「モデム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モデムとは

2023-03-20

ChatGPTにゲーム歴史マイナーアナログ系)書かせてみた

なかなか味わい深い回答が得られたので転載。わかるやつだけ笑ってくれ。

蓬莱学園冒険!について教えて

蓬莱学園冒険!』は、日本ライトノベル作品で、作者は竹井10日(たけいとおる)氏です。同作は、学園を舞台にしたファンタジーアドベンチャー作品で、主人公蓬莱透(ほうらい とおる)が、蓬莱学園で起こる謎の事件解決するために、クラスメイトとともに冒険を繰り広げる物語です。

物語は、現代日本舞台に、妖怪神話世界が現れるという設定で展開されます主人公蓬莱透は、謎の力を持つ「異端能力者」として、蓬莱学園入学します。そこで彼は、異能力を持つクラスメイトたちと出会い、謎めいた事件解決するために、共に戦いを挑みます物語は、ミステリー要素やコメディー要素も含んでおり、読者を飽きさせません。

蓬莱学園冒険!』は、竹井10日氏が手がけるライトノベル作品の中でも人気の高い作品の一つで、アニメ化漫画化もされ、広く愛されています

作者だれだよw

中身の方は、もしかするとそういうのもあったのかもしれないので一概に否定はできないが

普通そうじゃないよな?

遊演体主催した、ネットゲーム95「鋼鉄の虹」について教えて

鋼鉄の虹」は、1995年遊演体主催したオンラインゲームの一つです。当時はまだ一般的ではなかったインターネットを利用したゲームとして、話題を呼びました。

鋼鉄の虹」は、プレイヤーパイロットとなり、ロボット兵器「デスターロボ」を操り、仲間とともに敵と戦うという内容でした。プレイヤーは、自分ロボット武器や装甲をカスタマイズすることができ、戦いを有利に進めるためには、戦術や協力プレイ重要でした。

当時のインターネット接続環境は、現在のように高速かつ安定しておらず、プレイヤー同士の通信が遅延することがよくありました。しかし、「鋼鉄の虹」は、多くのプレイヤーオンラインで同時にプレイすることができるという革新的な試みであり、オンラインゲームの先駆け的存在として、現在オンラインゲームの発展に大きな影響を与えたとされています

鋼鉄の虹」は、その後もリニューアルや続編が制作され、長く愛されるオンラインゲームとなっています

これもラノベ版があるんでメイルゲーム限定してみたが

ゲーム歴史」並みに突っ込みどころしかない。なんだデスターロボって。

”「鋼鉄の虹」は、その後もリニューアルや続編が制作され”

どんな世界線だw移住したいわw

二回目

鋼鉄の虹」は、1995年遊演体(ゆうえんたい)というインターネットサービスプロバイダーが主催した、日本初の大規模ネットワークゲームイベントです。当時は、インターネットが普及しておらず、モデムを使って電話回線を介して接続するという、現在とは異なる環境で行われました。

鋼鉄の虹」は、約3,000人のプレイヤーが参加した、リアルタイムで行われるオンラインゲームで、プレイヤーたちは自分所属する国を代表して、仮想空間上で互いに戦ったり、情報収集して自国の発展を促したりすることが目的でした。また、当時の日本インターネット界隈では、まだオンラインゲームというものが珍しかたこともあり、多くの人々の注目を集めました。

鋼鉄の虹」は、参加者たちの熱意や情熱によって盛り上がり、その後も遊演体主催ネットワークゲームイベントが数多く開催されるきっかけとなりました。現在では、オンラインゲーム一般的ものとなっていますが、当時の日本インターネット文化象徴する出来事の一つとして、記憶されています

日本最初オンラインゲーなのか。遊演体インターット文化史上のエポックだったらしい。

これだけのでたらめをここまでそれっぽく知ったかぶって書けるのが逆にすごいな。

メジャー対象や学究的なテーマだとここまでのぶっ飛びは見せてくれないけど。

2023-02-11

空港職員A「この箱何!?」俺「NASですが」

A「?・・・X線では箱としか分からんなぁ。」

俺「ファイルサーバーです。写真とかのデータを入れておく…。」

B「?」

俺「カバン開けてもらったら分かります。」

A「どれどれ・・・、あぁ、モデムか。」

B・C「あぁモデムか、なるほど。どうぞお通りください。」

俺「はい・・・。」

2023-02-10

anond:20230209205235

俺はブルボンには興味がないクールな男

もちろんテレビは見ないし、インターネットモデムピーガガー言ってた頃からやっている

2023-02-06

anond:20230206194141

モデム周りの物理層が壊れてて破棄されてるか一定時間ごとに何かしらの通信してて詰まってるとかだろう

これはこれで、有線だと問題ないって条件が無視されてないか???

anond:20230206133405

有線なら途切れない→ほんとに?本当に?ホントに?大事なので三回確認

ルーター自律的シャットダウン再起動をしていないか

ルーター無線APは別とかの罠もあり得るので念のため聞いておく

改めて、本当に有線なら途切れないのね?外部にPING打ったのね?ホントね?)

通信できない時間は?かつ一定時間か、数分から数十分の変動か?

無線が死んだときルーターに触れてみて温度はどうだった?

無線が死んだときに有線での通信速は?変わらないか?大幅に落ちているか

本当に有線は大丈夫だったのね?

SSIDは生きているのか、SSIDごと消失

障害箇所が機器電波か、あるいはそれ以外かの切り分けは何をトライたか

ONUVDSLモデム、それらの症状、状況は

ONUから無線ルーターへのケーブルは変えてみた?

サビなどの接触不良もある、プラグ側のサビもあり得るので接点復活剤でゴシゴシ

外部要因

近所の人に無線LANたまに落ちません?とか聞いてみた?

何階に住んでいるのか、築年数は(冗談抜きで割りと重要

 

現実的にはルーター無線部分のベースバンドWifiが別チップの分離設計でそこだけ熱暴走だろな

冬場の暖房で起こりやすくなった。

扇風機強制空冷して頻度か変わらないか実験

Pingに/tオプションパイプテキストに吐き出してログ

これで頻度が変われば確定、暖房切れてる不在時に少なければ確定

ルーター基板のWiFiベースバンドチップヒートシンク取り付けて解決

嘘だバカ、書い直せ

anond:20230206133405

ルーター変えた、レンジ干渉しない周波数ダメって書いてるのに読まずに自分語りしたすぎなやつ多くて笑うわ

モデム周りの物理層が壊れてて破棄されてるか一定時間ごとに何かしらの通信してて詰まってるとかだろう

2023-01-11

インターネットに対して過度の物分かりを期待する老人たちへ

20万位するパソコンを買って家にモデム設置してプロバイダ契約してインターネットの設定を自分でやって

アニメ絵エロ画像写真データが重いから)のjpegが上から表示されるのを焦れながら待ってた根暗な連中の集合だったインターネットはもうないんだよ


両親はユーチューブ見てるし

乳母車に乗った赤ん坊スマホ弄ってる時代

もうみんな、み〜んなインターネットやってるの


かつて逃げてきた現実に追いつかれただけ

お前が休み時間に机に突っ伏して

耳を攲てて聞いてた下らない話題を喋ってた連中のものなんだよインターネット


インターネットはもう古い

お前が面白がってた人たちはもうとっくにインターネットやめてる

流行に敏感な人は近所を散歩したり植物育てたり本を読んでるよ


factorioはやるな

2022-12-15

JCOMといえばアパート回線大家持ちで1Gプランに切り替わるらしく

速度の切り替えはいつになるかわかんないんですよねとか言われてたんだが15日ワンチャンあるだろうか

モデム再起動すればいい??再起動ボタンいからいちいちコンセントから引っこ抜くしかないんだよねこモデム

2022-10-30

AUからPovoに変えた。月額0円。データオプション無しだと128Kbps。なんか懐かしい数字だね。昔は56Kモデムとか使ってたし128kでも平気かなあ?スマホでは動画見ないし

2022-10-13

J:COMメッシュWi-Fiはやめたほうがいい

・おそらく九割の確率HUMAXモデムルータを寄越してくる

 →評判が悪いのは調べるとゴロゴロ出てくる

メッシュ設定のためかルータ本体設定が一切変更不可能

 →メッシュポッド自体は自前ルータ電波も拾うらしいが、その場合でもHUMAXルータ電波をOFFにできない

HUMAXモデム無線LAN飛ばしていると、ほぼ毎日エラーを吐いてインターネット接続を止めるのでブリッジ一択なんだけどね……

HUMAXルータログインしてブリッジ設定しようとしたら、すべての画面が「確認できます」としか言わなくてHUMAXの分際で生意気だと思う

2022-09-22

anond:20220922163846

Winモデム

普通モデムとの違いはモデム単体で完結しておらずWindows上のソフトウェアで一部の処理を担当していること

ハードウェアを簡略化でき価格を抑えられるのがメリット拡張ボードとして本体接続して使用する

実際には普通モデムに比べてそれほど価格アドバンテージが無かったような記憶がある

2022-09-20

anond:20220920200857

ADSLからブロードバンド死語)を使い始めたユーザだけど、スプリッタって動作不良がしばしば起きうるような特殊で複雑な機器だったっけ

電話機とモデムを並列につなぐために、単に電話回線分岐させるだけの装置だったように記憶してるが

2022-09-06

ネットが繋がらなくなった

モデム故障っぽいか業者を呼ばないといけないけど、汚部屋から人を入れるのがイヤ。

どうしよう。

2022-08-10

河野太郎ブロック担当相と揶揄するのはITリテラシーが低すぎる

河野太郎はこの返しができるITリテラシーレベル

公人ブロックするなは一定の理

いや別に政治家という公人SNSアカウントから情報発信するなら国民ブロックするな」という主張には一定の理があるとは評価している。
もちろん国民には代議士評価する権利があるわけだし、どのような言葉評価しても良いとは思う。
代議士としての資質大臣としての資質を問うのも良いと思う。国民権利であり当然だ。

でも流石に河野太郎ブロック担当相という揶揄一定以上のITリテラシーがあれば出来ない揶揄だ。
何故ならブロック担当相という揶揄はどう評価しても揶揄した本人のITリテラシーは低いですと宣言しているようなものからである
恥ずかしすぎて普通はできない。

Twitter大先生

往年のインターネットには「パソコンの大先生」というミームがあったけれど、河野太郎ブロック担当相という揶揄する連中のITリテラシー表現するなら「Twitter大先生」だろう。
スマホが使えて、ググって調べものが出来、Youtubeを楽しみ、タッチ決済して、SNS炎上しないように運用し、COCOAコロナ対策していますみたいなITリテラシーレベルの連中が、河野太郎ブロック担当相と揶揄しているわけだから、そんな連中には「Twitter大先生」という称号を贈呈したくなる。

0がプライマリ、1がセカンダリ、では2は何?

河野太郎は勘ではなく正しい知識でこれへ対して回答してくるという信用があるけれど、Twitter大先生たちは2が何かわかるだろうか?なんなら3や4や5も河野太郎は答えてくるだろう。

河野太郎へはネットワークという言葉も、プロトコルという言葉も、キャラクターという言葉も、入出力という言葉も、様々なITの基礎的な言葉説明しなくたって伝わる人である
もちろんITであっても触れてこなかった言葉新語は知らないだろう。しかし近似した知識概念理論を既に知っているので「○○みたいな感じかな?」と直ぐに理解してくれるだろうなという安心感がある。
やっと日本国デジタル担当相にそんな安心感がある人が就いたのである

ちなみにこの問題は本当に初歩的なものであり、一定以上のITリテラシーがある人であれば「は?バカにしてんのか?」とか怒り始めたり「いや可能性としては・・・」などと曲解をはじめたくなるような初歩中の初歩の問題である。答えはシンプルで良い。
この問題を即答できなければお前のITリテラシー河野太郎以下だ。

河野太郎オードリータン比較不適切

多くのIT有識者は「そんなことはわかっている」と言うだろうが待って欲しい。極ひと握りの河野太郎以下のITリテラシーしか持っていない連中へ説明してあげないといけないだろう。我慢してくれ。

まずIT分野には3種の人材が居る。それは「実務者」「研究者」「利用者」だ。

実務者とはいわゆるプログラマーのことだと思っておけば良い。
プログラミングを通してシステムなどを開発する人である
オードリータンはここに属する人材。実績から言ってもオードリータンハッカーだと評価しても差し支えない。

研究者とは新しいシステムや開発手法などを考え提唱する人。
わかりやすい例を挙げればビットコインなどのブロックチェーンを提唱した謎の人物サトシ・ナカモトもこの枠組みで良いだろう。
URLHTTPHTMLを開発したティム・バーナーズ=リーもここの枠組み。

そして最後利用者上記の2つを利用する人だ。
消費者もここの枠組みへ入れても間違いはないが、IT分野で何かを駆動させようとするとき利用者とは消費者というよりも、わかりやすく例を出せばスティーブ・ジョブズのように実務者や研究者と共に何かを始めたり維持したりする人のことだ。
そして河野太郎はここの枠組みの人なのである

流石に河野太郎スティーブ・ジョブズ比較するのはアレだが、枠組みとしては同種のポジションであり、実務者のオードリータン比較するよりかはかなりマシな比較だと多くのIT有識者賛同してくれることだろう。
まったく別分野で例えると変な誤解が生まれるかも知れないのでしたくはないが、理解が追いつかない人に例え話をするとオードリータン河野太郎寿司職人寿司を食いに来た客くらい違う。
そもそもポジション役割がまったく違う。

素人が誤解する理由

ITリテラシーの低いTwitter大先生からするとIT分野に居る人材ITに関することなら何でも出来る知っていると誤解しやすい。
そして、そう誤解するのも無理はないなと個人的にも思う。

何故ならIT分野に居る人材一定レベルを超えると3種の能力相互に持ちがちだからである
まり、実務者であっても理論提唱し、研究者であってもシステムを構築し、利用者であってもプログラミングしたり理論を知っていたりするからだ。
例えばイーロン・マスクなどは良い例だろう。彼は実務者から利用者転向した代表例と言って良い。

そして河野太郎もまた一定レベルを超えたITリテラシーを持った人物であり、河野太郎利用者として評価するならば昔懐かしい「パワーユーザー」と表現するのが最も実像であると考えている。
河野太郎はパワーユーザーだ。そしてパワーユーザー日本デジタル担当相になったのだ。

河野太郎デジタル担当相を批判するなら真っ当に批判しろ

ブロック担当相などという揶揄ITリテラシーの低いTwitter大先生が、自身理解が及ぶ、自身が得意分野だと考えるSNSの使い方という枠組みまで矮小化してやっと出てくる言葉なんだよ。
ITは小難しくてわかんないけどぉTwitterならわかるからTwitter批判しよwww」と批判対象の能力考慮しないバカしか言いようがない思考を伴わないとできない発想。

真っ当に河野太郎デジタル担当相を批判するなら「河野太郎利用者であるからオードリータンのような実務者的言動を取ったとき批判する」べきなんだよ。
オードリータンは凄い人だよハッカーだよ、だからこそ河野太郎も真似したくなるだろう。

それを防げ!河野太郎オードリータンモノマネを始めた時に必死で止めろ!!!!!
河野太郎オードリータンモノマネを始めた行く末は間違いなくメテオフォール型開発であり日本の将来へ最悪の禍根を残すことになる。

頼んだぞお前らマジで!!!!!

デジタル担当相って何したら良いの?

パワーユーザーたる河野太郎デジタル担当相だけが今のところできることは旗振り役だろう。

「旗振り役なんて誰でも出来るじゃん?」なんて思うかも知れないが、やはり時代が進んでいく方向という概念はあり、せめてマシな方向へ進んで行って欲しいというのが人情であり、IT分野であればITを知る人がマシな方向を選んで欲しいではないか

ITのことを全く知らんのであれば置き物であって欲しいが、大臣が何も言わないのもそれはそれで問題であり、だからこそ何か言わなきゃならないのだがITのことを全く知らんヤツが口走ったことに付き合わされる省庁やIT業界のことを考えてみろ、可哀想だろうが。

最後オマケとして河野太郎およびデジタル庁の動きへ対して取るべきリアクション一覧を置いておくので参考にして欲しい。

河野太郎およびデジタル庁の動きへ対して取るべきリアクション一覧

オードリータンモノマネをした徹底的に非難する
IT人材を登用した非難気味に注視する
IT人材からレクチャーを受けた肯定気味に注視する
金融系のWeb3を推進し始めた徹底的に非難する
学術系のWeb 3.0を検討し始めた注視する
マイナンバーの改良を検討した注視する
マイナンバーと金情報の紐付けを検討した非難気味に注視する
マイナンバー分散ID(DIDs)の応用を検討した肯定気味に注視する
国家行政発行資格証の統合検討した肯定気味に注視する
中央地方行政システム統合検討した非難気味に注視する
オープンデータを拡大した肯定する
議会システム更新検討し始めた肯定気味に注視する

2022-06-19

今日ADSL話題でもちきりだな

モデム無料で配った孫さん、これにはニッコリ

2022-06-03

ハイテクだねえ

住んでる地域周辺のインターネット回線が1週間ほど工事の為使えなくなった。

しかしこんな時の為に、家にあるモデムにはモバイル用の回線へと自動的に切り替える機能があるんだとか。

てことはモデムにもSIM的なものが入ってるのか。

はぁー便利になったねぇ。

とりあえず30GBほど割り当ててくれたらしい。

これならいつでも工事してくれて良いじゃん。

まぁモバイル回線からちょっと遅いけどね。

それでも20Mbps出るから御の字だ。

2022-04-27

プロバイダーのAP

アクセスポイントとか懐かしい響きだが今もまだ存在していた。アナログ56KとISDNどっちも。モデム内蔵PCなんて無いだろと思ったが、アナログ接続用に「USB-RJ11」のアダプター型モデムが売られていた。

2022-04-04

anond:20220404171256

モデムは9600以上、マシンは386以上を推奨って懐かしいな。

2022-04-01

anond:20220401144815

30年前のことはどうでもいいので、今の話しをしたい。FAXモデムは今でも普通に売ってるから

https://www.amazon.co.jp/dp/B07D2CXHJZ/

2021-11-20

小学校で配布しているノートPCUSB

wifi禁止という理由USBモデム?を毎回抜き差しするからゆるゆるなんだか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん