はてなキーワード: 北極とは
「パンダの手にはかくされたひみつがあった!」のシリーズがまさに子ども向けの動物解剖本
貼り絵調のイラストだからグロくない、個人的にワクワクしたのはゾウ編。元々は海の生き物だったかもしれないらしい
あと「にたものずかん どっちがどっち?」、チーターとヒョウとか紛らわしい動物の見分け方についてポップな絵で紹介されてる
それから南極観測隊に同行した記者の書いた「北極と南極のへぇ~ くらべてわかる地球のこと」もいけると思う
増田の子どもが使ってる国語の教科書がどの出版社か分からないけど意外と関連図書や公式ホームページが役立つかも?
例えば光村図書なら
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/s_kokugo/support/#shokai
授業に役立つ! サポート資料室→紹介図書一覧→3年上 教材末「この本,読もう」図書一覧→「はじめて知ったことを知らせよう」の単元に関連書籍として小学生向け科学本が何冊か載ってる
あと鉄板お役立ちサイトは絵本ナビ、児童書のあらすじ紹介やレビューが充実している
図書館のホームページで詳細検索から児童書にチェック入れて児童書だけで絞れるようになってるかも
蔵書の内容が詳しくデータ化されてるとは限らないので実際に書架を見てみるのもいいと思う
図書館の本背表紙下になんかラベルが貼ってあってゴチャゴチャ数字やカタカナが書いてあると思うけど、動物・植物・化石・宇宙などはだいたい「4」から始まるようになっているはずなので
小3だとまだ図鑑から索引や目次を活用して調べるっていうのがおぼつかないかもしれないので
(例えば「キリン」について調べようって時に大人ならすぐ動物図鑑を手に取ってキリンのページを探し当てることができると思うけど、
小さい子は題名に「キリン」と書いてあるキリン専門書にしかキリンのことが載っていないと思い込んでいたり
おれはジェンダー平等なんかは素直に平等な方がいいよなと思えるので応援してんだけど、SDGsには全然共感できなくて、応援も一切してない
いいだろこんな世界滅べばよ
温暖化でシロクマが大変だ、このままじゃ絶滅します!って言われても、じゃあ絶滅すりゃいいだろとしか思えねえわけ
そりゃ見るべき動物が減るのは寂しいけどさ、大事なのはシロクマさんサイドの感情だろ
このカプセルに入ったらシロクマになれます!シロクマになって明日から北極で暮らしますか?必要な本能や能力はついてきます!って言われて、なりてえか?はたして
なりたくねえだろシロクマ
キツそうじゃん 寒いしよ
それより死んだ方がマシじゃん
人間もさ、実際死んだ方がマシじゃん
子供もさ、持続可能な世界に生まれさせられるより、そもそも生まれないほうが嬉しいって
もういいんだって
生き物って、なんか理由があって生きたがってるわけじゃねえじゃん
生きたがるような性質をもつ個体だけが生き残ってきたから今がある、って因果だろ?
じゅうぶん賢くなったんだから、もう生存とかリプロダクションとか、そういうのを捨てようぜ
なんのために持続させるんだ、誰が嬉しいんだ?ってことじゃん
おれは少なくとも嬉しくないんだよなあ
化石燃料もバンバン燃やして、海も汚しまくって、山も吹き飛ばして、原発も建てまくって、メルトダウンさせまくって、メチャクチャやって30年で滅ぶ人類
お行儀よく新技術を開発したりなんかして、若干ショボくなった暮らしで、インターネット上で無限に喧嘩しながら、どうせ格差は縮められずに、どうせ結局うまくいかずに、あと数百年続いて滅ぶ人類
どっちが魅力的か?ってことなんだよな
全部捨てようぜ
海、汚しまくろうぜ
死にまくろうぜ
生きまくろうぜ
まず、どう考えてもあり得ない情報を言うとする。
例えば、赤道直下に住んでいるペンギンはみな空を飛ぶことができ、冬になると北極で産卵して春先に戻ってくる
これは本当だろうか、嘘だろうか、俺は何の根拠もなくこれを書いている。なので、こういうペンギンがいるかもしれんが、まぁ十中八九嘘だろう。
だが、こういう情報に引っかかる人というのは大概こういうのだ。
「これこそが真実の情報だ。否定する情報は権力者によって作り上げられ、肯定する情報はすべて権力者が隠蔽している」
そしてみんなこれを一斉に信じてしまう。
この問題で最も厄介なのは、どこまでも吹っ切れてしまった人たちだ。例えばタレントが過去の歴史的人物に似ているからあいつは上級国民だとか言っちゃう人たちだ。彼ら自身はそんなことないかもしれない。面白がってやってるだけかもしれない。
だが、信じてしまう人たちというのは「いや、お前そこまで言ったらもうどうかしてんだろwwwwwでもまぁあっても不思議はないかもねwwwww」っていう人たちだ。
この「あっても不思議はないかも」という背中を押せば信じてしまう人、というのがとにかく多く、そしてそういう人たちというのは積極的にSNSで情報を探してしまう。そしてタイムラインにそういう人たちがいるところっと引っかかる。
情報には立証責任というのがある。この手のものに引っかかる人たちにはこの言葉すら知らない。
先ほどの赤道直下のペンギンの話だ。このペンギンの話をぶち上げた以上ぶち上げた人がそのペンギンを見つけて生態調査をし、本当にそうだった、という責任がある。それをやらないなら本当だった、といってはならない、という責任だ。
だが、ここで「政府が情報を作り上げたり隠蔽したりしている」というのはつまり「あいつらのせいで俺の見つけた真実がゆがめられてしまった」といっているに過ぎない。こういう人をつぶさに観察すると、要は「SNSで同じこと言ってる人が多いから本当だもん!みんな言ってるもん!」といっているに過ぎなかったりするのだが、同じことを格調高くそれっぽく言っている。
「私は真実を知りたいのです、探求したいのです、ですが、社会が、権力がそれを許さない、人々がどんなに臨んだとしてもそれは一握りの権力者にとって都合が悪いのでしょう。。。」
とでも言っておけば、「あぁあの人は本当のことを言っているのに政治的につぶされてるのだな」という風に見てもらえる。
そこでこの手の情報に引っかかる人のもう一つの特徴が出てくる。政府や権力に対する潔癖なまでの不信感だ。
彼らは常に権力者は漫画みたいな豪勢な暮らしをして、下々から搾取種ることしか考えていない、というように考えている。そして怒りを抱いている。北斗の拳のサウザーみたいな生活をしていると思っている。だが、これも全く根拠がない。確かに金持ちはいい家に住んでいいもの食ってるだろう。だが、人々から搾取した金で実現できるレベルではない。
そして彼らがそういう生活を守るためなら何でもする、と思っている。つまり、すでに別の陰謀論を基盤にしているのだ。
陰謀論に引っかかる人というのは、実はその陰謀論の下に別の陰謀論、というように何層にも重なった陰謀論がある。だからいつも同じロジックに引っかかるのだ。
終わり。
全部読みました
そもそも「友達との約束をすっぽかしちゃう」のと「他人の顔が覚えられないの」と「職場での人間関係トラブル」は全部別問題だよね。
人に興味を持つとかそんな漠然とした話じゃなくリマインダとか使えってのはその通りだし、自分の気持ちを入れ替えればうまく行くみたいな話じゃないわ
家族は社交的なタイプだし、昔からなんで自分だけ社会性に乏しいというか上手く集団に馴染めないんだろうってずっと思ってたけど
自分に向いてないことを無理にやろうとしていたというか、高望みしすぎてたのかも。
昔読んだ小説に「シロクマが砂漠より北極で生きたいって望むのは逃げじゃない」みたいな文章があったのを思い出したよ。
向いてないことを無理にやろうとしても巻き込まれた周りも困るよな。
社交的であるべき、とか友達と予定作って遊ぶのが普通、みたいな考えをなるべく減らして
出来る範囲の付き合いを続けていけたらいいんだろうな
いや、すまんって謝れば交友継続じゃん。
無論即効で謝ったよ。すっぽかしたとは言いづらくて体調不良だったって言っちゃったけど…
向こうはすごく怒ってたってわけでも無かったけどやっぱり何となく伝わるんだろうな。謝罪してからは連絡が乏しくなってそれっきり。
なかなか人の顔を覚えられないし約束を忘れがちなので、行けたら行くし、名前を聞いても悪気があると取らないでほしい、と素直に言えばいいんじゃない?
相手に「今後を通して君と親密に付き合うつもりはない」って突きつけるような感じになりそうでなかなか勇気いるね…
すっぽかすよりマシか
これは割と目から鱗だった。確かにVtuberとかキャラクターなら区別付けられるわ…。
現実の人間の顔が区別付かない→判別がつかないから関係が作りにくい ってことなのか関係作れないから区別できないのかはわかんないけど、影響あるのかも。
おまいは俺か。
25年くらい前に某地方の信用金庫主催(?)のアニメ映画鑑賞イベントがあって、親に連れられて観に行きました。
当時自分は5歳くらいでした。
映画館ではなく、講演とか演奏会とかが行われるようなホールで上映されました。
(なので、実際にその時期に映画館で上映されていた映画かどうかは分かりません。)
(そもそも映画だったのか、というのも曖昧です。長編アニメという意味でここでは映画と書きます。)
覚えている内容は以下の通りです。かなり曖昧かつざっくりで、記憶違いもあるかもしれません。
・人間の子ども(もしくは、人型の動物の子ども)が5~10人くらいで遊んでいた。
・ある子どもが虹の裏側(?)に行くと何か起こると聞き、みんなで向かう。
・実際にみんなで行ってみたところ、謎の力によって、子どもたちが数グループに分断され、
・各グループ、仲間と合流し、帰るために行動する。
・あるグループは北極のような凍り付くような場所に飛ばされる。
・あるグループ通しで、合流できそうになったところ、また謎の力で飛ばされる。(結構な絶望感)
・最後はなんやかんやで合流できて、何かの欠片を持ちながらみんなで円になって、「くっつけ、くっつけ、命の地球」みたいなセリフを何度もみんなで復唱して、その甲斐あって無事に帰れて(覚えてないけどたぶん帰れたんだと思う)おしまい。