「ベンチャー企業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベンチャー企業とは

2021-11-29

郵便局改悪がひどい。郵政民営化が失敗に終わりそう

オーストラリアでの買収事業で5000億以上の損失を計上した日本郵政ですが、国内でもどんどんサービス改悪させています

世の中インフレ傾向にあるので、値上げは百歩譲って仕方ないとしても、そもそも郵便局の運営無駄が多すぎる。

一番大きいのは、ど田舎ほとんど人が利用しない(あるいは、後5km程度いけば別の局があるけど近いから使われているだけの)支局に人が多すぎる。あの土地とあの人数は絶対不要

素人が見ても、いくらでもやりようがあるのに、何もやらずに昔のまま維持してる。

ヤマト佐川経営努力をしているので、我社では出来る限り荷物はそっちに流しているが、引越情報を保持したり、もともとお国の力で地方に局があったり、謎に安い地域があったり、と、郵便からは離れられず、仕方なく使っている。でも、コストカットできるのにコストカットしないことに本当にイライラするし、その上、毎年のように値上げしたり、サービス改悪してくるし、現場営業マンと話してても、クソさが分かる幹部に本当にムカつく。

早くヤマトさんでも、どこかのベンチャー企業でもいいから、配送無人化技術を導入していただきたい!

配達人には、申し訳ないけど、ロボットでいい。というか、集荷も配送ロボットがいい。

あと20年くらいかかりそうだけど(汗)

2021-11-25

リモートワークは進めてもいいけどお前らに覚悟はあるか

地方薄給労働者大都市オフィスを構える企業リモートワーカーとして転職することで、給料を上げることができる。

実際、とある田舎の有能ITエンジニアリモートワークで都内ベンチャー企業転職してしまう例がでた。

地方の中核都市IT専門学校卒業し、地元の零細IT企業勤務と家業の農作業(実は田植え稲刈りくらいしかやってない)で日々スキルを磨いた40代のK君は見事転職を果たした。

転職先の給料は500万未満、でもこれでも前職より100万以上増えたそうだ。とりあえずは満足しているそうだ。

私はK君のことをよく知っている。都内相場からすると、彼はもっと給料貰ってもいいIT技術者だと思う。

しかしこれから都内相場観が逆に崩れるわけだ。

リモートワークが普及すれば、地方相対的薄給労働者大都市圏の求人に群がってくる。

幅広い職種労働者の勤務地による優越性が失われる。

既存大都市労働者給料に下方圧力がかかる。

私はこれは、人材有効活用の点や地方創生的な観点からは非常にいいことだと思うが、よくない!イヤだ!と思う人も確実にいるだろう。

企業リモートワーク離れという話もあるようだが、マネジメントが適切にできれば、大都市圏の企業トータルで人件費を削減できる。

私は今後、リモートワークは加速的に普及すると思う。

そしてお前らの給料は下がると思う。

2021-11-22

anond:20211120151718

ユニコーン定義って知ってる?アホなの?

ユニコーン企業は、評価額10ドル以上(1ドル110円換算で1,100億円)、設立10年以内の非上場ベンチャー企業を指します。

2021-11-21

培養肉”で霜降り和牛割烹料理

超一流の料理人かつ経営者培養肉に乗り出している

心強いと思う

優秀な人ほど未来をみているなあ

培養肉”で霜降り和牛割烹料理

2021年11月21日 0時01分

1950年代に描かれた手塚治虫漫画ジャングル大帝」の中で、動物たちの共食いをやめさせるために人工の肉である「人造肉」を作る場面がある。

そこからおよそ70年。

いま、その技術現実のものになろうとしている。

培養肉”のいま

筋肉細胞培養して増やし、固めることで肉にする“培養肉”の技術

ここ10年で飛躍的に研究が進んだ。

きっかけは、2013年オランダ研究チームが発表したハンバーガーだった。

パテに、細胞培養して作られた牛肉が使われていた。

培養肉のハンバーガー

ただし、作るのにかかった値段は総額3000万円以上。

大量生産は難しいものの、培養肉が料理として使えることを示し、世界を驚かせた。

いま研究が盛んなのがイスラエルだ。

ことし6月鶏肉培養肉を大量に作ることができる工場誕生した。

画像提供:Future Meat)

細胞培養するためのタンクを7基備え、1日に最大で500キログラム培養肉の製造可能になった。

こうした技術によって、ハンバーガーのパテ1枚にあたる100グラムの原価が3.9ドル日本円にして450円ほどにまで下げることができたという。

画像提供:Future Meat)

国内販売許可がおりていないため、食べられるのは従業員だけ。

ルール作りが進められているアメリカでの販売を目指している。

さらに先を行くのがシンガポール

すでに一般販売が始まっている。

去年、政府鶏肉培養肉の販売世界で初めて認可。

画像提供:GOOD Meat)

アメリカ食品企業ホテルレストランで、培養肉をつかった料理提供している。

価格は一皿およそ2000円。

チキンライスワッフルなどの料理を楽しむことができる。

スマートフォンからデリバリーの注文も可能だ。

(GOOD Meatの担当者

「今、培養肉を扱う企業は爆発的に増えています世界食肉市場は巨大で、私たちの力だけでは足りないので、今、多くの企業が参入して来ていることをとても心強く感じています

食糧危機

世界中で培養肉の研究が進んでいるのはなぜか?背景には、世界規模の人口増加がある。

世界人口は、2050年には97億人に達するとされている。

お祝いの日に「焼き肉」を食べにいく家庭もあるかもしれないが、経済的に豊かになると肉の消費量が増加するとも言われている。

人類が食べる肉の量は、2050年には2010年と比べて1.8倍に増えるという予想もある。

これに対して、既存畜産では飼料となる大量の穀物や水が必要になるため、拡大が難しい。

食肉からタンパク質摂取が難しくなる「タンパク質クライシス」が近い将来訪れるという懸念もある。

こうした畜産業では足りない部分を賄うために「昆虫食」や「植物性代替肉」、それに「培養肉」などの新しい技術が注目を集めている。

畜産業とともに食料を支えていこうというものだ。

アメリカコンサルティング会社は、2040年には、世界食肉市場の6割が「培養肉」と「代替肉」になり、培養肉の市場規模は69兆円になると試算している。

培養液中の鶏肉細胞

培養肉は、牛や鶏などの動物から少量の細胞を取り出して、動物の体の外で増やして作る。

広大な土地必要ないため、将来、安く大量に肉が作れる可能性があると期待されている。

日本では、大型研究プロジェクトムーンショット研究開発制度」などで培養肉の研究を国が後押ししている。

太陽エネルギー駆動源、藻類栄養源とした培養工場イメージ 画像提供:インテグリカルチャー)

和牛培養肉”を目指す

現在大量生産可能なのはハンバーグなどに使われる「ミンチ肉」にとどまっている。

ただ、毎日ハンバーグではもの足りなさも感じるかもしれない。

そこで日本研究者が目指しているのが、サシの入った和牛のような培養肉。

ステーキのような構造をもったお肉だ。

大阪大学松崎典弥教授は、ことし8月和牛と同じ構造もつ培養肉を作ることに成功したと発表。

松崎教授

細胞の繊維だけかき集めてハンバーグ状にしているが今の培養肉の主流です。でもそれではステーキにはならないんです」

松崎教授が注目したのは、和牛肉の構造

肉は、繊維状の赤身脂肪、それに血管などが複雑に絡まっている。

繊維自体を作ればいいのではないかと考えたのだ。

しかし、立体的な構造細胞で作るのは手作業では難しかった。

そこで目をつけたのが3Dプリンターだ。

3Dプリンター

特殊な容器の中に細胞を入れ込み形状を保ったまま細胞どうしを融合させる手法を開発。

筋肉脂肪、血管、それぞれの繊維を作ることに成功し、これらをくみ上げることで、和牛と同じ構造もつ1.5センチほどの大きさの培養肉を作ることに成功した。

(できあがった培養肉)

この方法画期的なところは、赤身脂肪割合自由に変えることができるところにある。

将来的に家庭にある3Dフードプリンターで肉が作れるようになれば「お母さんは胃がもたれているからきょうは脂肪を少なくしよう」とか「高校生長男サーロインで」などと、気分によって作る肉を調節できると期待されている。

ただ現段階では繊維をくみ上げる作業は手作業で行っていて、松崎教授は、メーカーと協力しながら、自動ステーキ肉を作る装置の開発を目指している。

松崎教授

「いまは、すべての行程を食べられる成分で作っていないので、食べることができません。ただ和牛と同じような構造ができたので、食べたらおいしいと思います。これから先にいくためにはスケールアップをしないといけませんし、自動化の装置開発もしなきゃいけません。細胞を大量に培養する技術必要になります。まだまだ新しい技術開発が必要です」

料亭コースの1品に

研究は、日本ベンチャー企業でも進んでいる。

大阪にあるダイバースファームは、肉を寄せ集めたチキンナゲットではなく、焼き鳥で使うようなかたまり鶏肉培養肉を作る研究を進めている。

ダイバースファーム 島村雅晴副社長

副社長島村雅晴さんは、独自技術鶏肉培養する方法確立

できるのは薄いシート状の鶏肉だが、それを重ね合わせることで、4センチ四方で5グラムほどの大きさの培養肉を作ることに成功した。

ただ、この大きさでも制作費は10万円。

提供できるようになるにはまだまだ研究必要だとしている。

鶏肉培養肉)

実は、島村さんは星の数で店を評価する世界的なガイドブックに選ばれるほどの腕をもつ料理人だ。

培養肉に興味をもったきっかけは、市場での変化にあった。

いま、特定の種類の魚が手に入らなくなっているのだ。

また漁獲高が減っているというニュースも聞いたり、仕入れ先の養鶏業者から飼料の値段があがり、経営が厳しい」といった話も聞いたりしてきた。

(ちゅう房に立つ島村さん)

そうした中で、細胞から培養することで肉を作る培養肉であれば、今の環境を守りながら、新しい食の選択肢も増えると感じ、取り組みを始めたのだ。

国のプロジェクト代表を務める東京女子医科大学清水達也教授研究室にも出向き、勉強した。

その中で、研究がメインの大学ではなかなか“食べる”ところまでたどり着けないことを感じ、清水教授を通じて再生医療研究者を紹介してもらい、ベンチャー企業を立ち上げた。

島村さんは、みずから作った培養肉をコース料理の中の一品に加えようと試作を続けている。

培養肉は血が通っていないため、コクを出すためにみそを加えてつくね制作

かぶらとシメジ、まごいも、金時にんじんゆずを加え、あんかけをかけた料理などを作っている。

培養鶏肉つくねのべっこうあんかけ

島村さんによると、培養肉はこれまでになかった薄さの鶏肉を作れるほか、骨が多くて食べることに適さなかった魚や、絶滅危惧される種類の魚の肉を増やすこともできるという。

さらに、無菌状態でつくれることから、生の鶏肉レバーなども気軽に食べられるようになるのではないかと期待している。

常連客の中には、培養肉の料理が食べられることを楽しみにしている人もいるらしい。

島村さん)

お客様提供する食品なので、すべてを分かっておきたいので自分研究も行っています。まだちょっと食べることができないですが、少し培養肉にも興味を持っていただけるような機会ができればなと思って、議論が始まっていくきっかけを提供したいと思っています

安全性は?

これまで大阪大学ベンチャー企業の例を紹介したが、食べられないの?と疑問に思った方もいるかもしれない。

察しのとおり、日本では販売のためのルールが十分に整備されていない。

培養肉に関わる基準ができていないためだ。

日本では去年10月、農林水産省のフードテック官民協議会の中に、培養肉のルールについて検討する細胞農業ワーキンググループが立ち上がった。

また、実用化に向け法整備安全基準策定を進める議員連盟設立に向けた動きもある。

細胞農業研究事務局吉富愛望アビガイル広報委員長によると、主な論点は5つだ。

1. 安全性基準

2. 食品表示基準

3. 畜産業との共存細胞知財

4. 名称

5. サスティナブル基準

消費者にとって特に重要なのは安全基準だ。

培養肉は作り方が企業によって異なる。

最終的な商品には、既存食品食品添加物として認められていないものが入っていなければいいのか。

製造過程ではそうした成分を使っていいのか。

消費者が受け入れられる基準検討しなければならない。

また、消費者培養肉だということをどう表示するのか。

日本品質の高いブランド牛があり、畜産農家の細胞知財をどう守るのか。

社会に受け入れられる名前は。

持続可能な食かどうかをなにで判断するのか。

論点はたくさんある。

多摩大学 ルール形成戦略研究細胞農業研究事務局吉富愛望アビガイル広報委員長

「超高齢化社会が訪れる日本では、健康意識して食生活送らないといけない人がいる。また、これまで動物愛護の観点でお肉を食べなかった人に対しても培養肉は需要があるかもしれない。日本はい食材がたくさんあるので、培養肉のもとになる質の高い細胞が手に入り、ブランド化ができるかもしれない。日本がいないところで新しい肉の世界基準が決められてしまわないように、ルール作りを進めたい」

科学技術振興機構の湯口玲子副調査役は、培養肉が普及するためには、情報の透明性が重要だと指摘する。

培養肉が社会に受け入れられるために必要なこととして、2つポイントがあります。まず製造過程自体安全ものであるかどうかということを、きちんと消費者の皆さんに伝えて理解いただけるかという点です。それからもう1点が、培養肉の原材料が体に取り入れて大丈夫ものであるということを、きちんと証明できるかどうかというところです。いずれにしろ消費者と作る人とのコミュニケーション重要な点だと考えます

綿密なコミュニケーション

研究が進む培養肉。

迫るタンパク質危機に対しての選択肢の一つとして、大きな可能性を感じた。

一方、専門家が指摘しているように、消費者がどのように培養肉を受け入れるのか、また、畜産業との関係がどうなるのか、しっかりと議論することが重要だ。

人口増加に伴う食糧危機への対策は待ったなし。

しっかりと議論を深めて、納得できる基準を定め、産業を育てていってほしいと思う。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211121/k10013354981000.html

生きることだけは強要して良いという風潮

子供「僕は男だけど、男が好きだから、男と付き合いたい」

親「なに!そんなことは許されない!生物には生殖本能ってものがあるんだから生殖ができる相手と付き合いなさい!今の君の感情は気の迷いだ!!」

これはカスじゃん

 

子供「僕は彫刻が好きだから、あまりお金にはならないと思うけど、彫刻家になりたい」

親「なに!そんな職業でマトモに暮らしていけるわけがないだろう!やめなさい!ちゃんと手堅い職業につくんだ!」

これもカス

 

子供「僕は生きているのがあまり好きではないから、もう死にたい

親「なに!そんなことは許されないぞ!人生は素晴らしいもので、生きていれば絶対に良かったと思える日が来るから死ぬんじゃない!」

これはカスじゃないのか?

早く死にたいっていう考えは、ひとつ例外もなく、絶対に間違ったものなのか?

この世のすべての自殺者は、自殺さえしなければ、その後幸せになれて、「ああ、自殺しなくてよかった!」と思うことになっていたのか?

 

俺はそうは思わない

実際、音楽とかスポーツかに向き不向きがあるのとおんなじで、人生のものにも向き不向きはある

向いてないことを、嫌だと思いながら無理に続ける必要はないと思う

「本人が嫌がっていることを無理矢理やらせない」っていう基本ルール、かなり広まってきてる気がするんだけど、生死については全然適用されないのがマジで謎なんだよな

まあそりゃ、通勤列車で人が死にまくったらインフラがお陀仏だから、そういうのはやめて下さいってことは言えるかもしれない

でも、だったらイイ感じに死ね施設なんかがあって良いはずなんだよな

公金で作れ、とは言わずとも、ベンチャー企業なんかが自由にそういうビジネスをできたっていいんじゃないのか

本人が望んでいて、被害者がいなくて、誰も損しない そういう行為な訳じゃん 適正な自殺って

なぜそれが禁じられているのか 

まあ、要するに奴隷が減るからダメってことだと思うんだけど、そんなの悲しすぎるよ!

なんとかならないかな〜

2021-11-15

anond:20211114192508

まんまだよ。大学生インターンに「ベンチャー企業社長の鞄持ち」を『無料』でやらせることで、コスト削減してるのよ。はっきり言って、そいつの言うことを真面目にやっても、変な癖がつくだけ。最近言葉で『バラモン左翼』みたいな感じのひとだよ。

2021-11-11

つのまにかWEBマスターになっていたでござる

最近いろいろあってシステム系の会社からベンチャー企業?とでもいうところで

働くことになった。前職がドブラックで今回はホワイト企業認定受けているところで

今のところそれに相違はないようだ。

そこで私は入力フォームにひたすら打ち込む作業をひたすらやっていたのだが

昨夜上司に呼ばれた。

「お前確かホームページ作れるっていっていたよね」

「はぁ、面接ときにいいましたが改修作業ぐらいはやっていました」

謙遜しなくていいよ(この辺で第六感がやばいと告げる)。こないだの会議でさ…」

どうも聞くところよるとECサイトやもろもろ立ち上げることになったらしい。

それで人員をどうするかってことになり、

「なら今最近打ち込み業務をやっている社員(今時給制)が元SEなので、それと現ホームページwordpressを少し使える60歳)担当をあてがおう」

って感じになったらしい。

・・・私、専門はVBAjavaで体系的な知識しか知らないのだけど

やべぇよ。何から勉強すればいいんだ・・・css? PHP?

学習するのは最近だとyoutubeか有料学習サイトを使えばいいのか?

土日はFF14で過ごそうと思っていたのに・・・

2021-11-07

大成建設CMを見て泣いてしまった。「子どもたちに誇れる仕事を」というフレーズを聞いて、すごく羨ましくなった。自分の今の仕事は誰にも誇れないし、世間を良くすることに何ひとつ関われていないと思った。転職するときに、この会社を選んだのは多分間違いだったんだと思う。今の会社と悩んで辞退した福祉系のベンチャー企業は、自分が昔からやりたいと思っていた仕事により近いものだったけど給与福利厚生等が前職よりもかなり劣っていて、やりたい仕事とは少し離れているけど条件はそこそこの今の会社を選んでしまった。もともと前職を辞めた理由は「しんどい」とか「もういやだ」以外に「社会のためになる仕事をしたい」と思っていたはずなのに、結局条件だけで決めてしまった。コロナ禍で求職を焦っていたことも大きくて、運が悪かったんだと思う。今の会社は、給与残業時間福利厚生等の条件だけを見るとマトモだけど、働いていてとてもしんどい。一番つらい仕事採用業務で、上司から女性中国人韓国人面接にあげないでね」と言われているので書類選考で落とすようにしている。女性中韓風の名前の人に、書類の内容も見ずにお祈りメールを送るボタンを押すたび、胸がぎゅっと痛くなる。上司転職エージェントに「男性だけ」と伝えていて、エージェント性別差別できないから「それはできないので書類は見てください」と言って女性も送ってくる。そのことを上司は私に愚痴る。「女性はいらないって言ってるのにね」と言ってくる。私だって女性なのによくそんなことが言えるな、と思う。前の仕事仕事内容も人間関係もしんどくて心を病んでしまったけど、少なくともどこかで誰かのためになる仕事ではあった。今の仕事は誰にも誇れない。誰のためにもならない。社会を後退させる、意味のない仕事だ。日々良心がいたむ。

2021-10-16

核融合・熱」によるボイラーが実用化へ

原子核変換に伴う熱を利用する加熱装置製品化が間近に迫ってきた。9月28日、新エネルギー関連のベンチャー企業クリーンプラネット東京都千代田区)とボイラ設備大手三浦工業が「量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。

クリーンプラネットは、2012年設立したベンチャー企業で、2015年東北大学と共同で設立した同大電子理学研究センター内「凝縮系核反応研究部門」と川崎市にある実験室を拠点に、量子水素エネルギー実用化に取り組んでいる。発熱現象再現性はすでに100%を確保しており、研究課題定量的再現性に移っている。

こうした研究成果に着目し、2019年1月には三菱地所が、同年5月には三浦工業クリーンプラネット出資した。その後も、順調に実用化に向けて研究が進んできたため、今回、三浦工業産業用ボイラーへの応用に関して共同開発を本格化させることになった。 2022年にはプロトタイプ製作し、2023年には製品化する予定という。

クリーンプラネット研究成果で注目すべきは、相対的コストの安いニッケルと銅、軽水素を主体とした反応系での発熱100%再現性を確保している点だ。実験室の装置では、チップに一度水素を封入して加熱すると120日程度、投入したエネルギーを超える熱を出し続けるという。その際のCOP(成績係数:投入・消費エネルギーの何倍の熱エネルギーを得られるかを示す)は12を超えるという。一般的ヒートポンプ給湯機のCOPは3前後なので、桁違いの熱を発生させることができる見込みになっている。

凝縮系核反応による核融合では、熱核融合炉では放出される中性子線やベータ線といった放射線が出ないことも大きな特徴だ。クリーンプラネット核融合装置でも放射線はまったく観測されていない。発熱素子は投入温度が高いほど反応が活発化することから工場で使いきれない200度前後の排熱を継続的に投入して入口温度とし、出口温度を500度程度に高めるなどの運用を想定している。

核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/

常温ではないにしても、現実的に利用可能温度での核融合って、実現しそうなんですね。

2021-10-05

金融所得課税強化って

今まで以上に新しい産業分野に弱くなるけど大丈夫なんか?

ベンチャー企業なんか投資家の非公開の時に株を買って上場した時に大儲けしたいという思惑でしか成り立たないしもう出てこなくなるやろ。

岸田のやろうとしてることって大企業サラリーマンだけを優遇する政策から他はマジで全部死ぬぞ。

2021-09-28

なんかさ

世の中ってそんなに悪い人いっぱいいんの?

ベンチャー企業元代表女の子テキーライッキ飲みさせて殺したみたいな事件について

まあそういうこともあるだろ…みたいな空気がちょいちょいあってびっくりしたんだけど

そんなん俺の周りにはいないけど

平和は退屈だけど平和が一番なのかもしれない

2021-09-26

anond:20210926024419

まあベンチャーとかスタートアップとかはそういう風に大きくなっていくものだし、大きくなって公開したら株主に頭を垂れる存在よな。

アメリカベンチャー企業スタートアップ期間が終わったらプロ社長に席を譲って次を立ち上げるんだが、日本でそういうとこあんまないね

それらとは別にミッション実施するために会社にして回せる範囲で回していく企業もあるんよ。起こしてそれなりになったらどちらに梶を切らないといけない。それだけ。

その人はその道を選んだんだよ。

2021-09-24

核融合2030年代に実現とか何言ってんの?って人への解説(補足あり)

自民党総裁候補高市早苗さんが2030年代に実現する(最初2020年代)と言って話題になった核融合高市さんのキャラもあってか「そんなもんできるわけねーだろ」的に扱われることもあるが、実は世界核融合ベンチャー企業では「2030年代に核融合実現」を掲げて100億以上投資を受けている企業複数あるので、業界としてはさして驚きはないのである。というわけなので、いくつかの核融合ベンチャーと、官製核融合実験であるiterについて簡単にまとめてみる。

iter (炉型: 保守的トカマク 日・米・露・中・韓・印・EU)

冷戦終結の一つのシンボルとして米露が共同で建設を決めていたiterに、単独実験炉を作るのを予算的に躊躇していた各国が相乗りしたのが現iter体制である

建設地決定の遅れや、上記の各国が機器を持ち寄って組み立てるという、みずほ銀行勘定システムばりにカオス体制のために建設は当初予定から20年近く遅れ、2025年初稼働(テストみたいなもん)、本格稼働は2035年という状況になっている。実はこの遅れが核融合ベンチャーが乱立する現在を作ったと言っても過言ではない部分があって、というのも、核融合ベンチャーにはiter予算が取られて食い詰めた研究者が立ち上げた組織が多いのである

形式保守的ドーナツ型のトカマク。国際協調なのであまり斬新なアイデアは盛り込まれず、磁石昔ながらの低温超伝導導体を使う。

投入エネルギー10倍程度の核融合エネルギーを出すことを目指すが、投入"電力"ではないため、正味マイナス。発電設備も持たない。ここで得た知見を元に発電を行う"原型炉"を設計する、というのが各国政府公式計画(ただし予算は決まってない)である

Tokamak Energy (炉型: 球状トカマク 英国)

iterなどの保守的トカマクが、よくあるドーナツ的な形のプラズマを作るのに対して、球状トカマクは球の真ん中に細い貫通穴を通したような形状をしているのが特徴。球状トカマクは磁場を使ってプラズマを閉じ込める(押し込める)のに有利ではあることがわかっているものの、まだ高温・高密度での実績は弱い。

トカマクエジーは高温超伝導導体で球状トカマクの磁石を作ることを目指している。球状トカマクは保守的トカマクに次いで実績があるので(日本には九州大学にQUESTという中型装置がある)核融合ベンチャーとしては「目新しさ」は弱いものの、逆に堅さがあるともいえるだろう。米国プリンストン大学(NSTXという装置燃えて止まっている)とも連携しているらしく、そういう意味でもチームが強い。

すでに100億以上の資金調達しており、堅実に装置を作って稼働させている。すでに1500万度程度のプラズマを実現している(年内にはこの装置で1億度を目指す)ため、単純な段階としては核融合ベンチャートップランナーと言って良い。(世界最高温度1000億単位かかった日本JT-60Uの5.2億度)

2030年までに電力を電力網に送り出すことを目標としている。

装置が卵っぽくてかわいい

Commonwealth Fusion Systems: CFS(炉型: トカマク 米国 MIT

MITのチームがベースになって設立した核融合ベンチャー。もともとMITはAlcator C-modというトカマクを持っていたが、CFSはこれをベースにしたARCという核融合炉を提案している。現在はその前段階装置であるSPARC建設である

Alcator C-modは小ぶりながら、世界最強の高磁場(最大8T)を作れるトカマクとして、他では真似できない成果を出していてプラズマ業界では存在感があったものの、2016年に完全にシャットダウンした。それと前後して元々力のあったMITの高温超伝導研究者とAlcator c-modプラズマ研究者がタッグを組んで提案したのが、ARCである

2030年代にはSPARC(商用炉でないものの投入電力より大きな出力を出すことを目指している)を稼働させることを目指しているので、ほぼtokamak energyと同じ目標を少し遅めの日程で掲げていると言ってよいだろう。

ARCという名前は、どう見てもアイアンマンアークアクターに引っ掛けているのだけど、残念ながらロバートダウニーJrは再エネ関連に投資しているようでアイアンマンとのシナジーはないようだ。

General Fusion(炉型: MTF カナダ)

MTF(磁化標的核融合方式)と呼ばれる方式核融合炉を目指すカナダベンチャー。この企業CEOの人のカリスマ的なやつで早期にお金を集めたという印象がある。CFSやtokamak energyがトカマクによる磁場閉じ込めでの長い歴史と実績(90年代米国MIT装置ではないが1000 kWを超える核融合出力を実現している)とチームの長い研究歴を背景に、ある種の堅実さをアピールしている一方で、MTFテーブルトップでの成果も出ていない状態からスタートアップを初めている。液体金属をぐるぐる渦巻かせて中心に空間を作り、そこに吹き込んだプラズマを液体金属で爆縮して断熱圧縮で高温にするというシステムである。野心的であるということはゲームチェンジャーになりえるということであるが、一方で論文などの試算はかなり大雑把なものなので(プラズマや液体金属がうねったりせずにすごくきれいに断熱圧縮される計算)、「そんなきれいに押しつぶされてくれるもんかねぇ?」という印象を持っている人は多いだろうと思われる。

装置ピストンがでかいので見栄えがする。

TAE Technologies (炉型: FRC 米国

メジャー核融合ベンチャーの中では多分最古参企業で、おそらく最大の資金投資を受けている企業。FRCという、トカマクなどとは異なる磁場閉じ込め形式を目指す。FRCはプラズマを閉じ込める磁場を、コイルではなくプラズマの動きで作る。5000万度を達成済で、2030年までに発電実証目標としている点はCFSやtokamak energyと同じ。FRCは高温は作れてもプラズマを安定して維持する能力は低いので、5000万度を作ったからかといって他より先に進んでいるかというとそんなことはないが、装置を作りまくって成果を出しているのは確かである。元々は陽子とボロンの核融合反応を使った発電を目指しており、その反応で出る3つのアルファ粒子に由来して"Tri Alpha Energy"という名前だったのだが、今は他の形式と同じ重水素三重水素を使った発電を直近の目標とした(陽子ーボロンも捨ててないらしい)ためTAE名前が変わったらしい。

かいところはよく知らないが、核融合一辺倒ではなく、応用技術特許化などで収益をだしているらしく、そこはすごい。

装置名が「ノーマン(現行)」「コペルニクス」とかっこよいのも特徴。

京都フュージョニアリング(炉型: なし 日本 京都大学)

京都大学小西教授が率いる日本初の核融合ベンチャー小西教授核融合ブランケット(後述)を専門にしている人で、一般向けエネルギー関連書籍を出してたりしている。

ただし、この会社核融合炉全体を設計するのではなく、ブランケット核融合で出た中性子を受け止めて熱に変換するところ)の設計を売る会社である海外などのプラズマ屋さん主導の核融合ベンチャーは、ブランケット設計はあまり注力していないところが多いので、そういうベンチャーに「あんたの炉はこんなブランケットおすすめですよ」と設計を売るのが仕事。まぁベンチャー目的なんて投資額と投資家の意思でどうにでもなるといえばそうなので、お金が予想外に集まれプラズマ屋さんも集めて核融合炉全体の設計製作だってやるのかもしれないが、さしあたり核融合自体を作る予定はなさそうである。ほかもそうだが、日本ベンチャーはこの2年でようやく2つ立ち上がっただけなので、今は正直海外と比べると桁違いに規模が小さいし弱い。ここも表に出ている研究者は一人だけである

Webサイト小西先生ちょっと疲れているように見えるのが気になる。

EX-fusion (炉型: レーザー 日本 光産業創成大)

2019年創業。"日本初のフルスタック核融合ベンチャー"をうたう企業。光産業創成大(浜松ホトニクスという企業が作った大学院大学)の研究者設立したらしいが、新しいため詳細は不明。"フルスタック"という言葉はよくわからないが、京都フュージョニアリングブランケットのみの開発を売っていることと対比して、核融合炉全体を見て実現を目指すという意味だろうと思われる。レーザー核融合米国NIFの2010年代の大コケにより世界的に元気がないので、生き残りをかけているのだろう。日本レーザー核融合といえば大阪大学レーザー研があるが、こことどの程度の連携をするかなども詳細不明である

ちなみに、"EX-Fusion"で検索すると、ドラゴンボール関連ゲームでの同名の設定のほうが上位に表示される。

Helical-Fusion(炉型: ヘリカル? 日本 核融合科学研究所)

Webサイトのみ公開されている未設立企業。まだ設立すらしていないので何もかも謎だが、噂では日本核融合科学研究所のチームが作るようだ。核融合科学研究所は1億度を超えるプラズマの実績のあるヘリカル型(トカマクとは違うよじれたコイルが特徴)の装置保有しているのだが、近々シャットダウンを予定している。その後は新規の大型装置予算が確保できないために小型設備での基礎研究に舵を切るとされているため、内部の核融合発電所を本気で作りたい一派が起業するらしい。日本で"ヘリカル型"といえばここか京都大学なので、名前からしてどっちかであるのは確かだろう。

この記事に続く補足を書いたよ(9/25)

https://anond.hatelabo.jp/20210925153855

2021-09-21

残酷だが、情報理工系東京大学生は有利だと思う

当方地方駅弁中退して東京の「偏差値の高い、理系イメージの無い、学費の高い、ロイヤルゴシップ」で有名な大学に再受験した、今はしがない三十路のオジサンプログラマーですのよ。まぁ、マイクロソフトグーグル日本法人に入れなかったけど、それぐらいなら上場企業創業たかったし、ゲームも自前でコードを書きたかたから、それができなくてコーダーに落ち着いたけど、悪くない人生だと思ってる。想定外なのは、カネがないくらいだ。

それで、何が言いたいかというと、地方駅弁情報理系は「教育品質は劣っていなかった」ということを言いたいのだよ。なんていうか、地方駅弁の方が教育品質は良かったのよ。間違いなく、地方駅弁の方が予算は潤沢だった。おそらく、九工大会津大とか筑波大とか、本当に教育は頑張っていると思う。たとえば東京理系大学だと、東大東工大は別格として、早稲田慶應(後述するがSFCは立地がダメ)も一流は多い。ただ、マーチレベルになると教育は、地方駅弁高専の方が良いような気がした。頭の出来は、地方駅弁有意マーチ関関同立に劣るということはないと思う。というか、マーチ理系プログラマー東大一橋京大プログラマー転向者(NやFとかの SIer に入って、プログラミングの歓びを知ったタイプ)にボコボコにされるケースが多いような気がする。都内だと LL需要が高くて、理工系知識不要コードで食っていけるからなんだろうけどさ。早慶文系プログラマー転向組は「これだから、私文は...」という感じが多かったので、本当に不思議な気がする。あと、何故か音楽好きな連中は、文系でもプログラマー適正が高い気がする。

それ以上に、東京がすごい。なんというか、東京中心部のプログラマー需要は凄まじく、バイトでも「俺の書いたコードが、世界で動く」というチャンスをくれたりしたので、やっぱり大学の立地は資産の上では差がつくと思うよ。自分なんかも、SDKJavaObjective-CJavaScript で書かせてもらったのは刺激になったよ。若さを金にできるのは、東京の良さだと思う。たとえば、大御所ソフト会社チュンソフトスクエア)が、学生起業で大きくなれたのは、東京土地でないと難しいと思うし。あと、駅弁大学ベンチャー企業成功していて、それは必ず東京成功している。

ということで、東京正義だ。

2021-09-17

anond:20210916112435

言っていることがおかしい。

 

学生時代に不良界の筋金入りエリートだった連中」は「見た目が怖いだけの普通のおじさん」になると言っているのだから

ヤクザはカタギには礼儀正しい。手を出さない」に当てはまるというのはおかしいじゃん。ヤクザじゃないんだから

増田観測範囲ヤクザは入ってないはずじゃん。

 

「不良エリート」は「解体工事とか鳶とか足場屋とかダンプ運転手」になると自分で言っているんだから

東証一部上場企業(証券会社とか不動産会社かに多いが)の社員とか、役人とか、有名ベンチャー企業幹部」に「不良エリート」がいないのも当たり前で、

なぜわざわざ彼らを誹謗しつつ「撮り鉄的な情けなさ」などと話に無関係趣味まで馬鹿にしているのか。

 

要するに増田が「高圧的なインテリ」が嫌いで「元不良みたいなヤンチャ系オヤジ」が好きというだけの話。

2021-09-16

不良にも色々ある。筋金入り勢はルートが2分される

暴力団政治結社に入ってほぼ一般人接触もしないようなお偉いさんへの階段ストレートに駆け上がるタイプ


それと、解体工事とか鳶とか足場屋とかダンプ運転手かになって真面目に働いて結婚して子供育てて家買うおじさんになるタイプ

面白いもんで、後者は見た目が怖いだけの普通のおじさんなのよ、もはや。

文句わずに激務こなすし、温厚だし、付き合いやすいおじさんでしかない。

何でもかんでもブチ切れる狂犬みたいな同僚が現れれば

あいちょっとおかしいんじゃねえか……」

と、当の本人が筋金入りの不良だったのにもかかわらず、ひたすらドン引きしてるのが傍から見ていて面白い

逆にカタギをなぶり殺したり強盗なんかしたりして懲役死刑食らう見境のないタイプ暴力団構成員とか半グレは、実は中高時代優等生の部類に入っていた、とか外見は突っ張ってたけど実は根暗で不良ガチ勢から歯牙にもかけられていなかったタイプが多い。

ヤクザはカタギには礼儀正しい。手を出さない」

これは半分真実だと思う。

学生時代に不良界の筋金入りエリートだった連中には当てはまっていて、

逆に不良界の二軍、三軍勢だったり、そもそも不良ですらなかった遅咲きデビュー勢には当てはまらないという感じに個人的には思える。

東証一部上場企業(証券会社とか不動産会社かに多いが)の社員とか、役人とか、有名ベンチャー企業幹部とかで

「昔も俺かなり悪かったよ。今も怒らすとヤベエけどな」

感をすげえ出してる油っこいピリピリしてるタイプかには、まず不良エリートだった過去を持つ奴はいないと自信を持って言える。

あの年齢相応の内面老成のなさと、「社会的地位が高いのに悪党」というギャップ希求しちゃってる幼稚さが隠せてない感じは撮り鉄的な情けなさの表れだ。

余談だが、以前、地元釣り仲間である型枠大工おっちゃんに某予備校講師について聞いたことがある。

その予備校講師暴走族出身で昔は手の付けられない不良だったことを売りにしており、

大学受験産業の超有名人なのだが、ひょんな事からこの予備校講師が型枠大工おっちゃんと学年も出身高校も同じことに俺が気づいたので、伝説の真偽を確かめたのだ。

すると…

「いや、あいつはちゃんとしてる人だった……ちゃん毎日学校来て問題も起こさないような奴で俺たちとは真逆だった。学ラン改造したりリーゼントにしたりなんか昔は真面目君でもやってたんだよ」

とある意味期待通りの答えが返ってきた。

2021-09-13

ベンチャー企業転職して半年うつ病になって壊れた俺が言う、こういう上司社長の下で働くのはやめとけ

トライ&エラー

トライまでの準備、エラーした時の敗戦処理をやらない、すべて自己責任

それなのに出来て当たり前と結果だけは持っていく。

スピード感持った仕事

必要最低限の手順すらすっ飛ばそうとそる。

当然爆発したら後の祭り軌道修正すらできなくなる。

常識を疑う、常識にとらわれない発想

常識や手順と言うのは大抵先人がこうした方がいいという結果の下で、あえてやらなかった事だと分からない

データより俺の勘

いや、お前の勘より蓄積されたデータだよw

2021-09-12

anond:20210912181236

なんとかQってヤツだっけ、あれなんか嘘っぱちものづくりベンチャー企業って登場時めっちゃ叩かれてたような

2021-08-28

「頑張れば昇給してあげる」と言われて5年以上頑張ってきたが昇給しなかった

月報では何かにつけて昇給しない理由を言われるだけで、事実として昇給無かったので転職活動しながら来年で辞めようと思う。

会社の売上が上がっても給与に反映されない、典型的やりがい搾取ベンチャー企業だった。

2021-08-02

anond:20210802000011

それでも誰もやめないからそれがまかり通るんだろうけれどね。

シリコンバレーベンチャー企業とか完全リモートが許されないと人が来ないみたいになってきてるらしいで。

完全テレワーク企業転職くらいしかもう手がないだろうなぁ。

2021-07-21

anond:20210721115141

やぁ、辛いね。ところで、人工知能の界隈にもこの手のヤバいつがいます。僕ちんは男だから数ヶ月たこつぼ部屋エンジニアで済んだけど、加害者過去ログを読むと、未成年女の子レイプにあったりして心が傷んだので、記載しておくね。

やり口は

エンジニアを志す「#駆け出しエンジニアとつながりたい」というハッシュタグを掲げているドリーマーに「サイバ〇エージェントに紹介してあげる」という名目DM等の連絡を無差別に送れるだけ送る。

DM に釣られたエンジニア志望の学生事務所にに連れ込み、弊社はすごい人工知能を作っています、私は海外大学卒です、現役の数学者です、インパクトファクターは XX です、というスライドを用いて「俺を崇高せよ!」と「私」を洗脳しようとする。そのスライドイラスト屋の画像を散りばめた、安くで仕上げた感のある残念極まりないのであった。

まりゴミ具合に、聞いている途中で帰ろうとしたら「タダ働きしたら、サイバーエ〇ジェントで働けるよ」という嘘で引き寄せられ、その甘言を真に受けた「私」は、数ヶ月もの間にポートフォリオ作成をする。そのポートフォリオはやがて取り上げられ、新たな奴隷の疑似餌(うちに来ると、こんなことできるよ)になることを当時の「私」は知らない。

そしてときが過ぎ、ある時が来ると、「きみ、来週から〇〇の客先常駐ね。履歴書を書いてきて。」と社長強要してくる。拒否しようものなら、「俺に恥をかかせるのか!業界に入れなくなるぞ!」と脅す。上級国民から派遣事業許可がないのに派遣をすることに法律はいらないのである

その間に、SNSナオンを探して「俺のユーチューブに出たら、仕事をあげるよ!」と未成年アイドルに声をかけまくる。その間、「私」はブラック企業酷使され、ガッポガッポである

ある日、「未成年女の子美人局されて、お父さんと示談してきました。ウ~ン、詐欺かな?」などと書きだす。

いい思いを続けていたが、有名な未成年地下アイドルに「一緒に温泉行きませんか?」と誘った結果、「ふざけるな!、最低でもウン十満もってこい!」「ベンチャー社長から相手してやったけど、セコすぎる〇〇クソ野郎!」「もう客だから相手してやったけど、勘違い中小企業広告の世話なんて二度と無料でしない!」と言われてショックだったらしく、「風俗に堕ちろ!」とシャウトしてブロックだ。

今度は政治家とか実業家につるみだす。おそらく「日本AIは遅れている」といういつものネタだろう。そんでもって、ブログに「上級国民と会ってきました」という記事を書く。

そんなこんなで海外仕入れ人工知能ネタ賞味期限切れになってきて、国内の有名大学にて真面目に人工知能習得した学生で溢れてしまい、ナンパがてらに「オレオレAI理論で、社会運動」を酒場で語るしか能のない、社会ゴミがニヤニヤしながら獲物を求めて SNS をみているのでした。

というわけで、ホームページWordPressテンプレートを使いまわすとか、古臭くて10単位ベンチャー企業を名乗っている会社社長の話は間違っても信じてはいけない。男はたこつぼ部屋、女はレイプ、そんな人工知能会社をやっている社長あなたDMを送ってくる日は今日かもよ?ご注意を!

2021-07-18

サブカルオタクいじめ時代、その後

インターネットを覗けば、被差別意識を抱えたオタク怨嗟の声が可視化されるのは今も昔も変わらない。しかし、今その怨嗟が向けられる対象が「陽キャ」に属する人間像がほとんどであるように見えることを考えると、2000年代インターネットでは、「サブカル」に対して憎悪を燃やすオタク」が今より遥かに多く存在していた。当時、アニメ映画話題において、必ずといっていいほど、どれが「サブカル」でどれが「オタク」かという区別をもとにした戦争がよく起こっていた。しばしば、それらは必要性のハッキリしない、無意味区別だった。思えば、それらの怨嗟は、90年代以前より「サブカル」が「オタク」をいじめ続けてきた歴史遺産であったのだろう。では、今そうした「サブカル」への同時代的な怨嗟を耳にすることが少ないのはなぜか。21世紀カルチャーにおいて、「サブカル」と「オタク」は融合した。それには「サブカル」のファッション性が凋落していったことや、「オタク」が大衆化していったことなど、時代の変化が生み出したさまざまな要因が絡んでいると思われるのだが、なんにせよ、現代では、当時「オタク」と「サブカル」に分けられていた二つは、ほとんどその境界を失ってしまったのだ。ここでは、これが精確には融合だったのか、それともどちらかがもう片方に吸収されたのか、はたまたアウフヘーベンかといったことは問題としないけれども、少なくとも、あえてそれらを二分して、お互いに攻撃し合うものであるという風潮は、ほぼ消え去ってしまったのだ。その空気感を端的に描写しているのが映画花束みたいな恋をした』である押井守存在ガスタンク映像やらを介して惹かれ合い、文芸邦楽趣味共感し合う麦くんと絹ちゃんは、90年代的な枠組みにあてはめると、明らかにサブカル」のカップルだ。しかし、彼らは宝石の国ゴールデンカムイを読む。ブレワイを買う。シン・ゴジラをみる。ままごと(劇団)の舞台さえ観に行くような層が、同時にこうしたものをあたりまえに摂取するというのは、90年代の「サブカル」的な感覚ではありえない。まどマギ放送2017年だった世界線ならば、二人で一緒に最終回に釘付けになったというエピソードがあっても違和感はないだろう。物語の後半で絹ちゃん自分の好きなもの大事にしながら生きるために、謎解きゲーム主催するベンチャー企業で働く選択をする。ここで絹ちゃんに対比されるのは、物流企業に勤めることで激務に追われ、カルチャーのある生活から脱落してしまった麦くんである。この麦くんに対比される絹ちゃんやかつての麦くんを、「サブカル」かはたまた「オタクかに分類することは、ここではもはや意味がないし、その必要存在しない。文芸映画音楽舞台マンガゲームも、派閥意識などなくカルチャーに関わる層が、ここでは描かれているのである。繰り返しになってしまうけれども、二人が生きた2010年代後半には、カルチャーにおいて、それまであった「オタク」と「サブカル」という境界はもはやほとんど消滅して、仮にその区別を認めるとしても、好きに行ったり来たりできるし、そのことになんの咎もないという状況になっていたのである。いま、「サブカル」という言葉アクチュアルな響きがなく、古臭さを伴うのはこうした事情によるものだ。「当時のサブカル」という表現40代以上がすることに違和感を覚える層がいるとしたら、現代には「サブカル」という枠組みがあえて存在する必要がないということにその理由があるだろう。つまり、「サブカル」という言葉にはもはや、90年代以前に存在したらしい、そして2000年代ほとんど絶滅した様子である、ある種の人々、例えば、大衆文化回避するひねくれた心根を持っていたり、その一方で「オタク」を見下していじめるような心性ももっている、というのがピッタリなイメージの、そういったかつての人々に対する意味のみしか残されていないというのが、現在の状況であるのだ。

2021-07-15

ベンチャー企業に勤める40代

50代になったら?60代になったら?

いつまでもいられるの?

2021-07-02

anond:20210702233026

小学生時代から変化がない人物というのも実際どうなんだろう。古典的会社で言われたことだけやる系だとそれなりに良いポイントかもしれんけど

ベンチャー企業イノベーションするとかでも同じぐらい活躍できるのかって怪しいような。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん