「中国側」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中国側とは

2023-09-29

anond:20230929133955

スターウォーズベイダールークに親子であることを伝えるシーンでしょ

中国文献だと狗奴王はヒミココという男王でヒミコ名前が似てるからファンタジー的に親子としても違和感はない(両方中国側に残った呼称しかいから実際は違う名前可能性が高いけど、血縁はあってもおかしくない)

2023-09-06

中国の味方をしたいわけじゃないけど、日本政府黒歴史しかない東電が信用できない、という中国側の主張はもっともだと思う。

処理水放出への猛批判 中国政府の「味方」をする日本の「リベラル」への違和感(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース

こと、データの扱いについては、なにかにつけ黒塗りが得意な日本政府

隠蔽改ざんが得意な東電をやっぱり信用することができない。

ALPSについては素人からよくわからないけど、そもそも放出される放射性物質について濃度が基準になっているのはいひとつ腑に落ちない。

ALPS処理して濃度を落とす+希釈して濃度を落とすのセットで放出しているとして、ALPS処理の失敗を希釈ごまかすってこともありうるんじゃないかと。

トリチウム放出管理の年間基準値22兆Bだっけ。トリチウムは一応総量で管理している。それはわかる。でも他の核種は総量として言及されていないしね。

濃度として微量というのと年間放出量の総量として微量というのは違うからね。もちろんトリチウムも他の核種も処理水のなかで分離できないのだとすれば、トリチウムだけを指標にすれば足りるという話ではあるかもしれない。かもしれない、というのは、明確には説明されていない、という意味

こんなことをいうと決まって、科学的な思考ができていない?といって見下す態度がしばしばみられるが、あまり感心しない。

経産省説明、もちろん理屈はある程度通っているよ。上記のような一部不明な点はあるものの。

これは経産省説明をうのみにするかしないか問題

ALPSに関して科学的な分析手法に通じている人は99%いないはず。そういうもの理解しろ、という話ではない。正直、一庶民がいちいち世の中の森羅万象科学的に理解しなきゃならないってことはない。科学的な理解問題ではなく信頼の問題

もちろん一方で、科学的な理解問題として中国側の理解を得られるかもしれない機会はあった。IAEA所属していた中国側の研究者たちへの説明だ。

しかし、まさにそれが不十分であったというのが中国側の言い分だ。ここでちゃん説明されていれば800億円なんて問題起きなかったんじゃないの?

そのあたりの説明が十分じゃないというのは、日本側も認めたほうがいいと思う。

そういう努力をさぼって、庶民愛国的な努力押し付ける、というかそういうのどうなの?

日本人がホタテを800億買うよりも、風評補償するよりも、東電の信頼をあげることにお金をつかったほうがましだ。

海産物生物濃縮については、処理水以前の問題として恐らくかなりの量の汚染水が処理されずにそのまま海に垂れ流されているだろうから、その現状でも近海水産物に大きな影響がないとするならば、万が一、東電の処理水が薄めただけのハッタリだったとしても、まあそんなに心配するほどではないんじゃない、というのが希望的観測

2023-08-29

中国側禁輸措置に対し

中国が不当な措置を行っているとして、中国側は事前にやるぞやるぞと言っててやったんで、

日本政府中国側の発言を踏まえたうえで行動してるんだから、この事態が続く限り全面的被害者補償がなされるはずだが、

その場合まさか日本人が食って応援」とか意味がない上に不可能な与太だけで済ませるわけないよね?

 

日本人購買力がないから高く売れる輸出にシフトしましょうって一次産品の輸出の旗振りやってきたの日本政府だし

政治経済は別物と、中国経済成長にあやかろうとぬるい態度でお付き合いしてたのも日本政府だし

 

アメリカちょっとだけ本気になったんで渋々お付き合いしつつ、どうせアメリカだって本気で中国ケンカ別れする気ないだろと踏んでたろ(それ自体は正しい判断だとは思うが)

チャイナリスクはあるとつつかれても、チャイナリスクが本当に顕在化したら日本経済へのダメージがでかすぎるからと、あえて考えずスルーし続けて、

実際にリスク顕在化が起きたら関連業界は当然のごとく大ダメージを食らってるわけですが

 

本当に台湾有事なんてあって、日本台湾側について戦闘に参加なんかした日には、中国日本行きの船なんか全部止められるわけだろ

その際にどうすればいいかなんて、どうせ考えたくないか思考停止してるだろ

威勢のいいこと言って緊張感ほどほどに高めて牽制してたら中国バカじゃないから動かないだろ、と思いたいよな、そのほうが楽だから

 

でも中国はやるときはやると、今回、予告したわけだ

中国から見て「台湾有事とき逆らったら、わかってるな? お前らヌル日本政治家や官僚と違って、やるときは本気でやるぞ」って警告だよね

中国との輸出入だけじゃなく、他国との輸出入まで影響するよね?

極東政治情勢なんか知ったこっちゃない他国日本アメリカの肩を持ってくれるんすかね?

アメリカ日本貿易補助してくれるの? アメリカ、ちゃっかりと台湾で戦いつつ中国との貿易継続しそうじゃね? そのへんちゃんとケツ持ってくれる?

そういうとこ、日本政府もだけどアメリカ政府も全然信用ないよ?

ちゃんウクライナをしっかり勝たせて、ロシアをズタボロ再起不能にするまでやってくれよ?

ウクライナの死傷者数百万人出してなんとなく有耶無耶戦後結果になって、それと同レベル犠牲台湾のみならず日本にも求めるとか、やめてよね?

 

日本ウヨもも、遠くから中国に石投げるよりか、そのへん視野に入れて今から日本政府にムチいれとけよ

想定外でしたーで済まされて、死ぬ自分たち

 

話を戻して、今回の対応も、いい機会だから泥縄の代金補償数年分みたいなので終わらせず、

水産物流とかにガッツリ金を入れて、

日本全国、地域漁協組織再編ぐらいは政治が腹据えて取り組んで、船舶管理から流通までぶった切るぐらいやってくれ

反対する地域の爺ども全員カネで黙らせるぐらいやれるだろ、そんぐらいの政治ってやつを見せてくれよなー

2023-08-27

anond:20230827192921

嫌がらせをするメリットがないと思わせておくのが正攻法

幹部に美味しい日本産海産物を食べさせてファンにさせて禁輸への忌避感を植え付けておくのが裏道。

そもそも禁輸には中国側にもメリットが無いので、メンツを潰さなければ避けられたと思うよ。

2023-08-26

anond:20230826194244

中国の全面禁輸「想定外」 政治問題化する処理水放出…不信募る日本

有料記事福島第一原発の処理水問題

上海=井上北京=斎藤徳彦 林望 千葉卓朗 加藤裕則2023年8月24日 21時50分

https://digital.asahi.com/articles/ASR8S72CVR8SUHBI04W.html

「何かやってくると思ったが」言葉まら農水省幹部

 中国が発表した日本原産地とする水産物の全面禁輸に、日本政府内で「想定以上」との受け止めが広がる。「何かやってくると思っていたが、ここまでは予想していなかった」。農林水産省幹部は、言葉を詰まらせた。

 政府は、処理水の放出を始めれば中国政府が何らかの措置を打ち出すと想定はしていた。中国は処理水を「核汚染水」と表現するなど、危険性を繰り返し主張してきたからだ。中国がすでに実施している規制を踏まえ、「さら不買運動をしてくるかもしれない」(首相官邸幹部)といった相場観も語られていた。

 しかし、実際に中国側が踏み切ったのは、影響が日本全国の漁業関係者に広がりかねない「全面禁輸」。「異常な対応だ」(外交担当官邸スタッフ)と驚きの声とともに、先行きへの懸念漏れた。

首相首相官邸はよほどの馬鹿空気が読めないクズしかいないわけですわ。

中国がいきなり海産物を禁輸したというのは岸田の嘘

https://anond.hatelabo.jp/20230826193915

https://digital.asahi.com/articles/ASR7M769RR7MUHBI03C.html?_requesturl=articles%2FASR7M769RR7MUHBI03C.html&pn=5

輸出止まるホタテ申請通らない」 日本食ブーム中国市場にも打撃

有料記事福島第一原発の処理水問題

本山秀樹 上海=井上2023年7月19日 22時03分

根室港に初水揚げされたホタテ=2021年4月1日北海道根室市

 中国税関当局日本水産物に対する放射性物質検査強化に乗りだし、日本食ブームに沸く中国市場にも影響が出始めた。多くの中国人の好物である大ぶりのホタテや、脂ののった九州産のブリなどの流通も滞りつつある。

日本鮮魚中国への輸出が実質停止 処理水の放出から対抗措置

 7月上旬北海道青森産のホタテの輸出を手がける水産物商社の豊泉(東京都)は、青森ホタテの買い付けを申し込んできた中国業者との取引を断念した。

 業者から7月上旬に注文があったのは冷凍24トン。見積もりを出したものの、業者からの返事がなかった。小森社長が問い合わせると、「税関許可下りない」との返答だったという。この業者取引を重ねてきて初めてのことだった。

 これまで業者は事前に税関当局申請し、輸入の許可を得た上で買い付けをしていた。業者は「青森産の申請が通らない。おそらく処理水の影響だろう」と話したという。

 東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出計画めぐり日本科学事実に基づいた対応を求めているが、中国側は受け入れていない。今月8~9日ごろから日本水産物放射性物質検査厳格化し始めたが、中国政府関係者放出を決めた日本への「対抗措置」としている。

 中国側は水産物のすべてを検査するようになり、検査税関に留め置かれる時間が2週間から1カ月ほどに延びているという。このため、刺し身用などの冷蔵物は鮮度が保てなくなり、冷凍物も倉庫の保管料などがかかるたコスト的にも難しくなるという。

 農林水産省によると、昨年のホタテの輸出は約910億5千万円で前年比42・4%増。主力産地は北海道で、全国の輸出額の3分の2を占めている。このうち主な輸出先は中国で、昨年はホタテ輸出額の5割超に当たる約467億2千万にのぼった。

 小森社長はいう。「中国政府の対応次第では、青森産だけでなく、北海道産も止まるかもしれない。北海道ホタテは輸出の主力。今後の影響が心配だ」

 中国側でも、日本水産物提供する飲食店対応を迫られている。

 上海市内ですし店やかっぽう店などを経営する中国男性は、今月12日ごろ、取引先の業者から日本鮮魚仕入れられなくなった」と連絡を受けた。日本食材を使っているメニューについては、客に説明して変更せざるを得なくなった。

 例えば、刺し身などで使うマグロは以前は日本養殖物を使っていたが、その後は地中海産に切り替えたという。また、中国でも採れるアマダイやノドグロについては、血抜きなど鮮度を保つ方法を徹底している業者から仕入れることにし、国内産代替した。

 日本産の海産物仕入れが止まる前から、一部の客から日本産は怖くて食べたくない」という声も出ていたという。中国国営メディア日本の処理水放出計画批判しており、消費マインドにも影響したとみられる。男性は「我々にとっては死活問題。工夫して乗り越えるしかない」と話す。

以下略

と、このように対抗措置への準備は着々とやっている。根拠がない、ということで日本マスコミバカにしているんだけど、馬鹿はお前だらだよ。

2023-04-30

絵馬」は重箱読み

「絵」に「え」と「かい」の2通りの読み方がある

どちらも音読みで、「え」が呉音、「かい」が漢音

絵柄とか絵空事とか影絵とか挿絵とか油絵とか、「え」には訓読みっぽく思える使い方が多い

「絵」を「かい」と読むのは「絵画」くらいしかない

「絵事(かいじ)」「絵素(かいそ)」ということばもあるにはあるらしい

「馬」の「ま」という読み方は訓読みということになっている

そもそもあの動物を「うま」と呼ぶのも、中国側の「マ」という読み方が由来らしい

「梅」を「うめ」と読むのが、中国側の「メイ」という読み方が由来というのと似ている

「ま」だけだと心許ないので、「う」を付けたくなってしまったのか

ガーナの初代大統領の「ンクルマ」を英語で「エンクルマ」と呼んでしまうようなもの

「うま」「うめ」訓読なのはいいとして、「ま」までも訓読み扱いするのはやり過ぎな気もする

2023-03-17

anond:20230316191200

そんなの知ってるわ、ってタイトルばっかりだけど許してほしい。

マイナー≒売れていない≒サ終が近いので結局触らなくなりがち。

あと、正直ソーシャルゲームに何を求めるかでオススメする内容が大分変わると思う。自分ソシャゲに以下を求めている。

上記さらない人は以下全く参考にならないとおもうのですんません

ブルアカ

今更書くことある?要はプリコネR。流行もあり、取っつきやすさもあり。周年明けではあるが運営ユーザーもやる気満々。

今新しく触るのをお勧めするなら結局はここが一番最初かと。

アークナイツ

タワーディフェンスゲー。元増田読む限り、もう手を出していそう。

ソシャゲあるあるの「課金しないと勝てないんで課金してな!」に対して一石投じる高難易度コンテンツ危機契約」が最強に面白い

このイベント期間だけは他ゲー投げ出して遊ぶ。全員で定期テストを受ける感覚を思い出したい人に。

レアリティは強さの基準に限らず、お前がどれだけ楽しているか指標しかならない、という異常なゲーム。よくこれでガチャ売れるなぁと思う。

先行リリースしている中国情報追っかけたり、中国プレイヤーの超高難易度縛りプレイ情報とかも見るとより楽しめる。

崩壊3rd

原神のmihoyo(現Hoyoverse)の前作でもう6周年。

原神遊んで「なんでこれオープンワールドなん?」とか、「(日課に関して)これなら普通にソシャゲやらせてくれ」とか思っている人にお勧め

あのグラフィックもっと拡張した3Dアクションゲーの楽しいところとソーシャルゲームの良いところ(悪く言うと日課的なめんどいところ)が組み合わさった一本。

mihoyoのTECH OTAKUS SAVES THE WORLDというコピー体現した一本。オタクが好きなものてんこ盛り。

なにが日本オタクしかつくれないものがあるだ、4,5年前からクオリティでは海外に負けてるぞってことが解る一本。

とりあえず、とりあえず9章まで遊んで……。すごいから。っていう人が沢山いるけど誰も付いてきてこないので、ネタバレしてもいいから以下動画見ろ。

https://www.youtube.com/watch?v=H8VdjgXlo6U

PCでも遊べるし、コントローラーでも遊べる。(PS4、PS5、Xbox等も対応)iPadProがあるなら120FPS出して遊べる。

プロセカ

ボカロ世代絶対楽しい。そうじゃなくても音ゲーというだけで面白さの担保は確定されている。

適当に遊んでシナリオだけ自動再生で垂れ流すだけでも良い。シナリオが良い。というか花里みのりが良い。

若いオタクだいたいやっている印象(偏ってるかも)なので、話のネタにもよし。

シャニマス

上記に近い。イベントだけでも高品質シナリオ約束されているので、それだけ追っかけるだけでも大分楽しいガチャは沼。

ゲームはまぁ、そんなに遊ぶものでもないと思う。突き詰めると廃課金時間が凄く融けるゲームウマ娘前身にちかいシステムなので察して。

シーズ関連イベント更新する度に海外ドラマのような次が気になる内容で、しか失笑するぐらい重たくてしんどいものがある。

こいつらアイマスという後ろ盾があるからってストーリーで何やっても良いと思っているだろ、みたいな。好きです。

以上、書いてみた。

最初にも書いたけど結局求めるもの次第なので、ズレていたらその分ズレていると思うのでごめんなさいという感じ。

一応、他にも雑多に人にお勧めできそう(&自分にはそんなに刺さらなかった)なのをタイトルだけ載せておく


別枠で以下も。

2023-02-27

中国在住だが」ってブコメの人たまに見るけど、よくこの時代大っぴらに言えるなあ

中国で働いている日本人にしても、中国人だったとしても今の時代ちょっと肩身が狭いというか、恥ずかしいことだと思うし

ロシア中国側の人間って思われること自体がもう世界的にスタンダードリスクだよね

2023-02-24

anond:20230224131220

珍宝島事件をもう二、三回といったところですね。

(中露国境のもめ事中国側の奇襲でロシア国境を引き下げた)

2023-02-10

中国気球に関する疑問

  1. スパイ目的であれば、気球からどこかに通信を行っているはず。太平洋をまたいでの通信、もしくは衛星経由で通信だが、そんな電波が出ていれば米国もっと早くしっていたのではないか
  2. 宇宙衛星の方があるのに、わざわざ制御しにくい気球必要だろうか?
  3. 通信傍受というが、アンテナがあるだけで傍受は可能としているのではないか
  4. そもそも制御出来ない兵器ナンセンスではないかプロペラはあったらしいが、あるなら米国国境付近で戻って状況を見るのが先ではないか


個人的には、中国やらかしじゃないか想像しているが、単なる憶測だ。

中国国内でやってたのが制御不能になって飛んでいった、中国国内から出ていく際に自爆させることも制御不能なので出来てない。

米軍内は、レーダー監視衛星で補足出来てなかったのかとか、過去未確認物体を上にアラーム上げれてなかっただとか、米軍も金がないかお金欲しいとか、中国側の責任にしちゃえばという米軍側の都合もあったんじゃねーかな

2023-02-05

anond:20230205193621

あれは中国側戦争準備のために、

気球がどこまで検知網をかいくぐって接近できるか調べてるんだよ。

お天気用気球がうっかり風に流されてしまったなんて言ってるけど大ウソからね。

2022-12-16

中国はどれくらい戦争したいのか、どこまで戦線拡大したいか、わからないんだよな

中国側論理想像してみる。

  1. ロシアとは仲がいいとはいえ侵略される可能性は捨てきれない。軍事面で対等にならなければ外交上不利になる。
  2. やがて台頭してくるインドは核保有、軍備を増強してくるのはわかっており、中国としても軍備を備える必要がある。
  3. パキスタンも核保有。脅威度はインドより劣る。インドに対して西側も抑える形で2正面を取りたい。パキスタンを通り、アラビア海に出る経路が出来るのもよい。
  4. 台湾だけに関しては、ロシアインドなど陸続きの国から離れている。
  5. 米国に対しては、海を隔てていることと、距離が離れていることから強気に出ることが出来る。


中国から見てみると、米国日本相手にしてられんという感じではないか

日常業務として、相手の出方を伺う必要があり、国境付近戦闘機などで侵入するというのは起こるのはあるが、どこまで戦争したいのか、

実際に戦争始めたときにどこまで戦線拡大したいのか、よくわからない。


今の日本で言われていることの背景としては、

親中派キッシンジャー中国支援してればいつかは民主的になるというのを進めて、

2049年中国米国を抜き覇権国になるという論文を出した親中派から態度を改めたマイケルピルベリーと、

キッシンジャーの対中認識は遅すぎたと指摘した中国ウォッチャーであるジョセフ・ボスコ、

このあたりだろう。


ただ個人的アジアに対する米国の状況認識は常に正しいか?というのがある。

古いところだと日本特殊論とその反動だろう。


2022-12-13

中国戦争が起こったら、物流滞ると思うが、何日なら耐えられるものなんだろう

台湾だけの侵攻にしろ、そこから日本側への侵攻にしろ物流は滞るのはわかっているわけで。


昔は戦争してようが、お互い貿易はそのまま継続ってのはあり得たが、今は国民の反発がある。

戦時において、金よりも物資重要性が高くなり、安く買い叩けるなら相手から物資が減るので一石二鳥だが、

金が少しでも相手に渡るのが嫌なのが現代だ。


中国戦争が起こったら中国との貿易止めろという声は必ず上がるはずだ。

中国側が海運を止めなくても止まる可能性がある。


仮に中東からの燃料も含め、海運・空運が止まったら日本は何日耐えられるのだろうか。

武器調達だ、工場国内回帰だとか、色々ニュースを賑わしているが

2022-10-17

anond:20221016211237

まだまだってことはないと思うよ。日本海外シェアが高い素材・部品があることを指して「中国にはまだ無理」みたいな話をする人の中には、単純に国際分業体制について理解してないやつも多いし。

後発国の一部が成熟して技術先進国になっていく過程で、徐々に最終製品自力で作れるようになっていくことがあるけど、素材や部品特に初期開発投資が多額になる素材・部品)は、既存技術先進国企業から輸入し続けるパターンも多い。先行企業既存投資の成果で安価に高品質提供できている製品なら、わざわざ自国で作るより、よそから有り物を買った方が安いから。

問題は、そういう国の産業が、貿易障壁安全保障上の理由で、最終製品必要な素材・部品海外から買えなくなった時にどうするかだ。2019年の、日韓半導体材料3品目(フッ化ポリイミドレジストフッ化水素)の輸入規制強化問題を覚えてるだろうか。あの時は日本の元気の良い人達が「日本の高純度半導体材料韓国シェア○○%、これで韓国半導体産業は死亡wwww」ぐらいなことを言っていたのだが、結局どうなったかというと、今では韓国のフッ化ポリイミド対日依存度は0に、レジストは半分以下に、フッ化水素は1/3になった海外から材料が買えなくなれば、当然、国内ケミカル産業には大きな市場商機生まれる。サプライヤーとしては、設備投資がリクープできることが見えてれば積極的技術投資する。結果として日本半導体向けフッ素関連製品製造企業は、(「徴用問題をめぐる意趣返しとしてホワイトリスト外しを使っちまえ」という官邸の浅はかな考えのせいで)劇的に業績が落ちた。つまり「現時点で国外依存度が高い」だけではなく、「いくら商機があっても技術的に超えられないハードルがあるかどうか」がポイントで、上記3素材については日本側の想定よりハードルは低かったということ。

素材や単純部品に関しては、今時は「特定国に囲い込まれていて、他国ではどうにもできない製造技術」というのはそれほど多くない。その製造ラインプラント設計したり実際に製造に関わってる人材は、貿易障壁とか安全保障上の理由とは関係なく、どんどん引き抜けるので。さほど金にならないなら手を出さずによそから買うし、金になるなら自国内でやる。それが国際分業というもの

とはいえ「高度半導体製造業」は、さまざまな要素を組み合わせて最終製品を生み出すメガインダスリーなので、素材や単純部品ほど簡単に「自国代替」とはいかない。同時にたくさんの素材産業部品産業を編成しないと最終製品の内製には辿り着けないからだ。たとえばx86CPUを国際流通価格海外から調達できる間は、中国という国が自力CPUを内製するコストメリットはほぼなかった。山東省などで行政紐付きのCPUプロジェクト複数立ち上げられたが、資本主義エンジンである市場商機利益が期待できないプロジェクト産業としても成長しない。人材も呼べないし、サプライヤーもついてこないし。

こういう形で、ある意味では国際分業体制によって中国半導体産業の内製化率向上に一定ブレーキがかかっていた状況の中、今回のバイデン政権規制は仇になってしまう(中国側の技術投資と内製化率を加速させる)可能性がある。10nmなどプロセス幅での規制は、中国半導体産業が力を入れている次世代半導体(GaNベース)にはあまり効かない。業界サイトセミコンポータルの以下記事読むと、規制案を受けて、HUAWEISMIC次世代半導体製造で内製化率向上の弾込めを着実に進めているのがわかる。

https://www.semiconportal.com/archive/blog/insiders/hattori/220107-uschinawebinar.html

この記事最後のまとめにこうあるが:

半導体は、コストミニマムめざした国際分業で成り立っている産業である日本の政治家は、米中や世界の緊張を和らげ、各国が火花を散らさぬように政治力を発揮すべきである。それが日本責任であり義務であろう。



この含意が読み取れるだろうか。米中の半導体をめぐる対立が激化し、産業として二極化すると、日本半導体製造に関わる諸産業が(フッ化水素など3素材を作っていた日本企業と同様に)割を食うことになるぞ、と言っているのだ。

2022-10-16

anond:20171012235314

結局日本人って、お金が一番で人権とか自由には全く興味ないだよね、

ってなっちゃうと中国GDPアメリカの倍とか3倍とかになった時に中国側につくことになる

割とありそう

2022-10-13

沖縄を巡るリアリズム

国の中央沖縄を利害を共にしない別個の主体であるとすると、沖縄にとって不都合中央にとって都合がいい選択がなされるのは、それが中央にとってコスパがいいかである。利害を共にするなら、沖縄にとって不都合なことは中央にとっても不都合なのだから、なされないはずであるしかるになされているのだから、利害を共にしないとの前提は、正しいものとして議論を進めても差し支えない。

利害を共にしないことが事態の根元にあるのだから、このふざけた盤面をひっくり返すには、利害を共にせざるを得ない泥沼に引きずり込んでやればいい。究極的には、中国の傘下に入ることだ。なあに、島津侵略以前は中国のみの属国だったのだから伝統的にはむしろその方が自然だ。香港を見ろ、ひどいことになるぞって? 香港ぞんざいに扱われるようになったのは、上海を筆頭に中国経済が発展し、相対的香港価値が下がったが故。日本中国に膝を屈しない限り、対日本最前線地政学価値は下がらんよ。沖縄にとって中国が気前のいいパトロンであり続けるよう、せいぜい頑張って中国に張り合い続けてくれたまえ。すなわち、日本が栄えれば沖縄も栄え、日本が没落すれば沖縄も没落する。ほら、両者の利害が一致したw

実際のところ、中国陣営入りは実現しなくてもいい。現時点において、安保コスト沖縄偏重させることのコスパがよいのは、どんなにひどい扱いをしても沖縄中国側に鞍替えすることはない、とナメくさっているからだ。俗に言う、釣った魚には餌をやらない、ってやつだね。餌代がいらないw それが、あまりひどい扱いをすると中国側に走りかねないとの可能性が僅かではあっても頭をよぎれば、餌をやらざるを得ない。

沖縄中国陸海空軍駐屯すれば、九州に今の規模をはるかに上回る即応力を置き、エネルギ源輸入海路防衛に多大な労力を割き、西太平洋に散らばる戦略原潜監視し、とそのコスト防衛費対GDP3%なり5%なりといったレベルに達し、2%に増やすどころの騒ぎではないだろう。台湾への外交支援も桁違いに増やす必要が出てくるだろうし。それを思えば、今の沖縄予算を2倍や3倍に増やしても安いもの。それを中央の連中に思い出させるためにも、「ナメられたら殺す!!」覚悟をかためないとね。

ーーーーーーーーーー

ってなことへの想像力を、小渕元総理沖縄サミット開催決定ぐらいまでの政治家は持っていたと思うんですよ。カネもあるけど、それ以上に、19世紀以来の国民国家というフィクションを守るためのナラティブといいますか。太田中将島田知事顕彰代表例だけど、沖縄の人々も同胞=利害を共にするんだって沖縄返還も、本音での認識はさておき、アメリカ軍政に苦しむ(令和の世の基地問題ですらアレなのだから、当時のそれは推して知るべし同胞包摂するとの建前は大事にしていた。それが、中国がさほどの国ではなかった頃には受け継がれ、中国が少なからぬ面において日本を上回る今において忘れ去られつつあるのは、何と皮肉な話でしょう。

こんな駄文をしたためているのは、例のひろゆき騒動トリガーなんだけど、昭和世代保守じじいとしては、ああいった沖縄の人々とそれ以外の日本人を切断する言葉(とりわけ、沖縄の人たちのしゃべり方を揶揄するもの宗教的絆帯のない日本にとって、言語の一体感が果たす役割は極めて大きいはず)は許しちゃイカンと思うのですよ。キレイゴトであることは百も承知で、沖縄米軍基地偏重していることは、将来において解決すべき課題だと非沖縄在住日本人も認識を同じくしているのだ、という看板は、守り続けなきゃいかんのですよ。打算的に。

2022-09-09

ストリートビューで一目瞭然な中国北朝鮮の発展格差

川の向こう側が北朝鮮で、手前側の中洲と橋でつながっている陸地が中国側

なお、ビューの北朝鮮側は(北朝鮮の中では)かなり開発されているエリアで、国土の大部分は山地原野

Yueliang Island Street(Google マップストリートビュー

https://goo.gl/maps/M9WmvsftgkpFe76o7

2022-08-31

安倍さん国葬儀に反対してる人たち

まあ別に意思表示は各人の自由なんだけどさ

そう遠くない将来に安倍さん中国覇権主義封じ込めの功労者として世界的に評価される日が来ると思うんだけど、そうなったとき国葬儀に反対してた人たちに「中国側」のレッテル貼られる覚悟があるのかな?と

たぶんその頃の中国20世紀ナチスドイツ並みの扱いされてると思うんだよね

そんな国と一緒くたにされないためにも、いまのうちから論理的予防線くらいは張っておいた方がいいと思うんだけど

このままだと北朝鮮拉致でっち上げだと言い続けてた社民党みたいな末路を辿りかねないよ

2022-08-11

anond:20220811102917

距離爆撃で台北を落とそうとするから、そのあと人民解放軍がどう上陸するかだと思ってる。

いったん上陸すれば台湾人を列に並ばせて両手を頭の後ろにつけて歩かせるようになると思う。

2022-08-11

中国台湾侵攻して、米軍が追い払った場合どうなる?

中国台湾侵攻し、米軍が追い払ったとする。

中国米国の双方に損害は出るが、それで中国台湾への主張を止めることはしないはずで、現状に戻るのみ。

経済的には、中国米国輸出入を止めると、中国にも米国にも数兆円の影響は出る。

最初から中国からすると勝っても負けても良いって状況ではないか

米国は追い払う以上の事をするのだろうか?

米国北京に精密誘導ミサイルを打ち込んだ時点で、中国は核を使うという決断をしそうな気がする。

米国中国本土側に攻め入るってのもするだろうか?

中国台湾侵攻して、米軍が追い払った場合どうなる?

中国台湾侵攻し、米軍が追い払ったとする。

中国米国の双方に損害は出るが、それで中国台湾への主張を止めることはしないはずで、現状に戻るのみ。

経済的には、中国米国輸出入を止めると、中国にも米国にも数兆円の影響は出る。


最初から中国からすると勝っても負けても良いって状況ではないか


米国は追い払う以上の事をするのだろうか?

米国北京に精密誘導ミサイルを打ち込んだ時点で、中国は核を使うという決断をしそうな気がする。

米国中国本土側に攻め入るってのもするだろうか?

2022-08-04

🇨🇳「許さねえぞ…」 🇯🇵「大変だねアンタら」

🇨🇳「許さねえぞ…よくもオレ様をここまでコケにしてくれたな 殺してやる…」

🇹🇼「ヤバいアメリカ!!」

🇺🇸「くっ!」

🇯🇵「大変だねアンタら」

🇨🇳「殺してやるぞ日本



中国ミサイル 日本EEZ内に落下

8/4(木) 20:26

政府は4日、中国軍が同日発射したミサイル日本排他的経済水域EEZ)に落下したと発表した。中国側に抗議したことも明らかにした。

関連記事

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0f84fc62ad2b627afbec55add11d4885534f2c26&preview=auto

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん