「相転移」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 相転移とは

2024-11-10

Chern-Simons理論でござる

Chern-Simons理論は、特に3次元のトポロジカル量子場理論(TQFT)における中心的な役割を果たす理論でござって、その定式化は主に接続(connection)と曲率(curvature)という微分幾何学概念に基づいておるのでござる。この理論は、特にゲージ理論トポロジー交差点で深い意味を持ち、リー群上の接続トポロジー性質を探るものでござる。以下では、厳密な数学的枠組みのもとで、Chern-Simons理論を詳細に説明いたすでござる。

1. 主束と接続

Chern-Simons理論は、主束上で定義される接続から構築されるのでござる。ここで、P(E) を G 群の主束とし、G をリー群、𝔤 をそのリー代数といたすでござる。主束は次のように定義されるのでござる:

P(E) → M,

ここで M は3次元多様体で、E はファイバー空間を表すのでござる。接続 A ∈ Ω¹(M, 𝔤) はこの主束上の1-形式でござって、各点でリー代数 𝔤 の値を取るのでござる。

接続 A は、接続を持つファイバー上の接続トランスポート表現し、リー群基準を用いて測地線のようにデータを運ぶのでござる。接続 A によって定義される曲率は、外微分 dA二次の項 A ∧ A を含む、次の形で表現されるのでござる:

F_A = dA + A ∧ A.

ここで、F_A は接続 A の曲率2-形式でござって、ゲージ群 G の接続が示す物理的な局所的な場を表すのでござる。

2. Chern-Simons形式定義

Chern-Simons形式は、主に接続の曲率を用いて定義されるのでござる。3次元多様体 M 上でのChern-Simons形式 CS(A) は、接続 A の曲率 F_A に基づいて次のように表されるのでござる:

CS(A) = ∫_M Tr(A ∧ dA + ⅔ A ∧ A ∧ A),

ここで、Tr はリー代数 𝔤 のトレースを取る演算子でござって、各項は外積wedge product)によって形成されるのでござる。具体的には、A ∧ dA接続 A とその外微分 dA外積を、A ∧ A ∧ A は接続の3重積を意味するのでござる。

この形式が持つ数学的な意味は、次の通りでござる:

3. ゲージ変換とChern-Simons形式の不変性

Chern-Simons形式は、ゲージ変換に対して不変であることが重要な特徴でござる。ゲージ変換は、接続 A に対して次のように作用するのでござる:

A → g⁻¹Ag + g⁻¹dg,

ここで g ∈ G はゲージ群の元でござる。この変換によって、Chern-Simons形式がどのように振る舞うかを調べると、次のように変換することがわかるのでござる:

CS(A) → CS(A) + ∫_M Tr(g⁻¹dg ∧ g⁻¹dg ∧ g⁻¹dg).

これは、Chern-Simons形式がゲージ変換の下でトポロジカル不変量として振る舞うことを示しておるのでござる。すなわち、Chern-Simons形式の値は、ゲージ変換による局所的な変更には依存せず、主に多様体トポロジー依存することが分かるのでござる。

4. Chern-Simons理論量子化

Chern-Simons理論量子化は、パスインテグラルを用いた量子場理論の枠組みで行われるのでござる。具体的には、Chern-Simons作用を用いた量子化は次のように記述されるのでござる:

Z_CS(M) = ∫ 𝒟A exp(i ∫_M Tr(A ∧ dA + ⅔ A ∧ A ∧ A)).

この積分は、接続 A に関するパスインテグラルでござって、Chern-Simons理論における量子場理論の構築に用いられるのでござる。ここで 𝒟A は接続 A の変分に関する積分を示すのでござる。

5. トポロジカル不変量としてのChern-Simons作用

Chern-Simons形式は、特に3次元多様体に対するトポロジカル不変量としての性質重要でござる。3次元多様体 M に対して、Chern-Simons不変量は以下のように定義され、計算されるのでござる:

Z_CS(M) = ∫ 𝒟A exp(i ∫_M Tr(A ∧ dA + ⅔ A ∧ A ∧ A)).

この不変量は、3次元の量子ホール効果トポロジカル絶縁体などの物理現象記述するのに重要でござる。具体的には、Chern-Simons形式によって、3次元多様体トポロジーを示す不変量が得られ、量子化されたゲージ理論における位相的な特性理解するために利用されるのでござる。

6. Chern-Simons理論トップダウン的応用

Chern-Simons理論の応用には以下のようなものがござる:

2024-11-05

京大の特色問題めちゃくちゃ難しい

https://x.com/3F9XXmF5o719520/status/1853012546229600401

これ、要は

ビッグバン銀河、星の進化太陽惑星、月、オーロラ・・・」の中から1つ選んで科学的な面白さを人に説明しろっていう問題

よく言われる「理解の度合い」でも「人に説明できる(そして理解してもらえる)レベル」っていうのは最上級であって、完璧に近く理解できてないと説明できない。

(この試験の内容で難易度が低めなのは質疑応答が無い部分ぐらいだろう)

しかも誰でも知っているような内容だと恐らく試験としては不合格で、大学教育レベルで詳しい内容でないと合格できないだろう。

例えば一つ目の「ビッグバン」について選んだとして、留意点の1つ目にある

ビッグバンに関連してあなたが興味を持っている特定の一つのトピックに絞り、それについてあまりよく知らない視聴者にも動画を見続けてもらうために、そのトピックについて簡単解説する」

という部分、まずビッグバンに関する特定の1つのトピックを知っていないと書けない。

ビッグバン宇宙の始まりとなった現象で〜」みたいなのはビッグバンの話であって特定の1つのトピックではない。

宇宙マイクロ波背景放射が発見されて〜」とかもトピックとしては弱い

相転移によるインフレーション」とか「対称性の破れ」ぐらいをトピックしにしないと合格しないだろうし

試験ときWikipediaを見ないでそれを語れるぐらいには知っていないといけない。

留意点2つ目の

あなた自信が勉強したこと体験したことを具体的に紹介する」

という部分も、「試験対策として丸暗記しました」では絶対不可能な部分で、日常的に科学的な興味を持って学習していないと書けない。

加えて3つ目の

視聴者の多くが関心を持っていると思われることにそのトピックを関連付ける」

という部分があるので家に引きこもったオタクではなく、世間との接点を持って尚且つ専門性の高い知識が求められている。

BTSファンが1人いて、その人が他の人へ布教するような相転移を起こし、周囲にさらファンを増やしていくのがインフレーション

かい説明必要になる(これだと落とされそう)のだが、そのレベル普段から興味を持っていないと言語化できない。

この問題簡単だと言う人は是非とも小論文を公開して頂きたい。

少なくとも自分合格できる気がしない。

2024-09-14

anond:20240914215340

僕の見解を述べよう。この「なろう」小説進化に関する分析は、まるで量子力学における波動関数崩壊のようだ。最初無限可能性を持つ波動関数異世界転生)が、観測(読者の反応)によって特定状態チート物、追放もの)に収束していく過程酷似している。

異世界転生からチート物への移行は、エントロピー増大の法則に従っているようだ。システムがより安定した状態(読者に受け入れられやすい設定)に向かう自然な流れといえる。

一方、追放ものの台頭は興味深い現象だ。これは量子トンネル効果のようなものかもしれない。通常では越えられない障壁現実世界での挫折)を、量子的に突破して新たな状態(隠れた才能の発見)に到達する過程だ。

読者層の変化については、統計力学的な見方ができるだろう。初期の読者(アーリーアダプター)は高エネルギー状態の粒子のようなもので、より活発に動き回る。一方、後期の読者(レートマジョリティ)は低エネルギー状態に落ち着いた粒子のようだ。

しかし、「ユーザーの質が落ちている」という結論科学的ではない。これは観測効果によるバイアスかもしれない。むしろ、読者層の拡大は相転移のような現象で、新たな秩序(ジャンル)の形成につながる可能性がある。

結論として、この現象複雑系理論説明できるかもしれない。小さな変化(個々の作品)が積み重なって、予測不可能な大きな変化(ジャンル進化)を引き起こす。「なろう」の未来予測するには、非線形動力学の知識必要だろうね。

ちなみに、僕の計算によると、「なろう」が完全に衰退する確率は0.0000003%だ。誤差の範囲とはいえゼロではないことに注意が必要だね。

2024-07-29

anond:20240726011515

いくら電卓の桁数をあげてもアプリは作れない

量子コンピューター研究してたなら相転移を知らんはずは無かろう。

ひたすら桁を増やすだけで新しい性質が生まれることもある。

2024-07-02

anond:20240702071120

ここのページからメタブックマークリストが見れる。

https://b.hatena.ne.jp/site/b.hatena.ne.jp/

本件に関して、数ブクマを付けてピックアップしてるメタブは、ちょっと見る限りでは全てが「検索避け賛成派」だった。

どういう事かというと、つまり、「お願いだから誰か、この批判側の理屈反論してほしい」という願いを込めて、晒し上げられてるんだよね。

長らくメタブウォッチしてきたが、ここまでの状況は見た事ない。

一刻も早く検索避け否定する合理的ロジック発明しなけりゃ、お気持ち多数決相転移するぞこれ。

2024-06-02

宇宙の始まり

宇宙の初期はそれこそ全宇宙エネルギーをまとめた高密度状態だったのにどうしてブラックホール形成されなかったか

それは重力光速を超えないのが理由

初期の宇宙膨張は光速を超えていたので膨張のスピード重力の伝達が追い付かなかったといえる。

もし膨張が光速以下だった場合はどうなっていたのか?

瞬時にブラックホール形成され膨張も止まり収縮に転じ、空間ブラックホールに落ちて空間ごと消えていたのかもしれない。

他の無数の宇宙はそうやって消えていった。

生き残った宇宙がそれほどのエネルギーをどこから持ってきたのかは未だに謎。

ビッグクランチから始まったとしてもその前の宇宙がどこからエネルギー調達してるか解決しない。

から生じる相転移説なども納得できないところが多い。

2024-02-10

anond:20240210073041

超高エネルギーを一点に集中させることで、真空相転移を発生させれば、宇宙法則を変えれるぞ

anond:20240210073041

宇宙法則を変えるなら相転移ですね。

究極理論がわからない現状、もし仮に「我々の世界不安定真空にいる」ことを仮定すれば

相応のエネルギーを加えて真の真空に落とす(相転移させる)ことで物理法則が変更されるという

人為的ネオエクスデス「うちゅうの ほうそくが みだれる!」 ができますね。

イメージ的には過冷却です。すでに相転移が起きているのに気がつかないで元の真空にとどまっていますちょっと突くと一瞬で凍ります

  

現に、新しい加速器が作られる度になんかスゲェ無理矢理な模型を作って「加速器のせいで世界が滅びる!」系の論文arXiv投稿されたりします。意外と増田と同じことを考える人がいるんですね。ただしこれらの論文は一瞬で否定されます。なぜならば、加速器で作るビームなんかよりも中性子星ガンマ線バーストのほうがよほど強いからです。宇宙強い。人類技術は弱い。驕るなよ人類

  

 

から不思議だったけど、これらの法則って経験から導き出されたものであって、その法則がどうやって存在してるかは不明なんだよな

 

以下、意味は取らなくて良いので流れと単語だけ拾ってください:

 

宇宙法則対称性で決まっています

保存則はネーターの定理から導き出されます

たとえばエネルギーの保存は時間方向の並進対称性運動量保存則は空間方向の並進対称性から、角運動保存則は回転対称性から導き出されるといえるでしょう。

相対論的には時間空間は同時に取り扱うのですがちょっと難しくなるので簡易な書き方をしています

    

運動方程式最小作用の原理から導き出されます

時空の対称性が決まる → ラグランジアンが決まる  → オイラーラグランジュ方程式運動方程式

  

 

ここまでよんだ?

なら次は、ランダウ・リフシッツ「力学」の最初の20ページくらい読んでください。

前提知識微積分です。ここまで読めば上の文章はだいたい理解できるかと思います

 

そして次にあなたはこう思うでしょう

 

最小作用の原理っていったいなんなんだ? 世界はなぜこんな原理に従う?」

  

そう思ったなら次は量子力学です。JJサクライ「現代量子力学」の経路積分のページまで読み進めましょう。

ここまでくれば霧が晴れるように見通せるようになるはずです。

物理理論とは何であるかが把握できるかと思います。ここから先はご自由に。

  

 

なお、JJサクライは物理科ではちょっと ’進んだ’ 内容とされています普通は2冊目に読む本ですね。が、ハテナーにとってはむしろ読みやすい本かと思いますだってどうせ君ら情報系でしょ?なんかプログラムとか書ける人たちでしょ??なら、ブラケット表記の方が慣れていると思うんですよ。たぶん見ればわかるよ。

 

 

2023-11-22

anond:20231122202647

君の使命はそこで真の真空を見いだし、導いて相転移を起こし、真空崩壊によってこの宇宙を一瞬にして壊滅させることだ

さあ、この宇宙というビニールプールに穴を開けよう

2023-11-21

サービス業はどこからが悪なのか

最近ホストや「推し活」の搾取性が批判されるようになってきたしそれなりに正論ではあるが

じゃあどこからがアウトなのかというと微妙であり、グレーゾーンが広すぎて法で取り締まれものではない気がする

人間というのは不思議ものであると思うのはサービス業の対価についてだ

普段はほんのちょっとの対価をケチケチしながら嫌そうに払い客は労働者を見下すが

特定の条件が揃うといくらでも金を払い、それでいて客はむしろ感謝したりヘリ下ったりする

この分岐は何らかのパラメータに対して線形ではなくあるゾーンを超えると相転移が起きて一気に「そう」なる

から持続性を持ったサービス業をやろうとすると

・みんな鬱病のような顔してイライラする顧客相手に薄利多売ケチケチビジネスをやるか

躁病のように騒ぎ少数の顧客コミュニティで囲い込んで大金をむしり取る

というどちらかのパターンに陥りがち

どうすればいいんでしょうね?

2023-10-09

旧帝大高学歴アイドル萌えるわ(黒い意味で)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC272QJ0X20C23A9000000/

の子たち、旧帝大という学歴を持ちながら、色々と上手くいかなくてこの道を選んだのだろうと想像出来る。本当はもっと理想的状態を夢見ていながら、下積みだ、これは下積みだ、将来の為だと言い聞かせてやっているに違いない。
そして、旧帝大という言い方をしている、恐らく東大京大どころか、下手すりゃFラン学部卒でもないような、業界歴ばかり無駄に長いクソジジイスタッフが抱く学歴コンプレックス煮こごりに生えたカビのような煽り企画に乗っかってこれをやっているに違いない。
Twitterではその基礎学力遺憾なく発揮して、天然ではなく作為的炎上商法を行い、しかし天然物には火力で勝てずにただ燃え尽きて消滅していく。
そして、頭がいいゆえに燃えカスや煤のように、この行為が世のためにも自分のためにもなっていないということに気づいてしまう。そのような”何か”だけがたまる
話題になるのは日経MJしか日経MJ読者とアイドルファンが重なるわけもなく。一方で識者欄のコメントには「中東絶望的な戦線が拡大し、アフガン地震被害も報じられるこの日に、何もこの記事アクセス1位でなくてもいいだろう」とマジレスされる。

きっと、家賃ばかり立派な一人暮らしアパートで、夕食を食べた後とか、節約のために作っているお弁当箱とかを洗っているときにふと我に返ったりすることもあるのだろう。
その我に返った瞬間に発生する、希望から絶望へと”相転移”する瞬間に開放されるエネルギーを感じる。

萌える

黒い意味で。

2023-09-17

エンタルピーエントロピー関係について

承前https://anond.hatelabo.jp/20230916001142

前回の記事反響の中で、「エンタルピーについても解説して欲しい」というご意見複数いただいた。

エンタルピーエントロピーと同じく熱力学統計力学に登場する概念で、名前の紛らわしさもあってか、初学者がしばしば「分からない」と口にする用語の一つである

だが、実は、エンタルピーの難しさはせいぜい「名前が紛らわしい」くらいのもので、エントロピーと比べてもずっと易しい。

記事では、「エンタルピーエントロピーとどのように関連するのか」というところまでをまとめておきたい。前回の記事よりも数式がやや多くなってしまうが、それほど高度な数学概念を用いることはないので安心して欲しい。






まずは、円筒形のコップのような容器に入っている物質を考えて欲しい。

容器の内側底面の面積をAとし、物質は高さLのところまで入っているとしよう。物質の表面には大気から圧力Pがかかっており、物質もつエネルギーはUであるとする。

この容器内の物質に、外から熱Qを与えると、物質が膨張し、高さが⊿L高くなったとしよう。このとき物質もつエネルギーはどれだけ増加しただろうか?

熱をQ与えたのだからQ増加したのか、と言えばそうではない。物質が膨張するとき大気を押し上げる際に物質エネルギーを消費するからである。このエネルギーはそのまま大気が受け取る。

力を加えて物体を動かしたとき物体には、力と移動距離の積に等しいエネルギー仕事)が与えられる。

物質に与えられた熱Qは、物質がした仕事Wの分だけ大気に移り、残った分が物質エネルギーの増加分となるから

⊿U = Q - W

となる。これを「熱力学第一法則」と呼ぶ。

いま、物質大気に加えた力は F = PA であるから物質がした仕事は W = F⊿L = PA⊿L となる。

物質の体積は V = AL であり、その増加量は ⊿V = A⊿L であるから仕事の式は W = P⊿Vと書き直せる。従って

Q = ⊿U + P⊿V

とすることができる。


さて、ここで

H = U + PV

定義される状態量を新たに導入しよう。

この状態量の変化量は

⊿H = ⊿U + (P + ⊿P)(V + ⊿V) - PV

  ≒ ⊿U + P⊿V + V⊿P

となるが、圧力一定 (⊿P = 0 ) の条件下ならば

⊿H = ⊿U + P⊿V

とすることができる。

これは先程のQと同じ値である。つまり圧力一定の条件では、物体が受け取った熱は単純に状態量Hの増加分としてしまってよい。この状態量Hが「エンタルピーである

既にお分かりと思うが、この「エンタルピー」は「エントロピー」とは全く異なる状態量である

だが、熱力学においては、この二つはしばしばセットで登場するのである。それは、前回記事最後に述べた「エントロピー増大の法則」と関係がある。

しかし、それについて述べる前に、エントロピーについて一つ補足をしておきたい。







前回記事では、エントロピー変化と温度関係を「エネルギーのみが変化する場合」について考えた。

T = ⊿E/⊿S (体積・物質一定の条件で)

エンタルピーとの関係を考えるにあたっては、体積が変化する場合についても検討しておく必要がある。


そこで、「エネルギーと体積が変化するが、物質量は不変」という場合を考えよう。

(ここで、「物質量が不変」とは、物体構成する各成分の物質量がそれぞれ全て不変、という意味である。すなわち、化学反応相転移などが何も起こらないような変化を考えている。)

この場合には、エントロピー絶対温度関係はどうなるのだろうか?

結論を先に言えば、物質が外にした仕事」に関係なく、エントロピー一定量増加させるために要する「熱量」で絶対温度が決まるである

T = Q/⊿S (物質一定の条件で)

仕事の分だけエネルギー流出するにも関わらず、なぜそうなるのだろうか?

その理由は「膨張」という現象にある。

体積の増加によって物質構成分子の配置パターンが増加し、その分エントロピーも増加するのだ。この増加分が、エネルギー流出によるエントロピーの減少分をちょうど補うのである


このことをきちんと示すには、体積一定物体A(エントロピーSa)と、体積が変化するがAに対しては仕事をしないような物体B(エントロピーSb)を考えればよい(どちらも物質量は不変とする)。

両者を接触させ、絶対温度がどちらもTになったとしよう。このとき、AからBへ流れる熱とBからAへ流れる熱が等しく、巨視的には熱が移動しない「熱平衡」という状態になっている。

このとき、AからBに移動するわずかな熱をqとする。物体Aは体積一定なので、T = ⊿E/⊿S が適用できる。すなわち

T = -q/⊿Sa

となる。

熱平衡はエントロピー最大の状態であるから、微小な熱移動によって全体のエントロピーは増加しない。また、エントロピー自然に減少もしないので、

Sa +⊿Sb = 0

である

従って ⊿Sb = -⊿Sa より

q/⊿Sb = -q/⊿Sa = T

としてよいことになるのである

(この論法がよく分からない読者は、Aのエネルギー Ea を横軸に、全エントロピー Sa + Sb を縦軸にとった凸型のグラフを描いて考えてみて欲しい。エントロピー最大の点での接線を考えれば、ここで述べている内容が理解できると思う。)






では本題の、「エントロピーエンタルピー関係式」を見ていこう。

ビーカーのような容器に入った物質Xと、その周囲の外環境Yを考える。

Xは何らかの化学変化を起こすが、Yは物質量不変とする。X,YのエントロピーをそれぞれSx,SyエンタルピーをそれぞれHx,Hyと定める。X,Yの圧力はP、絶対温度はTで一定とする。

Xが化学反応を起こして熱Qを放出したならば、エンタルピー変化はそれぞれ

⊿Hx = -Q , ⊿Hy = Q

となるであろう。

一方、Yについては物質量不変より

T = Q/⊿Sy

であるので、

Sy = Q/T = -⊿Hx/T

と表せる。

これを用いると、エントロピー増大の法則

⊿Sx + ⊿Sy ≧ 0

T⊿Sx ≧ ⊿Hx

と書き直すことができる。これが最初に述べた「エントロピーエンタルピー関係式」である

エントロピー増大の法則」をこのように書き直すことにより、自発的な変化が起こるかどうか」を「物質自身状態量の変化」のみで考えることができるである。これが、エンタルピーエントロピーとセットでよく出てくる理由である

導出過程を見直せばすぐに分かるが、エンタルピー変化は「物質放出した熱による外環境のエントロピー変化」を表すために用いられているに過ぎない。

本質的には、「自発的に反応が進行するかどうか」はエントロピーによって、すなわち、微視的状態パターン数の増減に基づく確率によって決まっているのである

2023-06-05

anond:20230605094435

理解のある彼くんって弱者男性と最も遠い属性やん…。

相転移おめでとう。

史上誰もいないまであるぞ。

2023-04-23

中国半導体最先端に追いつくか、TSMC覇権は続くのか

追いつく?

何を間抜けた事を。

中国人は箸を器用に使い、沿岸部教育熱が特に高く、最も難しい言語を使い、激しい競争社会淘汰圧が凄い国ですよ?

既に半導体というくくりで物事判断する事自体、もう、不適切

既に中国工業力は世界で圧倒的No1、最も価値のある論文としての発表数も

引用数もNo1。

で、半導体は少し前の世代レベルでなら既に製造製品化。

肝になる半導体露光装置では、ASML社(カールツァイス光学系とフィリップス制御系)には劣るものの、中国の凄まじい開発力、競争力、技術力と買収等で追いつくのではなく、ぶっちぎりで追い抜き、追い越して過ぎ去っていくのだろう。

単に電気回路彫刻する事に留まらないと思う。

今までの半導体の扱い方とは相転移したレベルでの違いを出して活用していくだろう。

例えば、時間制御

その残滓西側が惨めに啜って取り繕うだけだろう。無理。

うん、じゃあ何でいまだに中国は油圧機器外国から輸入しているの?そんな枯れた技術ですら中国独自に作れないんですよ。

さら半導体にしても、そこまで優れているならなんで外国メーカーチップシルク印刷を消して販売するのさ。自国チップを使えばいいじゃない。オランダASML技術を追い抜く?笑わせるんじゃないよ。中国が追い抜けるなら、とうの昔にほかの国が追い越している。

それに、じゃあ紫光集団はなんで破綻したの?そんなに優れているなら破綻するわけないだろ。レベルが低く、独自開発が何もできないか破綻したんだよ。

追いつくよ。何故、追いつかないと思う?

日本だって明治維新第2次世界大戦時までに自国航空機が作れる様になったし、どん底戦後からここまで来た。

日本人や韓国人に出来る事が何故、中国人に出来ないと?

同じ人間で、人、物、金があり、非合法手段もいとわない国家もある。

追いつくよ。あとは時間問題だ。

追いつくわけないだろ。

あなたは昔中国で起きた呆れた事件を知らないのか?

ある人が中国初の独自チップを作ったと大々的に発表したことがあったが、そこに出てきたチップは「モトローラ」の刻印を消したコピー品だったんだよ。今でも中国製のチップは、チップシルク印刷された企業名を消して好き勝手やっている。もし、独自チップが作れるならこんなことする必要ないだろ。今でもこのレベルなんだよ。

それに中国ITを担うとされた紫光集団破綻し、TSMCから人を引き抜いてスゲーと言われた会社も結局は政府から金を引き抜きただけの詐欺集団だったし。

さらに、半導体原材料から製造装置、加工技術までが必要で一カ国だけではもう無理。TSMCだってオランダの露光装置がなければ、日本製造機器がなければ、アメリカ特許をしようしなければ何もできない。そこまで理解しているのかね。

2023-02-01

洗い物終わって机に戻ってきたら、洗ってないマグカップが合った時の絶望

感情相転移エネルギーに変えられたら、エネルギー問題も一挙解決なんだけどなー

2023-01-30

anond:20230130035131

近傍領域研究職で、深層学習でも論文は何本か書いたけど専門ではないから頓珍漢なこと書くかもしれない

ものすごい計算力があれば性能が上がるっていう相転移の雛形はtogetterで書かれてた中で言うなら10年前の深層学習の時の発見だけど、

みんなどうせ限界があると思ってたら実際には(10年前に予想できたものと比べても)全然限界が見えないし、さら進化余地が残りすぎててビビってる、最近さら進化してしまった、くらいの印象だった 少なくとも俺は衝撃を受けたよ 特異点の話してた時の見通しからもズレ始めている

あと研究職でも理解はできてないと思うよ 色んな理論とか実験結果が出てるけど仮定が強すぎたり作用機序こじつけだったり、いまいち本質が捉えられてる感じはしないし、関わってる人の数が多すぎて言ってることバラバラな上になんかそれっぽい理解が進んだか?ってぐらいには別のテクが台頭してきて振り出しに戻るみたいなのをずっとやっている

昔は学生が変な話を持ってきたらいやそれは間違いでしょうとかすぐに断言できたけど、今は え?そんな夢みたいなことできるの?って自分嗅覚全然信じられないし、論文読んでみても著者自身がなんで上手くいくのかわかってないっぽいし、混迷を極めている

2022-08-31

anond:20220830220428

エロ記号」とは言うけど、一般論としてgender expressionというのは性と不可分だし。

チキンレース」とは言うけど、一般論として「大衆挑発する」という政治的表現が、やがて政治性が漂白されてオシャレに消費される段階に至るのは典型的文化的営みだし。

二次元性愛過去から現在に至るまで差別を受け続けている限り、そうした表現・態度が「オシャレである」という感覚は消えないよね。

逆に言えば、二次元性愛に対する差別弾圧が無くなっていけばいくほど、チキンレース的な表現・態度は「ダサいものとして自然消滅していくんだろうけど、それはまだまだ先の話になると思う。


また、そういう力学ってある日突然相転移を起こすものではなくて、気付かないうちにじわじわと変化していくものなんだよね。「今はそんな差別されてない」と言われても、(まあそもそも差別されてるけど、程度問題として軽くなったと言われても、)「でも去年までは違った」「10年前までは違った」「20年前までは違った」という禍根も考慮しなくてはいけない。

そうした摩擦の責任を、一方的マイノリティ側に押し付けられることにも反対していかなくてはいけない。

2021-10-26

日経サイン2021年 12月号』の表紙と目次

ノーベル賞決定 真鍋淑朗氏ら 気候モデル温暖化予測

物理学賞 乱雑さに潜む法則を解明
生理学医学温度受容体と触覚受容体発見
化学金属を使わずに不斉合成

特集 新型コロナ 次の良薬は

パンデミックを見越した2000年代から研究が、新型コロナ中和抗体薬実現に繋がった。

将来の変異ウイルスにも効果
強力な抗体デザインする

藤田自己組織化で作るナノ空間

創刊50周年企画 進化を続ける分子の精密合成

目的の形が最も安定になるようなパーツを設計すれば、分子は自ら汲み上がる。

ネットワーク相転移の数理

理科学 大規模なつながりは突然に ネットワーク相転移を語る数理

様々なネットワークの振る舞いを明らかにする「パーコレーション理論」を解説

神経科学 感覚警官は脳のどこでうまれるのか 電気刺激で意識を探る

意識的な感覚警官は皮質よりも深い脳領域からまれてくるようだ。

宇宙物理学 宇宙膨張の歴史を明かす銀河地図

宇宙史の110億年をカバーする数約万個の銀河地図が公開された。

気候変動 熱くなる極北のるつぼ スヴァールバル諸島からの報告

永久凍土がゆるんで建物道路崩壊、一歩では新たな経済発展可能性も。

持続可能性 賢い農法で地球を救う

温暖化食料問題解決につながる新しい農業手法提案されている。

BOOK REVIEW 特集

自然史の楽しみ

地球進化46億年の物語』『人類進化 大図鑑』『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』『ピーグル世界周航記』『バッタを倒しにアフリカへ』

エビデンスをめぐって

健康医療情報の見極め方・向き合い方』『RCT大全』『マンガエビデンスでわかるプラセボ効果』『新医療経済学』『「健康から生活まもる

人と社会自然をつなぐ化学

『脳はこうして学ぶ——学習神経科学教育未来』『リスク心理学——危機対応から心の本質理解する』『NEO HUMAN ネオヒューマン究極の自由を得る未来』『つながり過ぎた世界の先に』

連載 森山一道の読書日記

沈没船博士海の底歴史の謎を追う』『「木」から辿る人類史』『発明は改造する、人類を。』『極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか』

2021-05-05

anond:20210505102805

今の死亡率はまだ重症化した人がICUで手厚い治療を受けて死なずに済んでいる状態重症化≠死)

死亡率低いよ増田が言っていることは定量的数字依拠した議論のように見えて

「俺たちは医療先進国日本に住んでいるか安全」っていっているのと同じ。

日本感染爆発もまだない状態オリンピックをやろうと言っている人たちがいるくらいだから

もう少し感染者が増えてくると病院自体入院できない状態相転移する(重症化=死)

から国内数字でなくてインドブラジル欧米数字をみないと病気のものの「死亡率」は評価できないよ

2020-09-17

anond:20200917000226

意味を掴むには……『波』を感じろ……そうだ……その調子だ……

『波』に乗っていると……それが崩れ去るタイミングも知るだろう……

『波』と『粒』が相転移する瞬間……そこに『文字』――すなわち意味が生まれる……

このルーティーンを体で覚えた時……貴様は一人前の……そう……ネットサーファーになれる……

弛まず励めよ……

2020-07-12

東大工学大学院出たけど、数学物理もできない

東大修士工学大学院を出たんだけど。

心残りがある。

  

数学物理全然勉強できなかったことだ。

全然というのは、工学必要もの以外は全然くらいの意味

  

ホッジ作用素とか、アインシュタイン方程式、群環体、微分幾何、集合と位相くらいは理解した(つまりe-MANや物理のかぎしっぽくらいのサイトを眺めるレベル

でも、

場の理論って何?繰り込み群って何?超対称性って何?

代数幾何って何?ルベーグ積分って何?幾何学の不変量って何?

って感じの、学部中級レベルしか物理数学理解できていない。

東大まで行って、これかよっていう。

ってか、工学系でも、これらの知識使ってるところは使ってる研究室あって、普通に研究してるわけで。

  

自分がいた研究室は、そんなに高度な数学物理も使わなかった。せいぜい、微分幾何学とかチョロっとだけルベーグもあったかなーくらい。ほとんど何もまともな頭を使う議論はなかった。ルベーグってのも、別にルベーグじゃなくて、ノルムがどうこうでちょろっと。

  

物性系なら、超電導とか相転移とか。あるいは、核物理とかなら、普通に素粒子とかで数学バリバリできたんかなあ。

もう就職しちゃったけど、博士やれるなら、純粋数学か、素粒子物理やりたいなあ。。。

  

人生、こんなにレベル低いところで終わるのいやだ。

2020-05-04

anond:20200504095435

ウージングアウトっていうのがあってよ。単純な板だと相転移でこられるとよわいから、それ対策

2020-02-23

anond:20200223103703

水分を飛ばしてくと味の相転移が起こるよね。

トマトフルーティーな酸味感が、濃厚な旨味と甘味メインに変わる。

あの瞬間が好き。

2020-02-19

森哲平 (@moriteppei) さん、Vtuberになっていた

森さんGAMES

チャンネル登録者数 127人

説明

PCSteamゲームプレイ。実況してます

現在、主にプレイしているのは、Deep Rock Galactic、Dead by Daylight、Rimworldの3本。協力プレイ系大好き。

ゲームパッド使用Xbox oneコントローラーです。

配信コメントについて】

・はじめたばっかりなので、そもそもコメントがつくだけで相当うれしいです。

統計情報

2018/11/05 に登録

視聴回数 11,691回

https://www.youtube.com/channel/UCfgaDVoRTpFRgDSJLLLxn1g



参考文献:

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん