「テクニカル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テクニカルとは

2015-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20150201165214

「払える金あるなら~」については俺は何らかの形の資産課税派ね。ただテクニカルな部分について良く知らないので、単純な制度でうまくいかないんだという話があるなら傾聴する。

で、ここでの話題は、「A社が2億提示しました、B社が3億提示しました、どっちに行きますか」って話じゃないんだよ。もうある程度資産やら技能があって、しんどい思いしなくても人生の残り暮らしていけるような人に、もう一度命削るような場所に来てくださいって説得するための話でさ。(うーん、この点ではやっぱりイチローの例はまずかったかな。)

まあ、貨幣による報酬しか提示できない、っていうのが限界なのかもね。「自分会社」ならそれが育つこと自体報酬なんで金はそんなにいらんて人もいるだろうし。

2015-01-14

回教徒の救われない話、もしくは、私はシャルリーではない。

日本宗教に寛容な国であるので、境界線あやふやで、曖昧だったりする。

例えば、イスラム教徒のことをムスリム(Muslim)と呼ぶということは知っていても、

その認識は、回教徒と呼んでいた頃から変わっていなかったりすることが多い。

襲撃を受けたフランス新聞が、ムハンマド(Muhammad)を風刺画に書くことの何が問題か、

できるだけ、テロとは距離をおいた形で、少し話してみたい。

日本における仏教は、たいてい浄土信仰

イスラームの話をする前に、我が身を振り返ってその曖昧ぶりを思い返してもらいたい。

まあ、宗教テクニカルな話をすると、はてな村ギーク達は「あとで読む」を付けるだろうからちょっと例えてみよう。

まず、仏教には「世界はこういうものだ」という物理層がある。輪廻だとか解脱だとかだ。

コレに対するアプローチが、宗派だとか教えだとかになる。

モノリシックカーネルマイクロカーネルも、OS設計思想も、

結局のところ、ノイマンアーキテクチャを基にした世界観の上に構築されているわけだ。

宗教とは、目の前に存在する「現実」をリバースエンジニアリングしている。

その構造分析の結果、あるモデルにピッタリハマれば「悟った」と言われる。

般若心経は、Z80手書きニーモニック表と同様だと思えば、親しみも湧くだろうか。

イスラム教徒その様々な形

さて、「現実世界」は中々簡単にディスアセンブル出来ないので、

できればインテルから直接、回路図なんかの技術資料をもらうみたいに、

現実世界」を作り上げたり、その内部構成を知ってる相手に教えを請いたい。

その教えを請うことに成功したのが、預言者であるムハンマドだ。

大天使ジブリール出会いアッラーフの啓示を受けたとされている。

電気屋で悩んでたら嶋正利さんにCPU論理設計について教えてもらえた、みたいなものだ。

まあこのへんでやめとくが、この教えてもらった世界の仕組みを書き留めたものが、クルアーンコーラン)だ。

その後、シーア派スンナ派とに大きく分離した。

血なまぐさい話になるのでさらっと流すが、まあ日本でも大覚寺統持明院統とが大揉めに揉めて南北朝同時成立したりしてたわけだ。

さて、「現実世界」を理解しハックしたのがムハンマドってことは、クルアーンに従って生活するのが良いわけだ。

まり本質的宗教は「現実世界への関わり方」を示していることになる。

(残念ながら注釈しか読んだことがなく、その美しいアラビア語による原典に触れたことはないが)

世界への関わり方は、時として人によって酷く違った解釈をされることがある。

「セブン」を観て、キリストDisる行為

デヴィット・フィンチャー「セブン」という映画を観たことがあるだろうか?

キリスト教七つの大罪モチーフにした連続猟奇殺人事件と、それを追う刑事達の物語だ。

フィクションでは分が悪いと思うのであれば、エド・ゲインを思い出しても良い。

母親狂信的なキリスト教信者であり、女性悪魔だと教わって育ったと言う。

彼らは、その教えを忠実に守り、どちらかと言えば善意からその行為を行っている。

こうした連続殺人を観て、キリスト教信者をなじったり、キリストを風刺するのは、あまり面白いとは言えない。

彼らは、キリスト教信者ではあったかもしれないが、本来の教えとは異なる解釈をした、単なる犯罪者からだ。

とは言え、風刺そのもの攻撃対象になるべきではない

まあ、現代でもキリスト系のパロディー映画には苛烈抗議文が届いたりするようだが、

過去キリスト教会に対する風刺や批判は、即刻刑罰対象になっていた時代が確かにあった。

聖☆おにいさん」を書いたら暗殺され、それを民衆が支持する時代だ。

これは信教の自由と、表現の自由の、長い戦いの歴史がもたらした冷戦構造でもある。

表現者は、今回のフランス新聞社への襲撃は、反対の異を唱えるだろう。

これは風刺そのもの擁護することとは異なるのだ。

端的に言えば「オマエの意見には反対だが、それを主張する権利は命がけで守る」だ。

そして救われない話

疎い人ほど、「ムスリムはそういう過激な宗教の人なんでしょ」という理解をする。

また、「その風刺はいかがなものか」と「表現の自由を守る」が、矛盾なく同時に主張できると判らない人も居る。

そうすると、「表現の自由尊重しない宗教が、テロに走った」と捉えられてしまう。

表現の自由を守るためには、テロに屈せず、また風刺画を描く」のが正しいと思われてしまう。

人は理屈ではなく感情で行動するので、こうした時に、出来る事はほとんど無い。

淡々と、「その風刺は侮辱なので訴えます」とフランス法律範囲内で行動するしかないのだろう。

ブリジット・バルドーは、何度もそうやって訴えられ、フランス司法はキチンと刑罰を下している。

(またフランスユダヤ人に対する人種的差別には敏感で、割とちょくちょく出版社罰金刑を出している)

キャッチフレーズを唱える前に、考えてほしいこと

日本人日本馬鹿にした出版社を襲撃する事件があれば、その日本人非難し、襲撃された出版社側に立つだろう。

その後、日本馬鹿にした出版社表現の自由を守りつつ、淡々法律に則って侮辱されたとして訴えるしかない。

今回、欧州の各種ムスリム団体テロ行為非難している事は、忘れてはいけないと思う。

Je suis Charlie(私はシャルリー)とつぶやく前に、Je suis Ahmed(私はアフメド)として呟いたムスリム言葉も聞いて欲しい。

I am not Charlie, I am Ahmed the dead cop. Charlie ridiculed my faith and culture and I died defending his right to do so.

(私はシャルリーではない。私は死んだ警官のアフメドだ。シャルリーが私の信仰文化嘲笑し、私はそれを守るために死んだ)

2014-12-29

年末ボクシング商戦とTBS

僕は数年来のにわかボクシングファンだけど、年末ボクシング商戦とTBSの現状について語ろうと思う。

まず、確認しておきたいのが日本ボクシング歴史において、現在は非常に盛り上がっている時期だといえる。

理由としては、日本総合格闘技凋落日本人ボクサー世界における相対的レベルの向上が挙げられる。

00年台の日本格闘技といえば、総合格闘技全盛だった。立ち技系のK-1寝技ありのPRIDEという2大団体だ。

かつてはこの2大団体興業としても、選手レベル世界トップクラスだった。そのため、年末格闘技放送総合格闘技+泡沫色物プロレスがメインだった。

しかし、ヤクザ問題UFC海外団体の台頭など色々あった結果、K-1PRIDEも消滅した。後発団体ももはやかつてのそれほどの求心力は持ち合わせていなかった。

そして、時期を同じくして日本人ボクサーレベルは急上昇した。

かつてはファイティング原田浜田剛史具志堅用高など日本人ボクサーレベル世界の中でもレベルが高かったが、日本人ボクサー冬の時代が訪れていた。

世界的にはボクシングチャンピオンというと、各階級ごとに4つの団体があって、その一つを保有することで世界チャンピオンになれる。

WBAWBCWBOIBFの四団体で、さら暫定王座スーパー王者などがあり、世界チャンピオン階級に一人ではないのだ。

冬の時代ボクサーはこのうち最も弱いチャンピオン(俗に穴王者と呼ばれる)を狙って世界戦をしていた。

それでも勝ち切ることができなかった。勝ったとしても、防衛戦が待っている。そこでも弱い相手を迎えるのだけれど、負けてしまうことが多かった。

しかし、最近は状況が変わってきている。

日本人チャンピオンの数は冬の時代に比べて格段に多くなり、さら防衛戦でも勝ち続けているのだ。

それだけにとどまらず、世界戦で強い相手と試合をすることがとても多くなった。

軽量級世界最強と呼ばれるローマン・ゴンサレスマッチメイクをした八重樫東世界戦は記憶にあたらしい。

今の日本人ボクサーレベルは歴代最高と言ってもいい。

それは、今の世界ボクシングの風潮がビッグマッチ思考といって、世界王者であるということよりも、実力者に勝つことが重視されることもあるだろうし、アジア人マニー・パッキャオ世界トップクラスボクサーとして評価を受けていることもあるだろう。

日本人西岡利晃メキシコジョニーゴンサレスを、ラスベガスラファエル・マルケスを破ったこともあるだろう。

なにはともあれ、日本におけるボクシングの注目度は今世紀最高であるといっても過言ではない。

さて、こうしたわけで年末格闘技には当然ボクシング放送されるわけだが、テレ東フジTBSの3局がボクシング放送する。

その中で特異なのがTBSである

ボクシングファンの中にはTBSボクサーという呼び名がある。

TBSが育てたチャンピオンとして最も有名なのが亀田兄弟である

放送権TBSが囲い込み、対戦相手は徹底的に弱い相手を選ぶ。後はキャラクター試合前の煽りVTR視聴率を取る。

試合日本で行われ、判定に持ち込めば地元判定と謎の疑惑判定で有利に戦う。これぞボクシングの黒い部分だ。

しかし、亀田兄弟はやり過ぎた。日本ボクシング協会逆鱗に触れ、日本追放された。

手持ちのボクサーが失われたTBSは新たな手駒として井岡一翔を中心とした井岡ジムの囲い込みに出た。

井岡一翔は若手の中でも実力者で、ファンの中でも評価は非常に高かった。かつては。

しかし、井岡一翔TBSボクサーに成り果ててしまった。マッチメイクは段々とレベルが落ち、弱い相手としか戦わなくなった。

その上、弱いと思った相手が想定外の奮闘をした結果、一方的な内容で負けてしまった。なぜか判定は僅差の判定だったが。

そのTBSが、ボクシングを愚弄しているとまで言われたTBSが、年末にギレルモ・リゴンドーの試合放送する。

これはかつて東京マイク・タイソン世界戦をした以来であると言っても過言ではない。スター性は別だが、傑出度とクオリティという意味では間違いないだろう。

ここでギレルモ・リゴンドーの紹介をすると、アマチュア時代にあらゆる大会で勝ちまくりキューバから亡命して鳴り物入りでプロデビューした。スター候補としてだ。

その目論見は半分はあたった。リゴンドーはプロリングでも無類の強さを見せ、かつて日本人ファンの期待を一身に背負った西岡利晃を寄せ付けなかったノニト・ドネアを完封した。

この一試合でリゴンドーの名は軽量級最高峰として轟いた。かに見えたがリゴンドーはスターにはなれなかった。

その試合内容があまりに堅実で、テクニカルで、盛り上がりに欠けたかである

打たれずに打つというボクシング本質体現したリゴンドーの試合はその完成度と裏腹にエキサイトできないものであった。

結果的にリゴンドーはアメリカスター戦線ドル箱スター街道から干されてしまった。ショービジネスの悲しい側面である

そのリゴンドーが日本に来る。しか放送局TBSである

あのリゴンドーが地上波で見られるというのは恐ろしいことである

恐らく試合はワンサイドという予想が殆どだろう。

しかしやはりTBSTBSなのである

あろうことかこの放送スポーツバラエティ番組バーターにしてしまう所がTBSTBSたる所以なのだ

井岡は名も無きロートルノンタイトルマッチを組み、リゴンドーは名前も出ない。もう一試合にはノーコメント

せめて井岡だけでももっとエキサイトできるカードを組めば、年末ボクシング商戦で頭一つ抜けられるところだろう。

ボクシングなんて野蛮なものは見ないというはてなユーザー年末の注目カードを伝えておく。気が向いたら見て欲しい。

井上尚弥 VS オマールナルバエス (フジ

八重樫東 VS ペドロゲバラ (フジ

ホルヘ・リナレス VS ハビエル・プリエト(フジ

天笠尚 VS ギレルモ・リゴンドー(TBS

井上尚弥日本人期待の星だ。

日本人最速世界王者に加え、マッチメイクが素晴らしい。強い相手としか戦わないという宣言通り、強い相手と戦い続けている。今回のナルバエスも王座11防衛強敵だ。

そして八重樫東。軽量級最高峰との呼び声高いローマン・ゴンサレスと戦い散るも、その勇姿はファンの心を踊らせた。回転の早い連打に注目が集まるが、フットワークを使ったアウトボクシングが光るスピード溢れる選手だ。

ホルヘ・リナレス(これ放送するのか?)は日本人に馴染みが浅いが、幼い頃から日本ジムで練習を積んでいる。ハンドスピードが早く、スタイリッシュボクシングを展開し国内では敵なし。海外でも有力選手を退け、スター街道を歩むかに思えたが、打たれ弱いのが玉にキズ。イケメン

そしてリゴンドーだ。天笠選手はここでいい結果を出せば一気に世界に名が広まる晴れ舞台だ。


さて、年末が楽しみですね!

2014-12-23

長州力とJPOPのボキャビル

小生はもともと洋楽派で

特にテクニカルギタリスト音楽が好きです。

ですので、あまりJPOPなどは聞きませんし、歌詞自体にあまり関心がありません。


ただ、街中にいたりショッピングでお店に入ると、

今が旬のJPOPが耳に入ってきます

よく聞くフレーズ

あなたに会いたい」

「一緒だよ」

こんなフレーズよく聞くのでございます


近年のJPOPはプロ作詞家歌詞を書いていないようで、

ボキャブラリが非常に少なく、

特定の語彙を嫌というほど繰り返している印象を受けます

みなさん、この光景ってどこかで見たことございませんか?

そうです、長州力氏と橋本真也氏の伝説ディベートです。



長州「はすもと、なんだこの野郎!コラ!」

橋本「コラとはなんだコラ!」

長州「うるさいタコ! コラ!」

橋本「タコとはなんだ!この野郎!タコ!」

長州「なんだと、はすもと! ....」


以降、延々二人で、「この野郎」「コラ」「タコ」という、ほぼ3単語をフルに駆使し、論争を挑みます

そして、このようなパースペクティブ分析有田哲平氏は、

長州コラコラ問答と名付け世に提示しました。

(詳細:Youtubeで「長州コラコラ」検索


このコラコラ問答で見えてくるボキャビル量と近年のJPOPの歌詞のそれとの間には、

非常に共通的なフレームが横たわっていると考えられます


あなたに会いたい」というフレーズを連発するのではなく、

川端康成などをもっと読んで、表現言い回しを学んでほしいのです。

なんだと!コラ!

2014-10-11

アプリ屋がRailsを初めて触ってみて感じた事

Qiitaに書こうかと思ったけど、言いたいことも言えない、こんな世の中じゃ。

発想が古臭い

モバイルファーストAPIファースト文脈ハイブリッドWebをやってきた目からすると、サーバーサイドでHTMLを生成してページ遷移させるなどという90年代調のクラシカルな発想を基本に据えるフレームワークはとても斬新に思えました。HTMLゴリゴリ生成するなんてよほど特殊最適化をしようとするのでなければそもそも発想として出てこないです。それでいてDSLメタプログラミング等のテクニカル技法宝石のように鏤められている様はまるでエジプト時代骨董品を見るかのような趣がありました。turbolinkなどは、かつて表計算ソフトに出しゃばっていたイルカを思い起こさせる味があります。かつて慣れ親しんできたSPAが星のように遠い存在になりました。

モデルMVC

Web界隈の人々がモデルだとかアクティブレコードだとか"MVC"だとかを非常に具象的に話す様を見るにつけ、お前らどんだけPofEAA読み込んでるんだよと畏怖していた時期が僕にもありましたが、どうやら彼等はRailsクラスディレクトリという特定実装について話していただけだったようです。Modelという概念もこれだけ肥大化してしまったら、オリジナル概念で彼等と会話するのは諦めるべきかなと思いましたし、Railsの"MVC"をアンクォートして語るのはもはや害悪であるとすら感じました。

レールから外れる辛さ

Rails界隈の人がよく「Rails流儀」や「正しい"MVC"」というのを口角泡を飛ばし議論しているのを目にするのですが、おそらく外に広がる不条理で火傷を負って快適なRails世界に引き篭もった結果としての一種のストックホルム症候群なのだなと思いました。いまやAjaxとかWebsocketとかWebRTCとかを組み込もうとする至極真っ当な方法論がとてつもない高難度に見えてきます。設定よりも規約、というのも一つの方向性だと思いますが、ドメインサービスレイヤ名前空間を構築しようとしたりコードジェネレーションしようとしたりしただけで地獄のようなCircular Dependency罰を受けてしまったので、自分がとても間違った事をしているような気がしてしまいました。とはいえConcernsに特別名前役割を与えられても正直しんどいので、皆が皆libゴミを放り込んでいく様子にも納得がいきました。

レイヤ?何それおいしいの

RailsAPIサーバーとして使おうとするとまずビューが無くなってMとCだけになりますが、いわゆる"MVC"の文脈で育ったエンジニアがなぜ息を吸うようにFat ControllerやFat Modelを作ってしまうのかという事が良く分かりました。多くのRailsリファクタ手法と称されているものクラスを書くファイルを分割する事以上のものでは無いように思えたので、Rails使いを大きめなAPIサーバー案件に回すときセットポジションDDD青本を投げつける必要が有るなと思いました。

TDDやれんのか

ビューとコントローラを結合させた場合結合テストはCapybaraとかのBDDマークアップサイドとの干渉を恐れながら強い気持ちでメンテしていくしか無いのかなと思いました。おそらく脳に電極を埋め込んでいるか緑色のランプを見るだけでハイになれる特殊な人にしか生き抜けない闇が垣間見えました。コントローラを薄くしてサービスレイヤを挟めばその辺りもうまくいけそうな気がしましたが、ビューからヘルパーモデルがいくらでも透けて見えてしまうという状況では裏側の完全性に自信を持つ事は難しそうでした。

分業とか出来るんだろうか

ビューがRubyを叩いて永続化レイヤと直接コミュニケーション出来るというのはとても生産性が高いのだろうとは思いましたが、こうして出来たパーシャルやら何やらをデザイナーとどうやって共有するかを考えると頭痛が痛くなりました。おそらく適当に切り出して綺麗な空間をassets以下に構築した上でpublicにRPCのような窓口を備えたゴミを量産していくのかなと思いましたが、もっと綺麗な方法はあるのかもしれません。でもきっとRails案件に関われるデザイナーRubyバリバリ書けるに違いないはずなので、ここが問題になる事は無いのだろうなと思いました。

RESTとかきついです

RESTはとても美しいパラダイムではありますが、そもそもHTTPがさほど美しくないので歪んだ空間には目を背けるか勝手解釈を与える事で人は初めてRESTfulを名乗る事が出来るのだと思いますGETbodyを(公式には)持たないという事について美しい説明を与える事は出来ないでしょう。サーチAPIはどうしますか。ステータスコード足りなくないですか。401エラーはどうしますか。そしてRESTあくまリソース抽象化する美しい概念なので、アクション副作用については貧弱です。動詞が足りないですし、一般動詞に狭義の意味を与えてドキュメントするのは二度手間しか見えません。PUTには冪等性があるべきみたいなこだわりは家の猫にでも説教してればいいと思います。というわけで、REST的な設計拝借することはよしとしても、「○○はRESTでは無い故云々~」みたいな注文はやめて頂きたいものです。

そんなに嫌なら他に行けば

とか言わないで欲しいです。こういう時にセットでPHPをディスって悦に浸るのは知る限りRubiestとPythonistaと中学生だけです。それにこれはあくまサーバーサイド初心者感想なので、想像するにこれ系のFWは多かれ少なかれ似たような不満を抱えるものなのかなと思います。というわけで、おそらくこれから選択肢がある限りはRailsを使い続けると思います

だってRuby楽しいんだもの

2014-10-09

公共事業での景気対策が厳しい理由

まとめ



これまで経済政策論争として多くを占めたリフレ・反リフレの間の論争が結論が出る前に現実の方がリフレで固まり少なくとも数年は続けられそうになってしまったため下火になり論争の中心が財政政策公共事業の方へと移ってくるようになった。そこでポイントとなる点を備忘のためにまとめる。

景気対策としての公共事業否定しても全ての公共事業否定することにはならない。また公共事業価値を認めたからといって景気対策としても有効であると認めることにはならないし矛盾しているわけでもない。

公共事業に限らず金融政策しろ何にしろコストがかかる。ここでいう公共事業コストとは公共事業によって引き起こされるマイナス出来事公共事業をやったために出来なくなってしまった機会損失を加えたもの。国の債務を家庭の債務と同様に考えるのは永続性を無視した誤解であるが、かといって国の債務国民資産であるので拡大しても何ら問題ないというのもまた国民の異質性・多様性世代など)を無視した誤解である過去に積み上げた債務高齢者に逃げ切られないうちに一部返してもらおうというのが原因となって消費税増税ゼロ金利が続くなか急いで決められたといった財政自由度の低下も異質性があるがゆえの公共事業コストの一つである

どのような社会的効用関数を想定するかは人それぞれで当然だが最終的には効用に結び付けて考える必要がある。いいかえればGDPではなく消費こそが重要であり失業の削減なども消費が増えるからこそ大切。また、今期の消費だけでなく将来の消費も重要になってくる。

以上の3点が考えるための大前提

この3つめの考え方にたった上で公共事業を考えるときに外せないのが小野善康先生論文(Yoshiyasu Ono, Fallacy of the Multiplier Effect: Correcting the Income Analysis, ISER Disscussion Paper, 2006. リンク

http://www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2006/DP0673.pdf)となる。(これはいわゆる小野理論として有名な貨幣限界効用に正の下限があるというものとは別。)その中身は論文小島寛之先生の解説(http://archive.wiredvision.co.jp/blog/kojima/200707/200707241130.html)などによるとして、簡潔に言葉を借りると

乗数効果は、国民所得を増やすという意味での景気対策には全く効果を持たず、また、その実質的効果政府が投じた金額ではなく、作られた公共物の価値依存する」

ということになる。つまりよく言われる穴を掘って埋めるようなもの場合GDPは増えるが所得や消費を直接には増やさない。GDPが増えるのは政府支出はその支出分と同じだけの付加価値を生んでいると仮定する以外に付加価値の算出が困難というGDPという統計作成上の制約による仮定の産物に過ぎない。無駄が増えるのも経済にとって有用というのは誤りである

このことが示すのはGDPが増えているからというだけでは公共事業には効果があったとは言えないということである公共事業効果があったというには、直接的に価値のあるもの生産が増えたか所得効果が働き消費を増やしていた必要があり、さらにそれらが公共事業コストを上回っていないと望ましいとは言えない。

ここまでを踏まえた上で公共事業効果がないという考え方、あるいは効果があるとしても小さくコストを上回れないという考え方について見る。財政政策効果がないとする理由としてよく挙げられるのは



の3点である。各々には次の留意点がある。

公共事業規模以外の影響を制御して考える必要がある。ただし公共事業の減少幅からすれば公共事業雇用に主導的な影響を与えていたというのは難しい。

これは産業政策が平均的にはうまくいっていないのと同じ問題である。とりわけ景気対策として公共事業の総額が先に決まり事業の精査の時間が限られる場合にはより一層困難が高まる

現在の状況においてマンデル・フレミング効果公共事業の拡大に効果あるかないかの点であまり関係がない。

マンデル・フレミングモデルに基いても日本海外の双方でゼロ金利が見られる状況では公共事業金利を変化させ得ないので為替や純輸出は変化しない。ただ、これはいつまでも関係がないわけではなくさらゼロ金利の壁があるために公共事業拡張と緊縮ではマンデル・フレミング効果の発動は変わってくる。どこまでいっても金利が下がり得ないので緊縮をしても外需増加によるキャンセルアウトが得られない一方で拡張はある程度を越えると金利上昇予想にともなう円高で外需減少を招く。ただこの場合もマンデル・フレミングモデルを一部変更し公共事業の拡大・緊縮にかかわらず中央銀行政策金利一定にたもつというようにより現代的な仮定を導入するとゼロ金利を抜けてもいわゆるマンデル・フレミング効果は働かない。

土木建設業での人手不足や着工の先延ばし及び未消化工事残高の増加や公共事業入札の不調、あるいはその結果としての人件費や入札予定価格の引き上げの報道が相次いていることからすれば公共事業親和性の高い業種で現実供給制約が起きていると言える。

公共事業の規模や事業数が変わらなくても入札価格が上がっていけば上述のようにGDPは上昇するが雇用社会厚生は直接には高まらない。マクロ経済への効果は単価の上昇にともない所得効果が働くことに依存する。しか過去給付金政策租税変化の結果からすると所得効果はかなり小さい。(たとえば堀雅博, シェー=チャンタイ, 村田啓子, 清水谷諭, 90年代経済政策と消費行動の研究1-地域振興券の消費刺激効果, ESRI Discussion Paper Series No.12. http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis012/e_dis012.html、あるいは渡辺努, 藪友良, 伊藤新, 制度情報を用いた財政乗数の計測, Working Paper Series No.28, Research Center for Price Dynamics, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, 2008. http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/16306。)株価地価の大幅上昇といった大規模なものでないと所得効果意味のある効果量となりにくい。

供給制約に面している時には公共事業コストが上がる。それによって民間の他の事業が行えなくというコストが大きくなるため。

供給制約に面していない業種に対する公共事業を増やせば供給制約問題はなくなるが産業政策と同種の困難さが高まる

財政拡張機能しない理由供給制約によるものとき消費税引き上げのような財政緊縮は機能してしまう可能性がある。

供給制約は長期的には解消され得る。専門化・技能化している土木建設に即座に従事するのは難しくても時間があれば技能習得してから就業することも可能となる。問題技能習得に掛かる時間景気循環時間の大小および技能習得無駄にならず将来性があることの保証をどのように行うか。

最近建設業従業者数は興味深い。GDPの上では公共投資が大きな寄与を続ける一方で建設業従業者数は前年比マイナスが続いてきた。しか最近はそのマイナスがかなり縮小してきており技能習得などが進んでいるのかも知れない。

2014-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20141002022107

>話の輪に入れない。

周りの人の話を聞いてないから、輪に加われない

女の子と会話になったら思考停止挙動不審

>みんなワイワイ笑いを交えながら喋ってるのに、俺と喋ってる人だけ全員お通夜みたいなマジ顔

相手が何を話してたか聞いてないから、会話のキャッチボールができない(相手が取れる程度のちょうどいい球が投げられない)

人の話を聞いていなければ「へーそうなんだ、すごいね!それで?」程度の、きわめてテクニカルで低レベルな相槌でさえ、適切な場所に入れることはできない

>こっちはそういう状態が自分も辛いし、相手にも申し訳ないので、なんとか笑顔で明るく楽しく喋ってる雰囲気を作ろうとするんだが、

>そういう気負いが重いのか、相手が100%の作り笑顔で疲れていくのがよくわかる

なんか空気読めない人いる…と思われてるのは一応理解できている模様なんだけどさ…

最初コミュ障でも、がんばって愛想笑いひとつでもしとけば職場人間関係も多少は円滑になって、

愛想笑い=その場が楽しくないと思ってる人の記号自分でも上の方で『相手が100%の作り笑顔で疲れていく』って言ってるじゃん

増田他人愛想笑い申し訳なく思うように、相手も増田に対して居たたまれない気持ちになってるというのに、

なぜ「せめて愛想笑いでも」がOKラインになるのだ?相手に申し訳なく思わせたいわけ?

仕事を上手く回せるようになるだろうと思って、宴会苦手だけどがんばって参加しようと決意していたが、

>利害が透けて見える人付き合いほど、相手を鼻白ませるものはない

コミュ障とか他人に興味がないとか、そういうこと以前に、

他人とうまくやるために「自分」の枠からミリも出たくない人という感じ。精神引きこもりと言うか

2014-08-30

こどもの読書感想文を速攻で片付けるコツ

絶望にすすり泣く子供の代わりに土日で計算ドリルをする父母諸姉諸兄に置かれては、いかがお過ごしだろうか?

っていうか、大変ですね。つうか親でもないのにオジサン勘弁して欲しいッス。

で、読書感想文みたいなクソな宿題が全国で阿鼻叫喚地獄絵図を巻き起こしているのを見るに見かねて、

ここに簡単なコツを書いておくから、是非参考にして欲しい。

なお小学生増田とか観てないで宿題やれ。

まずは大前提

読書感想文」っていう宿題は、基本的にはクソ宿題だ。

アメリカンなお坊ちゃんお嬢ちゃんは、リポートってのは結構しっかり叩き込まれる。

これは、文法から始まって事実意見の分別だの論理構成だのをみっちり仕込まれる。

日本じゃ大学生卒論書くときに学ぶようなことを、エレメンタリースクール時代にシゴカれる。

そもそもな、「感想文」なんだよ。

自由に感想を書きゃいいはずなんだよ。

だが、日本じゃ良くある話だがホンネとタテマエは別で、

「クソみたいな話でした。作者は一回サラリーマンとして働いたら良いと思います」とか書くと悪い評価になったりするんだよ。

まあ得意な子もいる。本を読んで感想を言うのが好きだとか、ポエム書くと恍惚とするとかそういう子な。

だが、本を読むのも感想書くのも苦痛な奴に、何の技術も教えないまま読んで書かせるとか、ちょっとした虐待だよ。

水泳の授業で、突如船の上から叩き落として、「時間までに泳いで帰ってこなかったらメシヌキな」ってやるのと同じなんだよ。

から原稿用紙を埋められない我が子にガッカリした顔は絶対に見せるな。それが普通だ。子供結構簡単に傷つくぞ。

次は、読書感想文の「ゴール」設定

さて、さらっと触れたが、「日本読書感想文」ってのは、技術で出来る。

アクションに落とせない精神論子供を追い詰める教育者は消えてなくなればいいのにな。

まあエレクチオン後に解放されたリビドー子供らしい感性の発露として紙面に叩きつけられる天然さんも居る。

が、そんなギフテッドばかりじゃないわけで、ここはテクニカルに解決しよう。

何でもそうだが、ゴールの見えないマラソンほどキツイものはない。

からまず、ゴールを設定しよう。

基本的には、この「意見」「感想」「理由」「場面」で原稿用紙を埋めれば良い。

これがゴールだ。

それぞれの探し方

取り敢えず、イオンに買い物に行くついででも、あの例の鼻に棒を突っ込んだシールが貼られた本の中から

我が子に「一番読みたい本/マシだと思うヤツ選べ」と指令を出して、選んだ本を買ってこよう。

で、読ませる。まあ時間がかかっても半日あれば読めるだろ。何としてでも一回読ませるんだ。

まあ、最後別に読まないでもなんとかなる方法も書くから絶望はするな。

読み終わったら、次のステップになる。

  1. 感想」を聞く
  2. どのあたりでその「感想」になったか、「場面」を聞く
  3. その「場面」から感想」になった「理由」を確認する
  4. 理由から、「意見」をひねり出す
  5. 「場面」から理由」があって「感想」になり「意見」になったと、再度見直し、シメ

5ステップだな。

ま、取り敢えずここでは低学年でも中学年でも高学年でも行ける

ちきゅうウンチだらけにならないわけ」を課題図書として取り上げよう。福音館だしな。

感想」を聞く

「読んでどうだった?」とかな。

「難しい」とか「面白くなかった」とか言うかもしれない。

こっからは各家庭の教育方針になるからネガティブコメントでも我が家天使言葉天啓である!とか言うなら止めない。

が、「笑ったとことか、悩んだところは、どこだった?」とか「面白かったところとか、どこか気になったところは?」とか聞こう。

ウンチが役に立つって言っても、そういう特別バッチイ虫とか植物じゃないの?」とか言うかもしれないな。

ま、それで良しにしよう。

どのあたりでその「感想」になったか、「場面」を聞く

大抵さっきの感想に場面が入り込むもんだが、一応確認しよう。

「このページの虫は、フンコロガシって言うんだよね。他の虫に取られちゃわないように持っていくために転がすんだよ」とか

まあ、そういう親らしいふれあいとかが合っても良いかもしれないな。

閑話休題

その「場面」から感想」になった「理由」を確認する。

じゃあ、一番メンドウでヤヤコシイ「理由」にいってみよう。

「なんで、特別バッチイ虫や植物だと思ったの?」と聞くわけだ。

「え、だって普段からママが犬のウンチとか汚いし、虫とか嫌いだって言うし……」とかなるかもしれないな。

「そうね、ウンチは汚いし、ご飯の前には手を洗ったりするもんね。偉いね」みたいな、何年生想定だコレ。

まあ、「特別バッチイ虫」だと思った理由は「ママが普段から汚いって言ってた」からだ。

「汚くないものが、普通」「汚いものは、特別」という視点だな。

まさに臭いものにはフタという状況だ。

理由から、「意見」をひねり出す

課題図書っていうのは、基本的意見を言いやすい本が選ばれる。

「レットはスカーレットの愛を受け入れるべきだったと思います」とか評価する方も判断に困るわけだ。

から、「汚くないのが普通で、汚いもの特別」というのは、別に特殊な考え方じゃないと言える。

「でも、ママやタッ君には汚いしばっちいウンチも、虫にはごちそうになるわけよね」

「そうだね。だからバッチイ虫なんじゃない?」

「でも、そういう虫が特別なら、ウンチはその虫だけしか食べないからちきゅうウンチだらけになっちゃうよね?」

「ん?ってことは、ウンチの数だけ、虫がいて、食べてるってこと?」

みたいな流れだな。

結構誘導してるが「バッチイ虫は特別だと思ったけど、特別じゃなくて、いっぱいいるのかもしれない」というのは、立派な意見だ。

結論として地球ウンチだらけになってないなら、多分いるだろう、と。

「場面」から理由」があって「感想」になり「意見」になったと、再度見直し、シメ

さて、ここで振り返りだ。

フンコロガシがウンチを転がしてる「場面」に対して、

「汚くないのが普通で、汚いもの特別」だからという「理由」で、

「役に立つって言っても、そういう特別バッチイ虫とか植物じゃないの?」という「感想」になった。

ソレに対して、「地球ウンチだらけになってないなら、ウンチの数だけ虫がいるのかも?」と考えて

バッチイ虫は特別だと思ったけど、特別じゃなくて、いっぱいいるのかもしれない」と「意見」を出した。

さあ、ここでもう一息だ。最後に追加でシメ言葉を考えよう。

意見に対して、さらに考えて意見、だ。笑点方式だな。

この辺で自分の身近な経験とか会話を入れるのがコツになるが、まあ無理な場合はその場で会話すれば良い。

ママが昔は肥溜めがあって、人間のうんちも野菜栄養になってたと言っていました。

 うんちを食べる虫と僕たちは、同じで、特別じゃないのかもしれないと思いました」

とかだな。

原稿用紙を埋める

まあ、あんまり道徳的結論にもポジティブ感想にもなっていないが、

子供が引っかかったポイント」を広げて「場面→理由感想意見」となったわけだ。

これを、「場面→理由感想→考え→意見シメ」に直して書くわけだ。

フンコロガシがウンチを転がしてるところを読みました。

「汚くないのが普通で、汚いもの特別」だと僕は思っていました。

から、「役に立つって言っても、そういう特別バッチイ虫とか植物じゃないの?」と考えました、

でも、良く考えたら「地球ウンチだらけになってないなら、ウンチの数だけ虫がいるのかも?」と思いつきました。

バッチイ虫は特別だと思ったけど、特別じゃなくて、いっぱいいるのかもしれない」と思いました。

ママが昔は肥溜めがあって、人間のうんちも野菜栄養になってたと言っていました。

 うんちを食べる虫と僕たちは、同じで、特別じゃないのかもしれないと思いました」

ちなみに、題名名前を書くと、ぴったり400字詰め原稿用紙1枚になる。

青少年読書感想文全国コンクール応募要項によると、小学校低学年(1,2年)が 800字以内、中高学年(3,4,5,6)が1,200字以内だ。

400字詰め原稿用紙2枚半を埋めればおおよそ対応できるということになる。

例えば、「僕はこの本を最初に読んだ時には、難しいし、あまり面白くないなあと思いました。」これで37マスだ。

「パパは「肥だめを知ってるなんてママは実は歳を誤魔化してるのかもな」と笑いましたが、ウンチみたいになるまで殴られてました。」これで60マスだ。

こうやって、途中途中で我が子が考えたり、自問したことを全て原稿用紙に書かせると、結構簡単に埋まる。

ポイントは、骨子の部分である「場面」「理由」「感想」「意見」がキチンと揃っていることだ。

まとめ

読書感想文は、その名に反して、単に感想を書いたのでは良しとされない。

我が子の素直な感想を、「そう思った場面」「そう思った理由」「そこから考えた意見」にすることは、難しくない。

そしてそれらが定まっていれば、原稿用紙を埋めることはそんなに難しくない。

から読書感想文は、実は結構簡単にやっつけられるタイプ宿題になる。

(俺はあらすじ反対派だ。なぜなら、適切な要約は大人でも難しく、結構そこで詰まる子がいるからだ)

ビル読書感想文生成方法

さて、本を読まずに読書感想文を書く方法について語りたいのだが……余りにもスペースが足りない。

どうしても知りたいなら、明日の朝にでもブコメトラバで泣きついてくれ。

2014-07-23

みんなが結婚しなくなった本当の理由

それは会社正規雇用をやめて、非正規雇用の人員を増やしているのと同じ理由である

日本において、会社意思正社員をクビにすることは許されていない。一方で正社員の側は、いつでも会社を辞めることができる。だから会社正社員をクビにしたいときには、クーポン退職金提示して、お願いしますので自分から辞めてください、とお伺いを立てなければならない。要するに手切れ金を渡すから、代わりに辞めてね、とお願いするわけだ。

労働契約労働力と金銭の交換なのだから、その交換が終わった時点で本来は恨みっこなし(債権債務が清算された)な状態のはずなのだが、そうはいかない。労働契約最初から、片務的な解除条件内包しているからだ。だから会社側の視点からすると、正規雇用は最小限にとどめて、非正規雇用の人員を増やすのが合理的である

これは誰もが知識として知っていることだが、結婚という契約も同様に、解除条件が片務的に設定されていることは、あまり公にされていない。

自由意思による離婚は、双方が同意しなければ成立しない。つまり建前としては、双方が解除のオプションを手放していることになる。

民法第763条 夫婦は、その協議で、離婚をすることができる。

しかしここには巧妙なトリックが隠れている。

キーワードは別居と婚姻費用である

1. 別居

夫婦は一般に、同居義務を負っている。

民法第752条 夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。

しかしこれは強制力を伴っておらず、罰則規定などもないし、正当な理由があれば同居を拒否することも出来る。DVなどが正当な理由に当たるのは当然だが、例えば単にケンカをして一方的に別居するような場合も、根本的な原因は夫婦間の不仲にあるとされるだろうから、その後の離婚裁判であまり不利になることはないだろう。

同居義務あくまでも、「清く、正しく、美しく」的な建前に過ぎない。現実的には、夫婦双方が別居を選ぶというオプションを持っていると考えるのが自然だと思う。

2. 婚姻費用

別居となった時発生するのが、婚姻費用である。この金額は有責配偶者認定されるかどうか、払う側(収入の多い側)と貰う側の収入の差、子供の有無などを含んで決定されるが、極めてシステマティック見積もられる。その金額は5~40万円まで様々だが、重要なのは別居の要因とは関係なく、収入の多い側から少ない側へと、毎月決まって支払われる、返済不能な金銭であるという事だ。

金融世界ではこのような商品永久債と呼び、その理論上の価格は支払金額を市場金利で除した価格となる。市場金利の月利を0.2%としてその金額をざっと計算すると、ざっと2,500万円~2億円程度の価値を持つ。

まぁ人の命は有限なので厳密には「永久」債じゃないし、ソブリンリスク的なもの(例えば会社をクビになるとか)もあるだろうから、この金額はかなり高すぎるのだろうけど。でも慰藉料1,000万円が高すぎる訳でもないことはわかると思う。

さて、そうすると夫婦仲が悪くなった時、収入の少ない側にとっては、別居して婚姻費用をもらい続ける事が、離婚する事を上回る支配戦略になるだろう。確かに夫婦仲が良く同居している状態が、最も快適なのかもしれない。しかしいざ夫婦仲が悪くなって別居した時、圧倒的に損をするのは収入の多い方の配偶者なのだ。そしてその時に離婚を相手に同意させるのは、相手から(手渡した覚えのない)永久債を奪うのと同じくらい難しいだろう。

このように、結婚解除条件は実は片務的に設定されている。

でもこれだけだと、結婚しない人が増えていることを説明できない。

そこでもう一度永久債計算式を思い出してほしい。

永久債理論価格 = 支払金額 ÷ 市場金利

例えば30年前は、給料も今より少なかっただろうから婚姻費用として支払われる金額もきっと今よりも少なかっただろう。その一方で、市場金利はきっと今よりもずっと高かったはずだ。今でもベトナムなどでは、定期預金金利が5%を超えるのは普通である。この両者の変化は、永久債理論価格を下げる働きをする。

この問題の解決は、テクニカルには簡単である

解雇規制を緩和して、婚姻費用を別居期間に応じて減らすようにすればよい。

何も解雇規制ゼロにする必要はないし、婚姻費用ゼロにする必要もない。婚姻費用必要な理由として、一度離職した後、再就職先が見つからない事があげられるのなら、それは解雇規制が大きな原因なのだから、両方をセットにして施行すれば、成長戦略としてはこの上ないものになるだろう。そのうえ人口減にも歯止めがかかるかもしれない。

でもこの簡単な解決法はきっと、多くの国の最大の票田(40代以上のサラリーマン専業主婦である既得権益層を敵に回すことになるので、政治的に実現はとっても難しいだろう。

本当の敵はだれ?

Occupy wall streetを見ればわかるように、非正規労働者待遇に対する不満は、企業へと向けられることが多い。しかし本当の意味で彼らの取り分を減らしているのは、窓際に座っている正社員のおじさんである

Bridget Jonesブリジット・ジョーンズ)はCommitment-phobia(結婚に踏み出そうとしない)の男性やり玉にあげていたが、本当の意味彼女が怒るべき相手は、パーティ結婚はまだなの?と迫ってくる口うるさいおばさんなのかもしれない。

2014-07-19

車輪怖い

 ターミナル駅キャリーケースをゴロゴロさせる人には、それ相応の自覚を持ってほしいと思う。前後左右の空間をきっちり把握できる人にのみ、使用を許可すべきではないか。

 急ターン等々、スーパーカートをやたらテクニカルに操る人にも、それ相応の自覚を持ってほしいと思う。売り場をサーキットか何かと勘違いしているのであれば、早急に認識を改めるべきではないか。

 また、我が子を乗せたベビーカーギャンギャン暴走させ、あまつさえ人の足を轢く人に関しても、それ相応の自覚を持ってほしいと思う。将来の族化を見据えた英才教育を施すにしても、せめて当人意思を確認すべきではないか。

 安全運転は、何も自動車に限った話ではないはずである

2014-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20140409221019

あー、異性の数が多いところに行くってのはいいかもな。

男だったら、物販系のコールセンター

女だったら、サーバーとかのテクニカルサポート

2014-04-03

小保方さん日本から米国に渡って、数年後にノーベル賞とったら…

STAP細胞について、

日本メディア研究の中身じゃなくて、

割烹着とりあげたり

佐村河内守と同列にしてネタにしたり、

理研組織を攻撃したり

おもしろおかしくとりあげて、

ただ煽っているだけだよね。

扱いがひどすぎだ。

そんなメディア報道に嫌けがさして、小保方さん日本からでて米国に渡って、

数年後にノーベル賞とかとったらどうなるんだろう。

小保方さんを日本から追い出したのは、誰の責任は誰になるんだろうね。

とりあえずSTAP細胞について、日本メディアが、おかし視点で騒ぎすぎだ。

議論するならちゃんと、研究の中身に焦点をあてて

テクニカル視点で議論すべきだわ。

それができないんだら、当分の間メディアじっとしてろ。

2014-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20140330003600

あえて全然テクニカルじゃない話をしよう。

偏差値とか勉強の量や質の話、具体的な勉強法はここでは置く。

でだ、何が大事かって勉強学問面白い、と思える感覚だ。

人間が興味関心を持って長い歴史の中で研究して、教科書まで作ってしまった分野だ。

どこかに惹きこまれる部分がきっとある。その学問面白自体を感じてほしい。

それがきっと、勉強に関心を持って勉強を進められる原動力になるし、この学問への感覚大学へ行っても使える感覚だ。

ほとんどの受験勉強がそのまま大学生活には役に立たん。でも学問面白いと思う感覚は将来も割と役に立つ。

勿論これはきれいごとで、実際には模試の判定など数値化された受験勉強現実が襲いかかってくるだろう。

それでも、心のどこかで、どんな些細なことでも物事を探求することが面白い、と思える感覚を持って頑張ってほしい。

きっと学問面白いと思っていたら耳聞こえないふりやコピペなんてしないと思う。そういう意味でも学問への畏敬の念ってのは大事だ。

ちょっとここら辺は蛇足だけどな、まぁたのしんで勉強してみてくださいな、という話だ。

2014-02-27

学校で役に立つことを教えろ、ねえ…

まあ、読み書き算盤といわれたような、50音と漢字の読み方、足し算引き算掛け算割り算はできないと困るなあ。

今みたいな文学入りの国語はやめちゃっていいや。そんなものより、説明書の読み方書き方を教えるべきだと思う。テクニカルライティングな。

社会科は何県の名産が何でなんてどうでも良いから法律とその活用の仕方(区役所市役所県庁警察裁判所弁護士の使い方と商用契約の結び方)を教えるべき。

歴史は「何があったか」を全部捨てて「どうしてこういう流れになったか」に重点置いてほしい。あともっと科学史を。

数学もっとみっちり。高校物理高校微積分のへんな分離はもっと融合して欲しかったと思うけど今どうなってるのかな。

英語なんてやめちまえ。大学からやれよ。

料理はひと通り、日曜大工もひと通りできるだけやったほうがいいな。

音楽美術はいらん。滅びよ。

体育、なくしていいよ。スポーツなんていらない。そのかわりに徒手格闘ナイフ格闘を教えて下さい。現実に役に立つから

2014-02-21

http://anond.hatelabo.jp/20140221095748

別に特別すごいと思わないよ。

すごい選手は他国にも他のスポーツにもいるよ。

浅田の何がそんなにアホたちをひきつけるのかね?

みんなさ、フィギュアルールテクニカルなことわかんないでしょ?

ただ「真央はすごい」って言ってる専門家っぽい奴やスケオタのウケウリじゃね?

から「ぶくぶく」みたいなうさんくさいウェブ上の情報に簡単にまどわされたり、

それに反論やつっこみが出てきたら「ほらね」って安易に傾く。

その情報だって本当かわからないくせにさ。

実際そんなに興味ないんでしょ?

容姿的に抜群に優れてるってわけでもないしさ。

ほーんと、まおちゃんまおちゃんって気持ち悪い。

今度はきっと、ゆづゆづはにゅーはにゅー だよ。

うーんざり。

2014-01-12

バンドが売れる時代は終わった

最近個性のないバンドマンが多い。

歌い方、声質はそっくり。

パート差別したいけどギター音色も似たり寄ったり。ベースはどうせサンズアンプ信者だろ。メンバーにもいないのにシンセの音ばかり。

技術の方はというと、そこまでテクニカルでも、独特のフレーズがあるわけでもない。

曲を聴けば、なるほど、どこかで聞いたフレーズコード進行

本当に音楽に命かけてんのかな。

どうして妥協するのかな。

バンドだったら自分たちの音を追求しろよ。

そんなんだからボーカル以外はバンド辞めたら音楽業界自体から消え去るしかないんだよ。

もし君がバンドから抜けて、別の人が入って成立するようなら、君は個性のないバンドマンだし、バンド自体個性がなかったという話。

世の中の考えは、

バンドプロ

ではなくて

バンドアマチュア

と思われている。

なんとかして音楽業界に食い込もうとして、プロデューサーが付いて、いざデビューだ。

これができるのは、よっぽど声に特徴のあるボーカルがいるバンドイケメンバンド。こういう人らは運がよかったのだ。少ないバンド市場はこの人らで固められている。君たちが入る余地はない。

バンドで一発当てる。そんなありきたりな音楽人生はもう流行らないし、音楽業界も「売れるポイント」のないバンド新人発掘のためにあたることないと思うぞ。

だが、時代は変わったのを逆に利用して成功している人たち、いっぱいいるでしょう。

僕自身はバンドを完全否定しない。

バンドしか得られないサウンドは存在する。

けど、最近のいわゆる人気バンドの音を聴いても、昔みたく燃え上がるものがない。

バンドの将来に、成功の道がないわけではない。

けどこれからそういう音楽世界を目指す人には、今までのやり方では長続きしないよ、と言っておきたい。

2014-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20140104112831

特に通貨にはこだわりないかトレード可能な通貨は全部やった

強いて言えば円安が進むと思って始めたから円売りにはこだわってるくらい

政策金利とか雇用統計とか大型指標しかやるつもりないので3000回もやろうと思ったら一生かかってもできんかもしれん

勝った負けたと言えなくても資産が増えればおkだけど

順張りでも逆張りでも移動平均標準偏差でやってもコツコツドカンからテクニカル系はもうやる気ない

http://anond.hatelabo.jp/20140103224617

お前が一体何を言いたいのかわからないんだが、馬鹿だってことだけはよく分かるけど。

そんでたまたまテクニカル分析なんてので当たって成功しちゃってるのかな?早く退場するがいいね




数学的に、「数学では勝てないぞ」ってのを示してる。

ならお前はなんで相場やってんの?勝てないんでしょ?

それとも何かね、お前は、ファンダメンタル+テクニカル完璧戦略の上勝っている、というのかね?

すげーなーそりゃー、ちょういちりゅーとれーだーだー。GSでもどこでも入ればよかったのにね!







で、こっちが出した情報ってのは、お前が言ってるファンダメンタルなんて言う要素とは別物だ、って書いただろ?

お前はしらんで搾取されてるおめでたいやつだと思うが、

実際、指標の発表を、コンマ何秒の差で早く知ることが出来る、っていうシステムがあるんだよ。公式に。

そこには細かいファンダメンタルどうこうよりも、実際事前予想に比べて高いかいかだけで大きく動くのなんて解ってることで、

先にその値さえ知れば動く前に売買出来るんだよ。

ファンダメンタルとかそこまでいうからには指標が相場多少なりとも揺らすことくらいは知ってるだろ?

そこから先の大きな傾向ってのはまた別の話だ。





それから、格付けなんてのは明らかに自分達の思い通りに動かしたい様な発表の仕方してるだろ。

少なくとも、そのような格付けで市場が動くのは事実だし、その事実を理解してるなら

それだけゲーム自体に影響力があるもの自体プレーヤーとして同じ様に参加してる、って言ったら、対等に勝負出来るわけがないことくらい分かるだろう?

どこまで馬鹿なのか。

まあ、もう理解できたとしても自分の間違いを認めたくないからまた変なところつついて来るんだろうけどね。

一旦自分の間違いを認めて、って事をはてなーがしたことみことないからな。

2014-01-02

ゼロサムゲームで99%が破産する理由

 たとえば、「80%で資産2倍 20%で資産ゼロ」 という勝負があったとする。やるだろうか?一見して得に思われる。

 少し考えればわかるのだが、

「1回やって生き残るのは80人」

「2回やって生き残るのは64人」

「3回やって生き残るのは52人」

とやっていくと

「20回やって生き残るのは1人」

となる。

長く続ければ続けるほど死亡率が上がっていく。

  

期待値プラスでも勝てない

 ギャンブルなどをやったことがある人は、『期待値プラスならば長い目で見れば稼げる』という言葉を聞いたことがあるだろう。

  

 先ほどの「80%勝ゲーム」で考える場合最初10万円持っているとすると。

場合 10万円×80%=8万円 負ける場合 -10万円×20%=-2万円

この2つの合計が、 8万円-2万円=+6万円 となるが、こういう風に、「確率をかけたもの同士を足したもの期待値)がプラスならばその勝負は得だ」という理屈である

 これがプラスならば、長い目で見れば勝てるとほとんどのギャンブラーは考えている。

  

 だが、あからさまなんだけど、こういう期待値プラスからと言っても、『長く続ければ99%が破産する』というのは数学的な事実である

  

期待値プラスで勝つには?

 先ほどは、10万円あるうちの全部を投資したのだけれど、こんどは、1000円だけ投資することにしてみよう。

  

 「80%の確率で1000円が2倍 20%の確率で1000円が0円」

 これならば、延々続けていけば資産は増えていくだろうなというのは想像できると思う。

  

 つまり期待値プラスを本当に利益に変えるためには、「勝率にたいして資産のどれくらいの量を賭ければいいのか?」というのが大事になる。

  

「だから資産の2%~1%までしかプロは賭けないんでしょ?そんな数学的な理屈なんて知らなくっても、相場を多少勉強したことあるなら知ってるよ」

 そう、だからこそ、相場の本では『資産マックス2%まで、1%でもよい』という賭け方を推奨している。

  

 だが、ここにも実は落とし穴がある。

 「80%の勝率」なんてそうそう無いけど、「55%の勝率」はそこそこある。

 だから、「80%の勝率」を待つのが嫌だから、皆、資金の1%を「55%の勝率」に使おうとする。 だけど、55%の勝率にたいして1%の資金をかける勝負は実はギリギリである

  

 でも勝てるんでしょ?と思うかもしれないが、残念ながら穴がある。

  

頻度差に殺される

 1週間の相場の中で、「80%の勝率」なんてのは1回あるかないかだ。 「70%の勝率」でも5回だろうか。 「60%の勝率」は20回くらいはある。 「55%の勝率」なら100回くらいはある。

  

 ここで問題になるのが、「資金の1%を55%以上の勝率でかける人」がいた場合、彼は1週間に 126回取引をすることになるのだが、彼ははたして「80%の勝負のうまみ」をゲットできているだろうか?

 126回中100回は55%の勝負をしているので、彼は実質「55%の勝負だけをしているのとほぼ変わらない資産増加率」しかできない。当然ながら破産率も55%勝率の勝負に引っ張られていく。

  

 他の人で、「資金の2%を勝率70%以上の勝率でかける」人というのは、1週間に6回しか勝負ができないが、安定的資産が増えていく。

  

 結局、後者の方が破産率は少ないのだけれど、人というのはどうしても待てないし、『目の前に期待値プラスの勝負があるのにこれを逃すなんてありえない!』となってしまう。

  

プロはどこでお金を稼ぐのか?

 「相場大勢がはってる方に相場が動くのならば、プロ素人も同じじゃん?」と思う人がいるかもしれない。

 だけど、プロ相場の動く方向にはるだけでなく、「同じ方向に張ってるんだけど資金管理ミスっている人(期待値プラスだけどやればやるほど破産率が上がる人)」たちから利益を得ている。

 なぜなら、プロ資産の1%しか賭けていないかドンドン増えていくけど。 資産の5%とか賭けている人は長く続けるほど破産するからだ。

 長く勝負を続けて、プロは『同じ方向に張っている人たちから金をかすめ取る』ことができる。(具体的には損切りできるできないの差=損切りでの資産リスクを1%なりに抑えられる投資にする)

  

 よく、『相場平均の上昇より稼げてないなら雑魚じゃん』みたいなことを言う人がいるが、これは間違っている。平均が上がる理由は、『破産率をかけまくって期待値ばかり得ている雑魚がいるから』であり、プロは上昇より少ない額しか稼げないのは当たり前なのだ

  

なぜ景気が悪くなると負けるのか?

 景気が悪い時というのは、「相場が動きにくくなる」ので、「勝率80%が消えてしまう」ことになる。そして、「勝率60%の勝負」が飛躍的に増える。

 そうなるとどうなるのか? 破産率が段違いに上がってしまう。 プロも賭ける資金量を相当下げないと危なくなってしまう。

  

ゼロサムゲーム破産しないということ

 はっきりいって、「相場が上がるとか下がるとか」がわかるだけでは勝てない。

 大事なのは

①「適切な額の資金を賭ける」

②「期待値でなく、勝率ものすごくある時に賭ける」

③「損切りの時に資産の1~2%だけしか損しないようにする(5%なんて損してたらほぼ破産すると思って間違いない)」

  

なんでこんなことを書いたのか

 才能のある人は、若者ギャンブラーになる人が多いのだけど。

 彼らはたいてい、「期待値プラスで長期的に勝」とのたまう。

 だけど、それで勝てるのは『本当に雑魚な人相手』の時だけであり、それより↑の勝負になって彼らが行き詰るのは目に見えているからだ。

 ここに書いた理屈は、あまり公にはなっていないんだけど、覚悟したほうがいい。

 ここに示したような数学数学的には理解できても、「ギャンブル適用する」となると明確には語れない部分だからだ。

 明確に数字手法テクニック還元できず、かなり感覚や才能によって決まってしまう部分なので、半端なやり方では身につかない。身に着ける方法トレーニング現在確立されていない。

  

ギャンブルは理性では勝てない

 現状、ギャンブル必勝法ほとんどが、『期待値』なり『機械化』なんだけど。

 それでも数学的にさらに先がある。未知の部分のほうが多い。

 ここで示した破産率(サンクトペテルブルグパラドックス)以外にも、

 『強者はそもそもが勝負に参加するとき期待値が回りより高いのだから、勝負の最初の方はほかの人たちよりリスクを多くとるべき(後半逆転する可能性が高いので、最初のほうでナッシュ均衡手法を取るべきでない)』

 とか、ほんと色々ある。しかもたいていは数学的なことは語れても、手法では適用しにくいものばかりだ。こういうことを言うとおかしいと思うかもしれないが、『才能、適正』が相当レベルものをいうのがギャンブルになっている。

 必勝法など存在しないんですよ。本当に。

 そういうことを理解してギャンブルをするのならいいのですが、理解せずにプロになろうとする若者が多すぎる。

  

追記

ファンダメンタルだけでは勝てないから、テクニカルで勝という流れにもう何十年も前からなっている」

現在相場は、テクニカルオッズをはじき出してやるのが勝ち組と言われている」

 

2013-12-21

腐女子諸氏の作品に触れて

職業オタクというか、まぁいっちゃえば腐女子の人とよく話をする機会がある。初めに言っておくが雑誌編集とか、そんな大層なもんじゃないぞ。

彼女らは彼女らの世界がある。ただタイプが2つあって、それは腐女子以外の子に自らの趣味・趣向を翻訳する言語を持っているか否かだ。

他者の作品について感想・論評を言い合う時

①このキャラとこのキャラとはもっとこういう絡みをすると自分の趣向に合う。もっとこのような言動をさせた方がよい。

②このキャラ物語上こういう役割をもっているから、その構成を明瞭にするためにはもっとこのような言動をさせた方がよい。

①は自分趣味の通りに動いてほしいとする方向

②は物語の構成上こうした役割として現れるべきと考える方向。その際必ずしも自分趣味どおりに動かすわけではない。構成から動かす。

②に触れられる人は翻訳の力がある。腐女子なのだから当然①のようなことも話すのだが、一方②を話せるとぐっと腐女子としての深みが増す、というか他者への会話の回路が開かれる。

仕事をしていて有難いのは②の物語の構成・仕組みについて明瞭に示してくれる人が多いということだ。①だけの人(の作品)は空振ることがある。

そして①と②とを上手いことアウフヘーベンした作品などは、腐女子ではない私が見てもすごいな、と思える。

構成の上に趣味を上手く乗っけられる人はもうネオ腐女子といっても過言ではない。テクニカルだ。テクニカルッ!

漫画小説を読むときも、自分の嗜好・フェティシズムだけに反応する場合と、しっかり構造を読むとではずいぶん違う。

漫画小説なんて娯楽だ、大したものではない、という向きもあろうが、ここにも読者にリテラシーを要求するような要素は、確かにあると思う。

腐女子の方を具体例に出すのがわかりやすいと思ったのでこうしたが、他の専門的知識体系や趣向にもそうしたことが言えるだろう。

作品は読めなくてはいけないのだ。

2013-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20131220021828

競馬とか株では絶対三億は当たらない

そっちも3億どころじゃない事例が割とあるやん。

競馬で合計30億くらい運用して税務署につるしあげられたヤツとか、

証券会社誤発注でうん十億稼いだヤツとか。

本文にある通り、金額感というよりは

そっち(株や競馬)はテクニカル面が強く、

宝くじランダム性が強いって話しだとは思うんだけどね。

あとは宝くじは元手がほとんどいらない点。

株にしろ競馬しろ、大量に稼ぐにはそれなりの元手が必要だけど、

宝くじは300円で手に入る。

2013-12-06

プログラミング事始め

小学生の時に「こんにちはマイコン」を読んだことを除けば、自分プログラミング最初に触れたのはWindowsME上で動くHSPだった。

多分友達の家で「なんかパソコンあるし面白いこと出来ないかな」と話していて触ったのだと思う。3日ほどHSPを触っていたが、スプライトが動いてゲームっぽい何かが作れそうな予感がしたところで飽きた。導入としては良かったが、すごい偽物感があった。

次に目に入ったのはDelphiだった。当時、無料で入手でき、やりたいことがそれなりに出来そうで、かつ理解できそうな開発環境がそれしか無かったからだ。AphexTwinAutechreにあこがれてDSPをやりたかったので、(1)とりあえず何か音を出そうといじくり回していた。

何日か触っていて、ようやくDelphiGUI上で設置した「Button1」と関係がありそうな場所に、Webで見つけたコードコピペすると、それが実行されることがわかった。実行された結果、エラー文字列IDEに表示されるか、運が良ければ音が出る。文字通りただのノイズスピーカーから出ただけだが、とても嬉しかった。

さら試行錯誤を続けているうちに、MSDNからコピペして"="を":="に書き換え頑張っていると、MSDNのサンプルコードのうちのいくつかは実行出来て何らかの音が出ることがわかった。楽しかったが、偽物の開発環境を使わされている感じもしていた。

またしばらくして、Delphiと同じ開発元からC++Builderというものが売られていることを知った。世の中ではpascalよりC++のほうが使われているらしいことは知っていた。なおかつ、(censored)したけどよくわからなかったVisualC++5.0よりDelphiに似ていて、ずっと使いやすそうだった。買った。8000円くらいだったと思う(2)。

C++はまったく意味がわからなかった。仕方ないので図書館に行って関係がありそうな本を片っ端から借りてきた。まったくの勘違いから本屋で見つけた3000円くらいするDSPボードの解説書を買ってきて、自分が欲しいものとまるで違うとわかって枕を濡らしたりもした。

この頃借りた本の中に、「エキスパートCプログラミング」という本があった。ジョーク過多な原文を無理やり翻訳したような、典型的翻訳技術書で、読んでいる間は楽しかった。内容は大雑把に言うと「これこれのコンパイラ場合メモリアドレスがこうやって使われるのでスタックが云々ヒープが云々。あとCの仕様書書いた奴はタヒねアーグヴィーーアーグシーー」というもので、同じ頃図書館で借りたニューロマンサーのほうが100倍わかり易いと思った。

それでもなんとかポインタ操作くらいは出来るようになり、最終的にはBC++上で、wavファイルを読み込んでメモリに展開するプログラムと、コピペしたFFTコードを元にソノグラムが表示できるプログラムが出来たと覚えている。今、それらのコードは手元には残っていない。

この後、3年ほどプログラミングには触れなかった。生活に忙しかったのと、人として腐っていたのと、あとは単に飽きたのだろう。

腰を痛めてコンビニバイトが辛くなり、なんとかデスクワークがしたいと思ってテクニカルサポート派遣業務を始め、紆余曲折、今はWebアプリエンジニアをしている。普段はおもにPerlJavaScriptを書いている。

ちょっとした処理をループ書くか再帰で書くか、といった時に、C++を触ってた時の経験がふっと役に立つことがある。

[1]この時にはまったく無意識だったが、新しい環境に飛び込むとき大事ポイントは、凄く低レベル目標を決めてとりあえず進んで見ることだと思う。

[2]たしかこの時一緒に、60GBのハードディスクを30,000円くらいで買ったと思う。

2013-12-01

公共事業での景気対策が厳しい理由

まとめ



これまで経済政策論争として多くを占めたリフレ・反リフレの間の論争が結論が出る前に現実の方がリフレで固まり少なくとも数年は続けられそうになってしまったため下火になり論争の中心が財政政策公共事業の方へと移ってくるようになった。そこでポイントとなる点を備忘のためにまとめる。

景気対策としての公共事業を否定しても全ての公共事業を否定することにはならない。また公共事業価値を認めたからといって景気対策としても有効であると認めることにはならないし矛盾しているわけでもない。

公共事業に限らず金融政策しろ何にしろコストがかかる。ここでいう公共事業コストとは公共事業によって引き起こされるマイナスの出来事に公共事業をやったために出来なくなってしまった機会損失を加えたもの。国の債務を家庭の債務と同様に考えるのは永続性を無視した誤解であるが、かといって国の債務国民資産であるので拡大しても何ら問題ないというのもまた国民の異質性・多様性世代など)を無視した誤解である過去に積み上げた債務高齢者に逃げ切られないうちに一部返してもらおうというのが原因となって消費税増税ゼロ金利が続くなか急いで決められたといった財政自由度の低下も異質性があるがゆえの公共事業コストの一つである

どのような社会的効用関数を想定するかは人それぞれで当然だが最終的には効用に結び付けて考える必要がある。いいかえればGDPではなく消費こそが重要であり失業の削減なども消費が増えるからこそ大切。また、今期の消費だけでなく将来の消費も重要になってくる。

以上の3点が考えるための大前提

この3つめの考え方にたった上で公共事業を考えるときに外せないのが小野善康先生論文(Yoshiyasu Ono, Fallacy of the Multiplier Effect: Correcting the Income Analysis, ISER Disscussion Paper, 2006. リンク

http://www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2006/DP0673.pdf)となる。(これはいわゆる小野理論として有名な貨幣限界効用に正の下限があるというものとは別。)その中身は論文小島寛之先生の解説(http://archive.wiredvision.co.jp/blog/kojima/200707/200707241130.html)などによるとして、簡潔に言葉を借りると

乗数効果は、国民所得を増やすという意味での景気対策には全く効果を持たず、また、その実質的効果政府が投じた金額ではなく、作られた公共物の価値依存する」

ということになる。つまりよく言われる穴を掘って埋めるようなもの場合GDPは増えるが所得や消費を直接には増やさない。GDPが増えるのは政府支出はその支出分と同じだけの付加価値を生んでいると仮定する以外に付加価値の算出が困難というGDPという統計作成上の制約による仮定の産物に過ぎない。無駄が増えるのも経済にとって有用というのは誤りである

このことが示すのはGDPが増えているからというだけでは公共事業には効果があったとは言えないということである公共事業効果があったというには、直接的に価値のあるもの生産が増えたか所得効果が働き消費を増やしていた必要があり、さらにそれらが公共事業コストを上回っていないと望ましいとは言えない。

ここまでを踏まえた上で公共事業効果がないという考え方、あるいは効果があるとしても小さくコストを上回れないという考え方について見る。財政政策効果がないとする理由としてよく挙げられるのは



の3点である。各々には次の留意点がある。

公共事業規模以外の影響を制御して考える必要がある。ただし公共事業の減少幅からすれば公共事業雇用に主導的な影響を与えていたというのは難しい。

これは産業政策が平均的にはうまくいっていないのと同じ問題である。とりわけ景気対策として公共事業の総額が先に決まり事業の精査の時間が限られる場合にはより一層困難が高まる

現在の状況においてマンデル・フレミング効果公共事業の拡大に効果あるかないかの点であまり関係がない。

マンデル・フレミングモデルに基いても日本海外の双方でゼロ金利が見られる状況では公共事業金利を変化させ得ないので為替や純輸出は変化しない。ただ、これはいつまでも関係がないわけではなくさらゼロ金利の壁があるために公共事業拡張と緊縮ではマンデル・フレミング効果の発動は変わってくる。どこまでいっても金利が下がり得ないので緊縮をしても外需増加によるキャンセルアウトが得られない一方で拡張はある程度を越えると金利上昇予想にともなう円高で外需減少を招く。ただこの場合もマンデル・フレミングモデルを一部変更し公共事業の拡大・緊縮にかかわらず中央銀行政策金利一定にたもつというようにより現代的な仮定を導入するとゼロ金利を抜けてもいわゆるマンデル・フレミング効果は働かない。

土木建設業での人手不足や着工の先延ばし及び未消化工事残高の増加や公共事業入札の不調、あるいはその結果としての人件費や入札予定価格の引き上げの報道が相次いていることからすれば公共事業親和性の高い業種で現実供給制約が起きていると言える。

公共事業の規模や事業数が変わらなくても入札価格が上がっていけば上述のようにGDPは上昇するが雇用社会厚生は直接には高まらない。マクロ経済への効果は単価の上昇にともない所得効果が働くことに依存する。しか過去給付金政策や租税変化の結果からすると所得効果はかなり小さい。(たとえば堀雅博, シェー=チャンタイ, 村田啓子, 清水谷諭, 90年代経済政策と消費行動の研究1-地域振興券の消費刺激効果, ESRI Discussion Paper Series No.12. http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis012/e_dis012.html、あるいは渡辺努, 藪友良, 伊藤新, 制度情報を用いた財政乗数の計測, Working Paper Series No.28, Research Center for Price Dynamics, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, 2008. http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/16306。)株価地価の大幅上昇といった大規模なものでないと所得効果意味のある効果量となりにくい。

供給制約に面している時には公共事業コストが上がる。それによって民間の他の事業が行えなくというコストが大きくなるため。

供給制約に面していない業種に対する公共事業を増やせば供給制約問題はなくなるが産業政策と同種の困難さが高まる

財政拡張機能しない理由が供給制約によるものとき消費税引き上げのような財政緊縮は機能してしまう可能性がある。

供給制約は長期的には解消され得る。専門化・技能化している土木建設に即座に従事するのは難しくても時間があれば技能を習得してから就業することも可能となる。問題は技能習得に掛かる時間景気循環時間の大小および技能習得が無駄にならず将来性があることの保証をどのように行うか。

最近建設業従業者数は興味深い。GDPの上では公共投資が大きな寄与を続ける一方で建設業従業者数は前年比マイナスが続いてきた。しか最近はそのマイナスがかなり縮小してきており技能習得などが進んでいるのかも知れない。

2013-11-26

左翼勢力の逆神ぶり

テクニカルもっと改良すべきだったのに、「軍靴の足音が…」式の従来式の廃案運動をやって、結局そのまま通っちゃったんだから。何やってるんだろうね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん