「大怪獣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大怪獣とは

2023-11-23

首、ネタバレ感想

この忙しい年の瀬に…と思いながらノコノコ見に行ったス

で、一言で言えばドキッ!ホモだらけの戦国大怪獣のあとしまつ~(生首)ポロリもあるよ!~って感じスね

大怪獣のあとしまつ、我は三木聡ファンなのと山田涼介ら主演の熱演もあって、そんなブチギレなくてもいいじゃん、面白いジャン、て擁護してて

たまたま映画観る前にレンタル落ちDVDが700円で売ってて、700円は高ぇなって買わなかったんだけど、立ち喰い師列伝も500円で買わなかったんだけど、ダイの大冒険が値下げされてついに2000円を切ったんだけど、

俺首であとしまつにブチギレてたゴジラファン気持ち分かった!

いや、上映前にチラシみたら「笑いあり」みたいな書いててちょっと嫌な予感したんだよな

席もやたら空いてたし…

でも、西島光秀は良かった(テレレレー)。ホモ以外にもシグルった一面もあったり。信長も予告だと心配だったけど、アッパータイプドSホモキス魔で中々良かった。

秀長も初っ鼻のパワハラちょっと…だったけど、そこからは人の善さが出てきてよかった。勘兵衛も陰険って感じはなく、むしろ半兵衛っぽくもあり…鳥取の飢え殺しやって三木の干殺しやらなかったの、タイミング問題かと思ったけど半兵衛スポイルするためだったんかもな

中村獅童ピンポンドラゴンイメージだったから、エンドロール見るまで気付かず、無名若手芸人とかかと…こういう演技力もあるんすね

一徳利休ももちろん良いスね~しかし、利休秀吉黒幕メジャーになりすぎでわ?

ワイはへうげで知ったクチ

そういや、映画関ヶ原ひらパー兄さん目当ての歴史知らん人にはマニアックすぎ、歴史マニアにはチープすぎたらしいが、へうげとセンゴク歴史を学んだニワカには丁度いいこだわりっぷりで良かったんよね

で、本編の話。ワリとグロだし、生首飛ぶところまでちゃんとやるのは偉い。どーでもいいが、ワイ自身漫画とか文章グロは平気だけど映像キツイタイプ…と自認してたが、これ見て割と平気だったんで大丈夫かも

しかし、淫夢で耐性ついてたはずなのにホモキスホモ濡れ場連発はキツかったでよ。

変態道糞武将の村重(香川博之のつもりで見てたらエンケンだった)×光秀はちょっと珍しいカップリングじゃないか?ワイは初見。餅のエピソードをこうするか~と思ったが、それよりディープキスよ。そして光秀、お前めもか

ふぅん、武将にしては珍しく衆道を嗜まなかった秀吉との対比か…と思ってたら猿もホモ

新撰組ホモ御法度とかあったし、そっちの戦国版かな?でもそれがテーマというワケでもなく。でも、男女の濡れ場が一切省かれてるのはある意味新しいかも。ヒロインとのキスシーンとか、ポリコレが言われるようになっても必ずってほど入ってるし(シン仮面ライダー恋愛じゃないとか言ってたのは意識的だと思う)

ヤスケ、モブでピンボケしてる時からやたら存在感あったけど出番も割と多かった。ただ、チェーホフの銃じゃないけどSSR首ごと物語から退場されても困る。いつ再登場するんだ?って無駄に気になっちゃってたし

ニワカなので高天神城高遠城混同してて、長篠キャンセルか~って考えてたら始まって混乱した。やり手婆の柴田選ぶのは分かってても面白かったけど、ギャグと見せかけて…ってのはまあ…しか柴田演技力、こう見えて女優なだけはある

家康あっさり死んだのは、おっ、影武者徳川家康!?と思いきやただの影武者っつーね。

老獪に生き延びるってのがやりたかったのはわかるが、本物が死なないとギャグとしてはあんまり。半蔵と利三(だよな?)の空中バトルも、中途半端さが…トリックみたいに唐突ゴムゴムし始めるくらいして欲しかった

猿が家康に連れ込まれるのはホモレ…と思いきやその後のコント見るによくわからん。秀長のキャラはいいが、弛緩しすぎて秀吉じゃなくたけしになっちゃってるのはどうか…

暗黒JKはこいつに尺使いすぎじゃね?あっまたホモか…あ、そういうこと…ってのが予想外ではあるし、やりたかたことは分かるんだけどまあ…

清水宗春は嫌儲清水宗春思い出してちょっと笑ったが、コント自体史実とのギャップありにしてもあまり…これも首のひとつってのは分かるけど。

神戸信孝がチラっととは言え出てたのは良かった。

怪傑ソロリは御伽衆から史実バリアーあると思いきや死んだのは予想外だった。道糞もどうせ生きてると思ったが死んだのか?

渡河でゲロ?吐くのはわかるようなわからんような。溺れかけるとかのがわかりやすくね?ただ、ソロリの死から歴史が歪んでるっぽいからこの後アッサリ病死したりして…

オチの前、天海出てくるかと思ったら出てこなかったけど、あそこで死ぬのは悪い意味で予想ついてた。

オチも、いいたいことは分かるが弱いっつーか、モスケの方を蹴った方が分かりやすくねーかなー

で、あのホモ踊り子はなんだったのか…?多分お国なんだろうけど

蜂須賀小六小者みたいになってたのは気になった。も一人も宇喜多から割と大物のはずでわ…(直家じゃないよな?)

まあ、とはいえある意味見ごたえはあるいい映画ではあったと思う。見なきゃ良かったって程ではない

2023-10-16

まらないものでも、楽しみしろを見つけようとすれば楽しめる余地はある。

まらないと思うのは、あなた感性教養が乏しく解像度()が低いからだ。

これってどう違うん?って思う。同じ事象を指してどちらにも言い換えられると思うんだけど。

キューブリック映画がつまらんとか言ったらそういうのがウジャウジャ湧きそう。

あの作品面白いと思えないのは、鑑賞リテラシーが低くどこに注目して観れば分からいからだ、とか。この映画の話はただの例えで、他の物事でも色々と。

まあ自分も好きなものが軽く扱われた(ように感じたら)そういう言葉が喉元までせりあがるかもしれない。私は社会性があるのでグッと堪えますけど、世の中失禁してしまう人の多いこと。

なんちゃらの影響がどうこうでどこそこが革新的でこういう特色が云々、みたいなどっかで仕入れたような受け売り諳んじる

どう感じるかの話をしているのに歴史の話を持ち出すのアスペでしょ。

受け手感性がとか言い出したら、じゃあ大怪獣のあとしまつがつまらないという人も全員感性が乏しいって事になりますね。

そうでないなら、オレの好きなものが嫌いな奴は感性が乏しい。オレの嫌いなものが嫌いな奴は正しい。その対象がつまらない。言ってることそういう事になりますからね。「教養」さえあればいくらでも楽しみしろは探せるはずなんだから

まあ教養主義というか権威主義というか本質主義丸出しな……どのような信仰をお持ちでも結構なんですけど、それをグイグイ押し付けられるのは甚だ鬱陶しいという自覚くらいはあって欲しいね

2023-10-09

シンウルトラマンは素直に面白かったよ

anond:20231008180248

休日なので見たらシン仮面ライダー全然違って普通にエンタメ

次々出てくるバラエティ豊かな怪獣宇宙人面白いウルトラマンが格好よかった。

クスリと笑えるシーンもネタ豊富

CGの安っぽさも元々存在しない巨大怪獣巨人の戦いだからかそこまで気にならない。

シンゴシラよりも万人向けでお勧めできると思った。

2023-07-18

ネットに多い恥知らず

まらない映画にはデビルマンって言っておけばいい、お願いされたらだが断るって言っておけばいい

でもそういうやつに限ってデビルマンジョジョも見てない

ネットに転がってたネタを雑に使ってるだけ

うぇ~い」と「からの~」だけ言ってりゃなんとかなるパリピと頭の軽さは同じ

ネタとして気になったのなら元ネタに興味を持ってくれればいいのに

というか元ネタ知らずに使って誤用したら恥ずかしいって気持ちにならないかい?

多分なってなさそうなのでタイトルに書いたんだけどね

ゴジラ-1.0も見る前から大怪獣のあとしまつの方がマシ」とか言えばいいと思ってそう

2023-07-07

anond:20230707140427

質問文を書いてみろってのは良いかもな

自分でも何を聞きたいか説明してる段階で気づくことある

  

ダイナマイト大怪獣のあとしまつを最近観たせいです

2023-06-26

anond:20230626114719

大怪獣のあとしまつを令和のデビルマンって言うやつはあとしまつ見てないのと同様

2023-06-24

大怪獣のあとしまつ見てるけど途中で飽きちゃってソファに横になってる

2023-05-21

ウルトラマン世界は全部繋がりがあるけど、ある事に気づいて悲しくなった

これは考えてみれば大怪獣バトルとかゼロ初登場時点でもうそうなってたんだけど

初代(正確にいえばウルトラQから)~メビウスまでの世界はもう何万年も昔で、もうその頃の生きてた登場人物(もちろん演じた俳優ではなく)はいなくなってるんだよね

タイガでおそらくセブンに出てきたのと同一個体であろうペロリンガ星人とか、Zで民間人警官隊にやられたケムール人とか、繋がりは示唆されてはいもの

結局それらはパラレルワールド的な分岐で生じたであろうもので、正史防衛チームの方々や、主人公につきまとってた子供とかももうとっくにいないのに変わりないんだなって

2023-04-25

ウルトラギャラクシーファイトとそれに対する人々について考えたこ

本当はこういう文書くのどうかなあと思ったんですよね。

こんなこと書いて自称ジャンル治安維持名目にしたお気持ちヤクザみたいなファンって言われると困るなと思うけど、言われても仕方ないしなと思いましたし。

対象子供向け作品ですし、実写作品現在大人気のコンテンツですし。

でもちょっと昨今の意見の分かれ方を見まして、「考え方を変えろとは言わないけど頭の片隅には置いておいて欲しいな」と思ったので書かせて頂きました。

大人気の特撮シリーズウルトラマンってシリーズありますよね。

去年大盛況でしたね、「シン・ウルトラマン」とか。

最近新しいウルトラマン番組放送時期の発表が来たり、今も新情報カウントダウンが行われていますね。

その新情報を巡りまして、その中の一つの作品、「ウルトラギャラクシーファイト」という作品が今注目を集めています

ウルトラギャラクシーファイト」は今3シーズン?3作品?出ています

最初シーズンは今「ニュージェネレーション」というジャンルで分類される新しいウルトラマン達(キャラ名は沢山いるので割愛します)にスポットライトを当てた話でした。

その次のシーズン、「大いなる陰謀」、続く「運命の衝突」ではアブソリュートタルタロスという新しい敵、その仲間たちがやってきて、ウルトラマン達は新しい脅威に立ち向かわねばならない…という話でした。

ウルトラギャラクシーファイト」というシリーズには実は基本ウルトラマンしか出てきてません。

世間によく知られている、「人間ウルトラマンが何らかの要因で一体化し、その正体を隠し続けながら日夜地球に訪れる脅威と戦っているよ」という話では無いわけです。

そこでかなり意見割れました。

まず「ウルトラマン」という作品は「円谷特撮ヒーローシリーズ」の一つです。

世間でよく知られているミニチュアジオラマや、火薬による爆発、ウェットスーツ着ぐるみを着用したキャラクター達との戦闘を工夫を凝らして撮影したシリーズですね。

怪獣の口から出る光線で吹き飛ぶ街、逃げ惑う人々、ウルトラマン怪獣に投げ飛ばされてその背中で押し潰される建物

クワしますね。

そしてウルトラマンと一体化することになった人間の苦悩、その秘密を隠し続けなくてはならないジレンマ戦闘が続く中で人々を守るために常に選択と苦難に向き合わなくてはならない日々。

そして、人間とは全く違う存在、「ウルトラマン」達と種族を超え、文明を超え、理解し、絆を深め合うストーリー

心が踊りますね。

長いので以降「ウルトラギャラクシーファイト」は「ギャラファイ」と略させて頂きますが、ギャラファイには実は人間、出てきません。名前を呼ばれたりはします。

ほぼウルトラマン怪獣と星人と、「アブソリューティアン」と呼ばれる強大な敵の物語です。

意見割れたのはそこです。

まずざっと抜粋しますが

ウルトラマンとは人間との関わりを大事にした作品ではなかったのか」

「俺はウルトラマン自分より脆くて弱く、利己的な存在である人間と接して影響を受けたり与えたりするのを見たいんだ」

ウルトラマン同士の人間関係など正直どうでもいい」

という意見が出てきました。

特撮らしく、人間にとっては巨大な建造物を軽々と超えてしま身長を持つ怪獣ヒーローが戦い、街を破壊したり守ったりしながら戦うのが見たい」

「何かを守るために戦うのがウルトラマンではなかったのか。人間との関わりもなく大義名分もない戦いをされるのはウルトラマンではない」

という意見も見ました。

わかります。言われてる内容はとてもよくわかります

かなり前の作品なんですが「ミラーマン」という作品があります

ミラーマン」は大人も楽しめる特撮として作られた作品なので初期の方はかなり人間スポットライトを当てた話があります

自分出自に苦しむ主人公や、生き別れになった親子、すれ違う恋人、心の寂しさを紛らわすために変な宗教にハマる人とかね。

でもその人間ドラマより、ミラーマンで人気だったポイントは「ヒーローが巨大化して巨大な怪獣と戦う」という所だったそうです。

これの裏付けになるかもしれない話がありまして、「ミラーマン」には裏番組として「シルバー仮面」という作品がありました。

シルバー仮面」も特撮ヒーローです。

しかし彼はシリーズ前半は巨大化しませんでした。

ミラーマンが巨大化して怪獣と野山をころげ回って殴り合いをしている頃、シルバー仮面商店街で敵を追いかけ回していました。

その時視聴率が高かったのは圧倒的にミラーマンの方です。

結果的に言いますシルバー仮面もこれを受けてシリーズ中盤から巨大化能力を手に入れています

まり「巨大化したヒーロー怪獣の戦い」は視覚的なダイナミックさもさることながら、ただ大きくなったのではなく、戦う中でセットを派手に壊したり、爆発で吹き飛ばすあの迫力で人の心を引き付けるのだ、ということが証明されたわけですね。

それがギャラファイになりますと、まず舞台宇宙の上にウルトラマン達の故郷、光の国とその周辺の惑星ですからまずみんなウルトラマンサイズで物が出てきます

ウルトラマンが見上げるくらいの高いタワー、ウルトラマンと同じくらいかそれよりちょっと身長が高い敵。

その辺を壊してもあんまり心が痛まなさそうな岩だらけのなんにもない惑星。(焼き尽くすと心が痛みそうな緑に囲まれた星もありますよ)

これは確かに先程述べた特撮のいい所が全部取り去られたように感じますね。

その辺のゴツゴツした岩が光線で溶けたり切り落とされても、街中で戦闘している時、もしかしたら逃げ遅れた人がいるかもしれないビルが崩れて「ああっ大変!」という気持ちちょっと湧かないかもしれませんね。

皆同じような身長の敵やウルトラマン達がボコスカ殴り合いをしてもその辺の人間喧嘩しか見えないかもしれませんね。派手な光線やアクション、音が付いていても。

それに実はギャラファイの敵の大半は、地球を狙ってきません。

なんでかと言うと「ウルトラマンに恨みを持つ連中」が大半だからです。

理由はまだはっきりと明かされていないのですが、ギャラファイ2、3でアブソリュートタルタロスは、自らもその一人である「アブソリューティアン」という種族の存亡のため、ウルトラマン達を排除したいと思っているのです。

なので歴代ウルトラマン達に倒されてきて、ウルトラマンに恨みを持っている強敵達を主に蘇生させて戦いに臨んでいるので割と地球安全(多分)なんですよね。

となると「地球ピンチから地球人の皆!力を貸して〜!」ともできませんね。

ウルトラマンシリーズテーマの根幹であるウルトラマン人間の関わり」も描かれないわけです。

こうして描いてみると結構困りましたね、ウルトラマンシリーズの魅力の大半を削り落としているわけです。

でもギャラファイが全く魅力的では無いのか、と言うとそんなことはありません。

大きなポイントは三つ。

ニュージェネレーション以前の歴代ウルトラマンをかなり網羅している」

「登場回数が少なかったウルトラマンモードを細かく拾っている」

「各作品メディアミックスにわたる小ネタを各所に織り込んでいる」

というのがポイントです。

ギャラファイには実に様々なウルトラマン達が出てきます

みんなご存知ウルトラマン

そのウルトラマン最終話で迎えに来たゾフィーを初めとする「ウルトラ兄弟」と呼ばれる昭和から生み出されてきたウルトラマン達。

俗に「平成2期」と呼ばれるコスモスを始めとしたネオス、ネクサスマックスメビウスシリーズに登場するウルトラマンたち。

そして、ウルトラマンUSAやパワード、グレート、リブットといった海外作品に登場したウルトラマン達。

ギャラファイ3にはミニアニメ劇場版作品だったナイス、ゼアス、ボーイなども参戦していますね。

これらを合わせると実に沢山の様々なウルトラマン達を登場させてくれたのがこのギャラファイシリーズです。

実はこの中には

作品が発表されたものの、長らく客演もなく後日談でどこへ行ったのか、今何をしているのかも分からなかった」

作品終了後、メインのウルトラマンしか客演がなく、サブのウルトラマンとどんな関係になっていたのか分からなかった」

というキャラクターも多くいます

それがこのギャラファイで言及された事で、

作品が終わったあとも、一緒に戦った仲間と協力して任務についている」

とある惑星に留まり、誰かに力を与えたり、道を示す役割をしている」

など「現在の姿」が明かされたウルトラマンも多いのです。

そして次のポイントですが、今まで登場回数などが少なかったウルトラマンモードチェンジなどを生かしているのもギャラファイです。

ギャラファイ2の時大騒ぎでしたね。

ウルトラマン達の危機に、共に戦った仲間であるウルトラマンジャスティスとともに駆けつけたウルトラマンコスモスのスペースコロナモード

ご時世がご時世でしたか名前的に出せないんじゃないかって言われていたのにまさかの登場です。

スペースコロナモードってウルトラマンコスモス劇場版しか出ていないんですよね。

しか宇宙での活動に適したモードですので地球に来るとよく知られてる青いルナモードエクリプスモードなっちゃう。

でもギャラファイは宇宙空間の話なので何とスペースコロナモードでの登場に違和感がなかったわけです。

そして極めつけはウルトラマンコスモス劇場版3作目に登場したコスモス個人としての究極形態フューチャーモードに、同じくウルトラマンコスモス劇場版3作目に登場したウルトラマンジャスティス クラッシャーモード

そして更に2人が合体したウルトラマンウルトラマンレジェンドまで。

同じシリーズクロスオーバー作品客演何となく予想出来ても、ここまで丁寧な客演での活躍描写はなかなか他でも見られないはずです。

そしてもうひとつ、ギャラファイ3に登場したウルトラマンネクサスウルトラマンノア

ウルトラマンネクサスは「ウルトラマンネクサス個人として三つの形態を持ち、ギャラファイではその全ての形態披露しました。

そして特筆すべきは、ウルトラマンネクサスが持つ固有の能力、別次元を展開し自分を含めた対象をその空間の中に取り込む「メタフィールド」の能力を作中で描写したことです。

なんのために使われたのかは本編を見て欲しいので割愛します。

そして、ウルトラマンノアの登場。

ウルトラマンノアウルトラマンネクサス最終話に登場したウルトラマンであり、その特殊性は、客演したウルトラマンゼロ活躍する「ベリアル銀河帝国」でも書かれています

しかしそれ以降の登場が殆どなく、ギャラファイで登場した際は多くの人を驚かせました。

しかもこのノアスーツ一新されています

ギャラファイではジャスティススーツなどがそうなのですが、ショーイベント用のスーツ転用したりして使われています

しかし長らく登場の無かったノアは綺麗に新しく作られて登場したわけです。

そして最後ポイント

ギャラファイ2ではコスモスジャスティスネオス、セブン21、80が共闘する話があります

平成2期組、一人は昭和一見関連性が分からないように見えるこの組み合わせですが、実はコスモスネオス、80は他作品や時事関係で繋がりがあります

コスモステレビ放送当時、事情があって最終回手前でテレビ放送を続けられなくなってしまたことがあるのですが、その空いた枠を1クール作品を作り走りきることで繋いでくれたのが、元々イベント限定ウルトラマンだったネオス。

そして、80は漫画ウルトラ超闘士激伝新章」にて自分の力を制御出来ず苦悩するコスモスを宥め諭したキャラとして書かれた繋がりがあります

長くなるので他の小ネタ各自でお探し頂くことをお願いしますが、ざっとこれだけの魅力がギャラファイにはあるわけです。

しかしそれだけが、今回ギャラファイに起きている賛否両論について考えたことではありません。

私がこれからお話する、「これを聞いて考えを改めなくていい。でも頭の片隅に置いておいて欲しい」と思う話は、まずざっと10~15年前の話に遡ります

前衛的なストーリーテーマ視聴率にかなり波があったウルトラマンネクサス放送された頃でしょうか。

当時の時点で円谷プロダクションはかなり危うい状態だったそうです。

作品に対する意見の分裂や予算不足など。

ウルトラマンネクサスメタフィールドなどにその一端が現れています

背景は不思議な光の演出、地面はゴツゴツしたあまり壊れるものがない岩場という異次元

壊すセットの削減です。

ウルトラマンネクサスがほぼ毎回メタフィールドや山の中で戦っているのはこういった事情が反映されています

ネクサスの終了後、マックスメビウス作品は続いていきましたが、その後長らく新しいウルトラマンが現れないという時期が続きました。

新しいコンテンツとして生まれ大怪獣バトルには殆どウルトラマンが出ず、怪獣で戦うレイオニクスバラーレイモン、そして今後大出世を遂げるゴモラウルトラQにて活躍したリトラなどが活躍しました。

カードダス遊んだ記憶がある人もいるでしょう。

そしてその大怪獣バトルの劇場版ウルトラマンシリーズに変化が訪れます

もう10年以上経つけどニュージェネレーション戦闘を切って未だに全然に立ち続けてるウルトラマンがいますね。

彼です。

ウルトラマンゼロです。

彼の登場でウルトラマンを好きだった人々は大いに沸き立ちました。

大怪獣バトルの辺りでかなり会社が苦境に陥っていることはよく知られていたので「もう新しいウルトラマンを作れないくら疲弊しているのか」とまで言われていたコンテンツが見事に彼の力で持ち直しました。

その後ウルトラマンゼロは宿敵であるベリアルとの戦いを続け、過去作品からリブートされたミラーナイト、ジャンボット、ジャンナイン、グレンファイヤーなどの仲間と活躍し、それは後のニュージェネレーション達、ウルトラマンギンガやビクトリー、Xやオーブジード、ルーブ、タイガゼットと後続の作品を押し上げていくことになります

もちろんゼロやウルティメイトフォースゼロと呼ばれるチームのキャラクター達だけの活躍ではありません。

ウルトラマンシリーズのグッズとして特徴的なソフビ

から集めていた人々はご存知だと思いますが、昔のソフビは今より大きく、種類も豊富でした。

放送終了したウルトラマンタイプが数年後も全部売り場にあったくらいです。

しかし、大怪獣バトル周辺から種類は少なくなり、サイズは小さくなり、塗装も前身のみになっていきました。

しかしそれに対して挑戦したのがギンガやX。

スパークドールズ」という足にコードが書かれたシールがついた新しいソフビを開発することで、「ソフビ玩具連携するグッズ」を作り出したのです。

そして大怪獣バトルにもあったカード Permalink | 記事への反応(2) | 03:35

2023-03-27

シン・ユニバース

大怪獣を国が叡智を集めて撃退したり、輝かしい宇宙人人類を空よりの侵略者から守ったりと、外からの巨大な敵と戦う足元で、内なる敵に負けて極端な思想かぶれた不届き者を改造人間がセカセカしばいてると思うとなんかいいな

2023-03-22

まらないものこそ見たい

映画館で金を払うのは御免だがプライムビデオ無料で見れるなら見てみたい

まらないもの知識経験を集めて「酷評される映画ホントに酷いのか」を知りたい

というのも大怪獣のあとしまつの評価が「令和のデビルマン」というのに両方見た自分からすると「ホントに見た?」って疑問が生まれたからだし

山崎貴監督が新作ゴジラってニュースに「つまらなそう」「おもちゃみたいなゴジラ」って書いてるのを見ると「昭和ゴジラ何作見た?」って疑問も生まれ

もしかして、世の中意外と「見てもいないのにイメージ馬鹿にする人」が多くないか

そうはなりたくないので自分は気になったら見る。つまらなそうでも見る

って事で昨日観た「片腕マシンガール

ホントにつまらなかった

雑な血しぶき、酷いキャラ設定特性ドリルブラ

世の中にスプラッターギャグってものがあったのかと目から鱗

腕が切り落とされてブシュー!!とか首が飛んでブシュー!!とか気持ち悪くて笑えないけど

2023-03-21

巨大な敵を前にまとまった世界のその後……とか、大きな戦いでボロボロになった世界復興みたいな話、いわばセカイ系で抜け落ちていると言われる「社会」の物語ってあんまり聞かないなって思う。そんな事を考えていた折に丁度「大怪獣のあとしまつ」なんてタイトルが出てきたかちょっと期待していたけれど、ボロクソに叩かれていたな。

まあ面白くはないんだろうけど、デビルマンを(観てもいない奴すらが)擦るノリみたくいくらバカにしてもいい認定されて誇張されてるんだろうし、観てみようかな。凡作駄作も観て初めて名作が際立つものだし。

2023-02-15

ビグオーを見てて気付いたけど本格的なクトゥルフロボものって無いよ

ミステリ要素の入ったロボが大暴れする大怪獣で不穏が怪しいサスペンスな罰

仏教の空性とコズミックホラーが融合したブッディズムホラーとかも面白そうだ 一切皆海! 仏像海産ロボはデザインやすいだろうし 

いっその事主人公側が腐敗した世界革命して世界バーンして新世界なのもいいな

必殺技をどうするかという最大の問題があるが やはり処刑バンクからの魔術パンチか? オラオラ触手鎧袖一触手! スタンドを使うロボもまだ無いはず

お口からブレスユー

 ちなみにヨグ・ソトースとチャールズデクスターウォードの事件簿派

2023-01-31

粟や稗って聞くとゴジラ思い出すから風評被害凄いなと

大怪獣は「オートミールを美味いと思って食ってる変態も居んのか!?」って感じでしたね。

2023-01-21

anond:20230120070013

大怪獣後日談っておかしくね?

あれはウルトラマンストーリーのどっかにある「記憶喪失になったウルトラマンのせいで怪獣の後始末が必要になったけど、愛の力で復活した」の1話を無駄に4倍に引き伸ばして映画にしてるだけでしょ。

主人公たちの恋愛関係が進んでいるから全体を50話として40話ぐらいに持ってくるエピソードかな。

でも、ウルトラマンとしての使命を優先するから恋愛なんて構っている暇はないと考えていた頃の主人公に戻ってその後進展なしでヤキモキさせる構成だと20話、いっそ10話ぐらいにやるのもアリかもね。

まあとにかく、あれは特別回でもエピローグでもなんでもなく普通の回っすよ。

2023-01-20

anond:20230120164546

大怪獣のあとしまつはこれの伝統的な構造を下書きにして作られたことはあまりに有名

物語の後の物語ジャンル

インストリーが終わった後のストーリーって次来るジャンルよね。

葬送のフリーレンとか大怪獣の後始末とか話題になって、そのジャンル象徴が生まれた事で加速するビッグウェーブ

これってジャンルで言うとなに?

あとがたりシリーズとか良くね

2023-01-18

anond:20230115203346

亀は意外と速く泳ぐ2005年

がまあまあ好みだったので

図鑑に載ってない虫2007年

転々2007年

インスタント沼2009年

と見て(TVは一本も見ていない)

俺俺2013年

音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!(2018年

は「つまらなさそう」とスキップしたが

コンビニエンスストーリー2022年)は久しぶりに他に見るものない時期だったので見てみた。

一番面白く思った時期の作品よりは刺さらなかったが、ちょっとだけ諸星大二郎っぽさもあり、料金分は楽しめた。

大怪獣のあとしまつ(2022年)は絶対見ない。

anond:20230118091560

もう何回言ったか覚えてないけど「大怪獣のあとしまつを令和のデビルマンって言うやつはデビルマン見てない定期」

デビルマンのクソさ加減って俳優の演技に9割依存している

脚本そのままで俳優全部ちゃんと演技できる人間に挿げ替えれば凡作映画くらいのラインには到達するんじゃないか

もちろんデビルマンシナリオとしては褒められたもんじゃないのはそうなんだけど、

じゃあもう演技抜きにしても見るに堪えない!ってほどシナリオが悪いってわけじゃないと思うんだよね

普通にダメシナリオ、30~40点くらい

少なくとも今現在も語り継がれていくほど悪いってわけじゃない

脚本のひどさならキャシャーーーーーーーーーーーーーーーンのほうがよっぽど語り継がれてる

なので、脚本が舐めてる大怪獣のあとしまつとデビルマンを比べることはあまり意味がないと思うんだよな

 

デビルマンゴミ箱から腐った素材を拾い集めてきて普通レシピ通りに作った料理

大怪獣のあとしまつはちゃんとした材料を揃えてふざけ半分のレシピで作った料理

って感じ

 

制作サイドが腐ってるって共通点があるのは如何ともしがたい部分ではあるんだけど

『シン・ウルトラマン』より『大怪獣のあとしまつ』が好き

https://anond.hatelabo.jp/20230115203346

 

大怪獣のあとしまつ』と『シン・ウルトラマン』を見て、後者より前者の方が好きだった人間です。

なにが好きかと言われれば、内輪で社会上層部枝葉末節に囚われ下品なことに汲々としている中

一般人はそのしりぬぐいをさせられ辛酸なめるという社会のひずみがちゃんと描かれていたことなんですよね。

怪獣処理のためダム決壊させる場面でも「恐らくあの避難民の背景の家とかは巻き添えで流されたんだろうな」と想像する余地がありましたし

そもそも冒頭の怪獣退治後の場面からし徴兵された若者が犬死していることを暗示しているっぽいです。

(※「生きていてよかった」みたいに多くの若者関係者が抱擁する→それなりに犠牲があったのでは?とにおわせる/普通災害派遣でそうなるとは考えにくい

 そもそも背景のポスターに「お前ら兵役逃れは許さんぞ」みたいなことが書かれていたし)

そういう社会いびつさというか、社会的弱者に災禍を押し付け自分だけ安全地帯でのほほんとするというチキンホーク的価値観揶揄していた時点でかなり満足しました。

 

逆に『シン・ゴジラ』なんかは政治権力(=政府与党)こそ善であるみたいな価値観丸出しで気持ち悪かったというか、はっきり言ってゴジラ看板下痢ぶっかけたもんだと思っています

『シン・ウルトラマン』も似たり寄ったりな感じです。はっきり言って土曜の朝にテレ東でやっているウルトラマンの方が何倍も物語ちゃんとしているし、なんならそれと同列に扱われること自体憤懣やるかたないです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん