

実際、俺の先輩でSS書きを続けてる人は、元文芸部部長なのに

俺が何度指摘しても「……」を「。。。。。。」にしたり

「……。」。と、カギ括弧前後句読点を付ける謎習慣を変えない

まあ、プロ作家とかでも書き方に妙な癖のある人はおるけど

anond:20200716012131

兼業で誌面連載してる。名前もほぼ知られてないペーペーだけど、誌面連載はまだ強くて収入はだいたい元増田と同じ感じ。でもコロナの影響で打ち切り決定した。ウェブ連載でなら続けられると言われたが、単行本にならないらしいので断った。元々兼業から職にあぶれることはないけど、また誌面連載はしたい。なかなか厳しい世界よね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん