「契約金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 契約金とは

2017-12-24

アダルトスパム業者健康商品で荒稼ぎ!?

アダルトスパム業者健康商品で荒稼ぎ!?

最近大人気の健康食品化粧品業界

なんと健康食品だけで市場規模が1兆5000億を超えるといわれているんだよ。

当然、金のなるところには害虫もよってくるわけで・・・

とんでもない悪徳業者がこのジャンルに潜んでいることをみつけたのでシェアするよ。

その業者販売している商品名は、「めっちゃたっぷりフルーツ青汁」、「めっちゃたっぷりフルーツ青汁ゼリー」、「ブエラメイクリッチサプリメント」、「MILMILMICHILU(ミルミルミチル)」、「slimbeaut(スリムビュート)」が今のところ確認されている。

なんと、あの有名なGENKINGもステマに加盟しているんだよ。

見つけたので被害が拡大しないように頑張って調べました。

一見まともそうにみえるけど、この業者販売方法や裏の顔がエゲツないので気合をいれて調べました。

【いったいどんな会社!?

その会社は「Biesty」というブランド運営している株式会社シエルという会社だよ

株式会社シエル

代表取締役田村 知之

業務取締役小林 裕二

取締役  :梶浦 遊明

2ch過去ログより】

https://toro.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1327212621/245

今は代表者小林裕二氏に変わっているみたいだけど、過去悪事で何か隠したいことがあるからなのかな!?( ̄▽ ̄)

【何が問題なの!?

初回680円と大きく表示されているサイトアクセスをして、安いから買おう!と思って買うと自動的に定期コースになって永遠に送られてくるといういわゆる送りつけ商法的なやつだ。

悪徳業者の中ではこういうやりかたが最近流行っているらしいな。

初回価格が安いというおとり広告をたくさんバラまいて釣られた消費者に対して、強制定期コースに加入させる。・・・しかも4000円以上もとられるんだぜ、強制自動課金じゃんw

しかも解約するのに電話はつながらず、webで解約しようにしても複雑な情報を入れなければならなくて、難易度が高い

しかし、解約までたどり着けないと一方的に送られてくる始末だ。

【GENKINGもステマに加盟!?

販売している商品のうち「めっちゃたっぷりフルーツ青汁」という商品はGENKINGもステマに加担しているよ

また、モニプラというサイト玄人ステマも集めているみたい

芸能人も使えるほど資金が潤沢にはみえないけどね・・・この資金はいったいどこから出てきていると思う?

(参考URL

https://mdpr.jp/special/genking-aojiru/pc/

tps://monipla.jp/ciel/etp_review_list/

【その資金源はどこから出てるの!?

母がこの商品を買ってしまい。

まずは下記の URLを見てほしい。

http://hasuraa.blog86.fc2.com/blog-entry-301.html

2016年9月30日、A社の依頼弁護士と名乗る方から削除依頼がありましたので、該当部分を伏せ字にて修正対応しております。(記事引用

ん?これは臭い・・・

怪しい気配を感じた私はネット過去ログ復元してみた

復元URL

https://web.archive.org/web/20110731015118/http://hasuraa.blog86.fc2.com/blog-entry-301.html

以下、簡単なまとめ

H画像添付などのデコメール広告目的スパム配信してきた

利用規約に「株式会社あしあと」と電話番号記載あり

電話番号ぐぐる

株式会社あしあと田村知之、shop@ashiato.co.jp記載FC2商用サイト発見

ashiato.co.jpWho is検索すると株式会社シエル運営元に!!

まり実態はHな画像デコメール広告目的無差別送信するスパム業者だった!!

スパムは儲かるんですかね~じゃないと契約金で人によっては1億円以上といわれている芸能人広告塔には中々使えないですよね

広告代理店なんてかっこいい肩書きを書いている割に

実体スパム配信逮捕された人の売上とかみるとエゲツないもんね・・・

めっちゃたっぷりフルーツ青汁スパムメール販売!?

ネットで調べると、めっちゃたっぷりフルーツ青汁広告付きのスパムメールが大量に送られてきたという記事が出てくる

シエル社の公式サイトをみると、迷惑メールの注意書きの案内が出てるんだよね

確信犯なのか?それとも間違いなのか?

その真偽は闇の中に・・・

(まとめ)

この会社商品を買っている人には悪いんだけど、、、

卑猥スパムメールの金で作った青汁サプリメントを口にしてるなんてびっくり仰天だね

口に入れるものだし気をつけないと、アダルトスパムで荒稼ぎするような業者が体に良いもの作れるかな?考えたらわかるよね?こわっ

「きれいあなたに」なんてかっこいい肩書を書いている割に

実体スパム配信業務とはね。情けない詐欺業者です

以上、健康食品業界の闇でした

気に入ったらシェアしてね~

2017-10-21

SakuraGameの問題を掘り下げてみる *10/26 素性についての追記修正

ここのところSteamパブリッシャーSakuraGameに関する問題が次々と浮上してきている。

ついにはゲーム開発者合意なしにストアページを公開したということさえ明らかになったが、近い知り合いも同じことをされていたので日常的にこういうことをやっているのだろう。

ここの問題は、まだまだ根が深いので、こちらでつかんでいる情報をもとにいろいろ掘り下げてみようと思う。

SakuraGame問題とは

SakuraGameの問題は(細かい誤りはあるものの)この記事にうまくまとめられている。:

https://maruhoi.com/game/chinese-publisher-sakura-game/

Sakura英文翻訳の質は非常に低く、ゲーム内の画像の改変も相まって中国以外での海外の評判は記事の中にある以上に散々である

それがいかにヒドイか確認できる例(裸注意):

https://i.gyazo.com/aa574362f00b7ec5905a67809375fc5e.jpg

イケメンオーケー、この地位のためならオレはすぐに妊娠してやるぜ」

(一体何のギャグか…)

これらへの不満に対するサポート放置なので、ユーザーヘイト開発者に向くことも多い。


Steamシステムは、プロモーションから販売までほぼ全てSteam内で完結するよう閉じた形に設計されている。

それだけにデベロッパーパブリッシャーの信用や評価が非常に重要となる。

通常はクオリティの低いゲームを乱発するより質の高いものを安定したペースで販売したほうが長い目で見ると多くの収益をあげるチャンスがあるのだ。

にもかかわらず、なぜ彼らはこうもリリースを焦って(デベロッパー同意を得る前にストア公開してまで)粗悪にローカライズしたゲームを乱発しているのだろうか?


まずSakuraGameの内情を予想してみる

この画像SteamSpyのSakuraGameの販売本数(の予想)を発売日順に並べたものだ。:

https://i.gyazo.com/d618a72102165431d2641cbb3f462c0d.png

8月以降にリリースされたゲームは一つを除いて10万本を越えるものはなく、少ないもので数千本

SteamSpyの販売数には返品されたものも含まれているし、ゲームが一番売れるのは40%や50%オフとき、更に各国のVAT(消費税)も差し引かれるので実際の売上額は先にリンクしたブログが予想するよりずっと少ない。

「数百万円でライセンスを買い上げた」という景気のいい話もあるが、実際会社として300万円の元を取るとなると5.5-6.5万本あたりが損益分岐点だろう。

Steamでは新しいジャンルゲームリリースすると大きな売上を上げることがある。

しかし、たとえ一本目よりできが良くても二本目、三本目となるにつれ、その売上は大きく下がってゆく。

画像販売数の推移をみると、Sakuraゲームも同じ道を辿っているのがよくわかる。

これから時間が経つにつれ、ある程度売上は伸びるだろうが、現状売上が数千本というものもあるから、これではやっていけない。

現に彼らも今後同じ収益を上げ続けることが難しいのことを自覚しているらしい。

私が話を聞いたデベロッパーにはロイヤリティ(歩合)制(しか機械翻訳にしてはかなり向こうの取り分が多い)でオファーが来たそうだ。


中国国内事情

Steamアクセスブロック可能

彼らが強引なまでにゲームリリースを焦るもう一つの理由中国政府によるSteamアクセスブロックを見越していることだろう。

中国では近年ネット検閲を強化しており、ついこないだ突然pixiv中国からアクセスブロックされたことも記憶に新しい。

既に中国ではSteam対抗サービスも始まっており、中国ゲーマーの間でもSteamブロックはいつになるかは分からないが時間問題であると捉えられている。

官憲の介入の可能

彼らにとってもう一つの問題は、彼らが中国ではご禁制のポルノメディアを取り扱っており、いつ官憲によって潰されてもおかしくないということだ。

これは中国SakuraGameについての記事だが、この中でもパクリエロ問題が取り上げられている。:

http://www.chuapp.com/article/283291.html

そしてこれら官憲への配慮が、素性を明らかにしないというこのパブリッシャー最大の問題を生んでいる。


素性が知れないということ(10/26更新)

Sakura取引する上で大きな問題となるのが、ここの素性が明らかではないということだ。
これは相手が何らかの理由で連絡を絶った場合こちからコンタクトを取ることが非常に困難であることを意味している。

Sakura現在デベロッパーなどにコンタクトを取る際など、公には香港会社を名乗っている。

これは海外デベロッパー用の営業アカウント。:

https://gyazo.com/f135d7da6b5a5d0c52a2a753c1a3af14

(以前の場所は「四川(Sichuan)」であったが、最近活発に活動するにつれ「香港」に改められた)

しかし、以前ゲームクラウドファンディングをした際の会社所在地はなんと「東京」

https://gyazo.com/1231adf2021567c1e3f46585b228c6a6

言うまでもないが、所在地を偽ることはIndiegogoの規約違反である


SakuraのIndiegogoキャンペーン

https://www.indiegogo.com/projects/love-love-adults-only-18-sex-games#/

https://www.indiegogo.com/projects/dragons-hunter-a-2d-action-rpg-game-ios#/

https://www.indiegogo.com/projects/dragonia-game-games#/

先にリンクした中国語記事によると、Sakura四川省成都スマホゲーム制作していた会社とされている。

四川ゲーム関係者に聞いたところ、一応ここが拠点であると見て間違いなさそうだ。

しかし、さら親会社がありそうとのことなので、その実態は謎に包まれている。

メディアから取材も断っているとのことだ。

Sakura香港メーカー自称していることやエロゲ中国語翻訳中国本土標準語ではない(しかしかなりのところ通じる)繁体中国語であることは官憲の目を意識したものと考えられる。


日本ゲーム開発者SakuraGameを利用する際に認識しておくべきことをまとめてみる

1.ローカライズが悪く、開発者安かろう悪かろうイメージがつく可能性がある。

機械翻訳だったり、画像に手を加えたりするので作品本来の内容が失われてしまう。

それに対するサポートもしていないので、必然的ユーザーの不満が開発者にも向く。

また、安物のイメージが定着してしまうので、その後海外展開する際にも値段の選択肢が極端に狭まる。

2.政府Steamブロック官憲の介入により突然ビジネス破綻する可能性がある。

SakuraGameの売上は下がっており、このまま継続して大きな収益を上げ続けるのは難しい。

彼らもそれを意識しており、少々強引な手段に訴えてでも稼げるうちに稼ぎたいと考えている。

3.素性が知れないので音信不通になった場合作品海外版権がどこに行ったかからなくなるおそれがある。

その後海外で日の目を見ることはなくなる可能性が高いし、巡り巡ったライセンスがどういった使われ方をするかもわからない。

ライセンスを取り戻すことも作者の意に反する使い方に抗議することも非常に困難になる。

ゲーム開発者SakuraGameを利用する際にはこれらのリスクを鑑みて、彼らが提示する条件がそれを補って余りあるかどうか、そして彼らが信用に値するかどうか十分に考えた上で判断するとよいだろう。






追記:お金の話など

記事を書いた後、SakuraGameに関わった人たちからさらにいくつか確認できたことがあるので追記しておく。

Sakura提示する条件はデベロッパーによって異なる。

確認できたのは契約金+ロイヤリティ(歩合制)、契約金のみ、ロイヤリティのみという3パターン

ロイヤリティ契約金の額といった条件はデベロッパーによって大きく異なる。

現在のところ契約通りの支払いがなされている。

入金は適切にされており、明細も(データで)送ってくれるとのこと。

・なぜか入金時中国国内税金負担させられる契約になっている。

普通はこういうものパブリッシャー負担するものだけど…

私が聞いた例では差引額は手取りの約20%。

まりSteam100円で販売したゲームロイヤリティ50%場合

100(販売額)-30(Steam利用料30%)-35(SakuraGameの取り分50%)-7(中国の税負担20%)=28

(実際には売り上げから各国のVAT源泉徴収されるので実際の受取額はもう少し下がる)

ゲームが1本100円で売れた場合デベロッパーの取り分は28円以下となり、ロイヤリティとしては私の知る他のパブリッシャーと比べて非常に条件が悪い。

2017-09-04

anond:20170904115859

契約期間未満の場合は、残契約年数で割るのが一般的

ただし代替者を据えるための諸費用イメージダウンにより生じた不利益などのコスト

違約者の責任分はある程度補償する必要が生じる。

なので、違約理由によっては、元の契約金よりも高くなることも理論上はありうる。現実では聞いたことないけど。

2017-01-12

読売もはやく訂正しろカス

朝日人権委、誤報正さず…巨人契約金報道

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170111-OYT1T50181.html

誤報正さず!(キリッ

じゃねーよw おめーも訂正謝罪しろよ!

講談社編集次長、妻絞殺逮捕…容疑を否認

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170110-OYT1T50051.html

>朴容疑者は「進撃の巨人」など人気漫画編集を手がけ

■読者の皆さまへ-モーニング

http://morning.moae.jp/news/3432

>本人が『進撃の巨人』を担当したことはなく、正確には「掲載誌の創刊スタッフ」であったことをお知らせいたします。

ってリリース出てんだろ。

ちゃんと取材してんのかよ?カスメディア

2016-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20161220111705

元増田です

なんで人手不足の職の給料が上がらないのかよく分からない。

俺の習った市場原理と違う

いえいえ、上げるべきなんですよ、市場原理からして。

ただ、細かいところは市場原理教えてくれる教科書にも載ってないと思います

 

人手不足賃金を上げて募集したい→そもそも予算・請け負い金額が低く、賃金を上げるのはきつい。

→でも賃金上げないと人が来ない、他所に取られる→しょうがないなぁ、じゃぁ地域求人状況調べよう

→高いところもあればまだ低いところもあるから今の賃金でやれ→えーーーー???!がっくり...orz

 

ってな感じっすかね。

業者同士の様子見的なところも感じます

他の返事で書きましたが、賃金以外の条件面(シフト自由とか交通費上限なしとか)を向上させたりとかして、そういう部分で勝負とか。

とにかくそ簡単には賃金は上げられません。

人材を、元増田に書いたように外国人集めて安く出来る様に考えたり、あるいは他に行く当てのないような高齢者でも雇ってしまったり、そういう具合にして賃金を出来る限り押さえて出来る様にしてるところは多いと思います

但し、平均して微増ですが徐々には上ってきてはいます。忙しくて逆に働き手の主婦などが休んでしまって人手不足が酷くなる土日祝に限って給料を上げるとか、交通費を何とかしてケチれる人は(近場の人狙い)交通費なしで基本給アップとか。

 

とにかく下手に契約金額上げようとかしてしまうと途端に相見積取られて、安い業者に奪われてしまうってリスクを伴うので難しいんだとは思います

ただ、うちのこのホテルに対する請負金額は破格過ぎる!どこの業者がこんな金額でするんだよ!と。

いくらなんでも屁たれすぎるんでガッカリなんですよね。

毎日毎日、一室も落とさないで清掃するってどんだけ大変だと思ってんだ!!!いくら言っても会社は聞いてくれません。

馬鹿馬鹿しくなります

誤解されている人もいるようですが、どんなに満室が毎日続いて大変だろうと、こっちは一室たりとて落とせないんです。人が足りてなかろうがなんだろうがホテルサイドには関係ありません。

例えば、明日メイドが50室分足りない!、などでも絶対にやらなければなりません。

何とか四苦八苦してやってきておりますが、多分何も知らない人がいきなりやらされたら速攻で頭おかしくなりますよ。

ほとんど毎日そんな日が続くんです。なんたってここは京都ですから

2016-10-09

よく考えてみて!

辞めたいんだよ。インターネットは続けたいんだよ

別に解約違約金さえ無かったらすぐにでもU-NEXT辞めるよ

プロバイダU-NEXTだけじゃないし

プロバイダの違約金だけじゃなくて、NTT回線違約金発生の原因もU-NEXTにあるので、U-NEXTが肩代わりして全部支払うのは当たり前だと思う

U-NEXTの不当値上げがNTTの違約金発生原因だから

他社プロバイダへの乗換原因を作ったのは、U-NEXT自身でしょ?

プロバイダ契約金額を不当に変えているので、消費者意思じゃないし

乗換する人に対してNTT回線料金についても全部負担してあげることは当たり前、

解約ハードルを無くす義務が不当値上げをしたU-NEXTにはあると思う

解約ハードルがある状態で、不当値上げっておかしくない?完全に消費者選択肢を縛ってる。

乗換変更の猶予期間も作る必要があると思う、全部、U-NEXT勝手にやってることだから

企業消費者の解約の権利を奪って、値上げするのは倫理的おかしくない?

ルール違反じゃないのかなぁ。不平等でしょ?企業消費者関係が。

ルール違反(不当値上げ)をするなら、解約ハードルゼロにして平等選択肢消費者に与えないと・・・

泣き寝入り消費者以外、納得できる契約者はおそらく存在しないよ。

この点から見ても不当性はあきらかでしょ

U-NEXTの様な立派な企業ならフェアな商売をしてほしい

インターネットプロバイダって素晴らしい商売だと思うし

U-NEXTが不当値上げをしなければ、何も事は起こらなかったっしょ

2016-10-03

受託&派遣系の会社転々として自社サービス会社に入った経験

大手SIer特定派遣でいっていたとき仕事プログラム科学技術数学の諸々の知識必要仕事だった。客とその客は僕一人の作業について一ヶ月百数十万円の金額契約していた。そして自分会社派遣先はその半分くらいだった。そして僕の給与の額面は19万5千円だった。アホらしくなって転職した。

転職先はベンチャー企業で新しいプロダクトの開発に携わって欲しいとのことだった。入社直前になってやっぱり派遣で外に出てと言われた。あとで自称ベンチャーと言う名の零細企業だとわかった。派遣先製造業系の会社IT部門だった。運良く新しい生産管理システムの、ほぼ全ての設計実装に関われた。そのシステムで桁違いの純利益が産まれ派遣先リーダーボーナスの桁が上がったと喜んでいた。でも僕が自社の上司から言われたのは「自社の業績が悪いかボーナス残業代カットね」だった。自社と派遣先契約は月60万円以下だったし、派遣先の売上が上がっても契約金額が上がるわけじゃない。無理もない。結局その会社能力がある人は片っ端から派遣に出し、能力が無い人は派遣に出せないので自社で受託開発を行っていた。能力が無い連中だから受託開発で赤字を垂れ流し、その赤字派遣で稼いだお金で埋め合わすようになっていた。そして肝心の新しいプロダクトの開発は能力のある人が派遣で外に出ているからできるわけもない。

次に転職したとき、その会社には業界で有名な人がたくさん在籍しているのを知っていたので、凄い人達仕事ができると楽しみにしていた。入社数日後に派遣で出てくれと言われた。聞くとその有名な人もほぼ全てが派遣で外に出ており、一緒に仕事をしているわけではないらしい。マネージャー層は「エンジニア派遣に出て当然」といった。ものづくり大国かいってるけど、この国は商人の国だとわかった。エンジニアは使いっ走りでしか無い。まあそれでも、この会社のいる間にできた沢山の知り合いは掛け替えのないものになった。

今は自社サービスを持つ会社で働いている。自分のやったことが売上に直結し、マネージャー層はそれをどうやって社員還元するかを試行錯誤してくれる。タスク量がちょっと多いこと以外は不満は無い。

今の会社に入るまでの10年くらい、すごい人生無駄にしたなと思う。

2016-08-18

http://anond.hatelabo.jp/20160818004416

持ち上げるかと思えば契約解除を匂わせて脅す、というなら能力は認められているんだろうな

けど相手にはほかに不都合な部分があって、増田をなんとかコントロールしたいと思ってるんじゃないか

たとえば契約金額だったり、業務のやり方だったり

増田自分仕事に自信と信念を持っているなら、何を言われても聞き流せばいいと思う

ただ一点だけ忠告させてもらうなら

いくら能力十分で辞めさせるのが現場的に難しいと思っていても、客の会社方針で切られることは普通にあるよ

大手他社に一括アウトソースすることになった、とかね

下請けってそんなもんだよ、簡単に切られてしま

元請け社員とは変にこじれないよう、ほどほどに距離を保つくらいが自分は良いと思う

2016-04-17

NBCというネズミ講疑惑が持たれているネットワークビジネスの話

NBC(ネットビジネスカレッジ)というネットワークビジネスを展開している団体がある。

様々な所で「これはネズミ講じゃないか?」と言われているみたいだけれども

一般の人がイメージするネズミ講とかマルチ商法とは少し違う形態みたいなので、

旧版概要書面が手に入ったので広告とかと合わせて、分析してみる。(長くなるよw)

概要書面というのは、特定商取引法で定められている

連鎖販売取引(いわゆるマルチ商法)を行う際に

契約に前もって渡さなくてはならない書類の一つ。

 

ネットビジネス」を商材とした「ネットワークビジネス

今回入した概要書面(旧版2015.11)を見てみると、その記載がいい加減でびっくりする。

取扱商品についての記述抜粋すると、

「入会金 67,800円 100pt」

「月謝 16,200円 100pt」

商品に対する説明は、たったこれだけ。

 

 

NBC使用していた、この概要書面には、

この概要書面は、「特定商取引に関する法律」第37条一項により交付することが義務づけられている書面です。

と、ぬけぬけと書いているんだけれども・・・

 

特定商取引法では、概要書面に取扱商品に関して

商品の種類及びその性能若しくは品質に、関する重要な事項又は権利

若しくは役務の種類及びこれらの内容に関する重要な事項」

記載必要とされているんだけれど、

十分に満たされているとは言えないよなぁ。

 

 

そこで概要書面以外からNBCのおこなっている事業

概要を調べてみると(既に概要書面の立場が無い^^;)

 

 

NBCには、マルチビジネスによくある

化粧品」だとか「健康食品」といった品物は存在しないらしい。

ネットビジネスを「教える」または「システム提供する」というのを商材としている。

これは特定商取引法でいう所の「役務提供」に該当すると思われる。

 

 

まり商品としては「ネットビジネスで儲けることを教える」というもの

これを売る「ネットワークビジネス」を展開しているということになる。

 

余談だけれど、

特定商取引法の申出制度についての相談を受け付けている日本産業協会に、

NBCの件で相談したところ、担当の方曰く

「こんなのは概要書面に書きようがありませんよね」って苦笑い

 

で、どうやらNBCが行っている勧誘宣伝(その違法性の指摘は一旦おいておいて)では、

ネットビジネスで稼ぐ」のと「勧誘で稼ぐ」のを二本の柱にしていると主張している。

 

ここで整理しておくと

・「勧誘で稼ぐ」というのは、

会員から集められた入会金や月謝を元手に

新規入会獲得に対してもらえる報奨金や、配下にしている会員組織の規模でもらえる報酬

連鎖販売取引で言うところの「特定利益」になる。

 

 

・「ネットビジネスで稼ぐ」というのは、

商品を使いこなして得られる(かもしれない)結果であって、

オークションだか何だか知らないが、外部から会員が引っ張ってくる利益になる。

NBCから支払われているものではない。

 

お金の流れとしてこの両者が完全に分離しているシステムみたい。これはマルチ商法としては珍しい。

(てかネズミ講の疑いが出てくるので、普通はこんな設計にはしない)

そんな中、NBC勧誘などでは「稼げる」をキーワード

しばしばこの両者を混同させていたりする。

特に凄いなぁと思ったのはNBC広告文言

物販ビジネスだけに特化して、月に150万円以上売上をあげている方もいらっしゃいますし、

逆にこのソーシャル・ネットワーキングアフィリエイトに特化して月収100万円以上稼いでいる方も多数いらっしゃいます

魚拓

https://archive.is/FIQu1

(誇大広告やらこの広告に対する様々な法的な問題はおいておいて)

 

 

この「物販ビジネス」というのは、商材の「ネットビジネス」の部分の話。

そして「ソーシャル・ネットワーキングアフィリエイト」というのは、

連鎖販売取引の「勧誘行為」なんかの部分。

まり商材としている「ネットビジネス」に一切関知せずに

勧誘活動などに特化して、会員の入会金や月謝から生み出される配当

大きな金額を「稼げる」というパターン広告で明言してみせているのである

 

・・・なんというか、これはまんまネズミ講だよなぁ。

 

 

  

ちなみに

物販ビジネスだけで月に150万円の売上

勧誘活動だけで月収100万円って並べると

一見物販ビジネスの方が稼いでいる様に見えるけれど、

150万円っていうのは売上で、その商材っていうのが商品転売とかだから

どう頑張っても物販だけで100万円の利益は出てないよなぁ。

 

  

この広告だけ見てもNBC側が、実際の会員の利益として

物販ビジネスよりも勧誘活動の方が主になっている現状を認識している感じはする。

 

  

ネズミ講であるのか否かの話

 

ここから少しネズミ講の法的な話に立ち入る。

 

NBCでは会員に対して

報酬に上限設定がある」とか

ネットビジネスを教えるという商品がある」からネズミ講ではないと説明しているらしい。

でも、この説明おかしい。

(てかNBCの側は、既に広告商品無視して稼げるって言ってしまってんだけれどw)

 

ネズミ講規制している無限連鎖講法律を見てみる。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S53/S53HO101.html

二条によると、「無限連鎖講」とは、

金品を出えんする加入者が無限に増加するものであるとして、

先に加入した者が先順位者、以下これに連鎖して

段階的に二以上の倍率をもつて増加する後続の加入者が

それぞれの段階に応じた後順位者となり、

順次順位者が後順位者の出えんする金品から

自己の出えんした金品の価額又は数量を上回る価額

又は数量の金品を受領することを内容とする金品の配当組織をいう。

実は、商品の有無とか上限設定とかは要件として書いてない。

実際に、たとえ商品流通があったとしても、商品販売促進のための配当では無くて

金品の配当を主としている組織と見なされると、無限連鎖講(つまりネズミ講)になる。

 

これに関連した有名な判例に「E・Sプログラム」がある。

人工宝石によるマルチ商法ネズミ講判断された最高裁判決

取り扱われていた人工宝石という商品価値がなく

その再売買には意味がないとされて、人工宝石販売に名を借りた金銭配当組織であり

無限連鎖講の防止に関する法律要件を充たす金銭配当組織に当たるとされた判決

 

 

この話を前提にNBCの商材となっている

ネットビジネスを教える」という部分の価値を考える。

 

 

広告によるとNBC提供している「商品」というのは、

■ Yシステム ワールド
■ Yシステム ジャパン
■ イマコレ キュレーションサイト

□ NBC自動顧客獲得システム

(※この部分の実態NBC勧誘ツール提供に過ぎない)

 

となっている感じ。

(今は複数カテゴリーに分けがあるようだが、実際のところ実態は変わってないぽい。

ていうか広告の方が未だ生きているので内容が違う勧誘をしているとするとマズいよな)

 

 

 

で、具体的に価値があるのか検討してみる。

 

 

■ Yシステム ワールド

実態海外通販サイトのアーリーエクスプレスAPIを引っ張っただけのものだそうで、

そこの商品を選んで会員に対してヤフオクなどに無在庫出品をさせるというもの

取引には一つの商品につき別途500円をNBCに払う必要がある。

(ちなみにアーリーエクスプレスには日本語版もある)

 

もちろんヤフオクでの無在庫出品は規約違反行為。それを組織的やらせている。

ネットワークビジネスに使うことも禁止との事(ヤフー広報確認済)

 

関税不要に拘ると、取り扱う商品価格とかから限定されてくるはず。

また手数料で一点500円とられるって転売の利ざやを考えると結構厳しい。

また扱っているのが実質、海外三流品に限定されていて、それを納期一ヵ月とかふざけた条件で

オークションに出品して売るっていう形から考えると、儲けを出すのは厳しそう。

 

 

内部告発している人のサイトでは「月収1万コースでも、難しい」との事。

内部告発をどの程度信用できるのかはわからないけれど、

皮算用した限りでは「難しい」だろうなぁってのは想像がつく。

 

また、この海外転売などに絡んだネットビジネスを教えるという割には

NBC為替とか基本的ビジネスの仕組みに関しては教えていないぽい。

参考 

何かと怪しいNBC会員の人に、NBCでやらされている無在庫ネットビジネスについて色々と聞いてみた。

http://togetter.com/li/885097

 

 

■ Yシステム ジャパン

NBC在庫もつ商売も始めたという。

低価格NBC会員が行うECサイト商品提供すると言う。

在庫ECショップが作れるというふれ込み。

 

 

でも実際は、そんなに安いわけでは無くて、

価格コムで売られている価格よりも高かったりする仕入れ値で、そこから利益を上乗せする形。

これを、個人が運営している料金先払いのECサイトで売るっていう話なので、

まぁ普通に考えると商売が成り立つようなものでは無い。

 

内部告発している人によると、やはりほとんど実績が無く、

単発で10万円の人が一人居るとかいないとかのレベルらしい

(その人も、もしかすると自分で購入してる分かもしれないが)

 

 

 

■ イマコレ(キュレーションサイト)運営

広告説明によると

将来的に多くのアクセスを集める巨大キュレーションサイト上でアフィリエイトができる!

NBC会員になるとキュレーションサイト投稿できるらしい。

でも書き込みも閲覧もほぼ会員しかいない様なサイトアフィリエイトをさせて展望はあるのだろうか。

今はNBCの方から記事を書いた会員に数百円とかの報酬を出しているぽい。

一応googleのAdsを入れいるけれど、その原資の大部分は自分達が払った月謝と入会金だよなぁ。

 

 

 

ようするに、商材となっている「ネットビジネスを教える」という部分の価値は、

恐ろしく低いものであると思われる。

(本来この広告場合、法的にNBC側は具体的な根拠に基づいたものを示して

価値説明しなくてはならないのだけれども、それも無い)

 

 

 

 

まぁ「マインド」とかスクールとしての「自己啓発価値」の話を持ち出す人もいるかもしれないが

ういういい加減なビジネス肯定したり、ビジネスとしての不合理さを見抜けないっていうのは、

単に悪徳商法洗脳に使われているだけで、

本来ビジネススクールとしての価値があると言えるのだろうか。

 

 

 

内部告発をしている人のサイトを見ると

ヤフオク不正に気づいてIDの抹消をしだしてからは、

ネットビジネスでの実績っていうがほとんどなくて

儲けている人って言うのは、勧誘とか配当の部分でしかないらしい。

(不正として対応される時点で、商品価値がアレだけれど)

 

  

 

 

問題点など  

で、NBCの何が問題かというと、連鎖販売取引とは説明せずに

ネットビジネスで稼げる」とかいセミナーを開いて

(ここから違法性がある可能性があるんだけれど)、

そこでマインドコントロールを行って会員を勧誘する。

当然いい加減な内容なのでネットビジネスでは実績が上がらない。

 

 

自分が払った入会金と月謝を取り返す為には、

ネットビジネスの方じゃ無理だから

勧誘活動配下の会員を作って彼らが支払う入会金や月謝から生み出される

権利報酬」を得るしか無い。

 

 

てなわけで後続を作って被害を押しつける為の勧誘が行われている可能性がある。

気がつけば、ネズミ講に荷担するような形になっているわけだ。

で、そういうのが出来ない人が損を覚悟で辞めてしまったり。

 

 

 

  

この被害を押しつける勧誘行為の「言い訳」として

ネットビジネスもある」ってのが機能的に働いているのも問題

(本人や相手に対しても「ネズミ講隠れ蓑」として働いている構造があり、

ネットビジネスが上手くいかないのは「自己責任」とか言われたり)

 

 

まぁ内部告発している人によると退会率が70%だとかそうで

残っている人というのは、上の方の人で

配下の人数から毎月コミッション配当を貰っている立場の人とか

 

 

魚拓

http://megalodon.jp/2016-0416-0735-42/netbusinesscollege06.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

 

 

 

この退会率が本当だとすると、

勧誘活動が盛んな割に会員数が昨年から4000人で頭打ちのことから見ても

現状、既にピラミッド上部で権利報酬を得ている人達は、

放っておいてもベースコミッションでの報酬を得る状況を維持しつつ残っていて、

新規入会してくる下層部が、ネットビジネスで上手くいかず、

勧誘で損を他人に押しつけて自分は抜けていくという形で

激しく入れ替わっていくという実態が予想できる。

 

 

上位の人は調子の良いことを言いながら、

から関わる人をことごとく不幸にして潰していく見事なシステムが出来上がっている感じ。

 

 

まじめに副業としてネットビジネスができると思ったら内容がいい加減で、

入学金や月謝を取り返す為にはネズミ講をやらなければいけない状態にしてしまうというのは

従来型のネズミ講よりも酷い感じではある。

 

  

 

もし被害を受けたのなら

 

まずはクーリングオフ検討してみるべき。

 

連鎖販売取引場合20日間以内であれば、

書面によりクーリング・オフをすることができる。

これはNBCの書面にも書いてある内容

 

しかNBCは成果の偽装を行っている疑惑がある。

(無在庫販売などの手法は、実際に商品を買わずネットビジネスの部分で成果を偽装やすい)  

もし新規入会者に対してクーリングオフ回避のために成果偽装を行っているとすると悪質。

(物販は、最初の一ヵ月は成果が出たが直ぐに売れなくなった話とかある)

 

 

そこで注目しておきたいのがクーリングオフに関するもう一つの規定

連鎖販売業を行う者が事実と違うことを言ったり威迫したりすることにより、

消費者が誤認・困惑してクーリング・オフしなかった場合には、

上記期間を経過していても消費者クーリング・オフをできます

参考 特定商取引法ガイド の連鎖販売取引

http://www.no-trouble.go.jp/search/what/P0204009.html

 

 

NBCシステム説明を始め様々な部分で事実と異なる説明勧誘を行っているので、

その証拠を突きつけることでクーリング・オフが可能になるかも

 

 

しかし、たぶん難しい。

さらネズミ講として損害賠償請求する方法がある。

 

参考

連鎖販売取引ねずみ講勧誘員の責任

http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200705.html

 

 

裁判所は、通信販売事業には実体がなく実質的には法律によって禁止された違法金銭配当組織であるとして

会社代表取締役勧誘員の共同不法行為認定して、支払い済みの契約金相当額、弁護士費用について損害賠償を命じた。

事業者らは、学生らが入会後勧誘成功して収入を得ていたことなどから信義則違反ないし過失相殺を主張したが、

判決は、学生らは勧誘員らに踊らされていた被害者というべきであるなどとして、この主張を退けている。

 

 

NBC場合は、示してきたとおりネットビジネス価値実態が乏しいので、

前記の通りNBCネズミ講判断される可能性が高いわけで、

支払い済みの契約金相当額、それに弁護士費用についても損害賠償を求める事が出来るかもしれない。

 

 

さにらにこの判例重要な点は「入会後勧誘成功して収入を得ていた」としても

被害者認定される(社会的な信用は失ったままだけれども)という部分。

NBC場合はその運営実態から「踊らされていた被害者」に該当する人達が多そう。

 

 

場合によっては救済される可能性があるので、既に「勧誘してしまった」っていう人も、

勇気を持って「勧誘してしまった人」と供に法律上相談してみてはどうだろうか。

そうした行動が、被害者救済と、個人の信用回復につながるかも知れない。

 

 

 

 

2016-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20160327120505

本人にとって東京に出た方がいいのもわかるのだが、優秀な人を都心部に送り込んだ見返りが地方にあるわけではない。

どこに住んでどこで働くかは本人の意思一つだろ

なんで「地方が送り込んでやった」みたいな恩着せ意識があるわけ?

プロ野球球団みたいにその優秀な人と地方住み契約でも結んでたわけ?

結んでたならプロ野球のように移籍金東京から申し受けてもいいだろうけどね

そんな契約ないだろ?

その優秀な人に契約金や「地方に住んでくれてることに対する報酬」を払ってたわけでもないだろ?

ならその優秀な人の進退に対して地方は何の権利もないだろ元から

あと東京の人が地方を巡って優秀な人を探すのではなく、網を東京に張っていて、ひっかかったら釣り上げる感じもしていて、どうも解せない。

そりゃ地方自分の足でめぐるなんてすげーコスト効率も悪いだろ

網を貼っててアプローチして来た人を見極めるほうが効率いいしコスト安い

俺がやるんでもそうする

何が解せないんだ

ネット地方から情報発信するような人が引っこ抜かれるのはどうすりゃいいんだろうか。

何をどうしたいのよ

あと地方東京の貸し借りって言うなら

どの地方東京の財源から交付金ものをもらってるよな

2016-03-22

学生の時ってさ、スポーツマンは清らかな生き様なのだからスポーツマンを見習えよ。ビバ スポーツマンシップ!

運動できないお前はダメ人間なんだからクズクズらしくスポーツマンを敬えよ。みたい(勝手な?)言われようだったと思う。

爽やかじゃん、運動神経いいじゃん、かっこいいじゃん。女の子モテるじゃんって。

けどさ、プロになるとすぐに契約金いくらだ。年棒が何億だ。って始まって、賭博だ、麻薬だ、 八百長だ、とかさ。

ゴルフとか賞金獲得史上最高とかやってるし。結局、金なんだろなとか。

プロサッカー選手なんて髪の毛を染めたり、頭に変な紐巻いたり、彼らの世界じゃオシャレな?格好してたりするし。

なんつうんだろ、そういうのってなんかおかしいわな って思うし、

アマチュアの時とガラッと精神的に変わっちゃうのかねとか思うのよ。

からスポーツとかスポーツマンって嫌いなんだよね。なんか嘘っぽくて。

頑張ってるんだろうし、そんな才能もないし、ヒガミもあるんだろうけど

なんかおかしい気がするんだよね。

嫌いと言うより、嘘くさい気がしちゃうのであんまり理解する気が 無いってことでした。ごめんごめん。

2016-02-14

防衛産業関係者として、坂上忍発言に物申す

坂上忍日本戦争ビジネスへの加担に拒否感 「戦争に近づいている」

http://news.livedoor.com/article/detail/11177262/

ブコメを見ても、坂上忍発言賛同の人がどうやら多いよう。

いやー、日本は根っこから防衛に関する理解がないんだとホント思わざるを得ないですね。

まずそもそも、防衛産業って儲からないんですよ。企業の中で言えばお荷物セクションなんですね。

死の商人とか言うけど、お前ら「超過利益返納条項」って知ってんのかと。すげーおかし制度だぞと。

詳細はググって欲しいんだけど、平たく言えば「原価少なくなったら金返せな?ただ契約金額より原価がオーバーしても払わねーから(笑)

ってな制度なわけです。ありえます?こんなの。

契約条項とか見てみても、もう一方的ですよ。権利だのナンだのって基本的お国に召し上げですからね。

そりゃ税金使ってやってんだから当たり前でしょ?って思った貴方。儲かるところなんてホント一部ですからね?

防衛部門だけじゃ大して数でないのに生産ライン持たなきゃ行けなかったり、防衛しか使わない製造設備があったり。

そんな中で防衛産業はやってるわけです。なぜかって?やらなきゃ防衛省自衛隊が困るからですよ。ひいては日本安全保障が困ったことになるからです。

それをさ、今持ってる技術だったりとんがった製品海外に輸出して有効に使おうとしたら「戦争ビジネスへの加担」だ???

お前ら、日本安全保障防衛省自衛隊だけで守ってんじゃないんだぞと。防衛産業なくして防衛省自衛隊は成り立たんぞと。

その防衛産業死の商人と呼んでどうするんだと。

上の輸出にしても、景気がよくなるなんてレベル商売になる見込みは今のところ全くありません。

とは言え、有効活用できる道が国内以外にも見つかるのであれば、会社の中でも防衛産業への追い風になることは間違いありません。

もう一度言いますが、日本安全保障防衛省自衛隊の人たちだけでは成り立ちません。

防衛産業なくして日本安全保障なし、ということだけ皆さんに覚えておいて頂きたいです。

2016-01-16

1浪2留。やっと卒業出来そうだけど学費払えなくて詰んだ

タイトルの通り。

必死で稼いだ金を親に預けてたけど、全てギャンブルで溶かされた。

内々定だしな。

4月から働いてやるから契約金50万で誰か買ってくれないかな。

と淡い期待をはてなに残し

残った金で豪遊し、天に召されようと思う。

2015-11-14

エステ契約金財産に入るか?

1年ほど前婚活出会った妻と親の同居が原因で離婚することになった。

財産分与だが、妻のエステ契約金財産に入るのだろうか?

エステの内容は脱毛

・妻が独身の時に妻の金で契約

・100万円くらい一括で払っており解約すれば大分金が戻ってくる

入るなら解約させてそれも財産の内に含めたい。

2015-08-17

http://anond.hatelabo.jp/20150817094515

まあ今から騒がれている方が契約金吊り上がるだろ。

結局採算はとれんじゃねぇのかな。

2015-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20150704125703

指揮系統機能してないから、その現場自分だけ頑張って効率を上げるのは無理。

権限のあるポジションを乗っ取って体制を立て直すか、逃げるかしかいね

「お客さんの都合が全て」っていうのはある意味正しいんだけど、「都合を通すにはコストがかかる」もセットなんだな。24時間対応して欲しければそれに見合うサポート料払ってね、当初の契約金額ではここまでしかできませんよ、その変更は工数追加になりますからこれだけ余分に料金かかります、そういう交渉ができないといかんのだが、客とそれを交渉する立場人間機能してないならどうしようもない。

2015-06-26

NHKソフトバンク礼賛番組

なんかしらんがNHK深夜のニュース番組ソフトバンク顧問が出てきて、

ひたすらソフトバンク礼賛垂れ流し。

いちおうグーグルインド系役員を高額報酬で引き抜いたという話がまくらになってるが、

結局なにも説明せず礼賛に終始。この顧問というのが元民主党国会議員嶋聡で、

要するにソフトバンクの機密戦略なんかなんも知らないんだよな。

間内回覧されてきた全文起こしをさらしとく。

俺もちらっと見てたんだが、しかし改めて読むとすげえな無内容で。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これまでの放送から 6月25日(木)|NHK「NEWSWEB」  http://www3.nhk.or.jp/news/newsweb/#agoThu

男性アナ)この高額の報酬は、どういった狙いで?

嶋聡報酬というのは長期的な面と多面的な面を見ていかなきゃいけないと思うんですね。長期的には、日本企業というのは私どもだけじゃなくて世界で闘わなくちゃいけない。世界で戦うというのは例えばグーグルとかアップルとか、そういうところがライバルなわけです。このニケシュさんという人はグーグルナンバー2をしてた人で、グーグルの頃に、数十億の、もう、上の方の収入を貰っておられたんですね。まあとくに今回、一時的契約金も入ってますからこういう金額になってますけども、それだけの、グーグルで十分、世界的な、世界一インターネット企業で働いておられて数十億円以上の金額を貰っておられた方だということが第一点。長期的にはそういう闘いに参加されるだろうと。

もう一箇はね、多面的問題があって、あのー、孫正義社長がですね、ニケシュさんは、わたくしの後継者候補だと。最有力の後継者候補と言われたわけですので、これもまた新たに、新しい展開で、世界でやっていくためには重要な人物だと。そういうふうに考えたらね、いまこの瞬間は凄いなと思うかもしれないけど、長期的に、ずーっとこれからひとつ企業をですね、成長させていったらね、それはふさわしい額だという形になると思いますね。

女性アナグーグル元幹部のニケシュ・アローラ氏、どんな人物なのか。改めてVTRにまとめました。

(*VTRアローラが21歳でインドを離れ、のちグーグル頭角をあらわしたことなどを紹介)

女性アナ)このアローラ氏、IT業界では有名なんですか。

男性アナIT業界ではものすごく有名人ですね。どういういきさつで孫社長は、アローラさんをこれだけ熱心にくどかれたのか。

嶋聡】(アローラ氏が)グーグルにおられたときにですね、ヤフー検索エンジングーグルに替えるというときの、交渉相手だったんですね。5年前。それでまあ、試合で対決したと。その結果、もう、非常にすばらしい能力をもつ人だと。人格的にもすばらしいと。まあ、スティーブ・ジョブズビル・ゲイツそれからアリババジャック・マー匹敵するような人物だと孫自身も感じたということなんですね。切っ先を、こう、戦わせてですね。

それからね、あの、いい人なんですよね。たとえば、いま「21歳で」って書いてあったけど、21歳のときインドから、お父さんから300ドルもらって、スーツケースふたつもって、でアメリカに行って、でベンチャー始めたと。そこからこう、ここまで来た人だと。だから誰でもチャンスがあるということを体現してる人だと思うんですよ。ね? 若い人たちも、起業するのも一つだけれども、こうして会社に入って、まさにこういう報酬を得れるようになることができるという、チャンスがあると。それを体現した人だというふうに私は思いますね。

女性アナツイートでは「日本人でこういう人が出て世界存在感を示せればいいのに」と…

嶋聡】(さえぎって)おっしゃるとおり、おっしゃるとおりなんです。今はね、こう、グーグルにおられた方をやりましたけども、われわれも日本人世界に開けたソフトバンクアカデミアという後継者育成の機関を作ってますしね。いずれまたこれで当然、世界活躍できる日本人も出ると思うんです。ただね、あの、グーグル時価総額って44兆円なんですね。日本トップトヨタでも28兆円なんですよ。まだそれだけの差がある。だからまずは、後継者目標は、ソフトバンク時価総額9兆円を、10年で5倍にすることでありますから、それが45兆円。それでグーグルと同じぐらい。まずそこでやって、それからどんどん日本人が出てくるんじゃないですか。

男性アナ)逆に、世界企業であるグーグルを辞して、どうしてソフトバンクアローラさん自身は決めたのかなと。

嶋聡】これはほんとに孫社長とミケシュさんだけの話なんで分かりませんが、やっぱりね、お金では動かないと思うんですよ、これぐらいの人になると。夢とね、高き志っていうかね。志で共鳴しないと動かないですよ。そこで多分、多分ですよ、これからインターネット情報革命すると。そしてアジアが、これからインターネットの、おそらく2030年には全インターネット人口の65%がアジア人になると。それまで活躍する、それまでしっかりやるというふうに、まあ思いを持ってるわれわれと、それまで自分の思いを実現したいというインド人のミケシュさんがね、思われて、高き志で合意したということだと思いますね。

男性アナ)いま視聴者からも、「あまり納得してない様子ですね。自分も」と来てるんですが…(苦笑)。たとえばシリコンバレーの各社は非常に分かりやすい、世界をこういうふうに変える、技術をこう変えるよという具体的なイメージプロダクトを持って展開してますよね。ソフトバンク場合、やはり通信というイメージがあるんですが、今後アローラさんと孫さんがタッグを組んで、アジアIT企業としてのビジョンをどう持っているのか、なかなか説明難しいかもしれませんけど、お聞きしたいなと。

嶋聡】ただ単にインターネット革命情報通信革命という一つの基盤において、いろんな事業をやっていくと思うんですね。たとえばアリババなんてのは電子マーケットですね。あるいは、こう、タクシーの配車システムとかですね。いろんな起業家を束にしていく起業家集団としてやっていくと。その集団日本人だけではなくて、もちろん日本人がいてもいい、いろんな各国の人が集まって全体でインターネット革命を推進していくと。そういうような図だと思うんですね。インターネット革命ってね、まだ始まったばかりだと思うんですよ。うん。産業革命っていうのも、最初産業革命があって最後のところまで行くのに100年くらいかかってると。だから、そういう同士を集めていくと。最初の同士がニケシュ・アローラだったと。そんな感じに私は思いますけどね。

女性アナ)今回165億円を出して、それだけ欲しい人材を手に入れたと。でもそれだけ競争が激しい業界ですよね。もっと出す企業があったら行っちゃう可能性はありませんか。

嶋聡】それはね、やっぱりわれわれの志と、どこまで共鳴してるかという話だと思う。うん。やっぱりもう、そこまで来ると、もう、ね、相手を信用する。信頼して、任せる。そして信用して、互いに戦っていく。それでこそ同士なんで、そんなことは考えてないです。

女性アナありがとうございました。

2015-05-02

Jリーグなんて盛り上がるわけがない

プロ意識のかけらもない170cm60kgのクソガリ奇形ブサイクが練習もせずに髪のばしてヘアバンドしちゃって

かっこつけてるだけでプロスポーツじゃないんだから誰も興味なんてないぞ

地域密着を掲げて40チームに拡大した結果、サッカー選手ほとんどが地方に住んでる。

休日パチンコとなけなしの契約金で買った外車メンテしか趣味がないような田舎ヤンキーから

そんな底辺高卒がゴール後に決めポーズしたり試合中に髪整えたりしてアイドル気取りになってるのがJの実態

金払う価値なんてあるわけないだろ

2014-07-07

根無し草引越し

いままで住んでいた部屋が手狭になってきたので、引っ越し検討することにした。

これまで「連帯保証人」が容易に立てられず、そのたびに親や親戚に泣きついてきたが、

近年では「保証人代行サービス」なるものの登場で個人で連帯保証人を立てる必要がなく、

かつ比較的安い追加料金(月々、家賃の1%程度)を払うだけで

わりと気軽に部屋を借りることができるようになってきたらしい。

……が、しかし、「身元保証人」だけは必要だという。

いわゆる、契約者が病気けが、あるいは夜逃げなどで失踪した場合など非常時の際の

連絡する先が「身元保証人」であり、契約時にはそれを確保する必要があるとかなんとか。

担当している管理会社にもよるかもしれないが、この「身元保証人」には

友人・知人のたぐいではだめで、とにかく「親族」でなければならないらしい。

すでに両親は亡くなり、親戚とも十数年以上疎遠という状況になっている今、

親族」が必要というこの条件は非常に困った。

そもそも、そのことは最初仲介を依頼した不動産屋に相談して、

なんとかその状態を提示した上で紹介してもらった物件だったのだが、

入居審査も通り、契約金も支払って一通り契約条項も済んだ後になって、

身元保証人」を立てる必要があるとの説明と、一筆記入する用紙(要 認印)を手渡されたのである

これにはかなり凹んだ。

仲介した不動産屋にも相談を兼ねて文句をいったが、こうなるとどうにもならないと言われ、

泣く泣く一番避けたかった、疎遠になっている親戚に相談することとなってしまった。

正直、金銭的な負担をかけるわけではないが、有事責任を持ってもらうという意味

その親戚に承諾してもらえるかは難しいと思っている。

最悪、引っ越し自体がなくなるかもしれない。

しろそういう責任を周りに課さなくても良いように

諸所の手続きをすすめていただけに、この状況はかなりショックである

ここからはほぼ愚痴になるけど、こういうケースって私だけじゃないと思う。

それこそ年齢を重ね、親兄弟や親戚ですら連絡を取れないという状況というのは

今よりも発生していくはずで、それに対応するプランというものもあってしかるべきのはず。

今回はどうなるかまだわからないが、今後同様の話が発生したら

こんどこそもうどうにもならないかもしれない。

今住んでいるところで死ぬまで住むことも視野に入れて生きて行かなければならないかと思うと

それだけで不安がいっぱいだ。(むろん、賃貸である以上、限界はあると思うが……)



------------------------------------------------

【追記】

トラックバックありがとうございました。

レスポンスをいただいた方向けに軽く返事をかいてみました。ご興味があれば。

根無し草からの返信(お礼含む)

さらに追記】

最終的にどうなったかを書いてみました。ご興味があれば。

根無し草の引越し(結末)

------------------------------------------------

2014-06-22

少子化解決策「子供を産む仕事

世の中には不思議もので、出産が大好きな人がいるのだ。

お金があれば何人でも産みたい、と。

では、給料を支払って子供を産んでもらうのはどうだろう?

出産師」という国家資格にでもすればカッコいい。

5人以上の出産を条件として契約する。

契約金や毎月の給料のほか、出産時や成人時などに成功報酬を支払う。

今の御時世、人工授精子供はできるので、どの女性にも門戸は開かれている。

税金を投入することに異論がでるかもしれないが、

成長すれば仕事をし、税金を支払うことになるので経済的にはむしろプラスだ。

2014-03-29

http://anond.hatelabo.jp/20140329113726

小さい不動産屋で働いてます

もし状況が増田さんの言う通りだったとすると、

契約金の振込み期限の設定、あとは管理会社人間の態度は(もし増田さんが書いた通りだったのなら)問題かと思いますが、

他はどの会社もそんなもんじゃないでしょうか。

賃貸管理会社とのこと

日大入学後の6月から約4年間住んでいた賃貸物件を退去した。

その賃貸物件管理会社担当者が本当にどうしようもない人間だったのでここに吐き出したいと思いはてな匿名ダイアリーに登録した。


そもそも私が6月という半端な時期に家探しをしたのは、もともと住まわせてもらっていた祖母宅を近くに住む叔母の「いつまでいるの?」という言葉で追い出されることとなったからだった。

大学入学直後で遊びたいのに夜遅くに帰れないし、ほとんど一緒に暮らしたことのない人間といきなり同居、というのは難しかたから、仕方ない。

ただ、いきなりそのように言われて18歳の私は非常に傷つき、急いで大学の近くで物件探しを始めた。


6月ということもあり、条件のいい物件はもちろん埋まっている。

仲介不動産会社と何件か物件を周り、築20年ほどで3点ユニットバスだが、駅近で居室も広め、鉄筋コンクリートで5万円ほどの物件に決めた。(東京西部だが、腐っても東京なので家賃は仕方ない)


思えばこの頃からこの物件は選んではいけない要素が多くあったのだ。


実際住んでみて、家賃は築年数やユニットバス等を考慮しても場所としては良い、なのに20以上ある部屋のうち常に5部屋以上空きがある。


あと、これは後から親に聞いた話なのだが、学生なので契約は親の名義で行ってもらったが、契約書を郵送しているにも関わらず契約書に書かれている契約金の入金日が書類の到着した当日。

銀行の受付時間もあるため、せめて翌日にしてもらえないか、と連絡したところ「時間までに払えないなら契約してもらわなくて結構です」と言われたらしい。

なんでこの時点で親は怒って契約破棄してくれなかったんだろう。

この時は、仲介不動産会社の人が本当に頑張ってくれたらしい。この人は本当にいい人だった。今でもやっぱりいい人だったなと思ってる。


こうして入居して、1ヶ月ほど経ったころ。


花火大会に行った日に私は鍵をなくしてしまった。

完全に自分の過失である

家に入れなくなってしまい、管理会社に連絡した。

慌てて鍵をなくしてしまったんですけど、というと、管理業務は本当は土日はやってないんですけど、まあ困っているようですから開けてあげましょう、それで、鍵は交換しますか、といきなり聞かれる。

私はまず鍵を開けて欲しかったし、慌てているのもあったので、え?あの…と咄嗟に答えられなかった。

すると「だから鍵を交換するのかしないのか、どっちですか」とまくされて、交換はしなくて済んだが、本当に印象が最悪になった。


絶対この管理会社とは関わりたくない、と思いその後1年11ヶ月は静かに暮らした。


そして契約更新の時。


この時もおかしい。


そろそろ更新の時だな、と思っていたが、更新2ヶ月前になってもなかなか更新のお知らせが来ない。

更新は一ヶ月前までに届け出なければならないのに。

普通そういうのって向こうから送られてくるのではないだろうか。

かなり粘って、40日前に連絡したら、郵送か、自分手続きに来い、とのことで。


後にも書くが、この会社は本当に自分から動くことをしなかった。


更新の際、今住んでいる物件家賃が5000円以上下がっていたので、家賃の引き下げを頼んだ。

やんわりぼかしながら言ってると、それで、いくらにして欲しいんだ、と、鍵をなくした時のような言い方で言われた。

いちいち嫌味ったらしくて書いてても腸が煮えくり返る。

募集している家賃と同じ額にしてほしい、といったところ、大家と確認して連絡する、とのこと。

すぐに返事が返ってきた。


「今募集している家賃は、震災の影響で家賃を下げて募集しているんで。入居後家賃を引き上げる、ということを入居者の方にも説明しているから、あなたが入った時とは状況が違うから同じ家賃にはできませんが、大家のご好意で2000円下げましょう」


はあ、前半本当だったんだろうか、私は今ならそんなこと言われたら絶対はいらないけど。

まあ後半もそれならそれでいいが、いちいち大家さんのご好意、とかそういう「こちらが譲歩しましたよ」感を出してくる。とても嫌味だ。そんなこと聞いてない。

不満はあるがとりあえず2000円下げてもらえてよかった。


そして先日。ついに退去の立会。

初めての引っ越しということで、完全な形で退去できていなかった。

これは私のミスだ。

立会の際、修繕項目をたくさん上げられた。


蛍光灯グローランプの交換

シャワーカーテンの取り付け

カーテンフックの取り外し

エアコンフィルター掃除(?)

洗濯機部品取り外しによる蛇口交換(?)

フローリングの細かいキズ

・押入れの扉の補修

クローゼットの扉の補修

ハウスクリーニング


?がついているところが疑問に思ったところだ。


ハウスクリーニングにはエアコンフィルター掃除は含まれてないのか。エアコンフィルター掃除し忘れで金を取られるなんて初めて知った。


まり関わりたくなかったから、項目を上げられたあとすぐに帰ってきたが、これはまずいことになったと思い消費者センター相談したところ、それぞれに関するもの割愛するが、結論としてはとりあえず見積書を待って、書面でやりとりするようにしましょう、あまりにも決着がつかないようだと訴訟を起こす・起こさせるのもアリです。と言われた。

消費者センターの人は親身になって相談に乗ってくれた。東京都にこんな機関があると知れたことはよかったと思う。


入社に伴いしばらく東京を離れるので、見積書は移動先に送ってもらおうと思い管理会社電話したら、口頭で見積書を読み上げられ、金額を言い渡された。

フローリングの細かい傷は張替えしかないと言われたんですが、大家さんが学生さんにそんなに払わせるのもかわいそうだと言って、簡易修繕セットのようなもので直すことにしたのでこの値段です」と、またお得意のこちらが最大限譲歩してあげましたよ話法。本当に大嫌いだ。


結果、敷金や日割り家賃差し引いて2万ほど払えと言われる。


口頭でやりとりはしたくなかったので、見積書を送ってください、というと沈黙


そして、「え?それは私が?封筒を買って切手を貼って?しなきゃいけないんですか、大家さんが送るんですか?」


ここでとても嫌な予感がした。

ネットで出てくるどんな悪徳管理会社でも郵送はしてるぞ。


「修繕項目に不満な点があるので書面で大家さんとやりとりしたいんですけど」

「は?」


先ほど挙げた項目の?のところと、ハウスクリーニング不要という判例があることを述べた。

せめて敷金と日割り家賃で修繕を済ませて欲しいと思った。


すると、、


あなたが何の勉強をされたかしりませんけどね、こっちは長いこと不動産業界で働いてるんですよ、エアコンの洗浄が高い?あなた市場価格とかわかって言ってるんですか?あなた本当にうちの物件に住んでた人ですよね、そんなに見積書が欲しければとりに来てください、さっきから黙って聞いてれば頭ごなしに喧嘩腰でまくしたてて、なんなんだ。長年不動産業界いるけどあなたのような人は初めてだ、そんなに言うならこっちだって出るとこ出てもいいんですよ」


ここまで言われて、脳みそ直感でこの人間と関わってはいけない、と信号を発した。

変な人が道に居た時より強い信号だった。


一応補足しておくが、私は普通に述べただけなので別に喧嘩腰ではない。嫌悪感が口調に出ていたかもしれないが。


とっさに、この先もこの人間に関わることと2万円のお金を払うことを天秤にかけたら、お金を払うほうがマシだと思った。

すみません私が悪かったですもうお金払うんで、それであなた方との契約は完全に終了なんですね!?と言いすぐにお金を振り込んだ。


文章にすると、自分の伝え方が悪かったり、自分の過失も多いので、管理会社担当者がどんな人間だったかいまいち伝わらなかったかもしれない。


出るとこ出たら困るのはお前だろ、とか色々言い返したかったけど、もうそんな気力がなかった。

どうせこんな管理会社に任せてる大家もどうしようもない人間だろう。

もう関わりたくない。


自分の弱さに悲しくなる。


ネット管理会社口コミなんかは出てこない。

それもそのはず、賃貸管理している建物が3つしかないのだ。


今回の引っ越しで、たくさん反省して、たくさん後悔した。


この先、この会社に関わる人が少しでも減ることを願っています

2013-06-07

http://d.hatena.ne.jp/redips+law/20120502/1335971526

ユーザXは,ベンダYに対し,平成14年9月18日に,Xの人材派遣業務に必要システムとして2つのシステムの開発を委託した(契約金額の合計は840万円)。

Xは記名捺印 拒否

Yは,Xに対し,内容証明郵便で,たびたびXが仕様の確定を拒否し,追加費用の支払いに応じることなく仕様の確定を遅延させることは信義則違反するとして,契約を解除する旨を通知した。Yは,契約金額等を返金した。

Xは,Yには債務不履行履行不能)または告知義務があるとして,システムの完成を前提として支出した費用等の損害賠償約1.2億円を請求した。

なんなのこれ・・・

裁判所の結論

しろ,(Yによる追加費用の申し出)を全く受け入れることなく,当初の契約金額による本件ソフトウェアの完成を要求し,これに固執したXの対応こそが不合理なものというべきである

まぁ、要件定義は、実はスキルのいる仕事で、要件定義できない顧客による事故というのは某銀行も含め耐えないね

見ながら変える。という 請負契約に有るまじき案件が多すぎだ。

こういうつもりじゃないというやつ。(どういうつもりかを明文化する義務は発注側に有ると下請法で決まっています。)

なので、発注側には、案外 エンジニアスキルを持った正社員という物が要求されることがあります。(既存のよくあるものでない限りは)

2013-04-26

友達の友達から聞いた話だけど

道玄坂緑色ロゴの某Web企業は偽名で契約を行った上に途中でバックれても契約金を満額支払ってくれるらしい。

そこでテキストマイニング研究してる人がそう言ってたとか。

2012-10-21

TVすてたい

ドラマバラエティ番組ドキュメンタリーもつまらなくて、ニュースゲームのためだけに置いてあったTV

でも見たい時間にやっているニュースワイドショー化が激しくて、見るのに疲れてきた

それで、だいたいの流れを英語勉強兼ねてCNNABCニュースで確認、細かい国内ニュース大学新聞読めばいいかとおもえてきた。

NHK契約金学生には地味にきついってのもある。

TVゲームPCモニターでできるらしいので、いよいよTV存在価値がなくなってしまった。

ケーブルTVとか興味あるし、災害時とか用にもなにかとTVを置いておきたいのだが、NHKがなあ……。

見ないか契約したくないってできないんですかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん