はてなキーワード: 口蹄疫とは
https://b.hatena.ne.jp/entry/4715652522773456834/comment/kohakuirono
”まん延防止や宣言についても言えるけどオミクロンで感染の主が保育や教育現場、家庭内や介護施設になってる訳で半端な飲食規制に膨大な金を突っ込む今のやり方を変えないと意味の薄い規制になってるよ。”
”人流規制を重視するのはいいとして飲食にだけ多大な犠牲を押し付け、ほかの感染ルートを考慮しないやり方はコスト(←金銭に限らない)に対してパフォーマンスが悪すぎないか?”
リアルの人生では完全に詰んでいるらしく、なんとかして言論人としてネットで成り上がりたい系男子の新橋九段先生。
http://blog.livedoor.jp/kudan9/tag/Twitter%E5%87%8D%E7%B5%90%E8%A8%98
本人は自分はヘイト発言なんかしてないと主張しているが、「新橋九段氏はヘイター」というのはコンセンサスになっている。
peta0227 ああ…九段新報の人ね。オタクを腐したいという抗い難い欲望が理屈より先にあるヘイターだからこんな愚論が飛び出すのもむべなるかな。ツイフェミその他は権利者じゃないし宇崎ちゃん等は二次創作でもない。
zaikabou 新橋九段は百田尚樹批判で売り出した時から、無名のファン1人の呟きを晒し上げて嘲笑したり、ほんとに碌でもなかったよ
qyosshy 山田太郎じゃなくて俺こそがオタクの代弁者、といいつつ表現規制に一切反対しない人。
qyosshy この人、口を開けばオタクヘイトしか吐かないのに「自分こそオタクの代表」みたいなこと言ってるの、ちょっと病的で怖い。
natukusa なんか思ってたのと違った。オタク?/表現の自由は確かに対権力の概念だが、市民は権力者じゃないから無効というのもだいぶ都合の良すぎる解釈に思えるが。
koasdgego こじらせたおっさんの同族嫌悪芸まだやってたんだ。もうオタクコンテンツ見てるよりオタク叩きしてる時間の方が長いでしょあなた
lainof この記事がやっていることと同じじゃん→「どれだけ穏当な批判をしているアカウントでも、最も過激で醜悪(だと自分が思っている)アカウントと同じ属性を割り振ってしまえば、同じように攻撃することが可能です。」
https://twitter.com/FHR5xWkjCw8bSf6/status/1368851671309193218
あの人が「広く表現の自由を守るオタク連合」と自称しているのを見ると、「神聖ローマ帝国」という言葉が頭の中で連想されます。
「広く」もないし、「表現の自由」を守らないし、「オタク」でないし、「連合」を自称する個人と、どの単語も実情に即してないからです。
https://b.hatena.ne.jp/site/twitter.com/hyougenmamoru
https://b.hatena.ne.jp/site/hyougenmamoruotaku.wixsite.com/
https://www.youtube.com/channel/UCF_ES9EKvecH9RgGnRE1alA
https://www.youtube.com/watch?v=oqNp5GH2-Ig
https://twitter.com/tm2501/status/1457150022294773762
新橋九段大先生が動画出してると聞いて見に行ったら…なんか、情報が古すぎてびっくりしてる。
亀井静香・平沢勝栄がノリノリで警察族議員が強かった時代と、今みたいにMANGA議連が総裁選候補を作っちゃう時代と同じ情勢で語られても…そもそもおかしいんだよ。
なんであの界隈いつもそうなのかな?
自民批判する人は自民の政治家知らんし、フェミニストは男叩くけど、男のこと知らんし
あとは、自民党うんぬん言うなら、あいちトリエンナーレがどうのこうのよりも、児ポ法や青少年健全育成条例の話せなアカンのちゃうか??
あんだけ叩かれてるのに、裁判も起こさないで好きに報道させてるの、相当寛大だと思うんだけど…
野次ってる市民を排除(と言っても、遠ざけただけ)で弾圧扱いかぁ…。
ほんと、新橋九段先生は、「自分の好きな表現」の自由にしか興味がないなぁ…。
節子それオタクやない。
あと、自民を「最悪の弾圧政党」と言ってるけど…立憲なんか口蹄疫や震災の時にマスコミに戒厳令敷いてたんだぞ…。
だから、戒厳令に従わない地方のテレビ局から情報拾うしかなかったんやぞ…。
どっちの方が弾圧何や…
これ弾圧なのか??
そもそも、国旗を燃やして暴れまわるのって、その国へのヘイトなんだから…表現の自由だけじゃすまないでしょ…。
頭痛がしてくる内容だった。
表現規制の話をしてくれるのかと思ったら
新型コロナ対策に関しては、今や誰が政権を運営しようと、「ワクチン開発・接種の推進」「治療薬開発の推進」「医療難民ゼロを目指し拡充」「人流抑制、行動制限など抑制策」「コロナによる経済的困窮者への支援」
という大きな枠組みを外すことは不可能なので、ここに関しては野党連合だろうと、自民だろうと大きな差は生まれないと思ってる。なので問題ないでしょう。
果たして本当か?
・2009年世界的に流行した新型インフルエンザをいち早く収束させる
・2012年中東呼吸器症候群のパンデミックを水際対策で阻止する
・家畜防疫では、2010年の口蹄疫発生も結局3か月ほどで収束させた
・2018年豚熱(豚コレラ)の封じ込めに失敗して野生のイノシシへ拡散。3年経った現在も収束の見込みなく全国へ拡大中
・2020年新型コロナ。日本の従来の感染症対応のレベルからかけ離れた稚拙な対応しかできていない
予算について
一方わが国の総理は、国会での説明から逃げるために補正予算審議すら行わず国会閉会。
前年度予算30兆円以上を積み残してるから大丈夫という意味不明な理由で胸を張るも、即座に突っ込まれる。
菅:補正について、私、先ほど申し上げましたけど、去年の暮れの74兆円、それに基づいての3次補正というのを今度の国会で補正として成立させていただいて、まだそうしたものが約30兆円、新年度に繰り越しをしている状況でありますので、そうした状況を見ながらこれは判断することになると思います。
玉木:総理、間違ってる、基本的認識が。繰り越しが30兆あることを自慢しちゃ駄目なんですよ。それはもともと3次補正は本来なら年度内に執行するべきもので、予備費もそうです。それを今年度に、令和3年度に持ち越して、30兆も持ち越しがあるから組まないっていうのは、やるべき宿題をしてないから次の宿題できませんって言っているのと同じなんですよ。
2020年から21年にかけての予算措置は金額だけ膨らましただけの見せ金という指摘もある[2]。
新型コロナパンデミックに便乗して、自民党政権は予算措置をお友達企業に流して中抜きさせているだけなのではないか。
自民党には、新型コロナから国民生活を守るよりも優先している何かがあるのではないか。
本当に誰がやっても大きな差は生まれないんですかね。
政治は結果。出していない結果に「俺たちだってできた」と言っても通らない
[1]菅首相は初参加 2年ぶりの党首討論(全文3完)守れなくなったらやらないのは当然
https://news.yahoo.co.jp/articles/32b604b687a682cfffed43fcf8a9b3d87ec9afe6?page=2
[2]国の繰越金、過去最大の30兆円超 コロナ補正予算は規模ありき?
口蹄疫みたいにすぐ終わると当時の人はみんな思っていた
私ネトウヨだけど、立憲などの旧民主党の政権ならもっとうまくやれるという点を示してくれないと評価も何もできないと感じている。
新型コロナウイルス対応について安倍首相はやることなすこと批判されている。
3.11のときの民主党菅首相、枝野官房長官は大規模な危機にうまく対応していたと。
ネトウヨ視点だと、菅首相の性格やふるまいは現場からは相当やりづらそうな話を目にしたが、まあそれはそれぞれの主観にもよるのでおいておこう。
未曽有の大災害で多くの混乱がある中、すべての面で100点をとる立ち回りなんて誰もできないし。
(ましてや反対派からのヘイトがたまりまくっている今の安倍首相は何をやってもマイナス評価の批判が出る)
でも、旧民主党の立ち回りで今回のコロナと比較すべきは口蹄疫対応だと思っている。
どんどん拡散する未曽有の疫病に旧民主党、農水相はどのように対応したか。
意思決定が遅く、被害に遭った地元の事業者や業界に大きなダメージを与え、感情を逆なでする言動を連発した。
(民主党とつながりのある安愚楽牧場に関して情報隠蔽の話もあるが若干陰謀論めいているのでおいておく)
あのときの対応を高く評価する人は反自民の人にもいないのではないか?
本当に安倍政権以外であればもっとうまくやれるのか?その根拠を示してほしい。
ちなみに当時の口蹄疫対応は、今のコロナ対応と同じように専門家リソースの不足が指摘されていて、その結果加計学園獣医学部設置につながっている。