「Delphi」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Delphiとは

2023-01-09

anond:20230109081301

"I sprang upon the swift ship in the form of a dolphin, pray to me as Apollo Delphinius; also the altar itself shall be called Delphinius and overlooked forever." - Homer

っていうあれね。

訳すと

私はイルカの姿で快速船にとびかかった。デルフォイアポロンとしての私に祈れ。祭壇もデルフィニウスとよばれ、永遠に見渡されるであろう。

って感じかな。

ホメーロスのどんなところに出ているか、「イーリアス」にも「オデュッセイア」にもなかった気がしたので、英語版ウィキペディアの「Delphi」で調べたら、「ホメーロス風讃歌」の「アポローン讃歌」から引用みたい

邦訳はあるっぽい。

で、wiktionary語源を調べるとデルフォイΔελφοίの語源デルフスδελφύς (delphús)子宮複数形かららしくて、ドルフィン語源は同じだね。

civ6の引用の出典はちゃんと調べていないので勉強になりました。

2022-12-06

anond:20221206000527

Delphi使うような人はおはようからおやすみまで死ぬまでDelphiなので放っておきなさい(彼らはたぶん幸せです)

VRMLとかVisualJとかにやめとけって言い続けるだけで預言者になれそう

そしてDelphiをどうするかで揉める

2022-08-11

anond:20220811153721

Delphiがあるよなぁ

多分、今でも現役ではあるはず…

しらんけど

2022-06-27

anond:20220626151746

やらない理由探しの典型的な例だな。

ゲームWeb(特に昨今だとフロントエンド)、ラズパイみたいのでLチカ、etcetc...で最初から作りたいものがあるなら言語からしてある程度の縛りが発生する。

俺はエロ動画専用のファイラみたいのをdelphiで作ったけどコードももうないし、次に作ったのはオレオレ2ch専ブラだったと思うけどもうdat解析とかできないAPI制になったしもちろんコードもなんもねーわ。

最初から作りたいものがない場合趣味にもならんよ。多分。

2022-05-15

anond:20220514113202

やっぱりコンパイラだよね。やっぱり静的型定義言語だよね。Go, Swift, Rust, C, Pascal/Delphi, Ada, …..

2022-04-13

anond:20220413170313

作ったらええよ

QtとかDelphiみたいなのでポトペタでもええし、

クロスプラットホーム意識してOpenGLとか底辺にしてガリガリ書いてもええし、

PythonでもGoでもRustでもErlangでもええよ

Electronでもええよ

単に画像表示するぐらいなら今の時代瞬でできるやろ

ライセンス縛りなければGitHubからガンガンパクればええ

ちょっとしたツール作るにはい時代だと思う

ただ、てっぺん狙うのはつらい時代になったと思うけど

昔は局地戦でなら個人でもAdobeに勝てるみたいな分野とかあったけど、

今はその分野での勝者が決まってるか、

Adobeみたいな大きいのに取り込まれてるか、

OSSでそれなりのがあったり、中途半端は金にならなくなった

ソフトウェアとか計算機界隈にはあんまり夢が感じられないので、

将来性を考えているなら、医療とか、軍需とか、別に行くといいよ

2022-02-25

23年前に開発終了したにもかかわらずいまだ「定番」と呼ばれるアプリがあるらしい

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1390753.html



駆け出しエンジニアだった20年前、仕事バイナリ見る機会はあまりなかったけど、TeraTermFFFTPDF差分比較インストールが要らないのでサーバー作業で重宝した)あたりはよくお世話になった。当時のフリーソフト作者ってのはマネタイズとか全然考えてなさそうな連中ばかりで、俺もべつだん作者に感謝とかせずに当然みたいな顔して使っていた。今だったらこれくらいの定番ソフト作れたら会社立ち上げて売り抜けて一生遊んで暮らせる目もあると思うが、この現在の風潮を見て昔のフリーソフト開発者たちはどう思ってるんだろうか。裏切られたような気持ちでなければいいんだが。フリーソフトに限らずSHIFT the Oracleとか、Mr. XRAY(Delphi)とか、メーリングリストで親身にアドバイスしてた面々とか、そういう人々って半分は趣味にしても残りの半分は使命感というか、基本的にはアテネの学堂インターネットコミュニケーション理想を胸に、金銭利益を求めずにそれぞれの形でコミュニティに貢献してたんだと思うんだよね。それが俺みたいな木っ端エンジニアかに散々フリーライドされて、とくに見返りもなく、マネタイズの波にも乗り損ねて、もう年齢的に60手前ってところだと思うんだが、みんなどこでどうしてるんだろう。当時は銭金じゃなかったんだろうけど、いまの銭金一色のネットスケープをどう思ってるんだろう。みんな秀まるお氏くらいには報われてくれてればいいんだが。秀丸は買った。

2021-06-25

anond:20210618090441

世の中には今でも Fortran や C や Pascal(含むDelphi )が活躍している分野もあるというのに、、

Web系の世界ももう少しままらないと大変そう。まあ、そういう動きはいろいろあるから、たぶん遠からず、、、

2021-05-27

anond:20210527102211

xcodeInterface Builderの.nibだっけ?

RADで生成されるものは大きくてもuntouchableだし、

DelphiとかC++ Builderなんかで書く量はかなり少なかった記憶がある

2021-04-24

anond:20210424120335

Pascal用だと思うんだがなぜかDelphiが入ってた

GUIプログラミングをすると怒られた

まあ、用途はそこじゃないからな

2020-11-24

anond:20201124155603

Xcode自分も駄目だった

なんでだろう

これまで改良はされてきたし、最新のは知らんのだけど、

プロジェクトの設定とかとりあえず必要最低限だけ表示すればいいのにドバーッと全部表示してしまってて、

しかも結局はコマンドラインオプションGUIでチマチマ書くような感じになってしまってて、

これIDE意味あんの?みたいになるわけだけど、Xcodeを使わないと基本的MaciOSアプリを開発できない縛りもあるわけで、

あと、うろ覚えだけど昔たしかInteface Buildernibファイルとかバイナリだったんじゃなかったか

バージョン管理しづらい、差分が分からない、うっかりマウスを滑らせてどこか変更してしまっても分からない、

NeXTはそれでも良かったのかもしれないけど、なんだかなあと思って、できるだけ使いたくなくなる不思議IDE

Borland C++ BuilderとかDelphiは楽しかったのになあ

2020-05-23

anond:20200521175300

10年超のプログラマやってるものだけど自分の成長過程を書いてみよう

  • この後にもいろいろあったが面倒になってきたから省略。しょぼいゲーム会社就職する。
    • JavaScript でなんか色々作る
    • Python でなんか色々作る
    • C# でなんか色々作る
    • はてなを始めたり

2020-03-01

MtGプログラミング言語の色

このプログラミング言語MtGだと多分この色の組み合わせだろう。

みたいなのをまとめたら次のようになった(TIOBEのランキングトップ50)。

後半は知らない言語もあって怪しいが、おおよそこのようになると思われる。

※改めて見てみると何箇所か違和感があったので最初の版からちょっとだけ修正した。

順位プログラミング言語色の組み合わせ 内訳
1 Java アブザン 白黒緑
2 C ゴルガリ 黒緑
3 Pythonティムール緑青
4 C++ ジャンド 黒赤緑
5 C#バント 緑白青
6 Visual Basic .NETレズニア 緑白
7 JavaScript ボロス 赤白
8 PHPグルール 赤緑
9 SQL 無色
10Swift 4C(緑欠色) 白青黒赤
11Go ゴルガリ 黒緑
12Assembly language 黒単
13 R ゼット 青赤
14 D グリクシス 青黒赤
15 Ruby 赤単
16 MATLABゼット 青赤
17PL/SQL 無色
18 Delphi/Object Pascal アゾリウス 白青
19 Perlラクドス 黒赤
20Objective-C エスパー 白青黒
21 SAS アゾリウス 白青
22 Visual Basic 緑単
23Dart ジェスカイ 青赤白
24Scratch 白単
25 Scala 5C 白青黒赤緑
26 Groovy ナヤ 赤緑白
27 Transact-SQL 無色
28F# アゾリウス 白青
29 Rust マルドゥ 赤白黒
30 COBOL オルゾフ 白黒
31ABAP アゾリウス 白青
32 Lispシミック緑青
33Kotlin 4C(緑欠色) 白青黒赤
34 Logo 白単
35 RPG ディミーア 青黒
36 Lua 緑単
37 Fortran スゥルタイ緑青
38 PowerShell ジェスカイ 青赤白
39 Ada ディミーア 青黒
40 LabVIEW ディミーア 青黒
41 Erlang 緑単
42 Julia ゼット 青赤
43 ML 青単
44 Schemeシミック緑青
45 Haskellエスパー 白青黒
46 TypeScript ジェスカイ 青赤白
47 OpenEdge ABL アゾリウス 白青
48 LiveCode アゾリウス 白青
49 PostScript 無色
50 ActionScript ジェスカイ 青赤白

見返してみるとおおよそ次のルールに従って決めているような気がした。

緑の判定があやふやな気が若干しないでもない…

イメージ
レイヤ初心者向け
浮世離れベンダー
レイヤ、黒魔術
速い、先進
基盤、グル
無色 道具

2019-04-04

anond:20190404164331

Pascalシンプルな上に間違いを指摘してくれるので、お行儀のよいプログラミングのお作法を身につけやすいか初心者向けだけれど、その反面、融通がきかないので、実務畑ではマイナーにとどまったかな。(DelphiとかAdaとかはあるけど)

2019-03-26

anond:20190326160112

そう。せめてこのくらいは書いてほしかった。

Delphi(16bit) の CD-RM なら探せば残ってるかも。

2018-08-31

anond:20180830123708

コピペ

どなたか相談に乗ってください。

社会人2年目25歳。増田でディスられがちな某大手SIer新卒プロパーとして入社しました。以来毎日Excel方眼紙COBOLバイナリエディタを弄っていますネタじゃないですよ。

大手SIerに行ってもプログラミング力が身に付かないことは、就職から十分知っていました。しかし私はそれでも良いと思っていました。何故なら私は頭が良くないからです。プログラミング仕事にしてしまうと、常に勉強し、最新の技術キャッチアップしなければいけません。そして腕を磨いて転職を繰り返さなければ年収は中々上がらないと聞きます自分には到底そんな生き方ができる気がしませんでした。自分無能なので、大手ぬるま湯に浸かってのんびり高収入を得ることが出来るならそれが一番いいと思っていたのです。さっさと人生アガって、早く楽をしたい。大手SIerはそんな自分にとって、ぴったりの職場だと考えていました。

しかし、大きな誤算がありました。大手SIerでの仕事が、想像を絶するつまらなさだったのです。まず大規模基幹システムというプロダクト自体に興味が持てません(学生の頃は、社会的影響力の大きいプロダクトに携われば興味なんていくらでも湧くだろうと安易に考えていました)。また、大規模で複雑なシステムというのは、考えているだけでも結構疲れます。というか未だに理解できてない部分も多く挫折気味です。そういうものに今後一生向き合っていく仕事なのだと思うと軽く絶望してしまます。どうせ勉強するならDelphi言語仕様とかの方がまだ楽しそうな気がします。

人間関係も上手くいきません。思った以上に周りのSE体育会系が多いです。一応メーカー企業でもあるので、入社前はもっと地味な理系っぽい人達のんびりアニメの話が出来ると想像してたんですが全く違いました。職場のおじさん達は、キャバクラいかに派手な飲み方をしたかなどの話を毎日しています。全く価値観が合わずコミュ障自分は勤務中もほぼ話しません。

それでいて出社時間に厳しいなどかっちりした社風も息苦しいです。残業結構あります

そんなわけで、将来的な転職先としてWeb系のメガベンチャーに憧れています面白いサービスを作っていて、コアタイムが緩くて、フリーアドレスで仲良い人の近くで働けると最高です。

ですが今の自分プログラミングがほぼできません。簡単文法くらいなら分かります。ヘボ大学の授業でCの文法単位は取りましたし、会社新人研修Java講義も受けました。progateやN予備校の内容くらいなら理解できますSQL簡単select文なら書けます。〇〇入門みたいな勉強会にも週末たまに参加していますしかし、文法が分かるといっても、ポリモフィズム理解してるかと言われると怪しいレベルです。アルゴリズムちゃん勉強したことがありません。

例えばRailsでなんか作ってみようと思っても、railsコマンドrakeコマンドの違いや、db:createとdb:migrateの違いが分からなくて何時間もググったりして、あんまり進捗がありません。適性がないのかも知れませんね。平日に残業したあと帰宅して勉強をしていますが、自分でちまちまやるだけでは圧倒的に量が足りず、効率も悪いと感じます若い今のうちにさっさと未経験可のWeb系に転職転職を繰り返し、最終的に自社サービスを扱うメガベンチャーへのキャリアアップを目指した方がいい気がしています

こんな感じでWebメガベンチャーに憧れていますが、こんなにだらしない自分に、果たして本当にWeb業界が向いているのか考えると不安で仕方ありません。自社サービス開発のWeb企業教育も弊社ほど丁寧でなく、即戦力個人努力によるキャッチアップが求められ、個の力が重視されるというイメージがあります。それが本当に私にできるのか、自信がありません。私のような人間は、このままぬるま湯に浸かり続けるのが正解なのでしょうか。長い文章をここまで読んで下さった皆さん、ありがとうございました。どうか所感をお聞かせ願います

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん