「帳尻」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 帳尻とは

2021-12-31

日本の正月1月1日なのはおかし

と思って調べた。

江戸時代には日本太陰暦を使っていたので、そもそも暦の刻み方が違うらしい。

太陰暦は1か月が29.5日なので、一年(太陽暦)でだいたい11日くらいのずれが出るらしい。

それで3年に1回、13か月にして補正するんだと。

1月1日でも年によって太陽の同じ位置にいないというのは現代の考え方からすると違和感がある気がする。

とは言え現代うるう年があって400年で帳尻が合うのだから、3年で帳尻が合う暦があっても何らおかしくない。(太陰暦だと気温の年間比較が面倒になって気象観測者が発狂しそうだが。)

太陰暦太陽暦の違いだけじゃなくて、そもそもグレゴリオ暦で言う1月1日ではなくても、春の始まりとして3月中旬くらいに正月(一年の始まり)があってもおかしくない気がする。

暦一つとっても人間文化不思議さが感じられるなぁ。

江戸時代年末年始-旧暦大晦日正月の様子

https://edokara.tokyo/conts/2015/12/26/385

質問3-7)1月1日はどうやって決まったの?

https://www.nao.ac.jp/faq/a0307.html

2021-12-25

俺が死刑廃止に反対する理由

俺は被害者やその遺族が加害者報復を望むことは人が"尊厳"を持って生きるために当然保証されるべき"人権"だと考えているから、死刑廃止には大反対なのよね。

たぶん現代の法理念からはズレた考えなのだろうなとは自覚いるけど。

もちろん私刑による報復は(子供喧嘩とかでは済まないレベルでは)駄目だ。

ただそれは、俺達社会構成員報復権利国家委譲しているからであって、委譲された側の国家刑罰という形で妥当なだけの罰を加害者に与えるのは義務だと思う。

から死をもって償うのが妥当なだけの罪を犯した者には、国家死刑を与えるべきであり、その義務国家放棄することは『国家による被害者に対する人権蹂躙』と言うべきだろう。

死刑廃止するのならば冗談ではなくを復活させでもしないと帳尻が取れないと思っているよ。

あれはあれで当時の武士や藩体制理屈なんかに基づいているからそのまま現代に持ってくることはできないけど。

加害者にも事情がとかいう話は分からなくはないけど、被害者尊厳より優先する理由にはならないと思う。

完璧でない国家や人に命を扱わせることへの不信っていうのは一理あるとも思うけど、まあそれを言い出したらキリがないモノで、こういうのをどこまで国家に許すかっていうのは線引きや程度の問題として国民が決めるものだと思うし、現状、8割くらいの人が死刑を許容=国家刑罰を行うことを許容している以上、それが廃止理由として十分なモノだとも思えないんだよなぁ。

2021-12-21

https://anond.hatelabo.jp/20211221111116

嗜好品効率を求めるのはおかしいと思いますよ。

でも、日本酒ワインを比べると、

日本酒が完成までにおおよそ1年で済むのに、

まともなワインは何年も寝かさなくてはいけないというのは、

商品としては明らかにワインの方が非効率でしょう。

からワインは、○○年のナントカがいいとか、

ブラインドテストをしたらわからないような若干の違いにも付加価値があるということにして、帳尻をつけているわけです。

最高級品でも庶民に手が届く価格を超えない日本酒のほうが、

よっぽど正直な酒といえませんかね。

2021-12-19

車椅子の客がめんどい

別に差別するつもりも無いし生まれながらそうなら大変だなと同情もする。

しかし同じ金額払われて色々手間が掛かったり乗車時に人が必要だったり会話に気をつけたり色々労力が掛かる。

疲れる。そこをこちから言ってしまうと差別するのかと反論されるし可哀想と思わないのかと人間性批判もつながる。そんなつもりはないんだ。ただ設備が無い所でそれを言われると人力で対処しろと下っ端の人間押し付けられる。それは下位層の差別じゃ無いのかと言いたくなる。やってほしいと言う要望理解してる。ただその分コストや労力が掛かっている事を目を逸らさないでほしい。前見たニュース五体不満足の人が来て完全論破されたら自分だったら鬱になると思う。無茶振り言うなよと。それであっちはテレビにも出ていい生活しているんだぜ。自分体験を切り売りして書籍化して商売にまで繋げた才覚はすごいとは思う。同じ状況だったらそこまでの能力無いと思う。

話逸れたが今のご時世色んな多様性が一気に世間に出て認められる社会に変化させていこうという動きがある。良い事だとは思う。ただそこを下層の人間薄給で雇って帳尻合わせるような社会にして表面だけSDGs万々歳みたいな似非理想郷みたいな事を言い出すのはやめてくれ。それを取りまとめる中間管理管理職だけが潤うだけで現場人間が使い潰されるのがその理想郷真実で、苦しむ人間を見て見ぬ振りするだけで奴隷がいなきゃ成り立たない社会が素晴らしい社会なのか。差別するつもりはない。でも流した汗水に合う報酬が欲しいだけなんだ。それが合っていないのなら今の社会は歪んでいる。

2021-12-10

日本勉強して就職したのにモテない童貞おっさんがいるのに

アフリカでは赤貧だけどパコパコSEXして子供ガンガンまれてるって全然バランス取れてないよな

もう童貞おっさん第三国に行ってSEXしてこいよ

そしたら帳尻取れるから

2021-12-03

バイト日記

 コンビニバイト中のささやかな疑問なんだけれども、営業マン宅急便ドライバーなどの人達が、明らかに仕事用のバッグから小銭を出してタバコ飲み物を買い、しか領収書どころかレシートさえも持って帰らないのは、横領かにならないのだろうか?

 今日車屋営業みたいな風体の人が釣り銭用のバッグから小銭を出してタバコを買っていったので、何気なくAさんにその疑問を投げてみたところ、一般的な集金業務人達はどうか知らないけど、かつての新聞屋の集金人なら余裕で可能だった、という答えが帰ってきた!

 なになに、それってどういうこと? と突っ込んで聞いてみた。すると、こんな訳だった。

 昔の新聞の集金の人は、とあるエリアの集金を任されたら、そこから集金できるはずの金額を、決められた日に入金すればそれでよかったのだそう。お客さんのサインとか帳簿とかが必要な訳でなく、ただお金新聞屋に入れればいいだけ。入金日までは自分で集めたお金を持っているのだから、着服し放題である

 着服しちゃったら、当然、納めるお金がなくなってしまう。だから、お客さんから「多めに」お金を集めて帳尻を合わすのだ。つまり詐欺である。お年寄り留守番している家などを狙い、二度目の集金に行くのだ。お客さんから「今月は払ったよ」と言われても、居座って「いや、払ってもらってません」と強く言い続ければ、お年寄り自分が忘れちゃったのかな? と思ってつい払ってしまうのだ。こんな手口を繰り返して、詐欺られた方が新聞屋に苦情を出したり警察に訴えても、証拠はどこにも残らないので、泣き寝入りとなる。

 ということを何故Aさんが知っているのかというと、実際にAさんのお祖母さんがその詐欺に遭ってしまい、その詐欺被害に最初に気づいて、お金を取り返そうとあれこれ手を尽くしたのがAさんだったからだ。

 まあ、新聞屋だって今はそこまでユルくはないだろうし、車屋営業マンとか宅急便屋さんはそれなりに厳しくされていそうだから、お客さんから預かったお金を着服して自分嗜好品を買ってることは無いのではないか

 そういう人が使うお金は明らか集金してきた札ではなく釣り銭用の小銭だが、もしかして釣り銭用の小銭って集金人の持ち出しなの? という謎はある。

2021-11-04

ダークフェミニズムフェミー悪)とホーリーフェミニズムフェミー善)とトゥルーフェミニズムフェミニュートラル)があるんだろ?

ダークフェミクズム(フェミー悪)

女尊男卑社会押し付け

男性人権が全て奪われたとき戦いが終わる

出産月経カルマを背負った女性絶対被害者

・それらを女性押し付けておいて子宮からまれてくる男性絶対加害者

・それらの帳尻過去に積み上げた罪の精算のために人類最後の日まで男性奴隷であるべき

ホーリーフェミニズム(フェミー善)

・女尊男尊を目指す

・男女格差人間社会永遠課題

女性には女性の苦労がある

男性には男性の苦労がある

・それらの存在を認めた上で出来うる限りの機会平等のために男女がともに考える

・とりあえず男も育休とって育児やれ

トゥルーフェミニズム(フェミーTN)

・真なる平等

・あらゆる差別の根絶の手段人類絶滅だと結論が出たのならそれさえ受け入れろ

幸福の実現よりも平等の実現のほうが重要

理想世界押し付けるのが人類歴史なのだから足を止めるな

机上の空論であるかどうかを確かめるために試し続けろ

平等であることよりも価値のあるもの存在すると思うな

2021-11-03

消費税減税が支持されなかった本当の理由

今回の野党共闘には色々な政策があったが、最大の目玉は誰がどう考えても消費税減税であった。

消費税減税政権だ - 紙屋研究所

https://kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2021/09/30/234500

そもそも日本消費税国民国際的に見てかなり安い水準に抑えられている。

日本より消費税が安い先進国はたったの4ヶ国しかなく、台湾カナダ(5%)、シンガポール(7%)、スイス(8%)だけである

ちなみに同水準(10%)の国は韓国オーストラリア

ヨーロッパの国の大半は日本より高く、20前後標準的な水準となっている。

国際的に見ても低率の消費税を更に下げよう(あるいは無くそう)と言っているのだから、かなりラディカルな政策提案・攻めっ攻めの内容であったことは間違いない。

しかしどうだろう、ブコメでは賛否両論であった。以下に人気ブコメから反対意見と思われるもの抽出した。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2021/09/30/234500#bbutton

tamakky 消費税よりも社会保険料を下げろ、現役世代負担割合をこれ以上増やすな、ジジババの消費にもきっちり課税しろ派なので、そもそも消費税減税に賛成しない。

UhoNiceGuy マス層のサラリーマンに取って消費税不公平感のあまりない税なのよ。経費で節税とかやられるよりわ。消費税なくす代わりに所得税増やしますってのよりずっといい

natu3kan 「消費税は減税するけど、議会を通さずに上げ放題の国民健康保険料と国民年金保険料と介護保険料は爆増させて帳尻を合わせるね」とはできるのでなあ。



そう、これである

既に多くの人が気がついているがそもそも現役世代にとっては消費税は他の税に比べて大きな負担ではない。

消費税ゼロ」で日本は甦る! れい新選組山本太郎が考えていること。 - 文藝春秋digital

https://bungeishunju.com/n/n7830b81c8b75

2014年の総務省調査を基に試算しました。仮に、消費税10%の場合、支払うと想定される消費税は約22万円。つまり消費税の逆進性の影響を受ける低所得者層では、約1カ月分の給料が消えてしま計算になる。逆に言えば、消費税廃止すると、約1カ月分の給料私たちの手元に返ってくるのです。



山本太郎は「年に22万円=1ヶ月分の給料が返ってくる」と豪語しているが、この試算の根拠はかなり怪しい。

日本では様々な消費税課税項目があり、その中で最も大きな影響があるのが「家賃(+敷金礼金更新料)」である

単身者でも5万~10万円程度の家賃を払っている人がほとんどだと思うが、これらには消費税課税されない。

そしてファミリーになれば次は教育費用(幼・小中高・大学)などが家計のかなりの負担になるはずだが、これも入学から授業料に至るまで全て消費税課税である

他に大きな出費を伴うライフイベントとしては出産・埋葬などあると思うが助産費用入院や検診)も葬式代も消費税課税

なんと介護費用老人ホームホームヘルパー)も消費税課税

ということで実は現役世代が被るであろう大きな出費というのはほとんど消費税課税になるようにできているのである

22万円も消費税で返ってこようと思ったら「上記以外」から年間220万円つまり毎月18.2万円も消費しなくてはいけない。額面年収500万円くらいないとキツいでしょ。それって低所得者じゃなくない?そして22万円は約1ヶ月分の給料じゃなくない?

というわけで平均的な現役世代なら消費税なんぞよりも所得税 + 社会保険料年金健康保険料)の方がよほど負担が重いことにとっくに気がついている。

ここの負担減を訴えてくれた方がよほど現役世代の票は取れたはずだ。

しか野党連合はそうしなかった。もっと大きな票田を狙ったからだ。そもそも消費税が「主な」負担になるのが誰かって、そりゃ収入がないジジババである

ここで重要なのはあくまで「もう引退たか収入がないだけ」であって、年収2000万円のエリートサラリーマンだって定年退職したらただの老人、年金生活低所得者になるってことだ。(貯金たっぷりあるけども)

彼らは社会保険料負担する側ではなく貰う側、唯一払う税金消費税(と死んだとき相続税なのだ。そりゃ消費税減税大賛成だよねえ。

https://twitter.com/hst_tvasahi/status/1455175492576120832

【“若い世代”ほど #自民党支持

比例投票先を年代別に見ると #10代 で43.5%、#20代 で41.0%が自民党投票→一方60代では34.4%

▼また、70歳以上の24.8%が #立憲民主党投票しているのに対し30代では14.2%にとどまるなど、高齢層ほど野党支持の傾向も



繰り返すが、現役世代が一番負担させられているのは消費税ではなく社会保険料所得税であって、生活を楽にするために負担減を願うならこの部分しかない。


オマケ金融課税は実は庶民の株取引ターゲットだよという話

ちなみに「じゃあ高所得者法人からもっと取って消費税所得税も何もかも全部減税したらいいんじゃね?」と思うかもしれないが、実はそんなことは既にやっている。

https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3323

ではどの程度の税率引上げ余地があるのか。わが国所得税最高税率は、地方税10%を加えて55%である。これをOECD諸国で比べると、なんと、スウェーデンポルトガルについで世界3番目の高水準にある。これ以上の引上げは、勤労意欲を阻害したり、必要な高度人材海外流出につながったりする。引上げ余地は少ないというべきだろう。

法人税もフランスドイツよりは1%ほど低いが、それでもアメリカカナダイタリアイギリスよりも高い。(もちろんシンガポール東アジア各国とは比べ物にならないほど高い)

最近話題の「1億円の壁」も大嘘で、日本の最高所得者層は上場企業オーナーほとんどであるが、彼らの主たる収入である配当からは遥か昔から累進課税最高税率が取れるようになっている。

これは知らなかった人も多いのではないだろうか。

https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/2317/

配当金を受け取った人が大口株主(持株比率が3%以上の株主である場合や、非上場株式配当金を受け取った場合総合課税となり、原則として確定申告必要となります

もちろん株式を手放した場合の差益は20%ちょいの課税なので「1億円の壁で税率が逆に下がっている!」と言い張れそうだが、

そもそもオーナー経営者は気軽に自社株を売ることなどできないし、売れたとしてもそれはその年1回こっきりの所得で「万馬券を当てた」ような話だ。毎年安定して得られる収入とはわけが違う。

壁を超えたように見えた人は、翌年以降はその壁の向こうに二度と現れないのである

ということで、あれも結局なんだかんだと理由をつけて国民から税をせしめたい財務省の思惑、見事な世論操作というやつだ。

2021-10-31

日本少子化を本当に解決できる社会デザイン [追記あり]

育児アウトソーシング低賃金外国人女性)だよ。

※このエントリは以下のエントリに対するアンサーソングです。

https://anond.hatelabo.jp/20211029171355

男が社内の評価や評判が落ちるのを許容すればいいだけなんだぞ?

男どもが育休取ったり時短にしたり子供の急用で早退したりして周りに迷惑かければかけるほど

女性地位相対的に上がっていくんだ

なぜ休まん?なぜ育児しない?そこまでして社会的強者たる立場を維持したいのか?

まあしたいんだろうな。その上で女性責めてるの気持ちいんだろうな。



まあこの増田は「地位」とか「チート」とか言い出して、どう考えてもなんかこじらせてるのでまともに相手にする必要があるかは疑問だが、

これについたブコメも色々勘違いしてそうなので状況整理ということで書いていく。

現状、まずいくつかの問題がある。

育児アウトソーシング(保育)が女性96%であること

ソース厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000661531.pdf

さら保育士自体若い20代30代に偏っている。(肉体労働から仕方ないが)なんと6割弱。40代まで入れると8割に達する。

これが何を意味するか。「結婚出産育児適齢期の女性他人の子供を育児している」ということである

少なくとも現状の科学力では男性出産することはできないので、少子化問題というのは適齢期の女性が大きなファクターを占める。

振り返って、マクロ視点で見てこの保育状況が「各家庭の専業主婦育児をする」のと何か違うのか?と聞かれると、ぶっちゃけほとんど何も変わっていない。単なる労働力の配置変え。

育児は重労働なので一人で3人も4人も面倒見るのはほとんど不可能だし、実際に国が定める保育士の配置基準は「保育士1人に対して0歳児3人が上限」である。これ以上にスケールさせるのは違法

本来自分の子供の面倒を見ているはずの女性が、お金を受け取って他人の家庭の子の面倒を見ているだけのゼロサムゲームに限りなく近い。

「我が子の育児をするのが母とは限らない、父親が見ればいいじゃないか!」という指摘が飛んできそうだが、これについては後述する。

さて、このゼロサムゲーム解決するためにはどうするか。そう、男性が保育を担当しなければならない。

しか現実保育士における男性割合わずか4%である

もちろん低く抑えられた賃金など様々な理由があるが、最大の理由は「顧客たる親たちが男性保育士を歓迎しないから」である

男性保育士は歓迎されないこと

実際に多い「男性保育士おむつ替え」拒否する親

https://toyokeizai.net/articles/-/429331

男女平等大事らしいけどうちの娘を見てもらうのはできれば女性保育士が良い」なんて考える人が多ければ絶対解決しない。NIMBY問題に似てるね。

次は、「待て待て、他人の男に預けるのは確かに不安だけど父親は?」という指摘に対して。

専業主夫男性も歓迎されない

世の中には適正というものがあるので、会社組織で働くよりも家庭で育児従事するほうが得意な女性は当然いる。ということは男性にもそういったタイプが同じくらいはいるはずである

彼らは仕事面では活躍できないので低年収だが、育児においてはしっかりその役割を果たせるとする。

少子化解決するために彼らを効率的に配置しようとすると、「彼らを養えるくらいの収入がある女性結婚し、家事育児に専業してもらい大黒柱妻を支えてもらう」のが最適になる。

このあたりは先のブコメにも指摘があったね。

hdwdgfva せやから家庭に入りたいって言ってる弱者男性君と結婚すればいいじゃん。家事育児を丸投げすればいいじゃん。彼らは社内の評判が落ちることなんて許容(てか仕事辞める気だけど)してるぜ?理想相手じゃん。

しかしこういう意識があるらしい。全員がこう思ってるかは分からないけど、一定の理のある指摘にも思える。

BBQ_BBQ 弱者男性強者女性結婚してもいいんだが、妊娠出産というのはわりと体力体質ガチャな部分が大きいので妊娠出産を経て今まで通りに働けるとは限らない。そこは子供を持つうえでの男女のいちばん大きな違いだ。

が、この指摘を正とするのであればやはり女性下方婚男性家事育児を中心に行う)モデルは難しいということになるが、どうだろうか。

保育士低賃金な件

これにもついでに触れておくが、簡単理由そもそも利用者の保育料が安すぎるからである

認可保育園を例にするが、日本では収入に応じて保育料が変わる。

無料~5万円程度まで変化するが、利用者の8割は月2万円未満の支払いで済む。

ソース

https://benesse.jp/kosodate/201601/20160120-1.html

一方で米国英国ではどうなっているかというと15万~30万の支払いは当たり前で、これが払えない場合個人的シッターを探すということになっている。

https://dual.nikkei.com/article/074/62/

だが少し考えればこんなものは当たり前で、法律で0歳児3人に対して保育士1人と決まっているのだから、仮に保育士に30万円の給料を払おうと思ったら最低でも利用者一人が10万円払ってくれなければ帳尻が合わないはずだ。

実際にはそれでも利益ゼロだし、保育園の賃料とか事務員など間接部門負担もあるから一人15万くらいはなければ保育園の収支は無理ゲーである

しかし実際に利用者が払っているのは数万円。差額を埋めているのは何かというともちろん「税金である。主に税金負担しているのはその他全ての現役世代なので、一番割を食っているのは独身男女だ。でもこんなのは今更なので我慢してください。

ぶっちゃけマクロで見れば保育園に預けてフルタイムで月に15万かそこらしか稼がないような母親なんてのは専業主婦やっててくれたほうがマシなのである。高度技能を持ち、収入が高く税金をたくさん負担してくれる女性にだけ保育の利用を許すほうが「効率」は良い。

というか、保育料を埋めるための税金をそのまま配った方がお互いのためになるかもしれない。だって国が月10万くらい配ってくれてそれで生活できるなら、我が子と触れ合う時間が長い方が良くない?そのへんどーなんですかね。

■まとめ

個人としては「父親専業主夫をやる」モデル専業主婦家庭と同数程度には十分普及するのが一番効率的に思えるし、

もっと言えば今のような適齢期女性を保育に動員するような構造では少子化悪化するので、男性保育士の起用を増やすのが良いはずです。

女性同士の育児リソース付け替えをするだけではゼロサムゲームから抜け出せないので、男性を(主夫or保育士で)育児リソースとして使っていかないとどうにもならないんですよ。

これは例えば男性からゴリゴリ税金取って女性に配ったって一緒。税金をどんな風に使おうが結局は育児に対する労働力は有限で、誰かがやんないといけないんだから

しかし「社会価値観」がこれらを許さないのであれば、抵抗なさそうなラインを探ると「後進国女性を連れてきて保育に従事させる」しかないと思う。

これも結局国をまたいでるだけで結局ゼロサムゲームだけどね。

[追記]

casm 母子1対1が保育士だと0歳児ですら3:1で3倍にスケールしてるのを「単なる労働力の配置換え」「ゼロサムゲーム」と評してるとこまで読んだ。ちなみに1〜2歳児なら6倍、3歳児で20倍、4歳児で30倍な。

「3倍になってるんだからゼロサムじゃないだろ」的な意見、これは完全に少子化脳になってるね。少子化離脱するには各家庭で平均3人は産まないといけないんですよ。2人で現状維持なので。

かに一人っ子とかを前提にするならある程度は保育園効率的になると思うけども。

wakuwakuojisan 保育園運営には園長先生とか事務の人とか保育士以外の人間もたくさん関わるから結構ゼロサムに近いんじゃないかと思うけど。元々、少子化脱出する前提なら一家庭で3人くらいは産まないといけないんだし。

流石に分かるだろうと思って敢えて書かなかったんだけど良いブコメがついたので引用しておきます

保育園運営には園長先生、保育事務(総務・経理)、園庭の手入れをする用務員さん、給食を作る人たちなど保育士以外の人もたくさん関わってる。

こういう人たちも当然計算に入るので、グッと効率が悪くなっています特に都市部の小規模保育園はそうですね。

今のように行政が入ってくる認可デザインなら公務員側にもその審査をする人、補助金支給する人たちが関わりますもっと広げて考えれば不動産屋なんかもね。

保育園を使わずに各家庭で子育てするデザインならこの辺りの人員稼働は全部圧縮されるってわけ。

ちなみにこの意見は良かったと思います

子供教育メリットがあるよ派

motnao 趣旨とはズレるが集団保育は親子にとって計り知れないメリットがあるので、経済性で見ずに3歳以下も全員対象にすべきとまで思ってる。人類ってやつは一人の人間個別に室内で育てられるような単純なもんじゃない。

集団行動を覚えるとか、保育士さんによるプロ教育かに色々メリットがあるんでしょう。

キャリアが中断しないことに意味があるんだよ派

slimebeth 0歳でも1:3と書いてる通り保育の社会化は全然ゼロサムではなく全員キャリアが中断しない利点があるので(夫婦が望むのはいいが)政策的に専業主夫誘導するのは悪手。ちな自国民だけで預け放題実現のスウェーデンは重税

まあ育児に優先するだけの立派なキャリアである必要はあるので、それこそ月50万くらいは稼いでないと…って話はありそうだけど。

2021-10-27

anond:20211025211125

湾岸ミッドナイトじゃないが、全てを注ぎ込めば乗れるってあたりの上限だよなー。

サラリーマンかつ家庭持ちだと、BMW3のMスポーツくらいが限界だわ。

残価で帳尻合わせるのも、事故ったらもうアウトなのが辛そう。

サーキット走る以上はもう半分諦めるしか無さそうだけど、公道は飛ばすなよ。

またポルシェ事故って人巻き込むと、江戸川区のどら息子一家みたいに上級国民が無謀運転市民を殺したって一族郎党叩かれるぞ。

2021-09-30

コンタクトレンズの箱に言いたいことがある

奇数個で1列にすな

2列目から1つだけ千切らせるな

ほんで2列目は帳尻合って使い切らせるな

ちゃん最初から1列当たり偶数個にせぇ

2021-09-25

anond:20210925000745

それは当然のことだよ。

良い場所に店を出せば家賃が上がることくらい当然のこと。

リスクメリットは常に帳尻が合うように出来ている。

人気店になれば当然変な人間に目をつけられる確率も上がる。

から、周りが同情するようなものでもない。

2021-09-17

どうしても振り上げた拳を下ろせない人たち

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/fuydjciho.hatenablog.com/entry/2021/09/17/130909

paradisemaker インタビュー記事で露悪的にいじめを語り、それを20放置してたくさんの人を巻き込んで大炎上した人の弁明を真に受ける人、「いい人」なんだろうなと思う

paloalto60 過去記事と文春の記事のどっちが正しいなんてわかんないし、折りに触れ話題になってたのに釈明なかったことを考えれば、「そんなことなかったんです」が帳尻合わせの嘘だと思われてもしょうがないでしょ。

kenjou 炎上した人の自己弁護検証もせずに真に受ける人って、なんというかちょろいよね。人間自分立場を守るためなら平然と嘘をつくこともある生き物なので、そのまま信じる気にはなれない。

あの、あなたがたちゃん記事全文見てます?あとインタビュイーのことわかっです?

そこらの文春記者じゃなくて中原一歩さんが文春に持ち込みをかけた記事なんですよこれは

https://twitter.com/ipponakahara/status/1438104648112427012?s=20

小山田圭吾さんの文春インタビュー企画を持ち込んだのは私です。吉田豪さんじゃなくスミマセン。私、「コーネリアス」も「フリッパーズ・ギター」も一度も聞いたことありません。私の1995年ヤクザおやっさんが仕切る屋台ラーメン屋で働いていました。「渋谷系」など全く縁のない人生です。

また彼は自身で裏取りを行っていることも証言している

https://twitter.com/ipponakahara/status/1438104653384667136?s=20

あと数週間かけていじめ舞台となった和光学園の当時の同級生等を取材した事実追記しておきます小山田氏本人が障がい者一方的いじめた」「ある特定人物ターゲットにして執拗攻撃した」という類のエピソードは現段階では確認できませんでした。

またそれと別に多くのアーティストバンド音楽ファンが「ロッキング・オン原稿のチェックをさせない」という発言をしている(小山田騒動の前から散見されるほど有名な話)

https://twitter.com/tsurugimikito/status/1416773576770740229?s=20

https://twitter.com/jsato_FLEET/status/29391640706?s=20

https://twitter.com/02tabiken02/status/409334191025704963?s=20

そして緊縛オナニーの話は「当時の」QJで既に小山田否定しているというか本人は怖くて止められなかったという発言をしている

これらの状況を顧みて「信じても良さそう」と思ってるだけなんだけど?

中身も何も確認せずしてくださいよと言ったら「犯罪者の言うことに耳を貸す義理はない」「なんで金を払わないといけない」なんていうお前らのほうがよっぽど信用できねーよ

んでこっちも小山田無罪なんて思ってなくて「やってないことまで責めるのはおかしくないか?(とくにウンコネタはたくさんの人たちが言及してた)」ってだけなのに「いい人」なんて冷笑的な皮肉を放つとかすっごいいじめっこ気質ですね最初の方

こっちものほほんと「ああ小山田さんが言うならそうなんだー」って飲み込んでるわけじゃねーんだよボケ

はてなのひとたちはいじめは殺人より重罪なので何があろうと情緒酌量の余地なし、人民裁判死刑上等なんですな、立場が違えば一瞬で喜々としていじめる側に回りそうですね、ていうかもうなってるか、毎度毎度ブクマ有名人安全から石投げてますから

2021-09-16

anond:20210915181032

これが欲しかったとか頭悪すぎだろ。

もう現金給付10万が入ってる時点でなんにも考えてないバカ相手にした民主党と全く同じ・・

いまさら10万配ってだれが嬉しいんだよ。

喜ぶのは経済に全くプラスの影響を与えないバカだけだよ。

10万配るってことは、あとから10万以上税金とられんだよ。そうしないと帳尻合わないだろ?

馬鹿でもわかることじゃねーか。

10万配ったら12万帰ってくるような使い道が政治なんだよ。

教育とか雇用対策とか。

働いてもない奴とか何かの対価でもないのに10万配るってのはそのまま10万が無駄に消えることを意味してるんだよ。

俺はこの10給付を言い出すやつと、それを望むやつを見るたびに頭にくるよ。

馬鹿にされてるし、

バカ丸出しすぎて

皆さん、「ベース電源」って言葉は忘れないでください

https://anond.hatelabo.jp/20210912143002

https://anond.hatelabo.jp/20210911215734

割と無理がある話なので、注釈を入れようと思うよ。

まず基本的なことを確認すると、「ベース電源」、もしくは「ベースロード電源」っていうのは、コストが安くて24時間定常に発電する電源のこと。消費の変動に追従するのは難しいけど安い火力や原子力発電を動かしっぱなしにすると良いよね。という話。

そういう話なので、再エネの値段が原発などより下がって、再エネで24時間まかなえるようになったら、わざわざ「ベース電源」という言葉を使う必要はなくなる(原発も火発も廃止される)。というのは正しい。で、「メリットオーダー」という言葉は、各電源のコストを並べているので、「メリットオーダーで再エネが勝ってるから原発も火発もいらねぇ」、というのは一見正しそうに見える。でもそこには2つ落とし穴がある。

1つ目の落とし穴メリットオーダー=電力価格の順番」ではない

これは、元増田も言ってるけど、限界費用(発電に必要ランニングコスト)で決めてるというのがトリック限界費用はざっくり言い換えると燃料費もっというと発電設備建築費などの初期費用は含まないもの。でも冷静に考えたら、初期費用だって消費者負担してるはずなんだよね。メリットオーダーはあくまで電力卸取引市場での指標であって、消費者が支払うコストには初期費用減価償却的に含まれる。にもかかわらず、メリットオーダー主義で再エネを増やすとどうなるか?国民負担する電気代がドコドコ上がるのである。逆に言うとそのつもりがないなら原発や火発はまだまだ現役になる。この手の話に興味のある人なら、「太陽光は高い」、「原発は安い」という話を聞いたことがあると思う。これとメリットオーダー云々は実は矛盾なく両立するのだけど、これはメリットオーダーには初期費用などを含まない、というカラクリがあるから成り立つ話。

ドイツなんかはこの辺無視してメリットオーダー論などでゴリ押しして脱原発と再エネ増強を推し進めてるので、電気料金は2000年代の倍にまで膨れ上がっている。これについては、ドイツのような「再エネを増やすためなら国民が苦しんでも構わぬ」スタイル菅直人日本でもやっている(一般消費者電気料金に、高いのに無理やり増やした再エネ分の価格再エネ賦課金として上乗せされている)ので他人事ではない。一般消費者産業界から批判されて減速しているが、今でも再エネ増強至上主義国民負担軽減派で綱引きをしている状態である

なんであれ、メリットオーダーなどではない、本当の意味で「再エネの方が原発や火発より安い」日が来ない限り「ベース電源」という言葉は生き続ける。

2つ目の落とし穴ベースロード分まで再エネでまかなえるほど電力網は強靭ではない」

要は、再エネを増やしすぎると電力網が変動に耐えられず破綻するよ。って話。再エネは出力が安定しないが、電力というのは24時間365日「消費電力=発電電力」でないとならない。雨の日で太陽光パネルが発電しなくても工場は動くし、風の強い日にガンガン風車が回っても消費者は寝てるかもしれない。これを逸脱すると、普通に停電が起きるようになる。ヨーロッパアメリカ一部地域停電が多いのはそれも要因になっている。

現状再エネの変動にどう対処しているかというと、まずは広めの地域で電力網を接続することで、変動をマシなものにしている(平滑化)。つまり「こっちの地域は曇って太陽光の発電が減ってるけど、あっちは晴れてるから変動がマシになってる」的なやつであるとはいえ、それは限界があるので、日本場合だと揚水発電を含む水力発電のような変動に追従できる電源が吸収して最終的には帳尻を合わせている。そして、そこの吸収力を超える分は電力会社拒否している。無理に吸収すると電力価格が上がるからである

ヨーロッパドイツの先導で「吸収できるかどうかなんて関係ねぇ、再エネ増やすぞ」をやってるので、電力会社(というか電力網)は再エネを拒否しない。ヨーロッパ日本より広いので平滑化は上なのだけど、それでは足りないので変動を全然吸収しきれてない。どうしているかというと、値段が上がる代わりに変動に追従できる火力発電を炊いたりしてなんとかしている。前述の電力価格上昇の一因にもなっているし、ドイツ気候変動対策も掲げて再エネ増やしたはずなのに、二酸化炭素排出がなかなか減らないという状態に陥っている。

現状「再エネ先進国」として元増田が想定しているであろうヨーロッパ各国は、原子力や火発をベース電源的に動かしている(のでそもそもその時点で「ベースロード電源という概念は、再エネ先進国ではもう意味がなくなった」はおかしいのだけど)ので、再エネで本当にベース電源という概念を捨てるためにはもうひと頑張り再エネを増やす必要があるのだけど、実際にはもう相当無理が来ていて、元増田推している電力卸売市場でも「負の電力価格」がちょくちょく出てきている。つまり「金を払って再エネで発電した電力を吸収してもらう」という状態である。今の所負の価格発動はあくまで短時間ではあるが、更に再エネを増やせば当然こういう時間は増えることになる。この辺さらに無理をすると、発電屋さんから電力網への電力の売値が平均値でも下がりすぎるということなので、再エネ発電屋さんは初期費用を回収できなくなるので発電事業が成り立たなくなる。この辺は1つ目の落とし穴とも絡む話である

てなわけで

ベース電源が消えるためには上記解決しないといけないが、現状は解決していないので、ベース電源という概念はまだまだ現役である。というのが結論。まぁ、ドイツの電力価格ガンガン下がったり、火力発電の発電割合が下がって来ないうちは、そのへんは解決されてないと思って良い。

おまけ、なんかデロイトとかいうところがレポートを出してるって言ってたけど?

基本的ヨーロッパ政治は、日本的な「実現可能そうな目標を掲げる」ではなく、「最初に無理な目標を掲げて、何年もかけて実現可能レベル修正する」という流れがあって、有権者もそれを許容しているところがある。ドイツ脱原発とかもそう。それは別に必ずしも悪いことじゃないのだけど、最初のぶち上げのときにもそれなりの論理が求められるので、政治家がハチャメチャ目標を掲げる時にはシンクタンクによるハチャメチャ試算がくっついてるのがヨーロッパである日本でも少子化対策について政府が出してる試算に無理がありすぎるとかって時々話題になる(いつの試算でも2~3年後には出生率がV字回復を始める試算になっている)が、ヨーロッパでもそれはあるというか、よりひどい傾向がある。なのでヨーロッパ発信の先進的なアイデアについて、それらしい試算が出ていても眉につばを付けたほうが良いよ。って話。

そういう背景があるので「baseload outdated」とかってググるとそういう記述は出てくるかもしれないけど、今の所はそういう記述活動家が「そういうことにしたい」から書いてるだけだと思って良い。まぁ、そもそも日本語でも「ベーシックインカムをやるしかない!」とか「英語学習には「ながら聞き」が最適解!」とか突飛な記事なんかいくらでも出てくるので、そもそもある記述グーグル検索で引っかかるからってそれがその言語圏での常識ではないよね。というリテラシーも欲しいところである

2021-09-07

anond:20210907181657

つーか男なら保育の賃金が安いことに頭の回らない奴なんか、単にアホ扱いされて終わりでしょ

「そんなの調べりゃわかるじゃん?」って誰からも言われて詰んでおしまい

女には一家を養うプレッシャーなんかないから、そうやって「お花屋さん!」「ケーキ屋さん!」みたいに、ガキの頃の憧れのまま費用対効果考えずに突撃するのが出るし

周りも「まあ結婚すりゃ帳尻合うか」って止めなかったりするだけ

2021-08-20

anond:20210820220351

理屈上は可能でも実践は難しそう。

Amazonとか成長企業利益が出ないどころか借金をしてでも売り上げ増大やシェア拡大を大胆に狙っていって、いつか帳尻があって利益が出ればいいという方針経営したりもするけど、そういう積極的な拡大方針の末に潰れる企業もある。

国も同じでは?

まして日本場合収入が急増する目論見もなく、ただ闇雲に金を刷って借金を積み上げているだけに思える。アメリカのような覇権国家でならMMT理屈実践可能かもしれないが、日本では難しそうに思うのだが。

2021-08-17

anond:20210817162821

男性側にだけ徴兵義務が課されているのだから、その帳尻を合わせるために女性人権を低くすることによって全体のバランスが取られている。

お隣韓国では男性だけに義務が課されていると同時に、女性を抑圧することによって男性側の不満が抑えられる。

しか最近ではそのバランスが危うくなっているので、女性徴兵論が出てきている。

2021-08-04

ルックバックの犯行動機の変更はよかった

通り魔とか無差別殺人って、現実加害者男性が圧倒的に多いから。

理由は、現実通り魔とか無差別殺人って、被害者自分腕力ねじ伏せられるような、女、子供障がい者アニメーターみたいな弱者ターゲットから

それとは別に現実女性複数人殺人って福田和子の保険金殺人みたいに、金と色恋とか親族とか絡んでる。被害者金もない女である場合は、女の集団いじめターゲットになっても殺人ターゲットにならない。女性場合、単純に腕力がないので、弱者対象にした「むしゃくしゃしてやった」系の無差別殺人が起こりづらい。

犯人=クリエイター説もない。犯人クリエイターにするなら、犯人嫉妬自己の才能のなさに狂わせるために、被害者同級生にしないといけなかった。それかメディア露出が多い有名アーティストにして、アーティストストーキングさせる必要があった。

犯人=精神障がい者説もない。だって病気から統合失調症の人が、身内や医者を敵だと思って暴れて人を傷つけたとか、うつ病の人が無理心中したとかならともかく、わざわざ、自分の半径5メートルより外の世界に出て無差別人殺しに行く元気なんかない。病気からそんな元気なんかないわけ。

ちなみに、「悪役は何で女性じゃないんだよ、男女差別じゃないか」って言うなら、同じ作者のチェーンソーマンを読んでくれ。マキマがいるから。作者のためにチェーンソーマンのマキマの悪事と派手な死にっぷりを見てやってくれ。

あの犯行動機の変更で、最初主人公漫画書いていることをバカにされて、漫画を描くのをストップし、周りの目を気にして空手に行ったとこと繋がったんだよね。

差別根本的に良くないところって、自分理解できなくて役に立たないもの奴隷扱いしたり消してしまってもいいっていう思想ですよ。それ、ルックバックの無差別殺人のシーンで書いてますよ。それと、事実として、無差別殺人者は精神障がい者女性も少ないから、統計として会社社会の中でヒエラルキーが上で役に立つと思われていたけどそこから転がり落ちることがこの1020年で増えた上下関係に敏感なオッサン犯人にしないと漫画ストーリーとして帳尻が合わないんだよ。

2021-07-28

anond:20210728155923

散々報道で言われていることの繰り返しでしかないが、

感染を減らせる施策は例えば、

ワクチン接種

マスクなしでの多人数で会話など、リスクの高い状況下での交流制限

感染流行地域とそうでない地域との人の行き来の制限

とかだろう。厳格なロックダウンのできない日本においては、ワクチン接種の進捗が患者数の増減を最も左右する。

①は兵站が滞り気味だ。在庫している弾が足りないのが分かっているのに、一日100万回接種だのぶち上げたおっさん発言帳尻を合わせるため、地方自治体発破をかけるなどして一日あたり接種回数を無理やり増やしたら、案の定、弾が足りなくなる始末。政権はそれを自治体のせいにしてみたが、政権発言に裏切られた自治体から逆に突き上げを食らった。

②③について。長きに渡っておおむね辛抱強かった国民も、あんぽんたん政権五輪を強行したのが引き金となって、個々人が口にする理由は様々だが、ともかく緊張の糸が切れてしまっている感がある。

①~③について何か追加で効果的な対策が取られたわけではないので、増加傾向は今後もしばらく続くと予想。夏休み大都市圏から地方人口が流れて、そこで感染拡大するとまずいだろうね。

考えていることを文字にするのは大切だとわかっているけど、自分自分思考が幼いとか、いわゆる中二病くさいとか、そういう恥ずかしさもあって、なかなか実行できないでいる。それでさら心理的ストレスというか心理的な状況が悪化して、手がつけられないような状況になることを繰り返している。今も悪い。

外形的な環境関係なく心理状態が悪いんだ、と自分自分に言い聞かせているが、けっしてそんなことはないことは自分が一番良くわかっている。もし今とてもたくさんお金を稼いでいて、しかも人から尊敬されるようなことをしていたら、もし今文句のつけようのないような奥さんとか家族なんかがいて、幸せ暮らしていたら、自分の心は決してこのような文章を書くような状態には陥っていないと思う。

オリンピックを見ていても何をしていても、結局は現実逃避をしていて、その結果現実さらに悪くなるということを何回も繰り返している。なんとかならないかなーと思いつつ、自分アクションを起こさないことにはなんともならないことはよくわかっている。それができないでこの一年間、心は一時期に比べてストレスが少ない状態であったにもかかわらず、やはり一定うつ状態からは抜け出せずにひたすら苦しんでいた。

人と会っていないし人の情報を得てもいないのに、嫉妬し、執着し、落ち込むことばかり繰り返していた。人と劣等感優越感で勝負しても必ず負けて心がとんでもなく傷つく。そしてそれをわかっていながら何もできず、やはりうまく生きられない。

極度の人に対する気の遣いようというか、臆病さがあり、それによって配慮をすることで得をしてきた面ももちろんあるが、自分に余裕がない状況になるたびに人からの連絡を無視したり、不義理をしてすべき連絡をできなかったりという面で損のほうがよほど多い。もっとしぶとくならなければ生きていけないとわかっているが、自分性質なのでなかなか治すことができない。

この世に対して深い恨み、無力感絶望感を抱いているのに、死ぬこともしない。

死ぬことができないのには2つ理由があって、1つ目には家族が気の毒ということと、2つ目には一度自殺しようとしてできなかった経験から少し自分自殺能力に疑問があること。自分が死んだあとには自分にとっての世界存在しないか家族ことなんて考えても仕方ない、と頭ではわかっているが、やはり自分が死んだことを知らされる親、姉、祖父母、おばのことを考えると、さすがに申し訳ないと思ってしまい、極限のストレス状況ではない今の状況ではなかなか踏み切るところまでいかない。家族はみんな、自分東京出世することやお金持ちになることを望んでいるわけではなくて、単に元気で暮らしてくれたらいいと思っているだろう、ということもある。もし出世お金持ちになることを希望しているのであれば、それは明らかに自分能力では不可能ことなので自殺したほうがいいということになるが、そうではないのであれば、生きていたほうがいいということになる。自分としてはもちろん、生きていることそれ自体が本当につらく、耐え難い苦しみの連続しかないので、死ぬほうが百倍楽なのだが。家族が、自分に対して元気に暮らしてくれればいいと期待すればするほど、自分自殺に踏み切れず元気がなくなり、不幸が重なっていくという一種パラドックスというか皮肉的状況にある。

常に強い劣等感に苛まれ、かつ何をしても絶対にうまくいくことはないという強力な固定観念があるので、生きることはただ辛い。どれだけ辛いかは本当に筆舌に尽くしがたい。生きているだけで、針の山を無理やり歩かされているような気持ちがする。自分としては、生きるのに向いていない遺伝子個体というのもやはり一定割合エラーの一つとして生物群の中に出てくることはまったく不自然ではないし、それが自然淘汰として自殺することも合理的と思う。それができないからつらいのだ。毎秒毎秒、塗炭の苦しみ。それも何にもつながらない苦しみだから余計に苦しいと感じる。何か成功に向けての苦痛とか終りが見えている苦痛ではなくて、ただ出口のない、無駄な、理解もされない苦痛

高校とき倫理の授業で「絶望死に至る病」という本を習ったが、自分はそれを聞いて、机に落書きで「死に至らない病」と書いた。そうかんたんに死ねいか絶望というのは更に強いのだ。もし死ねるなら、絶望はそこまでひどくはない。元の本の趣旨は、絶望というのは人を死に追いやるほどの強力なもの、という意味が込められていると習った。しか自分感覚としては、死ねいからこそ絶望は更に深まりもっと強力に襲ってくる。夜が明ける前が一番暗いし、日が沈む前が一番太陽が輝いているように、死を手前にしたところが一番しんどいのではないかと思う。勇気があって飛び込んでしまえる人はいい。その度胸もなく、かつ自分うつ状態から引き戻す力もなく、絶望的なリンボー永遠に苦しみ続ける感覚。それが16歳か17歳のときだっただろうから、少なくとも12,13年以上、自分絶望にかこまれ死ぬより苦しい思いを毎日、これでもかというほど味わって生きてきたことになる。もちろんそんなことは自分だけではないからそれを美化するつもりはない。また、幼い心で何か死ぬことを美化していたという面があったのか、と今振り返って反省してみるが、けっしてそんなことはなかった。死ぬことは当時から最悪の選択肢であり、人生における敗北であり、弱者の逃げでしかないことはよく理解していた。それでもなお、あまり人生は辛く、とにかく敗北でも弱者でも逃げでもなんでもいいか死にたい。考えというよりも、感覚として死ぬことを求めている。のどが渇いたり、性欲がたかまったりするのと同じように、本当にもう無理でつらすぎるから死にたい、なんでもいいか死にたい、という強い希死念慮。それが間断なく、24時間365日襲ってくる。もしそれが抑うつ状態や軽度のうつ病の症状であったとするなら、12歳頃の子供の時から今まで、人生の大半、3分の2程度まではうつ状態であったということになる。自分としてはこれがうつ状態とは思っていない。それが平常。

主に外形的な要因で、時折、希死念慮が薄くなる躁状態ときがあったが、これがまともな人間普通状態にあたるのだと思う。自分にとってはそれは本当に数少ない異常状態で、絶対に長続きすることはなかった。神様が慌てて帳尻を合わせてきて、その小さな成功を取り消して、その後には2倍、3倍の失敗と苦しみを必ず与えてきた。

心の問題から離れて、外形的なほうで、なぜ人生は常にうまくいかないのかという点について。人生がうまくいきさえすれば、外形的になにもかもが思い通りに行けば、自分心の問題はかんたんに解決すると思う。劣等感でひどく歪んだ性格や強い希死念慮うつ状態が平常状態というおかし心理的特性を考えてもやはり、希死念慮に至るきっかけは常に外形的なことだったと思う。例えば部活もっと活躍できれば、体育で体がもっと動けば、受験もっとうまくいけば、就職が失敗しなければ、もっと女の子モテていれば、もっと友人に恵まれていれば。外形的な、というのはそういうことを指している。

もともと自分能力も低く、外面から見てもさほど恵まれていないし、それらを磨くという努力も怠ってきた。それが一つの原因としてなにもうまくいかない、という無力感絶望感をコツコツと毎日休みなく蓄積してきた。そもそも自分は長期的な努力が苦手だ。かんたんに言えば怠惰だ。それにもともと持っている才能や外見やスキルもないから、当然うまくいくはずがない。世の中は持って生まれもの勝負しないといけないという意味で公平で、結果においては公平公正ではないから、当然勝者は常に勝ち続け、敗者は常に負け続ける。有るところにはなんでもあるが、ないところには、本当に、徹頭徹尾、なにもない。本当に何もない。もちろんそれが世の中のあり方だし、みんなそれを前提に生きている。それに文句をつけるのは筋違いだ。

また、2つ目の理由として、何かしらの才能のかけらとか持って生まれものがあって、そこの上にきちんと努力をして、成功確率を5割とか、ある程度のところまで高めても、運によってそれが左右されることももちろんわきまえている。運というのはなかなかくせもので、見た目上の確率が5割でも、実際には10割負け続ける、いわゆる持っていない人も世の中にはたくさんいる。そしてこれまでの人生から統計的に考えて、自分がその一人であることも疑いようがない。絶対に、何をしても、うまくいくことは有り得ない。少しでもうまくいきかけると、神様が慌ててやってきて失敗にする。それだけを繰り返してきた。でも、もちろんこれも同様に世のあり方だから、それに文句を言っても仕方ない。それはつまるところ天に唾するということであって、この世そのもの、というのは変えようがない。世の中すべて、というのはそれを感覚で捉え、見ている自分自身そのものから、この世のあり方に文句をつけるのは自分の命に対して文句をつけるのと一緒。

そして自分は、何をしても、決してうまくいくことは絶対にない、ということを何度も味わった失敗からかんたんに学び取り、また世の中のあり方に文句をつけることは自分自身に対して文句をつけることと同じであることもまたかんたんに学び、その場合死ぬことが唯一の正解だということも学んだ。死ぬことが一番の正解という考えに最終的に至ったのが16歳か17歳のときだったはず。その時の絶望は今でもよく覚えているし、また残念ながら今でも考えはなんら進歩しておらず、その後何回もの挫折や失敗を繰り返して、むしろ確信は深まっている。

死んだ人だけが良い人間で、生きている人間はみんなどこかおかしい。頭がとても悪いか、人のことをなんとも思っていないか、とにかく人の心を持っていない人間。本当に良い人間はみんな自殺してしまった。狂ったような響きだが本気でそう信じている。

自分のような人間は生きていても何も為すことはないのだからさらっと死んでしまうのが一番なのだ本生まれてきたのが不幸だったと割り切るしかない。なにかうまいことや響きのいい言葉を言おうという意図ではなく、本心から、生まれてきていいことは何一つなかった。

人生で得たもの毎日のようにやってくる鈍くて絶対に消えない心理的苦痛と、死ぬことが唯一の解決なのに死ねない無力感、というか絶望感。

2021-07-13

河野ブログって河野のガワ被った役人が書いてるよね

作文力は高いけど、失点回避だけを目的としたゴールのすり替えロジック展開、

チャンピオンデータ使った帳尻合わせのショボさがいかにもって感じ

2021-07-04

アクトザクが嫌いだ

アクトザクが嫌いだ。

何が嫌いって設定を盛りすぎなことである

ザクIスナイパータイプなんかも「ジオン側の狙撃MS」って大概ゲームのための帳尻合わせではあるけど、あれはまあランドセル背負ったりしていろいろ無理してる感じがあるから、まだ許せる。

ザクには様々なバリエーションがあるが、そうやって尖った部分があるからこそ面白い

なぜか連邦が作った後継機のハイザックまで「ビームライフルビームサーベルも使えるけど、なぜか同時には使えない」という変な設定になっている。

でもそういうままならないところがいいのであって、「ビームサーベル使えます」「ビームライフルも使えます」「どっから持ってきたのかわからないけどマグネットコーティングもしてます」「速すぎるんで普段はリミッターかけてます」とここまで並べられてしまうと冷める。

それはもうザクである意味がない。ただのオーパーツだろう。

そういうのはガンダムだったりゲルググだったりでやればいいわけから






嫌い長文なんてこの程度のことでどうでもいいんだよわかった?

2021-07-03

anond:20210703171144

お疲れさまでした。

 

一部の高齢者自衛隊自治体の大規模接種センターモデルナ製を打っていると思うので、その分、ファイザー需要が落ちて、最終的に9月末には帳尻が合いそうな気がするんだけど、どうだろうか。

 

連絡無しの接種キャンセル、職域接種での過剰申請などがあれば、ファイザーモデルナ問わず不足するかもしれないけど…。

PayPayの赤字って最終的に誰が払うの??

PayPayに限らず決済サービスって赤字掘ってるじゃん?

こういうのってもちろん後から回収するんだけどさ

 

例えばメルカリ赤字掘ったけど

あれはメルカリユーザーが最終的に少しずつ返すわけじゃん

手数料

 

でも決済サービスって最終的に利用者が払うとは言えない気がするんだよな

手数料は店と利用者の間で発生するわけだけど

それって店側の損になるわけじゃん?

そうなると使っていない側にも影響しない?

 

クレジットカードでもそうなんだけど、それをポイントとかで帳尻合わせてたじゃん

でも「PayPayならポイント減らします」みたいな流れにはならない気がするんだよな

誰が払うんだろうな

 

こういう無関係な人に価格転嫁されるのってリクルートサービスとかでもそうだよな

支配的になることで全員から少しずつ金を取るやり方

こういうのってカウンターが作れないか消費者は為すすべなしなんだよなあ

せいぜい現金払いするくらいか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん